(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-20
(45)【発行日】2023-10-30
(54)【発明の名称】カーテンウォールの取付構造
(51)【国際特許分類】
E04B 2/90 20060101AFI20231023BHJP
【FI】
E04B2/90
(21)【出願番号】P 2019209738
(22)【出願日】2019-11-20
【審査請求日】2022-04-18
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110319
【氏名又は名称】根本 恵司
(72)【発明者】
【氏名】奈良 栄達
(72)【発明者】
【氏名】青野 真典
(72)【発明者】
【氏名】三宅 玲子
【審査官】齋藤 卓司
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-166483(JP,A)
【文献】実開平01-122109(JP,U)
【文献】実開昭61-166004(JP,U)
【文献】実開平04-084517(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/88-2/96
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーテンウォールに固定されたブラケットを建物の躯体に固定された下地材に取り付けるカーテンウォールの取付構造であって、
座金部を有する調整部材と、
前記座金部の挿通孔を挿通して前記調整部材を前記ブラケットに取り付けるとともに前記ブラケットを前記下地材に取り付ける取付ボルトと、
前記調整部材を上下方向に移動して、前記ブラケットの上下方向の位置を調整する調整ボルトと、を備え、
前記調整部材は、前記調整ボルトが連結される連結部を有し、
前記下地材は、前記取付ボルトが挿通する上下方向に長い長孔を有し、前記調整ボルトは、前記建物の躯体に固定されたボルト受け部により受けられ、
前記ブラケットは、前記取付ボルトにより前記下地材に取り付けられるとともに前記座金部が装着され
、前記下地材及び前記座金部と当接する状態で、前記下地材と前記座金部の間に保持される取付部と、前記取付部に形成されて前記取付ボルトが挿通する室内外方向に長い長孔と、を有し、前記取付ボルトを緩めた状態で、前記連結部に保持された前記調整ボルトを室内外方向に移動させずに室内外方向に移動するカーテンウォールの取付構造。
【請求項2】
請求項1に記載されたカーテンウォールの取付構造において、
前記ブラケットは、前記取付部の前記座金部と当接する当接面に形成されて上下方向に延びる複数の凸条を有し、
前記調整部材の前記座金部は、前記取付部の当接面の凸条と係合する上下方向に延びる複数の凸条を有するカーテンウォールの取付構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載されたカーテンウォールの取付構造において、
前記ブラケットに当接する座金と、
前記座金の挿通孔を挿通して前記ブラケットを前記カーテンウォールに固定する固定ボルトと、を備え、
前記ブラケットは、前記カーテンウォールに固定される固定部と、前記固定部に形成されて前記固定ボルトが挿通する左右方向に長い長孔と、前記固定部の前記座金と当接する当接面に形成されて上下方向に延びる複数の凸条と、を有し、
前記座金は、前記固定部の当接面の凸条と係合する上下方向に延びる複数の凸条を有するカーテンウォールの取付構造。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載されたカーテンウォールの取付構造において、
前記調整部材の前記連結部は、前記座金部の室内側に設けられたカーテンウォールの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーテンウォールを建物の躯体に取り付けるカーテンウォールの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
カーテンウォールは、ブラケットと下地材により、建物の躯体に取り付けられて、建物の壁部に設置される。ブラケットは、カーテンウォールに固定されて、建物の躯体に固定された下地材に取り付けられる。ブラケットを下地材に取り付けるときには、カーテンウォールの位置を調整するため、下地材に対するブラケットの位置を調整する必要がある。そこで、従来、レベル調整用ボルト・ナットのボルト(調整ボルト)をブラケットに連結し、ボルトにより、ブラケットの上下方向の位置を調整するカーテンウォールの取付構造が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載された従来のカーテンウォールの取付構造では、ブラケットとボルトを室内外方向に移動することで、カーテンウォールの室内外方向の位置を調整する。また、ボルトの先端を構造体の上面に当接して、ブラケットの上下方向の位置を調整する。そのため、構造体の室内外方向の位置や構造によっては、ボルトをカーテンウォールから離れた位置に配置する必要があり、ボルトとカーテンウォールの間の距離が長くなる。これに伴い、建物の躯体からカーテンウォールまでの距離が長くなることがあり、カーテンウォールの意匠性や施工性等の観点から改良が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、カーテンウォールに固定されるブラケットの上下方向の位置を調整ボルトにより調整可能で、建物の躯体からカーテンウォールまでの距離を短縮可能なカーテンウォールの取付構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、カーテンウォールに固定されたブラケットを建物の躯体に固定された下地材に取り付けるカーテンウォールの取付構造であって、
座金部を有する調整部材と、
前記座金部の挿通孔を挿通して前記調整部材を前記ブラケットに取り付けるとともに前記ブラケットを前記下地材に取り付ける取付ボルトと、
前記調整部材を上下方向に移動して、前記ブラケットの上下方向の位置を調整する調整ボルトと、を備え、
前記調整部材は、前記調整ボルトが連結される連結部を有し、
前記下地材は、前記取付ボルトが挿通する上下方向に長い長孔を有し、前記調整ボルトは、前記建物の躯体に固定されたボルト受け部により受けられ、
前記ブラケットは、前記取付ボルトにより前記下地材に取り付けられるとともに前記座金部が装着され、前記下地材及び前記座金部と当接する状態で、前記下地材と前記座金部の間に保持される取付部と、前記取付部に形成されて前記取付ボルトが挿通する室内外方向に長い長孔と、を有し、前記取付ボルトを緩めた状態で、前記連結部に保持された前記調整ボルトを室内外方向に移動させずに室内外方向に移動するカーテンウォールの取付構造である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、カーテンウォールに固定されるブラケットの上下方向の位置を調整ボルトにより調整可能で、建物の躯体からカーテンウォールまでの距離を短縮可能なカーテンウォールの取付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態のカーテンウォールを示す正面図である。
【
図2】本実施形態のカーテンウォールを示す横断面図である。
【
図3】本実施形態のカーテンウォールを示す縦断面図である。
【
図4】本実施形態のカーテンウォールにおける2つのカーテンウォールユニットが左右方向に隣接する箇所を示す横断面図である。
【
図5】本実施形態のカーテンウォールにおける2つのカーテンウォールユニットが上下方向に隣接する箇所を示す縦断面図である。
【
図6】本実施形態のカーテンウォールの取付構造を分解して示す斜視図である。
【
図7】本実施形態のカーテンウォールの取付構造と建物の躯体を示す斜視図である。
【
図8】本実施形態のカーテンウォールの取付構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のカーテンウォールの取付構造の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のカーテンウォールの取付構造では、下地材とブラケットにより、カーテンウォールを建物の躯体に取り付ける。カーテンウォールは、建物の壁部に用いられて、建物の室内(屋内)と室外(屋外)の間に設置される。
【0010】
図1は、本実施形態のカーテンウォール1を示す正面図であり、建物2の壁部2Aに設置されたカーテンウォール1を室外側からみて示している。
図2は、本実施形態のカーテンウォール1を示す横断面図であり、
図3は、本実施形態のカーテンウォール1を示す縦断面図である。
図2、
図3では、カーテンウォール1と建物2の一部を示している。
【0011】
図示のように、建物2に設置したカーテンウォール1及びカーテンウォール1の取付構造1Aを正面からみたときに(
図1参照)、上下となる方向が上下方向であり、左右となる方向が左右方向である。
図1では、上下方向は垂直方向であり、左右方向は水平方向である。室内外方向S(
図2、
図3参照)は、建物2に設置したカーテンウォール1及びカーテンウォール1の取付構造1Aにおける室内外方向(屋内外方向)である。このように、カーテンウォール1及びカーテンウォール1の取付構造1Aに関する方向は、それぞれ建物2に設置した状態での方向(上下方向、左右方向、室内外方向S等)で特定する。また、カーテンウォール1及びカーテンウォール1の取付構造1Aに関して室内側、室外側とは、それぞれ建物2に設置した状態での室内側、室外側である。
【0012】
カーテンウォール1は、建物2の壁部2Aに並べて設置される複数のカーテンウォールユニット3を備えている。カーテンウォールユニット3は、カーテンウォール1を構成するパネルユニットであり、壁部2Aへの設置前に、予めユニットとして組み立てられる。複数のカーテンウォールユニット3は、上下方向と左右方向に並べて配置されて、隣り合うカーテンウォールユニット3と互いに組み合わされている。また、カーテンウォールユニット3は、パネル体3Aと、パネル体3Aを囲む枠体4を備えている。パネル体3Aは、方形状のパネル状部材(ここでは、ガラスパネル体)であり、枠体4の内側(開口部)に配置されて、枠体4に連結されている。ガラスパネル体は、1枚又は複数枚の板状のガラスを有するパネル体であり、例えば、合わせガラス、複層ガラス、又は、板ガラスである。
【0013】
枠体4は、開口部を形成する方形状の開口枠であり、互いに組み合わされた4つの枠5~8(一対の横枠5、6、一対の縦枠7、8)を有している。枠5~8は、例えば、押出成形により形成された形材からなる。一方(上方)の横枠(第1横枠5)は、上枠であり、他方(下方)の横枠(第2横枠6)は、下枠である。一対の横枠5、6は、枠体4の上部と下部で左右方向(横方向)に沿って延び、一対の縦枠7、8(第1縦枠7、第2縦枠8)は、枠体4の左右の側部で上下方向(縦方向)に沿って延びる。上下の横枠5、6と左右の縦枠7、8が枠組みされて、枠5~8の端部同士が接続されている。
【0014】
カーテンウォール1及びカーテンウォールユニット3は、建物2の躯体2Bの室外側に配置されて、建物2の壁部2Aの壁面を構成している。建物2の躯体2Bは、建物2の構造材であり、カーテンウォール1の室内側に隣接している。カーテンウォール1及びカーテンウォールユニット3は、カーテンウォール1の取付構造1Aにより、建物2の躯体2Bに取り付けられて、建物2の壁部2Aに固定されている。カーテンウォール1の取付構造1Aにより、カーテンウォールユニット3の枠体4が建物2の躯体2Bに取り付けられて、隣り合うカーテンウォールユニット3が互いに連結されている。
【0015】
図4は、本実施形態のカーテンウォール1における2つのカーテンウォールユニット3が左右方向に隣接する箇所を示す横断面図であり、左右方向に隣接する2つのカーテンウォールユニット3の縦枠7、8側の部分を示している。
図5は、本実施形態のカーテンウォール1における2つのカーテンウォールユニット3が上下方向に隣接する箇所を示す縦断面図であり、上下方向に隣接する2つのカーテンウォールユニット3の横枠5、6側の部分を示している。
図示のように、カーテンウォールユニット3は、枠体4に取り付けられた2列のタイト材3B、3C(第1タイト材3B、第2タイト材3C)を備えている。第1タイト材3Bは、室外側に位置するレインバリアであり、第2タイト材3Cは、室内側に位置するウインドバリアである。タイト材3B、3Cは、それぞれ枠体4の外周部に沿って環状に配置されている。
【0016】
左右方向に隣接する2つのカーテンウォールユニット3において(
図4参照)、一方のカーテンウォールユニット3の第1縦枠7と他方のカーテンウォールユニット3の第2縦枠8は、左右方向において互いに対向して配置されて隣接している。縦枠7、8は、パネル体3Aを保持する保持部7A、8Aと、中空状の中間部7B、8Bと、板状の室内側壁部7C、8Cと、中空部7D、8Dを有している。保持部7A、8Aは、縦枠7、8の室外側部であり、パネル体3Aの左右の縁部を保持している。中間部7B、8Bは、縦枠7、8の室内外方向Sの中間に形成されて、保持部7A、8Aの室内側に位置している。室内側壁部7C、8Cは、建物2の躯体2Bの室外側に配置されて、室内外方向Sにおいて建物2の躯体2Bと対向する。中空部7D、8Dは、室内側壁部7C、8Cの室外側に位置している。
【0017】
上下方向に隣接する2つのカーテンウォールユニット3において(
図5参照)、上側のカーテンウォールユニット3の第2横枠6(下枠)と下側のカーテンウォールユニット3の第1横枠5(上枠)は、上下方向において互いに対向して配置されて隣接している。横枠5、6は、パネル体3Aを保持する保持部5A、6Aと、中空状の中間部5B、6Bと、板状の室内側壁部5C、6Cと、中空部5D、6Dを有している。保持部5A、6Aは、横枠5、6の室外側部であり、パネル体3Aの上下の縁部を保持している。中間部5B、6Bは、横枠5、6の室内外方向Sの中間に形成されて、保持部5A、6Aの室内側に位置している。室内側壁部5C、6Cは、建物2の躯体2Bの室外側に配置されて、室内外方向Sにおいて建物2の躯体2Bと対向する。中空部5D、6Dは、室内側壁部5C、6Cの室外側に位置している。
【0018】
横枠5、6の長手方向(左右方向)の端部と縦枠7、8の長手方向(上下方向)の端部は、枠体4のコーナー部で互いに接続する。枠体4のコーナー部において、カーテンウォール1の取付構造1Aにより、横枠5、6が建物2の躯体2Bに取り付けられて、カーテンウォール1及びカーテンウォールユニット3が建物2の躯体2Bに取り付けられている。ここでは、2つの横枠5、6の長手方向の両端部のそれぞれにおいて、横枠5、6が建物2の躯体2Bに取り付けられて、枠体4の4つのコーナー部が建物2の躯体2Bに取り付けられている。
【0019】
図6は、本実施形態のカーテンウォール1の取付構造1Aを分解して示す斜視図であり、カーテンウォール1が取り付けられる建物2の躯体2Bも示している。
図7は、本実施形態のカーテンウォール1の取付構造1Aと建物2の躯体2Bを示す斜視図であり、
図6と同じ方向からみたカーテンウォール1の取付構造1Aを示している。
図8は、本実施形態のカーテンウォール1の取付構造1Aを示す斜視図であり、
図7とは異なる方向からみたカーテンウォール1の取付構造1Aを示している。
【0020】
図示のように、カーテンウォール1の取付構造1Aは、建物2の躯体2Bに固定された下地材10と、カーテンウォール1に固定されたブラケット20と、ブラケット20の固定用のボルト(固定ボルト30)と、ブラケット20に当接する座金31と、ナット部材である矩形状の裏板32と、ブラケット20の位置の調整に使用される調整部材40と、ブラケット20の取り付け用のボルト(取付ボルト50)と、ブラケット20の位置の調整用のボルト(調整ボルト60)を備えている。固定ボルト30は、ブラケット20をカーテンウォール1に固定し、取付ボルト50は、調整部材40をブラケット20に取り付けるとともにブラケット20を下地材10に取り付ける。
【0021】
カーテンウォール1の取付構造1Aでは、ブラケット20を下地材10に取り付けて、カーテンウォールユニット3及びカーテンウォール1を建物2の躯体2Bに取り付ける。下地材10(
図6参照)は、躯体2Bの室外側部2Cに固定されて、躯体2Bから室外側(カーテンウォール1側)に向かって室内外方向Sに突出している。躯体2Bの室外側部2Cは、躯体2Bのカーテンウォール1と対向する対向部であり、室内外方向Sにおいてカーテンウォールユニット3の横枠5、6と対向する。下地材10は、躯体2Bの室外側部2Cに溶接されて、躯体2Bとカーテンウォール1の間に配置される。
【0022】
下地材10は、左右両側の側面に形成された取付面11と、左右の取付面11に開口する長孔12と、調整ボルト60を受けるボルト受け部13を有している。取付面11は、上下方向及び室内外方向Sに沿う平面に形成されている。下地材10の長孔12は、上下方向に延びる挿通孔であり、下地材10を左右方向に貫通する。長孔12は、室内外方向Sよりも上下方向に長く、長孔12の長手方向は、上下方向である。
【0023】
取付ボルト50は、左右方向に沿って延び、長孔12を挿通して、長孔12内で上下方向に変位可能である。2つの長孔12が、上下方向に互いに間隔をあけて、上下に並べて形成されている。下地材10のボルト受け部13は、調整ボルト60を支持する板状の支持部である。2つのボルト受け部13が、下地材10の左右両側に形成されて、左右のそれぞれに向かって突出している。ボルト受け部13は、取付面11及び長孔12よりも下側に位置し、躯体2Bの室外側部2Cに沿って配置されている。左右のボルト受け部13は、躯体2Bの室外側部2Cに溶接されて、溶接により、建物2の躯体2Bに固定されている。
【0024】
ブラケット20は、平面視L字形状に形成され、カーテンウォールユニット3の横枠5、6(
図5参照)に固定されている。また、ブラケット20は、下地材10に取り付けられる板状の取付部21と、取付部21に形成された長孔22と、取付部21に形成された複数の凸条23と、カーテンウォール1に固定される板状の固定部24と、固定部24に形成された長孔25と、固定部24に形成された複数の凸条26を有している。ブラケット20の取付部21は、固定部24及びカーテンウォール1のカーテンウォールユニット3から室内側(躯体2B側)に向かって突出して、室内外方向Sに沿って配置されている。2つのブラケット20が下地材10の左右両側に設けられて、2つのブラケット20の取付部21が下地材10の取付面11に当接する。
【0025】
取付部21の長孔22は、室内外方向Sに延びる挿通孔であり、取付部21を左右方向に貫通する。長孔22は、上下方向よりも室内外方向Sに長く、長孔22の長手方向は、室内外方向Sである。取付ボルト50は、長孔22を挿通して、長孔22内で室内外方向Sに変位可能である。2つの長孔22が、上下方向に互いに間隔をあけて、上下に並べて形成されている。取付部21の複数の凸条23は、上下方向に延びる突起であり、取付部21の調整部材40側の面(当接面27)に並列して形成されている。また、複数の凸条23は、室内外方向Sに互いに間隔をあけて、室内外方向Sに順に形成され、取付部21の長孔22と交差している。互いに隣り合う凸条23の間に、上下方向に延びる凹溝が形成され、凸条23と凹溝が室内外方向Sに交互に形成されている。
【0026】
ブラケット20の固定部24は、2つの固定ボルト30、2つの座金31、及び、2つの裏板32を用いて、上下方向に隣接する2つのカーテンウォールユニット3(
図5参照)に固定される。また、固定部24は、左右方向に沿って配置されて、横枠5、6の室内側壁部5C、6Cに室内側から当接する。固定部24の長孔25は、左右方向に延びる挿通孔であり、固定部24を室内外方向Sに貫通する。長孔25は、上下方向よりも左右方向に長く、長孔25の長手方向は、左右方向である。固定ボルト30は、室内外方向Sに沿って延び、長孔25を挿通して、長孔25内で左右方向に変位可能である。2つの長孔25が、上下方向に互いに間隔をあけて、上下に並べて形成されている。
【0027】
2つのカーテンウォールユニット3が上下方向に隣接する箇所で、上側のカーテンウォールユニット3の第2横枠6は、固定部24の上側の長孔25を含む上側部に当接し、下側のカーテンウォールユニット3の第1横枠5は、固定部24の下側の長孔25を含む下側部に当接する。固定部24の複数の凸条26(
図8参照)は、上下方向に延びる突起であり、固定部24の座金31側の面(当接面28)に並列して形成されている。また、複数の凸条26は、左右方向に互いに間隔をあけて、左右方向に順に形成され、固定部24の長孔25と交差している。互いに隣り合う凸条26の間に、上下方向に延びる凹溝が形成され、凸条26と凹溝が左右方向に交互に形成されている。
【0028】
座金31(
図6、
図8参照)は、矩形状の座金板であり、ブラケット20の固定部24の室内側に配置されて、固定部24の当接面28に当接する。また、座金31は、挿通孔33と、複数の凸条34を有している。挿通孔33は、座金31に形成された円形孔であり、座金31を室内外方向Sに貫通する。座金31の挿通孔33が固定部24の長孔25の長手方向の一部と重ねて配置されて、固定部24が座金31と当接する。2つの座金31が上下に並べて配置される。上側の座金31は、固定部24の上側の長孔25を含む上側部に当接し、下側の座金31は、固定部24の下側の長孔25を含む下側部に当接する。
【0029】
固定ボルト30は、座金31の挿通孔33を挿通する。座金31は、固定ボルト30の軸部の周りに配置されて、固定ボルト30に対する座金として機能する。座金31の複数の凸条34は、上下方向に延びる突起であり、座金31の固定部24と当接する面(当接面)に並列して形成されている。また、複数の凸条34は、左右方向に互いに間隔をあけて、左右方向に順に形成されている。互いに隣り合う凸条34の間に、上下方向に延びる凹溝が形成され、凸条34と凹溝が左右方向に交互に形成されている。
【0030】
ブラケット20の固定部24は、横枠5、6(
図5参照)と縦枠7、8(
図4参照)の室内側に配置されて、横枠5、6の室内側壁部5C、6Cと縦枠7、8の室内側壁部7C、8Cに当接する。裏板32(
図5、
図6参照)は、横枠5、6の中空部5D、6D内に挿入されて、室内側壁部5C、6Cの室外側に配置される。固定ボルト30は、座金31の挿通孔33に室内側から挿入されて、座金31の挿通孔33と固定部24の長孔25を順に挿通する。また、固定ボルト30は、横枠5、6の室内側壁部5C、6Cを貫通して、裏板32のネジ孔に螺合する。座金31とブラケット20の固定部24は、固定ボルト30の頭部とカーテンウォール1(横枠5、6の室内側壁部5C、6C)の間で締め付けられる。
【0031】
ブラケット20の固定部24は、固定ボルト30により、カーテンウォール1のカーテンウォールユニット3に固定される。座金31は、固定ボルト30の頭部と固定部24の間に配置されて、固定ボルト30により、固定部24の当接面28に押し付けられる。固定部24の複数の凸条26は、座金31と当接する当接面28に形成された被係合凸条であり、固定部24の当接面28における座金31が当接可能な部分の全体に形成されている。座金31の複数の凸条34は、固定部24の当接面28の凸条26と係合する係合凸条であり、座金31における当接面28と当接する部分の全体に形成されている。座金31の凸条34は、固定部24の当接面28で互いに隣り合う凸条26の間に嵌り、固定部24の凸条26と噛み合う。これにより、座金31の凸条34が固定部24の凸条26に係合する。
【0032】
固定ボルト30を緩めた状態で、カーテンウォールユニット3を左右方向に移動して、カーテンウォールユニット3の左右方向の位置を調整する。その際、固定ボルト30及び座金31がカーテンウォールユニット3とともに左右方向に移動して、固定部24の長孔25内で、固定ボルト30の位置が長孔25の長手方向に変化する。また、座金31の凸条34と係合する固定部24の凸条26が左右方向に変化する。カーテンウォールユニット3の左右方向の位置は、複数の凸条26の左右方向の間隔に対応して段階的に変更される。カーテンウォールユニット3の左右方向の位置の調整後に、固定ボルト30を締め付ける。
【0033】
座金31の凸条34は、固定ボルト30の締め付けにより、固定部24の当接面28に押し付けられて、固定部24の当接面28の凸条26と係合する状態に維持される。固定ボルト30が長孔25内で長孔25の長手方向(左右方向)のいずれの位置に配置されても、座金31の凸条34は、固定部24の複数の凸条26の一部と係合する。凸条26、34同士の係合により、座金31及び固定ボルト30の左右方向の移動が規制されて、座金31が固定部24に保持される。これにより、カーテンウォールユニット3の左右方向の移動が規制されて、カーテンウォールユニット3が調整後の位置に維持される。
【0034】
調整部材40(
図6~
図8参照)は、座金の機能を有する部材であり、ブラケット20に当接する板状の座金部41と、座金部41に形成された挿通孔42と、座金部41に形成された複数の凸条43と、調整ボルト60に連結する連結部44を有している。座金部41は、ブラケット20の固定部24の室内側で室内外方向Sに沿って配置されて、ブラケット20の取付部21の当接面27に当接する。挿通孔42は、座金部41に形成された円形孔であり、座金部41を左右方向に貫通する。座金部41の挿通孔42が取付部21の長孔22の長手方向の一部と重ねて配置されて、取付部21が座金部41と当接する。2つの挿通孔42が、上下方向に互いに間隔をあけて形成されて、それぞれ取付部21の長孔22に重なる。
【0035】
取付ボルト50は、座金部41の挿通孔42を挿通する。座金部41は、取付ボルト50の軸部の周りに配置されて、取付ボルト50に対する座金として機能する。座金部41の複数の凸条43は、上下方向に延びる突起であり、座金部41の取付部21と当接する面(当接面)に並列して形成されている。また、複数の凸条43は、室内外方向Sに互いに間隔をあけて、室内外方向Sに順に形成されている。互いに隣り合う凸条43の間に、上下方向に延びる凹溝が形成され、凸条43と凹溝が室内外方向Sに交互に形成されている。
【0036】
下地材10は、2つのブラケット20の取付部21の間に配置されて、2つのブラケット20の取付部21と当接する。また、下地材10と2つのブラケット20の取付部21は、2つの調整部材40の座金部41の間に配置され、2つのブラケット20の取付部21は、それぞれ調整部材40の座金部41と当接する。下地材10の長孔12とブラケット20の取付部21の長孔22は、互いに交差するように重ねて配置され、長孔12の長手方向の一部は、長孔22の長手方向の一部と重ねて配置される。取付ボルト50は、座金部41の挿通孔42に左右方向の一方側から挿入されて、座金部41の挿通孔42、取付部21の長孔22、及び、下地材10の長孔12を挿通し、取付ナット51に螺合する。取付ナット51と座金部41の間には、座金52が設けられる。
【0037】
2つの調整部材40のうち、一方の調整部材40の座金部41は、取付ボルト50の頭部とブラケット20の取付部21の間で締め付けられ、他方の調整部材40の座金部41は、取付ナット51とブラケット20の取付部21の間で締め付けられる。取付ボルト50は、調整部材40の座金部41をブラケット20の取付部21に取り付け、ブラケット20の取付部21を下地材10に取り付ける。座金部41は、調整部材40の装着部であり、取付ボルト50により、ブラケット20(取付部21)に装着される。また、2つの取付ボルト50により、2つのブラケット20が1つの下地材10に取り付けられる。座金部41は、挿通孔42と複数の凸条43を有し、取付ボルト50又は取付ナット51により、取付部21の当接面27に押し付けられる。
【0038】
取付部21の複数の凸条23は、調整部材40の座金部41と当接する当接面27に形成された被係合凸条であり、取付部21の当接面27における座金部41が当接可能な部分の全体に形成されている。座金部41の複数の凸条43は、取付部21の当接面27の凸条23と係合する係合凸条であり、座金部41における当接面27と当接する部分の全体に形成されている。座金部41の凸条43は、取付部21の当接面27で互いに隣り合う凸条23の間に嵌り、取付部21の凸条23と噛み合う。これにより、座金部41の凸条43が取付部21の凸条23に係合する。
【0039】
取付ボルト50を緩めた状態で、カーテンウォールユニット3を室内外方向Sに移動して、カーテンウォールユニット3の室内外方向Sの位置を調整する。その際、ブラケット20がカーテンウォールユニット3とともに室内外方向Sに移動して、取付部21の長孔22内で、取付ボルト50の位置が長孔22の長手方向に変化する。また、座金部41の凸条43と係合する取付部21の凸条23が室内外方向Sに変化する。カーテンウォールユニット3の室内外方向Sの位置は、複数の凸条23の室内外方向Sの間隔に対応して段階的に変更される。カーテンウォールユニット3の室内外方向Sの位置の調整後に、取付ボルト50を締め付ける。
【0040】
座金部41の凸条43は、取付ボルト50の締め付けにより、取付部21の当接面27に押し付けられて、取付部21の当接面27の凸条23と係合する状態に維持される。取付ボルト50が長孔22内で長孔22の長手方向(室内外方向S)のいずれの位置に配置されても、座金部41の凸条43は、取付部21の複数の凸条23の一部と係合する。凸条23、43同士の係合により、取付部21及びブラケット20の室内外方向Sの移動が規制されて、ブラケット20の取付部21が下地材10と座金部41の間に保持されるとともに、ブラケット20が下地材10に保持される。これにより、カーテンウォールユニット3の室内外方向Sの移動が規制されて、カーテンウォールユニット3が調整後の位置に維持される。
【0041】
座金部41は、連結部44の室外側に設けられた調整部材40の室外側部であり、連結部44は、座金部41の室内側に設けられた調整部材40の室内側部である。調整部材40の連結部44は、筒状に形成され、座金部41と建物2の躯体2Bの間に配置される。上下方向に沿って延びる連結孔45(
図5参照)が、連結部44に形成されて、連結部44を上下方向に貫通する。調整ボルト60は、連結部44の上方から連結孔45に挿入されて、連結部44を上下方向に貫通し、連結部44から上方と下方に突出する。調整ボルト60の上端部は、調整ボルト60の頭部であり、調整ボルト60の下端部は、調整ボルト60の先端部(ネジ先)である。調整ボルト60は、上下方向に沿って延び、連結孔45内に回転可能、かつ、上下方向に変位可能に配置される。
【0042】
調整ボルト60は、2つの連結ナット61、62(第1連結ナット61、第2連結ナット62)により、調整部材40の連結部44に連結されている。連結ナット61、62は、調整ボルト60の軸部63に形成されたネジ部に螺合している。第1連結ナット61は、調整ボルト60の頭部と連結部44の上端部の間に位置し、連結部44の上端部に当接する。第2連結ナット62は、調整ボルト60の先端部と連結部44の下端部の間に位置し、連結部44の下端部に当接する。連結ナット61、62を連結部44に向かって締め付けることで、調整ボルト60が連結部44に固定される。連結ナット61、62を緩めることで、調整ボルト60の回転が可能になる。
【0043】
調整ボルト60は、調整部材40の連結部44に回転可能に連結されて、調整部材40の連結部44に保持される。ブラケット20を下地材10に取り付けた状態で、調整部材40の連結部44及び調整ボルト60は、下地材10のボルト受け部13の上側に配置される。下地材10のボルト受け部13は、調整部材40の連結部44及び調整ボルト60の下側に位置して、調整ボルト60を受ける。調整ボルト60の先端部が上方からボルト受け部13に載置されて、ボルト受け部13が調整ボルト60の先端部を受ける。下地材10は、ボルト受け部13により、調整ボルト60を回転可能に支持する。
【0044】
調整ボルト60を下地材10のボルト受け部13に載置した状態で、カーテンウォール1(ここでは、カーテンウォールユニット3)の位置を調整する。その際、まず、カーテンウォールユニット3の左右方向と室内外方向Sの位置を調整する。続いて、調整ボルト60を用いて、カーテンウォールユニット3の上下方向の位置を調整する。連結ナット61、62を緩めた状態で、調整ボルト60を回転し、又は、第2連結ナット62を回転することで、調整ボルト60を第2連結ナット62に対して相対的に回転させる。調整ボルト60のネジ作用により、第2連結ナット62は、調整ボルト60の軸部63(ネジ部)に沿って上下方向に移動する。調整部材40の連結部44は、第2連結ナット62に上方から当接しており、第2連結ナット62とともに調整ボルト60の軸部63に沿って上下方向に移動する。
【0045】
調整ボルト60は、第2連結ナット62と調整部材40を上下方向に移動する。同時に、取付ボルト50、ブラケット20、及び、カーテンウォール1のカーテンウォールユニット3が調整部材40とともに上下方向に移動して、下地材10の長孔12内で、取付ボルト50の位置が長孔12の長手方向に変化する。調整ボルト60により、調整部材40をブラケット20とともに上下方向に移動して、下地材10に取り付けられるブラケット20の上下方向の位置(取付位置)を調整する。これにより、カーテンウォールユニット3を上下方向に移動して、カーテンウォールユニット3の上下方向の位置を調整する。その後、連結ナット61、62を締め付ける。
【0046】
以上説明したカーテンウォール1の取付構造1Aでは、調整ボルト60を室内外方向Sに移動せずに、調整ボルト60と調整部材40により、ブラケット20及びカーテンウォールユニット3の上下方向の位置を調整することができる。また、調整ボルト60が室内外方向Sに移動しないため、ボルト受け部13及び下地材10の室内外方向Sの寸法を小さくすることができる。従って、カーテンウォール1の取付構造1Aの室内外方向Sの寸法を小さくすることができ、建物2の躯体2Bからカーテンウォール1のカーテンウォールユニット3までの室内外方向Sの距離を短縮することができる。調整ボルト60をボルト受け部13に載置した状態で、カーテンウォールユニット3の左右方向、室内外方向S、及び、上下方向の位置を調整することができ、カーテンウォール1の施工性を向上することができる。
【0047】
調整部材40の座金部41の凸条43は、ブラケット20の取付部21の凸条23と係合する。そのため、ブラケット20の室内外方向Sの位置を調整した状態で、ブラケット20の室内外方向Sの移動を規制して、ブラケット20を調整した位置に簡単に保持することができる。また、特殊なボルト(例えば、ハイテンションボルト)を取付ボルト50として使用することなく、ブラケット20の移動を規制でき、取付ボルト50の径を小さくすることもできる。取付ボルト50の径に対応して、カーテンウォール1の取付構造1Aの室内外方向Sの寸法をより小さくすることができる。
【0048】
座金31の凸条34は、ブラケット20の固定部24の凸条26と係合する。そのため、カーテンウォールユニット3の左右方向の位置を調整した状態で、座金31の左右方向の移動を規制して、カーテンウォールユニット3を調整した位置に簡単に維持することができる。また、特殊なボルト(例えば、ハイテンションボルト)を固定ボルト30として使用することなく、座金31の移動を規制でき、固定ボルト30の径を小さくすることもできる。ブラケット20において、取付部21の凸条23と固定部24の凸条26が同じ上下方向に延びるため、ブラケット20を押出成形により簡単に形成することができる。
【0049】
調整部材40の連結部44は、座金部41の室内側に設けられて、調整ボルト60と連結される。これに伴い、調整ボルト60を受けるボルト受け部13は、建物2の躯体2Bに近い室内側の位置に設けられる。そのため、下地材10のボルト受け部13により、調整ボルト60を躯体2B側の位置で安定して受けることができる。
【0050】
なお、ブラケット20の固定部24を1つのカーテンウォールユニット3に固定してもよい。また、1つのブラケット20を下地材10に取り付けるようにしてもよい。カーテンウォールユニット3は、ガラスパネル体を有する窓ユニットであってもよく、ガラスパネル体以外のパネル体を有するパネルユニットであってもよい。カーテンウォールユニット3は、枠体を有しないユニット(例えば、壁ユニット)であってもよく、パネル体を有しないユニットであってもよい。カーテンウォール1は、カーテンウォールユニット3を備えていないカーテンウォールであってもよい。カーテンウォール1の取付構造1Aにより、種々のカーテンウォールを建物2の躯体2Bに取り付けることができる。
【0051】
以上のとおり、カーテンウォールの取付構造は、
カーテンウォールに固定されたブラケットを建物の躯体に固定された下地材に取り付けるカーテンウォールの取付構造であって、
座金部を有する調整部材と、
前記座金部の挿通孔を挿通して前記調整部材を前記ブラケットに取り付けるとともに前記ブラケットを前記下地材に取り付ける取付ボルトと、
前記調整部材を上下方向に移動して、前記ブラケットの上下方向の位置を調整する調整ボルトと、を備え、
前記調整部材は、前記調整ボルトが連結される連結部を有し、
前記下地材は、前記取付ボルトが挿通する上下方向に長い長孔と、前記調整ボルトを受けるボルト受け部と、を有するカーテンウォールの取付構造である。
従って、カーテンウォールに固定されるブラケットの上下方向の位置を調整ボルトにより調整可能なカーテンウォールの取付構造を提供することができる。また、調整ボルトが室内外方向に移動しないため、建物の躯体からカーテンウォールまでの距離を短縮可能なカーテンウォールの取付構造を提供することができる。
【0052】
前記ブラケットは、前記下地材に取り付けられる取付部と、前記取付部に形成されて前記取付ボルトが挿通する室内外方向に長い長孔と、前記取付部の前記座金部と当接する当接面に形成されて上下方向に延びる複数の凸条と、を有し、
前記調整部材の前記座金部は、前記取付部の当接面の凸条と係合する上下方向に延びる複数の凸条を有する。
凸条同士の係合により、ブラケットの室内外方向の位置を調整した状態で、ブラケットの室内外方向の移動を規制して、ブラケットを調整した位置に簡単に保持することができる。
【0053】
カーテンウォールの取付構造は、
前記ブラケットに当接する座金と、
前記座金の挿通孔を挿通して前記ブラケットを前記カーテンウォールに固定する固定ボルトと、を備え、
前記ブラケットは、前記カーテンウォールに固定される固定部と、前記固定部に形成されて前記固定ボルトが挿通する左右方向に長い長孔と、前記固定部の前記座金と当接する当接面に形成されて上下方向に延びる複数の凸条と、を有し、
前記座金は、前記固定部の当接面の凸条と係合する上下方向に延びる複数の凸条を有する。
凸条同士の係合により、カーテンウォールの左右方向の位置を調整した状態で、座金の左右方向の移動を規制して、カーテンウォールを調整した位置に簡単に維持することができる。
【0054】
前記調整部材の前記連結部は、前記座金部の室内側に設けられる。
これに伴い、調整ボルトを受けるボルト受け部は、建物の躯体に近い室内側の位置に設けられる。そのため、下地材のボルト受け部により、調整ボルトを躯体側の位置で安定して受けることができる。
【符号の説明】
【0055】
1・・・カーテンウォール、1A・・・取付構造、2・・・建物、2A・・・壁部、2B・・・躯体、2C・・・室外側部、3・・・カーテンウォールユニット、3A・・・パネル体、3B・・・第1タイト材、3C・・・第2タイト材、4・・・枠体、5・・・第1横枠、5A・・・保持部、5B・・・中間部、5C・・・室内側壁部、5D・・・中空部、6・・・第2横枠、6A・・・保持部、6B・・・中間部、6C・・・室内側壁部、6D・・・中空部、7・・・第1縦枠、7A・・・保持部、7B・・・中間部、7C・・・室内側壁部、7D・・・中空部、8・・・第2縦枠、8A・・・保持部、8B・・・中間部、8C・・・室内側壁部、8D・・・中空部、10・・・下地材、11・・・取付面、12・・・長孔、13・・・ボルト受け部、20・・・ブラケット、21・・・取付部、22・・・長孔、23・・・凸条、24・・・固定部、25・・・長孔、26・・・凸条、27・・・当接面、28・・・当接面、30・・・固定ボルト、31・・・座金、32・・・裏板、33・・・挿通孔、34・・・凸条、40・・・調整部材、41・・・座金部、42・・・挿通孔、43・・・凸条、44・・・連結部、45・・・連結孔、50・・・取付ボルト、51・・・取付ナット、52・・・座金、60・・・調整ボルト、61・・・第1連結ナット、62・・・第2連結ナット、63・・・軸部、S・・・室内外方向。