(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-23
(45)【発行日】2023-10-31
(54)【発明の名称】タイヤの設計方法及び製造方法
(51)【国際特許分類】
B60C 19/00 20060101AFI20231024BHJP
B60C 5/00 20060101ALI20231024BHJP
G01M 17/02 20060101ALI20231024BHJP
【FI】
B60C19/00 Z
B60C5/00 H
B60C19/00 H
G01M17/02
(21)【出願番号】P 2019223074
(22)【出願日】2019-12-10
【審査請求日】2022-10-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】中道 哲平
【審査官】増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-112142(JP,A)
【文献】特開2009-162482(JP,A)
【文献】特開2006-297980(JP,A)
【文献】特開2002-039918(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 19/00
B60C 5/00
G01M 17/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤの設計方法であって、
トレッド部を有するタイヤを準備する工程と、
自動車の前輪装着条件に関係付けられた第1条件で、前記トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似前輪コーナリングフォースを示す第1関数を取得する前輪データ取得工程と、
自動車の後輪装着条件に関係付けられた第2条件で、前記トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似後輪コーナリングフォースを示す第2関数を取得する後輪データ取得工程と、
前記第1関数と、前記第2関数と、予め決定されたコーナリングフォースの達成条件とに基づいて、前記トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝の配置を決定する決定工程とを含む、
タイヤの設計方法。
【請求項2】
前記前輪データ取得工程は、前記第1条件で前記トレッド部を接地させ、前記トレッド部の接地面内の物理量を、前記接地面内の複数の位置で測定する第1工程と、
前記第1工程で得られた物理量に基づいて、前記第1関数を取得する第2工程とを含む、請求項1に記載のタイヤの設計方法。
【請求項3】
前記後輪データ取得工程は、前記第2条件で前記トレッド部を接地させ、前記トレッド部の接地面内の物理量を、前記接地面内の複数の位置で測定する第3工程と、
前記第3工程で得られた物理量に基づいて、前記第2関数を取得する第4工程とを含む、請求項1又は2に記載のタイヤの設計方法。
【請求項4】
前記前輪データ取得工程及び前記後輪データ取得工程では、前記トレッド部の接地面を複数の領域に区画して、各領域について、前記トレッド部の接地面内の物理量を測定する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤの設計方法。
【請求項5】
前記準備されるタイヤの前記トレッド部には、前記周方向溝が配置されていない、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤの設計方法。
【請求項6】
前記第1条件及び前記第2条件は、スリップ角及び縦荷重を含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤの設計方法。
【請求項7】
前記第2条件のスリップ角が、前記第1条件のスリップ角よりも小さい、請求項6に記載のタイヤの設計方法。
【請求項8】
前記コーナリングフォースの達成条件は、前記トレッド部の全幅で生成される疑似前輪コーナリングフォースと、前記トレッド部の全幅で生成される疑似後輪コーナリングフォースとの比を含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤの設計方法。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに1項に記載のタイヤの設計方法で決定された前記周方向溝の配置に基づいて、前記トレッド部に前記周方向溝を形成する工程を含む、
タイヤの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤの設計方法及び製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
所望の性能を有するタイヤを効率良く設計するために、従来からタイヤの設計方法が種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、四輪自動車(以下、単に「自動車」という。)では、その全輪に同じタイヤが装着されて使用される場合がある。しかし、自動車の前輪及び後輪については、走行時の荷重や旋回時のスリップ角等が異なる。この結果、自動車の旋回走行時、前輪で発生するコーナリングフォースは、通常、後輪で発生するコーナリングフォースとは異なる傾向がある。さらに、自動車の操縦安定性は、前輪のコーナリングフォースと後輪のコーナリングフォースとのバランス等の影響も受ける。
【0005】
しかしながら、従来のタイヤの設計方法では、タイヤが自動車の前後輪に装着されたときの前後輪それぞれのコーナリングフォースについては十分に考慮されていなかった。
【0006】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、前後輪に装着されたときに自動車の操縦安定性を高めることができるタイヤの設計方法及び製造方法を提供することを主たる課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、タイヤの設計方法であって、トレッド部を有するタイヤを準備する工程と、自動車の前輪装着条件に関係付けられた第1条件で、前記トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似前輪コーナリングフォースを示す第1関数を取得する前輪データ取得工程と、自動車の後輪装着条件に関係付けられた第2条件で、前記トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似後輪コーナリングフォースを示す第2関数を取得する後輪データ取得工程と、前記第1関数と、前記第2関数と、予め決定されたコーナリングフォースの達成条件とに基づいて、前記トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝の配置を決定する決定工程とを含む。
【0008】
本発明のタイヤの設計方法において、前記前輪データ取得工程は、前記第1条件で前記トレッド部を接地させ、前記トレッド部の接地面内の物理量を、前記接地面内の複数の位置で測定する第1工程と、前記第1工程で得られた物理量に基づいて、前記第1関数を取得する第2工程とを含むのが望ましい。
【0009】
本発明のタイヤの設計方法において、前記後輪データ取得工程は、前記第2条件で前記トレッド部を接地させ、前記トレッド部の接地面内の物理量を、前記接地面内の複数の位置で測定する第3工程と、前記第3工程で得られた物理量に基づいて、前記第2関数を取得する第4工程とを含むのが望ましい。
【0010】
本発明のタイヤの設計方法において、前記前輪データ取得工程及び前記後輪データ取得工程では、前記トレッド部の接地面を複数の領域に区画して、各領域について、前記トレッド部の接地面内の物理量を測定するのが望ましい。
【0011】
本発明のタイヤの設計方法において、前記準備されるタイヤの前記トレッド部には、前記周方向溝が配置されていないのが望ましい。
【0012】
本発明のタイヤの設計方法において、前記第1条件及び前記第2条件は、スリップ角及び縦荷重を含むのが望ましい。
【0013】
本発明のタイヤの設計方法において、前記第2条件のスリップ角が、前記第1条件のスリップ角よりも小さいのが望ましい。
【0014】
本発明のタイヤの設計方法において、前記コーナリングフォースの達成条件は、前記トレッド部の全幅で生成される疑似前輪コーナリングフォースと、前記トレッド部の全幅で生成される疑似後輪コーナリングフォースとの比を含むのが望ましい。
【0015】
本発明の第2の態様は、上述のタイヤの設計方法で決定された前記周方向溝の配置に基づいて、前記トレッド部に前記周方向溝を形成する工程を含むタイヤの製造方法である。
【発明の効果】
【0016】
本発明のタイヤの設計方法は、トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似前輪コーナリングフォースを示す第1関数、及び、トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似後輪コーナリングフォースを示す第2関数を取得し、前記第1関数と、前記第2関数と、予め決定されたコーナリングフォースの達成条件とに基づいて、前記トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝の配置を決定する工程を含む。
【0017】
したがって、本発明では、タイヤが自動車の前輪及び後輪に装着されたときの前輪及び後輪のコーナリングフォースを考慮してタイヤを設計することができる。したがって、本発明で設計ないし製造されたタイヤは、自動車の操縦安定性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明のタイヤの設計方法を示すフローチャートである。
【
図2】設計されるタイヤが装着された自動車を示す側面図である。
【
図3】前輪データ取得工程のフローチャートである。
【
図5】第1工程で取得されるトレッド部の接地面内の各要素のせん断応力の分布を示す概念図である。
【
図7】後輪データ取得工程のフローチャートである。
【
図8】第3工程で取得されるトレッド部の接地面内の各要素のせん断応力の分布を示す概念図である。
【
図9】
図6における第1関数及び第2関数と周方向溝の配置との関係を示す説明図である。
【
図10】第1条件におけるコーナリングフォースの設計値と、第1条件におけるコーナリングフォースの実測値との相関を示す散布図が示されている。
【
図11】第2条件におけるコーナリングフォースの設計値と、第2条件におけるコーナリングフォースの実測値との相関を示す散布図が示されている。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明のタイヤの設計方法を示すフローチャートである。
図1に示されるように、本実施形態の設計方法では、トレッド部を有するタイヤを準備する工程Spと、前輪データ取得工程Sfと、後輪データ取得工程Srと、決定工程Sdとを含む。
【0020】
前輪データ取得工程Sfでは、自動車の前輪装着条件に関係付けられた第1条件で、前記トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似前輪コーナリングフォースを示す第1関数を取得する。
【0021】
後輪データ取得工程Srでは、自動車の後輪装着条件に関係付けられた第2条件で、前記トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似後輪コーナリングフォースを示す第2関数を取得する。
【0022】
決定工程Sdでは、前記第1関数と、前記第2関数と、予め決定されたコーナリングフォースの達成条件とに基づいて、前記トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝の配置を決定する。
【0023】
以上のように、本発明では、タイヤが自動車の前輪及び後輪に装着されたときの前輪及び後輪のコーナリングフォースを考慮してタイヤを設計することができる。したがって、本発明で設計ないし製造されたタイヤは、自動車の操縦安定性を高めることができる。以下、本実施形態の各工程のさらに詳細な内容が以下に説明される。
【0024】
<トレッド部を有するタイヤを準備する工程Sp>
図2には、本実施形態で設計されるタイヤ2が装着された自動車1を示す側面図が示されている。
図2に示されるように、前記自動車1は、例えば、乗用車であり、望ましくは運転席よりも前方にエンジンが納められかつ前輪Fで駆動力を発揮するFF車両である。一般に、FF車両は、後輪Rのタイヤ2Rに比較して、前輪Fのタイヤ2Fに大きな縦荷重及びスリップ角が付与される傾向がある。このため、従来のタイヤの設計方法の様に、前後輪のコーナリングフォースの大きさが考慮されずにタイヤが設計されると、後輪Rのタイヤ2Rでのコーナリングフォースが不足する傾向がある。この場合、車両のヨー運動が収束しにくく、操縦安定性が悪化するおそれがある。一方、後輪Rのタイヤ2Rのコーナリングフォースを高めようとすると、前輪Fのタイヤ2Fのコーナリングフォースの絶対値が不足し、旋回性能が低下するおそれがある。
【0025】
準備されるタイヤ2のトレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝が配置されていない。より望ましい態様では、準備されるタイヤ2は、トレッド部に溝及びサイプが全く配されていないプレーンタイヤである。本実施形態のタイヤの設計方法では、プレーンタイヤにおける周方向溝の配置が決定された後、その他の溝やサイプの配置が決定される。
【0026】
<前輪データ取得工程Sf>
図3には、本実施形態の前輪データ取得工程Sfのさらに詳細なフローチャートが示されている。
図3に示されるように、本実施形態の前輪データ取得工程Sfは、第1条件でトレッド部を接地させ、トレッド部の接地面内の物理量を、接地面内の複数の位置で測定する第1工程S1と、第1工程S1で得られた物理量に基づいて、第1関数を取得する第2工程S2とを含む。
【0027】
<第1工程S1>
図4には、第1工程S1実施時の状況が示されている。
図4に示されるように、第1工程S1では、自動車1(
図1に示され、以下、同様である。)の前輪装着条件に関連付けられた第1条件でタイヤ2のトレッド部2tを接地させ、トレッド部2tの接地面の物理量を接地面の複数の位置で測定する。本実施形態では、例えば、GPS試験機4を用いて第1工程S1が実施される。
【0028】
本実施形態の第1条件は、少なくとも、タイヤに付与される縦荷重、及び、スリップ角が決定されている。第1条件は、タイヤに付与されるキャンバー角等、他の項目が決定されても良い。
【0029】
第1条件の縦荷重(以下、「第1縦荷重」という場合がある。)は、例えば、自動車1の前輪Fに付与される縦荷重の範囲内から決定される。第1縦荷重は、タイヤ2が装着される自動車1の種々の要素を考慮して決定されるのが望ましい。具体的には、第1縦荷重は、自動車1の静止状態において前輪Fに作用する縦荷重や、旋回時における旋回内側又は旋回外側の前輪Fに作用する縦荷重、通常走行時における自動車1の旋回G等を考慮して決定される。本実施形態の第1縦荷重は、一般的な乗用車の通常旋回状態を想定し、自動車1が0.2Gの横加速度で定常円旋回しているときの、旋回外側の前輪に付与される縦荷重が適用される。
【0030】
第1条件のスリップ角(以下、「第1スリップ角」という場合がある。)は、例えば、走行時に自動車1の前輪に付与されるスリップ角の範囲内から決定される。第1スリップ角は、タイヤが装着される自動車1の種々の要素を考慮して決定されるのが望ましい。具体的には、第1スリップ角は、自動車1の最大舵角や、定常円旋回時の前輪のスリップ角、通常走行時における自動車1の旋回G等を考慮して決定される。本実施形態の第1スリップ角には、一般的な乗用車の通常旋回状態を想定し、0.2Gの横加速度で定常円旋回中の、自動車1の旋回外側の前輪に付与されるスリップ角が適用される。
【0031】
第1工程S1では、上述の第1条件でタイヤ2のトレッド部を接地させ、トレッド部の接地面内の物理量を、接地面内の複数の位置で測定する。第1工程S1では、トレッド部の接地面を複数の領域に区画して、各領域について、前記物理量を測定するのが望ましい。本実施形態では、接地面の全体を一辺が2mm程度の矩形の要素に区分し、各要素における前記物理量が測定される。前記物理量としては、例えば、各要素に作用するトレッド幅方向のせん断応力がGPS試験機にて測定される。なお、各要素のトレッド幅方向のせん断応力の和は、第1条件の下でプレーンタイヤが発生するコーナリングフォースに相当する。
【0032】
図5には、第1工程S1で取得されるトレッド部の接地面3内の各要素5の前記せん断応力の分布を示す概念図である。
図5では、各要素5の仮想の境界が2点鎖線で示されている。
図5では、各要素5のせん断応力の大きさが、各要素5の着色の濃淡によって示されている。
図5では、前記せん断応力が大きい場合、要素5が濃く着色されている。
図5に示されるように、トレッド部の接地面3内の物理量は、接地面内の位置によって大きさが異なる。本実施形態の第1工程S1では、接地面3内で区分された各要素5が発揮するトレッド幅方向のせん断応力と、
図5の様な各要素5のせん断応力の分布図とを取得する。
【0033】
<第2工程S2>
第2工程S2では、第1工程S1で得られた物理量に基づいて第1関数を取得する。第1関数は、第1条件の下、トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似前輪コーナリングフォースを示す。
図6には、第1関数f1を表すグラフG1(以下、「第1グラフ」という場合がある。)が示されている。
図6において、横軸は、タイヤ赤道からの位置であり、縦軸は、せん断応力の大きさである。
図6に示されるように、第1グラフG1は、トレッド幅方向の位置が共通する要素5のせん断応力の総和をプロットしたものである。第1グラフG1で示されるように、タイヤ中央付近では大きなせん断応力が発揮されている一方、タイヤの両側の端部では、せん断応力が小さくなっている。第1グラフG1の積分量が、第1条件の下でプレーンタイヤが発生するコーナリングフォースに相当する。
【0034】
<後輪データ取得工程Sr>
図7には、本実施形態の前輪データ取得工程Sfのさらに詳細なフローチャートが示されている。
図7に示されるように、本実施形態の後輪データ取得工程Srは、第2条件でトレッド部を接地させ、トレッド部の接地面内の物理量を、接地面内の複数の位置で測定する第3工程S3と、第3工程S3で得られた物理量に基づいて、第2関数を取得する第4工程S4とを含む。
【0035】
<第3工程S3>
図4に示されるように、本実施形態では、第3工程S3もGPS試験機4が用いられる。第3工程S3では、自動車1の後輪装着条件に関連付けられた第2条件でタイヤ2のトレッド部2tを接地させ、トレッド部2tの接地面の物理量を接地面の複数の位置で測定する。
【0036】
本実施形態の第2条件は、少なくとも、タイヤに付与される縦荷重、及び、スリップ角が決定されている。第2条件は、タイヤに付与されるキャンバー角等、他の項目が決定されても良い。
【0037】
第2条件の縦荷重(以下、「第2縦荷重」という場合がある。)は、例えば、自動車の後輪に付与される縦荷重の範囲内から決定される。第2縦荷重は、タイヤが装着される自動車1の種々の要素を考慮して決定されるのが望ましい。具体的には、第2縦荷重は、自動車の静止状態において後輪に作用する縦荷重や、旋回時における旋回内側又は旋回外側の後輪に作用する縦荷重、通常走行時における自動車1の旋回G等を考慮して決定される。本実施形態の第2縦荷重は、一般的な乗用車の通常旋回状態を想定し、自動車1が0.2Gの横加速度で定常円旋回しているときの、旋回外側の後輪に付与される縦荷重が適用される。このため、本実施形態の第2縦荷重は、第1縦荷重よりも小さい。
【0038】
第2条件のスリップ角(以下、「第2スリップ角」という場合がある。)は、例えば、走行時に自動車の前輪に付与されるスリップ角の範囲内から決定される。第2スリップ角は、タイヤが装着される自動車1の種々の要素を考慮して決定されるのが望ましい。具体的には、第2スリップ角は、自動車の最大舵角や、定常円旋回時の後輪のスリップ角、通常走行時における自動車1の旋回G等を考慮して決定される。本実施形態の第2スリップ角は、一般的な乗用車の通常旋回状態を想定し、0.2Gの横加速度で旋回中の自動車1、の旋回外側の後輪に付与されるスリップ角が適用される。このため、本実施形態の第2スリップ角は、第1スリップ角よりも小さい。
【0039】
第3工程S3では、上述の第2条件でタイヤ2のトレッド部2tを接地させ、トレッド部2tの接地面内の物理量を、接地面内の複数の位置で測定する。第3工程S3では、トレッド部2tの接地面を複数の領域に区画して、各領域について、前記物理量を測定するのが望ましい。本実施形態では、第1工程S1と同様、接地面の全体を一辺が2mm程度の矩形の要素に区分し、各要素における前記物理量が測定される。前記物理量としては、例えば、各要素に作用するトレッド幅方向のせん断応力がGPS試験機にて測定される。なお、各要素のトレッド幅方向のせん断応力の和は、第2条件の下でプレーンタイヤが発生するコーナリングフォースに相当する。
【0040】
図8には、第3工程S3で取得されるトレッド部の接地面内の各要素の前記せん断応力の分布を示す概念図である。
図8では、各要素5の仮想の境界が2点鎖線で示されている。
図8では、各要素5のせん断応力の大きさが、各要素5の着色の濃淡によって示されている。
図8では、前記せん断応力が大きい場合、要素5が濃く着色されている。
図8に示されるように、トレッド部の接地面内の物理量は、接地面内の位置によって大きさが異なる。また、
図5及び
図8に示されるように、測定の条件によって各要素の前記せん断応力の分布が異なる。
【0041】
<第4工程S4>
第4工程S4では、第3工程S3で得られた物理量に基づいて第2関数を取得する。第2関数は、第2条件の下、トレッド部のトレッド幅方向の各位置で生成される疑似前輪コーナリングフォースを示す。
図6には、第2関数f2を示すグラフG2(以下、「第2グラフ」という場合がある。)が示されている。
図6に示されるように、第2グラフG2は、トレッド幅方向の位置が共通する要素5のせん断応力の総和をプロットしたものである。第2グラフG2は、第1グラフよりも全体的にせん断応力が小さくなっている。第2グラフの積分量が、第2条件の下でプレーンタイヤが発生するコーナリングフォースに相当する。
【0042】
<決定工程Sd>
図9には、
図6における第1関数及び第2関数と周方向溝の配置との関係を示す説明図が示されている。
図9に示されるように、第5工程S5では、第1関数f1と、第2関数f2と、予め決定されたコーナリングフォースの達成条件とに基づいて、トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝の配置を決定する。
【0043】
図9では、第1関数f1及び第2関数f2を示す座標上に、周方向溝8が暫定的に配置された仮想トレッドパターン7が2点鎖線で示されている。一般に、トレッドパターンは、陸部がコーナリングフォースを発揮する一方、周方向溝が配された部分はコーナリングフォースを発揮しない。本実施形態では、第1グラフG1の内、仮想トレッドパターン7の陸部9上を通る領域(
図9では実線で示されている。)の積分量が、前輪装着時においてその陸部9が発生するコーナリングフォースの大きさとみなされる。また、第1グラフG1の内、周方向溝8上を通る領域(
図9では破線で示されている。)の積分量が、前輪装着時において周方向溝8の配置により控除されるコーナリングフォースの大きさとみなされる。
【0044】
同様に、第2グラフG2の内、仮想トレッドパターン7の陸部9上を通る領域(
図9では実線で示されている。)の積分量が、後輪装着時においてその陸部9が発生するコーナリングフォースの大きさとみなされる。また、第2グラフG2の内、周方向溝8上を通る領域(
図9では破線で示されている。)の積分量が、後輪装着時において周方向溝8の配置により控除されるコーナリングフォースの大きさとみなされる。
【0045】
本実施形態の決定工程Sdでは、第1関数及び第2関数に基づいて、トレッドパターンに配した陸部9から得られるコーナリングフォースの大きさ、及び、周方向溝8によって控除されるコーナリングフォースの大きさを推定し、予め決定されたコーナリングフォースの達成条件を充足するように、周方向溝8の配置を決定する。
【0046】
コーナリングフォースの達成条件は、要求されるタイヤの性能に基づき、種々の観点から決定される。本実施形態では、FF車両の旋回開始時の前輪タイヤの応答性を高めるため、前輪装着時のタイヤのコーナリングフォースが大きくなるように、前記達成条件が決定されるのが望ましい。
【0047】
一方、FF車両は、後輪のタイヤのコーナリングフォースが相対的に小さくなると、車両のヨー運動が収束しにくく、操縦安定性が悪化するおそれがある。このため、前記達成条件は、後輪のタイヤのコーナリングフォースを確保する観点から、前記トレッド部の全幅で生成される疑似前輪コーナリングフォースと、前記トレッド部の全幅で生成される疑似後輪コーナリングフォースとの比を含むのが望ましい。
【0048】
一般に、周方向溝の配置は、コーナリングフォースだけでなく、タイヤの他の性能にも影響を及ぼすことが知られている。例えば、周方向溝8の配置は、ウェット性能や、ノイズ性能にも影響を及ぼす。したがって、本実施形態の決定工程Sdは、コーナリングフォースの達成条件だけでなく、これ以外の性能も考慮して周方向溝の配置が決定される。
【0049】
上述の各工程は、一部がコンピュータを用いたシュミレーションで実施されるものでも良い。これにより、設計時の作業効率が向上し得る。
【0050】
本発明は、上述の設計方法で得られたタイヤの製造方法を含む。このタイヤの製造方法は、上述の設計方法で決定された周方向溝の配置に基づいて、トレッド部に前記周方向溝を形成する工程を含む。なお、前記タイヤの製造方法は、上述の工程以外の工程は、公知の工程で実施され得る。
【0051】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施されうる。
【実施例】
【0052】
本実施形態のタイヤの設計方法でタイヤが設計され、その内容に基づいてタイヤが製造された。設計段階で予定していた第1条件及び第2条件におけるコーナリングフォース(設計値)と、製造されたタイヤを実測して得られた第1条件及び第2条件のおけるコーナリングフォース(実測値)とが比較された。
【0053】
図10には、第1条件におけるコーナリングフォースの設計値と、第1条件におけるコーナリングフォースの実測値との相関を示す散布図が示されている。
図10において、横軸が前記コーナリングフォースの設計値であり、縦軸が前記コーナリングフォースの実測値である。
図10に示されるように、本実施形態の前記実測値は、前記設計値と高い相関を有していることが理解できる。
【0054】
図11には、第2条件におけるコーナリングフォースの設計値と、第2条件におけるコーナリングフォースの実測値との相関を示す散布図が示されている。
図11において、横軸が前記コーナリングフォースの設計値であり、縦軸が前記コーナリングフォースの実測値である。
図11に示されるように、本実施形態の前記実測値は、前記設計値と高い相関を有していることが理解できる。
【0055】
以上のように、本実施形態のタイヤの設計方法のコーナリングフォースの設計値と、その実測値とは、精度良く相関していることが確認できた。このため、本実施形態のタイヤの設計方法は、前輪及び後輪のコーナリングフォースを精度良く考慮してタイヤを設計することができる。したがって、本実施形態のタイヤの設計方法は、前後輪に装着されたときに自動車の操縦安定性を高めることができるタイヤを提供することができる。
【符号の説明】
【0056】
Sp トレッド部を有するタイヤを準備する工程
Sf 前輪データ取得工程
Sr 後輪データ取得工程
Sd 決定工程
f1 第1関数
f2 第2関数
1 自動車