IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パラマウントベッド株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図1
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図2
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図3
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図4
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図5
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図6
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図7
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図8
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図9
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図10
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図11
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図12
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図13
  • 特許-サイドレール及びベッド装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-20
(45)【発行日】2023-10-30
(54)【発明の名称】サイドレール及びベッド装置
(51)【国際特許分類】
   A47C 21/08 20060101AFI20231023BHJP
   A61G 7/05 20060101ALI20231023BHJP
【FI】
A47C21/08 A
A61G7/05
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019107972
(22)【出願日】2019-06-10
(65)【公開番号】P2020199073
(43)【公開日】2020-12-17
【審査請求日】2021-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】390039985
【氏名又は名称】パラマウントベッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】下村 晃生
(72)【発明者】
【氏名】島田 開
(72)【発明者】
【氏名】大野 渉
(72)【発明者】
【氏名】野口 二郎
【審査官】瀧本 絢奈
(56)【参考文献】
【文献】実開昭55-016771(JP,U)
【文献】実開昭63-106368(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 21/08
A61G 7/05
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部材と、
第2部材と、
前記第1部材及び前記第2部材を連結する第1連結部と、
前記第2部材上の第1位置と前記第2部材上の第2位置との間を前記第2部材に沿ってスライド可能で、前記第2位置と前記第1連結部との間の距離は前記第1位置と前記第1連結部との間の距離よりも長い、スライド部と、
前記スライド部の動きに伴って前記第2部材に沿って動く可動部材と、
を備え、
前記第1部材は、凹部を含み、
前記スライド部が前記第1位置にあるときに、前記可動部材の少なくとも一部は前記凹部のなかにあり、
前記スライド部が前記第2位置にあるときに、前記可動部材は前記凹部の外にあり、
前記第1連結部は、前記第1部材と前記第2部材との間の第1角度が変化可能に前記第1部材及び前記第2部材を連結し、
前記スライド部は、第1スライド面及び第2スライド面を含み、
前記第2スライド面は、前記第2部材に対向し、
前記第2スライド面は、前記第1スライド面と前記第2部材との間にあり、
前記第1スライド面は、第1端部、第2端部及び操作者が掴む中間部を含み、
前記第2端部と前記第1連結部との距離は、前記第1端部と前記第1連結部との間の距離よりも長く、
前記中間部は、前記第1端部と前記第2端部との間にあり、
前記第2端部と前記第2部材との間の距離は、前記中間部と前記第2部材との間の距離よりも長く、
前記第1端部と前記第2部材との間の距離は、前記中間部と前記第2部材との間の前記距離よりも長く、
前記スライド部が前記第1位置にあるときに、前記スライド部が前記第2位置にあるときよりも、前記第1角度は変化し難くなり、
前記第1部材及び前記第2部材の少なくともいずれかは、前記第1角度が大きくなることを制限するストッパを含み、
前記ストッパは、前記可動部材が前記凹部の外にある状態で、前記第1角度が大きくなることを制限する、サイドレール。
【請求項2】
前記第2部材は、第1部材面及び第2部材面を含み、
前記第1部材面は、前記スライド部に対向し、
前記第1部材面は、前記第2部材面と前記スライド部との間にあり、
前記第2部材面は、前記スライド部に覆われていない、請求項1記載のサイドレール。
【請求項3】
前記可動部材を前記凹部に向けて押す弾性部材をさらに備えた、請求項1または2に記載のサイドレール。
【請求項4】
第3部材をさらに備え、
前記第2部材は、第1部分及び第2部分を含み、
前記第1連結部は、前記第1部分と前記第1部材とを連結し、
前記第3部材は、前記第3部材と前記第2部材との間の第3角度が変化可能に前記第2部分と連結された、請求項1記載のサイドレール。
【請求項5】
請求項1~のいずれか1つに記載のサイドレールと、
前記サイドレールが取り付けられるベッド部と、
を備えたベッド装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、サイドレール及びベッド装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ベッド装置にサイドレールが設けられる。使いやすいサイドレールが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2013/065907号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、使いやすいサイドレール及びベッド装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態によれば、サイドレールは、第1部材、第2部材、第1連結部、スライド部、及び、可動部材を含む。前記第1連結部は、前記第1部材及び前記第2部材を連結する。前記スライド部は、前記第2部材上の第1位置と前記第2部材上の第2位置との間を前記第2部材に沿ってスライド可能である。前記第2位置と前記第1連結部との間の距離は前記第1位置と前記第1連結部との間の距離よりも長い。前記可動部材は、前記スライド部の動きに伴って前記第2部材に沿って動く。前記第1部材は、凹部を含む。前記スライド部が前記第1位置にあるときに、前記可動部材の少なくとも一部は前記凹部のなかにある。前記スライド部が前記第2位置にあるときに、前記可動部材は前記凹部の外にある。
【発明の効果】
【0006】
本発明の実施形態は、使いやすいサイドレール及びベッド装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1(a)~図1(d)は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式図である。
図2図2(a)~図2(d)は、第1実施形態に係るサイドレールを例示する模式図である。
図3図3(a)~図3(c)は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式図である。
図4図4(a)~図4(c)は、第1実施形態に係るサイドレールの操作を例示する模式図である。
図5図5(a)~図5(c)は、第1実施形態に係るサイドレールの操作を例示する模式図である。
図6図6(a)~図6(c)は、第1実施形態に係るサイドレールの操作を例示する模式図である。
図7図7(a)~図7(c)は、第1実施形態に係るサイドレールの操作を例示する模式図である。
図8図8は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的斜視図である。
図9図9は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図10図10は、第2実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図11図11は、第2実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図12図12は、第2実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図13図13は、実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図14図14(a)及び図14(b)は、実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものである。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0009】
(第1実施形態)
図1(a)~図1(d)は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式図である。
図2(a)~図2(d)は、第1実施形態に係るサイドレールを例示する模式図である。
図3(a)~図3(c)は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式図である。
【0010】
図1(a)は、ベッド装置210を例示する斜視図である。図1(b)は、サイドレール110の一部を例示する断面図である。図1(c)は、図1(b)のA1-A2線断面図である。図1(d)は、サイドレール110の一部を例示する側面図である。
【0011】
図1(a)に示すように、実施形態に係るベッド装置210は、ベッド部70Bを含む。ベッド部70Bは、ベッドフレーム75Bを含む。ベッドフレーム75Bは、例えば、ベースフレーム75Sの上に設けられる。この例では、ベースフレーム75Sの下にキャスタ75Cが設けられており、ベッド装置210は、容易に移動可能である。ベッド装置210、例えば、病院または介護施設などで用いられる。ベッド装置210は、家庭などで用いられても良い。
【0012】
ベッドフレーム75Bの上に、ベッドボトム71が設けられる。後述するように、ベッドボトム71に含まれる複数の部分の角度が変更可能でも良い。ベッドボトム71の高さがが変更可能でも良い。ベッドボトム71の上にマットレス76が設けられる。マットレス76の上に、ベッド装置210の使用者が横たわることができる。
【0013】
この例では、ベッド装置210は、ヘッドボード78H及びフットボード78Fを含む。ヘッドボード78Hとフットボード78Fとの間にマットレス76が設けられる。マットレス76の上に使用者が横たわったときに、ヘッドボード78Hは、使用者の頭側に設けられる。フットボード78Fは、使用者の足側に設けられる。
【0014】
ベッド装置210における高さ方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。ヘッドボード78Hからフットボード78Fへの方向は、X軸方向に沿う。使用者がベッド装置210に仰向けに横たわったときにおいて、右側から左側への方向は、Y軸方向に沿う。
【0015】
図1(a)に示すよう、サイドレール110は、ベッド部70Bのベッドフレーム75Bに取り付けられることが可能である。実施形態に係るベッド装置210は、実施形態に係るサイドレール110と、サイドレール110が取り付けられるベッド部70Bと、を含む。
【0016】
この例では、サイドレール110は、ベッド部70Bの右側に取り付けられている。そして、別のサイドレール110Lがベッド部70Bの左側に取り付けられても良い。サイドレール110がベッド部70Bの左側に設けられ、サイドレール110Lがベッド部70Bの右側に設けられても良い。別のサイドレール110Lは、サイドレール110と同様の構成を有しても良い。例えば、サイドレール110と別のサイドレール110Lとは、ベッドの内側及び外側の違いを除いて、同様の構成を有して良い。以下では、サイドレール110に関して説明する。
【0017】
図1(a)に示すように、サイドレール110は、例えば、第1部材11、第2部材12、及び、第1連結部21を含む。第1連結部21は、第1部材11及び第2部材12を連結する。第1連結部21は、例えば、可動部品である。第1部材11は、例えば、縦桟である。第2部材12は、例えば、上横桟である。
【0018】
例えば、第1部材11及び第2部材12を含む平面は、X-Z平面に沿う。第1連結部21は、例えば、Y軸方向に沿って第2部材12の一部を貫いても良い。第1連結部21は、例えば、Y軸方向に沿って第1部材11の一部を貫いても良い。
【0019】
図1(a)に示すように、この例では、サイドレール110は、第3部材13及び第2連結部22を含む。第3部材13は、第2部材12の一部と連結される。例えば、第2部材12は、第1部分12p及び第2部分12qを含む。第1連結部21は、第1部分12pと第1部材11とを連結する。第2連結部22は、第2部分12qと第3部材13とを連結する。第3部材13は、別の縦桟である。この例では、サイドレール110は、別の横桟16をさらに含む。横桟16は、例えば、下横桟である。この例では、横桟16に、指ばさみ防止ストッパ16sが設けられている。
【0020】
サイドレール110は、第3連結部23及び第4連結部24をさらに含んでも良い。例えば、第3連結部23は、第1部材12の端部をベッドフレーム75Bと連結する。例えば、第4連結部24は、第3部材13の端部をベッドフレーム75Bと連結する。
【0021】
このように、例えば、第1部材11の1つの端部が、ベッドフレーム75Bと連結されている。例えば、第1部材11の別の端部が、第1連結部21に連結されている。
【0022】
例えば、第1連結部21は、第1部材11と第2部材12との間の第1角度θ1(図3(a)~図3(c)参照)が変化可能に、第1部材11及び第2部材12を連結する。例えば、第2連結部22は、第2部材12と第3部材13との間の第3角度θ3(図3(a)~図3(c)参照)が変化可能に、第2部材12及び第3部材13を連結する。例えば、第3連結部23は、第1部材11とベッドフレーム75Bとの間の第2角度θ2(図3(a)~図3(c)参照)が変化可能に、第1部材11及びベッドフレーム75Bを連結する。例えば、第4連結部24は、第3部材13とベッドフレーム75Bとの間の第4角度θ4(図3(a)~図3(c)参照)が変化可能に、第3部材13及びベッドフレーム75Bを連結する。
【0023】
このように、例えば、第3部材13と、ベッド部70Bのフレーム(例えばベッドフレーム75B)と、の間の第4角度θ4が変化可能に、第3部材13は、上記のフレームと連結可能である。例えば、第1部材11と、ベッド部70Bのフレーム(例えば、ベッドフレーム75B)と、の間の第2角度θ2が変化可能に、第1部材11は、上記のフレームと連結可能である。
【0024】
このような角度の変化により、第2部材12の高さH2、第1連結部21の高さH1、及び、第2連結部22の高さなどが変化する(図3(a)~図3(c)参照)。この例では、第2連結部22の高さは、第1連結部の高さH1と実質的に同じである。
【0025】
図3(a)~図3(c)に示すように、例えば、第1部材11がベッド部70Bのフレーム(例えば、ベッドフレーム75B)に取り付けられたときに、第1角度θ1に応じて、ベッド部70Bのフレーム(例えば、ベッドフレーム75B)と、第1連結部21と、の間の距離(ベッドフレーム75Bを規準にしたときの高さH1)が変化する。第1部材11がベッド部70Bのフレーム(例えば、ベッドフレーム75B)に取り付けられたときに、第1角度θ1に応じて、ベッド部70Bのフレーム(例えばベッドフレーム75B)を規準にしたときの、第2部材12の高さH2が変化する。
【0026】
実施形態において、上記の高さ(例えば、高さH1及びH2)は、高い状態と、低い状態と、を有することが可能である。図1(a)は、これらの高さが高いときの状態(第1状態)を例示している。
【0027】
図1(a)に示すように、サイドレール110は、スライド部31をさらに含む。スライド部31は、第2部材12に沿ってスライド可能である。例えば、操作者により、スライド部31がスライドされる。操作者は、例えば、ベッド装置210の使用者の介護者または医療従事者などである。操作者は、例えば、ベッド装置210の使用者でも良い。
【0028】
スライド部31は、第2部材12上の複数の位置(第1位置及び第2位置など)にあることができる。スライド部31の位置によって、第1角度θ1の固定状態及び可変状態が制御できる。
【0029】
図1(b)に示すように、この例では、サイドレール110は、可動部材35を含む。可動部材35は例えば、ピン部である。可動部材35は、スライド部31の動きに伴って、第2部材12に沿って動く。一方、第1部材11は、凹部11dを含む。スライド部31が、図1(b)に例示する位置にあるときに、可動部材35の少なくとも一部は、凹部11dのなかにある。これにより、第1部材11と第2部材12との間の第1角度θ1は、固定され、変化しない。後述するように、スライド部31が別の位置にあるときに、可動部材35は、凹部11dの外にある。これにより、第1部材11と第2部材12との間の第1角度θ1は、可変状態になる。
【0030】
以下、スライド部31の動きの例について説明する。
【0031】
図2(a)は、スライド部31が第1位置PX1にあるときの状態を例示している。この場合、可動部材35の少なくとも一部は、凹部11dのなかにある。スライド部31が第1位置PX1であるときに、第1部材11及び第2部材12は、ロック状態SLK(例えば固定状態)である。図2(a)の状態において、例えば、高さH1及びH2は、第1状態ST1(図3(a)参照)である。第1状態ST1において、高さH1及びH2は、最も高い。第1状態ST1は、サイドレール110の1つの状態である。
【0032】
図2(b)は、スライド部31が別の位置(第2位置PX2)にあるときの状態を例示している。スライド部31が第2位置PX2であるときに、可動部材35は、凹部11dの外にある。これにより、第1部材11及び第2部材12は、非ロック状態SUL(例えば非固定状態)である。
【0033】
図2(b)に示すように、ロック状態SLKから非ロック状態SULへ移行するときのスライド部31のスライドの向きは、第1位置PX1から第2位置PX2への向きであり、図2(b)の矢印31Aの向きである。この例では、矢印31Aの向きは、足側から頭側への向きの成分を含む。
【0034】
図2(c)は、スライド部31が第2位置PX2になった後の1つの状態を例示している。図2(c)に例示する状態において、可動部材35は、凹部11dの外にある。この場合も、第1角度θ1は変化可能である。図2(c)に示すように、第1部材11及び第2部材12は、図2(a)及び図2(b)に示す状態から変化している。
【0035】
図2(d)は、図2(c)に例示した後の状態を例示している。図2(d)に例示する状態において、可動部材35は、凹部11dの外にある。この場合も、第1角度θ1は変化可能である。第1部材11及び第2部材12は、図2(c)に示す状態からさらに変化している。図2(d)の状態において、例えば、高さH1及びH2は、第2状態ST2(図3(c)参照)である。第2状態ST2において、高さH1及びH2は、最も低い。第2状態ST2は、サイドレール110の別の1つの状態である。
【0036】
図2(a)及び図2(d)に示すように、第1状態ST1における第1連結部21の位置から第2状態ST2における第1連結部21の位置への向きは、図2(d)の矢印21Aの向きである。この例では、矢印21Aの向きは、頭側から足側への向きの成分を含む。
【0037】
図2(c)に例示した状態は、第1状態ST1と第2状態ST2の中間の第3状態ST3(図3(b)参照)に対応する。第3状態ST3は、サイドレール110のさらに別の1つの状態である。
【0038】
第1位置PX1(図2(a)参照)は、第2部材12上の1つの位置である。第2位置PX2(図2(b)参照)は、第2部材12上の別の1つの位置である。スライド部31は、例えば、第1位置PX1と第2位置PX2との間を、第2部材12に沿ってスライド可能である。第2位置PX2と第1連結部21との間の距離d2(図2(b)参照)は、第1位置PX1と第1連結部21との間の距離d1(図2(a)参照)よりも長い。距離d1は、例えば、スライド部31が第1位置PX1にあるときのスライド部31と第1連結部21との間の最短距離に対応する。距離d2は、例えば、スライド部31が第2位置PX2にあるときのスライド部31と第1連結部21との間の最短距離に対応する。
【0039】
例えば、スライド部31は、第1連結部21に最も近い部分を含む。第1位置PX1及び第2位置PX2は、例えば、スライド部31がスライドした2つの状態における、第1連結部21に最も近い部分の位置としても良い。
【0040】
スライド部31が第1位置PX1にあるとき(図2(a)参照)に、第1角度θ1は、固定状態になる。スライド部31が第2位置PX2にあるとき(図2(b)参照)に、第1角度θ1は可変状態になる。
【0041】
実施形態においては、スライド部31が第2部材12に沿ってスライドすることで、第1部材11及び第2部材12を、ロック状態SLK(例えば固定状態)から、非ロック状態SUL(例えば非固定状態)にすることができる。実施形態によれば、使いやすいサイドレール及びベッド装置が提供できる。
【0042】
例えば、サイドレールにロックを解除するボタンなどが設けられる参考例がある。このような参考例においては、ボタンの操作が容易ではない。実施形態においては、より使いやすい。
【0043】
図2(b)に示すように、サイドレール110は、マーク部12Mを含んでも良い。マーク部12Mは、例えば、第2部材12に設けられる。スライド部31が第2位置PX2にあるときに、マーク部12Mは、スライド部31に覆われない。この状態において、例えば、マーク部12Mは見える。
【0044】
図2(a)に示すように、スライド部31が第1位置PX1にあるときに、マーク部12Mは、スライド部31に覆われる。この状態において、例えば、マーク部12Mは見えない。
【0045】
マーク部12Mを設けることで、スライド部31の位置が分かりやすくなる。例えば、マーク部12Mは、第2部材12の一部に設けられた色の異なる部分でも良い。
【0046】
例えば、サイドレール110が第1状態ST1のときに、スライド部31は、第1位置PX1と第2位置PX2との間をスライド可能である。サイドレール110が第1状態ST1のときに、ロック状態SLK(例えば固定状態)と非ロック状態SUL(例えば非固定状態)との間を遷移可能である。
【0047】
図1(b)に示すように、例えば、サイドレール110は、弾性部材36をさらに含んでも良い。弾性部材36は、可動部材35を凹部11dに向けて押す。弾性部材36の1つの端部は、第2部材12の一部に接する。弾性部材36の別の端部は、可動部材35に接する。弾性部材36は、例えば、各種のばねを含んでも良い。弾性部材36は、例えば、各種のゴムなどを含んでも良い。
【0048】
例えば、操作者がスライド部31に力を加えて、スライド部31を第2位置PX2に向けてスライドさせると、弾性部材36が変形して、可動部材35が凹部11dから抜ける。これにより、第1角度θ1が可変状態(例えば、非ロック状態SUL)になる。例えば、操作者が力を弱めると、弾性部材36の弾性により、弾性部材36の形が元に戻り、可動部材35の少なくとも一部は凹部11dのなかに入る。これにより、第1角度θ1は固定状態(例えば、ロック状態SLK)になる。
【0049】
図1(c)に示すように、第2部材12は、第1部材面12f及び第2部材面12gを含む。第1部材面12fは、スライド部31に対向する。第1部材面12fは、第2部材面12gとスライド部31との間にある。第2部材面12gは、スライド部31に覆われていない。第1部材面12fの少なくとも一部は、スライド部31に覆われている。第1部材面12fは、例えば、上面である。第2部材面12gは、例えば、下面である。第2部材面12gがスライド部31に覆われていないことで、操作者は第2部材面12gに触れることができる。操作者は、第2部材面12gに触れつつスライド部31をスライドさせることができる。良好な操作性が得られる。
【0050】
図1(c)に示すように、第2部材12は、レール側面12sを含む。レール側面12sは、第1部材面12fと第2部材面12gとの間である。スライド部31の一部は、レール側面12sに対向する。例えば、レール側面12sは、スライド部31に覆われる。
【0051】
第2部材面12gから第1部材面12fへの第1方向は、例えば、Z軸方向である。第2部材12のZ軸方向の中心からレール側面12sへの方向は、例えば、Y軸方向に沿う。
【0052】
図1(c)に示すように、スライド部31は、第1スライド領域31p及び第2スライド領域31qを含む。この例では、第2部材面12gから第1部材面12fへの第1方向(Z軸方向)において、第2部材12の一部は、第2スライド領域31qと第1スライド領域31pとの間にある。第2部材12の一部がZ軸方向においてスライド部31の2つの領域の間にあることで、スライド部31のZ軸方向における位置が安定になる。これにより、スライド部31が第2部材12に沿うスライド動作が安定になる。
【0053】
図1(c)に示すように、スライド部31は、第1スライド面31f及び第2スライド面31gを含む。第2スライド面31gは、第2部材12(例えば、第1部材面12f)に対向する。第2スライド面31gは、例えば、Z軸方向において、第1スライド面31fと第2部材12との間にある。第1スライド面31fは、例えば、上面であう。第2スライド面31gは、例えば、下面である。
【0054】
図1(b)及び図1(d)に示すように、第1スライド面31fは、第1端部31fa、第2端部31fb及び中間部31fcを含む。図1(d)に示すように、第2端部31fbと第1連結部21との距離は、第1端部31faと第1連結部21との間の距離よりも長い。第1端部31faは、第1連結部21の側の端部である。第2端部31fbは、第1連結部21から遠い側の端部である。中間部31fcは、第1端部31faと第2端部31fbとの間にある。
【0055】
図1(b)に示すように、第2端部31fbと第2部材12(例えば第1部材面12f)との間の距離Dz2は、中間部31fcと第2部材12(例えば第1部材面12f)との間の距離Dz3よりも長い。例えば、第2部材12を規準にして、第2端部31fbは、中間部31fcよりも高い。第2端部31fbが高いことで、操作者は、第2端部31fbにスライドさせる力を加え易い。
【0056】
図1(b)に示すように、第1端部31faと第2部材12(例えば第1部材面12f)との間の距離Dz1は、中間部31fcと第2部材12との間の距離Dz3よりも長い。例えば、距離Dz1は、第2端部31fbと第2部材12との間の距離Dz2と、中間部31fcと第2部材12との間の距離Dz3と、の間でも良い。例えば、距離Dz3は、短い。中間部31fcが低いことで、操作者は、中間部31fcを掴み易い。
【0057】
スライド部31がこのような形状を有することで、より使いやすいサイドレールが提供できる。
【0058】
図1(b)、及び、図2(a)~図2(d)に示すように、第1部材11は、第1周囲部11spを含む。第1周囲部11spは、第1連結部21の周りを動く(図2(a)~図2(d)参照)。第1周囲部11spは、サイドレール110(第1部材11及び第2部材12)が非ロック状態SULのときに、第1連結部21の周りを動くことができる。第1部材11及び第2部材12が1つの状態のときに、第1周囲部11spは、第1部分12pの端部12peに接することができる(図2(a)参照)。第1周囲部11sp及び第1部分12pが互いに接したときに、第1角度θ1の変化が制限される。第1周囲部11sp、及び、第1部分12pの端部12peは、例えば、ストッパとして機能する。第1周囲部11spを設けることで、例えば、第1角度θ1が所望でない状態になることが抑制できる。第1周囲部11spを設けることで、例えば、第1角度θ1が所望の範囲内で変化することができる。
【0059】
このように、例えば、第1部材11及び第2部材12の少なくともいずれかは、第1角度θ1の変化を制限するストッパ(例えば、第1周囲部11sp、及び、第1部分12pの端部12peなど)を含むことが好ましい。
【0060】
図3(a)において、サイドレール110は、第1状態ST1である。第1状態ST1において、高さH1及びH2は、最も高い。このとき、スライド部31は第1位置PX1にあり(図2(a)参照)、第1部材11及び第2部材12は、ロック状態SLK(図2(a)参照)である。
【0061】
図3(c)において、サイドレール110は、第2状態ST2である。第2状態ST2において、高さH1及びH2は、最も低い。
【0062】
図3(b)において、サイドレール110は、第3状態ST3である。第3状態ST3において、高さH1及びH2は、第1状態ST1における高さと第2状態ST2における高さとの間である。
【0063】
スライド部31が第2位置PX2にあるときに、第1部材11及び第2部材12は、非ロック状態SUL(図2(b)参照)になり、第1部材11及び第2部材12は、第3状態ST3を経て第2状態ST2になる。
【0064】
第1部材11及び第2部材12は、第2状態ST2から、第3状態ST3を経て、第1状態ST1になる。例えば、弾性部材36を用いることで、可動部材35の少なくとも一部が凹部11dに入る。例えば、スライド部31を操作することなく、ロック状態SLKに移行できる。
【0065】
図3(a)及び図3(c)に示すように、第1状態ST1におけるベッド部70Bのフレーム(例えば、ベッドフレーム75B)と第1連結部21との間の距離(例えば、高さH1)は、第2状態ST1におけるフレーム(例えば、ベッドフレーム75B)と第1連結部21との間の距離(例えば、高さH1)よりも長い。第1状態ST1における第1連結部21の位置から第2状態ST2における第1連結部21の位置への向きは、第1状態ST1における第1位置PX1から第1状態ST1における第2位置PX2への向きと逆の成分を含む。
【0066】
例えば、第1状態ST1における第1連結部21の位置から第2状態ST2における第1連結部21の位置への向き(図2(d)の矢印21Aの向き)は、頭側から足側への向き(ヘッドボード78Hからフットボード78Fへの向き)の成分を含む。第1状態ST1における第1位置PX1から第1状態ST1における第2位置PX2への向き(図2(b)の矢印31Aの向き)は、足側から頭側への向き(フットボード78Fからヘッドボード78Hへの向き)の成分を含む。
【0067】
このように、ロック状態SLKから非ロック状態SULへ移行するときのスライド部31のスライドの向き(第1位置PX1から第2位置PX2への向きであり、図2(b)の矢印31Aの向き)が、第1状態ST1における第1連結部21の位置から第2状態ST2における第1連結部21の位置への向き(図2(d)の矢印21Aの向き)とは逆の成分を含む。これにより、より安全にスライド部31をスライドさせることができる。より安全にロック状態SLKから非ロック状態SULへ移行することができる。
【0068】
図3(a)及び図3(c)に示すように、第2状態ST2における第1角度θ1は、第1状態ST1における第1角度θ1よりも小さい。第2状態ST2における第2角度θ2は、第1状態ST1における第2角度θ2よりも大きい。第2状態ST2における第3角度θ3は、第1状態ST1における第3角度θ3よりも大きい。第2状態ST2における第4角度θ4は、第1状態ST1における第4角度θ4よりも小さい。
【0069】
第3状態ST3におけるこれらの角度のそれぞれは、第1状態ST1におけるこれらの角度と、第2状態ST2におけるこれらの角度と、の間である。
【0070】
第2状態ST2において、第2部材12の上面(第1部材面12f)の高さは、マットレス76(図1(a)参照)の上面の高さ以下であることが好ましい。第2状態ST2において、ベッド装置210の使用者は、ベッド装置210から立ち上がり易い。
【0071】
第1状態ST1において、第2部材12の上面(第1部材面12f)の高さは、マットレス76の上面の高さよりも高い。第1状態ST1において、ベッド装置210の使用者がベッド装置210から転落することが抑制できる。
【0072】
以下、スライド部31の操作のいくつかの例について説明する。
図4(a)~図4(c)、図5(a)~図5(c)、図6(a)~図6(c)、及び、図7(a)~図7(c)は、第1実施形態に係るサイドレールの操作を例示する模式図である。
図4(a)~図4(c)、図5(a)~図5(c)、図6(a)~図6(c)、及び、図7(a)~図7(c)は、第1~第4例にそれぞれ対応する。
【0073】
図4(a)に示すように、第1例の第1状態ST1において、操作者82hは、第1指82aと手のひら82pとでスライド部31を挟む。第5指82eは、第2部材12の下側にある。第1指82aは、第2端部31fbの側にあり、第5指82eは、第1端部31faの側にある。この状態において、サイドレール110は、ロック状態SLKである。例えば、マーク部12Mは、スライド部31に覆われ、実質的に見えない。
【0074】
図4(b)に示すように、操作者82hは、手のひら82pによってスライド部31の第2端部31fb(突出部)を押す。これにより、サイドレール110は、非ロック状態SULに移行する。例えば、マーク部12Mは、スライド部31から露出し、見えるようになる。
【0075】
図4(c)に示すように、操作者82hは、手のひら82pと指(例えば、第2指82b及び第5指82eなど)によって、第2部材12を掴む。第2指82b及び第5指82eなどは、第2部材12の第2部材面12gに触れる。操作者82hは、手のひら82pと指(例えば、第2指82b及び第5指82eなど)によって、第2部材12を引く。これにより、サイドレール110は、第3状態ST3を経て第2状態ST2になる。
【0076】
図5(a)に示すように、第2例の第1状態ST1において、操作者82hは、第1指82aをスライド部31の上に置く。第5指82eは、第2部材12の下面(第2部材面12g)に触れる。この状態において、サイドレール110は、ロック状態SLKである。例えば、マーク部12Mは、スライド部31に覆われ、実質的に見えない。
【0077】
図5(b)に示すように、操作者82hは、第1指82aによってスライド部31の第2端部31fb(突出部)を押す。これにより、サイドレール110は、非ロック状態SULに移行する。例えば、マーク部12Mは、スライド部31から露出し、見えるようになる。
【0078】
図5(c)に示すように、操作者82hは、第1指82aと他の指(第2指82b及び第5指82eなど)によって、第2部材12を掴む。他の指(第2指82b及び第5指82eなど)などは、第2部材12の第2部材面12gに触れる。操作者82hは、第1指82aと他の指(例えば、第2指82b及び第5指82eなど)によって、第2部材12を引く。これにより、サイドレール110は、第3状態ST3を経て第2状態ST2になる。
【0079】
図6(a)に示すように、第3例の第1状態ST1において、操作者82hは、手のひら82pをスライド部31の上に置く。第2指82b及び第5指82eなどは、第2部材12よりも下にある。この状態において、サイドレール110は、ロック状態SLKである。例えば、マーク部12Mは、スライド部31に覆われ、実質的に見えない。
【0080】
図6(b)に示すように、操作者82hは、手のひら82pによってスライド部31の第2端部31fb(突出部)を引く。これにより、サイドレール110は、非ロック状態SULに移行する。例えば、マーク部12Mは、スライド部31から露出し、見えるようになる。
【0081】
図6(c)に示すように、操作者82hは、手のひら82pと指(第2指82b及び第5指82eなど)によって、第2部材12を掴む。指(第2指82b及び第5指82eなど)などは、第2部材12の第2部材面12gに触れる。操作者82hは、第1指82aと指(第2指82b及び第5指82eなど)によって、第2部材12を押す。これにより、サイドレール110は、第3状態ST3を経て第2状態ST2になる。
【0082】
図7(a)に示すように、第4例の第1状態ST1において、操作者82hは、第1指82aをスライド部31の第2端部31fbの上に置く。このとき、第2指82bは、第2部材12の第2部材面12gを触ることができる。例えば、操作者82hの手のひら82pは、第2部材12の上にある。この状態において、サイドレール110は、ロック状態SLKである。例えば、マーク部12Mは、スライド部31に覆われ、実質的に見えない。
【0083】
図7(b)に示すように、操作者82hは、第1指82aによってスライド部31の第2端部31fb(突出部)を引く。これにより、サイドレール110は、非ロック状態SULに移行する。例えば、マーク部12Mは、スライド部31から露出し、見えるようになる。
【0084】
図7(c)に示すように、操作者82hは、第1指82a及び第2指82bなどによって第2部材12を押す。これにより、サイドレール110は、第3状態ST3を経て第2状態ST2になる。
【0085】
実施形態においては、操作者82hは、操作者82hが操作し易い方法で、サイドレール110を操作できる。
【0086】
図8は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的斜視図である。
図8に示すように、ベッド装置210のベッドフレーム75Bの高さは、図1(a)に例示した状態よりも高い。このように、ベッドフレーム75Bの高さは、変更可能でも良い。例えば、ベッドフレーム75Bは、リンク機構75Lによりベースフレーム75Sに取り付けられる。リンク機構75Lの長さがアクチュエータ75Aにより変更可能である。これにより、ベッドフレーム75Bの高さが変更できる。
【0087】
ベッドフレーム75Bの上に、ベッドボトム71が設けられる。この例では、ベッドボトム71は、背ボトム70a、膝ボトム70b、脚ボトム70c及び腰ボトム70dを含む。背ボトム70a、膝ボトム70b及び脚ボトム70cのそれぞれの角度が変更可能である。
【0088】
図9は、第1実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図9に示すように、ベッド装置210Aは、サイドレール110Aと、サイドレール110Aが取り付けられるベッド部70Bと、を含む。サイドレール110Aにおいては、第1部材11は実質的に直線状である。サイドレール110Aにおけるこれ以外の構成は、例えば、サイドレール110の構成と同様である。サイドレール110A及びベッド装置210Aにおいても、使いやすいサイドレール及びベッド装置が提供できる。
【0089】
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図10に示すように、第2実施形態に係るサイドレール120においては、第3部材13が省略されている。サイドレール120は、第1部材11、第2部材12、第1連結部21及びスライド部31を含む。サイドレール120においても、第1連結部21は、第1部材11と第2部材12との間の第1角度θ1が変化可能に、第1部材11及び第2部材12を連結する。スライド部31は、第2部材12上の第1位置PX1(図2(a)参照)と、第2部材12上の第2位置PX2(図2(b)参照)との間を、第2部材12に沿ってスライド可能である。第2位置PX2と第1連結部21との間の距離d1(図2(a)参照)は、第1位置PX1と第1連結部21との間の距離d2(図2(b)参照)よりも長い。サイドレール120においても、スライド部31が第1位置PX1にあるときに、第1角度θ1は固定状態になる。スライド部31が第2位置PX2にあるときに、第1角度θ1は可変状態になる。第2実施形態においても、使いやすいサイドレール及びベッド装置が提供できる。
【0090】
ベッド装置220は、サイドレール120と、ベッド部70Bのフレーム(例えばベッドフレーム75B)と、を含む。例えば、ベッドフレーム75Bにおいて、X軸方向に延びる孔75Bhが設けられている。第3連結部23は、第1部材11の端部を、孔75Bhを介して、ベッドフレーム75Bと連結する。第1角度θ1の変化に応じて、第3連結部23が、孔75Bhに沿ってX軸方向に移動できる。
【0091】
図11は、第2実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図11に示すように、第2実施形態に係るサイドレール121においては、図10に関して説明したサイドレール120に加えて、別のサイドレール121が設けられる。この例では、サイドレール120は、ヘッドボード78Hの側に設けられ、サイドレール121は、フットボード78Fの側に設けられる。別のサイドレール121は、サイドレール120と同様の構成を有して良い。
【0092】
図12は、第2実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図12に示すように、第2実施形態に係るサイドレール120において、ベッドフレーム75Bにおいて、X軸方向に延びる孔75Bhが設けられている。第2連結部22は、第2部材12の第2部分12qを、孔75Bhを介して、ベッドフレーム75Bと連結する。第1角度θ1の変化に応じて、第2部材12の第2部分12qと連結された第2連結部22が、孔75Bhに沿ってX軸方向に移動できる。
【0093】
図13は、実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図13に例示するように、ベッド装置230は、サイドレール130及び131を含む。サイドレール130及び131も、第1部材11及び第2部材12を含む。サイドレール130及び131においては、横桟16が省略されている。サイドレール130及び131におけるこの他の構成は、例えば、サイドレール110などの構成と同様で良い。
【0094】
図14(a)及び図14(b)は、実施形態に係るサイドレール及びベッド装置を例示する模式的側面図である。
図14(a)に例示するように、ベッド装置240は、サイドレール140及び141を含む。サイドレール140及び141も、第1部材11及び第2部材12を含む。サイドレール140及び141においては、横桟16が省略されている。サイドレール140及び141におけるこの他の構成は、例えば、サイドレール110などの構成と同様で良い。サイドレール140及び141の例のように、サイドレール140及び141は、ベッド部70Bの中央部分に設けられても良い。図14(a)及び図14(b)に示すように、サイドレール140及び141の高さが可変である。
【0095】
サイドレール120、121、130、131、140及び141、並びに、ベッド装置220~222、230及び240に、サイドレール110及びベッド装置210に関して説明した構成が適用できる。
【0096】
実施形態によれば、使いやすいサイドレール及びベッド装置が提供できる。
【0097】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、サイドレールに含まれる部材、連結部及びスライド部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
【0098】
各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
【0099】
その他、本発明の実施形態として上述したサイドレール及びベッド装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのサイドレール及びベッド装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0100】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0101】
11…第1部材、 11d…凹部、 11sp…第1周囲部、 12…第2部材、 12M…マーク部、 12f、12g…第1、第2部材面、 12p、12q…第1、第2部分、 12pe…端部、 12s…レール側面、 13…第3部材、 16…横桟、 16s…指ばさみ防止ストッパ、 21~24…第1~第4連結部、 21A…矢印、 31…スライド部、 31A…矢印、 31f…第1スライド面、 31fa…第1端部、 31fb…第2端部、 31fc…中間部、 31g…第2スライド面、 31p、31q…第1、第2スライド領域、 35…可動部材、 36…弾性部材、 70B…ベッド部、 70a…背ボトム、 70b…膝ボトム、 70c…脚ボトム、 70d…腰ボトム、 71…ベッドボトム、 75A…アクチュエータ、 75B…ベッドフレーム、 75Bh…孔、 75C…キャスタ、 75L…リンク機構、 75S…ベースフレーム、 76…マットレス、 78F…フットボード、 78H…ヘッドボード、 82a…第1指、 82b…第2指、 82e…第5指、 82h…操作者、 82p…手のひら、 θ1~θ4…第1~第4角度、 110、110A、110L、120、121、130、131、140、141…サイドレール、 210、210A、220~222、230、240…ベッド装置、 Dz1~Dz3…距離、 H1、H2…高さ、 PX1、PX2…第1、第2位置、 SLK…ロック状態、 ST1~ST3…第1~第3状態、 SUL…非ロック状態、 d1、d2…第1、第2距離
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14