IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-アレイ基板及び表示パネル 図1
  • 特許-アレイ基板及び表示パネル 図2
  • 特許-アレイ基板及び表示パネル 図3
  • 特許-アレイ基板及び表示パネル 図4
  • 特許-アレイ基板及び表示パネル 図5
  • 特許-アレイ基板及び表示パネル 図6
  • 特許-アレイ基板及び表示パネル 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-24
(45)【発行日】2023-11-01
(54)【発明の名称】アレイ基板及び表示パネル
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/30 20060101AFI20231025BHJP
   G02F 1/133 20060101ALI20231025BHJP
   G02F 1/1368 20060101ALI20231025BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20231025BHJP
   G09G 3/36 20060101ALI20231025BHJP
   H01L 27/146 20060101ALI20231025BHJP
   H01L 29/786 20060101ALI20231025BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20231025BHJP
   H01L 31/10 20060101ALI20231025BHJP
【FI】
G09F9/30 338
G02F1/133 550
G02F1/1368
G09F9/30 349Z
G09G3/20 621A
G09G3/20 622D
G09G3/20 624B
G09G3/20 680H
G09G3/20 691D
G09G3/36
H01L27/146 C
H01L29/78 612C
H01L29/78 612Z
H01L31/10 A
H01L31/10 G
H01L31/10 H
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2021529050
(86)(22)【出願日】2021-05-18
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-06-26
(86)【国際出願番号】 CN2021094410
(87)【国際公開番号】W WO2022227136
(87)【国際公開日】2022-11-03
【審査請求日】2021-07-07
(31)【優先権主張番号】202110469516.0
(32)【優先日】2021-04-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】519182202
【氏名又は名称】深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】陸 志涛
【審査官】村上 遼太
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2016/0042216(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第112306304(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第110491886(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第111916464(CN,A)
【文献】特開2011-018053(JP,A)
【文献】特開2010-262268(JP,A)
【文献】特開2017-227896(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0187854(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2021/0066402(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第111725242(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 9/00-9/46
H01L31/00-31/02
31/0232
31/0248
31/0264
31/08
31/10
31/107-31/108
31/111
31/18
51/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース基板と、前記ベース基板に設けられる画素回路とを含み、前記画素回路が、駆動回路と、第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第1容量を含む受光回路とを含むアレイ基板であって、
前記第1トランジスタのゲートが第1制御信号線に接続され、前記第1トランジスタの第1極が第1電源線に接続され、前記第1トランジスタの第2極が前記第2トランジスタの第1極に接続され、
前記第1容量が第1電極板及び第2電極板を含み、前記第1電極板が前記第1トランジスタの第2極及び前記第2トランジスタの第1極に接続され、前記第2電極板が共通電圧信号線に接続され、
前記第1電極板及び前記第2電極板が共に透明電極板であり、前記駆動回路及び前記受光回路が前記共通電圧信号線を共有し、
前記アレイ基板は、前記受光回路が内部に設けられる受光ユニットをさらに含み、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが同層に設けられ、前記第1容量が、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられ、
前記アレイ基板は、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられる第1無機層と、
前記第1無機層の前記第1トランジスタから離れた側に設けられて、前記第1電極板と前記第2電極板との間に位置する第2無機層と、をさらに含み、
前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第1電極板又は前記第2電極板と同層に設けられる画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含む、
アレイ基板。
【請求項2】
前記受光回路は、前記第2トランジスタの第2極に接続される読み出し回路をさらに含み、前記第2トランジスタのゲートが第2制御信号線に接続される請求項1に記載のアレイ基板。
【請求項3】
前記第1電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第2電極板が前記第2無機層に設けられる請求項に記載のアレイ基板。
【請求項4】
前記第2電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第1電極板が前記第2無機層に設けられる請求項に記載のアレイ基板。
【請求項5】
前記第1電極板、前記共通電極及び前記画素電極の材料が同じである請求項に記載のアレイ基板。
【請求項6】
前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第3トランジスタの上方に設けられて、前記第3トランジスタに電気的に接続される画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含み、
前記画素電極が、前記第1電極板及び前記第2電極板と異なる層に設けられる請求項に記載のアレイ基板。
【請求項7】
前記共通電圧信号線が前記第1トランジスタのゲートと同層に設けられる請求項1に記載のアレイ基板。
【請求項8】
ベース基板と、前記ベース基板に設けられる画素回路とを含むアレイ基板を含み、前記画素回路が、駆動回路と、第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第1容量を含む受光回路とを含む表示パネルであって、
前記第1トランジスタのゲートが第1制御信号線に接続され、前記第1トランジスタの第1極が第1電源線に接続され、前記第1トランジスタの第2極が前記第2トランジスタの第1極に接続され、
前記第1容量が第1電極板及び第2電極板を含み、前記第1電極板が前記第1トランジスタの第2極及び前記第2トランジスタの第1極に接続され、前記第2電極板が共通電圧信号線に接続され、
前記第1電極板及び前記第2電極板が共に透明電極板であり、前記駆動回路及び前記受光回路が前記共通電圧信号線を共有し、
前記アレイ基板は、前記受光回路が内部に設けられる受光ユニットをさらに含み、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが同層に設けられ、前記第1容量が、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられ、
前記アレイ基板は、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられる第1無機層と、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられる第1無機層と、
前記第1無機層の前記第1トランジスタから離れた側に設けられて、前記第1電極板と前記第2電極板との間に位置する第2無機層と、をさらに含み、
前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第1電極板又は前記第2電極板と同層に設けられる画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含む、
表示パネル。
【請求項9】
前記受光回路は、前記第2トランジスタの第2極に接続される読み出し回路をさらに含み、前記第2トランジスタのゲートが第2制御信号線に接続される請求項に記載の表示パネル。
【請求項10】
前記表示パネルは、1フレーム時間内に表示段階及び受光段階に分けられ、前記表示ユニットが前記表示段階で動作し、前記受光ユニットが前記受光段階で動作する請求項に記載の表示パネル。
【請求項11】
前記第1電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第2電極板が前記第2無機層に設けられる請求項に記載の表示パネル。
【請求項12】
前記第2電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第1電極板が前記第2無機層に設けられる請求項に記載の表示パネル。
【請求項13】
前記第1電極板、前記共通電極及び前記画素電極の材料が同じである請求項に記載の表示パネル。
【請求項14】
前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第3トランジスタの上方に設けられて、前記第3トランジスタに電気的に接続される画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含み、
前記画素電極が、前記第1電極板及び前記第2電極板と異なる層に設けられる請求項に記載の表示パネル。
【請求項15】
前記共通電圧信号線が前記第1トランジスタのゲートと同層に設けられる請求項に記載の表示パネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示の技術分野に関し、特にアレイ基板及び表示パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
表示技術の発展に伴い、光センサを表示パネルに集積するとともに、レーザ光を制御源とする遠隔インタラクション技術が注目されている。光センサは主に、受光して光電流を発生させるための受光薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)と、受光薄膜トランジスタが受光して光電流を発生させた電気量を一時的に蓄積するための蓄積容量などとを含む。蓄積容量の大きさはこの変化する電気量に合わせる必要があり、この電気量に合わせるために、蓄積容量の面積を大きくする必要がある。そして、蓄積容量の光不透過性により、大きな蓄積容量が大きな表示面積を占有することで、表示パネルの開口率を低下させてしまう。
【0003】
したがって、従来の表示パネルが有する開口率が低いという技術的課題を解決する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来の表示パネルが有する開口率が低いという技術的課題を解決するために、アレイ基板及び表示パネルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の技術的課題を解決するために、本発明は下記の技術的手段を提供する。
【0006】
本発明の実施例は、ベース基板と、前記ベース基板に設けられる画素回路とを含み、前記画素回路が、駆動回路と、第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第1容量を含む受光回路とを含むアレイ基板を提供し、
前記第1トランジスタのゲートが第1制御信号線に接続され、前記第1トランジスタの第1極が第1電源線に接続され、前記第1トランジスタの第2極が前記第2トランジスタの第1極に接続され、
前記第1容量が第1電極板及び第2電極板を含み、前記第1電極板が前記第1トランジスタの第2極及び前記第2トランジスタの第1極に接続され、前記第2電極板が共通電圧信号線に接続され、
前記第1電極板及び前記第2電極板が共に透明電極板であり、前記駆動回路及び前記受光回路が前記共通電圧信号線を共有する。
【0007】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記受光回路は、前記第2トランジスタの第2極に接続される読み出し回路をさらに含み、前記第2トランジスタのゲートが第2制御信号線に接続される。
【0008】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記アレイ基板は、前記受光回路が内部に設けられる受光ユニットをさらに含み、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが同層に設けられ、前記第1容量が、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられる。
【0009】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記アレイ基板は、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられる第1無機層と、
前記第1無機層の前記第1トランジスタから離れた側に設けられて、前記第1電極板と前記第2電極板との間に位置する第2無機層と、をさらに含む。
【0010】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第1電極板又は前記第2電極板と同層に設けられる画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含む。
【0011】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記第1電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第2電極板が前記第2無機層に設けられる。
【0012】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記第2電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第1電極板が前記第2無機層に設けられる。
【0013】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記第1電極板、前記共通電極及び前記画素電極の材料が同じである。
【0014】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第3トランジスタの上方に設けられて、前記第3トランジスタに電気的に接続される画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含み、
前記画素電極が、前記第1電極板及び前記第2電極板と異なる層に設けられる。
【0015】
本発明の実施例に係るアレイ基板において、前記共通電圧信号線が前記第1トランジスタのゲートと同層に設けられる。
【0016】
本発明の実施例は、ベース基板と、前記ベース基板に設けられる画素回路とを含むアレイ基板を含み、前記画素回路が、駆動回路と、第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第1容量を含む受光回路とを含む表示パネルをさらに提供し、
前記第1トランジスタのゲートが第1制御信号線に接続され、前記第1トランジスタの第1極が第1電源線に接続され、前記第1トランジスタの第2極が前記第2トランジスタの第1極に接続され、
前記第1容量が第1電極板及び第2電極板を含み、前記第1電極板が前記第1トランジスタの第2極及び前記第2トランジスタの第1極に接続され、前記第2電極板が共通電圧信号線に接続され、
前記第1電極板及び前記第2電極板が共に透明電極板であり、前記駆動回路及び前記受光回路が前記共通電圧信号線を共有する。
【0017】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記受光回路は、前記第2トランジスタの第2極に接続される読み出し回路をさらに含み、前記第2トランジスタのゲートが第2制御信号線に接続される。
【0018】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記アレイ基板は、前記受光回路が内部に設けられる受光ユニットをさらに含み、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが同層に設けられ、前記第1容量が、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられる。
【0019】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記アレイ基板は、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ベース基板から離れた側に設けられる第1無機層と、
前記第1無機層の前記第1トランジスタから離れた側に設けられて、前記第1電極板と前記第2電極板との間に位置する第2無機層と、をさらに含む。
【0020】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第1電極板又は前記第2電極板と同層に設けられる画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含み、
前記表示パネルは、1フレーム時間内に表示段階及び受光段階に分けられ、前記表示ユニットが前記表示段階で動作し、前記受光ユニットが前記受光段階で動作する。
【0021】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第2電極板が前記第2無機層に設けられる。
【0022】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記第2電極板が前記第1無機層に設けられ、前記第1電極板が前記第2無機層に設けられる。
【0023】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1電極板、前記共通電極及び前記画素電極の材料が同じである。
【0024】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記アレイ基板は、前記駆動回路が内部に設けられる表示ユニットをさらに含み、前記表示ユニットは、
前記第1トランジスタと同層に設けられる第3トランジスタと、
前記第3トランジスタの上方に設けられて、前記第3トランジスタに電気的に接続される画素電極と、
前記第2電極板として多重化される共通電極と、を含み、
前記画素電極が、前記第1電極板及び前記第2電極板と異なる層に設けられる。
【0025】
本発明の実施例に係る表示パネルにおいて、前記共通電圧信号線が前記第1トランジスタのゲートと同層に設けられる。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係るアレイ基板及び表示パネルにおける第1容量の第1電極板及び第2電極板が共に透明電極板であり、第1電極板が新たに追加された透明導電膜層で形成され、第2電極板が表示ユニットの共通電極で多重化され、1フレーム時間内に表示ユニット及び受光ユニットが時分割で交互に動作することで、第1容量が光透過可能であり、表示領域の面積を余分に占有することなく、表示パネルの表示に影響を与えることなく、表示パネルの開口率及び表示効果を向上させる。第1容量の電極板が透明電極板であり、表示に影響を与えることなく表示領域に設けられているため、面積が大きい第1容量を設けることができ、受光効果を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
以下、実施例又は従来技術における技術的手段をより明確に説明するために、実施例又は従来技術の説明に使用する添付図面を簡単に説明するが、以下の説明における添付図面は、本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては創造的努力なしにこれらの図面から他の図面を導き出すこともできることは明らかである。
図1図1は本発明の実施例に係る画素回路のブロック構成を示す図である。
図2図2は本発明の実施例に係る受光回路の回路構成を示す図である。
図3図3は本発明の実施例に係るアレイ基板の第1の膜層断面構造を示す図である。
図4図4は本発明の実施例に係るアレイ基板の第2の膜層断面構造を示す図である。
図5図5は本発明の実施例に係るアレイ基板の第3の膜層断面構造を示す図である。
図6図6は本発明の実施例に係る表示パネルの断面構造概略図である。
図7図7は本発明の実施例に係る表示パネルの時分割で複数段階のタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明を実施するための特定の実施例を例示するために、添付されている図面を参照して各実施例を説明する。[上]、[下]、[前]、[後]、[左]、[右]、[内]、[外]、「側面]などの本発明で言及される方向の用語は、単に添付図面を参照する方向に過ぎない。従って、方向の用語は、本発明を説明して理解するために使用され、本発明を限定するためのものではない。図面において、構造的に同様の要素は同じ符号で示されている。添付図面において、いくつかの層及び領域の厚さは、理解を明瞭にし、説明を容易にするために、誇張されている。即ち、添付図面に示された各構成要素のサイズ及び厚さは、任意に図示されたものであるが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0029】
図1図3を参照すると、図1は本発明の実施例に係る画素回路のブロック構成を示す図であり、図2は本発明の実施例に係る受光回路の回路構成を示す図であり、図3は本発明の実施例に係るアレイ基板の第1の膜層断面構造を示す図である。前記アレイ基板100はベース基板10と、前記ベース基板10に設けられる画素回路PCとを含み、前記画素回路PCが駆動回路DC及び受光回路LCを含む。前記アレイ基板100は、前記ベース基板10に設けられる表示ユニット20及び受光ユニット30を含み、前記駆動回路DCが前記表示ユニット20内に設けられ、前記表示ユニット20内の画素を表示させ、前記受光回路LCが前記受光ユニット30内に設けられ、光強度の変化を検知することにより、前記受光ユニット30にタッチ、指紋認識、遠距離光学的相互作用などの機能を実現させる。
【0030】
所望により、前記受光回路LCは第1トランジスタT1、第2トランジスタT2及び第1容量C1を含む。前記第1トランジスタT1のゲートM1が第1制御信号線SVGGに接続され、前記第1トランジスタT1の第1極S1が第1電源線SVDDに接続され、前記第1トランジスタT1の第2極D1が前記第2トランジスタT2の第1極S2に接続される。前記第1容量C1が第1電極板11及び第2電極板12を含み、前記第1電極板11が前記第1トランジスタT1の第2極D1及び前記第2トランジスタT2の第1極S2に接続され、前記第2電極板12が共通電圧信号線Vcomに接続される。前記第1電極板11及び前記第2電極板12が共に透明電極板であり、前記駆動回路DC及び前記受光回路LCが前記共通電圧信号線Vcomを共有する。
【0031】
さらに、前記受光回路LCは、前記第2トランジスタT2の第2極D2に接続される読み出し回路をさらに含み、前記第2トランジスタT2のゲートM2が第2制御信号線Gateに接続される。
【0032】
所望により、前記読み出し回路は演算増幅器FD、第2容量C2、第1スイッチSrを含み、前記演算増幅器FDは反転入力端、非反転入力端及び出力端(図2における演算増幅器FDに示される「-」は反転入力端を示し、「+」は非反転入力端を示す)を含み、前記非反転入力端が比較電圧Vrefに接続され、前記反転入力端が前記第2トランジスタT2の第2極D2に接続される。前記第2容量C2及び前記第1スイッチSrが共に前記演算増幅器FDと並列接続され、具体的に、前記第2容量C2の一端及び前記第1スイッチSrの一端が共に前記演算増幅器FDの反転入力端に接続され、前記第2容量C2の他端及び前記第1スイッチSrの他端が共に前記演算増幅器FDの出力端に接続される。前記演算増幅器FDの出力端がさらに、受光信号を出力するための読み出し線Readoutに接続される。
【0033】
なお、本発明のトランジスタの第1極がトランジスタのソースであってもよく、トランジスタの第2極がトランジスタのドレインであってもよく、例えば前記第1トランジスタT1の第1極S1が前記第1トランジスタT1のソースであり、前記第1トランジスタT1の第2極D1が前記第1トランジスタT1のドレインであるが、本発明はこれに限定されない。また、本発明の前記第1容量C1が蓄積容量であり、前記第2容量C2が積分容量であり、前記第1トランジスタT1がフォトトランジスタであり、前記第2トランジスタT2がスイッチングトランジスタである。
【0034】
前記受光回路LCの動作は、前記第1制御信号線SVGGが前記第1トランジスタT1のゲートM1に電圧を供給し、前記第1トランジスタT1の前記第1極S1及び前記第1トランジスタT1の前記第2極D1をオンにさせ、前記第1トランジスタT1のチャネルに光が照射されることによって光リーク電流が発生し、光強度の程度によって異なる程度のリーク電流を発生させることを含む。前記第1電源線SVDDの電気信号は、前記第1トランジスタT1の第1極S1から第2極D1に流れるとともに、前記第1容量C1の第1電極板11に達し、前記第1トランジスタT1から発生した光リーク電流によって変化する。前記第1容量C1の第2電極板12が前記共通電圧信号線Vcomに接続され、このときに前記第1容量C1が充電状態にあり、充電された電気信号が受光の情報を含む。
【0035】
そして、前記第1容量C1の第1電極板11が前記第2トランジスタT2の第1極S2にさらに接続され、前記第2制御信号線Gateが前記第2トランジスタT2のゲートM2に電圧を供給して前記第2トランジスタT2の第1極S2及び第2極D2をオンにさせると、前記第1容量C1に蓄積された電荷が前記第2トランジスタT2の第1極S2を介して前記第2トランジスタT2の第2極D2に流れることで、前記第1容量C1が前記第2トランジスタT2により放電される。
【0036】
前記第2トランジスタT2の第2極D2が前記読み出し回路に接続され、前記読み出し回路が前記第2トランジスタT2の第2極D2から流れ出す電荷を受け取るとともに、該電荷を電圧信号に変換して出力する。
【0037】
図3を引続き参照すると、前記アレイ基板100は表示ユニット20及び受光ユニット30を含み、前記受光ユニット30の前記第1トランジスタT1及び前記第2トランジスタT2が同層に設けられ、前記第1容量C1が、前記第1トランジスタT1及び前記第2トランジスタT2の前記ベース基板10から離れた側に設けられる。前記表示ユニット20は第3トランジスタT3、画素電極13及び共通電極14を含み、前記第3トランジスタT3と前記第1トランジスタT1及び前記第2トランジスタT2とが同層に設けられ、前記画素電極13が前記第3トランジスタT3の上方に設けられ、前記第3トランジスタT3に電気的に接続され、前記共通電極14と前記画素電極13とが同層に設けられ、前記共通電極14が前記第1容量C1の第2電極板12として多重化され、つまり前記画素電極13と前記第1容量C1の第2電極板12とが同層に設けられる。
【0038】
所望により、前記ベース基板10はリジッド基板又はフレキシブル基板であってもよく、前記ベース基板10がリジッド基板である場合に、ガラス基板などのリジッド基板を含んでもよく、前記ベース基板10がフレキシブル基板である場合に、ポリイミド(Polyimide,PI)フィルム、極薄ガラスフィルムなどのフレキシブル基板を含んでもよい。
【0039】
なお、前記第1トランジスタT1、前記第2トランジスタT2及び前記第3トランジスタT3が同層に設けられるとは、前記第1トランジスタT1、前記第2トランジスタT2及び前記第3トランジスタT3の各膜層の製造工程において、同じ材料で形成された膜層をパターニングして少なくとも2つの異なる特徴を得ることを意味する。例えば、本実施例における前記画素電極13と前記共通電極14とが同一透明導電層をパターニングして得られる場合に、前記画素電極13と前記共通電極14とが同層に設けられる。
【0040】
所望により、前記アレイ基板100は、前記ベース基板10に順次積層された第1金属層、ゲート絶縁層40、半導体層及び第2金属層を含む。前記第1金属層をパターニングして前記第1トランジスタT1のゲートM1、前記第2トランジスタT2のゲートM2、前記第3トランジスタT3のゲートM3及び共通電圧信号線Vcomを形成し、前記半導体層をパターニングして前記第1トランジスタT1の活性層21、前記第2トランジスタT2の活性層22及び前記第3トランジスタT3の活性層23を形成し、前記第2金属層をパターニングして前記第1トランジスタT1の第1極S1及び第2極D1、前記第2トランジスタT2の第1極S2及び第2極D2、前記第3トランジスタT3の第1極S3及び第2極D3並びに前記第1トランジスタT1の第2極D1と前記第2トランジスタT2の第1極S2とを接続するための接続配線24を形成する。
【0041】
なお、前記半導体層及び前記第2金属層が同一フォトマスクにより黄色光工程を行うことにより、トランジスタの第1極、第2極、接続配線及び活性層パターンなどの構造を同時に形成することができる。具体的には、前記ゲート絶縁層に前記半導体層、前記第2金属層を順次積層堆積し、ハーフトーンマスク(Half-tone mask,HTM)又はグレイトーンマスク(Gray Tone Mask,GTM)を用いて前記半導体層、前記第2金属層に対して黄色光工程を行い、複数回の露光、現像、エッチング等の工程により所望のパターン構造を形成する。
【0042】
前記第1トランジスタT1の第1極S1及び第2極D1と前記第1トランジスタT1の活性層21とが直接接触し、前記第1トランジスタT1の第1極S1と第2極D2との間に間隔を有し、該間隔に対応する前記活性層21の一部が前記第1トランジスタT1のチャネルである。前記第2トランジスタT2の第1極S2及び第2極D2と前記第2トランジスタT2の活性層22とが直接接触し、前記第2トランジスタT2の第1極S2と第2極D2との間に間隔を有し、該間隔に対応する前記活性層22の一部が前記第2トランジスタT2のチャネルである。前記第3トランジスタT3の第1極S3及び第2極D3と前記第3トランジスタT3の活性層23とが直接接触し、前記第3トランジスタT3の第1極S3と第2極D3との間に間隔を有し、該間隔に対応する前記活性層23の一部が前記第3トランジスタT3のチャネルである。勿論、トランジスタの第1極及び第2極の活性層と接触する部分に、抵抗を低減させるために、オーミックコンタクト層がさらに設けられてもよい。
【0043】
さらに、前記アレイ基板100は第1無機層50及び第2無機層60をさらに含み、前記第1無機層50が前記第1トランジスタT1及び前記第2トランジスタT2の前記ベース基板10から離れた側に設けられ、第2無機層60が前記第1無機層50の前記第1トランジスタT1から離れた側に設けられて、前記第1電極板11と前記第2電極板12との間に位置する。
【0044】
具体的には、前記第1無機層50で前記第1トランジスタT1の第1極S1及び第2極D1並びに前記第2トランジスタT2の第1極S2及び第2極D2を覆い、前記ゲート絶縁層40を覆う。前記第1無機層50をパターニングして第1開口を形成し、前記接続配線24の一部を露出させるために、前記第1開口が前記第1無機層50を前記接続配線24まで貫通する。前記第1無機層50の材料は酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNO)等の無機物を含む。
【0045】
前記第1容量C1の前記第1電極板11が前記第1無機層50上に設けられ、前記第1容量C1の前記第2電極板12が前記第2無機層60上に設けられる。具体的には、前記第1無機層50上に第1透明導電層が設けられ、前記第1透明導電層をパターニングして前記第1容量C1の第1電極板11を形成し、前記第1電極板11が前記第1無機層50の第1ビアホールを介して前記接続配線に接続され、つまり前記第1電極板11が、前記第1トランジスタT1の第2極D1及び前記第2トランジスタT2の第1極S2と接続される。前記第1透明導電層の材料が酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide,ITO)などの透明導電材料を含む。
【0046】
前記第2無機層60が前記第1電極板11及び前記第1無機層50を覆い、前記共通電圧信号線Vcomの一部を露出させるために、前記第2無機層60をパターニングして第2開口及び第3開口を形成し、前記第2開口が前記第2無機層60、前記第1無機層50及び前記ゲート絶縁層40を前記共通電圧信号線Vcomまで貫通する。前記第3トランジスタT3の第2極D3の一部を露出させるために、前記第3開口が前記第2無機層60及び前記第1無機層50を前記第3トランジスタT3の第2極D3まで貫通する。前記第1無機層50の材料は酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNO)等の無機物を含む。
【0047】
前記第2無機層60に第2透明導電層が設けられ、前記第2透明導電層をパターニングして前記表示ユニット20の前記画素電極13及び前記共通電極14を形成し、前記共通電極14が前記第2ビアホールを介して前記共通電圧信号線Vcomに接続され、前記共通電極14が前記第1容量C1の第2電極板12として多重化され、前記共通電圧信号線Vcomが一定の定電圧信号を提供する。前記画素電極13が前記第3ビアホールを介して前記第3トランジスタT3の第2極D3に接続される。前記第2透明導電層の材料は酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide,ITO)などの透明導電材料を含む。
【0048】
本実施例において、前記アレイ基板100に独立した透明導電膜を前記受光ユニット30の第1容量C1の第1電極板11として新たに追加するとともに、前記表示ユニット20の共通電極14を前記第1容量C1の第2電極板12として多重化することで、第1容量C1が、表示領域の面積を余分に占有することなく、該アレイ基板100の表示パネルの正常表示に影響を与えることなく、光透過可能であり、表示パネルの開口率及び表示効果を向上させる。第1容量の電極板は透明電極板であり、表示に影響を与えることなく表示領域に設けられているため、面積が大きい第1容量を設けることができ、受光効果を向上させる。
【0049】
一実施例において、図4を参照すると、図4は本発明の実施例に係るアレイ基板の第2の断面構造を示す図である。上記実施例と異なる点は、前記アレイ基板101の前記受光ユニット30内において、前記第1容量C1の前記第2電極板12が前記第1無機層50上に設けられ、前記第1電極板11が前記第2無機層60上に設けられることである。前記表示ユニット20の前記画素電極13と前記第1容量C1の第1電極板11とが同層に設けられ、前記共通電極14が前記第1容量C1の第2電極板12として多重化される。
【0050】
具体的には、前記第2電極板12が前記第1無機層50のビアホールを介して前記共通電圧信号線Vcomに接続され、前記第1電極板11が前記第2無機層60のビアホールを介して前記接続配線24に接続され、前記画素電極13が前記第2無機層60の他のビアホールを介して前記第3トランジスタT3の第2極D3に接続される。その他の説明は上記実施例を参照し、ここでは説明を省略する。
【0051】
一実施例において、図5を参照すると、図5は本発明の実施例に係るアレイ基板の第3の断面構造を示す図である。上記実施例と異なる点は、前記アレイ基板102の前記表示ユニット20内において、前記画素電極13と前記共通電極14とが異なる層に設けられ、前記共通電極14が前記第1容量C1の第2電極板12として多重化されることである。
【0052】
具体的には、前記アレイ基板100は第3無機層70をさらに含み、前記第1容量C1の第1電極板11が前記第1無機層50上に設けられ、前記共通電極14が前記第2無機層60上に設けられ、前記画素電極13が前記第3無機層70上に設けられる。前記第3無機層70の材料は前記第1無機層及び/又は前記第2無機層60の材料が同じであってもよい。前記共通電極14を全面の電極として設けることができ、これにより多くの画素電極13を設けることができ、解像度を向上させる。その他の説明は上記実施例を参照し、ここでは説明を省略する。
【0053】
本発明の実施例は、上記実施例のいずれかのアレイ基板を含む表示パネルをさらに提供し、前記表示パネルは、1フレーム時間内に表示段階及び受光段階に分けられ、表示ユニット20が前記表示段階で動作し、受光ユニット30が前記受光段階で動作する。
【0054】
具体的には、図3図6及び図7を合わせて参照すると、図6は本発明の実施例に係る表示パネルの断面構造を示す図であり、図7は本発明の実施例に係る表示パネルの時分割で複数段階のタイミングチャートである。前記表示パネル1000が液晶表示(Liquid Crystal Display,LCD)パネルであり、前記表示パネル1000はアレイ基板100と、前記アレイ基板100と対向して設けられるカラーフィルタ基板200と、前記アレイ基板100と前記カラーフィルタ基板200との間に設けられる液晶層300とを含む。
【0055】
前記アレイ基板100に受光ユニット30が集積されているため、前記アレイ基板100を含む表示パネル1000がタッチ、指紋認識、遠隔光インタラクション等の機能を実現するとともに、受光ユニット30を前記表示パネル1000内に集積して、前記表示パネル1000の全体の厚さを薄くすることができる。
【0056】
前記受光ユニット30と前記表示ユニット20とをアレイ基板100に共に集積し、前記表示パネル1000の表示に影響を与えないように、前記受光ユニット30及び前記表示ユニット20が時分割で交互動作することができる。具体的には、図7を参照すると、1フレーム時間内に、前記表示パネル1000が表示段階DD及び受光段階SDに分けられる。前記表示段階DDにおいて、ゲート走査線が、前記表示ユニット20のトランジスタのオン・オフを制御するために、走査信号(図7に示すG1~Gn-2、Gn-1、Gn)を順次提供し、前記表示パネル1000の表示機能を実現する。前記受光段階SDにおいて、ゲート走査線が走査を停止し、図7に示すG1~Gn-2、Gn-1、Gnが前記受光段階DDにおいてすべてローレベルにされ、前記表示パネル1000の表示機能をオフにし、受光ユニット30を前記受光段階SDにおいて動作させることができる。このように前記表示パネル1000の表示ユニット20及び受光ユニット30を時分割で交互に動作することにより、前記表示パネル1000の正常表示に影響を与えることなく、前記表示パネル1000のタッチ、指紋認識、遠隔光インタラクションなどの機能を実現することができる。
【0057】
本発明の実施例は、前記実施例のいずれかの表示パネル、前記表示パネルにバインディングされる回路基板などのデバイス及び前記表示パネルに覆われるカバープレートなどを含む表示装置をさらに提供する。前記表示装置は携帯電話、テレビ、ノートパソコンなどの電子機器を含む。
【0058】
上記実施例から分かるように、
本発明に係るアレイ基板及び表示パネルは、前記アレイ基板が表示ユニットと、第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第1容量を含む受光ユニットとを含み、第1トランジスタ及び第2トランジスタが同層に設けられ、第1容量が第1トランジスタ及び第2トランジスタの上方に位置し、第1容量の第1電極板及び第2電極板が共に透明電極板であり、第1電極板が新たに追加された透明導電膜層で形成され、第2電極板が表示ユニットの共通電極で多重化され、1フレーム時間内に表示ユニット及び受光ユニットが時分割で交互に動作することで、第1容量が光透過可能であり、表示領域の面積を余分に占有することなく、表示パネルの表示に影響を与えることなく、表示パネルの開口率及び表示効果を向上させる。第1容量の電極板が透明電極板であり、表示に影響を与えることなく表示領域に設けられているため、面積が大きい第1容量を設けることができ、受光効果を向上させる。
【0059】
上記の実施例において、それぞれの実施例の説明にいずれも重点をおいているが、ある実施例では詳細に説明されていない部分については、他の実施例の関連説明を参照されたい。
【0060】
以上、本発明の実施例について詳細に説明し、本発明の原理及び実施形態について具体例を用いて述べたが、以上の実施例の説明は、本発明の技術的手段及びその旨の理解を助けるためのものに過ぎず、当業者にとっては、対応する技術的手段の旨が本発明の各実施例の技術的手段の範囲から逸脱しない限り、依然として上記の各実施例に記載した技術的手段を修正するか、又はその一部の技術的特徴を同等に置き換えることができると理解すべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7