IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 長谷川香料株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-23
(45)【発行日】2023-10-31
(54)【発明の名称】温感付与組成物
(51)【国際特許分類】
   A23L 27/00 20160101AFI20231024BHJP
   A23L 27/20 20160101ALI20231024BHJP
   A23L 33/10 20160101ALI20231024BHJP
   A61K 31/11 20060101ALI20231024BHJP
   A61P 1/14 20060101ALN20231024BHJP
   A61P 9/00 20060101ALN20231024BHJP
【FI】
A23L27/00 Z
A23L27/20 G
A23L33/10
A61K31/11
A61P1/14
A61P9/00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021073771
(22)【出願日】2021-04-26
(65)【公開番号】P2022168377
(43)【公開日】2022-11-08
【審査請求日】2022-07-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000214537
【氏名又は名称】長谷川香料株式会社
(72)【発明者】
【氏名】藤田 怜
(72)【発明者】
【氏名】大森 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】中西 紫乃
(72)【発明者】
【氏名】岩本 孝浩
(72)【発明者】
【氏名】福島 和哉
【審査官】関根 崇
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-158465(JP,A)
【文献】特表2000-507227(JP,A)
【文献】米国特許第03908028(US,A)
【文献】米国特許第04166062(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L
A61K
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS/FSTA/AGRICOLA(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
3-(4-アルコキシフェニル)プロパ-2-エナールまたは3-(4-アルケニルオキシフェニル)プロパ-2-エナール(ただしアルコキシ基およびアルケニルオキシ基はそれぞれ炭素数2~4のものに限る。)を有効成分として含有する温感付与組成物において、
前記温感付与組成物は飲食品用であって、前記飲食品の全質量を基準として、前記化合物の濃度が5~100ppmで添加される温感付与組成物
【請求項2】
3-(4-アルコキシフェニル)プロパ-2-エナールまたは3-(4-アルケニルオキシフェニル)プロパ-2-エナール(ただしアルコキシ基およびアルケニルオキシ基はそれぞれ炭素数2~4のものに限る。)を有効成分として含有する温感付与組成物を飲食品に添加する工程を含み、
前記飲食品の全質量を基準として、前記化合物の濃度が5~100ppmとなる、温感効果を有する飲食品の製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒトに温感を与える温感付与組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ヒトの皮膚、口腔、鼻および/または喉に対して温かい感覚(以下、温感という。)を与える物質およびこれを含む組成物(以下、温感付与組成物という。)が存在し、一般に温感素材として広く知られている。温感付与組成物は、単なる温かい感覚を与えるだけではなく、体を温める効果、血流促進効果、消化管活動の活性化効果等も期待されるものである。そのため、近年では、温感付与組成物を飲食品、香粧品、医薬品または保健衛生品等の様々な物品(以下、消費財という場合がある。)に添加し、消費者への訴求効果を得るということが行われるようになった。
【0003】
温感付与組成物の例として、特許文献1には、ジンジャーオレオレジンが記載され、特許文献1および特許文献2には、ジンジャーオレオレジン中の温感付与に寄与する有効成分(活性成分)としてショウガオールが含まれることが記載されている。また、温感付与組成物のその他の例として、特許文献2には、ジャンブーオレオレジン(有効成分:スピラントール)、サンショウ抽出物(有効成分:サアンショール(正しくはサンショオール)、サンショウアミド)、黒コショウエキス(有効成分:カビシン、ピペリン)が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-136953号公報
【文献】特開2001-279227号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載されている温感付与組成物は、その有効成分が辛味成分としても知られているように、強い刺激および独特の香気・風味(以下、香味という。)を有している。そのため、温感付与組成物を添加できる対象の消費財の種類や用途が限られてしまうという問題があった。
【0006】
以上より、本発明の課題は、温感効果を有しつつも刺激および香味が少ない温感付与組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、温感効果を有しつつも刺激および香味が少ない温感付与組成物を見出し、本願に係る発明を完成するに至った。
【0008】
かくして、本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0009】
[1] 3-(4-アルコキシフェニル)プロパ-2-エナールまたは3-(4-アルケニルオキシフェニル)プロパ-2-エナール(ただしアルコキシ基およびアルケニルオキシ基はそれぞれ炭素数2~4のものに限る。)を有効成分として含有する温感付与組成物。
[2] [1]に記載の温感付与組成物において、前記温感付与組成物は飲食品用であって、前記飲食品の全質量を基準として、前記化合物の濃度が5~100ppmで添加される温感付与組成物。
[3] [1]に記載の温感付与組成物を他の温感付与組成物に添加する工程を含む、温感付与組成物の温感増強方法。
[4] [1]に記載の温感付与組成物を飲食品に添加する工程を含み、前記飲食品の全質量を基準として、前記化合物の濃度が5~100ppmとなる、温感効果を有する飲食品の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、温感効果を有しつつも刺激および香味が少ない温感付与組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態について、詳細に説明する。本明細書において、「~」は下限値および上限値を含む範囲を意味し、「濃度(ppm,ppb)」、「%」は特に断りのない限りそれぞれ「質量濃度」、「質量パーセント濃度」を表すものとする。また、本明細書において、「香味」とは、香気(香り)によって変化し得る1種または複数種の感覚、代表的には嗅覚および/または味覚を含む感覚を意味する。本明細書において、用語「香味付与(香味を付与する)」とは、香味を新たに加える、および/または、香味を増強することを含み、例えば、香味を付与乃至増強した結果、香味が改善されるものを含んでいる。さらには、香味付与の結果、嗅覚および/または味覚以外の感覚、例えば、冷感、温感、質感(のど越し、固さ、粘度など、テクスチャともいう)、炭酸や辛さなどの刺激感、などを増強、抑制、または改善するものであってもよい。ここで、本明細書において、「温感が付与された飲食品」とは、その飲食品をヒトが摂取することで、そのヒトの皮膚、口腔、鼻および/または喉に対して温感を与えることができる飲食品を意味する。したがって、「飲食品の温感付与方法」とは、その飲食品を、温感が付与された飲食品にすることを意味する。また、本明細書において、飲食品の香味を風味と呼ぶこともある。また、本明細書において、「添加」とは、ある対象に噴霧、滴下などによって単に加えること、およびある対象と混ぜ合わせることの、少なくとも1つを含む。また、本明細書において、例えば「本件化合物または本件温感付与組成物を含有する」という場合は、特に断りがない限り、本件化合物または本件温感付与組成物のいずれか1つを含有する場合だけでなく、本件化合物および本件温感付与組成物の両方を含有する場合も含むものとする。
【0012】
(温感付与組成物)
本発明の一実施の形態に係る温感付与組成物(以下、本件温感付与組成物という場合がある。)は、3-(4-アルコキシフェニル)プロパ-2-エナールまたは3-(4-アルケニルオキシフェニル)プロパ-2-エナール(ただしアルコキシ基およびアルケニルオキシ基はそれぞれ炭素数2~4のものに限る。以下、まとめて本件化合物という場合がある。)を有効成分として含有する。
【0013】
本件温感付与組成物は、各種物品に添加することでその物品に温感効果を付与することができる。本件温感付与組成物が添加された物品は、ヒトの皮膚、口腔、鼻および/または喉に対して温かい感覚(温感)を与えることができる。特に、本件温感付与組成物にあっては、後述の実施例に示すように、従来の温感付与組成物に比べて、刺激および香味が少ないという効果を奏する。その結果、添加対象の種類や用途を特に限定することなく、本件温感付与組成物を様々な消費財に広く適用することができる。
【0014】
本件温感付与組成物は、本件化合物のみで構成してもよいし、本件化合物を所定量含んでいれば溶剤等その他の成分を含んでいてもよい。
【0015】
本件化合物の具体例として、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-プロポキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-(2-プロペニルオキシ)フェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソブトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-(sec-ブトキシ)フェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-(tert-ブトキシ)フェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-(3-ブテニルオキシ)フェニル)プロパ-2-エナールを挙げることができる。なお、本件化合物のシス-トランス異性体は特に問わず、異性体の混合物でもよい。
【0016】
本出願人は十分な先行技術調査を行ったが、本件化合物が温感を付与することについて記載されたものはなかった。
【0017】
本件化合物は、当業者によってなし得る任意の方法で入手することができるが、例えば、本件化合物のうち、3-(4-アルコキシフェニル)プロパ-2-エナールについては、特表2000-507227号公報に記載されている合成反応を利用して調製することが可能である。すなわち、4-アルコキシベンズアルデヒドジメチルアセタールとメチルビニルエーテルとを、ルイス酸触媒を用いて反応させ、この化合物を加水分解することにより、3-(4-アルコキシフェニル)プロパ-2-エナールが得られる。
【0018】
以上の合成方法により得られた本件化合物は、さらに必要に応じてカラムクロマトグラフィまたは減圧蒸留などの手段を用いて精製してもよい。
【0019】
当該温感付与組成物中の本件化合物の濃度は、温感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定できる。本件化合物の濃度の例として、温感付与組成物の全体質量に対して、1ppm~100%、好ましくは100ppm~10%の範囲内が挙げられる。より具体的には、下限値を1ppm、10ppm、100ppm、0.1%、1%、10%のいずれかとし、上限値を100%、10%、1%、0.1%、100ppm、10ppmのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。
【0020】
本件温感付与組成物の添加対象としては、他の温感付与組成物、香味付与組成物、飲食品、香粧品、医薬品または保健衛生品等の様々な物品が挙げられる。各添加対象の詳細については後述する。
【0021】
本件温感付与組成物は、他の温感付与組成物よりも刺激および香味が少ないという利点を活かすため、飲食品に添加して使用することが好ましい。この際、後述の実施例に示すように、飲食品の全質量を基準として、本件化合物の濃度が5~100ppmとなるように添加されることが好ましく、本件化合物の濃度が5~40ppmとなるように添加されることがより好ましい。
【0022】
(温感付与組成物の温感効果増強方法)
本発明の一実施の形態に係る温感付与組成物の温感効果増強方法(以下、本件温感効果増強方法という場合がある。)は、本件温感付与組成物を他の温感付与組成物に添加する工程を含む。
【0023】
本件温感付与組成物を他の温感付与組成物に有効量添加することで、添加対象の温感付与組成物の温感効果を増強することができる。より具体的には、本件温感付与組成物が添加された他の温感付与組成物は、ヒトの皮膚、口腔、鼻および/または喉に対する温感効果が増強される。特に、本件温感付与組成物にあっては、それ自体の刺激および香味が他の温感付与組成物よりも少ないため、添加対象の温感付与組成物の香味に影響を与えることなく温感効果を増強することができる。
【0024】
他の温感付与組成物に含まれる化合物(辛味物質)としては、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシン、N-バニリル-n-ノナミド、ピペリン、シャビシン、イソピペリン、イソシャビシン、ピペリリン、ピペレッティン、ピペラニン、ピペロレインA、ピペロレインB、6-ショウガオール、8-ショウガオール、10-ショウガオール、6-ジンゲロール、8-ジンゲロール、10-ジンゲロール、6-パラドール、6-ジンゲジオール、6-ジンゲジオン、プロピルチオスルフィネート、アリシン(ジアリルジチオスルフィネート)、アリルイソチオシアネート、4-メチルチオ-3-ブテニルイソチオシアネ-トなどを例示することができる。
【0025】
本件温感効果増強方法において、添加対象の温感付与組成物に対する本件温感付与組成物の添加量は、有効成分として含まれる本件化合物によって温感効果が増強される有効量であればよく、添加対象の温感付与組成物の種類や形態に応じて任意に設定することができる。
【0026】
本件温感効果増強方法において、本件温感付与組成物を他の温感付与組成物に添加する方法は特に限定されない。また、本件温感付与組成物を他の温感付与組成物に添加する時期(タイミング)についても特に限定されない。
【0027】
(香味付与組成物)
以下、本件温感付与組成物の添加対象である香味付与組成物について説明する。香味付与組成物は、各種物品に添加することで優れた香味付与効果を奏するものである。香味付与組成物の添加対象の物品としては特に限定されないが、他の香味付与組成物または消費財(飲食品、香粧品、医薬品もしくは保健衛生品など)を例示できる。香味付与組成物としては、香料組成物、香味改善剤、香味変調剤、呈味付与剤、呈味改善剤および呈味変調剤を例示できる。
【0028】
本件温感付与組成物は、香味付与組成物に添加し、温感効果を付与することができる。すなわち、本件温感付与組成物を添加した香味付与組成物は、温感効果を有する香味付与組成物として使用することができる。
【0029】
また、本件温感付与組成物を、本件化合物と香味付与可能な化合物(例えば香料化合物)とで構成することにより、本件温感付与組成物を、温感効果を有する香味付与組成物として使用することもできる。
【0030】
香味付与組成物の一態様である香料組成物の具体例としては、飲食品用香料組成物(フレーバー組成物ともいう)、香粧品用香料組成物(フレグランス組成物ともいう)が挙げられる。添加対象となる物品の例としては、前述のように、飲食品、香粧品、医薬品、または保健衛生品などの消費財が挙げられる。香料組成物の形態は特に限定されず、水溶性香料組成物、油溶性香料組成物、乳化香料組成物、粉末香料組成物が例示できる。
【0031】
香料組成物は、以下に例示する化合物または成分を含有し得る。その例として、各種類の香料化合物または香料組成物、油溶性色素類、ビタミン類、機能性物質、魚肉エキス類、畜肉エキス類、植物エキス類、酵母エキス類、動植物タンパク質類、動植物蛋白分解物類、澱粉、デキストリン、糖類、アミノ酸類、核酸類、有機酸類、溶剤などを例示することができる。例えば、「特許庁公報、周知・慣用技術集(香料)第II部食品用香料、平成12年1月14日発行」、「日本における食品香料化合物の使用実態調査」(平成12年度厚生科学研究報告書、日本香料工業会、平成13年3月発行)、および「合成香料 化学と商品知識」(2016年12月20日増補新版発行、合成香料編集委員会編集、化学工業日報社)に記載されている天然精油、天然香料、合成香料などを挙げることができる。
【0032】
合成香料化合物の具体例として、炭化水素化合物としては、α-ピネン、β-ピネン、γ-テルピネン、ミルセン、カンフェン、リモネンなどのモノテルペン、バレンセン、セドレン、カリオフィレン、ロンギフォレンなどのセスキテルペン、1,3,5-ウンデカトリエンなどが挙げられる。
【0033】
アルコール化合物としては、ブタノール、ペンタノール、3-オクタノール、ヘキサノールなどの飽和アルコール、(Z)-3-ヘキセン-1-オール、プレノール、2,6-ノナジエノールなどの不飽和アルコール、リナロール、ゲラニオール、シトロネロール、テトラヒドロミルセノール、ファルネソール、ネロリドール、セドロール、α-ターピネオール、テルピネン-4-オール、ボルネオールなどのテルペンアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコールが挙げられる。
【0034】
アルデヒド化合物としては、アセトアルデヒド、ヘキサナール、オクタナール、デカナールなどの飽和アルデヒド、(E)-2-ヘキセナール、2,4-オクタジエナールなどの不飽和アルデヒド、シトロネラール、ヒドロキシシトロネラール、シトラール、ミルテナール、ペリルアルデヒドなどのテルペンアルデヒド、ベンズアルデヒド、シンナミルアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、ヘリオトロピン、p-トリルアルデヒドなどの芳香族アルデヒドが挙げられる。
【0035】
ケトン化合物としては、2-ヘプタノン、2-ウンデカノン、1-オクテン-3-オン、アセトイン、6-メチル-5-ヘプテン-2-オン(メチルヘプテノン)などの飽和および不飽和ケトン、ジアセチル、2,3-ペンタンジオン、マルトール、エチルマルトール、シクロテン、2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノンなどのジケトンおよびヒドロキシケトン、カルボン、メントン、ヌートカトンなどのテルペンケトン、α-イオノン、β-イオノン、β-ダマセノンなどのテルペン分解物に由来するケトン、ラズベリーケトンなどの芳香族ケトンが挙げられる。
【0036】
フランまたはエーテル化合物としては、フルフリルアルコール、フルフラール、ローズオキシド、リナロールオキシド、メントフラン、テアスピラン、エストラゴール、オイゲノール、1,8-シネオールなどが挙げられる。
【0037】
エステル化合物としては、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸オクチル、酪酸エチル、イソ酪酸エチル、酪酸イソアミル、2-メチル酪酸エチル、イソ吉草酸エチル、イソ酪酸2-メチルブチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸アリル、ヘプタン酸エチル、オクタン酸エチル、イソ吉草酸イソアミル、ノナン酸エチルなどの脂肪族エステル、酢酸リナリル、酢酸ゲラニル、酢酸ラバンジュリル、酢酸テルピニル、酢酸ネリルなどのテルペンアルコールエステル、酢酸ベンジル、サリチル酸メチル、ケイ皮酸メチル、プロピオン酸シンナミル、安息香酸エチル、イソ吉草酸シンナミル、3-メチル-2-フェニルグリシド酸エチルなどの芳香族エステルが挙げられる。
【0038】
ラクトン化合物としては、γ-デカラクトン、γ-ドデカラクトン、δ-デカラクトン、δ-ドデカラクトンなどの飽和ラクトン、7-デセン-4-オリド、2-デセン-5-オリドなどの不飽和ラクトンが挙げられる。
【0039】
酸化合物としては、酢酸、酪酸、イソ吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの飽和・不飽和脂肪酸が挙げられる。
【0040】
含窒素化合物としては、インドール、スカトール、ピリジン、アルキル置換ピラジン、アントラニル酸メチル、トリメチルピラジンなどが挙げられる。
【0041】
含硫化合物としては、メタンチオール、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、アリルイソチオシアネート、3-メチル-2-ブテン-1-チオール、3-メチル-2-ブタンチオール、3-メチル-1-ブタンチオール、2-メチル-1-ブタンチオール、3-メルカプトヘキサノール、4-メルカプト-4-メチル-2-ペンタノン、酢酸3-メルカプトヘキシル、p-メンタ-8-チオール-3-オンおよびフルフリルメルカプタンなどが挙げられる。
【0042】
天然精油としては、スイートオレンジ、ビターオレンジ、プチグレン、レモン、ベルガモット、マンダリン、ネロリ、ペパーミント、スペアミント、ラベンダー、カモミール、ローズマリー、ユーカリ、セージ、バジル、ローズ、ヒヤシンス、ライラック、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン、アニス、クローブ、ジンジャー、ナツメグ、カルダモン、スギ、ヒノキ、ベチバー、パチョリ、ラブダナムなどが挙げられる。
【0043】
各種動植物エキスとしては、ハーブまたはスパイスの抽出物、コーヒー、緑茶、紅茶、またはウーロン茶の抽出物や、乳または乳加工品およびこれらのリパーゼまたはプロテアーゼなどの各種酵素分解物などが挙げられる。
【0044】
香料組成物は、香味付与組成物を公知の方法によって適切な溶媒や分散媒に添加して調製することができる。
【0045】
香料組成物の形態としては、香味付与組成物またはその他成分を水溶性または油溶性の溶媒に溶解した溶液、乳化製剤、粉末製剤、またはその他固体製剤(固形脂など)などが好ましい。
【0046】
水溶性溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、2-プロパノール、メチルエチルケトン、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどを例示することができる。これらのうち、飲食品への使用の観点から、エタノールまたはグリセリンが特に好ましい。油溶性溶媒としては、植物性油脂、動物性油脂、精製油脂類(例えば、中鎖脂肪酸トリグリセリドなどの加工油脂や、トリアセチン、トリプロピオニンなどの短鎖脂肪酸トリグリセリドが挙げられる。)、各種精油、トリエチルシトレートなどを例示することができる。
【0047】
また、乳化製剤とするためには、香味付与組成物を水溶性溶媒および乳化剤と共に乳化して得ることができる。香味付与組成物の乳化方法としては特に制限されるものではなく、従来から飲食品などに用いられている各種類の乳化剤、例えば、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリセリド、脂肪酸トリグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン、加工でん粉、ソルビタン脂肪酸エステル、キラヤ抽出物、アラビアガム、トラガントガム、グアーガム、カラヤガム、キサンタンガム、ペクチン、アルギン酸およびその塩類、カラギーナン、ゼラチン、カゼインキラヤサポニン、またはカゼインナトリウムなどの乳化剤を使用してホモミキサー、コロイドミル、回転円盤型ホモジナイザー、高圧ホモジナイザーなどを用いて乳化処理することにより安定性の優れた乳化液を得ることができる。これら乳化剤の使用量は厳密に制限されるものではなく、使用する乳化剤の種類などに応じて広い範囲にわたり変えることができる。また、乳化状態を安定させるため、係る乳化液には水の他に、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マルチトール、ショ糖、グルコース、トレハロース、糖液、還元水飴などの多価アルコール類の1種類または2種類以上の混合物を添加することができる。
【0048】
また、かくして得られた乳化液は、所望ならば乾燥することにより粉末製剤とすることができる。粉末化に際して、さらに必要に応じて、アラビアガム、トレハロース、デキストリン、砂糖、乳糖、ブドウ糖、水飴、還元水飴などの糖類を適宜添加することもできる。これらの使用量は粉末製剤に望まれる特性などに応じて適宜に選択することができる。
【0049】
香料組成物は、上記以外に、必要に応じて、香料組成物において通常使用されている成分を含有していてもよい。例えば、水、エタノールなどの溶剤や、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ヘキシルグリコール、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ジエチルフタレート、ハーコリン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、中鎖脂肪酸ジグリセライドなどの香料保留剤を含有することができる。
【0050】
(飲食品の製造方法)
本発明の一実施の形態に係る飲食品の製造方法(以下、本件飲食品製造方法という場合がある。)は、本件温感付与組成物を飲食品に添加する工程を含むものである。
【0051】
本件温感付与組成物を飲食品に有効量添加することで、添加対象の飲食品に温感効果を付与することができる。特に、本件温感付与組成物にあっては、それ自体の刺激および香味が他の温感付与組成物よりも少ないため、添加対象の飲食品の香味に影響を与えることなく温感効果を付与することができる。
【0052】
特に、本件飲食品製造方法において、添加対象の飲食品に対する本件温感付与組成物の添加量は、後述の実施例に示すように、添加対象の飲食品の全質量を基準として、本件化合物の濃度が5~100ppmとなるように添加する。これにより、添加対象の飲食品の香味にほとんど影響を与えることなく温感効果を十分に付与することができる。また、より好ましくは、本件飲食品製造方法において、添加対象の飲食品に対する本件温感付与組成物の添加量は、後述の実施例に示すように、添加対象の飲食品の全質量を基準として、本件化合物の濃度が5~40ppmとなるように添加する。これにより、添加対象の飲食品の香味に全く影響を与えることなく温感効果を十分に付与することができる。
【0053】
本件飲食品製造方法において、本件温感付与組成物を飲食品に添加する方法は特に限定されない。また、本件温感付与組成物を飲食品に添加する時期(タイミング)についても特に限定されない。
【0054】
(消費財)
以下、本件温感付与組成物の添加対象である消費財について説明する。消費財は、飲食品、香粧品、医薬品または保健衛生品等の様々な物品である。
【0055】
本件消費財において、消費財に対する本件温感付与組成物の添加量は、有効成分として含まれる本件化合物による消費財の香味や所望の効果の程度などに応じて任意に決定できる。
【0056】
当該濃度の例として、飲食品であれば、飲食品の全体質量に対して、本件化合物の濃度として5ppm~0.1%、好ましくは5ppm~100ppm、より好ましくは5ppm~40ppmの範囲内が挙げられる。このような範囲内であれば、添加対象の飲食品の香味に影響を与えることなく温感効果を付与することができる。特に、後述の実施例に示すように、飲食品の全体質量に対して、本件化合物の濃度として5ppm~100ppmの範囲で添加することにより、添加対象の飲食品の香味にほとんど影響を与えることなく温感効果を付与することができる。さらには、後述の実施例に示すように、飲食品の全体質量に対して、本件化合物の濃度として5ppm~40ppmの範囲で添加することにより、添加対象の飲食品の香味に全く影響を与えることなく温感効果を付与することができる。
【0057】
なお、飲食品中の本件化合物の濃度が5ppm以上であれば温感効果を確実に発揮できるが、他の温感付与組成物と併用して使用する場合など、本件化合物を5ppm未満の濃度で添加してもよい。また、飲食品の種類や香味にも依存するが、飲食品中の本件化合物の濃度が0.1%以下であれば本件化合物そのものの香味が添加対象の飲食品の香味に好ましくない影響を与えることはないが、飲食品の香味によっては本件化合物を0.1%を超える濃度で添加してもよい。
【0058】
当該濃度の例として、香粧品であれば、香粧品の全体質量に対して、本件化合物の濃度として5ppm~1%の範囲内が挙げられる。
【0059】
なお、香粧品中の本件化合物の濃度が5ppm以上であれば温感効果を確実に発揮できるが、他の温感付与組成物と併用して使用する場合など、本件化合物を5ppm未満の濃度で添加してもよい。また、香粧品の種類や香気にも依存するが、香粧品中の本件化合物の濃度が1%以下であれば本件化合物そのものの香気が添加対象の香粧品の香気に好ましくない影響を与えることはないが、香粧品の香気によっては本件化合物を1%を超える濃度で添加してもよい。
【0060】
本件温感付与組成物は、それ自体を消費財に添加してもよいし、1種または2種以上の水溶性香料、乳化香料組成物、任意の香料化合物、天然精油(例えば、前掲の「特許庁公報、周知・慣用技術集(香料)第II部食品香料」、「日本における食品香料化合物の使用実態調査」、および「合成香料 化学と商品知識」に記載される香料化合物)、から選択される1種以上と併せて消費財に添加してもよい。
【0061】
本件温感付与組成物を添加可能な飲食品は特に限定されないが、例として、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ライム、マンダリン、みかん、カボス、スダチ、ハッサク、イヨカン、ユズ、シークワーサー、金柑などの各種柑橘風味;ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリー、アップル、チェリー、プラム、アプリコット、ピーチ、パイナップル、バナナ、メロン、マンゴー、パパイヤ、キウイ、ペアー、グレープ、マスカット、巨峰などの各種フルーツ風味;ミルク、ヨーグルト、バターなどの乳風味;バニラ風味;緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどの各種茶風味;コーヒー風味;コーラ風味;カカオ風味;ココア風味;スペアミント、ペパーミントなどの各種ミント風味;シナモン、カモミール、カルダモン、キャラウェイ、クミン、クローブ、コショウ、コリアンダー、サンショウ、シソ、ショウガ、スターアニス、タイム、トウガラシ、ナツメグ、バジル、マジョラム、ローズマリー、ローレル、ガーリック、ワサビなどの各種スパイスまたはハーブ風味;アーモンド、カシューナッツ、クルミなどの各種ナッツ風味;ワイン、ブランデー、ウイスキー、ラム、ジン、リキュール、日本酒、焼酎、ビールなどの各種酒類風味;タマネギ、セロリ、ニンジン、トマト、キュウリなどの野菜風味;鶏肉、鴨肉、豚肉、牛肉、羊肉、馬肉などの各種畜肉風味;マグロなどの赤身魚、サバ、タイ、サケ、アジなどの白身魚、アユ、マス、コイなどの淡水魚、サザエ、ハマグリ、アサリ、シジミなどの貝類、エビ、カニなどの各種甲殻類、ワカメ、昆布などの各種海藻類、などの各種魚介や海藻風味;米、大麦、小麦、麦芽などの麦類などの各種穀物風味;牛脂、鶏油、ラードなどの畜肉の油脂や各種魚類の油などの各種油脂風味;などの風味の1以上を有する飲食品が挙げられる。すなわち、上記風味の1種類のみを感じさせる飲食品でもよく、2種類以上の風味を感じさせる飲食品でもよく、その複数種類の風味が同類であっても異類であってもよく、例えば、前者の例としてフルーツ風味のうちバナナ、ピーチおよびアップル風味など複数のフルーツ風味を感じさせる(いわゆるミックスフルーツ風味)が挙げられ、後者の例として、レモンなどの柑橘風味および乳風味を感じさせるもの(シトラス風味の乳酸菌飲料など)や、ミント風味や柑橘風味およびコーラ風味を感じさせるもの(ミントまたはレモンフレーバーのコーラ飲料など)が挙げられる。
【0062】
より具体的な飲食品例としては、せんべい、あられ、おこし、餅類、饅頭、ういろう、あん類、羊かん、水羊かん、錦玉、ゼリー、カステラ、飴玉、ビスケット、クラッカー、ポテトチップス、クッキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、キャンディー、ピーナッツペーストまたはその他のペースト類、などの菓子類;パン、うどん、ラーメン、中華麺、すし、五目飯、チャーハン、ピラフ、餃子の皮、シューマイの皮、お好み焼き、たこ焼き、などのパン類、麺類、ご飯類、その他穀類;糠漬け、梅干、福神漬け、べったら漬け、千枚漬け、らっきょう、味噌漬け、たくあん漬け、および、それらの漬物の素、などの漬物類;サバ、イワシ、サンマ、サケ、マグロ、カツオ、クジラ、カレイ、イカナゴ、アユなどの魚類、スルメイカ、ヤリイカ、紋甲イカ、ホタルイカなどのイカ類、マダコ、イイダコなどのタコ類、クルマエビ、ボタンエビ、イセエビ、ブラックタイガーなどのエビ類、タラバガニ、ズワイガニ、ワタリガニ、ケガニなどのカニ類、アサリ、ハマグリ、ホタテ、カキ、ムール貝などの貝類、などの魚介類;缶詰、煮魚、佃煮、すり身、水産練り製品(ちくわ、蒲鉾、あげ蒲鉾、カニ足蒲鉾など)、フライ、天ぷら、などの魚介類の加工飲食物類;鶏肉、豚肉、牛肉、羊肉、馬肉などの畜肉類;カレー、シチュー、ビーフシチュー、ハヤシライスソース、ミートソース、マーボ豆腐、ハンバーグ、餃子、釜飯の素、スープ類(コーンスープ、トマトスープ、コンソメスープなど)、肉団子、角煮、畜肉缶詰などの畜肉を用いた加工飲食物類;卓上塩、調味塩、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、ふりかけ、お茶漬けの素、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、めんつゆ(昆布だしまたは鰹だしなど)、ソース(中濃ソース、トマトソースなど)、ケチャップ、焼肉のタレ、カレールー、シチューの素、スープの素、だしの素(昆布だしまたは鰹だしなど)、複合調味料、新みりん、唐揚げ粉・たこ焼き粉などのミックス粉、などの調味料類、これらの調味料類が添加された動物性または植物性だし風味飲食品;チーズ、ヨーグルト、バターなどの乳製品;ビール酵母、パン酵母などの各種酵母、乳酸菌など各種微生物発酵品;野菜の煮物、筑前煮、おでん、鍋物などの煮物類;持ち帰り弁当の具や惣菜類;リンゴ、ぶどう、柑橘類(グレープフルーツ、オレンジ、レモンなど)などの果物の果汁飲料や果汁入り清涼飲料、果物の果肉飲料や果粒入り果実飲料;トマト、ピーマン、セロリ、ウリ、ニガウリ、ニンジン、ジャガイモ、アスパラガス、ワラビ、ゼンマイなどの野菜や、これら野菜類を含む野菜系飲料、野菜スープなどの野菜含有飲食品;コーヒー、ココア、緑茶、紅茶、烏龍茶、清涼飲料、コーラ飲料、炭酸飲料(柑橘香味など各種香味のサイダーなど)、乳酸菌飲料などの嗜好飲料品;生薬やハーブを含む飲料;コーラ飲料、果汁飲料、乳飲料、ノンアルコールビールやいわゆる「第三のビール」などを含むビールテイスト飲料、スポーツドリンク、ハチミツ飲料、ビタミン補給飲料、ミネラル補給飲料、栄養ドリンク、滋養ドリンク、乳酸菌飲料などの機能性飲料;各種酒類(ビール風味、梅酒風味、チューハイ風味など)風味のアルコールテースト飲料などのノンアルコール嗜好飲料類;ワイン、焼酎、泡盛、清酒、ビール、チューハイ、カクテルドリンク、発泡酒、果実酒、薬味酒その他醸造酒(発泡性)またはリキュール(発泡性)など、またはこれらを含むアルコール飲料類;などを挙げることができる。
【0063】
本件温感付与組成物を添加可能な香粧品は特に限定されないが、例として、オーデコロン、オードトワレ、オードパルファム、パルファムなどの香水類;シャンプー、リンス、整髪料(ヘアクリーム、ポマードなど)などのヘアケア製品;ファンデーション、口紅、リップクリーム、リップグロス、化粧水、化粧用乳液、化粧用クリーム、化粧用ゲル、美容液、パック剤などの化粧品類;制汗スプレー、デオドラントシート、デオドラントクリーム、デオドラントスティックなどのデオドラント製品;無機塩類系、清涼系、炭酸ガス系、スキンケア系、酵素系、生薬系などの入浴剤;サンタン製品、サンスクリーン製品などの日焼け化粧品類;フェイス用石鹸や洗顔クリームなどの洗顔料、ボディ用石鹸やボディソープ、洗濯用石鹸、洗濯用洗剤、消毒用洗剤、防臭洗剤、柔軟剤、台所用洗剤、清掃用洗剤などの保健・衛生用洗剤類;歯みがき、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどの保健・衛生材料類;室内や車内などの芳香消臭剤、ルームフレグランスなどの芳香製品;などを挙げることができる。
【実施例
【0064】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0065】
[実施例1]本件化合物の温感効果の評価
以下、本件温感付与組成物を添加した消費財の温感効果の評価を以下の手順で行った。
【0066】
まず、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールをエタノールで希釈して、それぞれ10%エタノール溶液を調製した(いずれも本件温感付与組成物に相当。)。
【0067】
また、グラニュー糖7%、クエン酸0.12%を含む水溶液(以下、糖酸液という場合がある。)を調製した。そして、この糖酸液に3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールの各10%エタノール溶液を温感付与組成物として、糖酸液中の本件化合物の濃度が表1に示す濃度になるように添加し、本発明品1-1~1-23の飲料を調製した。
【0068】
一方、6-ショウガオールをエタノールで希釈して、10%エタノール溶液を調製した。これを糖酸液に、糖酸液中の6-ショウガオールの濃度が表1に示す濃度になるように添加し、比較品1-1~1-6の飲料を調製した。
【0069】
そして、得られた本発明品1-1~1-23および比較品1-1~1-6の飲料について、5名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価および皮膚温度測定を行った。
【0070】
官能評価は、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび6-ショウガオールのいずれも添加していない糖酸液を対照品として、パネリストが本発明品1-1~1-23、比較品1-1~1-6および対照品をそれぞれ70mL飲用し、その結果、本発明品1-1~1-23および比較品1-1~1-6を対照品と比べた際の香気についてコメントさせるとともに、対照品と比べた香気、辛味および温感について下記評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。ここでいう温感とは、パネリストが、体感温度を主観的に判断し、下記評価基準に基づいて評価したものをいう。
【0071】
皮膚温度測定は、飲用前に5分間安静にしたパネリストが本発明品1-1~1-23、比較品1-1~1-6および対照品をそれぞれ70mL飲用してから室温(24℃)で20分経過後に、パネリストの手の甲表面の温度をサーモグラフで測定し、下記評価基準にしたがい点数化したものを平均することにより行った。
【0072】
<香気・辛味・温感に関する評価基準>
対照品に比べて大きく増加した:3点
対照品に比べてある程度増加した:2点
対照品に比べてわずかに増加した:1点
対照品と同等である:0点
【0073】
<皮膚温度上昇に関する評価基準>
対照品に比べて1.0℃以上上昇した:3点
対照品に比べて0.5℃以上1.0℃未満上昇した:2点
対照品に比べて0.1℃以上0.5℃未満上昇した:1点
対照品に比べて0.1℃未満上昇(上昇しなかった場合も含む):0点
【0074】
以上に基づいて行った本発明品1-1~1-23および比較品1-1~1-6の官能評価および皮膚温度測定の結果を下記判定基準に照らし、それぞれについて○、△、×の判定を行った。
【0075】
<判定基準>
パネリスト5人の平均点が1点未満:×
パネリスト5人の平均点が1点以上2点未満:△
パネリスト5人の平均点が2点以上:○
【0076】
本発明品1-1~1-23および比較品1-1~1-6に対する官能評価および皮膚温度測定の結果を表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
表1に示すように、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールは、皮膚温度上昇効果がいずれも5ppm以上の濃度で見られた。一方、表1に示すように、6-ショウガオールは、皮膚温度上昇効果が10ppm以上の濃度でわずかに、40ppm以上の濃度で十分見られた。
【0079】
また、表1に示すように、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールは、官能評価での香気および辛味が、いずれも100ppm以下の濃度ではほとんど感じられず、40ppm以下の濃度では全く感じられないという結果になった。一方、表1に示すように、6-ショウガオールは、官能評価での香気および辛味が、5ppm以下の濃度ではほとんど感じられず、1ppm以下の濃度では全く感じられないという結果になった。
【0080】
以上をまとめると、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールは、いずれも6-ショウガオールに比べて辛味を感じない濃度で十分な温感効果が得られることがわかった。
【0081】
特筆すべきこととして、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールは、いずれも5ppm以上100ppm以下の濃度では、官能評価としての(すなわち主観的な)温感をほとんど感じず、5ppm以上40ppm以下の濃度では、官能評価としての(すなわち主観的な)温感を全く感じないことがわかった。表1に示すように、官能評価としての(すなわち主観的な)温感は、辛味を感じるかどうかで判断され、従来の温感付与組成物はこのような観点を訴求点としていた。しかしながら、本質的な温感効果が得られるかどうかは、皮膚温度上昇のような客観的な情報で判断されるべきであり、このような観点から、本件温感付与組成物は、従来の温感付与組成物とは異なる新規な温感素材を提供するものといえる。
【0082】
なお、表1の官能評価の結果から、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールの辛味閾値について算出を試みた。特開2010-68749号公報に記載の方法によれば、辛味閾値の明らかでない辛味物質が含まれている場合は、官能評価の結果から辛味閾値を算出できる。表1に示すように、3-(4-エトキシフェニル)プロパ-2-エナール、3-(4-イソプロポキシフェニル)プロパ-2-エナールおよび3-(4-ブトキシフェニル)プロパ-2-エナールの辛味閾値は100ppm程度と推定される。
【0083】
同様に、表1の官能評価の結果から、6-ショウガオールの辛味閾値は5~10ppm程度と推定できるが、特開2010-68749号公報には、6-ショウガオールの辛味閾値が6.67ppmと記載されており、その結果は妥当と判断される。
【0084】
以上より、本件温感付与組成物は、従来の温感付与組成物に比べて、温感効果を有しつつも刺激および香味が少ないことが示された。