(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-23
(45)【発行日】2023-10-31
(54)【発明の名称】経路情報提供システム、経路情報提供方法、及び経路情報提供プログラム
(51)【国際特許分類】
G01C 21/34 20060101AFI20231024BHJP
G08G 1/005 20060101ALI20231024BHJP
G08G 1/123 20060101ALI20231024BHJP
G06Q 50/30 20120101ALI20231024BHJP
G09B 29/00 20060101ALI20231024BHJP
G09B 29/10 20060101ALI20231024BHJP
【FI】
G01C21/34
G08G1/005
G08G1/123 A
G06Q50/30
G09B29/00 A
G09B29/10 A
(21)【出願番号】P 2019186546
(22)【出願日】2019-10-10
【審査請求日】2022-08-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【氏名又は名称】種村 一幸
(72)【発明者】
【氏名】久米田 晴香
(72)【発明者】
【氏名】横田 美希
(72)【発明者】
【氏名】小川 俊暢
(72)【発明者】
【氏名】鵜野 充恵
(72)【発明者】
【氏名】西條 和徳
(72)【発明者】
【氏名】西野 昌宏
(72)【発明者】
【氏名】山田 秀人
【審査官】貞光 大樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-176903(JP,A)
【文献】特開2016-212056(JP,A)
【文献】特開2010-204708(JP,A)
【文献】特開2018-55538(JP,A)
【文献】特開2004-70965(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/00 - 21/36
G08G 1/00 - 1/16
G06Q 10/00 - 10/30
G06Q 30/00 - 30/08
G06Q 50/00 - 99/00
G09B 29/00 - 29/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者から経路の探索条件を取得する取得処理部と、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得処理部により取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定処理部と、
前記特定処理部により特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索処理部と、
前記探索処理部により探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示処理部と、
を備え
、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定のエリアを含み、
前記優先度情報において、前記タクシーの待機場所から所定距離未満である第1エリアには、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、前記タクシーの前記待機場所から前記所定距離以上である第2エリアには、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる出発地及び目的地の少なくともいずれか一方と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する、経路情報提供システム。
【請求項2】
利用者から経路の探索条件を取得する取得処理部と、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得処理部により取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定処理部と、
前記特定処理部により特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索処理部と、
前記探索処理部により探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示処理部と、
を備え、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定の時間帯を含み、
前記優先度情報において、早朝及び深夜である第1時間帯には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、午後及び夕方である第2時間帯には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる出発日時と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定す
る、経路情報提供システム。
【請求項3】
利用者から経路の探索条件を取得する取得処理部と、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得処理部により取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定処理部と、
前記特定処理部により特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索処理部と、
前記探索処理部により探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示処理部と、
を備え、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定の目的地属性を含み、
前記優先度情報において、予約対象の施設である第1目的地属性には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、予約対象ではない施設である第2目的地属性には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる目的地と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する
、経路情報提供システム。
【請求項4】
前記取得処理部により取得される前記探索条件を満たす前記特定車両が複数台存在する場合に、前記特定処理部は、複数の前記特定車両のそれぞれの稼働情報に基づいて所定の前記特定車両を特定する、
請求項
1~
3のいずれかに記載の経路情報提供システム。
【請求項5】
前記優先度情報は、前記タクシー及び前記特定車両の現在の稼働情報に基づいて設定可能である、
請求項
1~
4のいずれかに記載の経路情報提供システム。
【請求項6】
前記複数の移動手段は、さらに、バス及び鉄道を含む、
請求項
1~
5のいずれかに記載の経路情報提供システム。
【請求項7】
前記特定処理部により特定される前記特定車両を利用する前記経路が前記利用者により選択された場合に前記特定車両の前記運転者に配車依頼を出力する配車処理部をさらに備える、
請求項
1~
6のいずれかに記載の経路情報提供システム。
【請求項8】
前記運転者が前記輸送サービスを提供することが可能な日時を示す日時情報が予め登録されており、
前記配車処理部は、前記利用者が前記輸送サービスの利用を希望する日時に前記輸送サービスの提供が可能な前記運転者、又は、前記利用者が前記輸送サービスの利用を希望する日時に前記輸送サービスの提供が不可能ではない前記運転者に、前記配車依頼を出力する、
請求項
7に記載の経路情報提供システム。
【請求項9】
前記配車処理部は、前記運転者から前記配車依頼を許可する回答を取得した場合に、前記特定車両の現在位置から前記輸送サービスを利用する前記利用者が乗車する乗車位置までの経路に関する経路情報を前記運転者に提示する、
請求項
7又は
8に記載の経路情報提供システム。
【請求項10】
出発地から目的地までの経路に関する経路情報を提供する経路案内サービスを利用することが可能な複数の第1利用者の識別情報と、前記複数の第1利用者のうち前記運転者として前記輸送サービスを提供する資格を有する1又は複数の第2利用者の識別情報とが予め登録されている、
請求項
1~
9のいずれかに記載の経路情報提供システム。
【請求項11】
前記特定車両は、前記利用者が所有する自家用車両である、
請求項
1~
10のいずれかに記載の経路情報提供システム。
【請求項12】
前記探索条件は、出発地、目的地、出発日時、及び到着日時の少なくともいずれかを含み、
前記優先対象項目は、前記出発地及び前記目的地の少なくともいずれか一方に対応するエリア、前記出発日時に対応する時間帯、及び、前記目的地に対応する目的地属性の少なくともいずれかを含む、
請求項1~
11のいずれかに記載の経路情報提供システム。
【請求項13】
利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、
前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、
を一又は複数のプロセッサー
が実行し、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定のエリアを含み、
前記優先度情報において、前記タクシーの待機場所から所定距離未満である第1エリアには、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、前記タクシーの前記待機場所から前記所定距離以上である第2エリアには、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定ステップにおいて、前記取得ステップにおいて取得される前記探索条件に含まれる出発地及び目的地の少なくともいずれか一方と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する、経路情報提供方法。
【請求項14】
利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、
前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、
を一又は複数のプロセッサーが実行し、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定の時間帯を含み、
前記優先度情報において、早朝及び深夜である第1時間帯には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、午後及び夕方である第2時間帯には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定ステップにおいて、前記取得ステップにおいて取得される前記探索条件に含まれる出発日時と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する、経路情報提供方法。
【請求項15】
利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、
前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、
を一又は複数のプロセッサーが実行し、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定の目的地属性を含み、
前記優先度情報において、予約対象の施設である第1目的地属性には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、予約対象ではない施設である第2目的地属性には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定ステップにおいて、前記取得ステップにおいて取得される前記探索条件に含まれる目的地と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する、経路情報提供方法。
【請求項16】
利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、
前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、
を一又は複数のプロセッサーに実行させるための経路情報提供プログラム
であって、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定のエリアを含み、
前記優先度情報において、前記タクシーの待機場所から所定距離未満である第1エリアには、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、前記タクシーの前記待機場所から前記所定距離以上である第2エリアには、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定ステップにおいて、前記取得ステップにおいて取得される前記探索条件に含まれる出発地及び目的地の少なくともいずれか一方と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する、経路情報提供プログラム。
【請求項17】
利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、
前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、
を一又は複数のプロセッサーに実行させるための経路情報提供プログラムであって、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定の時間帯を含み、
前記優先度情報において、早朝及び深夜である第1時間帯には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、午後及び夕方である第2時間帯には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定ステップにおいて、前記取得ステップにおいて取得される前記探索条件に含まれる出発日時と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する、経路情報提供プログラム。
【請求項18】
利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、
前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、
前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、
を一又は複数のプロセッサーに実行させるための経路情報提供プログラムであって、
前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含み、
前記優先対象項目は所定の目的地属性を含み、
前記優先度情報において、予約対象の施設である第1目的地属性には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、予約対象ではない施設である第2目的地属性には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、
前記特定ステップにおいて、前記取得ステップにおいて取得される前記探索条件に含まれる目的地と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する、経路情報提供プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路情報提供システム、経路情報提供方法、及び経路情報提供プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者が出発地及び目的地などの条件(探索条件)を設定すると、当該条件を満たす経路(案内経路)を探索して利用者に提示するシステムが知られている。例えば特許文献1には、歩行、タクシー、及び公共交通機関(鉄道)など複数の移動手段を組み合わせて最短時間で目的地に到着する最短経路を探索して利用者に提示する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来の技術では、利用者が最短時間で目的地に到着することが可能な移動手段及び経路が探索される。このため、探索された移動手段が利用者に適さない場合がある。例えば、利用者が設定した出発地のエリア(地域)に配車可能なタクシーが少ない場合でもタクシーを利用する経路が優先して提示される場合がある。このように、前記従来の技術では、利用者にとって最適な移動手段を利用する経路が提示されない場合がある。
【0005】
本発明の目的は、利用者にとって最適な移動手段を利用する経路を提示することが可能な経路情報提供システム、経路情報提供方法、及び経路情報提供プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の局面に係る経路情報提供システムは、利用者から経路の探索条件を取得する取得処理部と、前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得処理部により取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定処理部と、前記特定処理部により特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索処理部と、前記探索処理部により探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示処理部と、を備える。
【0007】
上記構成によれば、複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、利用者により設定される前記探索条件を満たす移動手段が特定される。そして、特定された移動手段を利用する経路が利用者に提示される。よって、利用者にとって最適な移動手段を利用する経路を提示することが可能となる。
【0008】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記複数の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が運転者として前記利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両とを含む。
【0009】
これにより、利用者にタクシー又は特定車両を利用する経路を提示することが可能となる。
【0010】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記優先対象項目は所定のエリアを含み、前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる出発地及び目的地の少なくともいずれか一方が含まれる前記エリアに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する。
【0011】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記優先度情報において、前記タクシーの待機場所から所定距離未満である第1エリアには、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、前記タクシーの前記待機場所から前記所定距離以上である第2エリアには、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる前記出発地及び前記目的地の少なくともいずれか一方と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する。
【0012】
これにより、例えば利用者(依頼者)の現在位置のエリアに応じた最適な移動手段が特定される。
【0013】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記優先対象項目は所定の時間帯を含み、前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる出発日時が含まれる前記時間帯に基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する。
【0014】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記優先度情報において、早朝及び深夜である第1時間帯には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、午後及び夕方である第2時間帯には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる前記出発日時と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する。
【0015】
これにより、例えば利用者(依頼者)が利用する利用時間に応じた最適な移動手段が特定される。
【0016】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記優先対象項目は所定の目的地属性を含み、前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる目的地に対応する前記目的地属性に基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する。
【0017】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記優先度情報において、予約対象の施設である第1目的地属性には、前記タクシーと、前記タクシーより優先順位が低い前記特定車両とが設定されており、予約対象ではない施設である第2目的地属性には、前記特定車両と、前記特定車両より優先順位が低い前記タクシーとが設定されており、前記特定処理部は、前記取得処理部により取得される前記探索条件に含まれる前記目的地と前記優先度情報とに基づいて、前記タクシー又は前記特定車両を特定する。
【0018】
これにより、例えば利用者(依頼者)の目的地の属性(ジャンル)に応じた最適な移動手段が特定される。
【0019】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記取得処理部により取得される前記探索条件を満たす前記特定車両が複数台存在する場合に、前記特定処理部は、複数の前記特定車両のそれぞれの稼働情報に基づいて所定の前記特定車両を特定する。
【0020】
上記構成によれば、利用者(依頼者)が所望の特定車両を選択することが可能となる。このため、利用者にとってより最適な移動手段を利用する経路を提示することが可能となる。
【0021】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記優先度情報は、前記タクシー及び前記特定車両の現在の稼働情報に基づいて設定可能であってもよい。これにより、現在の稼働状況に応じた移動手段を特定することができる。
【0022】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記複数の移動手段は、さらに、バス及び鉄道を含んでもよい。
【0023】
これにより、特定車両、タクシー、バス、鉄道を含む複数の移動手段から、利用者の探索条件を満たす最適な移動手段が選択され、当該移動手段を利用した最適な経路を提示することが可能となる。
【0024】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記特定処理部により特定される前記特定車両を利用する前記経路が前記利用者により選択された場合に前記特定車両の前記運転者に配車依頼を出力する配車処理部をさらに備える。
【0025】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記運転者が前記輸送サービスを提供することが可能な日時を示す日時情報が予め登録されており、前記配車処理部は、前記利用者が前記輸送サービスの利用を希望する日時に前記輸送サービスの提供が可能な前記運転者、又は、前記利用者が前記輸送サービスの利用を希望する日時に前記輸送サービスの提供が不可能ではない前記運転者に、前記配車依頼を出力する。これにより、前記特定車両の配車可能性を高めることができる。
【0026】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記配車処理部は、前記運転者から前記配車依頼を許可する回答を取得した場合に、前記特定車両の現在位置から前記輸送サービスを利用する前記利用者が乗車する乗車位置までの経路に関する経路情報を前記運転者に提示する。
【0027】
これにより、前記輸送サービスを確実に実施することができ、前記輸送サービスの信頼性を向上させることができる。
【0028】
本発明に係る経路情報提供システムでは、出発地から目的地までの経路に関する経路情報を提供する経路案内サービスを利用することが可能な複数の第1利用者の識別情報と、前記複数の第1利用者のうち前記運転者として前記輸送サービスを提供する資格を有する1又は複数の第2利用者の識別情報とが予め登録されている。
【0029】
これにより、前記輸送サービスを提供する利用者(運転者)の信頼性を向上させることができる。
【0030】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記特定車両は、前記利用者が所有する自家用車両であってもよい。
【0031】
本発明に係る経路情報提供システムでは、前記探索条件は、出発地、目的地、出発日時、及び到着日時の少なくともいずれかを含み、前記優先対象項目は、前記出発地及び前記目的地の少なくともいずれか一方に対応するエリア、前記出発日時に対応する時間帯、及び、前記目的地に対応する目的地属性の少なくともいずれかを含んでもよい。
【0032】
本発明の他の局面に係る経路情報提供方法は、利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、を一又は複数のプロセッサーにより実行する。
【0033】
本発明の他の局面に係る経路情報提供プログラムは、利用者から経路の探索条件を取得する取得ステップと、前記利用者を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記取得ステップにより取得される前記探索条件を満たす第1移動手段を特定する特定ステップと、前記特定ステップにより特定される前記第1移動手段を利用する経路を探索する探索ステップと、前記探索ステップにより探索される前記経路に関する経路情報を前記利用者に提示する提示ステップと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるための経路情報提供プログラムである。
【発明の効果】
【0034】
本発明によれば、利用者にとって最適な移動手段を利用する経路を提示することが可能な経路情報提供システム、経路情報提供方法、及び経路情報提供プログラムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムの構成を示す機能ブロック図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムにおいて利用される利用者情報の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムにおいて利用される運転者情報の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムにおいて利用されるエリア別優先情報の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムにおいて利用される時間帯別優先情報の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムにおいて利用される目的別優先情報の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムの依頼者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムの依頼者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムの運転者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムの運転者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【
図11】
図11は、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システムにおいて実行される経路情報提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図12】
図12は、本発明の実施形態2に係る経路情報提供システムにおいて利用される稼働情報の一例を示す図である。
【
図13】
図13は、本発明の実施形態2に係る経路情報提供システムにおいて実行される経路情報提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図14】
図14は、本発明の実施形態2に係る経路情報提供システムの依頼者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【
図15】
図15は、本発明の実施形態2に係る経路情報提供システムの依頼者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【
図16】
図16は、本発明の実施形態3に係る経路情報提供システムにおいて利用される優先スコア情報の一例を示す図である。
【
図17】
図17は、本発明の実施形態3に係る経路情報提供システムにおいて利用される推奨順位情報の一例を示す図である。
【
図18】
図18は、本発明の実施形態3に係る経路情報提供システムにおいて実行される経路情報提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図19】
図19は、本発明の実施形態3に係る経路情報提供システムにおいて実行される経路情報提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図20】
図20は、本発明の実施形態3に係る経路情報提供システムの依頼者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【
図21】
図21は、本発明の実施形態3に係る経路情報提供システムの依頼者端末に表示される表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の各実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[実施形態1]
【0037】
[経路情報提供システム100]
図1に示すように、本発明の実施形態1に係る経路情報提供システム100は、経路情報提供装置1と一又は複数の利用者端末2とを含む。経路情報提供装置1及び利用者端末2は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。
【0038】
経路情報提供装置1は、利用者が探索条件として出発地及び目的地を設定した場合に、前記出発地から前記目的地までの経路に関する経路情報を提示する経路案内サービスを利用者に提供する。経路情報提供装置1は、経路を探索するための探索条件を利用者端末2から受付可能であり、探索条件に基づく探索処理の探索結果(経路情報)を利用者端末2に提供するための情報処理装置である。具体的には、経路情報提供装置1は、前記経路情報に対応する表示データを利用者端末2に出力する。利用者端末2は、経路の探索を要求(依頼)する利用者(依頼者)によって操作され、経路情報提供装置1から前記探索結果(経路情報)が提示される情報処理装置である。具体的には、利用者端末2は、経路情報提供装置1から取得する前記表示データに基づいて前記経路を表示する。
【0039】
実施形態1において、利用者端末2には、前記経路案内サービスを利用することが可能な利用者が利用する利用者端末2(以下、「依頼者端末2X」という。)と、前記経路案内サービスを利用することが可能な利用者であって、例えば自家用車などの特定車両を利用して自身が運転者として他の利用者を乗車させて当該他の利用者を目的地に輸送する輸送サービスを提供する利用者が利用する利用者端末2(以下、「運転者端末2Y」という。)とが含まれる。経路情報提供システム100において、依頼者端末2X及び運転者端末2Yのそれぞれは、1台含まれてもよいし複数台含まれてもよい。
【0040】
ここで、前記輸送サービスとは、タクシーによる旅客輸送業(タクシー業)とは異なり、地域住民の助け合いによる送迎サービスであり、共助により実現される送迎サービスである。すなわち、前記輸送サービスは、地域住民が運転者として利用者を乗車させて当該利用者を目的地に輸送するサービスである。例えば、前記輸送サービスでは、ある地域において住民Aが自家用車を用いて住民Bを目的地まで輸送する形態が考えられる。また、前記輸送サービスでは、第二種運転免許を必要とするタクシー業とは異なり、運転者は第二種運転免許を必要としない。前記輸送サービスを提供する資格は、例えば、地域住民のうち車両の運転を安全に遂行し得る能力、適性を有する住民に付与される。
【0041】
なお、実施形態1では、経路情報提供装置1単体が本発明に係る経路情報提供システムに相当するが、本発明に係る経路情報提供システムは、経路情報提供装置1及び利用者端末2のうち一又は複数の構成要素を含むものであってもよい。例えば、経路情報提供装置1、依頼者端末2X、及び運転者端末2Yの構成要素が協働して後述する経路情報提供処理(
図11等参照)を分担して実行する場合には、その処理を実行する複数の構成要素を含むシステムが、本発明に係る経路情報提供システムを構成してもよい。例えば、経路情報提供装置1、依頼者端末2X、及び運転者端末2Yが、本発明に係る経路情報提供システムを構成してもよい。
【0042】
[経路情報提供装置1]
図1に示すように、経路情報提供装置1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、通信I/F14などを備える。経路情報提供装置1は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置である。経路情報提供装置1は、1台のコンピュータに限らず、複数台のコンピュータが協働して動作するコンピュータシステムであってもよい。また、経路情報提供装置1で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
【0043】
通信I/F14は、経路情報提供装置1を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して依頼者端末2X及び運転者端末2Yなどの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
【0044】
操作表示部13は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。
【0045】
記憶部12は、各種の情報を記憶する半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などを含む不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部12には、制御部11に後述の経路情報提供処理(
図11等参照)を実行させるための経路情報提供プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記経路情報提供プログラムは、USB、CD又はDVD(いずれも登録商標)などのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、経路情報提供装置1に電気的に接続されるUSBドライブ、CDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。前記経路情報提供プログラムは、通信網N1を介して外部機器からダウンロードされて記憶部12に記憶されてもよい。
【0046】
また、記憶部12には、地図情報データベース121(以下、「地図情報DB121」という。)、利用者情報データベース122(以下、「利用者情報DB122」という。)、運転者情報データベース123(以下、「運転者情報DB123」という。)、エリア別優先情報データベース124(以下、「エリア別優先情報DB124」という。)、時間帯別優先情報データベース125(以下、「時間帯別優先情報DB125」という。)、目的別優先情報データベース126(以下、「目的別優先情報DB126」という。)が含まれる。また、記憶部12には、道路情報(渋滞情報、事故情報など)が記憶される道路情報データベースなどが含まれてもよい。
【0047】
地図情報DB121には、バス停留所に関するバス停留所データ、鉄道(線路、駅)に関する鉄道データ、道路に関する道路データ、交差点に関する交差点データ、施設の位置及び外観(形状等)に関する施設データなどの地図情報が記憶される。
【0048】
図2は、利用者情報DB122の一例を示す図である。利用者情報DB122には、前記経路案内サービスを利用可能な利用者の情報が登録される。例えば利用者は、利用者端末2において前記経路案内サービスのアプリケーションをインストールして、登録画面においてID、パスワード、名前、メールアドレス、アイコン画像、前記輸送サービスの提供資格などの情報を登録する。前記ID及び前記パスワードは、利用者により任意に設定することが可能であり、前記経路案内サービスを利用する際のログイン情報として利用される。前記メールアドレスは、例えば経路情報提供装置1との間で各種情報を送受信するためのメールアドレスである。前記アイコン画像は、利用者を識別可能な画像情報であり、例えば利用者の顔画像である。
【0049】
前記輸送サービスを提供する資格は、利用者情報DB122に登録される利用者のうち、資格取得を申請して所定の条件を満たした利用者に付与される。例えば、車両の運転を安全に遂行し得る能力、適性を有する利用者に前記資格が付与される。また前記能力及び前記適性は、運転免許(第一種運転免許)の有無、年齢、経験年数、実績、健康状態などの指標に基づいて判断される。前記資格を有しない利用者は、前記経路案内サービスを利用することは可能であるが、他の利用者に対して前記輸送サービスを提供することは禁止される。一方、前記資格を有する利用者は、自身が前記経路案内サービスを利用することが可能であり、さらに自身が運転者となって他の利用者に対して前記輸送サービスを提供することが可能である。前記輸送サービスの提供資格の状況(有無)は、利用者の資格取得の申請、資格取り消しの申請、運転実績(前記輸送サービスの提供実績)、利用者(依頼者)の評価などに基づいて適宜更新される。
【0050】
図3は、運転者情報DB123の一例を示す図である。運転者情報DB123には、前記輸送サービスを提供可能な利用者(運転者)、すなわち前記輸送サービスの提供資格(
図2参照)を有する利用者の情報が登録される。具体的には、運転者情報DB123には、運転者ごとに、前記輸送サービスに利用される前記特定車両の車両情報、前記輸送サービスの提供可能日時の情報などが登録される。前記特定車両は、前記運転者の自家用車であってもよいし、複数の前記運転者で共同利用する共有車両であってもよい。前記自家用車及び前記共有車両は本発明の特定車両の一例であるが、本発明の特定車両はこれらに限定されず、地域の共助の一環として利用される車両であってもよい。例えば、ある地域において住民Aが自家用車を用いて住民Bを目的地まで輸送する形態が考えられる。以下では、便宜上、前記特定車両を「シェアカー」と称す。本発明の移動手段は、少なくとも、タクシーと、地域住民が利用者を目的地に輸送する輸送サービスに利用される特定車両(シェアカー)とを含む。
【0051】
運転者情報DB123の前記車両情報には、例えば、シェアカーの車両番号、車種、車体カラー、乗車可能人数、車検情報、運転者の免許証情報などが含まれる。前記輸送サービスの提供可能日時には、運転者が前記輸送サービスを提供することが可能な日時の情報が登録される。例えば運転者A2は、平日の12:00~15:00が前記輸送サービスを提供可能であり、運転者A5は、火曜日、水曜日、木曜日の10:00~16:00が前記輸送サービスを提供可能である。なお、運転者情報DB123に、前記輸送サービスの提供可能日時に代えて、前記輸送サービスの提供ができない日時(提供不可能日時)が登録されてもよい。前記輸送サービスの提供可能日時は、運転者が適宜変更することが可能である。
【0052】
図4はエリア別優先情報DB124の一例を示す図である。エリア別優先情報DB124には、エリアごとに、複数の移動手段のうち優先順位が第1位の移動手段と優先順位が第2位の移動手段とが登録される。前記エリアは、市区町村で区画されるいずれかの地域であってもよいし、行政区画とは異なる所定の範囲であってもよい。
図4では、一例として、市内のA地区及びB地区を含むエリア1と、市内のC地区及びD地区を含むエリア2と、市外のエリア3とが登録されている。前記複数の移動手段には、少なくとも、タクシーと、前記輸送サービスに利用されるシェアカーとが含まれる。実施形態1では、一例として、タクシー及びシェアカーを示している。なお、エリア別優先情報DB124に優先順位が第3位以下の移動手段が登録されてもよい。
【0053】
例えば、エリア1は、タクシー営業所などタクシーの待機場所から所定距離(例えば5km)以内のエリア、タクシーの待機場所からの所要時間が所定時間(例えば10分)以内のエリアなどである。この場合、エリア1には、優先順位が第1位の移動手段としてタクシーが登録され、優先順位が第2位の移動手段としてシェアカーが登録される。また、エリア2は、タクシーの待機場所から所定距離を超えるエリア、タクシーの待機場所からの所要時間が所定時間を超えるエリアなどである。この場合、エリア2には、優先順位が第1位の移動手段としてシェアカーが登録され、優先順位が第2位の移動手段としてタクシーが登録される。
【0054】
図5は時間帯別優先情報DB125の一例を示す図である。時間帯別優先情報DB125には、時間帯ごとに、複数の移動手段(ここではタクシー、シェアカー)のうち優先順位が第1位の移動手段と優先順位が第2位の移動手段とが登録される。時間帯別優先情報DB125に優先順位が第3位以下の移動手段が登録されてもよい。前記時間帯は、具体的な時間の情報であってもよいし、午前、午後など所定の範囲が特定可能な時間情報であってもよい。
図5では、一例として、早朝及び深夜の時間帯1と、午後及び夕方の時間帯2と、その他の時間帯3とが登録されている。
【0055】
例えば、時間帯1は、公共交通機関(鉄道、バスなど)の運行が停止しており、タクシーの利用率が高い早朝、深夜などの時間帯である。この場合、時間帯1には、優先順位が第1位の移動手段としてタクシーが登録され、優先順位が第2位の移動手段としてシェアカーが登録される。また、時間帯2は、シェアカーの稼働可能台数が多くなる時間帯である。この場合、時間帯2には、優先順位が第1位の移動手段としてシェアカーが登録され、優先順位が第2位の移動手段としてタクシーが登録される。
【0056】
図6は目的別優先情報DB126の一例を示す図である。目的別優先情報DB126には、目的地属性(ジャンル)ごとに、複数の移動手段(ここではタクシー、シェアカー)のうち優先順位が第1位の移動手段と優先順位が第2位の移動手段とが登録される。目的別優先情報DB126に優先順位が第3位以下の移動手段が登録されてもよい。前記目的地属性は、病院、駅、公的機関など、例えば来訪日時が設定される予約対象の施設であるジャンル1(本発明の第1目的地属性の一例)と、買い物、レジャー、娯楽など、例えば来訪日時が設定されない予約対象ではない施設であるジャンル2(本発明の第2目的地属性の一例)と、その他のジャンル3とが登録される。例えば、ジャンル1の施設は、利用者が予約等を必要とする時間的制約が多い施設(予約対象施設)であり、ジャンル2の施設は、利用者が予約等を必要としない時間的制約が少ない施設(非予約対象施設)である。
【0057】
例えば、ジャンル1は、時間的制約に対する信頼性を必要とするジャンルである。この場合、ジャンル1には、優先順位が第1位の移動手段としてタクシーが登録され、優先順位が第2位の移動手段としてシェアカーが登録される。また、ジャンル2は、時間的制約に対する信頼性を必要としないジャンルである。この場合、ジャンル2には、優先順位が第1位の移動手段としてシェアカーが登録され、優先順位が第2位の移動手段としてタクシーが登録される。エリア別優先情報DB124、時間帯別優先情報DB125、目的別優先情報DB126のそれぞれは、経路情報提供装置1の管理者等により予め設定され、また適宜更新される。
【0058】
記憶部12の地図情報DB121、利用者情報DB122、運転者情報DB123、エリア別優先情報DB124、時間帯別優先情報DB125、及び目的別優先情報DB126の少なくともいずれか1つは、経路情報提供装置1の外部に設置されたデータサーバ(図示せず)に記憶されてもよい。前記データサーバは、1つの物理サーバで構成されてもよいし、複数の物理サーバで構築されたクラウドサーバで構成されてもよい。
【0059】
制御部11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより経路情報提供装置1を制御する。
【0060】
具体的に、制御部11は、受付処理部111、取得処理部112、特定処理部113、探索処理部114、提示処理部115、配車処理部116などの各種の処理部を含む。なお、制御部11は、前記CPUで前記経路情報提供プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部11に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記経路情報提供プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
【0061】
受付処理部111は、利用者(依頼者)から経路探索の依頼を受け付ける。例えば、依頼者は、自身の依頼者端末2Xにおいて前記経路案内サービスのアプリケーションを起動させて、ログイン画面にID及びパスワードを入力する。受付処理部111は、依頼者端末2Xから前記ID及び前記パスワードを取得する。受付処理部111は、取得した前記ID及び前記パスワードが利用者情報DB122(
図2参照)に登録されている場合に、前記依頼者に前記経路案内サービスの利用を許可する。これにより、前記依頼者は、依頼者端末2Xにおいて探索条件を入力する操作が可能となる。
【0062】
取得処理部112は、依頼者端末2Xから前記探索条件を取得する。前記探索条件には、出発地及び目的地の少なくともいずれか一方が含まれる。また、前記探索条件には、出発日時及び到着日時の少なくともいずれか一方が含まれてもよい。
【0063】
ここでは、一例として、前記探索条件として、前記出発地、前記目的地、前記出発日時が設定されるものとする。例えば
図7に示すように、依頼者は、依頼者端末2Xの操作画面において、入力欄K1に前記出発地を入力する。なお、前記出発地として、依頼者端末2Xにおいて検出される現在位置(現在地P0)が入力されてもよい。また依頼者は、依頼者端末2Xの操作画面において、入力欄K2に前記目的地を入力する。ここでは、前記目的地として、G1駅が入力されている。また依頼者は、依頼者端末2Xの操作画面において、入力欄K3に前記出発日時を入力する。ここでは、前記出発日時として、現在時刻「13:00」が入力されている。
【0064】
取得処理部112は、入力欄K1~K3に入力された前記出発地、前記目的地、前記出発日時の各探索条件を取得する。前記探索条件には、到着日時、移動手段などが含まれてもよい。取得処理部112は、本発明の取得処理部の一例である。
【0065】
特定処理部113は、利用者(依頼者)を輸送する複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目に応じて予め設定された優先度情報に基づいて、前記依頼者が設定した前記探索条件を満たす移動手段(本発明の第1移動手段に対応)を特定する。前記優先度情報は、探索結果において優先的に提示する移動手段を特定するための情報であって、例えば探索結果における提示の優先度の高さに応じた優先順位が設定される。前記優先順位が高い移動手段は、探索結果において優先的(例えば上位)に提示される。特定処理部113は、本発明の特定処理部の一例である。前記優先対象項目は、例えば、前記出発地及び前記目的地の少なくともいずれかの探索条件に対応するエリア(
図4のエリア別優先情報DB124参照)、前記出発日時又は前記到着日時の探索条件に対応する時間帯(
図5の時間帯別優先情報DB125参照)、前記目的地の探索条件に対応する目的地属性(
図6の目的別優先情報DB126参照)などである。すなわち、前記エリア、前記時間帯、前記目的地属性のそれぞれは、本発明の優先対象項目の一例である。また、前記優先対象項目は、例えば前記エリアと前記時間帯とを組み合わせた情報であってもよい。また、前記優先対象項目は、前記エリア、前記時間帯、及び前記目的地属性のうち2つ以上を組み合わせた情報であってもよい。また、本発明の優先対象項目は、前記エリア、前記時間帯、及び前記目的地属性に限定されず、探索条件に対応する情報であればよい。また前記エリア、前記時間帯、前記目的地属性のそれぞれに対応して各移動手段に設定された優先順位(
図4、
図5、
図6参照)は、本発明の優先度情報の一例である。
【0066】
具体的には、特定処理部113は、エリア別優先情報DB124(
図4参照)を参照して、前記依頼者が設定した前記出発地及び前記目的地の少なくともいずれかの探索条件を満たす移動手段を特定する。例えば、前記出発地として設定された現在地P0がエリア1に含まれる場合、特定処理部113は、第1候補として優先順位が高い第1位のタクシーを特定し、第2候補として優先順位がタクシーより低い第2位のシェアカーを特定する。また例えば、前記出発地として設定された現在地P0がエリア2に含まれる場合、特定処理部113は、第1候補として優先順位が高い第1位のシェアカーを特定し、第2候補として優先順位がシェアカーより低い第2位のタクシーを特定する。
【0067】
また、特定処理部113は、時間帯別優先情報DB125(
図5参照)を参照して、前記依頼者が設定した前記出発日時の探索条件を満たす移動手段を特定する。例えば、前記出発日時として設定された現在時刻が時間帯1に含まれる場合、特定処理部113は、第1候補として優先順位が高い第1位のタクシーを特定し、第2候補として優先順位がタクシーより低い第2位のシェアカーを特定する。また例えば、前記出発日時として設定された現在時刻が時間帯2に含まれる場合、特定処理部113は、第1候補として優先順位が高い第1位のシェアカーを特定し、第2候補として優先順位がシェアカーより低い第2位のタクシーを特定する。
【0068】
また、特定処理部113は、目的別優先情報DB126(
図6参照)を参照して、前記依頼者が設定した前記目的地の探索条件を満たす移動手段を特定する。例えば、前記目的地として設定された施設の属性がジャンル1に含まれる場合、特定処理部113は、第1候補として優先順位が高い第1位のタクシーを特定し、第2候補として優先順位がタクシーより低い第2位のシェアカーを特定する。また例えば、前記目的地として設定された施設の属性がジャンル2に含まれる場合、特定処理部113は、第1候補として優先順位が高い第1位のシェアカーを特定し、第2候補として優先順位がシェアカーより低い第2位のタクシーを特定する。
【0069】
探索処理部114は、特定処理部113により特定される前記移動手段を利用する経路(推奨経路)を探索する。探索処理部114は、本発明の探索処理部の一例である。例えば、特定処理部113によりタクシーが特定された場合、探索処理部114は、前記出発地から前記目的地までタクシーを利用した場合の経路を探索する。また例えば、特定処理部113によりシェアカーが特定された場合、探索処理部114は、前記出発地から前記目的地までシェアカーを利用した場合の経路を探索する。ここで、探索処理部114は、前記出発地から前記目的地までの所要時間が最小となる経路、前記出発地から前記目的地までの走行距離が最短となる経路、前記出発地から前記目的地までの走行料金が最安となる経路、前記出発地から前記目的地までのエネルギー消費量が最小となる経路など、周知の方法により利用者の要求に応じた最適な経路(推奨経路)を探索する。
【0070】
また、探索処理部114は、移動手段(タクシー、シェアカーなど)に応じて異なる経路を探索してもよい。例えば、特定処理部113によりタクシーが特定された場合、探索処理部114は、前記所要時間が最小となる経路を探索する。これに対して、例えば、特定処理部113によりシェアカーが特定された場合、探索処理部114は、前記エネルギー消費量が最小となる経路を探索する。また、探索処理部114は、移動手段ごとに1つの経路を探索してもよいし、複数の経路を探索してもよい。また、探索処理部114は、複数の移動手段を組み合わせた経路を探索してもよい。探索処理部114は、複数の移動手段を組み合わせる場合、例えば優先順位が高い移動手段を、優先順位が低い移動手段よりも長時間又は長距離の経路を割り当てる。
【0071】
提示処理部115は、探索処理部114により探索される前記経路に関する経路情報(探索結果)を利用者(依頼者)に提示する。提示処理部115は、本発明の提示処理部の一例である。具体的には、提示処理部115は、前記経路情報に対応する表示データを依頼者端末2Xに送信する。前記経路情報には、移動手段に関する情報、目的地までの所要時間、経路を表す地図情報などが含まれる。また、提示処理部115は、運転者情報DB123を参照して、前記輸送サービスを提供可能な運転者の情報を提示する。依頼者端末2Xは、経路情報提供装置1から取得する前記表示データに基づいて前記経路情報を表示する。例えば、
図7に示すように、依頼者端末2Xには、第1候補として特定されたシェアカーに対応する情報D1と、推奨経路に対応する経路R1を表す地図情報M1とが表示される。情報D1には、シェアカーの運転者の名前、顔画像、シェアカーの車両情報、シェアカーが現在地P0に到着するまでの所要時間などの情報が表示される。
【0072】
依頼者は、
図7に示す操作画面において前記探索結果を確認すると、「決定」、「次の候補へ」、「探索条件を変更」のいずれかを選択する。依頼者が「決定」を選択すると、配車処理部116が配車処理を実行する。
【0073】
また依頼者が「次の候補へ」を選択すると、提示処理部115は、例えば第2候補として特定されたタクシーに対応する経路情報(探索結果)を利用者(依頼者)に提示する。例えば、
図8に示すように、依頼者端末2Xには、第2候補として特定されたタクシーに対応する情報D2と、推奨経路に対応する経路R2を表す地図情報M2とが表示される。情報D2には、タクシー事業者の名前、タクシーの車両情報、タクシーが現在地P0に到着するまでの所要時間などの情報が表示される。なお、経路情報提供装置1は、タクシー事業者から稼働情報、配車情報など各種情報を定期的に取得可能に構成されてもよい。
【0074】
また依頼者が前記探索結果において「探索条件を変更」を選択すると、取得処理部112は、前記出発地、前記目的地、前記出発日時などの探索条件の再入力を受け付ける。
【0075】
配車処理部116は、特定処理部113により特定される移動手段を利用する経路が依頼者により選択された場合に当該移動手段の管理者に配車依頼を出力する。配車処理部116は、本発明の配車処理部の一例である。具体的には、特定処理部113により特定されたタクシーを利用する経路が依頼者により選択された場合、配車処理部116は、タクシー事業者に配車依頼を出力する。また、特定処理部113により特定されたシェアカーを利用する経路が選択された場合、配車処理部116は、シェアカーの運転者に配車依頼を出力する。例えば、配車処理部116は、利用者が前記輸送サービスの利用を希望する日時に前記輸送サービスの提供が可能な運転者、又は、利用者が前記輸送サービスの利用を希望する日時に前記輸送サービスの提供が不可能ではない運転者に、前記配車依頼を出力する。前記配車依頼には、利用者(依頼者)の情報(名前、顔画像、連絡先など)、依頼内容(出発地、目的地、利用日時、経路情報など)、配車依頼を許可するか否かの問い合わせなどの情報が含まれる。
【0076】
図9には、シェアカーの運転者A2の運転者端末2Yが取得した前記配車依頼の表示画面を示している。地図情報M3には、前記経路情報と運転者A2(運転者端末2Y)の現在位置(現在地P2)の情報とが含まれる。
図9に示す配車依頼に対して、例えば運転者A2が配車依頼を許可する操作(「配車許可」ボタンK5を選択)を行った場合、配車処理部116は、運転者端末2Yから前記配車依頼を許可する回答を取得し、シェアカーの現在位置(現在地P2)から前記輸送サービスを利用する利用者(依頼者A1)が乗車する乗車位置(ここでは現在位置(現在地P0))までの経路に関する経路情報を運転者A2に提示する。これにより、例えば、
図10に示すように、運転者端末2Yには、前記依頼内容と、シェアカーの現在位置(現在地P2)から依頼者A1の現在位置(現在地P0)までの経路R3を表す地図情報M4とが表示される。
【0077】
図9に示す配車依頼に対して、運転者A2が配車依頼を拒否する操作(「配車拒否」ボタンK6を選択)を行った場合には、例えば、特定処理部113は第2候補の移動手段(例えばタクシー)を特定し、探索処理部114はタクシーを利用する経路を探索し、提示処理部115は経路情報(探索結果)を利用者(依頼者)に提示する(
図8参照)。この場合、依頼者は、第2候補のタクシーを選択してもよいし、探索条件を変更してもよい。
【0078】
また制御部11は、上述の各処理に加えて、利用者(依頼者)の前記経路案内サービスの利用履歴(シェアカーの依頼履歴、タクシーの利用履歴)、利用者(運転者)の前記輸送サービスの提供履歴などの履歴情報を記憶部12に記憶してもよい。また、制御部11は、前記輸送サービスを利用した利用者(依頼者)から前記輸送サービスに対する評価(運転者に対する評価など)を取得して記憶部12に記憶してもよい。また、制御部11は、前記評価に基づいて、運転者の評価状況、ランキングなどの評価情報を配車依頼(
図9参照)に含めてもよい。
【0079】
[利用者端末2]
図1に示すように、利用者端末2(依頼者端末2X、運転者端末2Y)は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、通信I/F24、GPS受信部25(GPS:Global Positioning System、登録商標)などを備える。依頼者端末2Xは、依頼者が所持する携帯端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、又はタブレット端末のような情報処理装置である。同様に、運転者端末2Yは、運転者が所持する携帯端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、又はタブレット端末のような情報処理装置である。なお、運転者端末2Yは、シェアカーに搭載される車載装置であってもよい。以下では、依頼者端末2X及び運転者端末2Yで共通する機能を説明する場合には、利用者端末2と称す。
【0080】
GPS受信部25は、アンテナ(図示せず)を介して複数のGPS衛星(図示せず)から送信される信号(GPS信号)を受信して、利用者端末2の位置を示す測位データ(緯度、経度、高度)及び現在時刻を検出する。
【0081】
通信I/F24は、利用者端末2を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して経路情報提供装置1などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
【0082】
操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。
【0083】
記憶部22は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部22には、各種の制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、USB、CD又はDVD(いずれも登録商標)などのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、利用者端末2に電気的に接続されるUSBドライブ、CDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。前記制御プログラムは、通信網N1を介して外部機器からダウンロードされて記憶部22に記憶されてもよい。
【0084】
制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより利用者端末2を制御する。
【0085】
具体的に、制御部21は、受付処理部211、位置検出処理部212、表示処理部213などの各種の処理部を含む。なお、制御部21は、前記CPUで前記制御プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部21に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記制御プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
【0086】
受付処理部211は、利用者が利用者端末2の操作表示部23において操作した操作情報を取得する。例えば、依頼者は、自身の依頼者端末2Xにおいて前記経路案内サービスのアプリケーションを起動させて、ログイン画面にID及びパスワードを入力する。依頼者端末2Xの受付処理部211は、前記ID及び前記パスワードを取得すると経路情報提供装置1に送信する。また、依頼者端末2Xの受付処理部211は、依頼者端末2Xに表示される探索結果(
図7、
図8参照)において依頼者から各種操作を受け付ける。また、運転者端末2Yの受付処理部211は、運転者端末2Yに表示される配車依頼(
図9、
図10参照)において運転者から各種操作を受け付ける。
【0087】
位置検出処理部212は、GPS受信部25により検出される前記測位データに基づいて、利用者の現在位置を検出する。例えば、依頼者端末2Xの位置検出処理部212は、依頼者の現在位置(現在地P0)を検出し、現在位置及び現在時刻を含む位置情報を経路情報提供装置1に送信する。また例えば、運転者端末2Yの位置検出処理部212は、運転者又はシェアカーの現在位置(現在地P2)を検出し、現在位置及び現在時刻を含む位置情報を経路情報提供装置1に送信する。
【0088】
表示処理部213は、各種の情報を操作表示部23に表示させる。例えば、依頼者端末2Xの表示処理部213は、経路情報提供装置1から前記探索結果(経路情報)に対応する表示データを受信すると、前記経路情報を操作表示部23に表示させる(
図7、
図8参照)。また例えば、運転者端末2Yの表示処理部213は、経路情報提供装置1から前記配車依頼を受信すると、前記配車依頼を操作表示部23に表示させる(
図9、
図10参照)。また、表示処理部213は、経路情報提供装置1から経路案内情報を取得すると、経路案内画面(ナビゲーション画面)を操作表示部23に表示させる。
【0089】
[経路情報提供処理]
以下、
図11を参照しつつ、経路情報提供装置1の制御部11によって実行される経路情報提供処理について説明する。制御部11は、利用者(依頼者)の操作、例えば依頼者端末2Xに表示される前記経路案内サービスのアプリケーションのログイン画面において前記ID及び前記パスワードを入力する操作に応じて前記経路情報提供プログラムの実行を開始することによって、前記経路情報提供処理の実行を開始する。なお、前記経路情報提供処理は、依頼者端末2Xにおける所定の操作に応じて途中で終了されることがある。
【0090】
本発明は、前記経路情報提供処理に含まれる一又は複数のステップを実行する経路情報提供方法の発明として捉えることができる。
【0091】
また、ここで説明する前記経路情報提供処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記経路情報提供処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部11によって前記経路情報提供処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、複数のプロセッサーによって前記経路情報提供処理における各ステップが分散して実行されてもよい。ここでは、上述の例を挙げて、前記経路情報提供処理について説明する。
【0092】
先ずステップS11において、制御部11は、利用者(依頼者)から経路探索を受け付けたか否かを判定する。例えば、制御部11は、依頼者A1の依頼者端末2Xから前記ID及び前記パスワードを取得してログインに成功した場合、前記経路探索を受け付けたと判定する。
【0093】
次にステップS12において、制御部11は、依頼者端末2Xから前記探索条件を取得する。例えば、制御部11は、依頼者A1の依頼者端末2Xから前記探索条件として、出発地(現在地P0)、目的地(G1駅)、出発日時(13:00)を取得する(
図7参照)。ステップS12は、本発明の取得ステップの一例である。
【0094】
次にステップS13において、制御部11は、エリアを特定する。例えば、前記出発地(現在地P0)が市内C地区に含まれる場合、制御部11は、前記エリアとして「エリア2」(
図4参照)を特定する。なお、ステップS13において、制御部11は、前記エリアに代えて、時間帯(
図5参照)又は目的地属性(
図6参照)を特定してもよい。また、制御部11は、前記エリア、前記時間帯、及び前記目的地属性の全てを特定してもよいし、これらのうち少なくとも2つを特定してもよい。
【0095】
次にステップS14において、制御部11は、第1候補の移動手段(本発明の第1移動手段の一例)を特定する。具体的には、制御部11は、優先順位が高い第1位の移動手段を特定する。ここでは、制御部11は、エリア別優先情報DB124(
図4参照)を参照して、「エリア2」に対応する優先順位第1位のシェアカーを前記第1候補の移動手段として特定する。ステップS14は、本発明の特定ステップの一例である。
【0096】
次にステップS15において、制御部11は、特定された前記移動手段を利用する経路(推奨経路)を探索する。ここでは、制御部11は、シェアカーを利用する前記出発地から前記目的地までの経路を探索する。ステップS15は、本発明の探索ステップの一例である。
【0097】
次にステップS16において、制御部11は、前記推奨経路を依頼者に提示する。例えば、制御部11は、シェアカーを利用する前記推奨経路を依頼者A1の依頼者端末2Xに提示する。依頼者端末2Xには、前記推奨経路の経路情報が表示される(
図7参照)。なお、制御部11は、シェアカーを利用する複数の前記推奨経路を依頼者A1の依頼者端末2Xに提示してもよい。ステップS16は、本発明の提示ステップの一例である。
【0098】
次にステップS17において、制御部11は、前記推奨経路が選択されたか否かを判定する。例えば、依頼者端末2Xの操作画面(
図7参照)において依頼者A1が「決定」を選択すると、制御部11は前記推奨経路が選択されたと判定し(S17:Yes)、処理はステップS18に移行する。また例えば、依頼者端末2Xの操作画面(
図7参照)において依頼者A1が「探索条件を変更」を選択すると、制御部11は前記推奨経路が選択されないと判定し(S17:No)、さらに探索条件の変更を受け付けたと判定し(S21:Yes)、処理はステップS12に戻る。
【0099】
また例えば、依頼者端末2Xの操作画面(
図7参照)において依頼者A1が「次の候補へ」を選択すると、制御部11は前記推奨経路が選択されないと判定し(S17:No)、さらに探索条件の変更を受け付けないと判定し(S21:No)、処理はステップS22に移行する。
【0100】
ステップS18において、制御部11は、依頼者により選択された前記推奨経路に対応する移動手段の管理者に配車依頼を出力する。ここでは、制御部11は、シェアカーの運転者A2の運転者端末2Yに前記配車依頼を出力する。これにより、運転者端末2Yには、前記配車依頼の画面が表示される(
図9参照)。前記配車依頼には、依頼者A1の情報(名前、顔画像、メールアドレスなど)、依頼内容(出発地(現在地P0)、目的地(G1駅)、出発日時(13:00)、経路情報など)、配車依頼を許可するか否かの問い合わせなどの情報が含まれる。ステップS18は、本発明の配車ステップの一例である。
【0101】
次にステップS19において、制御部11は、前記配車依頼が許可されたか否かを判定する。例えば
図9に示す配車依頼に対して、運転者A2が配車依頼を許可する操作(「配車許可」ボタンK5を選択)を行った場合、制御部11は、前記配車依頼が許可されたと判定し(S19:Yes)、処理はステップS20に移行する。一方、
図9に示す配車依頼に対して、運転者A2が配車依頼を拒否する操作(「配車拒否」ボタンK6を選択)を行った場合、制御部11は、前記配車依頼が拒否されたと判定し(S19:No)、処理はステップS21に移行する。ステップS21では、制御部11は、探索条件の変更を受け付けたか否かを判定する。
【0102】
ステップS20において、制御部11は、配車成立情報を依頼者端末2X及び運転者端末2Yに通知する。例えば、制御部11は、依頼者A1の依頼者端末2Xに、前記配車依頼が許可されたことを示す情報、シェアカーの到着予定時刻(例えばカウントダウン表示)を含む情報を通知する。また制御部11は、運転者A2の運転者端末2Yに、シェアカーの現在位置(現在地P2)から依頼者A1の現在位置(現在地P0)までの経路に関する経路情報(
図10参照)を通知する。
【0103】
ここで、ステップS22において、依頼者端末2Xの操作画面(
図7参照)において依頼者A1が「次の候補へ」を選択した場合、制御部11は次候補(ここでは第2候補)の移動手段(ここではタクシー)を特定する。その後、処理はステップS15に移行し、制御部11は、タクシーを利用する前記出発地から前記目的地までの推奨経路を探索する。
【0104】
以上のようにして、前記経路情報提供処理が実行される。
【0105】
本発明の実施形態1に係る経路情報提供システム100によれば、複数の移動手段のそれぞれに前記探索条件に対応する優先対象項目(例えば、前記エリア、前記時間帯、前記目的地属性)に応じて予め設定された優先度情報(
図4、
図5、
図6参照)に基づいて、利用者により設定される前記探索条件を満たす移動手段が特定される。そして、特定された移動手段を利用する経路(推奨経路)が利用者に提示される。これにより、利用者が設定した前記探索条件の具体的内容(エリア、時間帯、目的地属性などの特性、性質など)に応じた最適な移動手段が特定されるため、利用者にとって最適な移動手段を利用する経路を提示することが可能となる。
【0106】
また、前記複数の移動手段には、少なくともタクシー及びシェアカーが含まれる。前記タクシーは、配車可能なエリア及び台数が限定され易い。これに対して、前記シェアカーは、例えば地域住民が運転者として同地域の住民に対して前記輸送サービスを提供するものであるため、配車可能なエリア及び台数が限定され難い特性を有する。このため、前記タクシー及び前記シェアカーのそれぞれに対して、前記優先対象項目に応じた優先度情報を設定することにより、利用者にとって最適な移動手段を特定して最適な経路を提示することが可能となる。
【0107】
本発明の経路情報提供システム100は、上述の実施形態1に限定されず、以下に示す実施形態であってもよい。以下の実施形態では、実施形態1と重複する説明は省略する。
【0108】
[実施形態2]
実施形態2として、制御部11は、前記探索条件に基づいて特定した移動手段が複数台存在する場合に、依頼者が複数台の移動手段のうち配車依頼を希望する移動手段を選択可能な構成を備える。具体的には、記憶部12には、さらに稼働情報データベース127(以下、「稼働情報DB127」)が含まれる。
【0109】
図12は、稼働情報DB127の一例を示す図である。稼働情報DB127には、車両ごとに、稼働状況、手配可否、現在地などの情報が登録されている。ここでは、タクシーの車両TCと、シェアカーの車両SCとを示している。例えば、タクシーTC1,TC2は、現在(例えば「13:00」)、タクシー事業者の営業所に待機しており手配可能であることを示している。またタクシーTC3は、現在、客を輸送中であり手配不可能であることを示している。またシェアカーSC2,SC5,SC8は、現在(例えば「水曜日の13:00」)、前記輸送サービスの提供可能日時(
図3参照)に該当し手配可能であることを示している。またシェアカーSC6は、現在(例えば「水曜日の13:00」)、前記輸送サービスの提供可能日時(
図3参照)に該当せず手配不可能であることを示している。稼働情報DB127の各情報は、リアルタイムに適宜更新される。
【0110】
以下、
図13を参照しつつ、実施形態2に係る経路情報提供装置1の制御部11によって実行される経路情報提供処理について説明する。ステップS31~S33は
図11に示すステップS11~S13と同一である。
【0111】
ステップS34において、制御部11(特定処理部113)は、前記優先度情報に基づいて、依頼者A1が設定した前記探索条件を満たす移動手段を特定する。例えば、特定処理部113は、第1候補として優先順位が第1位のシェアカーと、第2候補として優先順位が第2位のタクシーとを特定する。
【0112】
次にステップS35において、制御部11(探索処理部114)は、特定処理部113により特定される各移動手段(シェアカー、タクシー)を利用するそれぞれの経路を探索する。
【0113】
次にステップS36において、制御部11(提示処理部115)は、探索処理部114により探索される各経路に関する経路情報(探索結果)を利用者(依頼者A1)に提示する。これにより、例えば
図14に示すように、依頼者A1の依頼者端末2Xには、優先順位が第1位のシェアカーを利用する経路に対応する情報D4と、優先順位が第2位のタクシーを利用する経路に対応する情報D5とが選択可能に表示される。シェアカーを利用する経路とタクシーを利用する経路とが異なる場合には、それぞれの経路を地図情報M5に表示させてもよい。
【0114】
次にステップS37において、制御部11は、シェアカーが選択されたか否かを判定する。例えば、依頼者A1が
図14に示す操作画面においてシェアカーを選択すると(S37:Yes)、ステップS38において、制御部11は、配車可能なシェアカーが複数台存在するか否かを判定する。
【0115】
シェアカーの配車候補が複数台存在する場合(S38:Yes)、ステップS39において、制御部11(特定処理部113)は現時点で配車可能なシェアカーを特定し、当該シェアカーに関する情報を依頼者端末2Xに送信して、選択画面(
図15参照)を表示させる。ここでは、前記選択画面には、シェアカーSC2,SC5,SC8に関する情報D6が表示される。なお、制御部11は、前記選択画面において、依頼者の乗車位置までの所要時間が短い順に前記情報D6を表示してもよい。また制御部11は、前記選択画面において、運転者の評価情報に基づいて、例えば評価が高い順に前記情報D6を表示してもよい。
【0116】
ここで、制御部11は、配車依頼の締切時間(例えば10分)を設定してもよい。締切時間(所定時間)が経過した場合には(S40:Yes)、処理は例えばステップS32に戻る。前記所定時間が経過する前に依頼者A1が選択画面(
図15参照)においてシェアカーSC2,SC5,SC8のいずれかを選択(「配車依頼」ボタンK4を選択)した場合(S41:Yes)、ステップS42において、制御部11(配車処理部116)は、選択されたシェアカーの運転者の運転者端末2Yに前記配車依頼を出力する。前記配車依頼に対して運転者が許可した場合には(S43:Yes)、制御部11は、前記配車成立情報を依頼者端末2X及び運転者端末2Yに通知する(S44)。なお、前記配車依頼に対して運転者が拒否した場合には(S43:No)、処理はステップS40に戻り、依頼者A1は他のシェアカーを選択することが可能である。
【0117】
ステップS37において、依頼者A1が
図14に示す操作画面においてタクシーを選択した場合には(S37:No、S45:Yes)、ステップS46において、制御部11(配車処理部116)は、タクシー事業者に配車依頼を出力する。前記配車依頼に対してタクシー事業者が許可した場合には(S47:Yes)、制御部11は、前記配車成立情報を依頼者端末2X及びタクシー事業者に通知する(S44)。
【0118】
本発明の実施形態2に係る経路情報提供システム100によれば、さらに、依頼者が所望のシェアカー及び運転者を選択することが可能となる。このため、利用者にとってより最適な移動手段を利用する経路を提示することが可能となる。
【0119】
ここで、実施形態2では、稼働情報に基づいて前記優先度情報が設定されてもよい。例えば、制御部11は、エリア別優先情報DB124(
図4参照)において、現時点でエリア1に配車可能なタクシーが所定台数以下の場合には、シェアカーを優先順位第1位に設定し、タクシーを優先順位第2位に設定する。また例えば、制御部11は、時間帯別優先情報DB125(
図5参照)において、現時点で時間帯2に配車可能なシェアカーが所定台数以下の場合には、タクシーを優先順位第1位に設定し、シェアカーを優先順位第2位に設定する。このように、制御部11は、現時点の各車両(シェアカー、タクシー)の稼働状況に応じて前記優先度情報を適宜更新してもよい。
【0120】
[実施形態3]
実施形態3では、前記複数の移動手段には、タクシー及びシェアカーに加えて、さらにバス、鉄道などの公共交通機関が含まれる。制御部11は、タクシー、シェアカー、バス、鉄道を含む複数の移動手段のうち前記探索条件に基づいて特定した移動手段を利用する経路を依頼者に提示する。
【0121】
具体的には、記憶部12には、さらに優先スコア情報データベース128(以下、「優先スコア情報DB128」)と、推奨順位情報データベース129(以下、「推奨順位情報DB129」)とが含まれる。
【0122】
図16は、優先スコア情報DB128の一例を示す図である。優先スコア情報DB128には、優先対象項目(エリア、時間帯、目的地属性)ごとに、優先移動手段、優先度スコアなどの情報が登録されている。
【0123】
図17は、推奨順位情報DB129の一例を示す図である。推奨順位情報DB129には、移動手段ごとに推奨順位が登録されている。なお、推奨順位は、エネルギー消費量、料金、所要時間などに基づいて設定される。
【0124】
以下、
図18及び
図19を参照しつつ、実施形態3に係る経路情報提供装置1の制御部11によって実行される経路情報提供処理について説明する。ステップS51~S52は
図11に示すステップS11~S12と同一である。
【0125】
ステップS53において、制御部11(探索処理部114)は、前記探索条件を満たす経路を探索する。具体的には、制御部11は、出発地(現在地P0)、目的地(G1駅)、出発日時(13:00)を含む前記探索条件を満たす移動手段(タクシー、シェアカー、バス、鉄道)を利用する1又は複数の経路を探索する。
【0126】
次にステップS54において、制御部11は、前記経路に、シェアカー又はタクシーを利用する経路が含まれるか否かを判定する。前記経路に、シェアカー又はタクシーを利用する経路が含まれる場合(S54:Yes)、処理はステップS55に移行する。一方、前記経路に、シェアカー又はタクシーを利用する経路が含まれない場合(S54:No)、処理はステップS57に移行する。
【0127】
ステップS55において、制御部11は、前記優先対象項目を特定する(
図16参照)。例えば、制御部11は、前記出発地が含まれるエリア(エリア1又はエリア2)を特定する。また例えば、制御部11は、前記出発日時又は前記到着日時が含まれる時間帯(時間帯1又は時間帯2)を特定する。また例えば、制御部11は、前記目的地の属性(ジャンル1又はジャンル2)を特定する。
【0128】
ステップS56において、制御部11は、シェアカーを利用する経路及びタクシーを利用する経路のそれぞれに対して、前記優先対象項目に応じた優先度スコア(
図16参照)を加算する。
【0129】
ステップS57において、制御部11は、探索された経路に、所定時間(例えば15分)以上の徒歩区間を含む経路があるか否かを判定する。探索された経路に所定時間以上の徒歩区間を含む経路がある場合(S57:Yes)、ステップS58において、制御部11は、当該経路の優先度スコアを減算(「-1」)する。なお、前記徒歩区間を考慮する必要がない場合には、ステップS57,S58は省略されてもよい。
【0130】
ステップS59において、制御部11は、探索された経路に優先度スコアが同一の経路が存在するか否かを判定する。探索された経路に優先度スコアが同一の経路が存在する場合(S59:Yes)、ステップS60において、制御部11は、推奨順位(
図17参照)が高い移動手段を利用する経路の優先度スコアに「+0.5」を加算する。探索された経路に優先度スコアが同一の経路が存在しない場合(S59:No)、処理はステップS61に移行する。
【0131】
ステップS61において、制御部11は、探索された経路を優先度スコアの高い順に並べた経路情報(探索結果)を依頼者端末2Xに表示させる。例えば
図20に示すように、依頼者端末2Xにおいて、4つの経路情報が優先度スコアの高い順に並べられて表示される。
【0132】
次にステップS62(
図19参照)において、制御部11は、依頼者端末2Xにおいて、シェアカー又はタクシーを利用する経路が選択されたか否かを判定する。依頼者が依頼者端末2Xにおいてシェアカー又はタクシーを利用する経路を選択した場合(S62:Yes)、ステップS63において、制御部11(配車処理部116)は配車依頼を行う。例えば依頼者が
図20に示す操作画面において、シェアカーを利用する経路であって優先度スコアが第1位の経路を選択した場合、依頼者端末2Xに、
図21に示す経路情報の詳細画面が表示される。
図21に示す詳細画面において、依頼者が「決定」を選択すると、制御部11は、選択された経路に対応するシェアカーの運転者A2の運転者端末2Yに前記配車依頼を出力する。また、
図20に示す操作画面において、依頼者がタクシーを利用する経路(優先度スコアが第2位の経路)を選択した場合、制御部11は、タクシー事業者に配車依頼を出力する。なお、依頼者が複数のシェアカーを利用する経路を選択した場合には、制御部11は、複数のシェアカーのそれぞれの運転者の運転者端末2Yに前記配車依頼を出力する。
【0133】
シェアカーに対する前記配車依頼に対して許可された場合(S64:Yes)、制御部11は、前記配車成立情報を依頼者端末2X及び運転者端末2Yに通知する。またタクシーに対する前記配車依頼に対して許可された場合(S64:Yes)、制御部11は、前記配車成立情報を依頼者端末2X及びタクシー事業者に通知する。前記配車依頼に対して拒否された場合(S64:No)、制御部11は、探索条件の変更を受け付け(S66)、処理はステップS52に戻る。
【0134】
また、ステップS62において、依頼者が依頼者端末2Xにおいてバス又は鉄道を利用する経路を選択した場合(S62:No)、ステップS67において、制御部11は、選択された経路に関する情報(例えばバス停留所又は駅の位置、乗換案内、時刻表など)を依頼者端末2Xに提示する。
【0135】
なお、利用者が公共交通機関を優先して利用することを希望する場合には、制御部11は、バス、鉄道を利用する経路に優先度スコアを加算してもよい。
【0136】
本発明の実施形態3に係る経路情報提供システム100によれば、シェアカー、タクシー、バス、鉄道などを含む複数の移動手段から、利用者の探索条件を満たす最適な移動手段が選択され、当該移動手段を利用した最適な経路を提示することが可能となる。
【0137】
また、経路情報提供システム100は、複数の移動手段を組み合わせた1又は複数の経路を利用者に提示してもよい(
図20参照)。例えば、経路情報提供システム100は、シェアカーとバスとを組み合わせた経路、シェアカーと鉄道とを組み合わせた経路、シェアカーと徒歩とを組み合わせた経路などを利用者に提示する。これにより、利用者は複数の移動手段を組み合わせた所望の経路を選択することができる。
【0138】
また、経路情報提供システム100は、現在時刻がバス、鉄道の運行時間内の場合には、バス、鉄道の優先度をタクシー、シェアカーの優先度よりも高く設定してもよい。そして、経路情報提供システム100は、現在時刻がバス、鉄道の運行時間内の場合には、優先度が高いバス及び鉄道のいずれかを移動手段に含む経路を、優先度が低いタクシー又はシェアカーを利用する経路よりも優先して利用者に提示する。また、この場合に、経路情報提供システム100は、出発地から適当なバス停又は駅までの距離に応じて、当該出発地から当該バス停又は駅まで移動するための移動手段(例えばシェアカー)を利用する経路を提示してもよい。これにより、利用者は、時間的に確実性の高いバス、鉄道を利用して目的地に移動することができる。また、利用者は、現在位置からバス停又は駅まで、例えばシェアカーを利用して移動することもできる。
【0139】
本発明の他の実施形態として、シェアカーは、複数の利用者(依頼者)を同乗させて各依頼者を各目的地に輸送してもよい。この場合、経路情報提供装置1は、各依頼者の探索条件を満たすシェアカーを特定し、当該シェアカーを利用する経路を探索して各依頼者に提示すればよい。
【0140】
また本発明の他の実施形態として、経路情報提供装置1の制御部11が備える一又は複数の処理部を、利用者端末2の制御部21が備えてもよい。また記憶部22に記憶される各情報は、外部機器から取得してもよい。また制御部21は、前記経路情報提供プログラムをインターネットを介して記憶部22にダウンロードして、前記経路情報提供処理を実行してもよいし、外部のサーバに記憶された前記経路情報提供プログラムを実行することにより前記経路情報提供処理を実行してもよい。本発明の経路情報提供システムは、経路情報提供装置1で構成されてもよいし、利用者端末2で構成されてもよいし、経路情報提供装置1及び利用者端末2で構成されてもよい。
【符号の説明】
【0141】
1 :経路情報提供装置
2 :利用者端末
2X :依頼者端末
2Y :運転者端末
100 :経路情報提供システム
111 :受付処理部
112 :取得処理部
113 :特定処理部
114 :探索処理部
115 :提示処理部
116 :配車処理部
211 :受付処理部
212 :位置検出処理部
213 :表示処理部