(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-25
(45)【発行日】2023-11-02
(54)【発明の名称】柱梁接合構造及び建物
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20231026BHJP
E04B 1/24 20060101ALI20231026BHJP
【FI】
E04B1/58 508S
E04B1/58 505S
E04B1/58 502
E04B1/24 L
(21)【出願番号】P 2019148567
(22)【出願日】2019-08-13
【審査請求日】2022-04-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080182
【氏名又は名称】渡辺 三彦
(72)【発明者】
【氏名】東田 豊彦
(72)【発明者】
【氏名】横山 重和
(72)【発明者】
【氏名】岡部 潤二
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】実開昭51-155506(JP,U)
【文献】特開平07-102636(JP,A)
【文献】特開2012-107416(JP,A)
【文献】特開2000-265571(JP,A)
【文献】国際公開第2016/111458(WO,A1)
【文献】実公昭54-010723(JP,Y2)
【文献】実開昭56-049801(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/58
E04B 1/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに間隔を空けて立設する一対の鉄骨柱の間に、鉄骨梁を設置する柱梁接合構造であって、
H形鋼で形成され、水平方向へ延びる長尺材の長手方向の両端縁に、前記鉄骨柱側へ板面を向けた第1エンドプレートをそれぞれ固定してなる前記鉄骨梁と、
H形鋼で形成され、前記一対の鉄骨柱の相対向する側面にそれぞれ支持される支持材の先端に、前記鉄骨梁側へ板面を向けて前記第1エンドプレートとボルト接合される第2エンドプレートを固定してなる一対のブラケット材と、を備え、
それぞれの前記第1エンドプレートは、
上下方向に沿って複数のボルト孔を有し、且つ、下方から上方へ向かって、相対向する前記第2エンドプレート側へ傾斜するとともに、下端が前記長尺材の下端面よりも上方に位置し、
前記第2エンドプレートは、
上下方向に沿って複数のボルト孔を有し、且つ、前記第1エンドプレートと同一の方向、
及び前記第1エンドプレートと略同一の傾斜角度で傾斜するとともに、下端が前記支持材の下端面よりも上方に位置し、
前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートは、互いに相対向する面と反対側の面の
前記複数のボルト孔廻りをそれぞれ鉛直面で形成され
、
前記第1エンドプレートの複数の前記鉛直面、及び前記第2エンドプレートの複数の前記鉛直面は、各々下方から上方へ向かって前記鉄骨柱側へ近接し、
前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートの互いに相対向する面と反対側の面は、それぞれ面全体が段状であることを特徴とする柱梁接合構造。
【請求項2】
前記第1エンドプレートは、上端が前記長尺材の上端面よりも下方に位置し、
前記第2エンドプレートは、上端が前記支持材の上端面よりも下方に位置することを特徴とする請求項
1に記載の柱梁接合構造。
【請求項3】
請求項1
又は請求項2に記載の柱梁接合構造を具備することを特徴とする建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに間隔を空けて立設する一対の鉄骨柱の間に鉄骨梁を設置する柱梁接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ラーメン構造において、角形鋼管で形成された鉄骨柱にH形鋼で形成された鉄骨梁を接合する場合は、
図12に示すように、同じくH形鋼で形成されたブラケット材103を鉄骨柱101の側面に予め鉄骨工場で溶接しておき、施工現場でブラケット材103のフランジ103a及びウェブ103bと、鉄骨梁102のフランジ102a及びウェブ102bと、をそれぞれスプライスプレート104で挟んで高力ボルト105で接合する方法が主流である。しかしながら、このスプライスプレート104を用いた接合方法では、鉄骨柱101の傾きや鉄骨梁102の全長などの施工誤差をボルト孔のクリアランスである程度吸収できるものの、高力ボルト105の本数が多くなるため、施工手間が掛かるという問題があった。
【0003】
そこで、鉄骨柱の側面や上端に固定された連結プレートに傾斜したエンドプレートを取付けるとともに、鉄骨梁の端部にも傾斜したエンドプレートを取り付け、そのエンドプレート同士を当接させて高力ボルトで接合する柱梁接合が提案されている(例えば、特許文献1、及び特許文献2)。これらの発明では、鉄骨柱と鉄骨梁との接合部分にスプライスプレートを設ける必要がなく、使用する高力ボルトの本数を削減して施工手間を省くことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特願2012-107416
【文献】特願2007-284912
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1及び特許文献2に記載の発明は、エンドプレートが鉄骨梁の上下フランジよりも外側へ突出しているため、エンドプレートが鉄骨梁の上部に設置されるALCパネルや床スラブを受けるデッキプレートなどの水平面材に干渉して上階床の施工性が低下するという問題点が挙げられる。また、傾斜したエンドプレートを鉄骨梁の上下フランジ間の内側で納めたとしても、エンドプレートを挿通する高力ボルトのうち、鉄骨梁の上下フランジに最も近接する高力ボルトは各フランジに干渉するため締付ることができないという問題が発生する。
【0006】
そこで、本発明は上述した課題を鑑みてなされたものであって、ラーメン構造において、スプライスプレートを用いることなく容易に鉄骨梁を鉄骨柱の側面に接合し、施工性及び作業効率を向上することができる柱梁接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の柱梁接合構造は、互いに間隔を空けて立設する一対の鉄骨柱の間に、鉄骨梁を設置する柱梁接合構造であって、H形鋼で形成され、水平方向へ延びる長尺材の長手方向の両端縁に、前記鉄骨柱側へ板面を向けた第1エンドプレートをそれぞれ固定してなる前記鉄骨梁と、H形鋼で形成され、前記一対の鉄骨柱の相対向する側面にそれぞれ支持される支持材の先端に、前記鉄骨梁側へ板面を向けて前記第1エンドプレートとボルト接合される第2エンドプレートを固定してなる一対のブラケット材と、を備え、それぞれの前記第1エンドプレートは、上下方向に沿って複数のボルト孔を有し、且つ、下方から上方へ向かって、相対向する前記第2エンドプレート側へ傾斜するとともに、下端が前記長尺材の下端面よりも上方に位置し、前記第2エンドプレートは、上下方向に沿って複数のボルト孔を有し、且つ、前記第1エンドプレートと同一の方向、及び前記第1エンドプレートと略同一の傾斜角度で傾斜するとともに、下端が前記支持材の下端面よりも上方に位置し、前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートは、互いに相対向する面と反対側の面の前記複数のボルト孔廻りをそれぞれ鉛直面で形成され、前記第1エンドプレートの複数の前記鉛直面、及び前記第2エンドプレートの複数の前記鉛直面は、各々下方から上方へ向かって前記鉄骨柱側へ近接し、前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートの互いに相対向する面と反対側の面は、それぞれ面全体が段状であることを特徴としている。
【0009】
本発明の第2の柱梁接合構造は、前記第1エンドプレートは、上端が前記長尺材の上端面よりも下方に位置し、前記第2エンドプレートは、上端が前記支持材の上端面よりも下方に位置することを特徴としている。
【0011】
本発明の第1の建物は、第1又は第2の柱梁接合構造を具備することを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の第1の柱梁接合構造によると、鉄骨梁の一部である長尺材の長手方向の両端縁に固定された第1エンドプレートと、一対の鉄骨柱の相対向する側面に固定されるブラケット材の第2エンドプレートと、をボルト接合するので、従来既知のスプライスプレートを用いる工法と比較して高力ボルトの本数を大幅に削減することができ、作業効率を向上させることができる。また第1エンドプレートは、下方から上方へ向かって、長尺材から離反する方向へ傾斜し、第2エンドプレートは、第1エンドプレートと同一の方向、且つ、第1エンドプレートと略同一の傾斜角度で傾斜するので、一対の鉄骨柱が施工誤差により内側へ傾斜している場合であっても、鉄骨梁を容易に一対のブラケット材間に落とし込んでブラケット材にボルト接合することができる。
【0013】
本発明の第1の柱梁接合構造によると、第1エンドプレート及び第2エンドプレートは、互いに相対向する面と反対側の面のボルト孔廻りをそれぞれ垂直面で形成されるので、傾斜する各エンドプレートを挿通する高力ボルトのうち、長尺材及び支持材の上下フランジに近接する高力ボルトを容易に各ボルト孔に挿入して締付けることができ、施工性を向上させることができる。
【0014】
本発明の第2の柱梁接合構造によると、第1エンドプレートは、上端が長尺材の上端面よりも下方に位置し、第2エンドプレートは、上端が支持材の上端面よりも下方に位置するので、第1エンドプレート及び第2エンドプレートが長尺材の上部に載置される上階の床材や屋根材に干渉することがなく、上階で行われる作業の効率を向上することができる。
【0015】
本発明の第1の柱梁接合構造によると、第1エンドプレートは、下端が長尺材の下端面よりも上方に位置し、第2エンドプレートは、下端が支持材の下端面よりも上方に位置するので、第1エンドプレート及び第2エンドプレートが、長尺材や支持材の下部で行われる下階の配管・配線作業、区画壁設置作業、天井吊り作業等を阻害することがなく、下階の天井裏で行われる作業の効率を向上することができる。
【0016】
本発明の第1の建物は、第1又は第2の柱梁接合構造を具備しているので、鉄骨建方の施工性や作業効率を向上させることができ、従来の建物と比較して工期を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図2】一対の鉄骨柱の間に鉄骨梁を設置する状況を示す概略平面図。
【
図5】(a)鉄骨梁を示す部分省略側面図、(b)鉄骨梁を示す正面図、(c)第1エンドプレートを示す背面図。
【
図6】(a)ブラケット材を示す側面図、(b)ブラケット材を示す正面図。(c)第2エンドプレートを示す背面図。
【
図7】(a)第2板面全体を段状とした第1エンドプレートを示す斜視図、(b)(c)第1エンドプレートの他の実施形態を示す斜視図。
【
図8】(a)第4板面全面を段状とした第2エンドプレートを示す斜視図、(b)(c)第2エンドプレートの他の実施形態を示す斜視図。
【
図9】互いに近接する方向へ傾斜する一対の鉄骨柱間に鉄骨梁を設置する状況を示す側面図。
【
図10】ブラケット材に鉄骨梁を当接する状況を示す側面図。
【
図11】互いに離反する方向へ傾斜する一対の鉄骨柱に鉄骨梁を設置する状況を示す側面図。
【
図12】鉄骨柱及び鉄骨梁をスプライスプレート接合した状況を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る柱梁接合構造1の実施形態について各図を参照しつつ説明する。本願の柱梁接合構造1は、
図1に示す鉄骨柱2と鉄骨梁3とを接合して構成されるラーメン構造の建物Xに用いられる構造であり、
図2に示すように、主に複数の方向から鉄骨梁3Aを接合されている鉄骨柱2にさらに鉄骨梁3を接合する場合に使用される。
【0019】
図2に示す鉄骨柱2は、角型鋼管で形成されており、側面2aに設置されたブラケット材4を介して複数の方向から鉄骨梁3Aが接合されている。特に一方の鉄骨柱2は、既に3方向から鉄骨梁3Aが接合されて各方向への挙動を拘束されているため、施工誤差などによって特定の方向へ傾斜していたとしても建ち調整を行うことが非常に困難な状態となっている。
【0020】
鉄骨梁3は、
図3から
図5に示すように、上下のフランジ31a、31a、及びウェブ31bからなるH形鋼で形成される長尺材31と、長尺材31の長手方向の両端縁に固定される一対の第1エンドプレート32と、から構成されている。第1エンドプレート32は板面を鉄骨柱2側へ向けた板状部材で、それぞれ下方から上方へ向かって、長尺材31から離反する方向へ傾斜しており、高力ボルトM1を挿通するための第1ボルト孔32aが複数形成されている。また
図5及び
図7(a)によく示されるように、第1エンドプレート32は長尺材31と反対側の板面である第1板面32bの表面を平滑に形成されているが、長尺材31側の板面である第2板面32cは表面全体が段状に形成されている。この段状部分は、第1ボルト孔32a廻りの面を鉛直方向へ延びる第1鉛直面32dとされており、また
図4に示すように、第1ボルト孔32aは第1鉛直面32dに対して略直交する方向へ延びているため、高力ボルトM1を第1ボルト孔32aに挿入すると、高力ボルトM1のボルト軸は傾斜せずに水平方向に延びることになる。なお
図5等では、第2板面32c全面を段状としているが、例えば
図7(b)及び(c)に示すように、第2板面32cのうち、長尺材31のウェブ31bに当接しない部分のみを段状にしたり、第1ボルト孔32a廻りのみを窪ませる形状としてもよい。なお第2板面32cは、先述した高力ボルトM1のボルト軸を水平方向へ向けることができるのであればその他の形状としてもよいが、
図7(a)のように第2板面32c全体を段状に窪ませれば、第1エンドプレート32の重量を軽減して鋼材費を抑えることができるとともに、高力ボルトM1の締付け作業を容易に行うことができる。
【0021】
また第1エンドプレート32は、高力ボルトM1を挿通する第1ボルト孔32aの数に応じて高さが変化し、その高さや形状は特に限定されないが、所定数の第1ボルト孔32aを確保できるのであれば図示するように長尺材31の上端面から下端面までの間に納まる高さで形成されることが望ましい。このような高さとすることによって、第1エンドプレート32が長尺材31の上部に載置される上階の床材や屋根材に干渉したり、下階の配管・配線作業、区画壁設置作業、天井吊り作業等を阻害することがなく、これら上下階で行われる作業の効率を向上することができる。
【0022】
鉄骨梁3は、鋳鋼で形成されることが好ましく、また長尺材31と第1エンドプレート32とを鋳物で一体的に形成することが望ましい。このように両部材31、32を一体的に形成することによって、両部材31、32同士を溶接接合する場合と比較して施工手間を省略できるとともに、製作コストを抑えることができ、また、複雑な形状の第1エンドプレート32を容易に形成することができる。なお、鉄骨梁3の材質や制作方法は限定されるものではなく、上述の形状に形成できるのであればその他の材質や製作方法で形成してもよい。
【0023】
図3に示す一対の鉄骨柱2には、相対向する各側面2a、2aにそれぞれ鉄骨梁3と接合されるブラケット材4が溶接固定されている。ブラケット材4は、
図4及び
図6に示すように、上下のフランジ41a、41a、及びウェブ41bからなるH形鋼で形成され、鉄骨柱2に支持される支持材41と、支持材41の先端に固定される板状の第2エンドプレート42と、から構成されており、支持材41の基端側を鉄骨柱2に設置された従来既知のダイアフラム21などに溶接接合することで鉄骨柱2の側面2aに固定することができる。
【0024】
図4及び
図6に示すように、第2エンドプレート42は板面を鉄骨梁3側へ向けた板状部材で、下方から上方へ向かって支持材41に近接する方向へ傾斜しており、高力ボルトM1を挿通するための第2ボルト孔42aが複数形成されている。また
図6及び
図8(a)によく表れているように、第2エンドプレート42は、鉄骨梁3側の板面である第3板面42bの表面を平滑に形成されているが、支持材41側の板面である第4板面42cは表面全体が段状に形成されている。この第4板面42cの段状部分には、第1エンドプレート32の第2板面32cと同様、第2ボルト孔42a廻りに第2鉛直面42dが形成されており、また、第2ボルト孔42aは第2鉛直面42dに対して略直交する方向へ延びるとともに、第1エンドプレート32と第2エンドプレート42とを当接した際に第1ボルト孔32aと合致する位置に形成されている。なお、
図6(a)に示す第2エンドプレート42の傾斜角度θ1は、
図5(a)に示す第1エンドプレート32の傾斜角度θ2と同一となっている。そして第4板面42cは、必ずしも全体を段状とする必要はなく、
図8(b)及び(c)に示すように、第4板面42cのうち、支持材41のウェブ41bに当接しない部分のみを段状にしたり、第2ボルト孔42a廻りのみを窪ませる形状としてもよい。
【0025】
ブラケット材4の材質や製作方法は特に限定されないが、鉄骨梁3と同様、鋳鋼で形成されることが好ましい。また、第2エンドプレート42の形状は、第1エンドプレート32の形状と同様特に限定されないが、高力ボルトM1を挿通する所定数の第2ボルト孔42aを確保できるのであれば、図示するように支持材41の上端面から下端面までの間に納まる高さで形成されることが望ましい。
【0026】
次に、柱梁接合構造1の施工方法について説明する。
図2及び
図9に示す一対の鉄骨柱2は、予め相対向する各側面2a、2aにそれぞれブラケット材4が溶接固定された状態で現場に搬入され、図外の基礎等の上部に立設している。また、それぞれ異なる方向から鉄骨梁3Aを接合された一対の鉄骨柱2は施工誤差により互いに近接する方向へ傾斜した状態となっているが、接合された鉄骨梁3Aによって各方向への挙動が拘束されているため誤差を修正することが困難な状態となっている。この一対の鉄骨柱2の間に鉄骨梁3を上方から落とし込み、
図10(a)に示すように鉄骨梁3の第1エンドプレート32をブラケット材4の第2エンドプレート42に当接させて押し込むと、第1板面32bが第3板面42b上を摺動して下方へ移動するとともに、鉄骨梁3がブラケット材4及び鉄骨柱2を鉄骨梁3から離反する方向へ押圧するので、
図10(b)に示すように鉄骨柱2の建ちを調整して第1エンドプレート32の第1板面32bと第2エンドプレート42の第3板面42bとを全面当接させることができる。このように、第1エンドプレート32を下方から上方へ向かって長尺材31から離反する方向へ傾斜させ、且つ、第2エンドプレート42を下方から上方へ向かって支持材41に近接する方向へ傾斜させているので、鉄骨柱2の建ち調整が困難な場合であっても、鉄骨梁3を押し込んで容易に鉄骨柱2と鉄骨梁3とを接合することができる。
【0027】
続いて、第1ボルト孔32a及び第2ボルト孔42aの位置が合致していることを確認し、
図4に示すように高力ボルトM1を両ボルト孔32a、42aに挿通してボルト先端部にナットM2を螺着させ、専用の工具で締付固定して柱梁接合構造1を完成させる。このとき先述したように、第2板面32cの第1ボルト孔32a廻り、及び第4板面42cの第2ボルト孔42a廻りにはそれぞれ第1鉛直面32d、及び第2鉛直面42dが形成されているため、長尺材31及び支持材41の各フランジ31a、41aに近接する高力ボルトM1を各フランジ31a、41aに干渉させることなく容易に第1ボルト孔32a、及び第2ボルト孔42aに挿通させて締付けることができ、施工性を向上させることができる。
【0028】
なお
図11に示すように、一対の鉄骨柱2の上方が互いに離反する方向へ傾斜している場合は、鉄骨柱2間の距離が広がるのでクリアランスが発生して容易に鉄骨梁3を落とし込むことができる。その際、第1エンドプレート32と第2エンドプレート42とを挿通する高力ボルトM1を締付ければ鉄骨梁3側へブラケット材4及び鉄骨柱2を引寄せることができるので、鉄骨柱2の建ちを調整して鉄骨柱2と鉄骨梁3とを接合することができる。
【0029】
このように、本願の柱梁接合構造1は、鉄骨梁3の第1エンドプレート32と、ブラケット材4の第2エンドプレート42と、を接合することにより鉄骨柱2及び鉄骨梁3を接合することができるので、従来のスプライスプレートを用いる接合方法と比較して高力ボルトM1の本数を大幅に削減することができ、作業効率を向上させることができる。また、第1エンドプレート32及び第2エンドプレート42を所定の方向へ同一角度で傾斜させているので、鉄骨柱2の建ち調整が困難な場合であっても、容易に一対の鉄骨柱2間に鉄骨梁3を落とし込んで両部材2、3を接合することができる。さらに、第2板面32bの第1ボルト孔32a廻り、及び第4板面42bの第2ボルト孔42a廻りにそれぞれ鉛直面32d、42dを形成するとともに、各ボルト孔32a、42aが各々の鉛直面32d、42dに対して直交する方向へ延びているので、高力ボルトM1を容易に締付けることができ、施工性を向上させることができる。
【0030】
本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明に係る柱梁接合構造は、ラーメン構造において、鉄骨柱の間に鉄骨梁を設置する際に好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 柱梁接合構造
2 鉄骨柱
2a 鉄骨柱の側面
3 鉄骨梁
31 長尺材
31a 長尺材の(上下)フランジ
32 第1エンドプレート
32a 第1ボルト孔(ボルト孔)
32b 第1板面(第2エンドプレートに対向する板面)
32c 第2板面(第1板面の反対側の面)
32e 第1鉛直面(鉛直面)
4 ブラケット材
41 支持材
41a 支持材の(上下)フランジ
42 第2エンドプレート
42a 第2ボルト孔(ボルト孔)
42b 第3板面(第1エンドプレートに対向する板面)
42c 第4板面(第3板面の反対側の面)
42e 第2鉛直面(鉛直面)
θ1 第2エンドプレートの傾斜角度
θ2 第1エンドプレートの傾斜角度
X 建物