(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-23
(45)【発行日】2023-10-31
(54)【発明の名称】エンジン装置
(51)【国際特許分類】
F02D 45/00 20060101AFI20231024BHJP
F02D 41/30 20060101ALI20231024BHJP
F02D 43/00 20060101ALI20231024BHJP
F02M 25/08 20060101ALI20231024BHJP
【FI】
F02D45/00 368F
F02D41/30
F02D43/00 301H
F02D43/00 301K
F02D43/00 301B
F02D43/00 301R
F02D43/00 301Z
F02M25/08 301H
(21)【出願番号】P 2020079879
(22)【出願日】2020-04-29
【審査請求日】2022-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井戸側 正直
(72)【発明者】
【氏名】内田 孝宏
(72)【発明者】
【氏名】加地 雅広
(72)【発明者】
【氏名】郷 玲子
(72)【発明者】
【氏名】山本 啓勝
【審査官】戸田 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-025756(JP,A)
【文献】特開2016-176390(JP,A)
【文献】特開2019-052561(JP,A)
【文献】特開2018-145816(JP,A)
【文献】特開昭62-055440(JP,A)
【文献】特開2017-180314(JP,A)
【文献】特開2003-322052(JP,A)
【文献】特開2010-127122(JP,A)
【文献】特開平05-010216(JP,A)
【文献】特開平11-182369(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02D 45/00
F02D 41/30
F02D 43/00
F02M 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気管に配置されたスロットルバルブと、燃料噴射弁とを有し、燃料タンクから供給される燃料を用いて動力を出力するエンジンと、
前記エンジンの排気管に取り付けられた空燃比センサと、
前記吸気管の前記スロットルバルブよりも上流側に配置されたコンプレッサを有する過給機と、
前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料を含む蒸発燃料ガスを前記吸気管
に供給するための供給通路と
、エゼクタと、前記供給通路に設けられたパージ制御バルブと、を有
し、前記供給通路は、前記パージ制御バルブよりも前記吸気管側で第1パージ通路と第2パージ通路とに分岐し、前記第1パージ通路は、前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側に接続され、前記エゼクタは、前記吸気管の前記コンプレッサと前記スロットルバルブとの間からの還流通路に吸気ポートが接続され且つ前記吸気管の前記コンプレッサよりも上流側に排気ポートが接続され且つ前記第2パージ通路に吸引ポートが接続された蒸発燃料処理装置と、
制御装置と、
を備えると共に車載されたエンジン装置であって、
前記制御装置は、
前記エンジンの
負荷率と、前記空燃比センサのずれに関連する空燃比補正量と、を用いて要求噴射量を設定して前記エンジンの燃料噴射制御を実行し、
設定条件が成立しているときには、前記エンジンの吸入空気量または負荷率が
大きいほど領域幅が広くなるように区分された複数の領域のうち現在の前記吸入空気量または前記負荷率が属する所属領域の前記空燃比補正量を設定し、
パージ条件が成立しているときには、要求パージ率に基づいて、前記蒸発燃料ガスを前記吸気管に供給するパージが実行されるように、前記パージ制御バルブの駆動デューティを設定して前記パージ制御バルブを制御し、
前記パージ条件は、自然吸気域では、前記所属領域の前記空燃比補正量の設定履歴がある条件を含み、過給域では、今回のトリップで前記所属領域の前記空燃比補正量の設定を完了している条件を含
み、
前記制御装置は、
前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の圧力であるスロットル後圧が閾値未満のときには、前記パージが、前記第2パージ通路を介して前記蒸発燃料ガスを前記吸気管に供給する第2パージを含まないと推定し、前記スロットル後圧が前記閾値以上のときには、前記パージが前記第2パージを含むと推定する推定処理において、前記スロットル後圧が前記閾値以上から前記閾値未満に至ったときには、所定時間が経過するまで前記パージが前記第2パージを含むとの推定を継続し、
更に、前記パージを実行しているときには、前記吸気管の前記コンプレッサおよび前記スロットルバルブの間の圧力である過給圧と前記吸気管の前記コンプレッサよりも上流側の圧力であるコンプレッサ前圧との圧力差と、前記駆動デューティと、に基づいて前記エゼクタの前記吸引ポートの圧力であるエゼクタ相対圧を推定し、前記エゼクタ相対圧が前記スロットル後圧からオフセット量を減じた値以上のときには、前記第1パージ通路を介して前記蒸発燃料ガスを前記吸気管に供給する第1パージと前記第2パージとのうち支配的である支配パージは前記第1パージであると判定し、前記エゼクタ相対圧が前記スロットル後圧から前記オフセット量を減じた値よりも小さいときには、前記支配パージは前記第2パージであると判定し、
更に、前記パージを開始または再開するときには、前記パージが前記第2パージを含むか否かの推定に基づいて前記自然吸気域および前記過給域のうちの何れであるかを判定し、前記パージを実行しているときには、前記支配パージが前記第1パージである場合には前記自然吸気域であると判定し、前記支配パージが前記第2パージである場合には前記過給域であると判定する、
エンジン装置。
【請求項2】
請求項1記載のエンジン装置であって、
前記制御装置は、
前記
負荷率に基づくベース噴射量と、前記空燃比補正量と、前記蒸発燃料ガスの濃度に関連するパージ濃度関連値
が負の値のときに負の値となり且つ前記パージ濃度関連値の絶対値が大きいほど絶対値が大きくなるように設定されるパージ補正量と、
の和として前記要求噴射量を設定して前記燃料噴射制御を実行し、
前記パージを実行しているときには、前記空燃比センサにより検出される空燃比
が要求空燃比に対してリッチ側、リーン側のときにそれぞれ負の範囲内、正の範囲内で且つ前記空燃比と前記要求空燃比との差分が大きいほど絶対値が大きくなるように更新量を設定し、前記更新量を前回の前記パージ濃度関連値に加えた値を前記パージ濃度関連値
に設定する、
エンジン装置。
【請求項3】
請求項1
または2記載のエンジン装置において、
前記過給機は、前記吸気管の前記コンプレッサよりも上流側と下流側とを連絡するバイパス管に設けられたブローオフバルブを有し、
前記パージ条件は、前記過給域では、
今回のトリップで前記所属領域の前記空燃比補正量の設定を完了している条件と、前記ブローオフバルブが閉弁している条件
と、のアンド条件を含む、
エンジン装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジン装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のエンジン装置としては、エンジンの吸気管におけるスロットル弁よりも下流側に蒸発燃料を含む蒸発燃料ガスをパージする第1パージ通路と、過給機からの過給圧を用いて負圧を発生させるエゼクタにより吸気管における過給機のコンプレッサよりも上流側に蒸発燃料ガスをパージする第2パージ通路と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このエンジン装置では、吸気管のスロットル弁よりも下流側の吸気管圧力とエゼクタによる発生圧力とを比較し、パージが第1パージ通路および第2パージ通路のうちの何れを介して実施されるかを検出する。そして、パージが実施される通路が第1パージ通路と第2パージ通路とで切替わるときに、パージ制御バルブの制御に用いる制御特性データを、第1パージ通路に適した第1制御特性データと第2パージ通路に適した第2制御特性データとで切り替える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エンジンの排気管に取り付けられた空燃比センサのずれに関連する空燃比補正量を考慮してエンジンの燃料噴射制御を実行し、更に、設定条件が成立しているときには、エンジンの吸入空気量や負荷率について区分された複数の領域のうち現在の吸入空気量や負荷率が属する所属領域の空燃比補正量を設定(学習)するエンジン装置において、複数の領域が、吸入空気量や負荷率が大きいときに小さいときに比して領域幅が広くなるように区分される場合がある。この場合、パージ条件として、吸入空気量や負荷率が大きい領域と小さい領域とで同一の条件を用いると、吸入空気量や負荷率が大きい領域でエンジンの空燃比が乱れやすいなどの課題を生じる。
【0005】
本発明のエンジン装置は、エンジンの空燃比が乱れるのを抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のエンジン装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明のエンジン装置は、
吸気管に配置されたスロットルバルブと、燃料噴射弁とを有し、燃料タンクから供給される燃料を用いて動力を出力するエンジンと、
前記エンジンの排気管に取り付けられた空燃比センサと、
前記吸気管の前記スロットルバルブよりも上流側に配置されたコンプレッサを有する過給機と、
前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料を含む蒸発燃料ガスを前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側に接続された第1パージ通路と第2パージ通路とに分岐して前記吸気管に供給する供給通路と、前記吸気管の前記コンプレッサと前記スロットルバルブとの間からの還流通路に吸気ポートが接続され且つ前記吸気管の前記コンプレッサよりも上流側に排気ポートが接続され且つ前記第2パージ通路に吸引ポートが接続されたエゼクタと、前記供給通路に設けられたパージ制御バルブと、を有する蒸発燃料処理装置と、
制御装置と、
を備えると共に車載されたエンジン装置であって、
前記制御装置は、
前記エンジンの要求負荷率と、前記空燃比センサのずれに関連する空燃比補正量と、を用いて要求噴射量を設定して前記エンジンの燃料噴射制御を実行し、
設定条件が成立しているときには、前記エンジンの吸入空気量または負荷率が大きいときに小さいときに比して領域幅が広くなるように区分された複数の領域のうち現在の前記吸入空気量または前記負荷率が属する所属領域の前記空燃比補正量を設定し、
パージ条件が成立しているときには、要求パージ率に基づいて、前記蒸発燃料ガスを前記吸気管に供給するパージが実行されるように、前記パージ制御バルブの駆動デューティを設定して前記パージ制御バルブを制御し、
前記パージ条件は、自然吸気域では、前記所属領域の前記空燃比補正量の設定履歴がある条件を含み、過給域では、今回のトリップで前記所属領域の前記空燃比補正量の設定を完了している条件を含む、
ことを要旨とする。
【0008】
本発明のエンジン装置では、エンジンの要求負荷率と、空燃比センサのずれに関連する空燃比補正量と、を用いて要求噴射量を設定してエンジンの燃料噴射制御を実行する。また、設定条件が成立しているときには、エンジンの吸入空気量または負荷率が大きいときに小さいときに比して領域幅が広くなるように区分された複数の領域のうち現在の吸入空気量または負荷率が属する所属領域の空燃比補正量を設定する。さらに、パージ条件が成立しているときには、要求パージ率に基づいて、蒸発燃料ガスを吸気管に供給するパージが実行されるように、パージ制御バルブの駆動デューティを設定してパージ制御バルブを制御する。そして、パージ条件は、自然吸気域では、所属領域の空燃比補正量の設定履歴がある条件を含み、過給域では、今回のトリップで所属領域の空燃比補正量の設定を完了している条件を含む。即ち、過給域(吸入空気量や負荷率が大きい領域)では、自然吸気域(吸入空気量や負荷率が小さい領域)に比してパージ条件を厳しくするのである。これにより、過給域で、エンジンの空燃比が乱れるのを抑制することができる。
【0009】
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、前記要求負荷率と、前記空燃比補正量と、前記蒸発燃料ガスの濃度に関連するパージ濃度関連値に基づくパージ補正量と、を用いて前記要求噴射量を設定して前記燃料噴射制御を実行し、前記パージを実行しているときには、前記空燃比センサにより検出される空燃比の要求空燃比に対するずれに基づいて前記パージ濃度関連値を設定するものとしてもよい。この場合、過給域では、自然吸気域に比して、空燃比補正量の精度(信頼性)が低いために、パージ濃度関連値の精度(信頼性)が低い。このため、過給域では、自然吸気域に比してパージ条件を厳しくすることにより、パージ濃度関連値の精度がより低くなるのを抑制することができる。
【0010】
本発明のエンジン装置において、前記パージ条件は、前記自然吸気域では、前記エンジンの温度が第1所定温度以上である条件を含み、前記過給域では、前記エンジンの温度が前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上である条件を含むものとしてもよい。この場合、前記パージ条件は、前記自然吸気域では、前記エンジンの温度が前記第1所定温度未満で前記吸入空気量の積算値が所定空気量以上である条件を含むものとしてもよい。このように、過給域で自然吸気域に比してパージ条件のうちエンジンの温度に関する条件を厳しくすることにより、エンジンの空燃比が乱れるのを抑制することができる。
【0011】
本発明のエンジン装置において、前記燃料噴射弁は、前記エンジンの燃焼室に取り付けられた筒内噴射弁であり、前記パージ条件は、前記自然吸気域では、前記筒内噴射弁の供給燃圧が第1所定燃圧以上である条件を含み、前記過給域では、前記供給燃圧が前記第1所定燃圧よりも高い第2所定燃圧以上である条件を含むものとしてもよい。このように、過給域で、自然吸気域に比してパージ条件のうち供給燃圧に関する条件を厳しくすることにより、筒内噴射弁にデポジットが付着するのを抑制することができる。
【0012】
本発明のエンジン装置において、前記過給機は、前記吸気管の前記コンプレッサよりも上流側と下流側とを連絡するバイパス管に設けられたブローオフバルブを有し、前記パージ条件は、前記過給域では、前記ブローオフバルブが閉弁している条件を含むものとしてもよい。こうすれば、過給域で、第2パージ通路およびエゼクタを介して吸気管のコンプレッサよりも上流側に供給された蒸発燃料ガスの一部がバイパス管を介して還流するのを抑制することができる。
【0013】
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の圧力であるスロットル後圧が閾値未満のときには、前記パージが、前記第2パージ通路を介して前記蒸発燃料ガスを前記吸気管に供給する第2パージを含まないと推定し、前記スロットル後圧が前記閾値以上のときには、前記パージが前記第2パージを含むと推定する推定処理において、前記スロットル後圧が前記閾値以上から前記閾値未満に至ったときには、所定時間が経過するまで前記パージが前記第2パージを含むとの推定を継続し、更に、前記パージを実行しているときには、前記吸気管の前記コンプレッサおよび前記スロットルバルブの間の圧力である過給圧と前記吸気管の前記コンプレッサよりも上流側の圧力であるコンプレッサ前圧との圧力差と、前記駆動デューティと、に基づいて前記エゼクタの前記吸引ポートの圧力であるエゼクタ相対圧を推定し、前記エゼクタ相対圧と前記スロットル後圧とに基づいて前記第1パージおよび前記第2パージのうち支配的である支配パージを判定し、更に、前記パージを開始または再開するときには、前記パージが前記第2パージを含むか否かの推定に基づいて前記自然吸気域および前記過給域のうちの何れであるかを判定し、前記パージを実行しているときには、前記支配パージに基づいて前記自然吸気域および前記過給域のうちの何れであるかを判定するものとしてもよい。こうすれば、パージが第2パージを含むか否かの推定や支配パージに基づいて、自然吸気域および過給域のうちの何れであるかを判定することができる。
【0014】
この場合、前記制御装置は、前記エゼクタ相対圧と、前記スロットル後圧に前記第1パージ通路の断面積に対する前記第2パージ通路の断面積に基づくオフセット量を加味した値と、に基づいて前記支配パージを判定するものとしてもよい。こうすれば、第1パージ通路の断面積に対する第2パージ通路の断面積に基づくオフセット量を加味しないものに比して、支配パージをより適切に判定することができる。ここで、「断面積」は、管径によって表わされるものとしてもよい。
【0015】
この場合、前記制御装置は、前記スロットル後圧の負の値としての絶対値が大きいほど負の値としての絶対値が大きくなるように前記オフセット量を設定するものとしてもよい。これは、スロットル後圧の負の値としての絶対値が大きいほど第1パージ通路の断面積に対する第2パージ通路の断面積の影響が大きいことに基づく。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明のエンジン装置10の構成の概略を示す構成図である。
【
図2】電子制御ユニット70の入出力信号の一例を示す説明図である。
【
図3】燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図4】複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]の一例を示す説明図である。
【
図5】空燃比補正量設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図6】空燃比補正量設定用マップの一例を示す説明図である。
【
図7】パージ補正量設定ルーチンの一例を示す説明図である。
【
図8】更新量設定用マップの一例を示す説明図である。
【
図9】パージ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図10】支配パージ判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図11】上流パージ推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図12】エゼクタ相対圧設定用マップの一例を示す説明図である。
【
図13】第1パージ通路62の断面積に比して第2パージ通路63の断面積が小さいときのオフセット量設定用マップの一例を示す説明図である。
【
図14】サージ圧Psと上流パージ推定フラグFpupとの様子の一例を示す説明図である。
【
図15】全開パージ流量推定用マップの一例を示す説明図である。
【
図16】過給域判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図17】パージ条件成否判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図18】パージ条件成否判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
【実施例】
【0018】
図1は、本発明の一実施例としてのエンジン装置10の構成の概略を示す構成図であり、
図2は、電子制御ユニット70の入出力信号の一例を示す説明図である。実施例のエンジン装置10は、一般的な車両や各種のハイブリッド車両に搭載され、
図1や
図2に示すように、エンジン12と、過給機40と、蒸発燃料処理装置50と、電子制御ユニット70とを備える。
【0019】
エンジン12は、燃料タンク11から供給されるガソリンや軽油などの燃料を用いて動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン12は、エアクリーナ22により清浄された空気を吸気管23に吸入してインタークーラ25、スロットルバルブ26、サージタンク27の順に通過させる。そして、吸気バルブ29を介して燃焼室30に吸入した空気に燃焼室30に取り付けられた筒内噴射弁28から燃料を噴射して空気と燃料とを混合し、点火プラグ31による電気火花によって爆発燃焼させる。エンジン12は、こうした爆発燃焼によるエネルギにより押し下げられるピストン32の往復運動をクランクシャフト14の回転運動に変換する。燃焼室30から排気バルブ34を介して排気管35に排出される排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する触媒(三元触媒)を有する浄化装置37,38を介して外気に排出される。なお、筒内噴射弁28には、燃料タンク11からフィードポンプ11pや低圧側燃料通路17、高圧ポンプ18、高圧側燃料通路19を介して燃料が供給される。高圧ポンプ18は、エンジン12からの動力により駆動されて低圧側燃料通路17の燃料を加圧して高圧側燃料通路19に供給する。
【0020】
過給機40は、ターボチャージャとして構成されており、コンプレッサ41と、タービン42と、回転軸43と、ウェイストゲートバルブ44と、ブローオフバルブ45とを備える。コンプレッサ41は、吸気管23のインタークーラ25よりも上流側に配置されている。タービン42は、排気管35の浄化装置37よりも上流側に配置されている。回転軸43は、コンプレッサ41とタービン42とを連結する。ウェイストゲートバルブ44は、排気管35におけるタービン42よりも上流側と下流側とを連絡するバイパス管36に設けられており、電子制御ユニット70により制御される。ブローオフバルブ45は、吸気管23におけるコンプレッサ41よりも上流側と下流側とを連絡するバイパス管24に設けられており、電子制御ユニット70により制御される。
【0021】
この過給機40では、ウェイストゲートバルブ44の開度の調節により、バイパス管36を流通する排気量とタービン42を流通する排気量との分配比が調節され、タービン42の回転駆動力が調節され、コンプレッサ41による圧縮空気量が調節され、エンジン12の過給圧(吸気圧)が調節される。ここで、分配比は、詳細には、ウェイストゲートバルブ44の開度が小さいほど、バイパス管36を流通する排気量が少なくなると共にタービン42を流通する排気量が多くなるように調節される。なお、エンジン12は、ウェイストゲートバルブ44が全開のときには、過給機40を備えない自然吸気タイプのエンジンと同様に動作可能になっている。
【0022】
また、過給機40では、吸気管23におけるコンプレッサ41よりも下流側の圧力が上流側の圧力よりもある程度高いときに、ブローオフバルブ45を開弁させることにより、コンプレッサ41よりも下流側の余剰圧力を解放することができる。なお、ブローオフバルブ45は、電子制御ユニット70により制御されるバルブに代えて、吸気管23におけるコンプレッサ41よりも下流側の圧力が上流側の圧力よりもある程度高くなると開弁する逆止弁として構成されるものとしてもよい。
【0023】
蒸発燃料処理装置50は、燃料タンク11内で発生した蒸発燃料ガス(パージガス)をエンジン12の吸気管23に供給するパージを行なうための装置であり、導入通路52と、開閉バルブ53と、バイパス通路54と、リリーフバルブ55a,55bと、キャニスタ56と、共通通路61と、第1パージ通路62と、第2パージ通路63と、バッファ部64と、パージ制御バルブ65と、逆止弁66,67と、還流通路68と、エゼクタ69とを備える。実施例の「供給通路」としては、導入通路52および共通通路61が相当する。
【0024】
導入通路52は、燃料タンク11とキャニスタ56とに接続されている。開閉バルブ53は、導入通路52に設けられており、ノーマルクローズタイプの電磁バルブとして構成されている。この開閉バルブ53は、電子制御ユニット70により制御される。
【0025】
バイパス通路54は、導入通路52の開閉バルブ53よりも燃料タンク11側とキャニスタ56側とをバイパスすると共に、2つに分岐して合流する分岐部54a,54bを有する。リリーフバルブ55aは、分岐部54aに設けられると共に逆止弁として構成されており、燃料タンク11側の圧力がキャニスタ56側の圧力に比してある程度大きくなると開弁する。リリーフバルブ55bは、分岐部54bに設けられると共に逆止弁として構成されており、キャニスタ56側の圧力が燃料タンク11側の圧力に比してある程度大きくなると開弁する。
【0026】
キャニスタ56は、導入通路52に接続されていると共に大気開放通路57を介して大気に開放されている。このキャニスタ56の内部には、燃料タンク11からの蒸発燃料を吸着可能な例えば活性炭などの吸着剤が充填されている。大気開放通路57には、エアフィルタ58が設けられている。
【0027】
共通通路61は、導入通路52のキャニスタ56付近に接続され、分岐点61aで第1パージ通路62および第2パージ通路63に分岐する。第1パージ通路62は、吸気管23のスロットルバルブ26とサージタンク27との間に接続されている。第2パージ通路63は、エゼクタ69の吸引ポートに接続されている。
【0028】
バッファ部64は、共通通路61に設けられている。このバッファ部64の内部には、燃料タンク11やキャニスタ56からの蒸発燃料を吸着可能な例えば活性炭などの吸着剤が充填されている。パージ制御バルブ65は、共通通路61のバッファ部64よりも分岐点61a側に設けられている。このパージ制御バルブ65は、ノーマルクローズタイプの電磁バルブとして構成されている。このパージ制御バルブ65は、電子制御ユニット70により制御される。
【0029】
逆止弁66は、第1パージ通路62の分岐点61a付近に設けられている。この逆止弁66は、パージ通路60の共通通路61側から第1パージ通路62(吸気管23)側の方向の蒸発燃料を含む蒸発燃料ガス(パージガス)の流れを許容すると共に逆方向の蒸発燃料ガスの流れを禁止する。逆止弁67は、第2パージ通路63の分岐点61a付近に設けられている。この逆止弁67は、パージ通路60の共通通路61側から第2パージ通路63(エゼクタ69)側の方向の蒸発燃料ガスの流れを許容すると共に逆方向の蒸発燃料ガスの流れを禁止する。
【0030】
還流通路68は、吸気管23のコンプレッサ41とインタークーラ25との間と、エゼクタ69の吸気ポートと、に接続されている。エゼクタ69は、吸気ポートと吸引ポートと排気ポートとを有する。エゼクタ69の吸気ポートは、還流通路68に接続されており、吸引ポートは、第2パージ通路63に接続されており、排気ポートは、吸気管23のコンプレッサ41よりも上流側に接続されている。吸気ポートの先端部は、先細状に形成されている。
【0031】
このエゼクタ69では、過給機40が作動しているとき(吸気管23のコンプレッサ41とインタークーラ25との間の圧力が正圧になるとき)に、吸気ポートと排気ポートとの間に圧力差が生じ、吸気ポートから排気ポートに向かって還流吸気(吸気管23のコンプレッサ41よりも下流側から還流通路68を介して還流される吸気)が流れる。このとき、還流吸気が吸気ポートの先端部で減圧され、その先端部周辺で負圧が発生する。そして、その負圧により、蒸発燃料ガスが第2パージ通路63から吸引ポートを介して吸引され、この蒸発燃料ガスが負圧の還流吸気と共に排気ポートを介して吸気管23のコンプレッサ41よりも上流側に供給される。
【0032】
こうして構成される蒸発燃料処理装置50は、基本的には、以下のように動作する。吸気管23のスロットルバルブ26よりも下流側の圧力(後述のサージ圧Ps)が負圧で、且つ、開閉バルブ53およびパージ制御バルブ65が開弁しているときには、逆止弁66が開弁し、燃料タンク11内で発生した蒸発燃料ガス(パージガス)やキャニスタ56から脱離した蒸発燃料ガスが導入通路52や共通通路61、第1パージ通路62を介して吸気管23のスロットルバルブ26よりも下流側に供給される。以下、これを「下流パージ」という。このとき、吸気管23のコンプレッサ41とインタークーラ25との間の圧力(後述の過給圧Pc)が負圧またはゼロであれば、エゼクタ69が作動しないから、逆止弁66は開弁しない。
【0033】
また、吸気管23のコンプレッサ41とインタークーラ25との間の圧力(過給圧Pc)が正圧で、且つ、開閉バルブ53およびパージ制御バルブ65が開弁しているときには、エゼクタ69が作動して逆止弁67が開弁し、蒸発燃料ガスが導入通路52や共通通路61、第2パージ通路63、エゼクタ69を介して吸気管23のコンプレッサ41よりも上流側に供給される。以下、これを「上流パージ」という。このとき、吸気管23のスロットルバルブ26よりも下流側の圧力(サージ圧Ps)に応じて、逆止弁66が開弁または閉弁する。
【0034】
したがって、蒸発燃料処理装置50では、吸気管23のスロットルバルブ26よりも下流側の圧力(サージ圧Ps)や、吸気管23のコンプレッサ41とインタークーラ25との間の圧力(過給圧Pc)に応じて、パージのうち下流パージだけが行なわれたり、上流パージだけが行なわれたり、下流パージおよび上流パージの両方が行なわれたりする。
【0035】
電子制御ユニット70は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUに加えて、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、データを記憶保持する不揮発性のフラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを備える。電子制御ユニット70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。
【0036】
電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、燃料タンク11内の圧力を検出する内圧センサ11aからのタンク内圧Ptnkや、エンジン12のクランクシャフト14の回転位置を検出するクランクポジションセンサ14aからのクランク角θcr、エンジン12の冷却水の温度を検出する水温センサ16からの冷却水温Tw、スロットルバルブ26の開度を検出するスロットルポジションセンサ26aからのスロットル開度THを挙げることができる。吸気バルブ29を開閉するインテークカムシャフトや排気バルブ34を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出する図示しないカムポジションセンサからのカムポジションθcaも挙げることができる。吸気管23のコンプレッサ41よりも上流側に取り付けられたエアフローメータ23aからの吸入空気量Qaや、吸気管23のコンプレッサ41よりも上流側に取り付けられた吸気圧センサ23bからの吸気圧(コンプレッサ前圧)Pin、吸気管23のコンプレッサ41とインタークーラ25との間に取り付けられた過給圧センサ23cからの過給圧Pcも挙げることができる。サージタンク27に取り付けられたサージ圧センサ27aからのサージ圧(スロットル後圧)Psや、サージタンク27に取り付けられた温度センサ27bからのサージ温度Tsも挙げることができる。筒内噴射弁28に供給する燃料の燃圧を検出する燃圧センサ28aからの供給燃圧Pfdも挙げることができる。排気管35の浄化装置37よりも上流側に取り付けられたフロント空燃比センサ35aからのフロント空燃比AF1や、排気管35の浄化装置37と浄化装置38との間に取り付けられたリヤ空燃比センサ35bからのリヤ空燃比AF2も挙げることができる。パージ制御バルブポジションセンサ65aからのパージ制御バルブ65の開度Opvや第2パージ通路63に取り付けられたOBD用センサ(圧力センサ)63aからのセンサ信号Pobdも挙げることができる。
【0037】
電子制御ユニット70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、スロットルバルブ26への制御信号や、筒内噴射弁28への制御信号、点火プラグ31への制御信号を挙げることができる。ウェイストゲートバルブ44への制御信号、ブローオフバルブ45への制御信号、開閉バルブ53への制御信号も挙げることができる。パージ制御バルブ65への制御信号も挙げることができる。
【0038】
電子制御ユニット70は、エンジン12の回転数Neや負荷率(エンジン12の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の割合)KLを演算している。回転数Neは、クランクポジションセンサ14aからのクランク角θcrに基づいて演算される。負荷率KLは、エアフローメータ23aからの吸入空気量Qaと回転数Neとに基づいて演算される。
【0039】
こうして構成された実施例のエンジン装置10では、電子制御ユニット70は、エンジン12の要求負荷率KL*に基づいて、スロットルバルブ26の開度を制御する吸入空気量制御や、筒内噴射弁28からの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御、点火プラグ31の点火時期を制御する点火制御、ウェイストゲートバルブ44の開度を制御する過給制御、パージ制御バルブ65の開度を制御するパージ制御などを行なう。以下、燃料噴射制御やパージ制御について説明する。なお、吸入空気量制御や点火制御、過給制御については、本発明の中核をなさないため、詳細な説明を省略する。
【0040】
燃料噴射制御について説明する。
図3は、燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、電子制御ユニット70により繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、エンジン12の負荷率KLや、空燃比補正量α[i]、パージ補正量βなどのデータを入力する(ステップS100)。
【0041】
ここで、エンジン12の負荷率KLは、吸入空気量Qaと回転数Neとに基づいて演算された値が入力される。空燃比補正量α[i]は、負荷率KLについて区分された複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n](n:領域数)のうち現在の負荷率KLの属する所属領域(領域番号i(i:1~nのうちの何れか))のフロント空燃比センサ35aのずれ(オフセット量)に関連する補正量であり、後述の空燃比補正量設定ルーチンにより設定された値が入力される。
図4は、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]の一例を示す説明図である。複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]は、実施例では、図示するように、負荷率KLについて想定される範囲が、負荷率KLの小さい側から順に負荷率領域Rk[1],・・・,Rk[n]となり且つ最も高負荷率の負荷率領域Rk[n]の領域幅(負荷率KLの範囲)がそれ以外の負荷率領域Rk[1]~Rk[n-1]の領域幅に比して広くなるように区分されて設定されるものとした。パージ補正量βは、上述の下流パージや上流パージに関連する補正量であり、後述のパージ補正量設定ルーチンにより設定された値が入力される。
【0042】
続いて、負荷率KLに基づいて筒内噴射弁28のベース噴射量Qfbsを設定し(ステップS110)、設定したベース噴射量Qfbsに空燃比補正量αおよびパージ補正量βを加えて筒内噴射弁28の要求噴射量Qf*を設定し(ステップS120)、設定した要求噴射量Qf*を用いて筒内噴射弁28を制御して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。ここで、ベース噴射量Qfbsは、燃焼室30内の混合気の空燃比を要求空燃比AF*とするための筒内噴射弁28の要求噴射量Qf*のベース値である。このベース噴射量Qfbsは、例えば、燃焼室30内の混合気の空燃比を要求空燃比AF*とするための筒内噴射弁28の単位噴射量(負荷率KLの1%当たりの噴射量)Qfpuと、負荷率KLと、の積として演算された値が設定される。
【0043】
次に、
図3の燃料噴射量制御ルーチンで用いられる、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]のそれぞれの空燃比補正量α[1]~α[n]を設定する処理について、
図5の空燃比補正量設定ルーチンを用いて説明する。このルーチンは、電子制御ユニット70により繰り返し実行される。なお、負荷率領域Rk[1]~Rk[n]の空燃比補正量α[1]~α[n]は、それぞれ、現在のトリップで設定するまでは、初期値または前回以前のトリップで最後に設定した値になっている。
【0044】
図5の空燃比補正量設定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、現在のトリップでの本ルーチンの初回の実行であるか否かを判定する(ステップS200)。そして、現在のトリップでの本ルーチンの初回の実行であると判定したときには、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]の設定完了フラグFα1[1]~Fα1[n]の全てを初期値としての値0にリセットする(ステップS210)。ここで、設定完了フラグFα1[1]~Fα1[n]は、それぞれ、現在のトリップで空燃比補正量α[1]~α[n]を設定したか否かを示すフラグである。ステップS200で現在のトリップでの本ルーチンの初回の実行でないと判定したときには、ステップS210の処理を実行しない。
【0045】
続いて、エンジン12の冷却水温Twや定常運転フラグFst、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]のうち現在の負荷率KLの属する所属領域の領域番号iなどのデータを入力する(ステップS220)。ここで、冷却水温Twは、水温センサ16により検出された値が入力される。定常運転フラグFstは、図示しない定常運転フラグ設定ルーチンにより設定された値が入力される。定常運転フラグ設定ルーチンでは、電子制御ユニット70は、エンジン12の回転数Neや吸入空気量Qa、負荷率KLのうちの少なくとも1つを用いてエンジン12を定常運転しているか否かを判定し、エンジン12を定常運転していると判定したときには、定常運転フラグFstに値1を設定し、エンジン12を定常運転していないと判定したときには、定常運転フラグFstに値0を設定する。所属領域の領域番号iは、負荷率KLと複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]とに基づいて設定された値が入力される。
【0046】
そして、冷却水温Twを閾値Twrefと比較すると共に(ステップS230)、定常運転フラグFstの値を調べる(ステップS240)。ここで、閾値Twrefとしては、例えば、55℃~65℃程度が用いられる。ステップS230,S240の処理は、領域番号iの空燃比補正量α[i]の設定条件が成立したか否かを判定する処理である。ステップS230で冷却水温Twが閾値Twref未満のときや、ステップS240で定常運転フラグFstが値0のときには、領域番号iの空燃比補正量α[i]の設定条件は成立していないと判断し、本ルーチンを終了する。
【0047】
ステップS230で冷却水温Twが閾値Twref以上で、且つ、ステップS240で定常運転フラグFstが値1のときには、領域番号iの空燃比補正量α[i]の設定条件が成立したと判断し、領域番号iの設定完了フラグFα1[i]の値を調べる(ステップS250)。そして、領域番号iの設定完了フラグFα1[i]が値0のときには、現在のトリップで領域番号iの空燃比補正量α[i]を設定していないと判断し、フロント空燃比AF1を入力し(ステップS260)、入力したフロント空燃比AF1に基づいて領域番号iの空燃比補正量α[i]を設定し(ステップS270)、領域番号iの設定完了フラグFα1[i]に値1を設定し(ステップS280)、領域番号iの設定履歴フラグFα2[i]に値1を設定して(ステップS290)、本ルーチンを終了する。設定履歴フラグFα2[1]~Fα2[n]は、それぞれ、空燃比補正量α[1]~α[n]の設定履歴があるか否かを示すフラグである。この設定履歴フラグFα2[1]~Fα2[n]は、工場出荷前や、ディーラなどでメンテナンスが行なわれたときなどに、初期値としての値0が設定される。
【0048】
ここで、フロント空燃比AF1は、フロント空燃比センサ35aにより検出された値が入力される。領域番号iの空燃比補正量α[i]は、その設定条件が成立したときのフロント空燃比AF1を空燃比補正量設定用マップに適用して求めることができる。空燃比補正量設定用マップは、領域番号iの空燃比補正量α[i]の設定条件が成立したときのフロント空燃比AF1と空燃比補正量α[i]との関係として実験や解析により予め定められ、図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
図6は、空燃比補正量設定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、空燃比補正量α[i]は、設定条件が成立したときのフロント空燃比AF1が要求空燃比AF*に対してリッチ側、リーン側のときにそれぞれ負の範囲内、正の範囲内で且つフロント空燃比AF1と要求空燃比AF*との差分が大きい(フロント空燃比AF1が要求空燃比AF*から離間する)ほど絶対値が大きくなるように設定される。そして、この空燃比補正量α[i]が小さいほど、
図3の燃料噴射制御ルーチンにおいて、要求噴射量Qf*を少なくして筒内噴射弁28を制御することになる。なお、上述したように、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]は、最も高負荷率の負荷率領域Rk[n]の領域幅がそれ以外の負荷率領域Rk[1]~Rk[n-1]の領域幅に比して広くなるように設定されるから(
図4参照)、負荷率領域Rk[n]の空燃比補正量α[n]の信頼性は、負荷率領域Rk[1]~Rk[n-1]の空燃比補正量α[1]~α[n-1]の信頼性に比して低い。
【0049】
ステップS250で領域番号iの設定完了フラグFα1[i]が値1のときには、現在のトリップで領域番号iの空燃比補正量α[i]を設定していると判断し、ステップS260~S290の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
【0050】
次に、
図3の燃料噴射量制御ルーチンで用いられるパージ補正量βを設定する処理について、
図7のパージ補正量設定ルーチンを用いて説明する。このルーチンは、電子制御ユニット70により繰り返し実行される。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、パージ制御バルブ65の開度Opvを入力し(ステップS300)、入力したパージ制御バルブ65の開度Opvを用いてパージの実行の有無を判定する(ステップS310)。ここで、パージ制御バルブ65の開度Opvは、パージ制御バルブポジションセンサ65aにより検出された値が入力される。
【0051】
ステップS310でパージを実行していないと判定したときには、パージ濃度関連値Cpを保持すると共に(ステップS320)、パージ補正量βに値0を設定して(ステップS330)、本ルーチンを終了する。ここで、パージ濃度関連値Cpは、パージ率1%当たりの燃焼室30内の空燃比のずれに関連する補正係数である。このパージ濃度関連値Cpは、各トリップで初回のパージを開始するときに、初期値としての値0が設定される。なお、「パージ濃度」は、蒸発燃料ガスにおける蒸発燃料の濃度を意味し、「パージ率」は、吸入空気量に対する蒸発燃料ガスの割合を意味する。
【0052】
ステップS310でパージを実行していると判定したときには、吸入空気量Qaやフロント空燃比AF1、要求パージ率Rprqなどのデータを入力する(ステップS340)。ここで、吸入空気量Qaは、エアフローメータ23aにより検出された値が入力される。フロント空燃比AF1は、フロント空燃比センサ35aにより検出された値が入力される。要求パージ率Rprqは、後述のパージ制御ルーチンにより設定された値が入力される。なお、この要求パージ率Rprqは、後述のパージ条件が成立していないときには、値0が設定される。
【0053】
続いて、フロント空燃比AF1に基づいてパージ濃度関連値Cpの更新量ΔCpを設定し(ステップS350)、前回のパージ濃度関連値(前回Cp)に更新量ΔCpを加えた値をパージ濃度関連値Cpに設定する(ステップS360)。ここで、更新量ΔCpは、フロント空燃比AF1を更新量設定用マップに適用して求めることができる。更新量設定用マップは、フロント空燃比AF1と更新量ΔCpとの関係として実験や解析により予め定められ、図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
図8は、更新量設定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、更新量ΔCpは、フロント空燃比AF1が要求空燃比AF*に対してリッチ側、リーン側のときにそれぞれ負の範囲内、正の範囲内で且つフロント空燃比AF1と要求空燃比AF*との差分が大きい(フロント空燃比AF1が要求空燃比AF*から離間する)ほど絶対値が大きくなるように設定される。こうして設定されるパージ濃度関連値Cpは、負の値のときには、パージ制御バルブ65を通過する気体(ガス)に蒸発燃料が含まれていることを意味し、値0以上のときには、パージ制御バルブ65を通過する気体に蒸発燃料が含まれていないことを意味する。このパージ濃度関連値Cpは、パージのトリップでの初回の開始直後や再開直後などパージ濃度が高いとき、即ち、フロント空燃比AF1が要求空燃比AF*に対してよりリッチ側になりやすいときには、比較的小さくなり(負の値としての絶対値が大きくなり)、その後に、パージが継続してパージ濃度が低下するのに従って徐々に大きくなる。
【0054】
そして、パージ濃度関連値Cpと吸入空気量Qaと要求パージ率Rprqとの積をパージ補正量βに設定して(ステップS370)、本ルーチンを終了する。こうして設定されるパージ補正量βは、パージ濃度関連値Cpが負の値のときには、負の値となり、パージ濃度関連値Cpの絶対値が大きいほど絶対値が大きくなり、吸入空気量Qaや要求パージ率Rprqが大きいほど絶対値が大きくなる。また、パージ補正量βは、パージ濃度関連値Cpが値0のときには、値0となる。さらに、パージ補正量βは、パージ濃度関連値Cpが正の値のときには、正の値となり、パージ濃度関連値Cpの絶対値が大きいほど絶対値が大きくなり、吸入空気量Qaや要求パージ率Rprqが大きいほど絶対値が大きくなる。そして、このパージ補正量βが小さいほど、
図3の燃料噴射制御ルーチンにおいて、要求噴射量Qf*を少なくして筒内噴射弁28を制御することになる。
【0055】
次に、パージ制御について説明する。
図9は、パージ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図10は、下流パージおよび上流パージのうち支配的である支配パージを判定するための支配パージ判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図11は、パージが上流パージを含むか否か(下流パージだけであるか)を推定するための上流パージ推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。ここで、パージが上流パージを含むとは、燃焼室30に供給される蒸発燃料ガスのうちの少なくとも一部が第2パージ通路63を介して供給される蒸発燃料ガスであることを意味する。
【0056】
図9のパージ制御ルーチンおよび
図11の上流パージ推定ルーチンは、電子制御ユニット70により、繰り返し実行される。
図10の支配パージ判定ルーチンは、電子制御ユニット70により、パージを実行しているとき(
図9のパージ制御ルーチンで要求デューティDrqを設定してパージ制御バルブ65を制御しているとき)に繰り返し実行される。以下、説明の容易のために、支配パージの判定について
図10の支配パージ判定ルーチンを用いて説明し、パージが上流パージを含むか否か(下流パージだけであるか)の推定について
図11の上流パージ推定ルーチンを用いて説明し、これらの判定や推定に基づくパージ制御について
図9のパージ制御ルーチンを用いて説明する。
【0057】
図10の支配パージ判定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、吸気圧Pinや過給圧Pc、サージ圧Ps、要求デューティDrqなどのデータを入力する(ステップS500)。ここで、吸気圧Pinは、吸気圧センサ23bにより検出された値が入力される。過給圧Pcは、過給圧センサ23cにより検出された値が入力される。サージ圧Psは、サージ圧センサ27aにより検出された値が入力される。要求デューティDrqは、
図9のパージ制御ルーチンにより設定された値が入力される。
【0058】
こうしてデータを入力すると、過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値と要求デューティDrqとに基づいてエゼクタ相対圧Pejを推定する(ステップS510)。ここで、エゼクタ相対圧Pejは、過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値と要求デューティDrqとをエゼクタ相対圧設定用マップに適用して求めることができる。エゼクタ相対圧設定用マップは、過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値と要求デューティDrqとエゼクタ相対圧Pejとの関係として実験や解析により予め定められ、図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
図12は、エゼクタ相対圧設定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、エゼクタ相対圧Pejは、要求デューティDrqが大きいほど大きくなり(負の値としての絶対値が小さくなり)、過給圧Pc(過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値)が大きいほど小さくなる(負の値としての絶対値が大きくなる)ように設定される。
【0059】
続いて、サージ圧Psに基づいて、第1パージ通路62の断面積に対する第2パージ通路63の断面積に基づく影響を補正するためにサージ圧Psをオフセットするオフセット量kdを設定する(ステップS520)。ここで、オフセット量kdは、サージ圧Psをオフセット量設定用マップに適用して求めることができる。オフセット量設定用マップは、サージ圧Psとオフセット量kdとの関係として実験や解析により予め定められ、図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
図13は、第1パージ通路62の断面積に比して第2パージ通路63の断面積が小さいときのオフセット量設定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、オフセット量kdは、サージ圧Psの負の値としての絶対値が大きいほど負の値としての絶対値が大きくなるように設定される。これは、サージ圧Psが負の値としての絶対値が大きいほど、第1パージ通路62の断面積に対する第2パージ通路63の断面積に基づく影響が大きくなることに基づく。なお、第1パージ通路62や第2パージ通路63が管によって構成されている場合、断面積は管径の2乗に比例するから、第1パージ通路62の断面積に対する第2パージ通路63の断面積に基づく影響は、第1パージ通路62の管径に対する第2パージ通路の管径に基づく影響と言い換えることができる。
【0060】
そして、エゼクタ相対圧Pejとサージ圧Psからオフセット量kdを減じた値とを比較する(ステップS530)。エゼクタ相対圧Pejがサージ圧Psからオフセット量kdを減じた値以上である(絶対値として以下である)と判定したときには、蒸発燃料ガスが第1パージ通路62に支配的に流れる(下流パージが支配パージである)と判断し、支配パージフラグFpdに値0を設定して(ステップS540)、本ルーチンを終了する。
【0061】
ステップS530でエゼクタ相対圧Pejがサージ圧Psからオフセット量kdを減じた値よりも小さい(絶対値として大きい)と判定したときには、蒸発燃料ガスが第2パージ通路63に支配的に流れる(上流パージが支配パージである)と判断し、支配パージフラグFpdに値1を設定して(ステップS550)、本ルーチンを終了する。
【0062】
実施例では、このように、サージ圧Psに基づいて、第1パージ通路62の断面積に対する第2パージ通路の断面積に基づく影響を補正するためのオフセット量kdを設定し、エゼクタ相対圧力Pejとサージ圧Psからオフセット量kdを減じた値とを比較して下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかを判定する。これにより、第1パージ通路62の断面積に対する第2パージ通路の断面積に基づく影響を考慮しないものに比して、下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかをより適切に判定することができる。
【0063】
次に、パージが上流パージを含むか否か(下流パージだけであるか)の推定について、
図11の上流パージ推定ルーチンを用いて説明する。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、サージ圧Psを入力する(ステップS600)。ここで、サージ圧Psは、サージ圧センサ27aにより検出された値が入力される。
【0064】
続いて、上流パージ推定フラグFpupの値を調べる(ステップS610)。ここで、上流パージ推定フラグFpupは、本ルーチンで設定されるフラグであり、パージが上流パージを含むと推定しているときには値1が設定され、パージが上流パージを含まない(下流パージだけである)と推定しているときには値0が設定される。なお、この上流パージ推定フラグFpupは、例えば、トリップを開始するときに、初期値としての値0が設定される。また、実施例では、本ルーチンがパージ条件の成立の有無に拘わらずに繰り返し実行されるから、パージを実行していないときの上流パージ推定フラグFpupは、パージを実行していると仮定したときの値となる。
【0065】
上流パージ推定フラグFpupが値0のとき、即ち、パージが上流パージを含まない(下流パージだけである)と推定しているときには、サージ圧Psと閾値Psrefとを比較する(ステップS620)。ここで、閾値Psrefは、パージが上流パージを含むか否かの推定に用いられる閾値であり、実験や解析により予め定められる。閾値Psrefとしては、例えば、-6~-9kPa程度が用いられる。
【0066】
ステップS620でサージ圧Psが閾値Psref未満であると判定したときには、パージが上流パージを含まないと推定し、上流パージ推定フラグFpupを切り替えることなく(値0で保持して)、本ルーチンを終了する。サージ圧Psが閾値Psref以上であると判定したときには、パージが上流パージを含むと推定し、上流パージ推定フラグFpupを値1に切り替えて(ステップS630)、本ルーチンを終了する。
【0067】
ステップS610で上流パージ推定フラグFpupが値1のとき、即ち、パージが上流パージを含むと推定しているときには、サージ圧Psと閾値Psrefとを比較する(ステップS640)。サージ圧Psが閾値Psref以上であると判定したときには、パージが上流パージを含むと推定し、上流パージ推定フラグFpupを切り替えることなく(値1で保持して)、本ルーチンを終了する。
【0068】
サージ圧Psが閾値Psref未満であると判定したときには、サージ圧Psが閾値Psref未満に至ってから所定時間T1が経過したか否かを判定する(ステップS650)。そして、サージ圧Psが閾値Psref未満に至ってから所定時間T1が経過していないと判定したときには、パージが上流パージを含むと推定し、上流パージ推定フラグFpupを切り替えることなく(値1で保持して)、本ルーチンを終了する。サージ圧Psが閾値Psref未満に至ってから所定時間T1が経過したと判定したときには、パージが上流パージを含まない(下流パージだけである)と推定し、上流パージ推定フラグFpupを値0に切り替えて(ステップS660)、本ルーチンを終了する。
【0069】
図14は、サージ圧Psと上流パージ推定フラグFpupとの様子の一例を示す説明図である。図示するように、上流パージ推定フラグFpupが値0でサージ圧Psが閾値Psref以上に至ると(時刻t11)、上流パージ推定フラグFpupを値1に切り替える。その後に、サージ圧Psが閾値Psref未満に至り(時刻t12)、サージ圧Psが閾値Psref未満で所定時間T1が経過すると(時刻t13)、上流パージ推定フラグFpupを値0に切り替える。
【0070】
所定時間T1は、上流パージの際に蒸発燃料ガスがサージタンク27(燃焼室30)に到達するまでの時間と下流パージの際に蒸発燃料ガスがサージタンク27(燃焼室30)に到達するまでの時間との差分として実験や解析により定められる。上流パージの際に蒸発燃料ガスがサージタンク27に到達するまでの経路が下流パージの際に蒸発燃料ガスがサージタンク27に到達するまでの経路に比して長いため、上流パージの際に蒸発燃料ガスがサージタンク27に到達するまでの時間が下流パージの際に蒸発燃料ガスがサージタンク27に到達するまでの時間に比して長くなる。したがって、サージ圧Psが閾値Psref以上の状態から閾値Psref未満に至ったときに、しばらくの間(
図14の時刻t12~t13参照)は、第2パージ通路63に残留している蒸発燃料ガスと第1パージ通路62に新たに供給される蒸発燃料ガスとが吸気管23のスロットルバルブ26よりも下流側で合流してサージタンク27(燃焼室30)に供給されると想定される。実施例では、これを踏まえて、上流パージ推定フラグFpupが値1のときには、サージ圧Psが閾値Psref未満に至ってから所定時間T1が経過するのを待って、上流パージ推定フラグFpupを値0に切り替えるものとした。これにより、パージが上流パージを含むか否か(下流パージだけである)かをより適切に推定することができる。
【0071】
次に、パージ制御について、
図9のパージ制御ルーチンを用いて説明する。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、吸入空気量Qaや吸気圧Pin、過給圧Pc、サージ圧Psなどのデータを入力する(ステップS400)。ここで、吸入空気量Qaは、エアフローメータ23aにより検出された値が入力される。吸気圧Pinは、吸気圧センサ23bにより検出された値が入力される。過給圧Pcは、過給圧センサ23cにより検出された値が入力される。サージ圧Psは、サージ圧センサ27aにより検出された値が入力される。
【0072】
続いて、後述の過給域判定ルーチンにより、過給域フラグFcを設定すると共に(ステップS402)、後述のパージ条件成否判定ルーチンにより、過給域フラグFcに基づいてパージ条件フラグFpcを設定し(ステップS404)、設定したパージ条件フラグFpcの値を調べる(ステップS406)。ここで、過給域フラグFcは、自然吸気域であると判定したときには値0が設定され、過給域であると判定したときには値1が設定される。パージ条件フラグFpcは、パージ条件が成立していると判定したときには値1が設定され、パージ条件が成立していないと判定したときには値0が設定される。これらの過給域フラグFcやパージ条件フラグFpcは、例えば、トリップを開始するときに、初期値としての値0が設定される。パージ条件フラグFpcが値0のとき、即ち、パージ条件が成立していないと判定したときには、本ルーチンを終了する。この場合、上述したように、要求パージ率Rprqに値0を設定し、パージ制御バルブ65を閉弁させる。
【0073】
ステップS406でパージ条件フラグFpcが値1のとき、即ち、パージ条件が成立していると判定したときには、目標パージ率Rptgを設定する(ステップS410)。ここで、目標パージ率Rptgは、各トリップで、パージ条件の初回の成立期間(パージ条件の成立が開始してから中断または終了するまでの期間)には、開始パージ率Rpst1から徐々に(例えば、レート値ΔRp1を用いたレート処理により)大きくなるように設定される。また、目標パージ率Rptgは、各トリップで、パージ条件の2回目以降の成立期間(パージ条件の成立が再開してから中断または終了するまでの期間)には、再開パージ率Rpst2から徐々に(例えば、レート値ΔRp2を用いたレート処理により)大きくなるように設定される。開始パージ率Rpst1や再開パージ率Rpst2としては、エンジン12の空燃比の乱れを抑制するために、比較的小さい値が用いられる。また、開始パージ率Rpst1や再開パージ率Rpst2、レート値ΔRp1,ΔRp2のうちの少なくとも1つは、過給域フラグFcが値1であるとき、即ち、過給域であると判定したときには、過給域フラグFcが値0であるとき、即ち、自然吸気域であると判定したときに比して、小さい値が設定される。
【0074】
続いて、上限パージ率Rplimを設定する(ステップS420)。ここで、上限パージ率Rplimは、実施例では、過給域フラグFcが値1であるとき、即ち、過給域であると判定したときには、過給域フラグFcが値0であるとき、即ち、自然吸気域であると判定したときに比して、小さい値が設定される。
【0075】
そして、サージ圧Psと過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値とに基づいて全開パージ流量Qpmaxを推定する(ステップS430)。ここで、全開パージ流量Qpmaxは、パージ制御バルブ65の駆動デューティを100%としたときのパージ流量(吸気管23に供給される蒸発燃料ガスの体積流量)である。この全開パージ流量Qpmaxは、サージ圧Psと過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値とを全開パージ流量推定用マップに適用して求めることができる。全開パージ流量推定用マップは、サージ圧Psと過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値と全開パージ流量Qpmaxとの関係として実験や解析により予め定められ、図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
図15は、全開パージ流量推定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、全開パージ流量Qpmaxは、サージ圧Psが小さい(負の値としての絶対値が大きい)ほど多くなり、且つ、過給圧Pcから吸気圧Pinを減じた値が大きいほど多くなるように設定される。
【0076】
続いて、吸入空気量Qaと所定時間T2前のバルブ前パージ流量(過去Qpv)とに基づいて燃焼室30内の空気量である燃焼室空気量Qccを推定する(ステップS440)。ここで、バルブ前パージ流量Qpvは、共通通路61のパージ制御バルブ65よりも導入通路52側の蒸発燃料ガスの流量である。所定時間T2前のバルブ前パージ流量(過去Qpv)としては、所定時間T2前にパージを実行しているときには、所定時間T2前に本ルーチンを実行したときに後述のステップS490の処理で推定した値が用いられ、所定時間T2前にパージを実行していないときには、値0が用いられる。なお、所定時間T2は、共通通路61のパージ制御バルブ65よりも導入通路52側の蒸発燃料ガスが燃焼室30に到達するのに要する時間として定められ、支配パージフラグFpdや上流パージ推定フラグFpup、エンジン12の回転数Neなどに基づく時間が用いられるものとしてもよいし、簡単のために一定時間が用いられるものとしてもよい。燃焼室空気量Qccは、例えば、吸入空気量Qaおよび過去のバルブ前パージ流量(過去Qpv)を燃焼室空気量推定用マップに適用して求めることができる。燃焼室空気量推定用マップは、吸入空気量Qaおよび過去のバルブ前パージ流量(過去Qpv)と燃焼室空気量Qccとの関係として実験や解析により予め定められ、図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
【0077】
こうして全開パージ流量Qpmaxおよび燃焼室空気量Qccを推定すると、これらに基づいて全開パージ率Rpmaxを推定する(ステップS450)。ここで、全開パージ率Rpmaxは、全開パージ流量Qpmaxを燃焼室空気量Qccで除することにより演算することができる。続いて、目標パージ率Rptgを全開パージ率Rpmaxおよび上限パージ率Rplimで制限(上限ガード)して要求パージ率Rprqを設定する(ステップS460)。即ち、目標パージ率Rptgと全開パージ率Rpmaxと上限パージ率Eplimとのうち最も小さい値を要求パージ率Rprqに設定する。そして、要求パージ率Rprqを全開パージ率Rpmaxで除してパージ制御バルブ65の要求デューティDrqを設定し(ステップS470)、設定した要求デューティDrqを用いてパージ制御バルブ65を制御する(ステップS480)。
【0078】
そして、吸入空気量Qaおよび要求パージ率Rprqに基づいてバルブ前パージ流量Qpvを推定して(ステップS490)、本ルーチンを終了する。ここで、バルブ前パージ流量Qpvは、例えば、吸入空気量Qaおよび要求パージ率Rprqをバルブ前パージ流量推定用マップに適用して求めることができる。バルブ前パージ流量推定用マップは、吸入空気量Qaおよび要求パージ率Rprqとバルブ前パージ流量Qpvとの関係として実験や解析により予め定められ、図示しないROMやフラッシュメモリに記憶されている。
【0079】
実施例では、このように、自然吸気域および過給域のうちの何れであるかにより、目標パージ率Rptg(開始パージ率Rpst1、再開パージ率Rpst2、レート値ΔRp1,ΔRp2のうちの少なくとも1つ)および上限パージ率Rplimを異なるものとした。過給域(吸入空気量Qaや負荷率KLが大きい領域)では、自然吸気域(吸入空気量Qaや負荷率KLが小さい領域)に比して、空燃比補正量αの信頼性が低いことや、これに起因してパージ濃度関連値Cpの信頼性が低いこと、過給圧Pcの変動などにより、パージを実行するときに燃料噴射制御(フロント空燃比AF1)が不安定になりやすい。したがって、目標パージ率Rptgや上限パージ率Rplimを小さくすることにより、燃料噴射制御によりフロント空燃比AF1が不安定になるのを抑制することができる。なお、実施例では、領域幅が広い負荷率領域Rk[n]は、過給域にある程度対応するように、実験や解析により定められるものとした。
【0080】
次に、
図9のパージ制御ルーチンのステップS402の処理、具体的には、自然吸気域および過給機のうちの何れであるかを判定する(過給域フラグFcを設定する)処理について説明する。
図16は、自然吸気域および過給機のうちの何れであるかを判定するための過給域判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、上流パージ推定フラグFpupなどのデータを入力する(ステップS700)。ここで、上流パージ推定フラグFpupは、
図11の上流パージ推定ルーチンにより設定された値が入力される。
【0081】
続いて、支配パージフラグFpdを入力可能であるか否かを判定する(ステップS710)。この処理は、例えば、パージ条件の成立が開始または再開した後に(パージ条件フラグFpcが値0から値1に切り替わった後に)
図10の支配パージ判定ルーチンにより支配パージフラグFpdが設定されたか否かを判定することにより行なわれる。
【0082】
ステップS710で支配パージフラグFpdを入力可能でないと判定したときには、上流パージ推定フラグFpupの値を調べる(ステップS720)。そして、上流パージ推定フラグFpupが値0のとき、即ち、パージが上流パージを含まない(下流パージだけである)と推定しているときには、自然吸気域であると判断し、過給域フラグFcに値0を設定して(ステップS750)、本ルーチンを終了する。上流パージ推定フラグFpupが値1のとき、即ち、パージが上流パージを含むと推定しているときには、過給域であると判断し、過給域フラグFcに値1を設定して(ステップS760)、本ルーチンを終了する。
【0083】
ステップS710で支配パージフラグFpdを入力可能であると判定したときには、支配パージフラグFpdを入力し(ステップS730)、入力した支配パージフラグFpdの値を調べる(ステップS740)。ここで、支配パージフラグFpdは、
図10の支配パージ判定ルーチンにより設定された値が入力される。支配パージフラグFpdが値0のとき、即ち、下流パージが支配パージであるときには、自然吸気域であると判断し、過給域フラグFcに値0を設定して(ステップS750)、本ルーチンを終了する。支配パージフラグFpdが値1のとき、即ち、上流パージが支配的であるときには、過給域であると判断し、過給域フラグFcに値1を設定して(ステップS760)、本ルーチンを終了する。
【0084】
実施例では、このように、パージを開始または再開するとき(支配パージフラグFpdを入力可能でないとき)には、上流パージ推定フラグFpupに基づいて自然吸気域および過給域のうちの何れであるかを判定し(過給域フラグFcを設定し)、パージを実行しているとき(支配パージフラグFpdを入力可能であるとき)には、支配パージフラグFpdに基づいて自然吸気域および過給域のうちの何れであるかを判定するものとした。これにより、支配パージフラグFpdを入力可能でないときでも自然吸気域および過給域のうちの何れであるかを判定することができると共に、パージを実行しているときには、自然吸気域および過給域のうちの何れであるかをより適切に判定することができる。
【0085】
次に、
図9のパージ制御ルーチンのステップS404の処理、具体的には、パージ条件の成否を判定する(パージ条件フラグFpcを設定する)処理について説明する。
図17は、パージ条件の成否を判定するためのパージ条件成否判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、エンジン12の冷却水温Twや供給燃圧Pfd、運転制御フラグFop、ブローオフバルブ閉弁フラグFabv、所属領域(領域番号i)の設定完了フラグFα1[i]および設定履歴フラグFα2[i]などのデータを入力する(ステップS800)。
【0086】
ここで、冷却水温Twは、水温センサ16により検出された値が入力される。供給燃圧Pfdは、燃圧センサ28aにより検出された値が入力される。運転制御フラグFopは、図示しない運転制御判定ルーチンにより設定された値が入力される。運転制御判定ルーチンでは、電子制御ユニット70は、エンジン12の運転制御(燃料噴射制御など)を行なっているときには、運転制御フラグFopに値1を設定し、エンジン12の運転制御を行なっていないとき(例えば、中断しているとき)には、運転制御フラグFopに値0を設定する。エンジン12の運転制御を行なっていないときとしては、例えば、エンジン装置10が搭載される車両の走行中にアクセルオフされてエンジン12の燃料カットを行なっているときなどが挙げられる。ブローオフバルブ閉弁フラグFabvは、図示しないブローオフバルブ開閉判定ルーチンにより設定された値が入力される。ブローオフバルブ閉弁判定ルーチンでは、電子制御ユニット70は、ブローオフバルブ45が閉弁しているときには、ブローオフバルブ閉弁フラグFabvに値1を設定し、ブローオフバルブ45が開弁しているときには、ブローオフバルブ閉弁フラグFabvに値0を設定する。設定完了フラグFα1および設定履歴フラグFα2は、
図5の空燃比補正量設定ルーチンにより設定された値が入力される。
【0087】
続いて、運転制御フラグFopの値を調べる(ステップS810)。運転制御フラグFopが値0であるとき、即ち、エンジン12の運転制御を行なっていないときには、パージ条件が成立していないと判断し、パージ条件フラグFpcに値0を設定して(ステップS900)、本ルーチンを終了する。
【0088】
ステップS810で運転制御フラグFopが値1であるとき、即ち、エンジン12の運転制御を行なっているときには、
図9のパージ制御ルーチンのステップS402(
図16の過給域判定ルーチン)で設定した過給域フラグFcの値を調べる(ステップS820)。そして、過給域フラグFcが値0のとき、即ち、自然吸気域であると判定したときには、所属領域(領域番号i)の設定履歴フラグFα2[i]が値1であるか否か即ち空燃比補正量α[i]の設定履歴があるか否か(ステップS830)、冷却水温Twが閾値Twref1以上であるか否か(ステップS840)、筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdが閾値Pfdref1以上であるか否か(ステップS850)、を判定する。ここで、閾値Twref1としては、例えば、上述の閾値Twref(
図5の空燃比補正量設定ルーチンのステップS230参照)よりも10℃~20℃程度低い値が用いられる。閾値Pfdref1としては、例えば、2kPa~5kPa程度が用いられる。
【0089】
ステップS830で所属領域(領域番号i)の設定履歴フラグFα2[i]が値0である即ち空燃比補正量α[i]の設定履歴がないときや、ステップS840で冷却水温Twが閾値Twref1未満であるとき、ステップS850で供給燃圧Pfdが閾値Pfdref1未満であるときには、パージ条件が成立していないと判断し、パージ条件フラグFpcに値0を設定して(ステップS900)、本ルーチンを終了する。
【0090】
ステップS830で所属領域(領域番号i)の設定履歴フラグFα2[i]が値1であり即ち空燃比補正量α[i]の設定履歴があり、且つ、ステップS840で冷却水温Twが閾値Twref1以上であり、且つ、ステップS850で供給燃圧Pfdが閾値Pfdref1以上であるときには、パージ条件が成立していると判断し、パージ条件フラグFpcに値1を設定して(ステップS910)、本ルーチンを終了する。
【0091】
ステップS820で過給域フラグFcが値1のとき、即ち、過給域であると判定したときには、所属領域(領域番号i)の設定完了フラグFα1[i]が値1であるか否か即ち現在のトリップで空燃比補正量α[i]を設定済みであるか否か(ステップS860)、冷却水温Twが閾値Twref1よりも高い閾値Twref2以上であるか否か(ステップS870)、筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdが閾値Pfdref1よりも高い閾値Pfdref2以上であるか否か(ステップS880)、ブローオフバルブ閉弁フラグFabvが値1であるか否か即ちブローオフバルブ45が閉弁しているか否か(ステップS890)、を判定する。ここで、閾値Twref2としては、例えば、閾値Twref1よりも25℃~35℃程度高い値が用いられる。閾値Pfdref2としては、例えば、10kPa~15kPa程度が用いられる。
【0092】
ステップS860で所属領域(領域番号i)の設定完了フラグFα1[i]が値0である即ち現在のトリップで空燃比補正量α[i]を設定していないときや、ステップS870で冷却水温Twが閾値Twref2未満であるとき、ステップS880で筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdが閾値Pfdref2未満であるとき、ステップS890でブローオフバルブ閉弁フラグFabvが値0である即ちブローオフバルブ45が開弁しているときには、パージ条件が成立していないと判断し、パージ条件フラグFpcに値0を設定して(ステップS900)、本ルーチンを終了する。
【0093】
ステップS860で所属領域(領域番号i)の設定完了フラグFα1[i]が値1であり即ち現在のトリップで空燃比補正量α[i]を設定済みであり、且つ、ステップS870で冷却水温Twが閾値Twref2以上であり、且つ、ステップS880で筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdが閾値Pfdref2以上であり、且つ、ステップS890でブローオフバルブ閉弁フラグFabvが値1である即ちブローオフバルブ45が閉弁しているときには、パージ条件が成立していると判断し、パージ条件フラグFpcに値1を設定して(ステップS910)、本ルーチンを終了する。
【0094】
上述したように、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n-1]のうち最も高負荷率の負荷率領域Rk[n]の空燃比補正量α[n]の信頼性は、それ以外の負荷率領域Rk[1]~Rk[n-1]の信頼性に比して低い。また、現在のトリップで所属領域(領域番号i)の空燃比補正量α[i]を設定していないときには、これを設定しているときに比して、空燃比補正量α[i]の信頼性が低い。さらに、所属領域の空燃比補正量α[i]の信頼性が低いと、この空燃比補正量α[i]を用いて要求噴射量Qf*を設定して筒内噴射弁28を制御したときのフロント空燃比AF1にばらつき(誤差)が生じやすく、パージ濃度関連値Cpにばらつきが低くなりやすい。そして、パージ濃度関連値Cpにばらつきが生じると、パージ補正量βにばらつきが生じ、空燃比補正量α[i]およびパージ補正量βを用いて要求噴射量Qf*を設定して筒内噴射弁28を制御したときのフロント空燃比AF1のばらつきがより大きくなりやすい。加えて、上流パージでは、下流パージに比して、蒸発燃料ガスがサージタンク27に至るまでの経路が長くこの時間が長くなることや、過給圧Pcの変動などにより、パージを実行するときに燃料噴射制御によりフロント空燃比AF1が不安定になりやすい。これらを考慮して、実施例では、自然吸気域であると判定したときには、パージ条件の1つとして所属領域の空燃比補正量α[i]の設定履歴がある条件(設定履歴フラグFα2[i]が値1である条件)を用いるのに対し、過給域であると判定したときには、パージ条件の1つとして現在のトリップで所属領域の空燃比補正量α[i]を設定した条件(設定完了フラグFαが値1である条件)を用いるものとした。即ち、過給域であると判定したときには、自然吸気域であると判定したときに比して、パージ条件のうち少なくとも空燃比補正量α[i]の設定の有無に関する条件を厳しくするものとした。これにより、過給域であると判定したときに、エンジン12の空燃比が乱れるのを抑制することができる。
【0095】
また、冷間時(暖機完了前)には、高温時(暖機完了後)に比して、エンジン12の空燃比が乱れやすい。このことや、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n-1]のうち負荷率領域Rk[n]の空燃比補正量α[n]の信頼性がそれ以外の負荷率領域Rk[1]~Rk[n-1]の信頼性に比して低いことなどを考慮して、実施例では、自然吸気域であると判定したときには、パージ条件の1つとして冷却水温Twが閾値Twref1以上である条件を用いるのに対し、過給域であると判定したときには、パージ条件の1つとして冷却水温Twが閾値Twref1よりも高い閾値Twref2以上である条件を用いるものとした。即ち、過給域であると判定したときには、自然吸気域であると判定したときに比して、パージ条件のうち少なくとも冷却水温Twに関する条件を厳しくするものとした。これにより、過給域であると判定したときに、エンジン12の空燃比が乱れるのを抑制することができる。
【0096】
さらに、過給域では、自然吸気域に比して、過給機40のコンプレッサ41により加圧された空気が燃焼室30に吸入されるから、燃焼室30の温度が高くなりやすく、筒内噴射弁28にデポジットが付着しやすい。これを考慮して、実施例では、自然吸気域であると判定したときには、パージ条件の1つとして筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdが閾値Pfdref1以上である条件を用いるのに対し、過給域であると判定したときには、パージ条件の1つとして筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdが閾値Pfdref1よりも高い閾値Pfdref2以上である条件を用いるものとした。即ち、過給域であると判定したときには、自然吸気域であると判定したときに比して、パージ条件のうち少なくとも筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdに関する条件を厳しくするものとした。筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdが高いほど筒内噴射弁28にデポジットが付着しにくくなる(付着しても吹き飛ばしやすくなる)から、このようにすることにより、過給域であると判定したときに、筒内噴射弁28にデポジットが付着するのを抑制することができる。
【0097】
加えて、過給機40のブローオフバルブ45が開弁しているときに上流パージを実行すると、吸気管23のコンプレッサ41よりも上流側に供給された蒸発燃料ガスの一部がバイパス管24を介して還流し、全開パージ流量Qpmaxの推定値と実際値とのずれなどが大きくなり、パージ制御を適切に行なえない可能性がある。これを考慮して、実施例では、過給域であると判定したときには、パージ条件の1つとして、ブローオフバルブ45が閉弁している条件(ブローオフバルブ閉弁フラグFabvが値1である条件)を用いるものとした。これにより、上流パージにより吸気管23のコンプレッサ41よりも上流側に供給された蒸発燃料ガスの一部がバイパス管24を介して還流するのを抑制することができる。
【0098】
以上説明した実施例のエンジン装置10では、自然吸気域であると判定したときには、パージ条件の1つとして所属領域の空燃比補正量α[i]の設定履歴がある条件を用いるのに対し、過給域であると判定したときには、パージ条件の1つとして現在のトリップで所属領域の空燃比補正量α[i]を設定した条件を用いる。即ち、過給域であると判定したときには、自然吸気域域であると判定したときに比して、パージ条件のうち少なくとも空燃比補正量α[i]の設定の有無に関する条件を厳しくする。これにより、過給域であると判定したときに、エンジン12の空燃比が乱れるのを抑制することができる。
【0099】
実施例のエンジン装置10では、過給域であると判定したときには、自然吸気域であると判定したときに比して、パージ条件のうち少なくとも空燃比補正量α[i]の設定の有無に関する条件を厳しくするのに加えて、冷却水温Twに関する条件を厳しくし、筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdに関する条件を厳しくし、ブローオフバルブ45が閉弁している条件を用いるものとした。しかし、自然吸気域であると判定したときと過給域であると判定したときとで、冷却水温Twに関する条件を同一にするものとしてもよい。また、自然吸気域であると判定したときと過給域であると判定したときとで、筒内噴射弁28の供給燃圧Pfdに関する条件を同一にするものとしてもよい。さらに、過給域であると判定したときに、ブローオフバルブ45が閉弁している条件を用いないものとしてもよい。
【0100】
実施例のエンジン装置10では、電子制御ユニット70は、
図17のパージ条件成否判定ルーチンを実行するものとした。しかし、これに代えて、
図18のパージ条件成否判定ルーチンを実行するものとしてもよい。
図18のルーチンは、ステップS800の処理がステップS810の処理に置き換えられた点や、ステップS825の処理が追加された点を除いて、
図17のルーチンと同一である。したがって、
図18のルーチンのうち
図17のルーチンと同一の処理については、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0101】
図18のパージ条件成否判定ルーチンでは、電子制御ユニット70は、最初に、
図17のパージ条件成否判定ルーチンのステップS800と同様に冷却水温Twや供給燃圧Pfd、ブローオフバルブ閉弁フラグFabv、所属領域(領域番号i)の設定完了フラグFα1[i]および設定履歴フラグFα2[i]を入力するのに加えて、積算吸入空気量Qasを入力する(ステップS810)。ここで、積算吸入空気量Qasは、エンジン12の始動からの吸入空気量Qaの積算値として演算された値が入力される。
【0102】
そして、ステップS840で冷却水温Twが閾値Twref1未満であるときには、積算吸入空気量Qasを閾値Qasrefと比較する(ステップS845)。ここで、閾値Qasrefは、水温センサ16が正常であれば冷却水温Twが閾値Twref1以上に至っていると想定される積算吸入空気量Qasとして実験や解析により予め定められる。積算吸入空気量Qasが閾値Qasref未満であるときには、パージ条件が成立していないと判断し、パージ条件フラグFpcに値0を設定して(ステップS900)、本ルーチンを終了する。積算吸入空気量Qasが閾値Qasref以上であるときには、ステップS850以降の処理を実行する。これにより、自然吸気域であると判定したときには、水温センサ16の異常により冷却水温Twが閾値Twref1以上に至らないときでも、パージを実行することができる場合がある。これに対して、過給域であると判定したときには、上述したように自然吸気域であると判定したときに比してエンジン12の空燃比が乱れやすいため、冷却水温Twが閾値Twref2未満のときに、積算吸入空気量Qasの条件を用いないものとした。
【0103】
実施例のエンジン装置10では、パージを開始または再開するとき(支配パージフラグFpdを入力可能でないとき)には、上流パージ推定フラグFpupに基づいて自然吸気域および過給域のうちの何れであるかを判定し(過給域フラグFcを設定し)、パージを実行しているとき(支配パージフラグFpdを入力可能であるとき)には、支配パージフラグFpdに基づいて自然吸気域および過給域のうちの何れであるかを判定するものとした。しかし、パージを実行しているときも、上流パージ推定フラグFpupに基づいて自然吸気域および過給域のうちの何れであるかを判定するものとしてもよい。
【0104】
実施例のエンジン装置10では、サージ圧Psに基づいてオフセット量kdを設定し、エゼクタ相対圧Pejとサージ圧Psからオフセット量kdを減じた値とに基づいて下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかを判定するものとした。しかし、エゼクタ相対圧Pejとサージ圧Psに無関係な一定のオフセット量kdをサージ圧Psから減じた値とに基づいて下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかを判定するものとしてもよい。この場合でも、実施例より精度は劣るものの、第1パージ通路62の断面積に対する第2パージ通路の断面積に基づく影響を考慮しないものに比して、下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配的パージであるかをより適切に判定することができる。
【0105】
実施例のエンジン装置10では、自然吸気域および過給域のうちの何れであるかにより、目標パージ率Rptg(開始パージ率Rpst1、再開パージ率Rpst2、レート値ΔRp1,ΔRp2のうちの少なくとも1つ)および上限パージ率Rplimを異なるものとした。しかし、自然吸気域および過給域のうちの何れであるかにより、目標パージ率Rptgおよび上限パージ率Rplimのうちの何れかだけを異なるものとしてもよいし、パージ制御バルブ65の制御に関する、目標パージ率Rptgや上限パージ率Rplim以外のパラメータを異なるものとしてもよい。
【0106】
実施例のエンジン装置10では、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]について、それぞれ、1トリップで1回だけ空燃比補正量α[1]~α[n]を設定するものとした。しかし、1トリップで複数回に亘って空燃比補正量α[1]~α[n]を設定するものとしてもよい。この場合、
図5の空燃比補正量設定ルーチンのステップS250の処理を実行しないものとしてもよい。
【0107】
実施例のエンジン装置10では、負荷率KLについて想定される範囲を複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]に区分し、複数の負荷率領域Rk[1]~Rk[n]のそれぞれの空燃比補正量α[1]~α[n]を設定するものとした。しかし、これに代えて、吸入空気量Qaについて想定される範囲を複数の空気量領域Rq[1]~Rq[n]に区分し、複数の空気量領域Rq[1]~Rq[n]のそれぞれの空燃比補正量α[1]~α[n]を設定するものとしてもよい。
【0108】
実施例のエンジン装置10では、エゼクタ相対圧Pejとサージ圧Psからオフセット量kdを減じた値とに基づいて下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかを判定するものとした。しかし、負荷率KLや吸入空気量Qaに基づいて下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかを判定するものとしてもよい。この場合、負荷率KLと、負荷率領域Rk[n-1]と負荷率領域Rk[n]との境界値と、に基づいて下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかを判定したり、吸入空気量Qaと、空気量領域Rq[n-1]と空気量領域Rq[n]との境界値と、に基づいて下流パージおよび上流パージのうちの何れが支配パージであるかを判定したりしてもよい。
【0109】
実施例のエンジン装置10では、エンジン12は、燃焼室30内に燃料を噴射する筒内噴射弁28を備えるものとした。しかし、エンジン12は、筒内噴射弁28に加えてまたは代えて、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁を備えるものとしてもよい。
【0110】
実施例のエンジン装置10では、過給機40は、吸気管23に配置されるコンプレッサ41と排気管35に配置されるタービン42とが回転軸43を介して連結されるターボチャージャとして構成されるものとした。しかし、これに代えて、エンジン12やモータにより駆動されるコンプレッサが吸気管23に配置されるスーパーチャージャとして構成されるものとしてもよい。
【0111】
実施例のエンジン装置10では、蒸発燃料処理装置50において、共通通路61は、導入通路52のキャニスタ56付近に接続されるものとした。しかし、キャニスタ56に接続されるものとしてもよい。
【0112】
実施例では、一般的な自動車や各種のハイブリッド自動車に搭載されるエンジン装置10の形態とした。しかし、自動車以外の車両に搭載されるエンジン装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に搭載されるエンジン装置の形態としてもよい。
【0113】
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン12が「エンジン」に相当し、過給機40が「過給機」に相当し、蒸発燃料処理装置50が「蒸発燃料処理装置」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当する。
【0114】
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
【0115】
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本発明は、エンジン装置の製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0117】
10 エンジン装置、11 燃料タンク、11a 内圧センサ、12 エンジン、14 クランクシャフト、14a クランクポジションセンサ、16 水温センサ、17 低圧側燃料通路、18 高圧ポンプ、19 高圧側燃料通路、22 エアクリーナ、23 吸気管、23a エアフローメータ、23b 吸気圧センサ、23c 過給圧センサ、24 バイパス管、25 インタークーラ、26 スロットルバルブ、26a スロットルポジションセンサ、27 サージタンク、27a サージ圧センサ、27b 温度センサ、28 筒内噴射弁、28a 燃圧センサ、29 吸気バルブ、30 燃焼室、31 点火プラグ、32 ピストン、34 排気バルブ、35 排気管、35a フロント空燃比センサ、35b リヤ空燃比センサ、36 バイパス管、37,38 浄化装置、40 過給機、41 コンプレッサ、42 タービン、43 回転軸、44 ウェイストゲートバルブ、45 ブローオフバルブ、50 蒸発燃料処理装置、52 導入通路、53 開閉バルブ、54 バイパス通路、54a,54b 分岐部、55a,55b リリーフバルブ、55b リリーフバルブ、56 キャニスタ、57 大気開放通路、58 エアフィルタ、61 共通通路、61a 分岐点、62 第1パージ通路、63 第2パージ通路、63a OBD用センサ、64 バッファ部、65 パージ制御バルブ、65a パージ制御バルブポジションセンサ、66 逆止弁、67 逆止弁、68 還流通路、69 エゼクタ、70 電子制御ユニット。