IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝プラントシステム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-リフトアシスト装置 図1
  • 特許-リフトアシスト装置 図2
  • 特許-リフトアシスト装置 図3
  • 特許-リフトアシスト装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-24
(45)【発行日】2023-11-01
(54)【発明の名称】リフトアシスト装置
(51)【国際特許分類】
   B66D 3/20 20060101AFI20231025BHJP
【FI】
B66D3/20 L
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019202279
(22)【出願日】2019-11-07
(65)【公開番号】P2021075352
(43)【公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-08-12
(73)【特許権者】
【識別番号】390014568
【氏名又は名称】東芝プラントシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001380
【氏名又は名称】弁理士法人東京国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飛騨 隆道
(72)【発明者】
【氏名】牧戸 俊也
(72)【発明者】
【氏名】川竹 裕顯
(72)【発明者】
【氏名】小出 拓希
(72)【発明者】
【氏名】山下 浩平
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-316376(JP,A)
【文献】特公昭45-019854(JP,B1)
【文献】実開昭54-037405(JP,U)
【文献】特開平08-259186(JP,A)
【文献】特開平11-180690(JP,A)
【文献】特開平08-151193(JP,A)
【文献】特開平03-260471(JP,A)
【文献】実開昭60-004777(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66D 3/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に設置されるフレームと、
前記フレームに設けられ、チェーンブロックの操作チェーンを外接させるメインホイールと、
前記フレームに対し前記メインホイールと同軸回転する第1プーリと、
一端が前記第1プーリの外周に掛けられる第1ベルトと、
前記フレームに固定された駆動モータにより回転する第2プーリと、
一端が前記第2プーリの外周に掛けられる第2ベルトと、
前記フレームに設けられ、前記第1ベルトの他端及び前記第2ベルトの他端が掛けられて両者の回転比を変化させる変速プーリと、を備え
前記設置面に設置された状態で前記操作チェーンを駆動するリフトアシスト装置。
【請求項2】
請求項1に記載のリフトアシスト装置において、
前記変速プーリを回転シャフトで回転自在に支持する支持部材と、
前記回転シャフトの軸直交方向に前記支持部材を変位させる変位手段と、を備え、
前記変速プーリは、
前記回転シャフトに設けられる一対の固定フランジと、前記一対の固定フランジの間を前記回転シャフトに沿って移動する可動フランジと、を有し、
前記第1ベルトは、一方の前記固定フランジ及び前記可動フランジが成す第1溝に掛けられ、
前記第2ベルトは、他方の前記固定フランジ及び前記可動フランジが成す第2溝に掛けられているリフトアシスト装置。
【請求項3】
請求項2に記載のリフトアシスト装置において、
前記支持部材は、前記フレームに設けられた固定支点に一端が軸支されており、
前記変位手段は、前記フレームに保持されて軸回転するネジ軸と、前記支持部材の他端に設けられ前記ネジ軸に螺合するナットと、を有するリフトアシスト装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリフトアシスト装置において、
前記メインホイールの中心を通る鉛直線を挟む位置の前記フレームに設けられ、前記操作チェーンを外接し回転する一対のサブホイールを備えるリフトアシスト装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリフトアシスト装置において、
前記設置面に対し、前記フレームを相対移動させるキャスターを前記フレームに備えるリフトアシスト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、手動で重量物を吊り上げるチェーンブロックの操作性を向上させるリフトアシスト技術に関する。
【背景技術】
【0002】
チェーンブロックは、ロードチェーンの先端フックに物体を取付け、人力で操作チェーンを回転し、この先端フック高さを変位させることで、物体の吊上げ/吊降しをするものである。そして、重量の大きい物体を吊り上げる場合、チェーンブロックの操作チェーンの回転ギア比を大きく設定する必要がある。この場合、先端フックの変位を単位量得るに当たり、必要とする操作チェーンの回転量が多くなり、時間を要し重労働となる欠点があった。そこで、操作チェーンの回転運動をアシストするリフトアシスト装置が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平8-259186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のリフトアシスト装置では、操作チェーンの回転速度を調整することについて、考慮されていなかった。このため、チェーンブロックを用いる作業状況に応じて、吊り上げ速度を適正値に設定したり、途中で吊り上げ速度を可変させたりすることが出来なかった。また上記のリフトアシスト装置では、可動式の従動ローラを操作チェーンに押し付ける構成を有していた。しかし、この構成では適切な張力を付与することができずに操作チェーンがリフトアシスト装置の内部で絡み易く操作性が低下する課題があった。
【0005】
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、チェーンブロックの操作チェーンの回転速度の変更に対応でき操作性に優れるリフトアシスト装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係るリフトアシスト装置において、設置面に設置されるフレームと、前記フレームに設けられチェーンブロックの操作チェーンを外接させるメインホイールと、前記フレームに対し前記メインホイールと同軸回転する第1プーリと、一端が前記第1プーリの外周に掛けられる第1ベルトと、前記フレームに固定された駆動モータにより回転する第2プーリと、一端が前記第2プーリの外周に掛けられる第2ベルトと、前記フレームに設けられ前記第1ベルトの他端及び前記第2ベルトの他端が掛けられて両者の回転比を変化させる変速プーリと、を備え、前記設置面に設置された状態で前記操作チェーンを駆動する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の実施形態により、操作チェーンの回転速度の変更に対応でき操作性に優れるチェーンブロックのリフトアシスト装置を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係るリフトアシスト装置の側面透視図。
図2】実施形態に係るリフトアシスト装置とチェーンブロックの正面図。
図3】(A)減速比を最小設定にした状態を示すリフトアシスト装置の側面透視図、(B)その背面図。
図4】(A)減速比を最大設定にした状態を示すリフトアシスト装置の側面透視図、(B)その背面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態に係るリフトアシスト装置10の側面透視図である。図2は実施形態に係るリフトアシスト装置10とチェーンブロック20の正面図である。
【0010】
このようにリフトアシスト装置10は、チェーンブロック20(図2)の操作チェーン27を外接させるメインホイール28(図1)と、フレーム15に対しメインホイール28と同軸回転する第1プーリ21と、一端が第1プーリ21の外周に掛けられる第1ベルト11と、フレーム15に固定された駆動モータ16により回転する第2プーリ22と、一端が第2プーリ22の外周に掛けられる第2ベルト12と、第1ベルト11の他端及び第2ベルト12の他端が掛けられて両者の回転比を変化させる変速プーリ30と、を備えている。
【0011】
図2に示すように、正面フレーム15aには、メインホイール28の中心を通る鉛直線を挟む位置に、一対のサブホイール29(29a,29b)が、設けられている。そして、この一対のサブホイール29(29a,29b)は、メインホイール28を経由して走行する操作チェーン27が外接することにより回転する。これらメインホイール28及びサブホイール29(29a,29b)には、操作チェーン27が当接する外周面の両脇に、操作チェーン27の脱落を防止するフランジが設けられている。
【0012】
チェーンブロック20は、ロードチェーン24の先端フック25に物体26を取付け、人力19で操作チェーン27を回転し、この先端フック25の高さを変位させることで、物体26の吊上げ/吊降しをするものである。なお操作チェーン27は、図示を部分省略しているが、円環状に連続して構成されている。そして、チェーンブロック20の本体23の内部で、ロードチェーン24と操作チェーン27の回転ギア比を大きくとることで、重量の大きい物体26を人力19で吊り上げることができる。
【0013】
図2に示す方向に人力19が操作チェーン27に張力として付与されることで、操作チェーン27は、空回りするサブホイール29(29a,29b)及び駆動回転するメインホイール28の外周に強く押し付けられ、大きな摩擦力を受ける。これにより、操作チェーン27は、滑らずに安定的に、メインホイール28の回転速度に対応した速度で送出される。なお実施形態において、サブホイール29(29a,29b)を構成に含む場合を例示しているが、これらサブホイール29を省略して、メインホイール28の下側の外周に操作チェーン27を掛ける構成もとりうる。
【0014】
図1に戻って説明を続ける。リフトアシスト装置10はさらに、変速プーリ30を回転シャフト37で回転自在に支持する支持部材40と、回転シャフト37の軸直交方向に支持部材40を変位させる変位手段50と、を備えている。そしてフレーム15は、設置面18に対し水平に配置される底面フレーム15cと、この底面フレーム15cの一方の端部から立設する正面フレーム15aと、この正面フレーム15aに対向し底面フレーム15cの他方の端部から立設する裏面フレーム15bと、から構成されている。
【0015】
底面フレーム15cには、設置面18に対し、フレーム15を相対移動させるキャスター17が設けられている。これにより、リフトアシスト装置10を人力で移動させることができる。正面フレーム15aには、第1プーリ21及びメインホイール28を連結するシャフト38が、ベアリング(図示略)を介して回転自在に軸承されている。さらに正面フレーム15aには、サブホイール29(29a,29b)が、ベアリング(図示略)を介して回転自在に軸承されている。
【0016】
裏面フレーム15bには、駆動モータ16が固定され、第2プーリ22を回転駆動させている。さらに裏面フレーム15bには、支持部材40、変位手段50及び回転シャフト37を介して、変速プーリ30が支持されている。この変速プーリ30の回転シャフト37は、裏面フレーム15bに設けられた開口47を貫通している。この開口47は、軸直交方向に変位する回転シャフト37の変位領域を充分に含む大きさを持っている。
【0017】
この変速プーリ30は、回転シャフト37に設けられる一対の固定フランジ35(35a,35b)と、一対の固定フランジ35(35a,35b)の間を回転シャフト37に沿って移動する可動フランジ36と、を有している。
【0018】
そして第1ベルト11は、一方の固定フランジ35a及び可動フランジ36が成す第1溝31に掛けられている。そして第2ベルト12は、他方の固定フランジ35b及び可動フランジ36が成す第2溝32に掛けられている。
【0019】
図3(A)は、減速比を最小設定にした状態を示すリフトアシスト装置10の側面透視図であり、図3(B)はその背面図である。なお図3(A)は図1を縮小した同一のものである。このようにリフトアシスト装置10の減速比が小さく設定されることにより、高速回転するメインホイール28のアシストを得て、操作チェーン27を高速回転運動させることができる。これにより、ロードチェーン24の先端フック25に取付けた物体26を、小さな人力19により高速で吊り上げることができる。
【0020】
図4(A)は減速比を最大設定にした状態を示すリフトアシスト装置10の側面透視図であり、図4(B)はその背面図である。このようにリフトアシスト装置10の減速比が大きく設定されることにより、低速回転するメインホイール28のアシストを得て、操作チェーン27を低速回転運動させることができる。これにより、ロードチェーン24の先端フック25に取付けた物体26を、小さな人力19により低速で吊り上げることができる。
【0021】
実施形態において変位手段50は、フレーム15に固定された保持部材52に保持されて軸回転するネジ軸56と、支持部材40の他端に設けられネジ軸56に螺合するナット55と、を有している。このように変位手段50が構成されることにより、ハンドル51を手動回転させることで、支持部材40を上下動させることができる。なお実施形態に示す変位手段50は、例示であって、このような形態に限定されることはない。例えば、手動回転させるハンドル51に替えて電力による自動回転装置としてもよい。また、回転変位を直線変位に変換するネジ軸56に替えて、油圧装置のような直線変位を付与するものを適宜採用することができる。
【0022】
支持部材40は、フレーム15に設けられた固定支点41に一端が軸支されており、その他端にはネジ軸56に螺合するナット55が設けられている。実施形態においてこの支持部材40は、固定支点41に一端が軸支され側面に回転シャフト37の基端が固定されるアーム45と、ナット55が固定されアーム45の先端に軸着される台座46とから構成されている。このように構成されることで、アーム45の傾き角度に依存することなく、ナット55の中心軸をネジ軸56に合わせることができスムーズな上下動を実現する。
【0023】
なお、アーム45の傾きによるネジ軸56とナット55の不整合を、ネジ軸56やアーム45の弾性変形で吸収することができれば、台座46を設けずにナット55をアーム45の先端に直接固定してもよい。また実施形態に示す支持部材40は、例示であって、このような形態に限定されることはない。支持部材40は、変位手段50の動きに追従して回転シャフト37と共に変速プーリ30を軸直交方向に変位させることができるものであれば、適宜採用される。
【0024】
図3から図4に示すように、支持部材40に支持された変速プーリ30が変位手段50により変位すると、ベルト11,12に作用するテンション力の変化により可動フランジ36が移動する。これにより変速プーリ30に掛かる第1ベルト11及び第2ベルト12の各々の外接半径が変化し、両者の回転比が変化する。
【0025】
なお、図示を省略しているが、リフトアシスト装置10には、駆動モータ16の起動/停止を行うペンダントスイッチと、駆動モータ16の起動中に周囲に対し装置が稼働又は電源が投入されていることを知らしめる警告灯と、過負荷が駆動モータ16に加わったときに電源が自動で落ちる安全装置と、緊急時に強制的に電源を落とす緊急停止ボタンとが具備されている。
【0026】
以上述べた少なくともひとつの実施形態のリフトアシスト装置10によれば、駆動モータ16の回転を変速プーリ30で回転比率を変化させて伝達することにより、チェーンブロック20の操作チェーン27の回転速度の変化に対応することが可能となる。
【0027】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0028】
10…リフトアシスト装置、11…第1ベルト、12…第2ベルト、15…フレーム、15a…正面フレーム、15b…裏面フレーム、15c…底面フレーム、16…駆動モータ、17…キャスター、18…設置面、19…人力、20…チェーンブロック、21…第1プーリ、22…第2プーリ、23…本体、24…ロードチェーン、25…先端フック、26…物体、27…操作チェーン、28…メインホイール、29(29a,29b)…サブホイール、30…変速プーリ、31…第1溝、32…第2溝、35(35a,35b)…固定フランジ、36…可動フランジ、37…回転シャフト、38…シャフト、40…支持部材、41…固定支点、45…アーム、46…台座、47…開口、50…変位手段、51…ハンドル、52…保持部材、55…ナット、56…ネジ軸。
図1
図2
図3
図4