(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-20
(45)【発行日】2023-10-30
(54)【発明の名称】表面保護フィルムおよび保護フィルム付光学部材
(51)【国際特許分類】
C09J 133/04 20060101AFI20231023BHJP
C09J 7/38 20180101ALI20231023BHJP
C09J 11/08 20060101ALI20231023BHJP
B32B 27/30 20060101ALI20231023BHJP
B32B 27/18 20060101ALI20231023BHJP
B32B 7/023 20190101ALI20231023BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20231023BHJP
【FI】
C09J133/04
C09J7/38
C09J11/08
B32B27/30 A
B32B27/18 Z
B32B7/023
B32B27/00 M
(21)【出願番号】P 2019051915
(22)【出願日】2019-03-19
【審査請求日】2022-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003964
【氏名又は名称】日東電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002745
【氏名又は名称】弁理士法人河崎特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】沖田 奈津子
(72)【発明者】
【氏名】山形 真人
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 智一
【審査官】井上 明子
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-174658(JP,A)
【文献】特開2001-064607(JP,A)
【文献】特開2005-179616(JP,A)
【文献】特開2001-123139(JP,A)
【文献】特開2011-063712(JP,A)
【文献】特開2010-163591(JP,A)
【文献】特開2007-291299(JP,A)
【文献】特開平08-325544(JP,A)
【文献】特開平01-261479(JP,A)
【文献】特開平04-153284(JP,A)
【文献】特開昭63-202682(JP,A)
【文献】国際公開第2016/052424(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J
B32B 27/00
B32B 27/30
B32B 27/18
B32B 7/023
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材層と、前記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備え、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーを含み、下記(A)および/または(B):
(A)前記粘着剤層は、さらに粘着付与剤を含む、
(B)前記アクリル系ポリマーは、少なくとも窒素含有モノマー単位を含む、
を充足し、
前記アクリル系ポリマーは、C
14-26アルキル(メタ)アクリレート単位を含み、
前記アクリル系ポリマーにおいて、前記C
14-26アルキル(メタ)アクリレート単位100質量部に対する前記窒素含有モノマー単位の割合は30質量部以上であ
り、
前記窒素含有モノマー単位は、窒素含有環を有する、表面保護フィルム。
【請求項2】
基材層と、前記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備え、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーを含み、下記(A)および/または(B):
(A)前記粘着剤層は、さらに粘着付与剤を含む、
(B)前記アクリル系ポリマーは、少なくとも窒素含有モノマー単位を含む、
を充足し、
前記アクリル系ポリマーは、C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位を含み、
前記アクリル系ポリマーにおいて、前記C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位100質量部に対する前記窒素含有モノマー単位の割合は30質量部以上であり、
前記アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するアクリル系モノマー単位を含
み、
前記窒素含有モノマー単位は、窒素含有環を有する、表面保護フィルム。
【請求項3】
前記アクリル系ポリマーにおいて、前記C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位100質量部に対する前記窒素含有モノマー単位の割合は、70質量部以下である、請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
【請求項4】
前記C
14-26アルキル(メタ)アクリレート単位は、少なくともイソステアリル(メタ)アクリレート単位を含む、請求項1
~3のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
【請求項5】
耐指紋コートガラスに対する180°剥離試験において、23℃の温度および300mm/分の剥離速度の条件下での剥離強度が0.2N/mm以上である、請求項1~
4のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
【請求項6】
前記アクリル系ポリマー中の前記窒素含有モノマー単位の割合は、5質量%以上である、請求項1~
5のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
【請求項7】
前記アクリル系ポリマー中の前記C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位の割合は、20質量%以上60質量%以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
【請求項8】
光学部材と、前記光学部材に前記粘着剤層を介して貼付された請求項1~
7のいずれか1項に記載の表面保護フィルムとを備える、保護フィルム付光学部材。
【請求項9】
前記光学部材は、少なくとも一部の表面に耐指紋コート層を備え、
前記粘着剤層は、前記耐指紋コート層の少なくとも一部と接触している、請求項
8に記載の保護フィルム付光学部材。
【請求項10】
光学部材と、前記光学部材に粘着剤層を介して貼付された表面保護フィルムとを備える、保護フィルム付光学部材であって、
前記光学部材は、少なくとも一部の表面に耐指紋コート層を備え、
前記粘着剤層は、前記耐指紋コート層の少なくとも一部と接触し、
前記表面保護フィルムは、基材層と、前記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備え、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーを含み、下記(A)および/または(B):
(A)前記粘着剤層は、さらに粘着付与剤を含む、
(B)前記アクリル系ポリマーは、少なくとも窒素含有モノマー単位を含む、
を充足
し、
前記アクリル系ポリマーは、C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位を含み、
前記アクリル系ポリマーにおいて、前記C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位100質量部に対する前記窒素含有モノマー単位の割合は30質量部以上である、保護フィルム付光学部材。
【請求項11】
前記アクリル系ポリマーにおいて、前記C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位100質量部に対する前記窒素含有モノマー単位の割合は、70質量部以下である、請求項10に記載の保護フィルム付光学部材。
【請求項12】
前記C
14-26アルキル(メタ)アクリレート単位は、少なくともイソステアリル(メタ)アクリレート単位を含む、請求項
10または11に記載の保護フィルム付光学部材。
【請求項13】
前記表面保護フィルムは、耐指紋コートガラスに対する180°剥離試験において、23℃の温度および300mm/分の剥離速度の条件下での剥離強度が0.2N/mm以上である、請求項
10~12のいずれか1項に記載の保護フィルム付光学部材。
【請求項14】
前記アクリル系ポリマー中の前記窒素含有モノマー単位の割合は、5質量%以上である、請求項
10~13のいずれか1項に記載の保護フィルム付光学部材。
【請求項15】
前記窒素含有モノマー単位は、窒素含有環を有する、請求項
10~14のいずれか1項に記載の保護フィルム付光学部材。
【請求項16】
前記アクリル系ポリマー中の前記C
14-26
アルキル(メタ)アクリレート単位の割合は、20質量%以上60質量%以下である、請求項10~15のいずれか1項に記載の保護フィルム付光学部材。
【請求項17】
前記光学部材は、湾曲面を備え、
前記粘着剤層は、前記湾曲面の少なくとも一部と接触している、請求項
10~16のいずれか1項に記載の保護フィルム付光学部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高い粘着性を備える表面保護フィルムおよび表面保護フィルムが貼付された光学部材に関する。
【背景技術】
【0002】
表面保護フィルムは、様々な分野で種々の被着体に貼付して被着体の表面を保護するために利用されている。近年、表面保護フィルムは、光学分野および電子分野などでも各種部材の表面保護に利用されている。光学分野および電子分野などでは、耐指紋コート層を備える被着体、湾曲面を備える被着体などが用いられることもある。
【0003】
例えば、特許文献1には、特定のモノマー組成を有するアクリル系ポリマーと、帯電防止剤と、架橋剤などとを含む粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を備える粘着フィルムを帯電防止表面保護フィルムとして用いることが提案されている。特許文献1には、フッ素化合物を含有する低屈折率層(防汚層)に粘着剤層を貼付することも記載されている。
【0004】
特許文献2には、オニウム塩とべースポリマーとを含む粘着剤組成物の粘着剤層を、支持フィルムの片面に有する表面保護シートが提案されている。特許文献2では、架橋剤を併用することにより粘着性と耐反発性(曲面に対する接着性)とを両立することが可能となることが記載されている。
【0005】
特許文献3~5には、アクリル系ポリマーなどを含む粘着剤組成物を用いた表面保護フィルムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2017-222797号公報(請求項1、6および8、段落[0060])
【文献】特開2018-205421号公報(請求項1および4、段落[0078])
【文献】特開2019-14904号公報
【文献】特開2018-123282号公報
【文献】特開2018-2892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
表面保護フィルムを湾曲面に貼付する場合には、粘着剤層を支持する基材層の反発による影響が現れ易くなり、表面保護フィルムを湾曲面に追随させることが難しい。従来のアクリル系粘着剤を用いた表面保護フィルムには、高い粘着性を謳うものもあるが、平面に対する粘着性は高くても、湾曲面に対する粘着性は不十分である。湾曲部に対する粘着性が不十分な場合、表面保護フィルムを貼付しても、フィルムの端部から浮きが生じる。この浮いた部分を起点に、フィルムの剥離が生じ易くなり、被着体の表面を有効に保護することができなくなる。
【0008】
一方、光学分野または電子分野などでは、表面が耐指紋コートされた部材が用いられることがある。耐指紋コートには、分子間力が作用し難く、表面保護フィルムを貼付しても粘着剤層の粘着力が損なわれる。そのため、従来の表面保護フィルムを用いても、耐指紋コートに対して高い粘着力で貼付することは難しい。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一側面は、基材層と、前記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備え、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーを含み、下記(A)および/または(B):
(A)前記粘着剤層は、さらに粘着付与剤を含む、
(B)前記アクリル系ポリマーは、少なくとも窒素含有モノマー単位を含む、
を充足する、表面保護フィルムに関する。
【0010】
本発明の他の側面は、前記表面保護フィルムが前記粘着剤層を介して貼付された光学部材に関する。
【発明の効果】
【0011】
表面保護フィルムの高い粘着性を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の上記側面に係る表面保護フィルムでは、アクリル系ポリマーを含む粘着剤層を設けるとともに、下記(A)および/または(B):
(A)粘着剤層は、さらに粘着付与剤を含む、
(B)アクリル系ポリマーは、少なくとも窒素含有モノマー単位を含む、
を充足するように構成する。このような構成により、被着体に対する高い粘着性を確保することができる。より具体的には、表面保護フィルムは、耐指紋コートに対して高い粘着性を示し、耐指紋コートガラスに対する180℃剥離試験において、0.2N/25mm以上の高い剥離強度を確保することができる。また、表面保護フィルムは、耐指紋コートされている被着体に対して高い粘着性を確保することができるだけでなく、湾曲面などの粘着性が損なわれ易い表面を有する被着体に対しても、浮きなどを生じずに高い粘着力で貼付し得るようになる。すなわち、湾曲面に貼付する場合でも、表面保護フィルムの浮きおよび剥離などを抑制することができ、湾曲面に追従させることができる。湾曲面が耐指紋コートされている場合でも、湾曲面に対する追従性を高めることができる。よって、より有効に被着体の表面を保護することができる。
【0013】
一方、従来のアクリル系粘着剤を用いる表面保護フィルムでは、上記と同様の条件下で測定される剥離強度は、例えば、0.13N/25mm以下である。このような剥離強度を示す表面保護フィルムでも、平面に貼付する場合には、浮きなども生じず、十分な粘着力が発揮される。なぜなら、平面に貼付する場合には、基材層および粘着剤層に加わる応力が小さいため、基材層の反発力の影響がほとんどなく、粘着剤層の応力分布が比較的均一であるためである。しかし、湾曲面に表面保護フィルムを貼付する場合には、湾曲面にフィルムを沿わせることで基材層および粘着剤層に応力が加わるため、基材層の反発力の影響が大きくなり、粘着剤層の応力分布も不均一になる。従って、湾曲面に対しては上記のような従来の粘着力(剥離強度)では不十分であり、表面保護フィルムの端部から浮きが生じ、湾曲面に追従させることが難しくなる。また、耐指紋コートに対する粘着性も低いため、耐指紋コートされた湾曲面に対する追従性も低くなる。
【0014】
なお、表面保護フィルムの180°剥離試験は、23℃の温度で、JIS K6854-2:1999に準じて行われる。剥離試験の被着材として用いられる耐指紋コートガラスとしては、厚み1.5mmおよび幅25mm±0.5mmのガラス板の片面全体に、厚み10nmの耐指紋コート層が形成されたものが用いられる。表面保護フィルムの粘着剤層を、耐指紋コート層の表面に貼り付け、表面保護フィルムの一端部を180°反対方向に300mm/分の速度(剥離速度)で引張り、耐指紋コート層から剥離させるときの強度を剥離強度として求める。耐指紋コート層は、ガラス板の片面に、耐指紋コーティング剤(ダイキン工業(株)製、オプツールUD509)を塗布し、乾燥することにより形成される。なお、同じ耐指紋コーティング剤が入手できない場合には、耐指紋コート層は、パーフルオロポリエーテル含有アルキルシランを含む耐指紋コーティング剤を用いて形成できる。耐指紋コート層の表面の水の接触角(静止接触角)は、110°±10°に調節される。ガラス板としては、ソーダガラス板が使用される。ソーダガラス板としては、耐指紋コート層を形成する側の表面の水の接触角が50±5°のものが使用される。
【0015】
また、表面保護フィルムが高温に晒されると、基材層が収縮したり、および/または粘着剤層の粘弾性が変化したりして、粘着性が低下することがある。本発明の上記側面に係る表面保護フィルムでは、高温に晒された場合でも、高い粘着性を確保することができ、湾曲面への高い追従性を確保することができる。なお、高温に晒された後の粘着性は、150℃の温度に30分晒し、室温(20℃以上35℃以下)まで放冷した後の表面保護フィルムを用いて評価される。
【0016】
本発明には、上記の粘着剤層を形成するのに有用な粘着剤(または粘着剤組成物)も包含される。より具体的には、粘着剤は、アクリル系ポリマーを含み、下記(a)および/または(b):
(a)粘着剤は、さらに粘着付与剤を含む、
(b)アクリル系ポリマーは、少なくとも窒素含有モノマー単位を含む、
を充足する。
【0017】
また、本発明には、表面保護フィルムの光学部材への使用、および粘着剤の表面保護フィルムへの使用も含まれる。
【0018】
以下に、本発明の上記側面に係る表面保護フィルム、および表面保護フィルムが貼付された光学部材について、より具体的に説明する。
【0019】
[表面保護フィルム]
(粘着剤層)
表面保護フィルムの粘着剤層は、基材層の少なくとも一方の表面(具体的には、主面)に配置されていればよい。粘着剤層は、基材層の両方の表面に配置されていてもよいが、通常、片方の表面に配置されている。粘着剤層は、基材層の一方の表面の少なくとも一部の領域に配置されていればよく、全体に配置されていてもよい。粘着剤層は、基材層の一方の表面において、連続して配置されていてもよく、間隔を開けて複数箇所に配置されていてもよい。粘着剤層が複数箇所に配置される場合には、一定のパターンで配置されていてもよく、ランダムに配置されていてもよく、これらの組み合わせであってもよい。
【0020】
(アクリル系ポリマー)
粘着剤層に含まれるアクリル系ポリマーは、アクリル系モノマー単位を含むものである。アクリル系ポリマーは、一種のアクリル系モノマー単位を含むものであってもよい。ポリマーの物性を制御し易い観点からは、アクリル系ポリマーは、二種以上のアクリル系モノマー単位を含むことが好ましい。
【0021】
アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド化合物、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。アクリル系モノマーは、1つの(メタ)アクリロイル基を有するものであってもよく、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するものであってもよい。2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーは架橋剤としての機能も有している。2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを用いる場合には、その種類および/または量を制御することで、剥離強度を調節することができる。
【0022】
なお、本明細書中、アクリル酸およびメタクリル酸をまとめて(メタ)アクリル酸と称することがある。また、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルをまとめて(メタ)アクリル酸エステル(または(メタ)アクリレート)と称することがある。アクリルアミド(または化合物)およびメタクリルアミド(または化合物)をまとめて(メタ)アクリルアミド(または化合物)と称することがある。アクリロイル基およびメタクリロイル基をまとめて(メタ)アクリロイル基と称することがある。
【0023】
アクリル系モノマーが有する(メタ)アクリロイル基は、重合性官能基である。そのため、モノマーの重合により得られるアクリル系ポリマーは、少なくとも一部の(メタ)アクリロイル基の重合により形成される残基を含んでいる。この残基は、-C-C(-R1)(-C(=O)-)-で表され、R1は、水素原子またはメチル基である。アクリル系ポリマーは、アクリル系モノマーが有する一部の(メタ)アクリロイル基を重合可能なフリーの状態で含んでいてもよい。本明細書中、アクリル系ポリマーに含まれる(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマー単位とは、アクリル系モノマーに対応するモノマー単位を意味する。そのため、(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマー単位には、上記残基および/またはフリーの(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマー単位が含まれるものとする。
【0024】
(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸とヒドロキシ化合物とのエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、芳香族ヒドロキシ化合物(フェノール類を含む)の(メタ)アクリル酸エステル、脂環族ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステル、脂肪族ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。適度な粘弾性および高い粘着性を確保し易い観点からは、アクリル系ポリマーは、少なくとも脂肪族ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステル単位を含むことが好ましい。
【0025】
芳香族ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アラルキル(メタ)アクリレート(ベンジル(メタ)アクリレートなど)、アリール(メタ)アクリレート(フェニル(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルにおいて、アラルキル部分およびアリール部分は、置換基(第1置換基)を有していてもよい。第1置換基としては、アルキル基(例えば、C1-6アルキル基(メチル基、エチル基など))、ハロゲン化アルキル基(例えば、ハロゲン化C1-6アルキル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシC1-6アルキル基)、アルコキシ基(例えば、C1-6アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など))、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、および/またはハロゲン原子などが挙げられる。
【0026】
脂環族ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート(シクロヘキシル(メタ)アクリレートなど)、架橋環式ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステル(ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルにおいて、シクロアルキル部分および架橋環は、置換基(第2置換基)を有していてもよい。第2置換基としては、例えば、アリール基(フェニル基、トリル基など)、ハロゲン化アリール基、および/または第1置換基について例示したものが挙げられる。
【0027】
脂肪族ヒドロキシ化合物の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0028】
アルキル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部分としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t-ブチル、ヘキシル、2-エチルヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ミリスチル、セチル、ステアリル、イソステアリル、ベヘニルなどが例示される。アルキル部分は、直鎖状および分岐鎖状のいずれであってもよい。アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、C1-26アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシC1-26アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシC1-10アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、ヒドロキシC1-6アルキル(メタ)アクリレートを用いてもよい。
【0029】
アルキル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部分は、置換基(第3置換基)を有していてもよい。第3置換基としては、脂環式炭化水素基(シクロアルキル基、架橋環式炭化水素基など)、ハロゲン化脂環式炭化水素基、アリール基(フェニル基、トリル基など)、ハロゲン化アリール基、および/または第1置換基について例示したものが挙げられる。
【0030】
(メタ)アクリルアミド化合物は、(メタ)アクリル酸の酸アミドである。(メタ)アクリルアミド化合物は、(メタ)アクリル酸のカルボキシ基が、-C(=O)-N<で置き換わった構造を有する。(メタ)アクリルアミド化合物としては、(メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリルアミド(N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミドなど)、アリール(メタ)アクリルアミド(N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N-(4-ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミドなど)、(メタ)アクリル酸と環状アミンとの酸アミド((メタ)アクリロイルモルホリンなど)、(メタ)アクリルアミド酸(6-(メタ)アクリルアミドヘキサン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸など)などが挙げられる。
【0031】
アクリル系ポリマーが、C14-26アルキル(メタ)アクリレート単位(以下、第1モノマー単位と称することがある。)を含む場合、さらに高い粘着性を確保することができる。アクリル系ポリマーが第1モノマー単位を含む場合、粘着剤が低極性化し、低極性な耐指紋コートに相互作用し易くなるとともに、側鎖が長いことで、耐指紋コートをすり抜けて被着体と相互作用し易くなる。よって、耐指紋コートを有する被着体に対しても高い粘着力を得ることができる。また、アクリル系ポリマーが第1モノマー単位を含む場合、表面保護フィルムが高温に晒された後も高い粘着性を確保することができ、湾曲面に対する高い追従性を維持できる。これは、粘着剤と耐指紋コートおよび被着体との相互作用が高まることで、高温に晒された後でも十分な粘着性が維持されていることによるものと考えられる。
【0032】
第1モノマー単位としては、C16-22アルキル(メタ)アクリレート単位またはC16-20アルキル(メタ)アクリレート単位がより好ましい。また、高い粘着性を確保し易い観点から、第1モノマー単位は、少なくともイソステアリル(メタ)アクリレート単位を含むことが好ましい。
【0033】
第1モノマー単位は、第3置換基(ただし、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、エポキシ基、およびグリシジル基を除く)を有していてもよい。
【0034】
アクリル系ポリマーは、一種の第1モノマー単位を含んでもよく、二種以上の第1モノマー単位を含んでもよい。
【0035】
アクリル系ポリマー中の第1モノマー単位の割合は、例えば、1質量%以上であり、5質量%以上であってもよい。上記のような第1モノマー単位による効果をより確保し易い観点からは、第1モノマー単位の割合は、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、35質量%以上または40質量%以上としてもよい。第1モノマー単位の割合の上限は特に限定されないが、粘着剤の物性の制御が容易である観点からは、70質量%以下または60質量%以下であってもよい。
【0036】
アクリル系ポリマー中の第1モノマー単位の割合は、例えば、1質量%以上70質量%(または60質量%)以下、5質量%以上70質量%(または60質量%)以下、15質量%以上70質量%(または60質量%)以下、20質量%以上70質量%(または60質量%)以下、35質量%以上70質量%(または60質量%)以下、40質量%以上70質量%(または60質量%)以下などであってもよい。
【0037】
なお、本明細書中、アクリル系ポリマー中の各モノマー単位の割合とは、構成モノマーの総量に占める各モノマーの質量比率である。アクリル系ポリマーの1H-NMR等により求められる構成モノマーの組成から、各モノマー単位の割合を求めることができる。各モノマー単位の割合は、アクリル系ポリマーの原料モノマーの総量に占める各モノマーの質量割合(仕込み割合)に相当する。
【0038】
アクリル系ポリマーは、C1-13アルキル(メタ)アクリレート単位(以下、第2モノマー単位と称することがある。)を含むものであってもよい。第2モノマー単位は、C1-10アルキル(メタ)アクリレート単位であってもよい。アクリル系ポリマーが第2モノマー単位を含む場合、アクリル系ポリマーのガラス転移点(Tg)を制御し易い。
【0039】
第2モノマー単位は、第3置換基(ただし、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、エポキシ基、およびグリシジル基を除く)を有していてもよい。
【0040】
アクリル系ポリマーは、一種の第2モノマー単位を含んでもよく、二種以上の第2モノマー単位を含んでもよい。
【0041】
アクリル系ポリマー中の第2モノマー単位の割合は、例えば、0.1質量%以上99質量%(または96質量%)以下、1質量%以上99質量%(または96質量%)以下、5質量%以上99質量%(または96質量%)以下、30質量%以上99質量%(または96質量%)以下、40質量%以上99質量%(または96質量%)以下、0.1質量%以上80質量%(または65質量%)以下、1質量%以上80質量%(または65質量%)以下、5質量%以上80質量%(または65質量%)以下、30質量%以上80質量%(または65質量%)以下、40質量%以上80質量%(または65質量%)以下、0.1質量%(または1質量%)以上60質量%以下、5質量%(または35質量部)以上60質量%以下、あるいは40質量%以上60質量%であってもよい。
【0042】
(メタ)アクリル酸単位、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート単位、およびエポキシ基を有する(メタ)アクリレート単位(グリシジル(メタ)アクリレート単位を含む)からなる群より選択される少なくとも一種(以下、第3モノマー単位と称することがある。)を含むアクリル系ポリマーも好ましい。第3モノマー単位は架橋点を形成することができるため、第3モノマー単位を含むアクリル系ポリマーでは、アクリル系ポリマーの凝集力を高め、より高い粘着性を確保し易くなる。また、アクリル系ポリマーの耐久性および耐熱性を高めることもできる。第3モノマー単位が有する官能基(カルボキシ基、ヒドロキシ基、およびエポキシ基)は、被着体の表面に相互作用し易いため、このような観点からも被着体の表面に対するより高い粘着性を確保することができると考えられる。
【0043】
アクリル系ポリマーは、一種の第3モノマー単位を含んでもよく、二種以上の第3モノマー単位を含んでもよい。
【0044】
アクリル系ポリマー中の第3モノマー単位の割合は、例えば、0.1質量%以上90質量%(または80質量%)以下、0.5質量%以上90質量%(または80質量%)以下、1質量%以上90質量%(または80質量%)以下、3質量%以上90質量%(または80質量%)以下、0.1質量%(または0.5質量%)以上70質量%以下、1質量%(または3質量%)以上70質量%以下、0.1質量%以上60質量%(または50質量%)以下、0.5質量%以上60質量%(または50質量%)以下、1質量%以上60質量%(または50質量%)以下、3質量%以上60質量%(または50質量%)以下、5質量%以上60質量%(または50質量%)以下、10質量%以上60質量%(または50質量%)以下、20質量%以上60質量%(または50質量%)以下、0.1質量%以上30質量%(または20質量%)以下、0.5質量%以上30質量%(または20質量%)以下、1質量%以上20質量%(または15質量%)以下、あるいは5質量%以上20質量%(または15質量%)以下であってもよい。
【0045】
アクリル系ポリマーは、1つの(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマー単位を少なくとも含むことが好ましく、さらに2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマー単位を含んでもよい。第1~第3モノマーとしては、1つの(メタ)アクリロイル基を有するものが用いられる。アクリル系ポリマーが、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマー単位を含む場合、アクリル系ポリマーの凝集力を高め易くなり、より高い粘着性を確保し易くなる。よって、耐指紋コートに対する粘着性をさらに高めることができる。また、アクリル系ポリマーの耐久性および耐熱性を高めることもできる。2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマー(以下、第4モノマー単位と称することがある。)としては、例えば、ポリオールのポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0046】
ポリオールとしては、脂肪族ポリオール、環構造(脂肪族環、芳香環、および/または酸素含有環などを有するポリオール、またはこれらのアルキレンオキサイド付加物(C2-4アルキレンオキサイド付加物など)などが挙げられる。アルキレンオキサイドの具体例としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイドが挙げられる。アルキレンオキサイド付加物におけるアルキレンオキサイドの個数は、ポリオール1分子当たりの合計で、例えば、1~20であり、2~14であってもよい。
【0047】
第4モノマー単位としては、例えば、アルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレートなど)、ポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート(ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなど)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0048】
アクリル系ポリマーは、一種の第4モノマー単位を含んでもよく、二種以上の第4モノマー単位を含んでもよい。
【0049】
第4モノマー単位は、置換基(第4置換基)を有していてもよい。第4置換基としては、例えば、第1置換基、第2置換基および第3置換基について例示したものが挙げられる。
【0050】
アクリル系ポリマー中の第4モノマー単位の割合は、例えば、0.1質量%以上5質量%以下、0.1質量%以上2質量%以下、または0.1質量%以上1質量%以下であってもよい。
【0051】
アクリル系ポリマーは、第1モノマー単位、第2モノマー単位、および第3モノマー単位からなる群より選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。アクリル系ポリマーは、第1モノマー単位、第2モノマー単位、および/または第3モノマー単位に加え、さらに第4モノマー単位を含んでもよい。より高い粘着性を確保し易い観点からは、アクリル系ポリマーは、少なくとも第1モノマー単位を含むことが好ましい。第1モノマー単位を含むアクリル系ポリマーは、さらに第2モノマー単位、第3モノマー単位、および第4モノマー単位からなる群より選択さされる少なくとも一種を含んでもよい。また、アクリル系ポリマーが、第2モノマー単位および第3モノマー単位を少なくとも含む場合も好ましい。この場合、粘着付与剤と組み合わせることが好ましい。
【0052】
アクリル系ポリマーは、さらに、アクリル系モノマー以外のモノマー単位(以下、第5モノマー単位と称することがある。)を含んでもよい。第5モノマーとしては、例えば、ラジカル重合性モノマー、カチオン重合性モノマーなどが挙げられる。第5モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基以外の重合性基を有するものが挙げられる。第5モノマーは、重合性基を1つ有する単官能モノマーであってもよく、重合性基を2つ以上有する多官能モノマーであってもよい。多官能モノマーは、架橋剤としての機能も有している。第5モノマー単位を含むアクリル系ポリマーにおいて、重合性基の少なくとも一部は重合性基が重合した残基に変換されている。アクリル系ポリマーは、重合していない活性な(つまり、フリーの)重合性基を有していてもよい。
【0053】
重合性基としては、重合性炭素-炭素不飽和結合を有する基(ビニル基、アリル基、および/またはジエニル基など)などが挙げられる。
【0054】
第5モノマーとしては、例えば、ビニル系モノマー、アリル系モノマー、ジエン系モノマー、不飽和ポリカルボン酸の酸無水物などが挙げられる。
【0055】
アクリル系ポリマーは、一種の第5モノマー単位を含んでもよく、二種以上の第5モノマー単位を含んでもよい。
【0056】
第5モノマー単位は、置換基(第5置換基)を有していてもよい。第5置換基としては、例えば、第1置換基、第2置換基および第3置換基について例示したものが挙げられる。
【0057】
ビニル系モノマーとしては、例えば、脂肪族オレフィン(エチレン、プロピレンなど)、脂肪族炭化水素環を有するオレフィン(ビニルシクロヘキサン、シクロヘキシルビニルエーテルなど)、芳香族オレフィン(スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンなど)、酸素含有環を有するオレフィン、環状オレフィン、ハロゲン化ビニル(塩化ビニルなど)、ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリデンなど)、ビニルエステル(酢酸ビニルなど)などが挙げられる。環状オレフィンとしては、シクロアルケン(シクロヘキセンなど)、架橋環式オレフィン(ノルボルネンなど)などが挙げられる。
【0058】
アリル系モノマーとしては、脂肪族アリル化合物(アリルアルコール、アリルエーテル(アリルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテルなど)、アリルエステル(アリルメチルカーボネートなど)など)、アリロキシカルボン酸(アリロキシプロピオン酸など)など)、脂肪族炭化水素環を有するアリル化合物(アリルシクロヘキサン、アリルシクロヘキサンプロピオネートなど)、芳香族炭化水素環を有するアリル化合物(アリルフェニルアセテート、アリル4-ヒドロキシベンゾエート、アリルフェニルカーボネートなど)、酸素含有環を有するアリル化合物などが挙げられる。
【0059】
ジエン系モノマーとしては、ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエンなどが挙げられる。
【0060】
不飽和ポリカルボン酸の酸無水物としては、無水マレイン酸、ヘット酸無水物、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物などが挙げられる。
【0061】
アクリル系ポリマー中の第5モノマー単位の割合は、例えば、0.1質量%以上30質量%(または25質量%)以下、1質量%以上30質量%(または25質量%)以下、5質量%以上30質量%(または25質量%)以下、10質量%以上30質量%(または25質量%)以下、0.1質量%(または1質量%)以上20質量%以下、もしくは5質量%(または10質量%)以上20質量%以下であってもよい。
【0062】
なお、第1~第5モノマー単位は、窒素原子を含有しないモノマー単位である。
【0063】
上記(B)を充足する表面保護フィルムでは、アクリル系ポリマーは、少なくとも窒素含有モノマー単位(以下、第6モノマー単位とも称する。)を含む。上記(A)を充足する表面保護フィルムでも、アクリル系ポリマーは、第6モノマー単位を含んでもよい。アクリル系ポリマーが第6モノマー単位を含むことで、被着体に対して相互作用し易くなるとともに、凝集力が高まるため、湾曲面または耐指紋コート層に対して、より高い粘着性を確保し易くなる。
【0064】
第6モノマーとしては、例えば、上述のアクリル系モノマーのうち、窒素原子を含むもの、およびアクリル系モノマー以外の窒素原子を含むモノマーが挙げられる。また、第6モノマーには、置換基としてアミノ基および/またはシアノ基を有するアクリル系モノマー、および置換基としてのアミノ基および/またはシアノ基と、(メタ)アクリロイル基以外の重合性基とを有するモノマーも包含される。
【0065】
窒素原子を含むアクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド化合物、窒素含有環を有するポリオールのポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのアクリル系モノマーは、置換基としてアミノ基および/またはシアノ基を有してもよい。また、窒素原子を含むアクリル系モノマーには、置換基としてアミノ基および/またはシアノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、置換基としてアミノ基および/またはシアノ基を有するとともに、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマーも包含される。(メタ)アクリルアミド化合物および(メタ)アクリル酸エステルについてはアクリル系モノマーについて例示したものが挙げられる。2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマーとしては第4モノマーについて例示したものが挙げられる。
【0066】
第6モノマーには、窒素含有環を有するオレフィン、シアン化ビニル(アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど)、窒素含有環を有するアリル化合物(4-アリルモルホリンなど)、および不飽和カルボン酸イミドなども包含される。これらの第6モノマーは、アミノ基および/またはシアノ基を置換基として有していてもよい。
【0067】
窒素含有環を有するオレフィンとしては、N-ビニルカルボン酸イミド(例えば、N-ビニルアセタミド、N-ビニルフタルイミドなど)、N-ビニル環状アミド(N-ビニル-ピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタムなど)、その他のビニル基を有する窒素含有環状化合物(例えば、ビニルイミダゾール(1-ビニルイミダゾール、2-メチル-1-イミダゾールなど))が挙げられる。
【0068】
不飽和ポリカルボン酸イミドとしては、例えば、マレイミド(N-メチルマレイミド、N-メトキシカルボニルマレイミド、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド、N-フェニルマレイミドなど)が挙げられる。
【0069】
第6モノマーにおいて、置換基のアミノ基には、フリーのアミノ基(-NH2)、一置換アミノ基(-NH-)、および二置換アミノ基(-N<)が包含される。
【0070】
第6モノマーは、さらにアミノ基およびシアノ基以外の置換基(第6置換基)を有してもよい。第6置換基としては、例えば、第1置換基~第5置換基について例示したものが挙げられる。
【0071】
アクリル系ポリマーは、一種の第6モノマー単位を含んでもよく、二種以上の第6モノマー単位を含んでもよい。
【0072】
第6モノマーのうち、(メタ)アクリルアミド化合物、および/または窒素含有環を有する第6モノマーが好ましい。より高い粘着性を確保し易い観点からは、中でも、窒素含有環を有する第6モノマーが好ましい。このような第6モノマーとしては、(メタ)アクリル酸と環状アミンとの酸アミド、窒素含有環を有するオレフィン、窒素含有環を有するアリル化合物、および/または不飽和ポリカルボン酸イミドなどが挙げられる。(メタ)アクリルアミド化合物を用いると、第3モノマー単位のように架橋点を形成することができるため、アクリル系ポリマーの凝集力を高め、より高い粘着性を確保し易くなる。また、アクリル系ポリマーの耐久性および耐熱性を高めることもできる。
【0073】
粘着剤の粘弾性の制御が容易になり、より高い粘着性を確保し易い観点からは、アクリル系ポリマーは、第6モノマー単位と、他のモノマー単位とを含んでもよい。他のモノマー単位は、第1モノマー単位、第2モノマー単位、第3モノマー単位、第4モノマー単位、および第5モノマー単位からなる群より選択される少なくとも一種である。同様の観点から、第6モノマー単位および第1モノマー単位と、第2~第5モノマー単位からなる群より選択される少なくとも一種のモノマー単位とを含むアクリル系ポリマーも好ましい。
【0074】
アクリル系ポリマー中の第6モノマー単位の割合は、例えば、0.1質量%以上または1質量%以上である。耐指紋コートに対する粘着性をさらに高める観点からは、第6モノマー単位の割合は、5質量%以上または10質量%以上が好ましい。第6モノマー単位の割合は、例えば、30質量%以下であり、または25質量%以下であってもよい。
【0075】
アクリル系ポリマー中の第6モノマー単位の割合は、例えば、0.1質量%以上30質量%(または25質量%)以下、1質量%以上30質量%(または25質量%)以下、5質量%以上30質量%(または25質量%)以下、あるいは10質量%以上30質量%(または25質量%)以下であってもよい。
【0076】
第1モノマー単位および第6モノマー単位を少なくとも含むアクリル系ポリマーにおいて、第1モノマー単位100質量部に対する第6モノマー単位の割合は、例えば、1質量部以上であってもよく、5質量部以上または10質量部以上であってもよい。耐指紋コートガラスに対するさらに高い粘着性を確保する観点からは、第6モノマー単位の割合は、15質量部以上または20質量部以上が好ましく、25質量部以上または30質量部以上がより好ましく、40質量部以上がさらに好ましい。第6モノマー単位の割合は、例えば、70質量部以下であり、60質量部以下であってもよい。
【0077】
アクリル系ポリマーにおいて、第1モノマー単位100質量部に対する第6モノマー単位の割合は、例えば、1質量部以上70質量部(または60質量部)以下、5質量部以上70質量部(または60質量部)以下、10質量部以上70質量部(または60質量部)以下、15質量部以上70質量部(または60質量部)以下、20質量部以上70質量部(または60質量部)以下、30質量部以上70質量部(または60質量部)以下、あるいは40質量部以上70質量部(または60質量部)以下であってもよい。
【0078】
(架橋剤)
アクリル系ポリマーに用いられるモノマーが架橋可能な官能基を有する場合には、架橋剤を用いてもよい。つまり、アクリル系ポリマーは上記官能基を架橋可能な架橋剤の単位を含んでいてもよい。アクリル系ポリマーが、第3モノマー単位および/または架橋可能な置換基(第1置換基~第6置換基)を有する場合には、アクリル系ポリマーはさらに架橋剤の単位を含むことができる。架橋剤を用いる場合、アクリル系ポリマーの凝集力を高め易くなり、より高い粘着性を確保し易くなる。よって、耐指紋コートに対する粘着性をさらに高めることができる。また、アクリル系ポリマーの耐久性および耐熱性を高めることもできる。
【0079】
モノマーに含まれる架橋可能な官能基としては、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、カルバモイル基(-C(=O)-NH2)、一置換カルバモイル基(-C(=O)-NH-R2)、アミノ基(例えば、-NH2、-NH-などの活性水素を有するアミノ基)、スルホン酸基などが挙げられる。なお、R2は、前述の(メタ)アクリルアミド化合物に対応して、例えば、アルキル(カルボキシ基および/またはスルホン酸基を有するアルキル基も含む。)、またはアリールである。
【0080】
架橋剤としては、モノマーの上記官能基の種類に応じて、上記官能基と架橋する公知の官能基を有する化合物を用いることができる。架橋剤の官能基としては、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、グリシジル基、アミノ基(例えば、-NH2、-NH-などの活性水素を有するアミノ基)、アジリジン基、カルボキシ基、酸無水物基、および/または金属キレートなどが挙げられる。なお、アミノ基は、ヒドラジド基が有する-NH2および-NH-も含むものとする。架橋剤としては、官能基を2つ以上有する多官能化合物が用いられるが、酸無水物基の場合は分子内に酸無水物基を1つ有する化合物を用いてもよい。
【0081】
架橋剤の上記官能基は、アクリル系ポリマーに用いられるモノマーの架橋可能な官能基の種類に応じて選択される。例えば、モノマーが、ヒドロキシ基、および/またはアミノ基などを有する場合には、イソシアネート基、エポキシ基、またはグリシジル基などを有する架橋剤が用いられる。モノマーがカルボキシ基を有する場合には、イソシアネート基、エポキシ基、グリシジル基、またはアミノ基などを有する架橋剤、アジリジン化合物および/または金属キレートなどが利用できる。モノマーが、エポキシ基および/またはグリシジル基を有する場合、アミノ基(-NH2、-NH-など)、カルボキシ基、または酸無水物基などを有する架橋剤が用いられる。
【0082】
架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ポリエポキシ化合物(ポリグリシジル化合物を含む)、アミノ基含有化合物、ポリアジリジン化合物、金属キレート、ポリカルボン酸、酸無水物などが挙げられる。
【0083】
ポリイソシアネート化合物は、脂肪族化合物、脂環族化合物、および芳香族化合物のいずれであってもよい。また、これらの化合物の変性体およびアダクトをポリイソシアネート化合物として用いることもできる。
【0084】
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネートなどが挙げられる。脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネートなどが挙げられる。芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などが挙げられる。
【0085】
変性体としては、上記のポリイソシアネート化合物を、変性基(例えば、イソシアヌレート基、アロファネート基、ビュレット基、ウレタン基、ウレア基、ウレットジオン基、イミノオキサジアジンジオン基、オキサジアジントリオン基、ウレトンイミン基、および/またはカルボジイミド基など)で変性した変性体が挙げられる。変性体は、イソシアネート化合物の多量体であってもよい。
【0086】
アダクトとしては、例えば、ポリオールにジイソシアネート化合物が付加した化合物が挙げられる。ポリオールは、脂肪族ポリオール(トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど)、脂環族ポリオール、および芳香族ポリオールのいずれであってもよい。アダクトとしては、脂肪族ポリオールにジイソシアネート化合物(好ましくは芳香族ポリイソシアネート化合物(特に、TDI、XDIなど))が付加した化合物が好ましい。
【0087】
ポリエポキシ化合物(ポリグリシジル化合物を含む)としては、例えば、エポキシ樹脂として利用される種々のポリエポキシ化合物およびポリグリシジル化合物が挙げられる。例えば、ポリオールのポリグリシジルエーテル、ポルカルボン酸のポリグリシジルエステル、ポリアミン(窒素含有環を含む)のポリグリシジルアミン(トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルキシリレンジアミン、1,3-ビス(ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなど)、脂環式ポリエポキシ化合物(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートなど)などが挙げられる。
【0088】
アミノ基含有化合物としては、複数のアミノ基を有する化合物が挙げられる。アミノ基含有化合物としては、例えば、アミノ樹脂(メラミン樹脂(ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミンなど)、グアナミン樹脂など)、ポリアミン(ポリメチレンジアミン、ビスヘキサメチレントリアミン、ポリエーテルジアミン、ジアミノジフェニルメタンなど)、ヒドラジド(アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなど)などが挙げられる。
【0089】
ポリアジリジン化合物としては、例えば、トリメチロールプロパン-トリス(β-アジリジニル)プロピオネート、2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート、N,N’-ヘキサメチレン-1,6-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンなどが挙げられる。
【0090】
金属キレートは、金属原子に配位子が結合した化合物である。金属原子としては、Fe、Ni、Mn、Cr、V、Ti、Ru、Zn、Al、Zr、および/またはSnなどが挙げられる。配位子は、単座配位子であってもよく、多座配位子であってもよく、双方の組み合わせであってもよい。金属キレートは、一種の配位子を含んでもよく、二種以上の配位子を含んでもよい。
【0091】
単座配位子としては、ハロゲン原子(Cl、Brなど)、アシルオキシ基(ペンタノイル基、ヘキサノイル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)などが挙げられる。
【0092】
多座配位子としては、例えば、β-ケトエステル、β-ジケトンが挙げられる。β-ケトエステルとしては、アセト酢酸エステル(アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなど)などが挙げられる。β-ジケトンとしては、例えば、アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、ベンゾイルアセトンなどが挙げられる。これらのケト体は、金属キレートにおいてはエノラートの形態を取り得る。多座配位子としてのβ-ケトエステルおよびβ-ジケトンには、それぞれのエノラート体も包含するものとする。
【0093】
架橋剤としてのポリカルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、および複素環式のいずれであってもよい。ポリカルボン酸の具体例としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などが挙げられる。
【0094】
架橋剤の酸無水物としては、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートなどが挙げられる。
【0095】
なお、上記架橋剤は単なる例示であり、上記に列挙したものに限定されるものではない。架橋剤は、一種を単独で用いてもよく、必要に応じて二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0096】
架橋剤の量は、アクリル系ポリマーの構成モノマー単位の総量(具体的には、第1モノマー単位~第6モノマー単位の総量)100質量部に対して、例えば、0.05質量部以上10質量部以下であり、0.1質量部以上7質量部以下であってもよく、0.1質量部以上5質量部以下であってもよい。粘着剤の1H-NMR等により求められるアクリル系ポリマーの構成モノマーおよび架橋剤の組成から、各モノマー単位の総量100質量部に対する架橋剤の量を求めることができる。上記架橋剤の量とは、アクリル系ポリマーの原料モノマーの総量100質量部に対する架橋剤の質量(仕込み割合)に相当する。
【0097】
(粘着付与剤)
表面保護フィルムが上記(A)を充足する場合、粘着剤層は粘着付与剤を含む。表面保護フィルムが上記(B)を充足する場合にも、粘着剤層は、さらに粘着付与剤を含むことができる。粘着付与剤を用いることで、粘着剤のTgおよび粘弾性の制御が容易になり、耐指紋コート層および/または湾曲面に対する粘着性をさらに高めることができる。
【0098】
粘着付与剤としては、ロジン類、テルペン類、炭化水素類、フェノール樹脂、クマロン-インデン樹脂、キシレン系樹脂などが挙げられる。ロジン類としては、例えば、ロジンエステル、ガムロジン、マレイン化ロジン、水素添加ロジン類(水素添加ロジン、水素添加ロジンエステルなど)、不均化ロジン、ロジン樹脂(マレイン酸変性ロジン樹脂など)などが挙げられる。テルペン類としては、テルペン系樹脂(テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、ピネン重合体など)などが挙げられる。炭化水素類としては、炭化水素樹脂(芳香族炭素水素樹脂、石油系樹脂、スチレン樹脂、およびこれらの水素添加物など)、ポリブテンなどが挙げられる。フェノール樹脂としては、アルキルフェノール-ホルムアルデヒド系樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペンフェノール樹脂などが挙げられる。
【0099】
粘着付与剤としては、アクリル系ポリマーおよび/または架橋剤が有する官能基と反応する官能基を有するものを用いてもよい。例えば、アクリル系ポリマーおよび/または架橋剤が、イソシアネート基、エポキシ基、および/またはグリシジル基などを有する場合には、ヒドロキシ基、カルボキシ基、および/またはアミノ基などを有する粘着付与剤を用いてもよい。アクリル系ポリマーおよび/または架橋剤が、カルボキシ基および/または酸無水物基を有する場合には、アミノ基を有する粘着付与剤を用いてもよい。このような粘着付与剤を用いることで、耐指紋コートおよび/または湾曲面に対するより高い粘着性を確保することができる。
【0100】
中でも、ヒドロキシ化合物を含む粘着付与剤と、ポリイソシアネート化合物を含む架橋剤とを組み合わせて用いることが好ましい。この場合、柔軟で、応力緩和性に優れる粘着剤を得ることができる。このような粘着剤を用いることで、湾曲面に対する追従性をさらに高めることができる。応力緩和性に優れる粘着剤が得られるのは、ヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物とが反応して、ポリウレタン化合物が生成し、アクリル系ポリマーと絡み合うことによるものと考えられる。
【0101】
ヒドロキシ化合物としては、例えば、上記例示の粘着付与剤のうちヒドロキシ基を有するもの、およびポリオール化合物などが挙げられる。上記例示の粘着剤付与剤のうちヒドロキシ基を有するものとしては、フェノール樹脂(中でも、テルペン変性フェノール樹脂など)、ヒドロキシ基を有するキシレン系樹脂などが好ましい。ポリオール化合物としては、第4モノマー単位について記載したポリオールの他、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、オキシエチレン-オキシプロピレン共重合体、ポリ(ヒドロキシアルキル)ポリアミン(テトラヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど)などが挙げられる。ポリオール化合物の中では、ポリ(ヒドロキシアルキル)ポリアミン、ポリエーテルポリオールなどが好ましい。
【0102】
粘着付与剤として、複数のヒドロキシ基を有するものを少なくとも用いると、枝分かれ構造を有するポリウレタン化合物が形成され易くなる。このようなポリウレタン化合物は、アクリル系ポリマーとより絡み易くなると考えられ、粘着剤層の応力緩和性をさらに高める上で有利である。
【0103】
粘着剤層は、一種の粘着付与剤を含んでもよく、二種以上の粘着付与剤を含んでもよい。
【0104】
アクリル系ポリマー100質量部に対する粘着付与剤の割合は、例えば、0.1質量部以上であり、1質量部以上であってもよい。粘着付与剤の割合がこのような範囲である場合、耐指紋コートおよび/または湾曲面に対する粘着性をさらに高めることができる。表面保護フィルムが高温に晒された場合でも、高い粘着性を確保し易い観点から、粘着付与剤の割合を、10質量部以上としてもよく、25質量部以上または40質量部以上としてもよい。表面保護フィルムを被着体から剥離する際の粘着剤の残留を低減する観点から、粘着付与剤の割合は、150質量部以下であることが好ましく、100質量部以下がより好ましく、60質量部以下としてもよい。粘着剤の残留を抑制する効果をさらに高める観点からは、粘着付与剤の割合を、20質量部以下としてもよく、15質量部以下としてもよい。
【0105】
アクリル系ポリマー100質量部に対する粘着付与剤の割合は、0.1質量部(または1質量部)以上150質量部以下、0.1質量部(または1質量部)以上100質量部以下、0.1質量部(または1質量部)以上60質量部以下、0.1質量部(または1質量部)以上20質量部以下、0.1質量部(または1質量部)以上15質量部以下、10質量部以上150質量部(または100質量部)以下、25質量部以上150質量部(または100質量部)以下、あるいは40質量部以上150質量部(または100質量部)以下であってもよい。
【0106】
粘着剤層の応力緩和性を高める観点から、粘着付与剤のうち、複数のヒドロキシ基を有するものの割合は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.001質量部以上0.5質量部以下が好ましく、0.005質量部以上0.1質量部以下がより好ましく、0.01質量部以上0.1質量部以下がさらに好ましい。
【0107】
(その他)
粘着剤層中のアクリル系ポリマーの含有量は、例えば、10質量%以上であり、30質量%以上であってもよい。アクリル系ポリマーによる高い粘着性をさらに発揮させ易い観点からは、粘着剤層中のアクリル系ポリマーの含有量は、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上または80質量%以上であってもよい。
【0108】
粘着剤層は、必要に応じて添加剤を含んでもよい。添加剤としては、公知のものが挙げられる。添加剤としては、例えば、軟化剤、老化防止剤(または酸化防止剤)、充填剤、帯電防止剤、着色剤、顔料、金属粉、界面活性剤、可塑剤、表面潤滑剤、レベリング材、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、カップリング剤、架橋遅延剤、触媒などが挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。
【0109】
経時的に安定して高い粘着性を確保し易い観点からは、粘着剤層は、ベンゾトリアゾール系化合物を含まないことが好ましい。
【0110】
表面保護フィルムを剥離した後の粘着剤の被着体への残存を抑制し易い観点からは、粘着剤層は、オニウム化合物を含まないことが好ましい。粘着剤層がオニウム化合物を含まない場合でも、耐指紋コート層および/または湾曲面に対して高い粘着性を確保することができる。
【0111】
粘着剤層の厚みは、例えば、1μm以上であり、10μm以上であってもよい。粘着剤層の厚みがこのような範囲である場合、粘着剤層の高い凝集力が得られ易く、湾曲面および/または耐指紋コートに対する高い粘着性を確保し易い。湾曲面に表面保護フィルムを貼付した場合に、応力分布が不均一になるのを低減できるとともに、高い凝集力が発揮され易い観点からは、粘着剤層の厚みは、15μm以上または20μm以上であることが好ましい。粘着剤層の厚みがこのような範囲である場合、また、表面保護フィルムが高温に晒された場合でも、高いせん断粘着力を確保できることで、高い粘着性を維持できる。粘着剤層の厚みは、例えば、200μm以下であり、150μm以下であってもよい。粘着剤層の厚みがこのような範囲である場合、高い粘着性を確保しながらも、粘着剤層に塗布跡および/または気泡が形成されることが抑制される。よって、光学部材に貼付するのに適した表面保護フィルムを得ることができる。
【0112】
粘着剤層の厚みは、例えば、1μm以上200μm(または150μm)以下、10μm以上200μm(または150μm)以下、15μm以上200μm(または150μm)以下、または20μm以上200μm(または150μm)以下であってもよい。
【0113】
(基材層)
基材層は、例えば、樹脂フィルムが利用される。基材層を構成する樹脂としては、表面保護フィルムまたは粘着フィルムの基材層に利用される各種樹脂(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂など)が挙げられる。樹脂フィルムは、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂の硬化物(半硬化物も含む)で形成されていてもよい。湾曲面に対する高い追従性を確保し易い観点からは、熱可塑性樹脂を基材層に用いることが好ましい。
【0114】
基材層を構成する樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ビニル樹脂(芳香族ビニル樹脂(スチレン樹脂など)、ポリ酢酸ビニルまたはそのケン化物、ハロゲン化ビニル樹脂、ハロゲン化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂など)、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアリレート樹脂、セルロース類(セルロースエステルなど)、エポキシ樹脂などが挙げられる。基材層は、これらの樹脂を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
【0115】
これらの樹脂のうち、基材層の強度、柔軟性および透明性などの観点から、ポリエステル樹脂(ポリアルキレンアリーレートなど)が好ましい。ポリアルキレンアリーレートとしては、ポリ(C2-4アルキレン)アリーレート(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)などが挙げられる。また、基材層がポリエステル樹脂を含む場合、表面保護フィルムを湾曲させたときの反発力を低く抑えることができるため、湾曲面に対するより高い粘着性を確保することができる。基材層がポリエステル樹脂を含む場合、加熱による熱収縮が小さいため、表面保護フィルムが高温に晒された場合でも、粘着力の低下が抑制され、湾曲面に対する高い追従性を確保することができる。
【0116】
基材層は、必要に応じて、公知の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、特に制限されないが、例えば、老化防止剤(または酸化防止剤)、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、着色剤、充填剤などが挙げられる。
【0117】
基材層は、単層構造であってもよく、2層以上の多層構造であってもよい。多層構造の場合、少なくとも2つの層における組成(例えば、樹脂の種類、添加剤の種類、および/または材料組成)は異なっていてもよい。
【0118】
湾曲面に表面保護フィルムを貼付した場合の基材層による反発力が過度に高まることを抑制する観点から、基材層の厚みは、300μm以下が好ましい。基材層の反発力を抑制して、湾曲面に対する高い追従性を確保し易い観点からは、基材層の厚みは、250μm以下が好ましい。表面保護フィルムが高温に晒された場合でも、基材層の熱収縮による影響を受けにくく、湾曲面に対する高い追従性を確保し易い観点からは、基材層の厚みは250μm未満(例えば200μm以下)が好ましく、150μm以下であってもよい。適度な強度を確保し易い観点からは、基材層の厚みは、5μm以上または10μm以上が好ましい。基材層の厚みが30μm以上または35μm以上になると、湾曲面に表面保護フィルムを貼付したときの基材層の反発力による影響が顕著になり易いが、このような範囲であっても、高い粘着性を確保することができる。
【0119】
基材層の厚みは、例えば、5μm(または10μm)以上300μm以下、5μm(または10μm)以上250μm以下、5μm(または10μm)以上250μm未満、5μm(または10μm)以上200μm以下、5μm(または10μm)以上150μm以下、30μm(または35μm)以上300μm以下、30μm(または35μm)以上250μm以下、30μm(または35μm)以上250μm未満、30μm(または35μm)以上200μm以下、30μm(または35μm)以上150μm以下であってもよい。
【0120】
基材層の厚みTsに対する粘着剤層の厚みTaの比(=Ta/Ts)は、0.1以上2以下が好ましく、0.2以上1.5以下がより好ましい。厚み比Ta/Tsがこのような範囲である場合、湾曲面に表面保護フィルムを貼付したときの、基材層による反発力と粘着剤層による凝集力とのバランスを取り易く、より高い粘着性が発揮され易い。
【0121】
表面保護フィルムは、必要に応じて、粘着剤層を保護する離型フィルム(またはセパレータ)を備えていてもよい。また、表面保護フィルムは、必要に応じて、基材層および粘着剤層以外の他の層を備えていてもよい。例えば、表面保護フィルムの粘着剤層とは反対側の基材層の表面に配置された他の層(例えば、帯電防止層など)を備えていてもよい。また、基材層と粘着剤層との間に介在する他の層(例えば、プレコート層(アンカーコート層など)など)を備えていてもよい。基材層と粘着剤層との間に介在する他の層の厚みは、例えば、50μm以下であり、30μm以下であってもよい。
【0122】
本発明の上記側面に係る表面保護フィルムは、耐指紋コートに対して高い粘着性を示し、耐指紋コートガラスに対する180℃剥離試験において、高い剥離強度を確保することができる。表面保護フィルムの剥離強度は、例えば、0.2N/25mm以上であり、0.25N/25mm以上であってもよい。0.30N/25mm以上または0.35N/25mm以上(もしくは0.40N/25mm以上)の高い剥離強度を確保することもできる。剥離強度の上限は特に制限されないが、剥離する際に粘着剤の被着体への残留を抑制する観点からは、1N/25mm以下が好ましい。
【0123】
表面保護フィルムは、被着体から剥離した後の粘着剤の被着体への残存を抑制でき、剥離後も高い粘着性を有している。つまり、表面保護フィルムは、被着体から剥離した際の残留接着率が高い。例えば、耐指紋コートガラスに対する残留接着率は、60%以上であってもよく、70%以上であってもよく、80%以上または85%以上(さらには90%以上)の高い値を確保することもできる。
【0124】
耐指紋コートガラスに対する残留接着率は、表面保護フィルムを耐指紋コートガラスに貼付して室温(20℃以上35℃以下の温度)で1日静置し、表面保護フィルムを剥離した後の粘着力の、未使用の表面保護フィルムの粘着力(初期の粘着力)を100%としたときの比率(%)である。表面保護フィルムの各粘着力は、長さ70mmおよび幅19mmのサイズの表面保護フィルムを用いて、180°剥離試験と同様にして23℃の温度で、300mm/分の剥離速度で測定される剥離強度として求められる。耐指紋コートガラスとしては、180°剥離試験と同様の耐指紋コートガラスが使用される。
【0125】
適度な強度を確保しながらも、湾曲面に表面保護フィルムを貼付した場合のフィルムの反発力が過度に高まることを抑制する観点から、表面保護フィルムの曲げ剛性は、40μN・m2以下が好ましく、35μN・m2以下がより好ましい。表面保護フィルムの曲げ剛性がこのような範囲である場合、粘着剤層による高い粘着性が発揮され易く、湾曲面に対するより高い追従性を確保し易い。湾曲面に対する追従性を高める観点から、表面保護フィルムの曲げ剛性を、20μN・m2以下としてもよく、15μN・m2以下または10μN・m2以下としてもよく、5μN・m2以下としてもよい。曲げ剛性がこのような範囲である場合、表面保護フィルムが高温に晒されて粘着層の粘着性が低下した場合および/または耐指紋コートされた湾曲面に貼付する場合にも、粘着剤層による粘着性がより容易に発揮され、湾曲面に対する高い追従性を確保することができる。
【0126】
表面保護フィルムの曲げ剛性は、下記式により算出される。
曲げ剛性=E×bh3/12
(式中、Eは曲げ弾性率(Pa)であり、bは試験片幅(m)であり、hは試験片層厚み(m)を示す。)
【0127】
表面保護フィルムの曲げ弾性率E(Pa)は、JIS K 7171:2016に準拠して測定される。曲げ弾性率の測定は、表面保護フィルム(セパレータを有する場合にはセパレータを剥離した表面保護フィルム)から作製される試験片(長さ50mm×幅6mm)を用い、試験速度2mm/分、支点間距離(25mm)、圧子の半径5mmの条件下で行われる。
【0128】
表面保護フィルムは、基材層の少なくとも一方の表面に粘着剤層を配置することにより製造できる。粘着剤層は、例えば、粘着剤層の構成成分を含む粘着剤を、基材層の少なくとも一方の表面に塗布することにより形成できる。粘着剤の基材層への塗布は、コーター、ディスペンサなどを用いる公知の塗布方法により行うことができる。粘着剤は、必要に応じて溶剤を含んでもよい。溶剤は、表面保護フィルムを製造する適当な段階で除去してもよい。粘着剤の塗膜は、必要に応じて、乾燥、および/または加熱してもよい。
【0129】
粘着剤は、公知のアクリル系粘着剤の調製方法に準じて調製できる。例えば、アクリル系ポリマーの構成モノマーを必要により重合開始剤の存在下で重合させることによりアクリル系ポリマーを作製し、必要に応じて溶剤で希釈し、モノマー以外の成分(架橋剤、粘着付与剤、添加剤など)と混合することにより粘着剤を得ることができる。モノマーの重合は、加熱下で行ってもよく、光照射下で行ってもよい。重合開始剤としては、モノマーおよび/または重合の種類などに応じて選択でき、熱重合開始剤および光重合開始剤のいずれであってもよい。モノマーの重合は、必要に応じて、連鎖移動剤の存在下で行ってもよい。
【0130】
粘着剤の基材層に対する密着性を高める観点からは、基材層の表面の少なくとも粘着剤を塗布する領域は、公知の方法により表面処理されていてもよい。表面処理としては、例えば、プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線処理、酸処理、塩基処理、および/またはプライマー処理(アンカーコート処理など)などが挙げられる。
【0131】
表面保護フィルムは、湾曲面および/または耐指紋コートに対する高い粘着性を有しており、様々な被着体の表面に貼付して保護するのに有用である。耐指紋コートに対する高い粘着性が得られるため、耐指紋コートされた部材が用いられる光学分野や電子分野において、このような部材(特に、光学部材)の表面を保護するのにも適している。また、表面保護フィルムは、高い粘着性を有するものの、剥離した後の被着体表面に粘着剤が残存することを抑制できる。よって、長期間に渡り被着体の表面を保護するような用途だけでなく、剥離することを前提とした一時的な表面保護の用途にも有用である。表面保護フィルムは、例えば、被着体の加工、組み立て、運搬、および/または出荷などの際の表面保護に利用できる。
【0132】
[光学部材]
本発明の一側面に係る光学部材では、表面保護フィルムが粘着剤層を介して貼付されている。
【0133】
光学部材とは、光学特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性など)を有する部材を言うものとする。
【0134】
光学部材としては、光学装置(例えば、表示装置、入力装置)を構成する基板、光学装置に付属するまたは装着される基板などが挙げられる。基板は、導電層、および/または配線などを有するものであってもよい。表示装置としては、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、ディスプレイパネル、電子ペーパなどが挙げられる。入力装置としては、タッチパネルなどが挙げられる。
【0135】
光学部材の具体例としては、偏光板、波長板、位相差板、光学保障フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、ハードコートフィルム、透明導電フィルム(ITOフィルムなど)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護フィルム、プリズム、レンズ、カラーフィルタ、透明基板(ガラスセンサ、ガラス製の表示パネル(LCDなど)、ガラス基板など)、またはこれらを備える基板などが挙げられる。なお、これらの光学部材において、フィルムまたは板には、フィルム、シート、プレート、およびパネルなどの形態が含まれるものとする。光学部材は、センサ機能を有するものであってもよい。
【0136】
上述のように、表面保護フィルムは、湾曲面および/または耐指紋コートに対する高い粘着性を有する。そのため、湾曲面および/または耐指紋コート層を備える光学部材に貼付するのに適している。例えば、少なくとも一部の表面に耐指紋コート層を備える光学部材に対して、表面保護フィルムの粘着剤層が耐指紋コート層の少なくとも一部と接触するように貼付されることが好ましい。また、湾曲面を備える光学部材に対して、表面保護フィルムの粘着剤層が湾曲面の少なくとも一部と接触するように貼付されることが好ましい。
【0137】
耐指紋コート層としては、表面の水の接触角(静止接触角)が、例えば、90°以上(好ましくは100°以上)のものが挙げられる。耐指紋コート層を構成する材料としては、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0138】
湾曲面は、曲率が0でない面であればよく、凹面および凸面のいずれであってもよい。湾曲面には、屈曲面も含まれるものとする。
【0139】
表面保護フィルムは高い粘着性を有するため、耐指紋コート層を備える湾曲面に貼付しても、湾曲面に対して高い追従性が得られる。
【0140】
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0141】
《実施例1~8および比較例1》
反応容器に、所定量の溶剤(酢酸エチル)とともに、表1に示すモノマーを表1に示す質量比で収容し、重合開始剤を添加した。得られた混合物を、窒素ガス流通下で撹拌しながら、55℃にて8時間反応させることにより、アクリル系ポリマーを含むポリマー液を得た。重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)をモノマーの総量100質量部に対して0.2質量部の割合で用いた。
【0142】
得られたポリマー液に、必要に応じて表1に示す架橋剤および粘着付与剤を、アクリル系ポリマーに対して表1に示す質量比で加え、混合することにより粘着剤溶液を調製した。粘着剤溶液を、基材層(厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)の片面に塗布し、乾燥させることにより、粘着剤層を形成した。粘着剤溶液の塗布量は、乾燥後の粘着剤層の厚みが20μmとなるように調節した。このようにして表面保護フィルムを作製した。
【0143】
《実施例9》
表1に示すモノマーを表1に示す質量比で含むモノマー混合物を、窒素ガス流通下で撹拌しながら、紫外線を照射することにより行った。重合開始剤としては、アルキルフェノン系光重合開始剤(ベンジルケタール:α-ヒドロキシアセトフェノン=1:1(質量比))をモノマーの総量100質量部に対して0.1質量部の割合で用いた。これら以外は、実施例1と同様に表面保護フィルムを作製した。
【0144】
《比較例2》
アクリル系ポリマーを含む粘着剤溶液に代えて、シリコーン系粘着剤を用いる以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを作製した。シリコーン系粘着剤は、シリコーン系塗料(信越化学工業(株)製 KR-120)100質量部に対し、過酸化物(日油(株)製、ナイパーBMT-K-40)1.2質量部を混合することにより調製した。
【0145】
《評価》
実施例および比較例で得られた表面保護フィルムを用いて下記の評価を行った。
【0146】
(1)剥離強度(耐指紋コートガラスに対する粘着性)
既述の手順で、耐指紋コートガラスに対する180°剥離試験を行い、剥離強度(N/25mm)を求めた。
【0147】
(2)残留接着率
既述の手順で、表面保護フィルムの初期の粘着力と、耐指紋コートガラスに貼付した後の表面保護フィルムの粘着力とを測定し、これらの値から残留接着率(%)を求めた。
【0148】
(3)平面追従性(加熱前)
平板状のソーダガラス(汎用のソーダガラス、縦120mm×横65mm×厚み0.55mm)の片面全体に、23℃および50%RHの環境下でハンドローラを用いて表面保護フィルム(縦120mm×横65mm)を貼付した。このときの表面保護フィルムの端部の様子を目視にて観察した。
【0149】
(4)湾曲面追従性(加熱前)
長さ方向の一方の端部に湾曲面を有するソーダガラス(汎用のソーダガラス)の片面全体に、23℃および50%RHの環境下でハンドローラを用いて表面保護フィルム(縦120mm×横65mm)を貼付した。このときの湾曲面側の表面保護フィルムの端部の様子を目視にて観察した。用いたガラスのサイズは、長辺120mm、短辺65mm、厚み0.55mmであった。湾曲面の曲率半径Rは5mmであった。表面保護フィルムは、湾曲面(凸面)側に貼付した。表面保護フィルムが貼付されるガラスの平面部分から湾曲面の端部までの高さは2mmであった。
【0150】
(3)および(4)の追従性は、下記の基準で評価した。
A:端部の浮きが全く見られない。
B:端部で浮きが見られる。
【0151】
実施例、参考例および比較例の結果を表2に示す。表2中、E1~E9は実施例1~9であり、C1およびC2は比較例1および2である。
【0152】
【0153】
E1~E9では、第6モノマーおよび/または粘着付与剤を用いることで、耐指紋コートガラスに対する高い(0.2N/25mm以上の)剥離強度が得られた。C1およびC2でも、平面に対する追従性は高く、端部の浮きなどは全く見られない。しかし、湾曲面に対する追従性は不十分であり、端部に浮きが見られた。それに対し、E1~E9では、平面に対してだけでなく、湾曲面に対しても高い追従性が得られた。
【0154】
残留接着率は、E5~E8に比べてE1~E4およびE9の方が高くなった。80%以上の高い残留接着率を確保する観点からは、アクリル系ポリマー100質量部に対する粘着付与剤の割合を、20質量部以下(好ましくは15質量部以下)としてもよい。
【0155】
なお、E1~E9の表面保護フィルムについて、既述の手順で曲げ剛性(μN・m2)を求めたところ、0.2μN・m2であった。
【産業上の利用可能性】
【0156】
上記側面に係る表面保護フィルムは、様々な被着体に貼付して被着体の表面を保護する用途に適している。表面保護フィルムは、湾曲面および/または耐指紋コート層を備える被着体に貼付しても高い粘着性を示す。表面保護フィルムは、光学分野や電子分野における各種部材の表面保護にも適している。