(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-23
(45)【発行日】2023-10-31
(54)【発明の名称】加工機械
(51)【国際特許分類】
B23Q 3/155 20060101AFI20231024BHJP
B23Q 3/157 20060101ALI20231024BHJP
B23Q 11/08 20060101ALI20231024BHJP
【FI】
B23Q3/155 G
B23Q3/157 M
B23Q11/08 Z
(21)【出願番号】P 2022516813
(86)(22)【出願日】2020-04-24
(86)【国際出願番号】 JP2020017782
(87)【国際公開番号】W WO2021215001
(87)【国際公開日】2021-10-28
【審査請求日】2022-10-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000146847
【氏名又は名称】DMG森精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大多和 毅
(72)【発明者】
【氏名】西 修一
(72)【発明者】
【氏名】木村 肇
【審査官】中田 善邦
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-198751(JP,A)
【文献】特開平7-112341(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/155
B23Q 3/157
B23Q 11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工エリアを区画形成するスプラッシュガードと、
前記加工エリアの内部に設けられ、工具を保持する工具保持部と、
前記加工エリアの内部における第1工具交換位置と、前記加工エリアの外部における待機位置との間で直線方向に移動可能であり、前記第1工具交換位置において前記工具保持部に保持される工具を交換する自動工具交換装置とを備え、
前記スプラッシュガードは、前記自動工具交換装置に連結され、前記自動工具交換装置と一体に前記直線方向に移動可能であり、前記自動工具交換装置が前記待機位置に位置決めされた場合に前記加工エリアを区画形成し、前記自動工具交換装置が前記待機位置から前記第1工具交換位置に移動する場合に前記加工エリアの内部に進入するカバー体を有する、加工機械。
【請求項2】
ワークを保持し、水平方向に平行な回転軸を中心にしてワークを回転させるワーク主軸をさらに備え、
前記自動工具交換装置は、前記加工エリアの内部において前記回転軸の軸方向に移動可能である、請求項1に記載の加工機械。
【請求項3】
前記加工エリアの外部に設けられ、複数の工具を格納する工具マガジンをさらに備え、
前記自動工具交換装置は、前記待機位置と、前記加工エリアの外部における第2工具交換位置との間でさらに移動可能であり、前記第2工具交換位置において前記工具マガジンおよび前記自動工具交換装置の間で工具を交換し、さらに、
前記自動工具交換装置が前記待機位置に位置決めされた場合に、前記自動工具交換装置および前記カバー体の間を連結する第1状態と、前記自動工具交換装置が前記待機位置から前記第2工具交換位置に移動する場合に、前記自動工具交換装置および前記カバー体の間の連結を解除する第2状態との間で動作可能な第1連結機構を備える、請求項1または2に記載の加工機械。
【請求項4】
前記スプラッシュガードは、前記自動工具交換装置が前記待機位置に位置決めされた場合に前記カバー体が配置される開口部が設けられるガード本体をさらに有し、さらに、
前記自動工具交換装置が前記待機位置に位置決めされた場合に、前記ガード本体および前記カバー体の間を連結する第3状態と、前記自動工具交換装置が前記待機位置から前記第1工具交換位置に移動する場合に、前記ガード本体および前記カバー体の間の連結を解除する第4状態との間で動作可能な第2連結機構を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の加工機械。
【請求項5】
前記自動工具交換装置は、工具を把持可能な把持部を含み、水平方向に平行な旋回軸を中心に旋回可能なアーム部を有し、
前記カバー体は、前記アーム部の側方に配置される、請求項1から4のいずれか1項に記載の加工機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、加工機械に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、実開平4-128134号公報(特許文献1)には、中間ポットを有する主工具交換装置と、工具マガジンおよび中間ポットの間で工具を受け渡しする副工具交換装置とを備えるNC旋盤が開示されている。主工具交換装置は、加工エリア内の工具マガジン側に位置する工具授受位置から加工エリア内の最適Z軸交換位置まで移動し、中間ポットおよび刃物台の間で工具交換を行なう。
【0003】
また、特開2009-34803号公報(特許文献2)には、工具マガジン位置および交換位置の間を走行して工具を搬送する工具交換ユニットと、加工エリアを覆うスプラッシュガードとを備える工作機械が開示されている。工具交換ユニットは、複数の交換位置から選択された交換位置に移動し、工具交換ユニットおよび工具主軸の間で工具交換を行なう。スプラッシュガードには、複数の交換位置の各々に対応してシャッターが配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開平4-128134号公報
【文献】特開2009-34803号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されるNC旋盤においては、主工具交換装置が、次工程の工具が中間ポットに挿入された状態で、加工エリア内の工具授受位置で待機する。この場合、待機位置における主工具交換装置が加工エリア内の雰囲気に晒されるため、主工具交換装置に切削油または切屑等が付着する可能性がある。
【0006】
また、特許文献2に開示される工作機械では、加工エリア内の工具主軸と、加工エリア外を走行する工具交換ユニットとの間での工具交換を可能とするために、スプラッシュガードに開閉動作可能なシャッターが設けられている。この場合、シャッターが開閉動作するためのスペースを確保する必要があるため、工作機械のサイズが大きくなってしまう。
【0007】
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、小型化を図りつつ、自動工具交換装置に切削油または切屑等が付着することを防ぐことが可能な加工機械を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に従った加工機械は、加工エリアを区画形成するスプラッシュガードと、加工エリアの内部に設けられ、工具を保持する工具保持部と、加工エリアの内部における第1工具交換位置と、加工エリアの外部における待機位置との間で移動可能であり、第1工具交換位置において工具保持部に保持される工具を交換する自動工具交換装置とを備える。スプラッシュガードは、自動工具交換装置に連結され、自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合に加工エリアを区画形成し、自動工具交換装置が待機位置から第1工具交換位置に移動する場合に加工エリアの内部に進入するカバー体を有する。
【0009】
このように構成された加工機械によれば、自動工具交換装置が加工エリア外の待機位置に位置決めされている場合に、カバー体が加工エリアを区画形成するため、加工エリア内の切削油または切屑等が自動工具交換装置に付着することを防止できる。また、自動工具交換装置が待機位置から加工エリア内の第1工具交換位置に移動する場合に、カバー体は、自動工具交換装置とともに加工エリアの内部に進入するため、加工機械のサイズを小さく抑えることができる。
【0010】
また好ましくは、加工機械は、ワークを保持し、水平方向に平行な回転軸を中心にしてワークを回転させるワーク主軸をさらに備える。自動工具交換装置は、加工エリアの内部において回転軸の軸方向に移動可能である。
【0011】
このように構成された加工機械によれば、自動工具交換装置が加工エリア内でワーク主軸の回転軸方向に移動することによって、自動工具交換装置および工具保持部をより短時間で近接させることができる。これにより、自動工具交換装置および工具保持部間の工具交換に要する時間を短縮させることができる。
【0012】
また好ましくは、加工機械は、加工エリアの外部に設けられ、複数の工具を格納する工具マガジンをさらに備える。自動工具交換装置は、待機位置と、加工エリアの外部における第2工具交換位置との間でさらに移動可能であり、第2工具交換位置において工具マガジンおよび自動工具交換装置の間で工具を交換する。加工機械は、自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合に、自動工具交換装置およびカバー体の間を連結する第1状態と、自動工具交換装置が待機位置から第2工具交換位置に移動する場合に、自動工具交換装置およびカバー体の間の連結を解除する第2状態との間で動作可能な第1連結機構をさらに備える。
【0013】
このように構成された加工機械によれば、自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合に、第1連結機構により自動工具交換装置およびカバー体の間が連結されることによって、工具保持部に保持される工具の交換時に、カバー体を自動工具交換装置とともに直ちに加工エリアの内部に進入させることができる。また、自動工具交換装置が待機位置から第2工具交換位置に移動する場合に、第1連結機構により自動工具交換装置およびカバー体の間の連結が解除されることによって、カバー体により加工エリアが区画形成された状態を維持しつつ、自動工具交換装置のみを工具マガジンがある第2工具交換位置に向かわせることができる。
【0014】
また好ましくは、スプラッシュガードは、自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合にカバー体が配置される開口部が設けられるガード本体をさらに有する。加工機械は、自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合に、ガード本体およびカバー体の間を連結する第3状態と、自動工具交換装置が待機位置から第1工具交換位置に移動する場合に、ガード本体およびカバー体の間の連結を解除する第4状態との間で動作可能な第2連結機構をさらに備える。
【0015】
このように構成された加工機械によれば、自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合に、第2連結機構によりガード本体およびカバー体の間が連結されることによって、カバー体がガード本体に対してより強固に固定される。これにより、加工エリアの内部から外部への切削油または切屑等の漏れを確実に防ぐことができる。また、自動工具交換装置が待機位置から第1工具交換位置に移動する場合に、第2連結機構によりガード本体およびカバー体の間の連結が解除されることによって、ガード本体から加工エリア内に進入するカバー体を分離させることができる。
【0016】
また好ましくは、自動工具交換装置は、工具を把持可能な把持部を含み、水平方向に平行な旋回軸を中心に旋回可能なアーム部を有する。カバー体は、アーム部の側方に配置される。
【0017】
このように構成された加工機械によれば、カバー体がアーム部の側方に配置されている。このため、自動工具交換装置および工具保持部間の工具交換時に、アーム部が水平方向に平行な旋回軸を中心に旋回して工具交換を行なう場合に、アーム部とカバー体とが干渉することを回避できる。
【発明の効果】
【0018】
以上に説明したように、この発明に従えば、小型化を図りつつ、自動工具交換装置に切削油または切屑等が付着することを防ぐことが可能な加工機械を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】この発明の実施の形態における加工機械を示す正面図である。
【
図2】
図1中の加工機械において、工具主軸および付加加工用ヘッドの着脱を示す斜視図である。
【
図3】
図1中の付加加工用ヘッドにレーザ光および材料粉末を供給するための構造を示す斜視図である。
【
図4】
図1中の付加加工用ヘッドにレーザ光および材料粉末を供給するための構造を示す別の斜視図である。
【
図5】
図1中の加工機械におけるワークの加工流れの第1工程を模式的に示す正面図である。
【
図6】
図1中の加工機械におけるワークの加工流れの第2工程を模式的に示す正面図である。
【
図7】
図1中の加工機械におけるワークの加工流れの第3工程を模式的に示す正面図である。
【
図8】自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合の加工機械を示す斜視図である。
【
図9】自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合の加工機械を示す別の斜視図である。
【
図10】自動工具交換装置が機内側工具交換位置に位置決めされた場合の加工機械を示す斜視図である。
【
図11】自動工具交換装置が機内側工具交換位置に位置決めされた場合の加工機械を示す別の斜視図である。
【
図12】
図9中の自動工具交換装置を拡大して示す斜視図である。
【
図13】
図12中の2点鎖線XIIIで囲まれた範囲を示す断面図である。
【
図14】
図12中の2点鎖線XIVで囲まれた範囲を示す断面図である。
【
図15】
図12中の2点鎖線XVで囲まれた範囲を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0021】
図1は、この発明の実施の形態における加工機械を示す正面図である。
図1中には、加工機械の外観をなす外装カバーを透視することにより、加工機械の内部が示されている。
図2は、
図1中の加工機械において、工具主軸および付加加工用ヘッドの着脱を示す斜視図である。
【0022】
図1および
図2を参照して、加工機械100は、ワークの付加加工(AM(Additive manufacturing)加工)と、ワークの除去加工(SM(Subtractive manufacturing)加工)とが可能なAM/SMハイブリッド加工機である。加工機械100は、SM加工の機能として、固定工具を用いた旋削機能と、回転工具を用いたミーリング機能とを有する。
【0023】
加工機械100は、コンピュータによる数値制御によって、ワーク加工のための各種動作が自動化されたNC(Numerically Control)加工機械である。
【0024】
なお、本明細書においては、加工機械100の左右方向(幅方向)に平行で、水平方向に延びる軸を「Z軸(第1軸)」といい、加工機械100の前後方向(奥行き方向)に平行で、水平方向に延びる軸を「Y軸(第2軸)」といい、鉛直方向に延びる軸を「X軸」という。
図1中における右方向を「+Z軸方向」といい、左方向を「-Z軸方向」という。
図1中における紙面の手前方向を「+Y軸方向」といい、奥方向を「-Y軸方向」という。
図1中における上方向を「+X軸方向」といい、下方向を「-X軸方向」という。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する3軸である。
【0025】
まず、加工機械100の全体構造について説明する。加工機械100は、スプラッシュガード181を有する。スプラッシュガード181は、ワークを加工するための加工エリア110を区画形成している。
【0026】
加工機械100は、ベッド151と、第1ワーク主軸111と、第2ワーク主軸116と、刃物台(不図示)とをさらに有する。
【0027】
ベッド151は、第1ワーク主軸111、第2ワーク主軸116および刃物台等を支持するためのベース部材であり、工場などの床面に設置されている。
【0028】
第1ワーク主軸111および第2ワーク主軸116は、Z軸方向において、互いに対向して配置されている。第1ワーク主軸111および第2ワーク主軸116は、ワークを保持可能なように構成されている。第1ワーク主軸111および第2ワーク主軸116には、ワークを着脱可能に保持するためのチャック機構(不図示)が設けられている。第1ワーク主軸111は、主に、固定工具を用いたワークの旋削加工時に、保持したワークをZ軸に平行な回転軸501を中心に回転させる。第2ワーク主軸116は、主に、固定工具を用いたワークの旋削加工時に、保持したワークをZ軸に平行な回転軸502を中心に回転させる。
【0029】
第1ワーク主軸111は、ベッド151に固定されている。第2ワーク主軸116は、各種の送り機構、案内機構およびサーボモータなどにより、Z軸方向に移動可能に設けられている。第2ワーク主軸116は、ベッド151に固定される構成であってもよい。第2ワーク主軸116に替わって、第1ワーク主軸111に保持されたワークの回転中心を支持するための心押し台が設けられてもよい。
【0030】
刃物台(不図示)は、加工エリア110内に設けられている。刃物台は、ワークの除去加工(旋削加工)のための複数の固定工具を保持可能なように構成されている。刃物台は、図示しないサドル等を介してベッド151により支持されている。刃物台は、サドル等に設けられた各種の送り機構、案内機構およびサーボモータなどにより、X軸方向およびZ軸方向に移動可能に設けられている。刃物台は、回転工具を回転させるミーリング機能を備えてもよい。
【0031】
加工機械100は、第1縦フレーム152と、第2縦フレーム153と、第1横フレーム154と、第2横フレーム311(後出の
図3を参照のこと)とをさらに有する。
【0032】
第1縦フレーム152および第2縦フレーム153は、X軸方向(上下方向)が長手方向となる柱形状を有する。第1縦フレーム152および第2縦フレーム153は、Z軸方向において、互いに離れて設けられている。第1縦フレーム152および第2縦フレーム153の下端部は、ベッド151に接続されている。
【0033】
第1横フレーム154および第2横フレーム311は、Z軸方向(左右方向)が長手方向となる梁形状を有する。第1横フレーム154および第2横フレーム311は、矩形形状の閉断面をなすパイプ材から構成されている。
【0034】
第1横フレーム154および第2横フレーム311は、Y軸方向において、互いに離れて設けられている。第1横フレーム154は、第2横フレーム311から+Y軸方向にずれた位置に設けられている。Z軸方向における第1横フレーム154の両端部は、それぞれ、第1縦フレーム152および第2縦フレーム153の上端部に接続されている。Z軸方向における第2横フレーム311の両端部は、それぞれ、第1縦フレーム152および第2縦フレーム153の上端部に接続されている。
【0035】
第1縦フレーム152、第2縦フレーム153、第1横フレーム154および第2横フレーム311は、ベッド151上において門型のフレーム構造をなしている。
【0036】
加工機械100は、サドル161と、クロススライド162と、ラム163とをさらに有する。
【0037】
サドル161は、ベッド151により支持されている。サドル161は、ベッド151上であって、Z軸方向において、第1縦フレーム152および第2縦フレーム153の間に設けられている。サドル161は、ベッド151から第1横フレーム154および第2横フレーム311に向けて上方に立ち上がる形状を有する。サドル161は、ベッド151等に設けられた各種の送り機構、案内機構およびサーボモータなどにより、Z軸方向に移動可能に設けられている。
【0038】
クロススライド162は、サドル161により支持されている。クロススライド162は、全体として、X軸-Z軸平面に平行な平板形状をなしている。クロススライド162は、+Y軸方向を向くサドル161の前面に取り付けられている。クロススライド162は、サドル161等に設けられた各種の送り機構、案内機構およびサーボモータなどにより、X軸方向(上下方向)に移動可能に設けられている。
【0039】
ラム163は、クロススライド162により支持されている。ラム163は、全体として、Y軸方向に沿って延びる筒形状を有する。ラム163は、Y軸方向において、クロススライド162を貫通し、加工エリア110内に突出するように設けられている。ラム163は、クロススライド162等に設けられた各種の送り機構、案内機構およびサーボモータなどにより、Y軸方向に移動可能に設けられている。
【0040】
加工機械100は、工具主軸121をさらに有する。工具主軸121は、加工エリア110内に設けられている。工具主軸121は、ワークの除去加工(ミーリング加工)のための回転工具を保持可能なように構成されている。工具主軸121には、回転工具を着脱可能に保持するためのクランプ機構(不図示)が設けられている。工具主軸121は、回転工具を用いたワークのミーリング加工時に、保持した回転工具をX軸-Z軸平面に平行な回転軸503を中心に回転させる。
【0041】
工具主軸121は、ラム163により支持されている。工具主軸121は、+Y軸方向におけるラム163の先端部に接続されている。工具主軸121は、Z軸方向におけるサドル161の移動と、X軸方向におけるクロススライド162の移動と、Y軸方向におけるラム163の移動とによって、加工エリア110内において3次元的に移動可能である。
【0042】
工具主軸121は、さらに、Y軸に平行な旋回軸504を中心に旋回可能に設けられている(B軸旋回)。工具主軸121の旋回範囲は、工具主軸121の主軸端面122が下方を向く基準姿勢(
図1および
図2中に示す姿勢)に対して±90°以上の範囲であることが好ましい。一例として、工具主軸121の旋回範囲は、基準姿勢に対して±120°の範囲である。
【0043】
加工機械100は、自動工具交換装置(ATC:Automatic Tool Changer)141と、工具マガジン171とをさらに有する。
【0044】
工具マガジン171は、ワークのミーリング加工に用いられる複数の回転工具Tを収容する。工具マガジン171は、加工エリア110の外部に設けられている。工具マガジン171は、第1ワーク主軸111(第1縦フレーム152)を挟んで、加工エリア110の反対側に設けられている。第1ワーク主軸111(第1縦フレーム152)は、Z軸方向において、工具マガジン171および加工エリア110の間に配置されている。
【0045】
自動工具交換装置141は、加工エリア110内における工具主軸121と、加工エリア110外における工具マガジン171との間で工具を交換可能なように構成されている。
【0046】
自動工具交換装置141は、第1横フレーム154により支持されている。自動工具交換装置141は、第1横フレーム154等に設けられた各種の送り機構、案内機構およびサーボモータなどにより、Z軸方向に移動可能である。
【0047】
自動工具交換装置141は、加工エリア110の外部であって、第1ワーク主軸111の上方に位置し、自動工具交換装置141が待機する待機位置(
図1中に示す自動工具交換装置141の位置)と、加工エリア110の内部であって、Z軸方向における任意の座標に位置し、自動工具交換装置141が工具主軸121と工具交換を行なう機内側工具交換位置と、加工エリア110の外部であって、待機位置を挟んで機内側工具交換位置の反対側に位置し、自動工具交換装置141が工具マガジン171と工具交換を行なうマガジン側工具交換位置との間で移動可能である。
【0048】
なお、自動工具交換装置141と、その周辺のカバー構造とについては、後で詳細に説明する。
【0049】
加工機械100は、付加加工用ヘッド131をさらに有する。付加加工用ヘッド131は、ワークに対して材料粉末を吐出するとともにレーザ光を照射することにより付加加工を行なう(指向性エネルギ堆積法(Directed Energy Deposition))。材料粉末としては、ステンレス、ステライト、インコネルもしくはチタン等の金属粉末を利用することができる。なお、材料粉末は、金属粉末に限られない。
【0050】
付加加工用ヘッド131は、ヘッド本体132と、レーザツール133とを有する。ヘッド本体132には、レーザ光および材料粉末が導入される。レーザツール133は、ワークに向けてレーザ光を出射するとともに、ワークにおけるレーザ光の照射領域を定める。付加加工用ヘッド131に導入された材料粉末は、ノズル(不図示)を通じてワークに向けて吐出される。
【0051】
加工機械100は、複数のレーザツール133を有する。複数のレーザツール133は、ワーク上に定められるレーザ光の照射領域の形状および/または大きさが異なる。ヘッド本体132には、実行する付加加工の条件に合わせて、複数のレーザツール133のうちいずれか1つのレーザツール133が選択的に装着される。
【0052】
付加加工用ヘッド131は、円盤部136をさらに有する。円盤部136は、Y軸方向が厚み方向となる円盤形状を有する。円盤部136は、ヘッド本体132に接続されている。円盤部136は、+Y軸方向におけるヘッド本体132の前端部から直角に折れ曲がった位置に設けられている。工具主軸121は、前面部124と、側面部123とを有する。前面部124は、+Y軸方向を向いている。側面部123は、工具主軸121の基準姿勢において+Z軸方向を向いている。
【0053】
付加加工用ヘッド131は、工具主軸121に対して着脱可能に設けられている。付加加工用ヘッド131は、ヘッド本体132が側面部123と対向し、円盤部136が前面部124と対向するように、工具主軸121に装着される。
【0054】
付加加工用ヘッド131(円盤部136)および工具主軸(前面部124)には、バネ力等を利用したクランプ機構が内蔵されており、工具主軸121に対する付加加工用ヘッド131の装着時、そのクランプ機構が動作することによって、付加加工用ヘッド131が工具主軸121に接続される。付加加工用ヘッド131は、工具主軸121に接続されることにより、工具主軸121と一体となって、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動可能である。
【0055】
図3および
図4は、
図1中の付加加工用ヘッドにレーザ光および材料粉末を供給するための構造を示す斜視図である。
【0056】
図1から
図4を参照して、加工機械100は、材料粉末供給装置341およびレーザ発振装置342と、ライン体210とをさらに有する。
【0057】
材料粉末供給装置341およびレーザ発振装置342は、加工エリア110の外部に設置されている。材料粉末供給装置341は、付加加工に用いられる材料粉末を付加加工用ヘッド131に向けて送り出す。レーザ発振装置342は、付加加工に用いられるレーザ光を発振する。
【0058】
ライン体210は、材料粉末供給装置341からの材料粉末を付加加工用ヘッド131に供給し、レーザ発振装置342からのレーザ光を付加加工用ヘッド131に供給する。ライン体210は、付加加工用ヘッド131から延出している。ライン体210は、加工エリア110の内部から外部に引き出され、材料粉末供給装置341およびレーザ発振装置342に接続されている。
【0059】
ライン体210は、可撓性を有しており、外力を受けた場合に曲げ変形が可能である。ライン体210は、レーザ光を導くための光ファイバと、材料粉末を導くための配管と、空気の流路となるエア配管と、不活性ガスの流路となるガス配管と、冷媒の流路となる冷却配管と、電気配線と、これらを収容するフレキシブルチューブ211とを含む。
【0060】
図3および
図4を参照して、加工機械100は、支持部221をさらに有する。支持部221は、加工エリア110の外部に設けられている。支持部221は、加工エリア110の外部において、加工エリア110内から引き出されたライン体210を支持している。支持部221は、付加加工用ヘッド131よりも上方に設けられている。支持部221は、第1横フレーム154および第2横フレーム311により支持されている。
【0061】
支持部221は、基台331と、滑車部332と、コイルバネ(弾性部材)333とを有する。
【0062】
基台331は、第1横フレーム154および第2横フレーム311上に設けられている。基台331は、上面視において第1横フレーム154および第2横フレーム311の間に跨がって設けられている。加工エリア110の内部から外部に引き出されたライン体210は、基台331上を配索されている。基台331上を配索されたライン体210は、Z軸方向にストローク可能な図示しないケーブルベア(登録商標)に挿通された後、材料粉末供給装置341およびレーザ発振装置342に向けて延びている。
【0063】
滑車部332は、基台331により支持されている。滑車部332は、X軸方向(上下方向)に平行な回転軸526を中心に回転可能で、かつ、Y軸方向にスライド移動可能なように設けられている。
【0064】
コイルバネ333の一方端は、滑車部332に接続されている。コイルバネ333の他方端は、ブラケット334を介して基台331に接続されている。コイルバネ333は、滑車部332に対して-Y軸方向の弾性力を作用させている。コイルバネ333は、滑車部332に対して、上面視において加工エリア110から遠ざかる方向の弾性力を作用させている。
【0065】
フレキシブルチューブ211は、可撓性を有するチューブからなる。フレキシブルチューブ211は、加工エリア110の内部と外部との間で延びている。フレキシブルチューブ211の一方端211pは、加工エリア110の内部に配置されている。フレキシブルチューブ211の他方端211qは、加工エリア110の外部に配置されている。
【0066】
加工エリア110の内部から外部に引き出されたフレキシブルチューブ211は、基台331上において、-Y軸方向に延びている。フレキシブルチューブ211は、滑車部332に掛け回され、180°反転して+Y軸方向に延びている。フレキシブルチューブ211の他方端211qは、+Y軸方向に延びるフレキシブルチューブ211の先端において基台331に固定されている。
【0067】
滑車部332およびコイルバネ333は、張力付与機構335を構成している。張力付与機構335は、ライン体210(フレキシブルチューブ211)に対して、加工エリア110内の付加加工用ヘッド131から遠ざかる方向の張力を付与している。張力付与機構335は、ライン体210(フレキシブルチューブ211)に対して、加工エリア110の内部から外部に向けた引っ張り力を付与している。
【0068】
このような構成によれば、加工エリア110内におけるライン体210の撓みを抑制することができる。また、滑車部332がY軸方向にスライド移動することによって、付加加工用ヘッド131の位置に合わせて加工エリア111内におけるライン体210の長さを自動的に調整することができる。
【0069】
なお、張力付与機構335を構成する弾性部材は、特に限定されず、たとえば、コイルバネ333に替わってガススプリングが用いられてもよい。
【0070】
加工機械100は、第1案内機構370と、第2案内機構360とをさらに有する。第1案内機構370および第2案内機構360は、支持部221をZ軸方向に沿って案内している。第1案内機構370と、第2案内機構360は、Y軸方向において互いに離れて設けられている。
【0071】
支持部221は、ブロック336をさらに有する。ブロック336は、基台331に固定されている。ブロック336は、Y軸方向において、第1横フレーム154と対向している。
【0072】
第1案内機構370は、レール155と、スライダー372とを有する。第1案内機構370は、2組のレール155およびスライダー372を有する。レール155は、第1横フレーム154に取り付けられている。レール155は、Z軸方向に延びている。スライダー372は、ブロック336に取り付けられている。スライダー372は、図示しない複数のボールを介してレール155と係合している。スライダー372は、レール155とともに、Z軸方向における直線案内機構を構成している。
【0073】
第2案内機構360は、第1案内機構370から-Y軸方向に離れた位置に設けられている。第2案内機構360は、レール312を有する。レール312は、第2横フレーム311に取り付けられている。レール312は、Z軸方向に延びている。支持部221(基台331)には、Y軸方向における両側からレール312を挟持し、X軸方向に平行な回転軸を中心に回転可能な一対の第1ローラと、X軸方向における両側からレール312を挟持し、Y軸方向に平行な回転軸を中心に回転可能な一対の第2ローラとが取り付けられている。
【0074】
図4を参照して、加工機械100は、連結機構380をさらに有する。連結機構380は、エアシリンダ382と、ブロック381とを有する。
【0075】
ブロック381は、サドル161に取り付けられている。ブロック381には、ピン挿入孔(不図示)が設けられている。エアシリンダ382は、支持部221に取り付けられている。エアシリンダ382は、Y軸方向において進退可能なピン(不図示)を有する。エアシリンダ382のピンがブロック381に設けられたピン挿入孔に挿入されることによって、工具主軸121および支持部221の間を連結する状態が得られ、エアシリンダ382のピンがブロック381に設けられたピン挿入孔から抜かれることによって、工具主軸121および支持部221の間の連結を解除する状態が得られる。
【0076】
ワークの付加加工時、連結機構380により工具主軸121および支持部221の間を連結することによって、支持部221を工具主軸121および付加加工用ヘッド131と一体にZ軸方向に移動させることができる。また、ワークの除去加工時、連結機構380による工具主軸121および支持部221の間の連結を解除することによって、支持部221および付加加工用ヘッド131を工具主軸121から分離させ、工具主軸121を単独で移動させることができる。
【0077】
支持部221は、さらに、工具主軸121から分離された単独の状態においてZ軸方向に移動可能なように構成されている(自走機構)。
【0078】
より具体的には、第1横フレーム154には、ラック156が設けられている。ラック156は、Z軸方向に延びている。支持部221には、サーボモータ222と(
図3および
図4中では不図示、
図1を参照のこと)、サーボモータ222の出力軸に接続され、ラック156と係合するピニオン(不図示)とが設けられている。連結機構380による工具主軸121および支持部221の間の連結が解除された状態において、サーボモータ222からの回転を受けたピニオンが正方向または逆方向に回転することによって、支持部221が、+Z軸方向または-Z軸方向に移動する。
【0079】
図5から
図7は、
図1中の加工機械におけるワークの加工流れを模式的に示す正面図である。
【0080】
図5から
図7を参照して、加工機械100は、レーザツール格納部191と、ヘッド格納部192とをさらに有する。レーザツール格納部191は、複数のレーザツール133を格納可能なように構成されている。ヘッド格納部192は、ワークの除去加工時に、工具主軸121から分離された付加加工用ヘッド131を格納可能なように構成されている。
【0081】
レーザツール格納部191およびヘッド格納部192は、加工エリア110の外部に設けられている。レーザツール格納部191は、X軸方向(上下方向)において、第1ワーク主軸111と、自動工具交換装置141の待機位置との間に設けられている。ヘッド格納部192は、第2ワーク主軸116の上方に設けられている。
【0082】
図5に示されるように、ワークWの付加加工時、付加加工用ヘッド131は、工具主軸121に装着される。工具主軸121がX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動することによって、付加加工用ヘッド131も、工具主軸121と一体となって加工エリア110内で移動する。これにより、付加加工用ヘッド131による付加加工の加工位置が3次元的に変位する。さらに、工具主軸121が、旋回軸504を中心に旋回することによって、付加加工用ヘッド131も工具主軸121と一体となって旋回軸504を中心に旋回する。これにより、付加加工用ヘッド131による付加加工の向き(ワークに対するレーザ光の照射方向)を自在に変化させることができる。
【0083】
付加加工用ヘッド131は、Z軸方向においてレーザツール格納部191と対向する位置に移動することによって、付加加工用ヘッド131に装着されたレーザツール133を、レーザツール格納部191に格納された別のレーザツール133と交換することが可能である。
【0084】
図6に示されるように、ワークWの付加加工に続いてワークWの除去加工を行なう場合、工具主軸121および付加加工用ヘッド131の接続を解除するとともに、サドル161に対する支持部221の接続を解除する。支持部221と一体の付加加工用ヘッド131を、支持部221に備えられた自走機構によって、加工エリア110内から加工エリア110外のヘッド格納部192に移動させる。
【0085】
一方、付加加工用ヘッド131が分離された工具主軸121を、基準姿勢から旋回軸504を中心に90°旋回させる。自動工具交換装置141を待機位置から加工エリア110内における機内側工具交換位置まで移動させる。自動工具交換装置141によって、自動工具交換装置141に把持された工具Taを工具主軸121に装着する。自動工具交換装置141を、機内側工具交換位置から待機位置に移動させることにより、工具主軸121に対する工具の装着が完了する。
【0086】
なお、機内側工具交換位置は、工具交換開始時における工具主軸121の位置から機内側工具交換位置までの工具主軸121の移動量が短くなるように適切に設定される。このように設定される機内側工具交換位置は、Z軸方向における任意の座標から選択されてもよいし、Z軸方向における複数の座標の候補から選択されてもよい。
【0087】
図7に示されるように、ワークWの除去加工時、付加加工用ヘッド131がヘッド格納部192に格納された状態において、工具主軸121に保持された工具Taによりワークをミーリング加工する。
【0088】
この間、自動工具交換装置141を待機位置からマガジン側工具交換位置に移動させ、マガジン側工具交換位置において工具マガジン171に格納された工具Tbを自動工具交換装置141に移す。工具Tbを把持した自動工具交換装置141を、マガジン側工具交換位置から待機位置に移動させることにより、工具主軸121における次の工具交換に備える。
【0089】
続いて、自動工具交換装置141と、その周辺のカバー構造とについて説明する。
図8および
図9は、自動工具交換装置が待機位置に位置決めされた場合の加工機械を示す斜視図である。
図10および
図11は、自動工具交換装置が機内側工具交換位置に位置決めされた場合の加工機械を示す斜視図である。
図12は、
図9中の自動工具交換装置を拡大して示す斜視図である。
【0090】
図8から
図11中には、自動工具交換装置141の待機位置Paと、機内側工具交換位置Pbと、マガジン側工具交換位置Pcとが示されている。
【0091】
図8から
図12を参照して、自動工具交換装置141は、基台148と、昇降アーム143と、ダブルアーム(アーム部)144とを有する。
【0092】
基台148は、第1横フレーム154により支持されている。基台148は、各種の送り機構、案内機構およびサーボモータなどにより、Z軸方向に移動可能である。
【0093】
より具体的には、第1横フレーム154には、ラック156と、レール155とが設けられている。ラック156およびレール155は、Z軸方向に延びている。基台148には、サーボモータ142と、サーボモータ142の出力軸に接続されたピニオン(不図示)とが設けられている。基台148には、レール155と係合しながらZ軸方向にスライド可能なスライダー411がさらに設けられている。サーボモータ142からの回転を受けたピニオンが正方向または逆方向に回転することによって、基台148が、+Z軸方向または-Z軸方向に移動する。
【0094】
本実施の形態においては、自動工具交換装置141および支持部221が、Z軸方向における移動を可能とするための案内機構(レール155)および送り機構(ラック156)を共用している。
【0095】
昇降アーム143は、基台148により支持されている。昇降アーム143は、X軸方向(上下方向)が長手方向となるようにアーム状に延びている。昇降アーム143は、各種の送り機構、案内機構およびサーボモータにより、X軸方向に昇降動作が可能である。
【0096】
より具体的には、昇降アーム143には、ラック145が設けられている。ラック145は、X軸方向に延びている。基台148には、サーボモータ147と、サーボモータ147の出力軸に接続されたピニオン146とが設けられている。サーボモータ147からの回転を受けたピニオン146が正方向または逆方向に回転することによって、昇降アーム143が、+X軸方向に上昇したり、-X軸方向に下降したりする。
【0097】
ダブルアーム144は、昇降アーム143により支持されている。ダブルアーム144は、昇降アーム143の下端部に接続されている。ダブルアーム144は、第1把持部144Pと、第2把持部144Qとを有する。第1把持部144Pおよび第2把持部144Qの各々は、工具(工具のシャンク部分)を把持可能なように構成されている。ダブルアーム144は、第1把持部144Pおよび第2把持部144Qの間でアーム状に延びている。
【0098】
ダブルアーム144は、旋回軸505を中心に旋回可能で、かつ、旋回軸505の軸方向にスライド可能なように設けられている。旋回軸505は、第1把持部144Pと第2把持部144Qとの間の中心位置に配置されている。旋回軸505は、水平方向に延びている。旋回軸505は、Z軸方向に延びている。
【0099】
なお、自動工具交換装置141は、ダブルアーム144に替わって、1つの把持部を有するシングルタイプのアーム部を有してもよい。
【0100】
図5、
図8および
図9に示されるように、自動工具交換装置141が待機位置Paに位置決めされている場合、ダブルアーム144は、中間の高さの中位ポジションに配置される。
【0101】
図6、
図10および
図11に示されるように、自動工具交換装置141が待機位置Paから機内側工具交換位置Pbまで移動し、自動工具交換装置141および工具主軸121の間で工具交換を行なう場合、昇降アーム143が-X軸方向に下降することにより、ダブルアーム144が中位ポジションよりも低い低位ポジションに配置される。これにより、ダブルアーム144をX軸方向(上下方向)において工具主軸121に近接移動させることができる。
【0102】
図7に示されるように、工具主軸121および工具マガジン171の間で工具交換を行なうために、自動工具交換装置141が待機位置Paからマガジン側工具交換位置Pcまで移動する場合、昇降アーム143が+X軸方向に上昇することにより、ダブルアーム144が中位ポジションよりも高い高位ポジションに配置される。これにより、マガジン側工具交換位置に移動するダブルアーム144が工具マガジン171と干渉することを回避できる。
【0103】
なお、マガジン側工具交換位置Pcにおける天井部には、上昇動作した昇降アーム143と、天井部との干渉を避けるための開口部が設けられてもよい。天井部には、その開口部を開閉可能なシャッターが設けられてもよい。
【0104】
図8から
図11を参照して、加工機械100は、第3横フレーム157をさらに有する。第3横フレーム157は、Z軸方向(左右方向)が長手方向となる梁形状を有する。第3横フレーム157は、第1横フレーム154の上方に設けられている。第3横フレーム157には、後述するガード本体611が取り付けられている。
【0105】
スプラッシュガード181は、第1スライドカバー351と、第2スライドカバー353とを有する。第1スライドカバー351および第2スライドカバー353は、全体として、X軸-Z軸平面に平行な平板形状を有する。第1スライドカバー351および第2スライドカバー353は、加工エリア110の奥側(-Y軸方向における加工エリア110の端部)に配置されている。
【0106】
ラム163は、Y軸方向において、加工エリア110外から第1スライドカバー351を貫通して加工エリア110内に進入している。第1スライドカバー351は、X軸方向およびZ軸方向におけるラム163の移動に合わせて、X軸方向およびZ軸方向にスライド変形可能である。
【0107】
第2スライドカバー353は、第1スライドカバー351の上方に設けられている。第2スライドカバー353は、X軸方向において第3横フレーム157および第1横フレーム154の間に渡って設けられている。-Z軸方向における第2スライドカバー353の端部は、後述するカバー体612に接続されている。第2スライドカバー353は、Z軸方向におけるカバー体612の移動に合わせて、Z軸方向にスライド変形可能である。
【0108】
図3を参照して、第2スライドカバー353には、ライン体挿入孔352が設けられている。ライン体挿入孔352は、Y軸方向において第2スライドカバー353を貫通する貫通孔からなる。ライン体210(フレキシブルチューブ211)は、加工エリア110内からライン体挿入孔352に挿入されることによって、加工エリア110外に引き出されている。第2スライドカバー353は、Z軸方向におけるライン体210(フレキシブルチューブ211)の移動に合わせて、Z軸方向にスライド変形可能である。
【0109】
図8から
図11を参照して、スプラッシュガード181は、ガード本体611と、カバー体612とをさらに有する。
【0110】
ガード本体611は、全体として、X-Y軸平面に平行な平板形状を有する。ガード本体611は、加工エリア110の左側(-Z軸方向における加工エリア110の端部)に配置されている。ガード本体611よりも+Z軸方向の側に加工エリア110が設けられ、ガード本体611よりも-Z軸方向の側に、自動工具交換装置141の待機位置Paと、レーザツール格納部191とが設けられている。
【0111】
自動工具交換装置141の待機位置Paと、レーザツール格納部191との間には、オイルパン614が設けられている。オイルパン614は、受け皿形状を有し、Z軸方向において工具マガジン171およびガード本体611の間で延在している。
【0112】
ガード本体611には、開閉カバー613が設けられている。開閉カバー613は、レーザツール格納部191および付加加工用ヘッド131の間におけるレーザツール133の交換時に開閉動作する。開閉カバー613は、閉動作時に折り畳み変形する折り畳み式のカバーである。
【0113】
なお、自動工具交換装置141の待機位置Paの下方には、レーザツール格納部191に替わって、複数本のロングボーリングバーを格納するためのストッカーが設けられてもよい。
【0114】
ガード本体611には、開口部616が設けられている。開口部616は、Z軸方向においてガード本体611を貫通する貫通孔からなる。開口部616は、自動工具交換装置141の待機位置Paと、加工エリア110との間を連通させている。開口部616は、開閉カバー613の上方に設けられている。
【0115】
カバー体612は、開口部616を覆うように設けられている。カバー体612は、Z軸方向に見て、開口部616の開口形状に対応する平面形状を有する。カバー体612は、ダブルアーム144の側方に配置されている。カバー体612は、ダブルアーム144から+Z軸方向に隣り合った位置に設けられている。
【0116】
カバー体612は、開口部616を開閉可能なように動作する。カバー体612は、自動工具交換装置141に連結されている。カバー体612は、Z軸方向における自動工具交換装置141の移動に伴って、自動工具交換装置141と一体にZ軸方向に移動する。
【0117】
図8および
図9に示されるように、自動工具交換装置141が待機位置Paに位置決めされている場合、カバー体612は、開口部616を閉塞することにより、加工エリア110を区画形成している。このとき、加工エリア110は、スプラッシュガード181によって略密閉された状態とされている。
【0118】
図10および
図11に示されるように、自動工具交換装置141が待機位置Paから機内側工具交換位置Pbに移動する場合、カバー体612は、自動工具交換装置141とともに加工エリア110の内部に進入する。このとき、加工エリア110は、開口部616を通じて待機位置Paと連通した状態とされる。
【0119】
このような構成によれば、自動工具交換装置141が加工エリア110外の待機位置Paに位置決めされている場合に、カバー体612が加工エリア110を区画形成しているため、加工エリア110内で生じる切削油または切屑等が自動工具交換装置141に付着することを防止できる。これにより、自動工具交換装置141および自動工具交換装置141に保持された工具が清浄に保たれるため、自動工具交換装置141による自動工具交換の動作をより安定して実行することができる。
【0120】
また、自動工具交換装置141が待機位置Paから機内側工具交換位置Pbに移動する場合に、カバー体612が、一般的なスライド式のシャッターのような開閉動作ではなく、自動工具交換装置141とともに加工エリア110の内部に進入する。このため、カバー体612の開閉動作を可能とするためのスペースが必要とならないため、加工機械100のサイズを小さく抑えることができる。
【0121】
図11に示されるように、自動工具交換装置141および工具主軸121の間における工具交換時、ダブルアーム144は、工具主軸121の上方において、水平方向に平行な旋回軸505を中心に旋回動作を行なう。この場合に、カバー体612は、ダブルアーム144の下方ではなく、ダブルアーム144の側方に配置されているため、旋回動作するダブルアーム144がカバー体612に干渉することを回避できる。
【0122】
図13は、
図12中の2点鎖線XIIIで囲まれた範囲を示す断面図である。
図12および
図13を参照して、加工機械100は、第1連結機構651(
図12中では、第1連結機構651が、自動工具交換装置141およびカバー体612の裏側に配置されているため、不図示)をさらに有する。第1連結機構651は、自動工具交換装置141が待機位置Paに位置決めされた場合に、自動工具交換装置141およびカバー体612の間を連結する第1状態と、自動工具交換装置141が待機位置Paからマガジン側工具交換位置Pcに移動する場合に、自動工具交換装置141およびカバー体612の間の連結を解除する第2状態との間で動作可能である。
【0123】
自動工具交換装置141(基台148)には、エアシリンダ653が取り付けられている。エアシリンダ653は、ピン654を有する。ピン654は、エアシリンダ653の駆動によって、Y軸方向に進退可能である。カバー体612には、連結部655が設けられている。連結部655には、ピン挿入孔652が設けられている。ピン挿入孔652は、Y軸方向において連結部655を貫通する貫通孔からなる。
【0124】
連結部655は、エアシリンダ653とともに第1連結機構651を構成している。ピン654がピン挿入孔652に挿入されることによって、自動工具交換装置141およびカバー体612の間を連結する第1状態が得られる。ピン654がピン挿入孔652から抜かれることによって、自動工具交換装置141およびカバー体612の間の連結を解除する第2状態が得られる。
【0125】
なお、ピン挿入孔652に対するピン654の挿入方向は、Y軸方向に限られず、Z軸に交差する方向、より好ましくは、Z軸に直交する方向であってもよい。
【0126】
図5および
図6に示されるように、自動工具交換装置141が待機位置Paに位置決めされた場合に、第1連結機構651により自動工具交換装置141およびカバー体612の間が連結されることによって、機内側工具交換位置Pbにおける工具交換に移行する場合に、カバー体612を自動工具交換装置141とともに直ちに加工エリア110内に進入させることができる。
【0127】
図7に示されるように、自動工具交換装置141が待機位置Paからマガジン側工具交換位置Pcに移動する場合に、第1連結機構651による自動工具交換装置141およびカバー体612の間の連結が解除されることによって、カバー体612により加工エリア110が区画形成された状態を維持しつつ、自動工具交換装置141のみを工具マガジン171があるマガジン側工具交換位置Pcに向かわせることができる。
【0128】
図14は、
図12中の2点鎖線XIVで囲まれた範囲を示す断面図である。
図15は、
図12中の2点鎖線XVで囲まれた範囲を示す断面図である。
【0129】
図12、
図14および
図15を参照して、加工機械100は、第2連結機構631をさらに有する。第2連結機構631は、自動工具交換装置141が待機位置Paに位置決めされた場合に、ガード本体611およびカバー体612の間を連結する第3状態と、自動工具交換装置141が待機位置Paから機内側工具交換位置Pbに移動する場合に、ガード本体611およびカバー体612の間の連結を解除する第4状態との間で動作可能である。
【0130】
加工機械100は、複数の第2連結機構631(631A,631B)を有する。第2連結機構631Bは、第2連結機構631Aから斜め上方向(-Y軸方向、かつ、+X軸方向)に離れた位置に設けられている。
【0131】
図12および
図14を参照して、ガード本体611には、エアシリンダ644が取り付けられている。エアシリンダ644は、ピン645を有する。ピン645は、エアシリンダ644の駆動によって、Y軸方向に進退可能である。カバー体612には、連結部642が設けられている。連結部642には、ピン挿入孔643が設けられている。ピン挿入孔643は、Y軸方向において連結部642を貫通する貫通孔からなる。
【0132】
連結部642は、エアシリンダ644とともに第2連結機構631Aを構成している。ピン645がピン挿入孔643に挿入されることによって、ガード本体611およびカバー体612の間を連結する第3状態が得られる。ピン645がピン挿入孔643から抜かれることによって、ガード本体611およびカバー体612の間の連結を解除する第4状態が得られる。
【0133】
図12および
図15を参照して、第3横フレーム157には、エアシリンダ634が取り付けられている。エアシリンダ634は、ピン635を有する。ピン635は、エアシリンダ634の駆動によって、Y軸方向に進退可能である。カバー体612には、連結部632が設けられている。連結部632には、ピン挿入孔633が設けられている。ピン挿入孔633は、Y軸方向において連結部632を貫通する貫通孔からなる。
【0134】
連結部632は、エアシリンダ634とともに第2連結機構631Bを構成している。ピン635がピン挿入孔633に挿入されることによって、第3横フレーム157を介してガード本体611およびカバー体612の間を連結する第3状態が得られる。ピン635がピン挿入孔633から抜かれることによって、ガード本体611およびカバー体612の間の連結を解除する第4状態が得られる。
【0135】
このような構成によれば、自動工具交換装置141が待機位置Paに位置決めされた場合に、第2連結機構631(631A,631B)によりガード本体611およびカバー体612の間が連結されることによって、カバー体612がガード本体611に対してより強固に固定される。これにより、加工エリア110の密閉性が高まるため、加工エリア110の内部から外部への切削油または切屑等の漏れを確実に防ぐことができる。また、自動工具交換装置141が待機位置Paから機内側工具交換位置Pbに移動する場合に、第2連結機構631(631A,631B)によるガード本体611およびカバー体612の間の連結が解除されることによって、カバー体612をガード本体611から分離させ、自動工具交換装置141とともに加工エリア110内に進入させることができる。
【0136】
以上に説明した、この発明の実施の形態における加工機械100は、加工エリア110を区画形成するスプラッシュガード181と、加工エリア110の内部に設けられ、工具を保持する工具保持部としての工具主軸121と、加工エリア110の内部における第1工具交換位置としての機内側工具交換位置Pbと、加工エリア110の外部における待機位置Paとの間で移動可能であり、機内側工具交換位置Pbにおいて工具主軸121に保持される工具を交換する自動工具交換装置141とを備える。スプラッシュガード181は、自動工具交換装置141に連結され、自動工具交換装置141が待機位置Paに位置決めされた場合に加工エリア110を区画形成し、自動工具交換装置141が待機位置Paから機内側工具交換位置Pbに移動する場合に加工エリア110の内部に進入するカバー体612を有する。
【0137】
このように構成された、この発明の実施の形態における加工機械100によれば、機械の小型化を図りつつ、自動工具交換装置141に切削油または切屑等が付着することを防止できる。
【0138】
なお、本実施の形態では、旋削機能とミーリング機能とを有する複合加工機をベースにAM/SMハイブリッド加工機を構成した場合について説明したが、このような構成に限られず、たとえば、ミーリング機能を有するマシニングセンタをベースにAM/SMハイブリッド加工機を構成してもよい。また、本発明は、AM/SMハイブリッド加工機に限られず、旋盤、マシニングセンタ、または、旋削機能とミーリング機能とを有する複合加工機に適用されてもよい。たとえば、本発明が旋盤に適用される場合、工具を保持する工具保持部は、自動工具交換機能を備えた刃物台であってもよい。
【0139】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0140】
この発明は、自動工具交換装置を備えた各種の加工機械に適用される。
【符号の説明】
【0141】
100 加工機械、110 加工エリア、111 第1ワーク主軸、116 第2ワーク主軸、121 工具主軸、122 主軸端面、123 側面部、124 前面部、131 付加加工用ヘッド、132 ヘッド本体、133 レーザツール、136 円盤部、141 自動工具交換装置、142,147 サーボモータ、143 昇降アーム、144 ダブルアーム、144P 第1把持部、144Q 第2把持部、145,156 ラック、146 ピニオン、148,331 基台、151 ベッド、152 第1縦フレーム、153 第2縦フレーム、154 第1横フレーム、155,312 レール、157 第3横フレーム、161 サドル、162 クロススライド、163 ラム、171 工具マガジン、181 スプラッシュガード、191 レーザツール格納部、192 ヘッド格納部、210 ライン体、211 フレキシブルチューブ、211p 一方端、211q 他方端、221 支持部、311 第2横フレーム、332 滑車部、333 コイルバネ、334 ブラケット、335 張力付与機構、336,381 ブロック、341 材料粉末供給装置、342 レーザ発振装置、351 第1スライドカバー、352 ライン体挿入孔、353 第2スライドカバー、360 第2案内機構、370 第1案内機構、372,411 スライダー、380 連結機構、382,634,644,653 エアシリンダ、501,502,503,526 回転軸、504,505 旋回軸、611 ガード本体、612 カバー体、613 開閉カバー、614 オイルパン、616 開口部、631,631A,631B 第2連結機構、632,642,655 連結部、633,643,652 ピン挿入孔、635,645,654 ピン、651 第1連結機構。