IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オールアバウトライフワークスの特許一覧

<>
  • 特許-テープ編み補助器具 図1
  • 特許-テープ編み補助器具 図2
  • 特許-テープ編み補助器具 図3
  • 特許-テープ編み補助器具 図4
  • 特許-テープ編み補助器具 図5
  • 特許-テープ編み補助器具 図6
  • 特許-テープ編み補助器具 図7
  • 特許-テープ編み補助器具 図8
  • 特許-テープ編み補助器具 図9
  • 特許-テープ編み補助器具 図10
  • 特許-テープ編み補助器具 図11
  • 特許-テープ編み補助器具 図12
  • 特許-テープ編み補助器具 図13
  • 特許-テープ編み補助器具 図14
  • 特許-テープ編み補助器具 図15
  • 特許-テープ編み補助器具 図16
  • 特許-テープ編み補助器具 図17
  • 特許-テープ編み補助器具 図18
  • 特許-テープ編み補助器具 図19
  • 特許-テープ編み補助器具 図20
  • 特許-テープ編み補助器具 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-24
(45)【発行日】2023-11-01
(54)【発明の名称】テープ編み補助器具
(51)【国際特許分類】
   D03D 29/00 20060101AFI20231025BHJP
   A45C 11/34 20060101ALI20231025BHJP
   A45C 5/02 20060101ALI20231025BHJP
   A45C 11/00 20060101ALI20231025BHJP
【FI】
D03D29/00
A45C11/34 Z
A45C5/02 Z
A45C11/00 P
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019221766
(22)【出願日】2019-12-08
(65)【公開番号】P2021091981
(43)【公開日】2021-06-17
【審査請求日】2022-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】502037258
【氏名又は名称】株式会社オールアバウトライフワークス
(74)【代理人】
【識別番号】100139778
【弁理士】
【氏名又は名称】栗原 潔
(72)【発明者】
【氏名】竹ヶ原 幸子
【審査官】▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭47-037214(JP,U)
【文献】特開2012-120735(JP,A)
【文献】米国特許第04044437(US,A)
【文献】特開平11-012895(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D03D29/00-51/46
A45C 1/00-15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のテープと複数の支持具を使用し、
前記支持具は複数の孔を有する格子状であり、
前記支持具は前記テープとの間に所定の摩擦力を有し、
前記テープは平たい形状であるテープ編み作品作成方法であって、
第1の支持具またはネットの孔に裏表互い違いに複数の縦方向のテープの第1の端を通すステップと、
第2の支持具またはネットの孔に裏表互い違いに前記複数の縦方向のテープの第2の端を通すステップと、
前記複数の縦方向のテープに、裏表互い違いに第1の横方向のテープを通すステップと、
前記第1の横方向のテープと重なるように、第2の横方向のテープを通すステップと、
前記第1の横方向のテープと前記第2の横方向のテープの間に、第3の横方向のテープを、前記第1の横方向のテープが表側に来る部分の下では第3の横方向のテープが裏側に来るように、裏表交互に通すステップとを含み、
前記所定の摩擦力は前記縦方向のテープが自然に抜けてしまうほど小さくなく、かつ、前記第1の横方向のテープと前記第2の横方向のテープの間に、前記第3の横方向のテープを通すことが可能な大きさである、
テープ編み作品作成方法。
【請求項2】
さらに、横方向のテープの端を第の支持具またはネットの孔に裏表互い違いに通すステップとを含む、
請求項1に記載のテープ編み作品作成方法。
【請求項3】
前記第2の支持具またはネットは、袋物の底部を成すネットである、
請求項1に記載のテープ編み作品作成方法。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のテープ編み作品作成方法に使用されるテープ支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明はテープ編み技法による装飾品やかばん類の作成を容易かつ正確に行なうための補助器具に関する。
【背景技術】
【0002】
主に合成樹脂から成る平面状のテープを互い違いに組み合わせて編むことで、かばん類や靴等を作成する、テープ編み、または、フラット編みと呼ばれる技法が知られている。これらの技法によって高品質の作品を制作するためには、できるだけ隙間がなく、かつ、隙間が均一となるようにテープを編み合わせることが必要であったが、容易ではなかった。
【0003】
格子状のネットをガイドとしてテープをネットに通すことでテープ間の均一な隙間を維持できるようにする方法もあった(たとえば、非特許文献1)が、完成した作品にネットが残ってしまうため、編まれたテープのみで構成されるというテープ編み本来の洗練されたデザインや面白さが半減するという問題点があった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】Okadaya スタッフブログ「(キラキラ)簡単!大人バッグ(グリッターコード)」(http://staffblog.okadaya.co.jp/brand/hobby-scramble/shop/marui-kitasenju/4651455c-4a2a-4ffa-bada-c2b01d0e603c?categories%5B0%5D=HOW+TO.%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&title=%E3%80%90%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%80%91%E7%B0%A1%E5%8D%98%EF%BC%81%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%80%90%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%91&archive=2018.06.07&shop=marui-kitasenju)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
高品質な手作りテープ編み作品を作成するための支持具、および、当該支持具を使用したテープ編み作品作成方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明は、複数のテープと一つ以上の支持具を使用し、前記支持具は複数の孔を有する格子状であり、前記支持具は前期テープとの間に所定の摩擦力を有し、前記テープは平たい形状であるテープ編み作品作成方法であって、第1の支持具の孔を裏表互い違いに複数の縦方向のテープの第1の端を通すステップと、前記複数の縦方向のテープを裏表互い違いに第1の横方向のテープを通すステップと、前記第1の横方向のテープと重なるように、第2の横方向のテープを通すステップと、前記第1の横方向のテープと前記第2の横方向のテープの間を第3の横方向のテープを、前記第1の横方向のテープが表側に表側に来る部分の下側では第3の横方向のテープが裏側に来るように、裏表交互に通すステップとを含むテープ編み作品作成方法を提供することで上記課題を解決する。
【0007】
また、本願発明は、さらに、横方向のテープの端を第2の支持具の孔に裏表互い違いに通すステップとを含む、段落0006に記載のテープ編み作品作成方法を提供することで上記課題を解決する。
【0008】
また、本願発明は、前記複数の縦方向のテープの第2の端は、ネットを使用して構成された袋物の底部を成す、段落0006に記載のテープ編み作成方法を提供することで上記課題を解決する。
【0009】
また、本願発明は、テープ編み作成に使用されるテープ支持具であって、複数の孔を有する格子状の形状であり、テープとの間に所定の摩擦力を有するテープ支持具を提供することで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0010】
高品質な手作りテープ編み作品を作成するための補助具、および、当該補助具を使用したテープ編み作品作成方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(1)。
図2】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(2)。
図3】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(3)。
図4】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(4)。
図5】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(5)。
図6】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(6)。
図7】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(7)。
図8】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(8)。
図9】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(9)。
図10】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法を表わす図である(10)。
図11】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケースの完成品を表わす図である。
図12】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(1)。
図13】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(2)。
図14】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(3)。
図15】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(4)。
図16】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(5)。
図17】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(6)。
図18】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(7)。
図19】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(8)。
図20】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法を表わす図である(9)。
図21】本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケースの完成品を表わす図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に図を参照しながら本願発明の実施例について説明する。なお、本願明細書で、前、後、左、右、表、裏、縦、横と言った場合には、対象物を特定の位置で支持した場合の相対的位置関係を表わすのであって、絶対的な位置を表わすものではない。たとえば、本願明細書で、「表」と記載した要素または方向が、対象物の持ち方によっては「裏」になることがあり得る。
【0013】
本願発明に係る方法では、テープ編み作成中のテープの緩みを解消し、テープ間の隙間が小さく揃っている作品を実現するために格子状の形状を成す支持具を使用する。支持具は作成中のガイドとして使用され、テープとの間で適切な摩擦力を維持することによる、テープを隙間ができないように支持する。適切な摩擦力とは、テープが自然に抜けてしまうほど小さくはないが、複数のテープの間に綴じ針によって別のテープを差し込むことで複数のテープをこじ開けることが可能な程度であることを意味する。支持具は、最終的な作品には残らないため、テープのみで構成された意匠の面白さを維持しながら高品質の作品を作成できる。なお、本願明細書では、作成中にのみ使用され最終的作品には残されない格子状器具を「支持具」と呼び、最終的製品の一部として残る格子状器具を「ネット」と呼ぶこととする。
【0014】
第1の実施例として、本願に係る方法を使用したキーケースの作成方法を示す。図1に、本願発明に係る方法を使用したキーケース作成方法の第1の状態を示す。支持具(101)は、バッグ作成中にテープ(102)(以降、「縦方向のテープ」とも呼ぶ)を、均一でできるだけ小さな隙間で保持し、かつ、横方向のテープを通すことができるようにするための格子状の器具であり、硬質プラスチック製であることが望ましい。支持具(101)を構成する格子は、図示したように縦3列であってよく、横は最終的な作品の大きさに合わせた数(この例では15列)であってよい。第一の実施例では、支持具(101)は作成中にのみ使用される道具であり、最終的に作成される作品の一部にはならない。テープ(102)は、平たい形状であり、柔軟性を備えることが好ましく、軟質プラスチック製であってよい。テープ(102)は、最終的に得られる作品の装飾性を増すために、多様な色であってよい。
【0015】
図1に示したように、テープ(102)(以降、「縦方向のテープ」とも呼ぶ)は、支持具(101)の格子を形成する孔を表裏互い違いになるように通される。隣り合う縦方向のテープ(102)は支持具(101)に対して裏表反対側に位置するよう通される。縦方向のテープ(102)のそれぞれの端が2つの支持具(101)に通されてよい。
【0016】
図2に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第2の状態を示す。図2では、(この例では15本の)のテープ(102)のすべてが2つの支持具(101)に通された状態が示されている。テープ(102)は、支持具(101)に堅固に固定されているわけではなく適度な摩擦力を維持しつつスライド可能である。
【0017】
図3に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第3の状態を示す。図3では、テープ(102)が支持具から抜け落ちることを防ぐために、その一方の端にストッパー(301)が付けられている。ストッパー(301)は、テープ(102)が支持具(101)から脱落することを防ぐことができれば任意の形状であってよい。
【0018】
図4に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第4の状態を示す。図4では、横方向のテープ(401)が、縦方向のテープ(102)を表裏交互に通される。この作業では、綴じ針(402)を使用することが望ましい。支持具(101)は横方向のテープ(401)を通すために必要な幅だけずらされる。縦方向のテープ(102)は、支持具(102)により位置を適切な摩擦力で固定されているため、隣り合うテープ間で隙間がほとんどできず、ネットを使用しなくても高品質のテープ編み作品が作成できる、
【0019】
図5に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第5の状態を示す。図5では、横方向のテープ(401)(以降、「第1の横方向のテープ」とも呼ぶ)が複数(この例では15本)の縦方向のテープ(102)を裏表互い違いに完全に通されている状態が示されている。この状態でテープの端を引っ張ることで横方向および縦方向のテープの緩みを取ることが望ましい。
【0020】
図6に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第6の状態を示す。図6では、第2の横方向のテープ(601)が第1の横方向のテープ(401)と重なる状態で通されている。この作業は綴じ針を使用しないことが望ましい。
【0021】
図7に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第7の状態を示す。図7では、第1の横方向のテープ(401)と第2の横方向のテープ(601)が重なった状態で完全に通されている。
【0022】
図8に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第8の状態を示す。図8では、第3の横方向のテープ(801)が第1の横方向のテープ(401)、および、第2の横方向のテープ(601)との間を隙間なく通される(支持具(101)と縦方向のテープ(102)との間の摩擦力に抗して、こじ開けるように通すことで隙間なく通すことができる)。この作業は綴じ針(402)を使用することが望ましい。第3の横方向のテープ(601)が、縦方向のテープ(102)に対して第1の横方向のテープ(401)および第2の横方向のテープ(601)とは裏表逆に通される。すなわち、ある縦方向のテープ(102)に対して第1の横方向のテープ(401)と第2の横方向のテープ(601)が表側にある部分では、第3の横方向のテープ(601)はある縦方向のテープ(102)に対して裏側に通され、ある縦方向のテープ(102)に対して第1の横方向のテープ(401)と第2の横方向のテープ(601)が裏側にある部分では、第3の横方向のテープ(601)はある縦方向のテープ(102)に対して表側に通される。これによりテープの編み目が構成される。支持具(101)と縦方向のテープ(102)の間の摩擦力に抗して第3の横方向のテープ(601)を通すことになるのでテープ間に余分な隙間ができることを防止できる。万一、隙間ができた場合には支持具(101)を介して縦方向のテープ(102)を引っ張ることで解消できる。
【0023】
図9に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第8の状態を示す。図9では、第3の横方向のテープ(601)が、完全に通されており、編み目の一部を構成されている。
【0024】
図10に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるキーケース作成方法の第10の状態を示す。前述の、横方向のテープを2本重ね合わせて通し、その間にさらにもう1本の横方向のテープを(縦方向のテープに対して裏表が逆になるように)割り込ませるという作業を繰り返すことで、必要に応じてテープ編みのサイズを大きくできる。また、図示したように、横方向のテープも支持具(1001)を通すことで緩みを取りやすいようにしてもよい。
【0025】
必要な本数のテープが編み上がったならば支持具(101、1001)がはずされる。テープの末端はカットされ、接着されることが望ましいが、その作業は図示していない。図11に、必要な金具類を装着することで、完成した最終的なキーケースを示す。第一の実施例に係る方法は、平面的なテープ編みで構成される任意の作品に適用可能である。
【0026】
以降、第2の実施例として、本願に係る方法を使用したペンケースの作成方法を示す。第2の実施例では、第1の実施例とは異なり底部の作成に使用された最終作品でも残されるネット(底ネット)が使用される。しかし、側面部にネットが露出することはないため、テープだけで構成された洗練されたデザインを実現するという本願発明の目的は達成される。
【0027】
図12に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第1の状態を示す。底ネット(1201)は、第一の実施例で使用した支持具(102)と同様の構成の格子状だがサイズが異なってよい(この例では3×26)。底ネット(1201)の全体に横方向のテープ(1202)が通される。底ネット(1201)の各格子に対する複数のテープのそれぞれの裏表の通し方は、裏表交互ではなく同じであってよい。
【0028】
図13に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第2の状態を示す。図13では、3本の横方向のテープ(1202)がすべて底ネット(1201)に通されている。
【0029】
図14に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第3の状態を示す。図14では、底ネット(1201)に縦方向のテープ(1401)が通される。縦方向のテープ(1401)は裏表交互ではなく、底ネット(1201)の最上部格子から裏側に入り、最下部格子から表側に出るように通してよい。
【0030】
図15に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第4の状態を示す。図15では、26本の縦方向のテープ(1301)が底ネット(1201)に通されている。横方向のテープ(1202)と縦方向のテープ(1301)はペンケースの側面を成すことになるので十分な長さの分だけ底ネット(1201)からはみ出している。
【0031】
図16に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第5の状態を示す。図16では、縦方向のテープ(1202)が側面用支持具(1601)に通されている。側面用支持具(1601)は第一の実施例における支持具(102)と同様に、テープ間の隙間をなくすことを目的としており、最終的な完成品に残ることはない。この例では、底ネット(1201)の格子数が3×26であることから、ペンケースの側面は3+3+26+26=58本のテープから構成される。したがって、側面用支持具(1601)の格子数は3×58であることが望ましい。
【0032】
図17に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第6の状態を示す。図17では、底ネット(1201)に通された3本の横方向のテープ(1202)および26本の縦方向のテープ(1301)の両端から成るテープ(以下、総称して「側面を成す縦方向のテープ」と呼ぶ)(計58本)の両端が、すべて側面用支持具(1601)に通されている。
【0033】
図18に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第7の状態を示す。図18では、複数の側面を成す縦方向のテープ(1801)の裏表を互い違いに通るように、側面を成す横方向のテープ(1802)(以下、「側面を成す第一の横方向のテープと呼ぶ」)が通されている。図示していないが、第一の実施例と同様に、側面を成す第1の横方向のテープ(1802)と重なるように側面を成す第2の横方向のテープが通される。
【0034】
図19に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第8の状態を示す。側面を成す第1の横方向のテープ(1802)側面を成すと第2の横方向のテープ(1901)の間に割り込む形で、第3の側面を成す横方向のテープが、好ましくは綴じ針(1902)を使用して、側面を成す縦方向のテープに対して裏表逆に通される。第一の実施例と同様に、側面用支持具(1601)と側面を成す縦方向のテープ(1801)との間の摩擦力により、テープ間の余分な隙間の発生を防止できる。この作業において、必要に応じて側面用支持具(1601)を介して側面を成す縦方向のテープ(1801)を引くことで隙間をなくすことが望ましい。2本のテープを重ねて通した間を3本目のテープで割り込むことで、隙間の均一に維持した編み目を形成し、必要に応じて支持具によって緩みを取るという方法は第一の実施例と共通である。
【0035】
図20に、本願発明に係る方法を使用したテープ編みによるペンケース作成方法の第9の状態を示す。図20には、図19に示した作業を繰り返すことでペンケースの側面が形成された状態が示されている。余分なテープをカットして、端を折り返し、接着などによって処理することで袋状の作品が作成可能である。
【0036】
図21に、必要な金具やファスナー類を装着することで、完成した最終的なペンケースを示す。第二の実施例に係る方法は、テープ編みで構成される袋状の任意の作品(たとえば、ハンドバッグ)に適用可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21