(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-20
(45)【発行日】2023-10-30
(54)【発明の名称】腰壁の施工方法
(51)【国際特許分類】
E04B 2/56 20060101AFI20231023BHJP
E02D 27/00 20060101ALI20231023BHJP
E04G 21/10 20060101ALI20231023BHJP
E04G 21/18 20060101ALI20231023BHJP
【FI】
E04B2/56 603E
E02D27/00 E
E04G21/10 A
E04G21/18 Z
(21)【出願番号】P 2022177422
(22)【出願日】2022-11-04
【審査請求日】2023-06-19
(31)【優先権主張番号】P 2022125721
(32)【優先日】2022-08-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】522314832
【氏名又は名称】株式会社みやけ商会
(74)【代理人】
【識別番号】100197642
【氏名又は名称】南瀬 透
(74)【代理人】
【識別番号】100099508
【氏名又は名称】加藤 久
(74)【代理人】
【識別番号】100219483
【氏名又は名称】宇野 智也
(72)【発明者】
【氏名】三宅 光温
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-341179(JP,A)
【文献】実開平03-063609(JP,U)
【文献】特開2008-174917(JP,A)
【文献】特開2008-240243(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/56
E04B 1/61
E02D 27/00
E04G 21/10
E04G 21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部内側面に土間コンクリートと一体化するための腰壁定着用アンカーを固定するためのアンカー固定部を備えるプレキャストコンクリート製の腰壁本体と、
基礎コンクリート上に固定される基礎固定板と、前記腰壁本体の底面に固定される腰壁固定板と、前記基礎固定板上に設けられ、前記腰壁固定板の高さを調整するためのレベル調整部とから構成される腰壁取付用具と
を有する腰壁の施工方法であって、
前記腰壁取付用具を前記基礎固定板により基礎コンクリート上に固定し、前記レベル調整部により前記腰壁固定板の高さを調整すること、
前記腰壁固定板上に前記腰壁本体を固定すること、
前記腰壁定着用アンカーを前記腰壁本体のアンカー固定部に固定すること、
前記腰壁本体の外側面下部に前記基礎コンクリートの上面に至る型枠を取り付けること、
前記基礎コンクリートと前記腰壁本体との間に形成された空間および前記腰壁本体の下部内側面を含めてコンクリートを打設することにより、前記腰壁定着用アンカーと一体化した土間コンクリートを形成すること
を含む腰壁の施工方法。
【請求項2】
下部内側面に土間コンクリートと一体化するための腰壁定着用アンカーを固定するためのアンカー固定部を備えるプレキャストコンクリート製の腰壁本体と、
基礎コンクリート上に固定される基礎固定板と、前記腰壁本体の底面に固定される腰壁固定板と、前記基礎固定板上に設けられ、前記腰壁固定板の高さを調整するためのレベル調整部とから構成される腰壁取付用具と、
前記腰壁本体の上面に固定され、腰壁天端面の高さを調整するための天端調整用具と
を有する腰壁の施工方法であって、
前記腰壁取付用具を前記基礎固定板により基礎コンクリート上に固定し、前記レベル調整部により前記腰壁固定板の高さを調整すること、
前記腰壁固定板上に前記腰壁本体を固定すること、
前記天端調整用具により腰壁天端面の高さを調整すること、
前記腰壁本体の上面と前記腰壁天端面との間にモルタルを詰めること、
前記腰壁定着用アンカーを前記腰壁本体のアンカー固定部に固定すること、
前記腰壁本体の外側面下部に前記基礎コンクリートの上面に至る型枠を取り付けること、
前記基礎コンクリートと前記腰壁本体との間に形成された空間および前記腰壁本体の下部内側面を含めてコンクリートを打設することにより、前記腰壁定着用アンカーと一体化した土間コンクリートを形成すること
を含む腰壁の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャストコンクリート(以下、「PC」と称す。)を用いた腰壁およびその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨建物の腰壁施工については、種々の方法がある。例えば鉄骨建物が工場、倉庫等として用いられるものでは、鉄筋を配して、モルタルによりコンクリートブロックを積み上げ構築するのが一般である。また、コンクリートの現場打設による方法や、プレキャスト部材を用いて腰壁を構築する方法もある(特許文献1参照。)。
【0003】
例えば、特許文献2には、複数の支柱間にPC製の腰壁を配置して取り付ける方法において、支柱より外側の基礎の上面に、支柱の配列方向に沿った嵌合溝を形成し、腰壁の下端の嵌合突部を嵌合溝に嵌合して立設し、その後、腰壁の上部を支柱にボルトにより仮止め保持し、室内側からバールを用いて位置調整を行い、腰壁の上部をボルトにより支柱に本接合して腰壁を取り付ける方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-299378号公報(段落0015)
【文献】特開2008-240243号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2に記載の方法によれば、従来の一般的な方法である鉄筋を配して、モルタルによりコンクリートブロックを積み上げ構築する方法と比較して作業の効率化を図ることが可能である。しかしながら、特許文献2に記載の方法では、PC製の腰壁の幅を複数の支柱のそれぞれの間隔に合わせて1つずつ形成する必要がある。また、建物の支柱と接合した場合、建物の振動が腰壁に伝わってしまうため、クラックが発生してしまうこともある。
【0006】
そこで、本発明においては、建物の支柱に固定することが不要で施工が容易なPCを用いた腰壁およびその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の腰壁は、下部内側面に土間コンクリートと一体化するための腰壁定着用アンカーを固定するためのアンカー固定部を備えるPC製の腰壁本体と、基礎コンクリート上に固定される基礎固定板と、腰壁本体の底面に固定される腰壁固定板と、基礎固定板上に設けられ、腰壁固定板の高さを調整するためのレベル調整部とから構成される腰壁取付用具とを有するものである。
【0008】
この腰壁の施工方法は、腰壁取付用具を基礎固定板により基礎コンクリート上に固定し、レベル調整部により腰壁固定板の高さを調整すること、腰壁固定板上に腰壁本体を固定すること、腰壁定着用アンカーを腰壁本体のアンカー固定部に固定すること、腰壁本体の外側面下部に基礎コンクリートの上面に至る型枠を取り付けること、基礎コンクリートと腰壁本体との間に形成された空間および腰壁本体の下部内側面を含めてコンクリートを打設することにより、腰壁定着用アンカーと一体化した土間コンクリートを形成することを特徴とする。
【0009】
本発明の腰壁によれば、腰壁本体が腰壁取付用具を用いて基礎コンクリート上に固定されるとともに、腰壁本体の下部内側面のアンカー固定部に固定された腰壁定着用アンカーにより土間コンクリートと一体化され、自立する。また、腰壁本体は、基礎コンクリート上に基礎固定板により固定された腰壁取付用具のレベル調整部により腰壁固定板の高さを調整することで容易にレベル調整することが可能となる。
【0010】
本発明の腰壁は、さらに、腰壁本体の上面に固定され、腰壁天端面の高さを調整するための天端調整用具を有する構成とすることができる。この腰壁の施工方法は、腰壁取付用具を基礎固定板により基礎コンクリート上に固定し、レベル調整部により腰壁固定板の高さを調整すること、腰壁固定板上に腰壁本体を固定すること、天端調整用具により腰壁天端面の高さを調整すること、腰壁本体の上面と腰壁天端面との間にモルタルを詰めること、腰壁定着用アンカーを腰壁本体のアンカー固定部に固定すること、腰壁本体の外側面下部に基礎コンクリートの上面に至る型枠を取り付けること、基礎コンクリートと腰壁本体との間に形成された空間および腰壁本体の下部内側面を含めてコンクリートを打設することにより、腰壁定着用アンカーと一体化した土間コンクリートを形成することを特徴とする。
【0011】
本発明の腰壁によれば、さらに、天端調整用具により腰壁天端面の高さを容易に調整することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の腰壁によれば、腰壁本体が腰壁取付用具を用いて基礎コンクリート上に固定されるとともに、腰壁本体の下部内側面のアンカー固定部に固定された腰壁定着用アンカーにより土間コンクリートと一体化され、自立するので、施工が容易で短期間で腰壁を形成することが可能である。また、建物の支柱に固定することが不要であるため、クラックが発生することもない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施の形態における鉄骨建物の腰壁の断面図である。
【
図12】本発明の腰壁の別の実施形態を示す図であって、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【
図13】
図12の腰壁本体を接合した状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
【0015】
図1および
図2に示すように、本発明の実施の形態における鉄骨建物の腰壁1は、PC製の腰壁本体2と、腰壁本体2を基礎コンクリート10上に固定する腰壁取付用具3,3Aとを有する。
図4に示すように、腰壁本体2の上面2Aには、腰壁天端面1Aの高さを調整するための天端調整用具4を備える。天端調整用具4上には、水切5を固定するための水切支持部としてのアングル材6が溶接される。また、天端調整用具4上には、室内化粧カバー7が固定される。
【0016】
腰壁本体2は、工場にて製造されるPC製のパネルである。
図5に示すように、腰壁本体2内には溶接金網20が配筋されている。
図8に示すように、腰壁本体2の下部内側面には、腰壁定着用アンカー11を固定するためのアンカー固定部21を備える。アンカー固定部21は、インサートナット、例えば市販のOインサート(ジャパンライフ株式会社製)が埋設されることにより構成されている。アンカー固定部21のインサートナット(Oインサート)は、異形鉄筋に内ネジ加工が施され、端部に差し筋を通す横穴が設けられたものである。この横穴に差し筋としての異形鉄筋21Aを通すことで、引抜き耐力が増すとともに、荷重が腰壁本体2内に均一に加わるようにしている。
【0017】
腰壁定着用アンカー11は、土間コンクリート12と一体化するためのものである。腰壁定着用アンカー11の一端部には外ネジ11Aが形成されており、アンカー固定部21(Oインサート)の内ネジに螺合される。さらに、固定ナット11Bを締め付けることにより、腰壁定着用アンカー11は腰壁本体2に固定される。腰壁定着用アンカー11の他端部は、土間コンクリート12と一体化された際に引抜き耐力が増すように、J字状に折り返された形状となっている。
【0018】
腰壁本体2の上部には、
図5および
図8に示すように、天端調整用具4を固定するための天端調整用具固定部22を備える。天端調整用具固定部22は、インサートナット、例えば市販のYインサート(ジャパンライフ株式会社製)が埋設されることにより構成されている。天端調整用具固定部22のインサートナット(Yインサート)は、異形鉄筋に内ネジ加工が施され、コンクリートに対する付着力を増すために端部にY状のフックが設けられたものである。
【0019】
なお、天端調整用具固定部22は、溶接金網20を腰壁本体2の厚さT(
図6参照。)方向の中央に配置してそのコンクリートかぶり厚さを確保するために、溶接金網20を避けた位置にオフセットして配置している。この天端調整用具固定部22の腰壁本体2の厚さT方向の中心位置が、腰壁本体2の通り芯となっている。また、腰壁本体2の設置の際には、天端調整用具4に代えて天端調整用具固定部22にアイボルト(図示せず。)を取り付け、シャックルとワイヤーを使用して小型クレーン等で吊り込むことが可能となっている。
【0020】
腰壁取付用具3は、
図3および
図9~
図11に示すように、基礎コンクリート10上に固定される基礎固定板30と、腰壁本体2の底面に固定される腰壁固定板31と、基礎固定板30上に設けられ、腰壁固定板31の高さを調整するためのレベル調整部32とから構成される。
【0021】
腰壁固定板31は、例えば鉄板により構成される。
図10に示すように、腰壁固定板31には、腰壁本体2に取り付けるための取付穴31Aと、レベル調整部32を取り付けるための取付穴31Bとが設けられている。
図5および
図9に示すように、腰壁本体2の底面2Bの腰壁固定板31の取り付け位置には、腰壁固定板31の板厚に相当する深さの凹部2Cが形成されている。
【0022】
凹部2Cには、腰壁固定板31の取付穴31Aに対応する位置にインサートナット23、例えばPインサート(ジャパンライフ株式会社製)が埋設されている。インサートナット23(Pインサート)は、丸鋼の片端にコンクリートに対する定着強度を確保するためのフック加工が施されたものである。腰壁取付用具3は、腰壁固定板31の取付穴31Aを通じて図示しないボルトを下側からインサートナット23に螺合することにより腰壁本体2に固定される。また、腰壁本体2内には、凹部2Cに固定される腰壁固定板31に当接するように凹部2Cの底面から上方に向けて異形鉄筋24が埋設されている。
【0023】
基礎固定板30は、例えば鉄板により構成される。
図11に示すように、基礎固定板30には、基礎コンクリート10に取り付けるための取付穴30Aと、レベル調整部32を構成する高ナット32Aとが設けられている。高ナット32Aは基礎固定板30に溶接されている。腰壁取付用具3は、基礎コンクリート10に設けられたアンカーボルト33に対し、基礎固定板30の取付穴30Aを通じてナット34を螺合することにより基礎コンクリート10に固定される。アンカーボルト33は、例えばケミカルアンカー(登録商標)等の接着系アンカーを用いることができる。
【0024】
レベル調整部32は、
図3および
図9に示すように、前述の高ナット32Aと、高ナットに螺合されるボルト32B,32Cとから構成される。レベル調整部32は、高ナット32Aに対するボルト32Bのねじ込み量を変えることにより腰壁固定板31の高さを調整し、高ナット32Aに対してボルト32Cを締め付けることで腰壁固定板31の高さを固定することができる。腰壁本体2の下部角部には、ボルト32Cを締め付けるための空間26が設けられている。高さ調整後、ボルト32Bを高ナット32Aに溶接して固着する。
【0025】
腰壁本体2の幅L方向の中央部下部の凹部2Dに固定される腰壁固定用具3A(
図2参照。)は、腰壁固定用具3と同様の構成であるが、ボルト32Cを締め付けるための空間が存在しないため、ボルト32Cにより締め付ける部分は省略されている。
【0026】
天端調整用具4は、頂板40と、頂板40の下面に溶接されたボルト41と、固定ナット42とから構成される。頂板40は、例えば鉄板により構成された円板である。頂板40の上面40Aが、腰壁本体2の腰壁天端面1Aとなる。天端調整用具4は、頂板40を回転させることによりボルト41を天端調整用具固定部22のインサートナットに螺合することにより腰壁本体2の上面に固定する。天端調整用具4は、天端調整用具固定部22のインサートナットに対するボルト41のねじ込み量を変えることにより腰壁天端面1Aの高さを調整し、固定ナット42を締め付けることで腰壁天端面1Aの高さを固定することができる。
【0027】
上記腰壁1は、幅L(
図5参照。)方向に並べて配置される。腰壁本体2の幅L方向の両端部には高さ方向に延びる半円状断面の凹部25が形成されており、隣り合う腰壁本体2の凹部25(
図6参照。)により形成される略円状断面の空間内にはモルタル9(
図1参照。)が充填される。
【0028】
なお、
図1~
図11においては、腰壁本体2は幅L(
図5参照。)が1800mmの例について説明しているが、幅L=1200mm、900mm、600mm、300mmのものを予め準備して在庫しておくことで、これらの組み合わせにより様々な鉄骨建物に対応することが可能となる。このとき、腰壁本体2に取り付ける腰壁取付用具3の大きさや数量については適宜変更する。
【0029】
次に、上記腰壁1の施工方法について、〔A〕鉄骨建物の屋根壁施工中または前に土間コンクリート12を打設する場合と、〔B〕鉄骨建物の屋根壁施工完了後に土間コンクリート12を打設する場合とに分けて説明する。
【0030】
〔A〕鉄骨建物の屋根壁施工中または前に土間コンクリート12を打設する場合
(1)腰壁取付用具3を基礎固定板30により基礎コンクリート10上に固定し、レベル調整部32により腰壁固定板31の高さを調整する。
(2)腰壁本体2の天端調整用具固定部22にアイボルトを取り付け、シャックルとワイヤーを使用して小型クレーン等で吊り込み、腰壁取付用具3上に設置し、固定する。
(3)天端調整用具4により腰壁天端面1Aの高さを調整し、アングル材6を溶接する。
(4)腰壁本体2の外側面下部に基礎コンクリート10の上面に至る型枠13を取り付ける。
(5)腰壁定着用アンカー11をアンカー固定部21に取り付け後、固定ナット11Bにより固定する。
(6)土間に防水シートを敷いて配筋を行い、基礎コンクリート10と腰壁本体2との間に形成された空間および腰壁本体2の下部内側面を含めてコンクリートを打設し、腰壁定着用アンカー11と一体化した土間コンクリート12を形成する。
(7)アングル材6上に水切5を固定する。
(8)外壁パネル8を取り付ける。
(9)隣り合う腰壁本体2の凹部25により形成される略円状断面の空間内と、アングル材6および天端調整用具4の下部空間にモルタル9(
図1および
図4参照。)を詰める。
(10)天端調整用具4上に室内化粧カバー7を固定する。なお、室内化粧カバー7なしの場合は、左官工事によりモルタル化粧仕上げを行う。
【0031】
〔B〕鉄骨建物の屋根壁施工完了後に土間コンクリート12を打設する場合
(1)腰壁取付用具3を基礎固定板30により基礎コンクリート10上に固定し、レベル調整部32により腰壁固定板31の高さを調整する。
(2)腰壁本体2の天端調整用具固定部22にアイボルトを取り付け、シャックルとワイヤーを使用して小型クレーン等で吊り込み、腰壁取付用具3上に設置し、固定する。
(3)天端調整用具4により腰壁天端面1Aの高さを調整し、アングル材6を溶接する。
(4)アングル材6上に水切5を固定する。
(5)外壁パネル8を取り付ける。
(6)腰壁本体2の外側面下部に基礎コンクリート10の上面に至る型枠13を取り付ける。
(7)隣り合う腰壁本体2の凹部25により形成される略円状断面の空間内と、アングル材6および天端調整用具4の下部空間にモルタル9(
図1および
図4参照。)を詰める。
(8)天端調整用具4上に室内化粧カバー7を固定する。なお、室内化粧カバー7なしの場合は、左官工事によりモルタル化粧仕上げを行う。
(9)腰壁定着用アンカー11をアンカー固定部21に取り付け後、固定ナット11Bにより固定する。
(10)土間に防水シートを敷いて配筋を行い、基礎コンクリート10と腰壁本体2との間に形成された空間および腰壁本体2の下部内側面を含めてコンクリートを打設し、腰壁定着用アンカー11と一体化した土間コンクリート12を形成する。
【0032】
上記構成の腰壁1によれば、腰壁本体2が腰壁取付用具3を用いて基礎コンクリート10上に固定されるとともに、腰壁本体2の下部内側面のアンカー固定部21に固定された腰壁定着用アンカー11により土間コンクリート12と一体化され、自立する。したがって、この腰壁1では、建物の支柱に固定することが不要であるため、支柱との接合がなく、クラックが発生することがない。
【0033】
腰壁本体2の製作期間は工場製作であるため、工期や降雨の影響がなく、施工が容易で短期間で腰壁を形成することが可能である。例えば、腰壁本体2の据付は、一日に80m以上行うことも可能である。また、腰壁本体2は正面および背面に突起物がないため、輸送が容易である。
【0034】
腰壁本体2は、工場で製作するため、配筋、かぶり、打設精度が正確であり、高品質である。また、腰壁本体2は工場において蒸気養生により製作可能であるため、均質な製品に仕上げることができ、高品質である。さらに、工場において鋼製型枠を使用して製作することが可能であり、表面が円滑に仕上がるので、補修の必要がない。
【0035】
また、腰壁本体2は、基礎コンクリート10上に基礎固定板30により固定された腰壁取付用具3のレベル調整部32により腰壁固定板31の高さを調整することで容易にレベル調整することが可能となっており、施工が容易である。
【0036】
また、腰壁1は、天端調整用具4により腰壁天端面1Aの高さを容易に調整することが可能となっており、施工が容易である。
【0037】
次に、本発明の腰壁の別の実施形態について説明する。
図12は本発明の腰壁の別の実施形態を示す図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、
図13は
図12の腰壁本体を接合した状態を示す平面図である。なお、
図12および
図13において、前述の腰壁本体2と共通する構成部分については同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0038】
前述の腰壁1では、腰壁本体2の幅L方向の両端部に、高さ方向に延びる半円状断面の凹部25が形成されており、隣り合う腰壁本体2の凹部25により形成される略円状断面の空間内にはモルタル9が充填されることにより接合される構成であるが、
図12に示す腰壁本体50は、前述の腰壁本体2の幅L方向の一端部の凹部25に代えて凸部51を設けた構成である。腰壁本体50の他端部には、凸部51と嵌合する凹部52が設けられている。
【0039】
本実施形態においては、凸部51は平面視で半円状断面となっており、凹部52は同じく平面視で凸部51が嵌合する半円状断面となっている。なお、凸部51および凹部52は互いに嵌合する形状であれば半円状断面以外の断面形状を採用することも可能である。
【0040】
上記構成の腰壁本体50を採用する場合、
図13に示すように並べて配置した際に、隣り合う腰壁本体50の凸部51と凹部52とが嵌合する。そのため、前述の腰壁本体2のように隣り合う腰壁本体2の凹部25により形成される略円状断面の空間にモルタル9を詰める必要がなく、工期およびコストを低減することができる。なお、腰壁本体50を配置する際には、事前に凹部25内にシーリング材を塗布しておくことで、腰壁本体50同士を密着させることができる。
【0041】
また、
図13において、角部に配置されている腰壁本体53は、平面視でL字状に形成されたものであり、他の構成については腰壁本体50と同様である。このように角部の腰壁本体53についても、腰壁本体2の凸部51および凹部52と嵌合するように一端部に凸部51を設け、他端部に凹部52を設けることで、同様に並べて配置するだけで腰壁本体50の凸部51と腰壁本体53の凹部52が嵌合し、腰壁本体50の凹部52と腰壁本体53の凸部51が嵌合する。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、鉄骨建物の腰壁およびその施工方法として有用である。
【符号の説明】
【0043】
1 腰壁
1A 腰壁天端面
2,50,53 腰壁本体
2A 上面
2B 底面
2C 凹部
3 腰壁取付用具
4 天端調整用具
5 水切
6 アングル材
7 室内化粧カバー
8 外壁パネル
9 モルタル
10 基礎コンクリート
11 腰壁定着用アンカー
11A 外ネジ
11B 固定ナット
12 土間コンクリート
13 型枠
20 溶接金網
21 アンカー固定部
21A 異形鉄筋
22 天端調整用具固定部
23 インサートナット
24 異形鉄筋
25 凹部
26 空間
30 基礎固定板
30A 取付穴
31 腰壁固定板
31A,31B 取付穴
32 レベル調整部
32A 高ナット
32B,32C ボルト
33 アンカーボルト
34 ナット
40 頂板
40A 上面
41 ボルト
42 固定ナット
51 凸部
52 凹部
【要約】
【課題】建物の支柱に固定することが不要で施工が容易なプレキャストコンクリートを用いた腰壁およびその施工方法の提供。
【解決手段】腰壁1は、下部内側面に土間コンクリート12と一体化するための腰壁定着用アンカー11を固定するためのアンカー固定部を備えるプレキャストコンクリート製の腰壁本体2と、基礎コンクリート10上に固定される基礎固定板と、腰壁本体2の底面に固定される腰壁固定板と、基礎固定板上に設けられ、腰壁固定板の高さを調整するためのレベル調整部とから構成される腰壁取付用具3とを有する。
【選択図】
図1