IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松下 理恵の特許一覧

<>
  • 特許-開創器 図1
  • 特許-開創器 図2
  • 特許-開創器 図3
  • 特許-開創器 図4
  • 特許-開創器 図5
  • 特許-開創器 図6A
  • 特許-開創器 図6B
  • 特許-開創器 図6C
  • 特許-開創器 図6D
  • 特許-開創器 図6E
  • 特許-開創器 図6F
  • 特許-開創器 図6G
  • 特許-開創器 図6H
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-25
(45)【発行日】2023-11-02
(54)【発明の名称】開創器
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/02 20060101AFI20231026BHJP
【FI】
A61B17/02
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022090331
(22)【出願日】2022-06-02
【審査請求日】2022-06-02
(73)【特許権者】
【識別番号】522220326
【氏名又は名称】松下 理恵
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松下 理恵
【審査官】石川 薫
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-534395(JP,A)
【文献】特開2001-340346(JP,A)
【文献】米国特許第03788318(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0281149(US,A1)
【文献】特表2005-506144(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0262794(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 13/00-18/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とに延びる矩形状のシート部材の前記第1方向における両端部を重ね合わせて円筒状に形成された本体部と、
円筒状の前記本体部の外周に沿って設けられ、円筒軸方向に間隔をあけて配置された一対のストッパ部と、を備え、
前記本体部は、重ね代の長さを調整することで拡径または縮径可能であり、
前記ストッパ部は、前記本体部の外周面から外側へ向かって突出する、開創器。
【請求項2】
前記ストッパ部は、前記シート部材の前記第2方向における両端部に沿って形成されたバルーンであり、
前記バルーンは、前記本体部を開創部で拡径させた状態で、膨張される、請求項1に記載の開創器。
【請求項3】
前記シート部材は、前記本体部が縮径する方向の弾性力を有し、
前記シート部材の重ね合わせた一方の端部は、他方の端部の縁に当接して、前記本体部が縮径することを規制する規制突起を有する、請求項1に記載の開創器。
【請求項4】
前記規制突起は、前記第1方向に沿って複数設けられる、請求項3に記載の開創器。
【請求項5】
前記規制突起は、前記本体部の内径側に配置される、請求項3に記載の開創器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開創器に関する。
【背景技術】
【0002】
切開手術を行う際、手術中の術野を広げるために、切開した開創部を開いた状態に保持する必要がある。しかしながら、過疎地や戦地などの人手が少ない病院においては、開創部を器具で開いた状態とする、いわゆる鉤引きの人員を確保することが難しいことがある。そのため、手術時に開創部を開いた状態に保持するための開創器として、可撓性を有する筒状のスリーブと、スリーブの一端側を開口状態に保持するように一端側開口部の周縁が固定されている体内側環状部材と、スリーブの他端側を開口状態に保持するように他端側開口部の周縁が固定されている体外側環状部材とを備える開創器が知られている(下記特許文献1等)。上記のように人手が少ない病院においては、開創器は、開創部に出来る限り容易に着脱可能なことが望まれる。
【0003】
また、戦地や紛争地などにおいては、滅菌のための水や機材を確保することも難しい。そのため、開創器を使い捨てとすることが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-97672号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑み、開創部に容易に脱着可能な開創器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る開創器は、第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とに延びる矩形状のシート部材の前記第1方向における両端部を重ね合わせて円筒状に形成された本体部と、
円筒状の前記本体部の外周に沿って設けられ、円筒軸方向に間隔をあけて配置された一対のストッパ部と、を備え、
前記本体部は、重ね代の長さを調整することで拡径または縮径可能である。
【0007】
この構成によれば、本体部を縮径した状態で開創部に配置した後に、開創部のサイズに合わせて本体部を拡径することで、開創器を開創部に容易に装着することができる。また、手術後には、本体部を縮径することで、開創器を開創部から容易に取り外すことができる。
【0008】
本発明に係る開創器において、前記ストッパ部は、前記シート部材の前記第2方向における両端部に沿って形成されたバルーンである、という構成でもよい。
【0009】
この構成によれば、開創部の体内側と体外側とでそれぞれバルーンを膨張させることで、開創器を開創部に確実に固定することができる。
【0010】
本発明に係る開創器において、前記シート部材は、前記本体部が縮径する方向の弾性力を有し、
前記シート部材の重ね合わせた一方の端部は、他方の端部の縁に当接して、前記本体部が縮径することを規制する規制突起を有する、という構成でもよい。
【0011】
この構成によれば、規制突起を他方の端部の縁に当接させることで、本体部を拡径した状態に確実に維持することができるとともに、規制突起を他方の縁部の縁に当接させないことで、本体部は弾性力によって容易に縮径される。
【0012】
本発明に係る開創器において、前記規制突起は、前記第1方向に沿って複数設けられる、という構成でもよい。
【0013】
この構成によれば、他方の端部の縁に当接する規制突起を変更して重ね代の長さを調整することで、本体部は拡径または縮径することができる。
【0014】
本発明に係る開創器において、前記規制突起は、前記本体部の内径側に配置される、という構成でもよい。
【0015】
この構成によれば、規制突起が開創部の内周面を傷つけることがない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の開創器の一実施形態を模式的に示す斜視図である。
図2】本発明の開創器の一実施形態を模式的に示す展開図である。
図3図1の開創器のIII-III線断面図である。
図4図3に比べて重ね代の長さを長くして本体部の直径を小さくした例を示す断面図である。
図5】本体部の直径を最も小さくした例を示す断面図である。
図6A】開創器の使用状態を示す断面図である。
図6B】開創器の使用状態を示す断面図である。
図6C】開創器の使用状態を示す断面図である。
図6D】開創器の使用状態を示す断面図である。
図6E】開創器の使用状態を示す断面図である。
図6F】開創器の使用状態を示す断面図である。
図6G】開創器の使用状態を示す断面図である。
図6H】開創器の使用状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る開創器の各実施形態につき、適宜図面を参照して説明する。なお、以下の各図面は、模式的に図示されたものであり、図面上の寸法比と実際の寸法比は必ずしも一致していない。また、各図面間においても、寸法比は必ずしも一致していない。
【0018】
図1は、開創器1の一実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、開創器1の一実施形態を模式的に示す展開図である。図3は、図1の開創器のIII-III線断面図である。開創器1は、開創部を開いた状態に保持するためのものである。なお、本明細書において、開創部とは、手術時の切開創のみならず、肛門、子宮頚管、鼻腔等も含む概念である。
【0019】
開創器1は、図1に示すように、円筒状の本体部2と、円筒状の本体部2の外周に沿って設けられ、円筒軸方向に間隔をあけて配置された一対のストッパ部3とを備えている。本実施形態では、ストッパ部3は、本体部2の開口2aの外周縁に沿って設けられている。開創器1の使用時において、一対のストッパ部3はそれぞれ体内と対外に配置され、本体部2は、その外周面が開創部の内周面に当接して開創部を開いた状態に保持する。なお、本明細書において、本体部2の「円筒」は、筒の断面が完全な円形のものに限られず、楕円形、或いは同等の形状のものであってもよい。
【0020】
本体部2は、図2に示す矩形状のシート部材20が円筒状に巻かれたものである。シート部材20は、第1方向D1と第2方向D2とに延びるように構成されている。第2方向D2は、第1方向D1に直交する方向である。なお、本実施形態のシート部材20は、第1方向D1に長尺な形状であるが、これに限定されない。開創器1が装着される開創部の形状やサイズによっては、シート部材20は、第2方向D2に長尺な形状であってもよい。
【0021】
本体部2は、シート部材20の第1方向D1における両端部21,22を重ね合わせて円筒状に形成されたものである。図1に示すように、両端部21,22を重ね合わせた部分を重ね代25と称する。本体部2は、シート部材20の両端部21,22の重ね代25の長さ25Lを調整することで、拡径または縮径することができる(詳しくは後述する)。
【0022】
シート部材20のサイズは、開創器1が装着される開創部の種類や大きさによって適宜設計される。シート部材20の厚みは、例えば、0.05~10.0mmである。また、開創器1が腹壁の切開創に装着される場合、シート部材20は、例えば、縦10~150mm、横100~600mmである。一方、開創器1が肛門に装着される場合、シート部材20は、例えば、縦25~45mm、横60~160mmである。
【0023】
シート部材20は、弾性変形可能な材料で形成される。シート部材20は、無負荷の状態においては、図5に示すように小さく丸まった形態となる。これにより、図3に示す状態では、シート部材20は、本体部2が縮径する方向の弾性力を有している。
【0024】
シート部材20を構成する材料は、例えば、シリコーンゴム、合成ゴム等のゴム、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等の樹脂であり、好ましくは人体に無害かつ強度を確保するためにこれらの材料の組み合わせや芯材としてアルミなどの金属を加えて使用する場合もある。
【0025】
シート部材20は、第2方向D2における両端部23,24に沿ってバルーン30を備えている。バルーン30には、チューブ31の一端が接続されている。チューブ31の他端には、シリンジ33を接続するためのポート32が設けられている。バルーン30は、チューブ31を介して空気又は液体が充填されることで膨張し、本体部2から外側へ向かって突出するストッパ部3として機能する。なお、バルーン30は、両端部23,24に沿って第1方向D1の両端部21,22までそれぞれ延びているが、シート部材20の両端部21,22を重ね合わせる際、バルーン30の周辺で端部22と端部21の間に隙間を生じにくくするために、バルーン30は、端部22のうち重ね代25となる領域まで延びないようにしてもよい。
【0026】
バルーン30を構成する材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、ラテックス等の樹脂であり、好ましくは既に医療器材のバルーンとして人体への影響の確認されている材料である。
【0027】
シート部材20は、本体部2の内径側となる面に規制突起40を有している。規制突起40は、シート部材20の第1方向D1における一方の端部21側に設けられている。本実施形態では、規制突起40は、第2方向D2に沿って2つ設けられているが、これに限定されず、第2方向D2における規制突起40の数は1つのみでも3つ以上でもよい。
【0028】
また、規制突起40は、第1方向D1に沿って複数設けられている。本実施形態では、第1方向D1に沿って5つの規制突起40が設けられているが、これに限定されず、第1方向D1における規制突起40の数は4つ以下でも6つ以上でもよい。第1方向D1における規制突起40同士の間隔は10~100mm程度である。
【0029】
規制突起40は、シート部材20の第1方向D1における他方の端部22の縁22aに当接することができる。具体的には、シート部材20は、前述のように本体部2が縮径する方向の弾性力を有しており、この弾性力によって規制突起40は端部22の縁22aに対して押し当てられる。これにより、本体部2が縮径することが規制され、本体部2は、所望の大きさ(直径)に保持される。
【0030】
また、規制突起40は第1方向D1に沿って複数設けられているため、端部22の縁22aに当接する規制突起40を変更して重ね代25の長さ25Lを調整することで、本体部2は拡径または縮径することができる。図4は、端部22の縁22aに当接する規制突起40を図3と異ならせて重ね代25の長さ25Lを長くすることで、本体部2の直径を小さくしている例を示している。また、図5は、端部22の縁22aを何れの規制突起40にも当接させないことで、本体部2の直径を最も小さくした例を示している。
【0031】
規制突起40は、図3に示すように略C字状の断面を有している。これにより、規制突起40は、端部22が内径側に移動することを規制して、端部22が規制突起40から外れることを防止できる。なお、規制突起40の断面は略C字状に限定されず、例えば略U字状、略L字状等でもよい。
【0032】
以上のように、本実施形態に係る開創器1は、第1方向D1と第1方向D1に直交する第2方向D2とに延びる矩形状のシート部材20の第1方向D1における両端部21,22を重ね合わせて円筒状に形成された本体部2と、円筒状の本体部2の外周に沿って設けられ、円筒軸方向に間隔をあけて配置された一対のストッパ部3と、を備え、本体部2は、重ね代25の長さ25Lを調整することで拡径または縮径可能である。この開創器1によれば、開創部に容易に脱着可能である。また、開創器1は、簡素な構造であるため、原価を抑えて使い捨て器具とすることも比較的容易である。開創器1を使い捨てとすることで感染症等のリスクを低減できる。
【0033】
次に、図6A図6Hを参照して、開創器1の使用例を説明する。ここでは、開創器1を患者の肛門9(開創部の一例)に装着し、所定の処置後に開創器1を肛門9から取り外すまでの過程を説明する。これは、重症便秘の患者に対して摘便を行う場面を想定したものである。なお、図6A図6Hにおいて、上側が体内側であり、下側が体外側である。
【0034】
まず初めに、図6Aに示すように、術者(医療者)は、肛門9への開創器1の挿入を開始する。このこき、開創器1は、シート部材20の弾性力によって本体部2が丸まった状態(図5を参照)であり、挿入されやすい。
【0035】
次に、肛門9への開創器1の挿入を続け、図6Bに示すように、一対のストッパ部3をそれぞれ体内側と体外側に配置する。
【0036】
次に、図6Cに示すように、本体部2を拡径させる。このとき、規制突起40を端部22の縁22aに当接させることで、本体部2は拡径した状態に維持される。
【0037】
次に、図6Dに示すように、バルーン30を膨張させる。これにより、開創器1は、ストッパ部3(バルーン30)によって肛門9に固定される。
【0038】
次に、図6Eに示すように、開創器1を介して摘便を実施する。
【0039】
次に、摘便が終了すると、図6Fに示すように、バルーン30を収縮させる。
【0040】
次に、図6Gに示すように、本体部2を僅かに拡径して端部22を内径側にずらすことで、規制突起40から端部22の縁22aを外し、本体部2を自身の弾性力によって縮径させる(図4及び図5を参照)。
【0041】
最後に、図6Hに示すように、本体部2を小さく丸まった形態として、開創器1を肛門9から抜き出す。
【0042】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0043】
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0044】
<他の実施形態>
上記の実施形態において、開創器の一例として、摘便を行う際に肛門9に着脱可能な開創器1を挙げているが、これに限定されない。開創器としては、手術時の切開創に着脱可能な開創器であってもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 :開創器
2 :本体部
2a :本体部の開口
3 :ストッパ部
9 :肛門
20 :シート部材
21 :第1方向における端部
22 :第1方向における端部
22a :縁
23 :第2方向における端部
24 :第2方向における端部
25 :重ね代
25L :重ね代の長さ
30 :バルーン
31 :チューブ
32 :ポート
33 :シリンジ
40 :規制突起
D1 :第1方向
D2 :第2方向
【要約】
【課題】開創部に容易に脱着可能な開創器を提供する。
【解決手段】開創器は、第1方向と第1方向に直交する第2方向とに延びる矩形状のシート部材の第1方向における両端部を重ね合わせて円筒状に形成された本体部と、円筒状の本体部の外周に沿って設けられ、円筒軸方向に間隔をあけて配置された一対のストッパ部と、を備え、本体部は、重ね代の長さを調整することで拡径または縮径可能である。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図6D
図6E
図6F
図6G
図6H