IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用空気調和装置 図1
  • 特許-車両用空気調和装置 図2
  • 特許-車両用空気調和装置 図3
  • 特許-車両用空気調和装置 図4
  • 特許-車両用空気調和装置 図5
  • 特許-車両用空気調和装置 図6
  • 特許-車両用空気調和装置 図7
  • 特許-車両用空気調和装置 図8
  • 特許-車両用空気調和装置 図9
  • 特許-車両用空気調和装置 図10
  • 特許-車両用空気調和装置 図11
  • 特許-車両用空気調和装置 図12
  • 特許-車両用空気調和装置 図13
  • 特許-車両用空気調和装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-24
(45)【発行日】2023-11-01
(54)【発明の名称】車両用空気調和装置
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/22 20060101AFI20231025BHJP
   F25B 5/02 20060101ALI20231025BHJP
【FI】
B60H1/22 651C
B60H1/22 611D
B60H1/22 651A
F25B5/02 B
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019169463
(22)【出願日】2019-09-18
(65)【公開番号】P2021046071
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-08-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098361
【弁理士】
【氏名又は名称】雨笠 敬
(72)【発明者】
【氏名】守屋 謙太朗
(72)【発明者】
【氏名】石関 徹也
(72)【発明者】
【氏名】東宮 武史
(72)【発明者】
【氏名】松村 尭之
【審査官】佐藤 正浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-180723(JP,A)
【文献】特開2014-226962(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60H 1/22
F25B 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒を圧縮する圧縮機と、
前記冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
車室外に設けられた室外熱交換器と、
前記冷媒を用いて、車両に搭載された発熱機器から廃熱を回収するための廃熱回収用熱交換器と、
制御装置を備え、
該制御装置は少なくとも、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内を暖房する車両用空気調和装置において、
前記制御装置は、乗車前に前記車室内を予備的に暖房するプレ空調を実行可能とされており、
当該プレ空調を実行する場合、前記発熱機器の温度が所定の規定値以上であるときは、前記圧縮機を運転し、当該圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器を用いること無く、前記廃熱回収用熱交換器にて吸熱させることで前記車室内の暖房を行うことを特徴とする車両用空気調和装置。
【請求項2】
前記車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備え、
前記制御装置は、前記車両が外部電源に接続されている状態で前記プレ空調を実行する場合、前記放熱器による暖房能力が不足するときは、前記圧縮機を運転すること無く、前記補助ヒータを発熱させることで前記車室内の暖房を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
【請求項3】
前記車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備え、
前記制御装置は、前記車両が外部電源に接続されている状態で前記プレ空調を実行する場合、前記発熱機器の温度が前記規定値より低いときは、前記圧縮機を運転すること無く、前記補助ヒータを発熱させることで前記車室内の暖房を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置。
【請求項4】
前記車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備え、
前記制御装置は、前記車両が外部電源に接続されていない状態で前記プレ空調を実行する場合、前記放熱器による暖房能力が不足するときは、前記放熱器にて放熱した前記冷媒を減圧した後、前記廃熱回収用熱交換器にて吸熱させ、且つ、前記補助ヒータを発熱させることで前記車室内の暖房を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
【請求項5】
前記制御装置は、前記車両が外部電源に接続されていない状態で前記プレ空調を実行する場合、前記放熱器による暖房能力が不足するときは、前記放熱器にて放熱した前記冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器と前記廃熱回収用熱交換器にて吸熱させることで前記車室内の暖房を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記車両が外部電源に接続されていない状態で前記プレ空調を実行する場合、前記発熱機器の温度が前記規定値より低いときは、前記放熱器にて放熱した前記冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内の暖房を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
【請求項7】
前記制御装置は、前記室外熱交換器に着霜しない範囲で前記車室内の暖房を行うことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車両用空気調和装置。
【請求項8】
前記発熱機器は少なくとも外部電源により充電可能なバッテリを含み、該バッテリから給電されて稼働することを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
【請求項9】
前記車室内に供給する空気を内気循環と外気導入とに切り換える吸込切換ダンパを備え、
前記制御装置は、前記プレ空調を実行する場合、前記吸込切換ダンパを前記内気循環に切り換えることを特徴とする請求項1乃至請求項8のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒートポンプ式の車両用空気調和装置に関し、特に、乗車前に車室内を予備的に暖房するプレ空調を実行可能な車両の空気調和装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の環境問題の顕在化から、車両に搭載されたバッテリから供給される電力で走行用モータを駆動するハイブリッド自動車や電気自動車等の車両が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、バッテリからの給電で駆動される圧縮機と、放熱器と、吸熱器と、室外熱交換器が接続された冷媒回路を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させることで車室内を暖房し、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させることで車室内を冷房するヒートポンプ式の車両用空気調和装置が開発されている。
【0003】
この場合、急速充電器等の外部電源をバッテリに接続して充電している間は、外部電源からの給電により圧縮機を駆動すると共に、室外熱交換器には冷媒を循環させずに車室内を暖房することで、室外熱交換器に着霜しないようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、車両に搭載されたバッテリ等の発熱機器を冷却し、当該発熱機器からは廃熱を回収して車室内の暖房を行うようにしたものも開発されている(例えば、特許文献2参照)。これによっても、室外熱交換器の着霜を減らすことができる。
【0005】
更に、乗車前に車室内を予備的に空調するプレ空調を行うことができるようにしたものも開発されており、その場合は外部電源で空気調和装置を駆動するようにしたものも開発されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2014-226979号公報
【文献】特開2019-38352号公報
【文献】特開2001-83347号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように、発熱機器から廃熱を回収して車室内を暖房するものが開発され、また、乗車前に車室内のプレ空調を実行できるようにしたものも開発されているが、プレ空調において円滑に発熱機器から廃熱を回収し、それを利用して室外熱交換器への着霜を効果的に解消し、若しくは、抑制することができる具体的な方策は開発されておらず、解決が望まれていた。
【0008】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、室外熱交換器を使用すること無く、若しくは、出来るだけ使用すること無く、車室内を予備的に暖房するプレ空調を円滑に実現することができる車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、車室外に設けられた室外熱交換器と、冷媒を用いて、車両に搭載された発熱機器から廃熱を回収するための廃熱回収用熱交換器と、制御装置を備え、この制御装置は少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させることで車室内を暖房するものであって、制御装置は、乗車前に車室内を予備的に暖房するプレ空調を実行可能とされており、当該プレ空調を実行する場合、発熱機器の温度が所定の規定値以上であるときは、圧縮機を運転し、当該圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器を用いること無く、廃熱回収用熱交換器にて吸熱させることで車室内の暖房を行うことを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備え、制御装置は、車両が外部電源に接続されている状態でプレ空調を実行する場合、放熱器による暖房能力が不足するときは、圧縮機を運転すること無く、補助ヒータを発熱させることで車室内の暖房を行うことを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備え、制御装置は、車両が外部電源に接続されている状態でプレ空調を実行する場合、発熱機器の温度が前記規定値より低いときは、圧縮機を運転すること無く、補助ヒータを発熱させることで車室内の暖房を行うことを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備え、制御装置は、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合、放熱器による暖房能力が不足するときは、放熱器にて放熱した冷媒を減圧した後、廃熱回収用熱交換器にて吸熱させ、且つ、補助ヒータを発熱させることで車室内の暖房を行うことを特徴とする。
【0013】
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、請求項1乃至請求項3の発明において制御装置は、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合、放熱器による暖房能力が不足するときは、放熱器にて放熱した冷媒を減圧した後、室外熱交換器と廃熱回収用熱交換器にて吸熱させることで車室内の暖房を行うことを特徴とする。
【0014】
請求項6の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合、発熱機器の温度が前記規定値より低いときは、放熱器にて放熱した冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させることで車室内の暖房を行うことを特徴とする。
【0015】
請求項7の発明の車両用空気調和装置は、請求項5又は請求項6の発明において制御装置は、室外熱交換器に着霜しない範囲で車室内の暖房を行うことを特徴とする。
【0016】
請求項8の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において発熱機器は少なくとも外部電源により充電可能なバッテリを含み、このバッテリから給電されて稼働することを特徴とする。
【0017】
請求項9の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において車室内に供給する空気を内気循環と外気導入とに切り換える吸込切換ダンパを備え、制御装置は、プレ空調を実行する場合、吸込切換ダンパを内気循環に切り換えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、車室外に設けられた室外熱交換器と、冷媒を用いて、車両に搭載された発熱機器から廃熱を回収するための廃熱回収用熱交換器と、制御装置を備え、この制御装置は少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させることで車室内を暖房する車両用空気調和装置において、制御装置が、乗車前に車室内を予備的に暖房するプレ空調を実行可能とされており、当該プレ空調を実行する場合、発熱機器の温度が所定の規定値以上であるときは、圧縮機を運転し、当該圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器を用いること無く、廃熱回収用熱交換器にて吸熱させることで車室内の暖房を行うようにしたので、温度が規定値以上となるまで発熱している発熱機器の廃熱を有効に利用して乗車前に車室内の暖房を行い、室外熱交換器に着霜させること無く、車室内を効果的にプレ空調することができるようになる。
【0019】
これにより、乗車後の走行中等に室外熱交換器で外気から吸熱する暖房を実行する際の負荷を低減させ、特に低外気温環境下における室外熱交換器への着霜を抑制し、高効率での暖房を行うことができる期間を延長させることができるようになる。
【0020】
特に、請求項8の発明のごとく発熱機器が外部電源により充電可能なバッテリを含み、このバッテリから給電されて稼働する車両用空気調和装置の場合には、バッテリの温度が低下し過ぎて当該バッテリが劣化し、充放電効率が低下してしまう不都合も未然に防止することが可能となる。
【0021】
ここで、車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備えている車両用空気調和装置においては、制御装置が、車両が外部電源に接続されている状態でプレ空調を実行する場合、放熱器による暖房能力が不足するときは、請求項2の発明の如く圧縮機を運転すること無く、補助ヒータを発熱させることで車室内の暖房を行うようにすれば、発熱機器からの廃熱回収では車室内の暖房能力を達成できない場合、補助ヒータを発熱させて車室内を暖房することができるようになる。この場合、車両には外部電源が接続されており、補助ヒータの電力消費によるバッテリの枯渇を危惧する必要も無いので、プレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。
【0022】
また、同様に車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備えている車両用空気調和装置においては、制御装置が、車両が外部電源に接続されている状態でプレ空調を実行する場合に、発熱機器の温度が前記規定値より低いときには、請求項3の発明の如く圧縮機を運転すること無く、補助ヒータを発熱させることで車室内の暖房を行うようにすれば、発熱機器からの廃熱回収を期待できないときには、圧縮機を停止し、補助ヒータにより車室内を暖房することができるようになる。この場合も、車両には外部電源が接続されており、補助ヒータの電力消費によるバッテリの枯渇を危惧する必要は無いので、同様にプレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。
【0023】
一方、車室内に供給する空気を加熱するための補助ヒータを備えている車両用空気調和装置において、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合に、放熱器による暖房能力が不足するときは、請求項4の発明の如く制御装置が、放熱器にて放熱した冷媒を減圧した後、廃熱回収用熱交換器にて吸熱させ、且つ、補助ヒータを発熱させることで車室内の暖房を行うようにすれば、発熱機器からの廃熱のみでは車室内の暖房能力が不足する場合に、補助ヒータを発熱させてこれを補完することができるようになる。これにより、室外熱交換器への着霜を解消し、且つ、補助ヒータの電力消費を最小限に抑えながらプレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。
【0024】
他方、請求項5の発明の如く制御装置が、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合、放熱器による暖房能力が不足するときは、放熱器にて放熱した冷媒を減圧した後、室外熱交換器と廃熱回収用熱交換器にて吸熱させることで車室内の暖房を行うようにすれば、発熱機器の廃熱を利用し、室外熱交換器にできるだけ着霜させないようにしながら、プレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。これは補助ヒータを有しない車両用空気調和装置にも適用可能であり、利便性に富んだものとなる。
【0025】
尚、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合、発熱機器の温度が前記規定値より低いときは、請求項6の発明の如く制御装置が、放熱器にて放熱した冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させることで車室内の暖房を行うものとするが、請求項7の発明の如く制御装置が、室外熱交換器に着霜しない範囲で車室内の暖房を行うようにすることで、請求項5や請求項6の発明でのプレ空調による車室内の暖房能力は低下するものの、室外熱交換器への着霜を解消し、或いは、出来るだけ少なくすることができるようになる。それにより、乗車後の走行中等に高効率での暖房を行うことができる期間を延長させることができるようになる。
【0026】
また、請求項9の発明の如く車室内に供給する空気を内気循環と外気導入とに切り換える吸込切換ダンパを備え、制御装置が、プレ空調を実行する場合、吸込切換ダンパを内気循環に切り換えるようにすることで、プレ空調時には温度が低い外気を車室内に導入すること無く、車室内の暖房を効率的に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明を適用した一実施例の車両用空気調和装置の構成図である(暖房運転、プレ空調における暖房運転の室外熱交換器着霜抑制暖房モード)。
図2図1の車両用空気調和装置の制御装置としてのコントローラのブロック図である。
図3図2のコントローラによる除湿暖房運転を説明する図である。
図4図2のコントローラによる除湿冷房運転と、冷房運転を説明する図である。
図5図2のコントローラの暖房運転における圧縮機制御に関する制御ブロック図である。
図6図2のコントローラによる補助ヒータの制御に関する制御ブロック図である。
図7図2のコントローラによるプレ空調の制御を説明するフローチャートである。
図8図2のコントローラによるプレ空調の制御を説明するもう一つのフローチャートである。
図9図2のコントローラによるプレ空調の制御を説明する更にもう一つのフローチャートである。
図10図2のコントローラによるプレ空調における暖房運転のバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードを説明する図である。
図11図2のコントローラによるプレ空調における暖房運転のバッテリ廃熱回収暖房モードを説明する図である。
図12図2のコントローラによるプレ空調における暖房運転の補助ヒータ暖房モードを説明する図である。
図13図2のコントローラによるプレ空調における暖房運転の廃熱回収協調暖房モードを説明する図である。
図14図2のコントローラによるプレ空調における暖房運転の廃熱回収+補助ヒータ暖房モードを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明を適用した一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、車両にバッテリ55(例えば、リチウム電池)が搭載され、外部電源(急速充電器等)からバッテリ55に充電された電力を走行用モータ65に供給することで駆動し、走行するものである。そして、車両用空気調和装置1の後述する圧縮機2やその他の機器も、バッテリ55から給電されて稼働するものである。
【0029】
即ち、車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路Rを用いたヒートポンプ運転により暖房運転を行い、更に、除湿暖房運転や、除湿冷房運転、冷房運転の各空調運転を選択的に実行することで、車室内の空調を行うものである。
【0030】
尚、車両として係る電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車であって、外部電源からバッテリに充電可能とされた車両にも本発明が有効であることは云うまでもない。
【0031】
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機(電動圧縮機)2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、冷房時には冷媒を放熱させる放熱器(凝縮器)として機能し、暖房時には冷媒を吸熱させる蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせるための室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時(除湿時)に車室内外から冷媒に吸熱させて車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器9と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。尚、室外膨張弁6や室内膨張弁8は、冷媒を減圧膨張させると共に、全開や全閉も可能とされている。
【0032】
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
【0033】
また、室外熱交換器7の冷媒出口側に接続された冷媒配管13Aは、逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。尚、逆止弁18は冷媒配管13B側が順方向とされ、この冷媒配管13Bは室内膨張弁8に接続されている。
【0034】
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される電磁弁21を介して吸熱器9の出口側に位置する冷媒配管13Cに連通接続されている。そして、この冷媒配管13Dの接続点より下流側の冷媒配管13Cに逆止弁20が接続され、この逆止弁20より下流側の冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。尚、逆止弁20はアキュムレータ12側が順方向とされている。
【0035】
更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前(冷媒上流側)で冷媒配管13Jと冷媒配管13Fに分岐しており、分岐した一方の冷媒配管13Jが室外膨張弁6を介して室外熱交換器7の冷媒入口側に接続されている。また、分岐した他方の冷媒配管13Fは除湿時に開放される電磁弁22を介して逆止弁18の冷媒下流側であって、室内膨張弁8の冷媒上流側に位置する冷媒配管13Bに連通接続されている。
【0036】
これにより、冷媒配管13Fは室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18の直列回路に対して並列に接続されたかたちとなり、室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18をバイパスする回路となる。
【0037】
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環)と、車室外の空気である外気(外気導入)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
【0038】
また、図1において23はヒータコア、89は第1の循環ポンプ、66は車室内に供給する空気を加熱するためのPTCヒータ(電気ヒータ)から成る補助ヒータであり、これらは熱媒体配管90により順次環状に接続されている。ヒータコア23は空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気下流側となる空気流通路3内に設けられており、第1の循環ポンプ89が運転され、補助ヒータ66が通電されて発熱すると、この補助ヒータ66で加熱された熱媒体(例えば、水)がヒータコア23に循環され、放熱器4を経て車室内に供給される空気流通路3内の空気を加熱することになる。
【0039】
また、放熱器4の空気上流側における空気流通路3内には、当該空気流通路3内に流入し、吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を放熱器4及びヒータコア23に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。更に、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
【0040】
更に、車両用空気調和装置1は、車両に搭載された発熱機器としてのバッテリ55や走行用モータ65に熱媒体を循環させてバッテリ55や走行用モータ65から廃熱を回収し、それらの温度を調整する廃熱回収装置61を備えている。
【0041】
尚、この発明における車両に搭載された発熱機器としてはバッテリ55や走行用モータ65に限らず、走行用モータ65を駆動するためのインバータ回路等の電気機器も含むものとする。実施例では発熱機器としてバッテリ55と走行用モータ65を例に採り、説明する。
【0042】
実施例の廃熱回収装置61は、バッテリ55や走行用モータ65に熱媒体を循環させるための循環装置としての第2の循環ポンプ62と、廃熱回収用熱交換器64と、第1の三方弁91及び第2の三方弁92を備え、それらとバッテリ55及び走行用モータ65が熱媒体配管68にて接続されている。
【0043】
実施例の場合、第2の循環ポンプ62の吐出側は熱媒体配管68Aを介して廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aの入口に接続されている。この熱媒体流路64Aの出口は熱媒体配管68Bを介してバッテリ55の入口に接続され、バッテリ55の出口は熱媒体配管68Cを介して第1の三方弁91の入口に接続されている。
【0044】
この第1の三方弁91の一方の出口は熱媒体配管68Dを介して走行用モータ65の入口に接続され、走行用モータ65の出口は熱媒体配管68Eを介して第2の三方弁92の一方の入口に接続されている。そして、この第2の三方弁92の出口は熱媒体配管68Fを介して第2の循環ポンプ62の吸込側に接続されている。
【0045】
また、第1の三方弁91の他方の出口は、熱媒体配管68Gを介して第2の三方弁92の他方の入口に接続されており熱媒体配管68Gは走行用モータ65をバイパスするかたちとされている。
【0046】
この廃熱回収装置61で使用される熱媒体としては、例えば水、HFO-1234fのような冷媒、クーラント等の液体、空気等の気体が採用可能である。尚、実施例では水を熱媒体として採用している。また、バッテリ55や走行用モータ65の周囲には例えば熱媒体が当該バッテリ55や走行用モータ65と熱交換関係で流通可能なジャケット構造が施されているものとする。
【0047】
そして、第1の三方弁91が入口と一方の出口を連通し、第2の三方弁92が第1の入口と出口を連通する状態で、第2の循環ポンプ62が運転されると、第2の循環ポンプ62から吐出された熱媒体は、熱媒体配管68Aを経て廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aに流入する。この廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aを出た熱媒体は
熱媒体配管68Bを経てバッテリ55に至る。
【0048】
熱媒体はそこでバッテリ55と熱交換した後、熱媒体配管68、第1の三方弁91、熱媒体配管68Dを順次経て走行用モータ65に至る。熱媒体はそこで走行用モータ65と熱交換した後、熱媒体配管68E、第2の三方弁92、熱媒体配管68Fを順次経て第2の循環ポンプ62に吸い込まれることで熱媒体配管68内を循環される。
【0049】
一方、第1の三方弁91が入口と他方の出口を連通し、第2の三方弁92が第2の入口と出口を連通する状態に切り換えられると、バッテリ55を経た熱媒体は熱媒体配管68C、第1の三方弁91、熱媒体配管68G、第2の三方弁92、熱媒体配管68Fを順次経て第2の循環ポンプ62に吸い込まれるようになる。即ち、この状態では熱媒体は走行用モータ65には循環されず、バッテリ55と廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aの間で循環されることになる。
【0050】
他方、冷媒回路Rの冷媒配管13Fの出口、即ち、冷媒配管13Fと冷媒配管13Bとの接続部の冷媒下流側の冷媒配管13Bには、冷媒配管13Aに位置する逆止弁18の冷媒下流側(順方向側)であって、室内膨張弁8の冷媒上流側となる位置に、分岐回路としての分岐配管72の一端が接続されている。この分岐配管72には電動弁から構成された補助膨張弁73が設けられている。この補助膨張弁73は廃熱回収用熱交換器64の後述する冷媒流路64Bに流入する冷媒を減圧膨張させると共に、全閉も可能とされている。
【0051】
そして、分岐配管72の他端は廃熱回収用熱交換器64の冷媒流路64Bに接続されており、この冷媒流路64Bの出口には冷媒配管74の一端が接続され、冷媒配管74の他端は逆止弁20の冷媒下流側であって、アキュムレータ12の手前(冷媒上流側)の冷媒配管13Cに接続されている。そして、これら補助膨張弁73等も冷媒回路Rの一部を構成すると同時に、廃熱回収装置61の一部をも構成することになる。
【0052】
補助膨張弁73が開いている場合、冷媒配管13Fや室外熱交換器7から出た冷媒(一部又は全ての冷媒)はこの補助膨張弁73で減圧された後、廃熱回収用熱交換器64の冷媒流路64Bに流入し、そこで蒸発する。冷媒は冷媒流路64Bを流れる過程で熱媒体流路64Aを流れる熱媒体から吸熱した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれることになる。
【0053】
次に、図2において32は車両用空気調和装置1の制御を司る制御装置の実施例としてのコントローラ32である。このコントローラ32は、プロセッサを備えたコンピュータの一例としてのマイクロコンピュータから構成されている。コントローラ32(制御装置)の入力には、車両の外気温度(Tam)を検出する外気温度センサ33と、外気湿度(Ham)を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度(内気温度Tin)を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力Pdを検出する吐出圧力センサ42と、圧縮機2の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsを検出する吸込温度センサ44と、圧縮機2の吸込冷媒圧力Psを検出する吸込圧力センサ45と、放熱器4の温度(放熱器4を経た空気の温度、又は、放熱器4自体の温度:放熱器温度TCI)を検出する放熱器温度センサ46と、放熱器4の冷媒圧力(放熱器4内、又は、放熱器4を出た直後の冷媒の圧力:放熱器圧力PCI)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9を経た空気の温度、又は、吸熱器9自体の温度:吸熱器温度Te)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力(吸熱器9内、又は、吸熱器9を出た直後の冷媒の圧力)を検出する吸熱器圧力センサ49と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速)を検出するための車速センサ52と、設定温度や空調運転の切り換えを設定するための空調操作部53と、室外熱交換器7の温度(室外熱交換器7から出た直後の冷媒の温度、又は、室外熱交換器7自体の温度:室外熱交換器温度TXO。室外熱交換器7が蒸発器として機能するとき、室外熱交換器温度TXOは室外熱交換器7における冷媒の蒸発温度となる)を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の冷媒圧力(室外熱交換器7内、又は、室外熱交換器7から出た直後の冷媒の圧力)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
【0054】
図中、53Aは空調操作部53に設けられた入力用のスイッチである。また、この空調操作部53には、例えば車両のキーに設けられたリモコン53Bからのプレ空調の要求(予約)情報がワイヤレスで入力されるように構成されている。
【0055】
コントローラ32の入力には更に、バッテリ55の温度(バッテリ温度Tb)を検出するバッテリ温度センサ76と、走行用モータ65の温度(走行用モータ温度Tm)を検出する走行用モータ温度センサ77と、ヒータコア23の温度(ヒータコア温度Thc)を検出するヒータコア温度センサ78の各出力も接続されている。
【0056】
一方、コントローラ32の出力には、圧縮機2と、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口切換ダンパ31と、室外膨張弁6と、室内膨張弁8と、電磁弁22(除湿)と、電磁弁21(暖房)と、補助ヒータ66、第1の循環ポンプ89と、第2の循環ポンプ62と、第1の三方弁91と、第2の三方弁92と、補助膨張弁73が接続されている。
【0057】
更に、コントローラ32は走行やバッテリ55の充電等の車両全般の制御を司る車両側コントローラ80とデータの送受信を行う。そして、コントローラ32には、車両側コントローラ80から車両に外部電源(急速充電器等)の充電用のプラグが接続されたか否かの情報、バッテリ55を充電中であるか否かの情報、インターネット等の外部ネットワークを介して取得される種々の情報(環境情報や交通情報等)がコントローラ32に入力される。そして、コントローラ32は各センサの出力や車両側コントローラ80からの情報、空調操作部53にて入力された設定情報等に基づいてこれらを制御するものである。
【0058】
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作について説明する。コントローラ32(制御装置)は、この実施例では暖房運転と、除湿暖房運転と、除湿冷房運転と、冷房運転の各空調運転を切り換えて実行すると共に、バッテリ55(発熱機器)や走行用モータ65から廃熱を回収し、それらの温度を調整する。先ず、車両用空気調和装置1の冷媒回路Rの各空調運転について説明する。尚、コントローラ32は車両用空気調和装置1の動作中、第1の循環ポンプ89と第2の循環ポンプ62を運転するものとする。
【0059】
(1)暖房運転
図1は後述するプレ空調以外での暖房運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。冬場等に空調操作部53のスイッチ53Aに含まれる空調スイッチがONされており、コントローラ32により(オートモード)、或いは、空調操作部53へのマニュアル操作(マニュアルモード)により暖房運転が選択されると、コントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、室内膨張弁8及び補助膨張弁73を全閉とする。これにより、廃熱回収用熱交換器64への冷媒の流入は阻止される。また、電磁弁22(除湿用)を閉じる。
【0060】
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及びヒータコア23に通風される割合を調整する状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
【0061】
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13E、13Jを経て室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13D、電磁弁21を経て冷媒配管13Cに至り、当該冷媒配管13Cの逆止弁20を経てアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
【0062】
コントローラ32は、後述する目標吹出温度TAOから算出される目標ヒータ温度TCO(放熱器4の風下側の空気温度の目標値)から目標放熱器圧力PCO(放熱器4の圧力PCIの目標値)を算出し、この目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力PCI。冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度(放熱器温度TCI)及び放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。また、放熱器4による暖房能力が不足する場合には補助ヒータ66に通電して発熱させ、この補助ヒータ66で加熱された熱媒体をヒータコア23に循環させて暖房能力を補完する。
【0063】
尚、後述するプレ空調でこの暖房運転を行う場合、コントローラ32はバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モード、バッテリ廃熱回収暖房モード、補助ヒータ暖房モード、廃熱回収協調暖房モード、廃熱回収+補助ヒータ暖房モード、及び、室外熱交換器着霜抑制暖房モードの各暖房モード切り換えて実行するものであるが、これらについては後に詳述する。
【0064】
(2)除湿暖房運転
次に、図3を参照しながら除湿暖房運転について説明する。図3は除湿暖房運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿暖房運転では、コントローラ32は上記暖房運転の状態において電磁弁22を開放し、室内膨張弁8を開いて冷媒を減圧膨張させる状態とする。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、この分流された冷媒が電磁弁22を経て冷媒配管13Fに流入し、冷媒配管13Bから室内膨張弁8に流れ、残りの冷媒が室外膨張弁6に流れるようになる。即ち、分流された一部の冷媒が室内膨張弁8にて減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。
【0065】
コントローラ32は吸熱器9の出口における冷媒の過熱度(SH)を所定値に維持するように室内膨張弁8の弁開度を制御するが、このときに吸熱器9で生じる冷媒の吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。分流されて冷媒配管13Jに流入した残りの冷媒は、室外膨張弁6で減圧された後、室外熱交換器7で蒸発することになる。
【0066】
吸熱器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cに出て冷媒配管13Dからの冷媒(室外熱交換器7からの冷媒)と合流した後、逆止弁20及びアキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。
【0067】
コントローラ32は目標ヒータ温度TCOから算出される目標放熱器圧力PCOと放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
【0068】
(3)除湿冷房運転
次に、図4を参照しながら除湿冷房運転について説明する。図4は除湿冷房運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿冷房運転では、コントローラ32は室内膨張弁8を開いて冷媒を減圧膨張させる状態とし、電磁弁21と電磁弁22を閉じる。また、補助膨張弁73も全閉とする。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及びヒータコア23に通風される割合を調整する状態とする。
【0069】
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
【0070】
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
【0071】
吸熱器9で蒸発した冷媒は冷媒配管13C及び逆止弁20を経てアキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程でリヒート(再加熱:暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。
【0072】
コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)とその目標値である目標吸熱器温度TEOに基づき、吸熱器温度Teを目標吸熱器温度TEOにするように圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)と目標ヒータ温度TCOから算出される目標放熱器圧力PCO(放熱器圧力PCIの目標値)に基づき、放熱器圧力PCIを目標放熱器圧力PCOにするように室外膨張弁6の弁開度を制御することで放熱器4による必要なリヒート量を得る。
【0073】
(4)冷房運転
次に、冷房運転について説明する。冷媒回路Rの流れは図4の除湿冷房運転と同様である。夏場等に実行されるこの冷房運転では、コントローラ32は上記除湿冷房運転の状態において室外膨張弁6の弁開度を全開とする。尚、エアミックスダンパ28は放熱器4及びヒータコア23に空気が通風される割合を調整する状態とする。
【0074】
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されるものの、その割合は小さくなるので(冷房時のリヒートのみのため)、ここは殆ど通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。このとき室外膨張弁6は全開とされているので冷媒はそのまま室外膨張弁6を経て冷媒配管13Jを通過し、室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。
【0075】
室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着し、空気は冷却される。
【0076】
吸熱器9で蒸発した冷媒は冷媒配管13C及び逆止弁20を経てアキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房運転においては、コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
【0077】
(5)空調運転の切り換え
コントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset-Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度(内気温度)、Tsetは空調操作部53で設定された内気温度Tin(車室内空気の温度)の設定温度(目標車室内空気温度)、Kは係数、Tbalは目標車室内空気温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
【0078】
更に、コントローラ32はこの目標吹出温度TAOに基づき、下記式(II)を用いて前述した目標ヒータ温度TCOを算出する。
TCO=f(TAO) ・・(II)
尚、上記式(II)中のfは、制御上の制限やオフセットなどを意味しているが、基本的にはTCO=TAOとされるので、目標吹出温度TAOが上昇すれば目標ヒータ温度TCOも上昇し、目標吹出温度TAOが低下すれば目標ヒータ温度TCOも低下することになる。
【0079】
そして、コントローラ32は起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて上記各空調運転のうちの何れかの空調運転を選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO等の環境や設定条件の変化に応じて前記各空調運転を選択し、切り換えていくものである。
【0080】
(6)コントローラ32による暖房運転での圧縮機2の制御
次に、図5を用いて前述した暖房運転における圧縮機2の制御について詳述する。図5は暖房運転用の圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNChを決定するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F(フィードフォワード)操作量演算部81は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、エアミックスダンパ28による風量割合SWと、放熱器4の出口における過冷却度SCの目標値である目標過冷却度TGSCと、目標ヒータ温度TCOと、放熱器4の圧力の目標値である目標放熱器圧力PCOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNChffを演算する。
【0081】
前記目標放熱器圧力PCOは上記目標過冷却度TGSCと目標ヒータ温度TCOに基づいて目標値演算部82が演算する。更に、F/B(フィードバック)操作量演算部83はこの目標放熱器圧力PCOと放熱器4の冷媒圧力である放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機目標回転数のF/B操作量TGNChfbを演算する。そして、F/F操作量演算部81が演算したF/F操作量TGNCnffとF/B操作量演算部83が演算したTGNChfbは加算器84で加算され、リミット設定部85で制御上限値ECNpdLimHiと制御下限値ECNpdLimLoのリミットが付けられた後、圧縮機目標回転数TGNChとして決定される。暖房運転においては、コントローラ32はこの圧縮機目標回転数TGNChに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御する。
【0082】
(7)コントローラ32による補助ヒータ23の制御
また、図6は後述する補助ヒータ暖房モードにおける補助ヒータ66の補助ヒータ要求能力TGQPTCを決定するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32の減算器86には目標ヒータ温度TCOとヒータコア温度Thcが入力され、目標ヒータ温度TCOとヒータコア温度Thcの偏差(TCO-Thc)が算出される。この偏差(TCO-Thc)はF/B制御部87に入力され、このF/B制御部87は偏差(TCO-Thc)を無くしてヒータコア温度Thcが目標ヒータ温度TCOとなるように補助ヒータ要求能力F/B操作量Qafbを演算する。
【0083】
このF/B制御部87で算出された補助ヒータ要求能力F/B操作量Qafbはリミット設定部88で制御上限値QptcLimHiと制御下限値QptcLimLoのリミットが付けられた後、補助ヒータ要求能力TGQPTCとして決定される。補助ヒータ暖房モードにおいては、コントローラ32はこの補助ヒータ要求能力TGQPTCに基づいて補助ヒータ66の通電を制御することにより、ヒータコア温度Thcが目標ヒータ温度TCOとなるように補助ヒータ66の発熱(加熱)を制御する。
【0084】
(8)コントローラ32によるプレ空調
次に、図7図14を参照しながらコントローラ32による車室内のプレ空調、より詳しくはプレ空調における暖房運転について詳しく説明する。コントローラ32は乗車前に車室内を予備的に空調するプレ空調の機能を有している。このプレ空調の要求(予約)は例えば車両のキーに設けられたリモコン53Bの操作で行うことができ、例えば乗車時刻が予約設定されるものとする。コントローラ32はこの予約された乗車時刻から所定のプレ空調規定時間前の時刻よりプレ空調を開始する。従って、この設定された乗車時刻がプレ空調の終了時刻となる。尚、コントローラ32はプレ空調を実行する場合、実施例では吸込切換ダンパ26を内気循環に切り換えて、その状態を固定するものとする。
【0085】
図7図9はコントローラ32によるプレ空調の制御に関するフローチャートである。コントローラ32は図7のステップS1でプレ空調要求の有り、無しを判断し、無しの場合にはステップS5に進んで空調運転を終了する。使用者がリモコン53Bで前述した如くプレ空調の要求を行った場合、コントローラ32はステップS1からステップS2に進み、前述した如く選択されている空調運転が暖房運転か、それ以外(除湿暖房運転、除湿冷房運転、冷房運転)かを判断し、暖房運転以外の空調運転である場合にはステップS6に進み、当該暖房運転以外の空調運転を実行する。
【0086】
ステップS2で選択されている空調運転が暖房運転である場合、コントローラ32はステップS3に進んで次に外部電源への接続が有るか、無しかを判断する。今、車両が駐車されており、その状態で外部電源(急速充電器等)の充電用のプラグが車両の接続ポートに接続され、バッテリ55が充電中、或いは、充電可能な状態とされている場合(有り)、コントローラ32は図8のステップS7に進む。
【0087】
(8-1)車両が外部電源に接続されている状態でのプレ空調
即ち、コントローラ32は車両が外部電源に接続されている状態でプレ空調を実行する場合、ステップS7に進んで先ず、バッテリ温度センサ76が検出するバッテリ温度Tbが所定の規定値以上であるか、規定値未満であるかを判断する。このバッテリ温度Tbの規定値とは、バッテリ55から廃熱を回収可能であって、バッテリ55を冷やし過ぎない所定の温度(実際には例えばバッテリ55の適温範囲の下限値)とする。
【0088】
今、バッテリ温度Tbが規定値以上である場合、コントローラ32はステップS8に進んで今度は走行用モータ温度センサ77が検出する走行用モータ温度Tmが所定の規定値以上であるか、規定値未満であるかを判断する。この走行用モータ温度Tmの規定値とは、走行用モータ65から廃熱を回収可能な所定の温度(実際には例えば外気温度Tamより高い温度)とする。
【0089】
(8-1-1)バッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モード
そして、ステップS8で走行用モータ温度Tmが既定値以上である場合、コントローラ32はステップS9に進んでバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードを実行する。このバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードでは、バッテリ55と走行用モータ65の廃熱を回収し、放熱器4における車室内の暖房に用いる。
【0090】
図10はこのバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。バッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードでは、コントローラ32は室外膨張弁6を全閉とし、電磁弁21を閉じる。これにより、室外熱交換器7への冷媒の流入は阻止される。一方、電磁弁22は開き、補助膨張弁73も開いてその弁開度を制御する状態とする。尚、室内膨張弁8も全閉とし、補助ヒータ66には通電しない。
【0091】
これにより、放熱器4から出た冷媒の全てが室外膨張弁6には流入せず、冷媒配管13Fを経て室内膨張弁8の冷媒上流側の冷媒配管13Bに至る。冷媒は次に分岐配管72に入り、補助膨張弁73で減圧された後、分岐配管72を経て廃熱回収用熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は、冷媒配管74、冷媒配管13C及びアキュムレータ12を順次経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す(図10に実線矢印で示す)。
【0092】
一方、コントローラ32は第1の三方弁91の入口と一方の出口を連通し、第2の三方弁92の一方の入口と出口を連通する状態として第2の循環ポンプ62を運転する。これにより、第2の循環ポンプ62から吐出された熱媒体は廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64A、バッテリ55、走行用モータ65の順で熱媒体配管68内を流れて第2の循環ポンプ62に吸い込まれる循環を行う(図10に破線矢印で示す)。
【0093】
従って、廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aで冷媒により吸熱されて冷却された熱媒体はバッテリ55及び走行用モータ65に循環され、これらバッテリ55及び走行用モータ65と熱交換して当該バッテリ55及び走行用モータ65の廃熱を回収すると共に、バッテリ55や走行用モータ65を冷却する。バッテリ55や走行用モータ65から回収された廃熱は、廃熱回収用熱交換器64で冷媒に汲み上げられ、放熱器4における車室内の暖房に利用される。これにより、プレ空調において室外熱交換器7を用いること無く、車室内を暖房することになる。
【0094】
(8-1-2)バッテリ廃熱回収暖房モード
他方、ステップS8で走行用モータ温度Tmが既定値未満である場合、コントローラ32はステップS10に進んでバッテリ廃熱回収暖房モードを実行する。即ち、バッテリ温度Tbは既定値以上であるが、走行用モータ温度Tmは既定値未満であった場合はバッテリ廃熱回収暖房モードを実行する。このバッテリ廃熱回収暖房モードでは、バッテリ55の廃熱を回収し、放熱器4における車室内の暖房に用いる。
【0095】
図11はこのバッテリ廃熱回収暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。バッテリ廃熱回収暖房モードでも、コントローラ32は室外膨張弁6を全閉とし、電磁弁21を閉じる。これにより、室外熱交換器7への冷媒の流入は阻止される。一方、電磁弁22は開き、補助膨張弁73も開いてその弁開度を制御する状態とする。尚、室内膨張弁8も全閉とし、補助ヒータ66には通電しない。
【0096】
これにより、放熱器4から出た冷媒の全てが室外膨張弁6には流入せず、冷媒配管13Fを経て室内膨張弁8の冷媒上流側の冷媒配管13Bに至る。冷媒は次に分岐配管72に入り、補助膨張弁73で減圧された後、分岐配管72を経て廃熱回収用熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は、冷媒配管74、冷媒配管13C及びアキュムレータ12を順次経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す(図11に実線矢印で示す)。
【0097】
一方、コントローラ32は第1の三方弁91の入口と他方の出口を連通し、第2の三方弁92の他方の入口と出口を連通する状態として第2の循環ポンプ62を運転する。これにより、第2の循環ポンプ62から吐出された熱媒体は廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64A、バッテリ55、熱媒体配管68Gの順で熱媒体配管68内を流れて第2の循環ポンプ62に吸い込まれる循環を行う(図11に破線矢印で示す)。
【0098】
従って、廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aで冷媒により吸熱されて冷却された熱媒体はバッテリ55に循環され、このバッテリ55と熱交換して当該バッテリ55の廃熱を回収すると共に、バッテリ55を冷却する。即ち、走行用モータ65には熱媒体は循環されない。バッテリ55から回収された廃熱は、廃熱回収用熱交換器64で冷媒に汲み上げられ、放熱器4における車室内の暖房に利用される。この場合にも、プレ空調において室外熱交換器7を用いること無く、車室内を暖房することになる。
【0099】
(8-1-3)補助ヒータ暖房モード
尚、ステップS7でバッテリ温度Tbが既定値未満である場合、コントローラ32はステップS12に進んで補助ヒータ暖房モードを実行する。この補助ヒータ暖房モードでは、補助ヒータ66を発熱させてヒータコア23により車室内の暖房を行う。
【0100】
図12はこの補助ヒータ暖房モードにおける熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。補助ヒータ暖房モードでは、コントローラ32は冷媒回路Rの圧縮機2と室外送風機15を停止し、補助ヒータ66に通電してヒータコア23のみで車室内を暖房する。この場合、コントローラ32は前述した如くヒータコア温度センサ78が検出するヒータコア温度Thcと目標ヒータ温度TCOに基づいて補助ヒータ66の通電(発熱)を制御する。
【0101】
また、コントローラ32は室内送風機27を運転し、エアミックスダンパ28は、室内送風機27から吹き出された空気流通路3内の空気を放熱器4及びヒータコア23に通風し、風量を調整する状態とする。ヒータコア23には補助ヒータ66により加熱された熱媒体が循環される。そして、このヒータコア23にて加熱された空気が吹出口29から車室内に吹き出され、車室内は暖房される。この補助ヒータ暖房モードでは、圧縮機2は停止しており、室外熱交換器7には冷媒は流入しない。
【0102】
これにより、バッテリ温度Tbが既定値未満であるときは、室外熱交換器7を用いること無く、また、バッテリ55から廃熱を回収すること無く、車室内の暖房が行われることになる。このとき、車両には外部電源が接続されているので、補助ヒータ66によるバッテリ55の電力消費を危惧する必要も無い。
【0103】
ここで、コントローラ32はステップS9でバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードを開始し、或いは、ステップS10でバッテリ廃熱回収暖房モードを開始した後、ステップS11に進んで放熱器4が車室内の暖房能力を達成しているか、不足しているかを判断している。
【0104】
この場合、コントローラ32は暖房運転では、例えば下記式(III)、(IV)を用いて放熱器4に要求される車室内の暖房能力である目標暖房能力TGQhpと、放熱器4が発生可能な暖房能力Qhpを算出している。
TGQhp=(TCO-Te)×Cpa×ρ×Qair ・・(III)
Qhp=f(Tam、NC、BLV、VSP、FANVout、Te)・・(IV)
ここで、Teは吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度、Cpaは放熱器4に流入する空気の比熱[kj/kg・K]、ρは放熱器4に流入する空気の密度(比体積)[kg/m3]、Qairは放熱器4を通過する風量[m3/h](室内送風機27のブロワ電圧BLVなどから推定)、VSPは車速センサ52から得られる車速、FANVoutは室外送風機15の電圧である。
【0105】
そして、バッテリ55や走行用モータ65から回収した廃熱では車室内の暖房能力が不足する場合(Qhp<TGQhp)、コントローラ32はステップS11からステップS12に進んで、バッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モード(図10)やバッテリ廃熱回収暖房モード(図11)を終了し、上述した補助ヒータ暖房モード(図12)に切り換える。
【0106】
これにより、バッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードやバッテリ廃熱回収暖房モードにおいて、放熱器4による暖房能力が不足するときは、室外熱交換器7を用いること無く、また、バッテリ55や走行用モータ65から廃熱を回収すること無く、補助ヒータ66を発熱させてヒータコア23により車室内の暖房が行われることになる。このときも車両には外部電源が接続されているので、補助ヒータ66によるバッテリ55の電力消費を危惧する必要は無い。
【0107】
このように、コントローラ32はプレ空調で暖房運転を実行する場合、バッテリ55や走行用モータ65の温度が規定値以上であるときは、バッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードやバッテリ廃熱回収暖房モードを実行して車室内の暖房を行うので、温度が規定値以上となるまで発熱しているバッテリ55や走行用モータ65の廃熱を有効に利用して乗車前に車室内の暖房を行い、室外熱交換器7に着霜させること無く、車室内を効果的にプレ空調することができるようになる。
【0108】
これにより、乗車後の走行中等に室外熱交換器7で外気から吸熱する暖房運転を実行する際の負荷を低減させ、特に低外気温環境下における室外熱交換器7への着霜を抑制し、高効率での暖房を行うことができる期間を延長させることができるようになる。
【0109】
特に、バッテリ55から給電されて稼働する車両用空気調和装置1であるので、バッテリ温度Tbが低下し過ぎてバッテリ55が劣化し、充放電効率が低下してしまう不都合も未然に防止することが可能となる。
【0110】
また、実施例ではコントローラ32が、車両が外部電源に接続されている状態でプレ空調を実行する場合、放熱器4による暖房能力が不足するときは、補助ヒータ暖房モードを実行するようにしているので、バッテリ55や走行用モータ65からの廃熱回収では車室内の暖房能力を達成できない場合、補助ヒータ66を発熱させてヒータコア23により車室内を暖房することができるようになる。この場合、車両には外部電源が接続されており、補助ヒータ66の電力消費によるバッテリ55の枯渇を危惧する必要も無いので、プレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。
【0111】
また、実施例ではコントローラ32が、車両が外部電源に接続されている状態でプレ空調を実行する場合、バッテリ55の温度が規定値より低いときにも、補助ヒータ暖房モード実行して車室内の暖房を行うようにしているので、バッテリ55からの廃熱回収を期待できないときには、圧縮機2を停止し、補助ヒータ66を発熱させてヒータコア23により車室内を暖房することができるようになる。この場合も、車両には外部電源が接続されており、補助ヒータ66の電力消費によるバッテリ55の枯渇を危惧する必要は無いので、同様にプレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。
【0112】
また、実施例ではコントローラ32がプレ空調を実行する場合、吸込切換ダンパ26を内気循環に切り換えるようにしているので、プレ空調時には温度が低い外気を車室内に導入すること無く、車室内の暖房を効率的に行うことができるようになる。
【0113】
(8-2)車両が外部電源に接続されていない状態でのプレ空調
次に、車両が駐車されているが外部電源に接続されていない場合のプレ空調の暖房運転について説明する。図7のステップS3で車両が外部電源に接続されていない場合(外部電源への接続無し)、コントローラ32は図9のステップS13に進む。
【0114】
即ち、コントローラ32は車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合、ステップS13に進み、この場合も先ずバッテリ温度センサ76が検出するバッテリ温度Tbが前述した規定値以上であるか、規定値未満であるかを判断する。そして、バッテリ温度Tbが規定値以上である場合、コントローラ32はステップS14に進んで前述同様に走行用モータ温度センサ77が検出する走行用モータ温度Tmが前述した規定値以上であるか、規定値未満であるかを判断する。
【0115】
そして、ステップS14で走行用モータ温度Tmが既定値以上である場合、コントローラ32はステップS15に進んで、前記(8-1-1)で説明したバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モード(図10)を実行する。
【0116】
他方、ステップS14で走行用モータ温度Tmが既定値未満である場合、コントローラ32はステップS16に進んで前記(8-1-2)で説明したバッテリ廃熱回収暖房モード(図11)を実行する。即ち、バッテリ温度Tbは既定値以上であるが、走行用モータ温度Tmは既定値未満であった場合はバッテリ廃熱回収暖房モードを実行する。
【0117】
(8-2-1)室外熱交換器着霜抑制暖房モード
尚、ステップS13でバッテリ温度Tbが既定値未満である場合、コントローラ32はステップS19に進んで室外熱交換器着霜抑制暖房モードを実行する。この室外熱交換器着霜抑制暖房モードでの冷媒の流れ方は、図1のプレ空調以外での暖房運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ方と同様である。しかしながら、コントローラ32は前述した目標ヒータ温度TCOをプレ空調以外での暖房運転の場合よりも所定値低下させ、及び/又は、室外送風機15と室内送風機27の風量を所定値低下させる。
【0118】
上記如く低下させた目標ヒータ温度TCOや風量は、室外熱交換器7に着霜しない範囲の値であり、例えば、外気温度Tamや外気湿度Hamに基づいて前記所定値のテーブルを予め求めておくものとする。これにより、車室内の暖房能力は低下するものの、冷媒回路Rの暖房負荷が低下するので、室外熱交換器7への着霜を解消し、或いは、出来るだけ着霜しないようにすることができる。また、圧縮機2や各送風機15、27の消費電力量も低下するので、バッテリ55の電力消費も抑制されることになる。
【0119】
また、図9においてもコントローラ32は、ステップS15でバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モードを開始し、或いは、ステップS16でバッテリ廃熱回収暖房モードを開始した後、ステップS17に進んで放熱器4が車室内の暖房能力を達成しているか、不足しているかを前述同様に判断している。
【0120】
そして、バッテリ55や走行用モータ65から回収した廃熱では車室内の暖房能力が不足する場合(Qhp<TGQhp)、コントローラ32はステップS17からステップS18に進んで、後述する廃熱回収協調暖房モード、又は、廃熱回収+補助ヒータ暖房モードを実行する。これら廃熱回収協調暖房モードを実行するか、廃熱回収+補助ヒータ暖房モードを実行するかについては、予め設定により決めておくか、室外熱交換器7の着霜が多いことが分かっている場合は、廃熱回収+補助ヒータ暖房モードを実行し、補助ヒータ66が設けられていない装置の場合には、廃熱回収協調暖房モードを実行する、等としておくものとする。
【0121】
(8-2-2)廃熱回収協調暖房モード
上記廃熱回収協調暖房モードでは、室外熱交換器7で外気から吸熱を行うと共に、バッテリ55と走行用モータ65の廃熱を回収し、放熱器4における車室内の暖房に用いる。図13はこの廃熱回収協調暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。廃熱回収協調暖房モードでは、コントローラ32は室外膨張弁6を開いてその弁開度を制御する状態とし、電磁弁21を開く。更に、電磁弁22を開き、補助膨張弁73も開いてその弁開度を制御する状態とする。尚、室内膨張弁8は全閉とし、補助ヒータ66には通電しない。
【0122】
これにより、放熱器4から出た冷媒は分流され、一部は室外膨張弁6に流れて減圧された後、室外熱交換器7で蒸発するようになる。このときに冷媒は外気から吸熱する。室外熱交換器7を蒸発した冷媒は、冷媒配管13A、電磁弁21、冷媒配管13D、冷媒配管13C、逆止弁20及びアキュムレータ12を順次経て圧縮機2に吸い込まれる。
【0123】
一方、分流された他方の冷媒は、電磁弁22に流れ、冷媒配管13Fを経て室内膨張弁8の冷媒上流側の冷媒配管13Bに至る。冷媒は次に分岐配管72に入り、補助膨張弁73で減圧された後、分岐配管72を経て廃熱回収用熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は、冷媒配管74、冷媒配管13C及びアキュムレータ12を順次経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す(図13に実線矢印で示す)。
【0124】
一方、例えば走行用モータ温度Tmも既定値以上であるときは、コントローラ32は第1の三方弁91の入口と一方の出口を連通し、第2の三方弁92の一方の入口と出口を連通する状態として第2の循環ポンプ62を運転する。これにより、第2の循環ポンプ62から吐出された熱媒体は廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64A、バッテリ55、走行用モータ65の順で熱媒体配管68内を流れて第2の循環ポンプ62に吸い込まれる循環を行う(図13に破線矢印で示す)。
【0125】
従って、廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aで冷媒により吸熱されて冷却された熱媒体はバッテリ55及び走行用モータ65に循環され、これらバッテリ55及び走行用モータ65と熱交換して当該バッテリ55及び走行用モータ65の廃熱を回収すると共に、バッテリ55や走行用モータ65を冷却する。バッテリ55や走行用モータ65から回収された廃熱は、廃熱回収用熱交換器64で冷媒に汲み上げられ、放熱器4における車室内の暖房に利用される。これにより、この廃熱回収協調暖房モードにおいては、室外熱交換器7が外気から汲み上げた熱と、バッテリ55や走行用モータ65から回収した廃熱により車室内を暖房することになる。
【0126】
コントローラ32はこの場合も、前述した室外熱交換器着霜抑制暖房モードの場合と同様に、目標ヒータ温度TCOをプレ空調以外での暖房運転の場合よりも所定値低下させ、及び/又は、室外送風機15と室内送風機27の風量を所定値低下させる。これにより、室外熱交換器7に着霜させず、或いは、着霜を出来るだけ少なくしながら室外熱交換器7での外気からの吸熱を行う。
【0127】
このように、コントローラ32は、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合、放熱器4による暖房能力が不足するときは、廃熱回収協調暖房モードを実行して車室内の暖房を行うようにすれば、バッテリ55や走行用モータ65の廃熱を利用し、室外熱交換器7に着霜させず、或いは、出来るだけ着霜させないようにしながら、プレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。
【0128】
(8-2-3)廃熱回収+補助ヒータ暖房モード
次に、廃熱回収+補助ヒータ暖房モードでは、バッテリ55と走行用モータ65の廃熱を回収し、放熱器4における車室内の暖房に用いると共に、補助ヒータ66を発熱させ、ヒータコア23により車室内に供給する空気を加熱する。図14はこの廃熱回収+補助ヒータ暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。
【0129】
廃熱回収+補助ヒータ暖房モードでは、コントローラ32は室外膨張弁6を全閉とし、電磁弁21を閉じて室外熱交換器7への冷媒の流入を阻止する。一方、電磁弁22を開き、補助膨張弁73も開いてその弁開度を制御する状態とすると共に、補助ヒータ66に通電して発熱させる。尚、室内膨張弁8は全閉とする。
【0130】
これにより、放熱器4から出た全ての冷媒が電磁弁22に流れ、冷媒配管13Fを経て室内膨張弁8の冷媒上流側の冷媒配管13Bに至るようになる。冷媒は次に分岐配管72に入り、補助膨張弁73で減圧された後、分岐配管72を経て廃熱回収用熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は、冷媒配管74、冷媒配管13C及びアキュムレータ12を順次経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す(図14に実線矢印で示す)。
【0131】
一方、例えば走行用モータ温度Tmも既定値以上であるときは、コントローラ32は第1の三方弁91の入口と一方の出口を連通し、第2の三方弁92の一方の入口と出口を連通する状態として第2の循環ポンプ62を運転する。これにより、第2の循環ポンプ62から吐出された熱媒体は廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64A、バッテリ55、走行用モータ65の順で熱媒体配管68内を流れて第2の循環ポンプ62に吸い込まれる循環を行う(図14に破線矢印で示す)。
【0132】
従って、廃熱回収用熱交換器64の熱媒体流路64Aで冷媒により吸熱されて冷却された熱媒体はバッテリ55及び走行用モータ65に循環され、これらバッテリ55及び走行用モータ65と熱交換して当該バッテリ55及び走行用モータ65の廃熱を回収すると共に、バッテリ55や走行用モータ65を冷却する。バッテリ55や走行用モータ65から回収された廃熱は、廃熱回収用熱交換器64で冷媒に汲み上げられ、放熱器4における車室内の暖房に利用される。
【0133】
他方、補助ヒータ66により加熱された熱媒体がヒータコア23に循環されることにより、放熱器4を経た空気流通路3内の空気は、このヒータコア23で加熱された後、車室内に供給されることになる。これにより、この廃熱回収+補助ヒータ暖房モードにおいては、バッテリ55や走行用モータ65から回収した廃熱と、ヒータコア23(補助ヒータ66)が発する熱により、車室内が暖房されることになる。
【0134】
このように、車両が外部電源に接続されていない状態でプレ空調を実行する場合に、放熱器による暖房能力が不足するときは、コントローラ32が、廃熱回収+補助ヒータ暖房モードを実行することで車室内の暖房を行うようにすれば、バッテリ55や走行用モータ65からの廃熱のみでは車室内の暖房能力が不足する場合に、補助ヒータ66を発熱させてヒータコア23により空気流通路3内の空気を加熱し、これを補完することができるようになる。これにより、室外熱交換器7への着霜を解消し、且つ、補助ヒータ66の電力消費を最小限に抑えながらプレ空調による効果的な車室内暖房を実現することができるようになる。
【0135】
コントローラ32は図7のステップS4でプレ空調規定時間が経過したか、未経過か判断している。そして、上記のようなプレ空調を実行し、ステップS4でプレ空調規定時間が経過した場合、コントローラ32はステップS5に進んで空調運転を終了するものである。
【0136】
尚、図9で説明したバッテリ+走行用モータ廃熱回収暖房モード(図10)やバッテリ廃熱回収暖房モード(図11)、廃熱回収協調暖房モード(図13)や廃熱回収+補助ヒータ暖房モード(図14)は、プレ空調での暖房運転に加えて、プレ空調以外の通常の暖房運転時(走行時等)にも実行するようにしてもよい。その場合には、図9の制御と同様に各モードを切り換え、例えばバッテリ温度Tbが規定値未満の場合のみ、(1)の通常の暖房運転を実施するようにすればよい。
【0137】
また、実施例では補助ヒータ66で加熱された熱媒体をヒータコア23に循環するようにしたが、それに限らず、補助ヒータ66を放熱器4の空気下流側における空気流通路3内に配置してもよい。その場合には、ヒータコア温度センサ78は補助ヒータ66の温度を検出するようにし、補助ヒータ66の制御に用いることになる。
【0138】
また、実施例では放熱器4を空気流通路3に配置したが、それに限らず、空気流通路3には空気-熱媒体熱交換器を配置し、放熱器4で加熱された熱媒体を空気-熱媒体熱交換器に循環させて車室内を暖房する方式でもよい。
【0139】
また、外部電源に車両が接続されている場合の車両用空気調和装置1への給電は、バッテリ55を経由したかたちでも、外部電源から直接車両用空気調和装置1に給電するかたちでもよい。
【0140】
また、実施例ではプレ空調の暖房運転において、車両が外部電源に接続されている場合に、最初にバッテリ温度Tbを判断し、当該バッテリ温度Tbが規定値未満の場合は補助ヒータ暖房モードを実行し(図8)、接続されていない場合には、室外熱交換器着霜抑制暖房モードを実行するようにしたが(図9)、それに限らず、バッテリ温度Tbと走行用モータ温度Tmの何れもがそれぞれの規定値未満である場合に、補助ヒータ暖房モード(図8)を実行し、或いは、室外熱交換器着霜抑制暖房モード(図9)を実行するようにしてもよい。
【0141】
また、実施例では熱媒体を介してバッテリ55(発熱機器)から廃熱を回収する構成で説明したが、バッテリ55と直接熱交換する廃熱回収用熱交換器を設けて、冷媒によりバッテリ55から直接の熱伝導で廃熱を回収するようにしてもよい。
【0142】
また、実施例では暖房運転の他に、除湿暖房運転、除湿冷房運転、冷房運転を実行する車両用空気調和装置を採り上げて説明したが、それに限らず、暖房運転のみ、或いは、それに加えて上記の空調運転のうちの何れか、若しくは、それらの組み合わせを実行する車両用空気調和装置にも本発明は有効である。
【0143】
更に、実施例で説明したコントローラ32の構成、車両用空気調和装置1の冷媒回路Rや廃熱回収装置61の構成はそれに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
【符号の説明】
【0144】
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
13 冷媒配管
21、22 電磁弁
23 ヒータコア
32 コントローラ(制御装置)
53B リモコン
55 バッテリ(発熱機器)
61 廃熱回収装置
62 第2の循環ポンプ
64 廃熱回収用熱交換器
65 走行用モータ(発熱機器)
66 補助ヒータ
68 熱媒体配管
72 分岐配管
73 補助膨張弁
74 冷媒配管
89 第1の循環ポンプ
91 第1の三方弁
92 第2の三方弁
R 冷媒回路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14