(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-24
(45)【発行日】2023-11-01
(54)【発明の名称】ガスタービンエンジンの圧縮機の組付構造
(51)【国際特許分類】
F01D 9/02 20060101AFI20231025BHJP
【FI】
F01D9/02 104
(21)【出願番号】P 2022501969
(86)(22)【出願日】2021-02-18
(86)【国際出願番号】 JP2021006118
(87)【国際公開番号】W WO2021167003
(87)【国際公開日】2021-08-26
【審査請求日】2022-08-10
(32)【優先日】2020-02-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】新井 篤典
【審査官】古▲瀬▼ 裕介
(56)【参考文献】
【文献】特開平8-165903(JP,A)
【文献】特開2011-144689(JP,A)
【文献】特開2016-28202(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01D9/02
F02C7/28
F04D29/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機、燃焼器及びタービンが回転軸に沿って配置されたガスタービンエンジンの前記圧縮機の組付構造であって、
第1外殻本体と、前記第1外殻本体から径方向外方に突出した第1フランジとを有する第1外殻と、
第2外殻本体と、前記第2外殻本体から径方向外方に突出して前記第1フランジに締結具で締結される第2フランジと、を有し、前記第1外殻に軸線方向に組み合わされる第2外殻と、
複数の静翼と、前記複数の静翼の径方向外端が接続された外筒と、を有し、前記第1外殻及び前記第2外殻の径方向内方に配置され、前記第1外殻及び前記第2外殻に保持される静翼ユニットと、を備え、
前記静翼ユニットは、前記外筒から前記軸線方向の一方側に突出した第1係合部と、前記外筒から前記軸線方向の他方側に突出した第2係合部と、を有し、
前記第1外殻は、前記第1係合部が前記軸線方向にスライド挿入される第1被係合部を有し、
前記第2外殻は、前記第2係合部が前記軸線方向にスライド挿入される第2被係合部を有し、
前記静翼ユニットは、前記外筒から径方向外方に突出した突起を有し、
前記第1外殻又は前記第2外殻の一方は、前記突起の前記軸線周りの回転軌跡上に配置されるストッパを有し、
前記突起は、前記静翼ユニットに一体成形され、前記ストッパは、前記第1外殻又は前記第2外殻の前記一方に一体成形されている、ガスタービンエンジンの圧縮機の組付構造。
【請求項2】
前記突起及び前記ストッパは、前記第1フランジ又は前記第2フランジと周方向に並んで配置されている、請求項1に記載のガスタービンエンジンの圧縮機の組付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ガスタービンエンジンにおける圧縮機の組付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
圧縮機、燃焼器及びタービンが回転軸に沿って配置されたガスタービンエンジンが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ガスタービンエンジンでは、軽量かつコンパクトな設計が求められる場合がある。特に、エンジン外殻の外側では、補機類を搭載するために極力広いスペースが求められる。従来の圧縮機の静翼は、フランジ締結等によってエンジン主流による静翼の回転方向の荷重を支持していた。しかし、フランジ締結が増えるとエンジン外殻の外側のスペースが減る。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係るガスタービンエンジンの圧縮機の組付構造は、圧縮機、燃焼器及びタービンが回転軸に沿って配置されたガスタービンエンジンの前記圧縮機の組付構造であって、第1外殻本体と、前記第1外殻本体から径方向外方に突出した第1フランジとを有する第1外殻と、第2外殻本体と、前記第2外殻本体から径方向外方に突出して前記第1フランジに締結具で締結される第2フランジと、を有し、前記第1外殻に軸線方向に組み合わされる第2外殻と、複数の静翼と、前記複数の静翼の径方向外端が接続された外筒と、を有し、前記第1外殻及び前記第2外殻の径方向内方に配置され、前記第1外殻及び前記第2外殻に保持される静翼ユニットと、を備える。前記静翼ユニットは、前記外筒から前記軸線方向の一方側に突出した第1係合部と、前記外筒から前記軸線方向の他方側に突出した第2係合部と、を有する。前記第1外殻は、前記第1係合部が前記軸線方向にスライド挿入される第1被係合部を有する。前記第2外殻は、前記第2係合部が前記軸線方向にスライド挿入される第2被係合部を有する。前記静翼ユニットは、前記外筒から径方向外方に突出した突起を有する。前記第1外殻又は前記第2外殻の一方は、前記突起の前記軸線周りの回転軌跡上に配置されるストッパを有する。前記突起は、前記静翼ユニットに一体成形され、前記ストッパは、前記第1外殻又は前記第2外殻の前記一方に一体成形されている。
【0006】
前記構成によれば、静翼ユニットの第1係合部及び第2係合部を第1外殻及び第2外殻の第1被係合部及び第2被係合部にそれぞれスライド挿入してフランジ締結するだけで、軸線方向及び径方向に静翼ユニットを位置決めできる。また、静翼ユニットの突起が外殻のストッパに干渉するため、軸線周りの回転方向でも静翼ユニットを位置決めできる。そして、突起は外筒に一体成形され、ストッパは外殻に一体成形されるので、部品が低減されて省スペースが図られると共にシール性も向上する。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、位置決めが容易になり、部品が低減されて省スペースが図られると共にシール性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係るガスタービンエンジンの概略図である。
【
図2】
図2は、
図1のガスタービンエンジンの組付構造の組付け前の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
【0010】
図1は、実施形態に係るガスタービンエンジン1の概略図である。
図1に示すように、ガスタービンエンジン1は、回転軸2に沿って配置された、圧縮機3、燃焼器4及びタービン5を備える。圧縮機3で圧縮された空気が燃焼器4にて燃焼し、その燃焼ガスがタービン5を回転させて回転軸2が駆動される。なお、回転軸2の軸線が延びる方向を軸線方向Xと称し、軸線方向Xに直交する方向を径方向Yと称し、回転軸2周りの方向を周方向Zと称する。
【0011】
図2は、実施形態に係るガスタービンエンジン1の組付構造の組付け前の断面図である。
図3は、
図2の組付構造の組付け後の断面図である。
図4は、
図3のIII-III線断面図である。
図2乃至4に示すように、圧縮機3は、第1外殻11、第2外殻12及び静翼ユニット13を備える。第1外殻11、第2外殻12及び静翼ユニット13は、互いに別体である。第1外殻11、第2外殻12及び静翼ユニット13は、互いに組み合わされてボルト15及びナット14で結合される。
【0012】
第1外殻11は、第1外殻本体11a、第1フランジ11b及び第1被係合部11cを有する。第1外殻本体11aは、筒形状を有する。第1フランジ11bは、第1外殻本体11aのうち軸線方向Xの第2外殻12側の端部から、径方向Yの外方に向けて突出している。第1フランジ11bは、第1外殻本体11aの外周に沿うように全周にわたって環状に延びている。第1フランジ11bの背面側(軸線方向Xにおける第2外殻12側とは反対側)には、ナット14が設けられている。第1フランジ11bには、ナット14と連通するボルト穴H1が形成されている。
【0013】
第1被係合部11cは、第1外殻本体11aの内周面側に設けられている。第1被係合部11cは、第1外殻本体11aの周方向Zに延びて、軸線方向Xの第2外殻12側に向けて開口した環状凹部である。第1被係合部11cは、軸線方向Xにおいて第1フランジ11bよりも第2外殻12から離れた位置に設けられている。
【0014】
第2外殻12は、第2外殻本体12a、第2フランジ12b、第2被係合部12c及びストッパ12dを有する。第2外殻本体12aは、筒形状を有する。第2フランジ12bは、第2外殻本体12aのうち軸線方向Xの第1外殻11側の端部から、径方向Yの外方に向けて突出している。第2フランジ12bは、第2外殻本体12aの外周に沿うように全周にわたって環状に延びている。第2フランジ12bには、第1フランジ11bのボルト穴H1と合致させるボルト穴H2が形成されている。
【0015】
第2被係合部12cは、第2外殻本体12aの内周面側に設けられている。第2被係合部12cは、第2外殻本体12aの周方向Zに延びて、軸線方向Xの第1外殻11側に向けて開口した環状凹部である。第2被係合部12cは、軸線方向Xにおいて第2フランジ12bよりも第1外殻11から離れた位置に設けられている。ストッパ12dは、第2外殻本体12aの内周面から部分的に径方向Yの内方に突出している。ストッパ12dは、第2フランジ12bと周方向Zに並んで配置されている。ストッパ12dは、第2フランジ12bと径方向から見て重なっている。ストッパ12dは、第2外殻12に一体成形されている。
【0016】
静翼ユニット13は、複数の静翼13a、外筒13b、第1係合部13c、第2係合部13d及び突起13eを有する。複数の静翼13aは、回転軸2(
図1参照)周りの周方向Zに互いに間隔をあけて配置されている。外筒13bの内周面には、複数の静翼13aの径方向Yの外端が接続されている。第1係合部13cは、外筒13bから軸線方向Xの第1外殻11側に突出している。第2係合部13dは、外筒13bから軸線方向Xの第2外殻12側に突出している。第1係合部13c及び第2係合部13dは、外筒13bから径方向外側にずれて配置されている。
【0017】
突起13eは、外筒13bの外周面に部分的に設けられている。突起13eは、静翼ユニット13に一体成形されている。突起13eは、軸線方向Xに延びて径方向Yの外方に開口した溝部Gと、外筒13bの周方向Zにおける溝部Gの両側に設けられた一対の隆起部Bとを有する。溝部Gは、軸線方向Xの第2外殻12側に向けて開放されている。隆起部Bは、外筒13bの外周面を部分的に径方向Yの外方に突出させてなる。第2係合部13dは、軸線方向Xにおいて隆起部Bから第2外殻12側に突出している。
【0018】
次に、第1外殻11、第2外殻12及び静翼ユニット13の組付手順を説明する。静翼ユニット13の第1係合部13cを第1外殻11の第1被係合部11cに軸線方向Xにスライド挿入する。静翼ユニット13の突起13eの溝部Gに第2外殻12のストッパ12dをスライド挿入させ、静翼ユニット13の第2係合部13dを第2外殻12の第2被係合部12cに軸線方向Xにスライド挿入する。この状態で、第1外殻11の第1フランジ11bと第2外殻12の第2フランジ12bとが互いに面接触し、ボルト15を第1フランジ11及び第2フランジ12のボルト穴H1,H2に挿通してナット14に締結する。
【0019】
このようにすることで、第1外殻11と第2外殻12とが軸線方向Xに互いに組み合わされるとともに、静翼ユニット13が第1外殻11及び第2外殻12の径方向内方に配置された状態で第1外殻11及び第2外殻12に保持される。即ち、第1外殻11、第2外殻12及び静翼ユニット13は、互いに組み付けられて組付構造を構成する。この組付構造においては、突起13eは、ストッパ12dの軸線X周りの回転軌跡上に配置される。
【0020】
即ち、突起13eは、周方向Zにおけるストッパ12dの両側に配置される。具体的には、ストッパ12dは、突起13eの溝部Gの両側面(言い換えると、隆起部B)に周方向Zに対向して面接触する。これにより、第1外殻11及び第2外殻12に対する静翼ユニット13の相対回転が防止される。このような回り止め構造は、周方向Zにおいて少なくとも1つ設けられ、好ましくは複数設けられる。
【0021】
以上に説明した構成によれば、第1外殻11を第2外殻12に対して軸線方向Xに組み付けるだけで、静翼ユニット13が第1外殻11及び第2外殻12にスライド挿入され、静翼ユニット13が軸線方向X及び径方向Yに位置決めされると共に、ストッパ12d及び突起13eにより回転方向(周方向Z)にも位置決めされる。静翼ユニット13の回り止め用に新たなフランジが必要ないため、コンパクト化及び重量低減を図ることができる。
【0022】
また、突起13eが外筒13bに一体成形され、ストッパ12dが第2外殻本体12aに一体成形されているため、シール性も向上する。更に、ストッパ12dは、第2フランジ12bと周方向Zに並んで配置されるため、回り止め構造の剛性が向上する。ストッパ12dは、第2フランジ12bの径方向Yから見て重なるので、回り止め構造の剛性が向上する。
【0023】
なお、本開示は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。ストッパ12dは、第1外殻11の第1外殻本体11aに設けてもよい。ストッパ12dを静翼ユニット13の外周面に設け、突起13eを第2外殻12(又は第1外殻11)の内周面に設けてもよい。突起13eは、隆起部Bを有さずに溝部Gを有するものとしてもよい。
【符号の説明】
【0024】
11 第1外殻
11a 第1外殻本体
11b 第1フランジ
11c 第1被係合部
12 第2外殻
12a 第2外殻本体
12b 第2フランジ
12c 第2被係合部
12d ストッパ
13 静翼ユニット
13a 静翼
13b 外筒
13c 第1係合部
13d 第2係合部
13e 突起
14 ナット(締結具)
15 ボルト(締結具)