(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-26
(45)【発行日】2023-11-06
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
F21S 8/04 20060101AFI20231027BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20231027BHJP
F21V 3/00 20150101ALI20231027BHJP
F21V 3/02 20060101ALI20231027BHJP
F21Y 103/33 20160101ALN20231027BHJP
F21Y 113/13 20160101ALN20231027BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20231027BHJP
F21Y 115/15 20160101ALN20231027BHJP
F21Y 115/20 20160101ALN20231027BHJP
F21Y 115/30 20160101ALN20231027BHJP
【FI】
F21S8/04 100
F21S2/00 443
F21V3/00 320
F21V3/02 500
F21Y103:33
F21Y113:13
F21Y115:10 300
F21Y115:10 500
F21Y115:15
F21Y115:20
F21Y115:30
(21)【出願番号】P 2019137603
(22)【出願日】2019-07-26
【審査請求日】2022-04-21
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】青山 央
(72)【発明者】
【氏名】山岡 裕幸
(72)【発明者】
【氏名】加藤 秀彦
(72)【発明者】
【氏名】北出 眞人
【審査官】的場 眞夢
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-107028(JP,A)
【文献】特開2018-120797(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/04
F21S 2/00
F21V 3/00
F21V 3/02
F21Y 103/33
F21Y 113/13
F21Y 115/10
F21Y 115/15
F21Y 115/20
F21Y 115/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間を照明するための照明器具であって、
器具本体と、
前記器具本体に支持された基板と、
前記基板に設けられた発光部と、
前記発光部を覆うとともに、当該発光部からの光を前記空間に向けて導く第一の導光板と、
前記第一の導光板を介して前記発光部に対向する位置に配置された減光体と、を備え、
前記減光体は、前記発光部に対向する平板状
かつ環状の本体部と、前記本体部の外周部から外方に突出し、前記基板に対して位置決めされる位置決め部とを有
し、
前記第一の導光板において前記本体部に対向する部分が平面である
照明器具。
【請求項2】
前記発光部は、環状に配置された第一の光源部を有し、
前記第一の光源部は、複数の第一の発光素子と、前記第一の発光素子とは色温度の異なる光を発する複数の第二の発光素子とを備え、
複数の前記第二の発光素子は、複数の前記第一の発光素子よりも設置個数が少なく、
前記減光体は、前記第一の導光板を介して、複数の前記第一の発光素子及び複数の前記第二の発光素子に対向するように、環状に形成されており、
前記位置決め部は、複数の前記第二の発光素子に対して隣り合わない位置に複数配置されている
請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記発光部は、前記第一の光源部を囲むように環状に配置された第二の光源部を有し、
前記照明器具は、
前記第一の導光板を囲むように環状に配置され、前記第二の光源部からの光を前記空間に向けて導く第二の導光板を備える
請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記第一の導光板からの光を前記空間に向けて拡散させる拡散カバーを備え、
前記拡散カバーと、前記第二の導光板とが面一に配置されている
請求項3に記載の照明器具。
【請求項5】
複数の前記位置決め部に係合することで、前記減光体を前記器具本体に対して固定する環状の支持部材を有し、
前記支持部材には、前記拡散カバーが係止されている
請求項4に記載の照明器具。
【請求項6】
複数の前記位置決め部は、前記減光体の外周部に設けられている
請求項2~5のいずれか一項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内等の空間を照明するための照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
室内を照明するための照明器具の一つとして、シーリングライトが知られている(例えば、特許文献1参照)。シーリングライトは、室内の天井に取り付けられる器具本体と、器具本体に支持された基板と、基板に実装された第一の発光素子及び第二の発光素子と、第一の発光素子からの光を室内に導く導光板と、第二の発光素子からの光を拡散させる拡散カバーとを備えている。拡散カバーは、平面視で円形状に形成されている。導光板は、平面視で環状に形成され、拡散カバーを囲むように配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、照明器具を薄型化するために、拡散カバーを導光板に対して面一に配置することが検討されている。この場合、拡散カバーが第二の発光素子に対してより近接して配置されることとなる。拡散カバー内において、第二の発光素子の近傍では輝度が高くなり、第二の発光素子から離れるにつれて輝度が低くなる。つまり、拡散カバー内で輝度ムラが生じてしまい、いわゆる見かかりが悪くなってしまう。
【0005】
本発明の目的は、薄型化を図りつつも、照明光の均斉度を安定して高めることができる照明器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る照明器具は、空間を照明するための照明器具であって、器具本体と、器具本体に支持された基板と、基板に設けられた発光部と、発光部を覆うとともに、当該発光部からの光を空間に向けて導く第一の導光板と、第一の導光板を介して発光部に対向する位置に配置された減光体と、を備え、減光体は、基板に対して位置決めされる位置決め部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様に係る照明器具によれば、薄型化を図りつつも、照明光の均斉度を安定して高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態に係る照明器具の床面側の外観を示す斜視図である。
【
図2】実施の形態に係る照明器具の天井側の外観を示す斜視図である。
【
図3】実施の形態に係る照明器具を分解して示す分解斜視図である。
【
図4】
図1のIV-IV線による、実施の形態に係る照明器具の断面図である。
【
図5】
図1のV-V線による、実施の形態に係る照明器具の断面斜視図である。
【
図6】
図3の一部を拡大して示す、実施の形態に係る照明器具の断面図である。
【
図7】補助導光板、減光体、化粧カバー、導光板、支持部材及び拡散カバー等を省略した状態での、実施の形態に係る照明器具を示す平面図である。
【
図8】実施の形態に係る減光体をZ軸方向プラス側から見た斜視図である。
【
図9】実施の形態に係る減光体をZ軸方向マイナス側から見た斜視図である。
【
図10】実施の形態に係る位置決め部と基板との位置決め構造を示す断面図である。
【
図11】拡散カバーを支持部材から取り外した状態での、実施の形態に係る照明器具を示す斜視図である。
【
図12】実施の形態に係る拡散カバーを上方から見た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0010】
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0011】
(実施の形態)
以下、実施の形態に係る照明器具について説明する。
【0012】
[1.照明器具の全体構成]
図1~
図4を参照しながら、実施の形態に係る照明器具2の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態に係る照明器具2の床面側の外観を示す斜視図である。
図2は、実施の形態に係る照明器具2の天井4側の外観を示す斜視図である。
図3は、実施の形態に係る照明器具2を分解して示す分解斜視図である。
図4は、
図1のIV-IV線による、実施の形態に係る照明器具2の断面図である。
【0013】
照明器具2は、例えば室内の空間6(
図4参照)を照明するためのシーリングライトであり、室内の天井4(
図3参照)に設置される。
図1~
図4に示すように、照明器具2は、器具本体8と、アダプタ10と、回路ユニット12と、発光モジュール14(発光部の一例)と、補助導光板16(第一の導光板の一例)と、減光体18と、化粧カバー20と、導光板22(第二の導光板の一例)と、支持部材24と、拡散カバー26とを備えている。
【0014】
以下、照明器具2の各構成要素について詳細に説明する。なお、以下に示す各図において、Z軸のマイナス側が天井4側、Z軸のプラス側が床面(図示せず)側を表している。また、説明の都合上、
図1、
図3~
図6、
図10及び
図11では、照明器具2を通常の使用時の姿勢とは上下逆の姿勢で図示している。
【0015】
[2.器具本体]
まず、
図2~
図6を参照しながら、器具本体8について説明する。
図5は、
図1のV-V線による、実施の形態に係る照明器具2の断面斜視図である。
図6は、
図3の一部を拡大して示す、実施の形態に係る照明器具2の断面図である。
【0016】
器具本体8は、回路ユニット12及び発光モジュール14等を支持するための筐体である。
図2~
図6に示すように、器具本体8は、ベース28と、反射カバー30とを有している。
【0017】
ベース28は、回路ユニット12を支持するためのものである。
図4に示すように、ベース28は、XY平面視で円環状に形成され、中央部に円形状の開口部32を有している。ベース28の開口部32の径中心は、照明器具2の中心軸34(
図6参照)上に位置している。なお、中心軸34は、Z軸に平行な直線である。
図5及び
図6に示すように、ベース28の外周部には、反射カバー30を取り付けるためのフランジ部36が形成されている。ベース28は、例えばアルミニウム板又は鋼板等の板金をプレス加工することによって上述した形状に成形される。
【0018】
図4~
図6に示すように、ベース28の開口部32の周縁部には、アダプタ10を保持するホルダ38が固定されている。ホルダ38は、ベース28の開口部32の周縁部から床面側に延びている。ホルダ38の内部には、アダプタ10が着脱自在に嵌合される。
【0019】
また、
図4~
図6に示すように、ベース28の一方側の面(床面側の面)には、アダプタ10を保護するための保護カバー40が取り付けられている。保護カバー40は、略円筒状に形成され、ホルダ38を囲むように配置されている。保護カバー40は、例えば樹脂等の絶縁性材料で形成されている。
【0020】
さらに、
図2及び
図4に示すように、ベース28の他方側の面(天井4側の面)には、例えばウレタン等で形成されたクッション部材42が複数取り付けられている。複数のクッション部材42は、ベース28の周方向に沿って等間隔で配置されている。後述するようにして照明器具2が天井4に設置された際に、複数のクッション部材42がベース28と天井4との間に挟み込まれることにより、器具本体8のぐらつきが抑制される。
【0021】
反射カバー30は、発光モジュール14を支持し、且つ、発光モジュール14からの光を反射するためのものである。なお、反射カバー30は、発光モジュール14からの熱を放熱するためのヒートシンクとしても機能する。
図4~
図6に示すように、反射カバー30は円環状に形成され、中央部に略円形状の開口部44を有している。反射カバー30の外周部には、フランジ部46が形成されている。反射カバー30は、例えばアルミニウム板又は鋼板等の板金をプレス加工することによって上述した形状に成形される。なお、反射カバー30の一方側の面(床面側の面)には、反射性を高めて光取り出し効率を向上させるために、白色塗料が塗布、又は、反射性金属材料が蒸着されている。
【0022】
図4~
図6に示すように、反射カバー30は、ベース28の一方側の面を覆うように配置されている。反射カバー30のフランジ部46は、ベース28のフランジ部36にネジ(図示せず)で取り付けられている。また、反射カバー30の開口部44の周縁部は、保護カバー40の先端部に支持されている。なお、ベース28と反射カバー30との間には、回路ユニット12(後述する)を収容するための収容空間48が形成されている。
【0023】
[3.アダプタ]
次に、
図2~
図6を参照しながら、アダプタ10について説明する。アダプタ10は、室内の天井4に予め設置された引っ掛けシーリングボディ50(
図3参照)に器具本体8を着脱自在に取り付けるためのものである。
【0024】
図2及び
図4~
図6に示すように、アダプタ10は、器具本体8のホルダ38の内部に着脱自在に嵌合される。また、
図3に示すように、アダプタ10は、引っ掛けシーリングボディ50に着脱自在に取り付けられる。
【0025】
照明器具2を室内の天井4に設置する際には、ユーザは、まず、アダプタ10を引っ掛けシーリングボディ50に取り付ける。その後、ユーザは、アダプタ10が器具本体8のホルダ38の内部に挿入されるようにして、器具本体8を天井4側に押し上げることにより、ホルダ38とアダプタ10とを嵌合させる。これにより、器具本体8がアダプタ10及び引っ掛けシーリングボディ50を介して室内の天井4に取り付けられ、照明器具2が室内の天井4に設置される。
【0026】
なお、引っ掛けシーリングボディ50は、室内の天井4の裏側に配置された商用電源(図示せず)に電線(図示せず)を介して電気的に接続されている。照明器具2が室内の天井4に設置されることにより、商用電源からの交流電力が電線及び引っ掛けシーリングボディ50を介して照明器具2の回路ユニット12に供給される。
【0027】
[4.回路ユニット]
次に、
図4~
図6を参照しながら、回路ユニット12について説明する。回路ユニット12は、発光モジュール14を点灯させるための電力を生成し、且つ、発光モジュール14の点消灯を制御するためのユニットである。
【0028】
図4~
図6に示すように、回路ユニット12は、基板52と、基板52に実装された複数の回路部品54とを有している。回路ユニット12は、ベース28と反射カバー30との間に形成された収容空間48に収容されている。
【0029】
基板52は、複数の回路部品54を実装するためのプリント配線基板である。基板52は、器具本体8のベース28の一方側の面にネジ(図示せず)で取り付けられている。なお、基板52としては、例えば、樹脂基板、メタルベース基板、セラミック基板又はガラス基板等を用いることができる。また、基板52は、リジッド基板に限定されず、フレキシブル基板であってもよい。
【0030】
複数の回路部品54は、基板52の実装面(床面側の面)に実装されている。複数の回路部品54は、電源用回路部品と、制御用回路部品とを含んでいる。電源用回路部品は、発光モジュール14を点灯させるための電力を生成するための電源回路を構成する。電源回路は、上述した商用電源から電線を介して供給されてきた交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力を発光モジュール14に供給する。電源回路で生成された直流電力が発光モジュール14に供給されることにより、発光モジュール14が点灯する。また、制御用回路部品は、発光モジュール14の点消灯を制御するための制御回路を構成する。
【0031】
なお、複数の回路部品54は、例えば、a)電解コンデンサ又はセラミックコンデンサ等の容量素子、b)抵抗器等の抵抗素子、c)整流回路素子、d)コイル素子、e)チョークコイル(チョークトランス)、f)ノイズフィルタ、g)ダイオード又は集積回路素子等の半導体素子等を含んでいる。
【0032】
[5.発光モジュール]
次に、
図3~
図7を参照しながら、発光モジュール14について説明する。
図7は、補助導光板16、化粧カバー20、導光板22、支持部材24及び拡散カバー26等を省略した状態での、実施の形態に係る照明器具2を示す平面図である。なお、
図7では、減光体18は破線で示している。
【0033】
発光モジュール14は、例えば白色光を発するための光源である。
図3~
図7に示すように、発光モジュール14は、複数の基板56と、複数の基板56の各々に実装された複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60とを有している。すなわち、複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60は、同一の基板56上に実装されている。
【0034】
図7に示すように、複数の基板56の各々は、複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60を実装するためのプリント配線基板であり、略円弧状に形成されている。複数の基板56は、器具本体8の反射カバー30の開口部44を囲むように円環状に配置され、反射カバー30の一方側の面にネジ62で取り付けられている。なお、基板56としては、例えば、樹脂基板、メタルベース基板、セラミック基板又はガラス基板等を用いることができる。また、基板56は、リジッド基板に限定されず、フレキシブル基板であってもよい。
【0035】
図7に示すように、基板56の実装面(床面側の面)の内周部側には円環状に配置された第一の光源部141が設けられており、外周部側には円環状に配置された第二の光源部142が設けられている。第二の光源部142は、第一の光源部141を囲むように配置されている。
【0036】
第一の光源部141は、複数の第一の発光素子58と、複数の第二の発光素子60とを有しており、これら複数の第一の発光素子58と、複数の第二の発光素子60とが円環状に配列されている。第一の光源部141では、第二の発光素子60の設置個数が第一の発光素子の設置個数よりも少ない。第二の発光素子60は、第一の光源部141の全周において概ね均等に配置されている。
【0037】
第二の光源部142は、複数の第一の発光素子58と、複数の第二の発光素子60とを有しており、これら複数の第一の発光素子58と、複数の第二の発光素子60とが円環状に配列されている。第二の光源部142では、第二の発光素子60の設置個数が第一の発光素子の設置個数よりも少ない。第二の発光素子60は、第二の光源部142の全周において概ね均等に配置されている。
【0038】
第一の発光素子58及び第二の発光素子60の各々は、例えば、パッケージ化された表面実装(SMD:Surface Mount Device)型LED(Light Emitting Diode)素子である。すなわち、第一の発光素子58及び第二の発光素子60の各々は、凹部を有する白色樹脂製のパッケージ(容器)と、パッケージの凹部の底面に一次実装されたLEDチップと、パッケージの凹部内に封入された封止部材とを有している。LEDチップは、例えば青色光を発する青色LEDチップである。封止部材には、青色LEDチップからの青色光を励起光として蛍光発光するYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)等の黄色蛍光体が含有されている。第一の発光素子58と、第二の発光素子60とは互いに色温度の異なる光を発する。具体的には、第一の発光素子58は白色光を発し、第二の発光素子60は電球色光を発する。第一の発光素子58と第二の発光素子60との設置個数比は如何様でもよいが、2:1であるとよい。
【0039】
[6.補助導光板]
次に、
図3~
図6を参照しながら、補助導光板16について説明する。補助導光板16は、第一の光源部141からの光を、拡散カバー26を介して室内の空間6に導くための光学部材である。
【0040】
図3~
図6に示すように、補助導光板16は、XY平面視で円環状に形成されている。具体的には、補助導光板16は、入射部66(第一の入射部の一例)と、出射部68(第一の出射部の一例)とを有している。
図6に示すように、補助導光板16の外周側は、発光モジュール14の複数の基板56の各内周側に支持されている。また、補助導光板16の内周側は、反射カバー30の一方側の面における内周側にネジ64(後述する
図11参照)で取り付けられている。なお、補助導光板16は、透光性を有する材料、例えば透明のアクリル樹脂等で形成されている。
【0041】
図5及び
図6に示すように、入射部66は、補助導光板16の外周部に形成されている。具体的には、入射部66は、補助導光板16の裏面70(後述する)側に形成された環状溝である。入射部66の内周面は、入射面66aである。入射面66aは、第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60に対向且つ近接する位置に配置されている。これにより、第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60は、入射面66aの周方向に沿って配置され、入射面66aに光を入射させる。第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60は、環状溝である入射部66内に収容されている。なお、補助導光板16の出射面68aに対する入射面66aの傾斜角度は、例えば40°~45°である。
【0042】
図5及び
図6に示すように、出射部68は、補助導光板16の一方側の面(拡散カバー26に対向する側の面)に形成されている。具体的には、出射部68は、補助導光板16の一方側の面に形成された出射面68a(第一の出射面の一例)を有している。出射面68aは、拡散カバー26に対向するように、略水平な姿勢(すなわち、天井4に対して略平行な姿勢)で配置されている。補助導光板16の他方側の面(出射面68aとは反対側の面)である裏面70には、例えばドット加工により低角プリズムが形成されている。補助導光板16の入射面66aに入射した複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60からの光は、低角プリズムで反射することにより、出射面68aから拡散されて出射する。出射面68aから出射した光は、拡散カバー26に入射する。
【0043】
[7.減光体]
次に、
図3~
図9を参照しながら、減光体18について説明する。
図8は、減光体18をZ軸方向プラス側から見た斜視図である。
図9は、減光体18をZ軸方向マイナス側から見た斜視図である。減光体18は、第一の光源部141から発せられて補助導光板16を透過した光を減光するための部材である。減光体18は、例えば白色のポリカーボネート樹脂などで形成されている。減光体18は、可視光波長域の光に対する透過率が50%以下であればよく、40%以下であればよりよい。減光体18の透過率は0%であってもよい。
【0044】
具体的には、減光体18は、Z軸方向視で円環状の本体部72と、複数の位置決め部74と、複数の係止片75とを備えている。本体部72は、
図5~
図7に示すように、第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60に対してZ軸方向で対向している。具体的には、本体部72は、
図6に示すように、第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60の全てに対して補助導光板16を介して対向配置されている。つまり、第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60は、その下方(Z軸方向プラス側)が本体部72によって覆われている。これらの発光素子が発した光のうち、一部は、補助導光板16の入射面66a内に進入し、出射面68aに向けて導かれるが、その他の光は入射面66aの直上に向けて透過する。この透過した光は、本体部72を透過することで減光されることとなる。
【0045】
複数の位置決め部74は、
図7~
図9に示すように、本体部72の外周部に対して周方向に均等な間隔で配置されている。本実施の形態では、位置決め部74は3つ設けられているが、位置決め部74の設置個数は如何様でもよい。位置決め部74は、本体部72の外周部から径方向の外方に突出するとともに、上方(Z軸方向マイナス側)に向けて張り出している。位置決め部74は、周方向に沿って延設しており、その両端部が本体部72に連結されている。
図8に示すように、位置決め部74における上面には、周方向に対して所定の間隔をあけて配置された一対の突起77が設けられている。一対の突起77は、それぞれ基板56に対して係合することで位置決めされている。
【0046】
位置決め部74と基板56との位置決め構造について詳細に説明する。
図10は、位置決め部74と基板56との位置決め構造を示す断面図である。
図7及び
図10に示すように、各基板56には、減光体18を位置決めするための一対の貫通孔57が形成されている。一対の貫通孔57には、位置決め部74の一対の突起77が挿入されて、位置決めされている。つまり、基板56と減光体18とが位置決めされている。基板56には、第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60とが設けられているために、これらの発光素子と減光体18とも位置決めされることとなる。各位置決め部74は、支持部材24により覆われることで下方から支持されている。
【0047】
また、
図7に示すように、位置決めされた状態では、各位置決め部74は、第一の光源部141の径方向外方に配置されている。また、各位置決め部74は、第一の光源部141をなす複数の第二の発光素子60に対して径方向で隣り合わない位置に配置されている。換言すると、各位置決め部74における径方向内方には、複数の第一の発光素子58のみが配置されている。各位置決め部74は、光を遮る要素でもあるが、第一の発光素子58よりも設置個数の少ない第二の発光素子60の近傍に各位置決め部74が配置されていると、光量の少ない第二の発光素子60からの光が必要以上に減光されてしまう。このため、本実施の形態では、複数の第二の発光素子60に対して径方向で隣り合わない位置に各位置決め部74を配置することで、第二の発光素子60からの光が必要以上に減光されてしまうことを抑制している。
【0048】
複数の係止片75は、
図7~
図9に示すように、本体部72の外周部に対して周方向に均等な間隔で配置されている。具体的には複数の係止片75のそれぞれは、複数の位置決め部74の中間位置に配置されている。各係止片75は、各基板56の境界部分に配置されている。係止片75は、境界部分から漏れ出る光を減光させる。
【0049】
[8.化粧カバー]
次に、
図3~
図6を参照しながら、化粧カバー20について説明する。化粧カバー20は、器具本体8を側方から覆って化粧するためのカバーである。
【0050】
図3~
図6に示すように、化粧カバー20は、一端部(床面側の端部)から他端部(天井4側の端部)に向けてラッパ状に広がる形状に形成されている。
図5及び
図6に示すように、化粧カバー20は、器具本体8を側方から覆うように配置され、反射カバー30のフランジ部46に支持されている。なお、化粧カバー20は、例えばポリスチレン樹脂等で形成されている。
【0051】
[9.導光板]
次に、
図1~
図6を参照しながら、導光板22について説明する。導光板22は、第二の光源部142からの光を室内の空間6に導くための光学部材である。
【0052】
図3~
図6に示すように、導光板22は、XY平面視で円環状に形成され、中央部に円形状の開口部76(
図3参照)を有している。導光板22は、補助導光板16を囲むように配置されている。導光板22は、湾曲部78と、入射部80(第二の入射部の一例)と、出射部82(第二の出射部の一例)と、複数の取付部84とを有している。なお、導光板22は、透光性を有する材料、例えば透明のアクリル樹脂等で形成されている。
【0053】
湾曲部78は、一端部(天井4側の端部)から他端部(床面側の端部)に向けてラッパ状に湾曲しながら拡径している。湾曲部78の凹面側は化粧カバー20の一端部に支持され、湾曲部78の凸面側は支持部材24(後述する)に支持されている。すなわち、湾曲部78は、化粧カバー20と支持部材24との間に挟持されている。湾曲部78は、入射部80に入射した光を、湾曲部78の一端部から他端部に向けて導く。
【0054】
入射部80は、湾曲部78の一端部の全周に亘って円環状に形成されている。入射部80は、第二の光源部142をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60に対向且つ近接する位置に配置されている。これにより、第二の光源部142をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60は、入射部80の周方向に沿って配置され、入射部80に光を入射させる。
【0055】
出射部82は、湾曲部78の他端部の全周から導光板22の径方向外側に延び、XY平面視で円環状に形成されている。
図1及び
図2に示すように、出射部82は、化粧カバー20の一端部よりも導光板22の径方向外側に張り出しており、略水平な姿勢で配置されている。
図5及び
図6に示すように、出射部82の一方側の面(床面側の面)には、光を室内の空間6に向けて出射する平面状の出射面82a(第二の出射面の一例)が形成されている。出射部82の他方側の面(天井4側の面)には、例えばドット加工により低角プリズムが形成されている。湾曲部78から出射部82に導かれた光は、低角プリズムで反射することにより、出射部82の出射面82aから拡散されて出射する。出射面82aから出射した光は、室内の空間6に向けて照射される。
【0056】
なお、
図6に示すように、出射部82と化粧カバー20との間には、例えばゴム材料等で形成された円環状のシール部材86が介在されている。シール部材86は、出射部82と化粧カバー20との間の隙間を、出射部82の周方向の全周に亘ってシールする。これにより、虫等が出射部82と化粧カバー20との間の隙間から照明器具2の内部に侵入するのを抑制することができる。
【0057】
また、
図6に示すように、補助導光板16の出射面68aは、導光板22の出射面82aを含む平面とは異なる平面上に配置されている。具体的には、補助導光板16の出射面68aは、導光板22の出射面82aよりも発光モジュール14に近い側に配置されている。なお、補助導光板16の出射面68aと導光板22の出射面82aとのZ軸方向における離間距離は、例えば約30mmである。
【0058】
複数の取付部84の各々は、入射部80から導光板22の径方向内側に向けて延びている。
図3に示すように、複数の取付部84は、入射部80の周方向に間隔を置いて配置されている。複数の取付部84の各々は、発光モジュール14の基板56の所定の領域(複数の第一の発光素子58と複数の第二の発光素子60との間の領域)にネジ(図示せず)で取り付けられている。
【0059】
[10.支持部材]
次に、
図3~
図6及び
図11を参照しながら、支持部材24について説明する。
図11は、拡散カバー26を支持部材24から取り外した状態での、実施の形態に係る照明器具2を示す斜視図である。
【0060】
支持部材24は、拡散カバー26を支持するためのものである。
図3~
図6に示すように、支持部材24は、XY平面視で円環状に形成されている。支持部材24は、例えば遮光性を有する材料(例えば不透明の樹脂材料等)で形成されている。
図5及び
図6に示すように、支持部材24は、導光板22の湾曲部78の凸面側及び複数の取付部84を覆うように配置されている。
【0061】
また、支持部材24は、減光体18を支持する機能も有している。具体的には、
図10に示すように、支持部材24の内縁部241は、減光体18の位置決め部74の下方を覆うように配置されている。これにより支持部材24の内縁部241が各位置決め部74の下方への移動を規制している。つまり、内縁部241は減光体18を下方から支持することができる。なお、内縁部241は、器具本体8に固定された基板56とともに、各位置決め部74を挟持してもよい。この場合、減光体18はより強固に位置決めされることとなる。
【0062】
図11に示すように、支持部材24の内周部には、複数の係合部88が形成されている。複数の係合部88は、支持部材24の周方向に間隔を置いて配置されている。係合部88は、周方向に沿って延設された壁部であり、その一端部には上方に向けて立設された立設部881が設けられている。
【0063】
なお、支持部材24は、上述した機能以外に、導光板22と補助導光板16との間を遮光する機能を有している。これにより、補助導光板16の出射面68aから出射した光は、支持部材24によって遮られ、導光板22の湾曲部78の凸面側に入射するのが抑制される。また、支持部材24は、補助導光板16を透過した光と、減光体18を透過した光とを反射する機能を有していてもよい。具体的には、支持部材24の内周面を例えば白色とすることで、反射機能を実現することが可能である。
【0064】
[11.拡散カバー]
次に、
図1、
図3~
図6、
図11、
図12を参照しながら、拡散カバー26について説明する。
図12は、拡散カバー26を上方から見た平面図である。
【0065】
拡散カバー26は、補助導光板16の出射面68aからの光を室内の空間6に向けて拡散させる(すなわち、発光モジュール14からの光を室内の空間6に向けて透過させる)ためのカバーである。
【0066】
図1、
図3~
図6、
図12に示すように、拡散カバー26は、XY平面視で円形状に形成され、導光板22の開口部76を覆うように、且つ、補助導光板16の出射面68aに対向するように配置されている。すなわち、導光板22は、拡散カバー26を囲むように配置されている。拡散カバー26は、透光性を有する材料(例えば乳白色のアクリル樹脂等)で形成されている。
【0067】
拡散カバー26には、光を室内の空間6に向けて出射する平面状の出射面90が形成されている。
図6に示すように、拡散カバー26の出射面90及び導光板22の出射面82aは、同一平面上に配置され、且つ、XY平面視で互いに重ならないように配置されている。
【0068】
図11及び
図12に示すように、拡散カバー26の外周部には、複数の被係合部92が設けられている。複数の被係合部92は、支持部材24の複数の係合部88に対応して、拡散カバー26の周方向に間隔を置いて配置されている。
【0069】
複数の被係合部92は、径方向の外方に向けて突出した第一凸部921と、第二凸部922とを有している。第一凸部921及び第二凸部922は、周方向に沿って所定の間隔をあけて配列されている。第一凸部921は取付時における回転方向(矢印P)の下流側に配置されており、第二凸部922は上流側に配置されている。第二凸部922における径方向の突出量は、第一凸部921の突出量よりも小さい。また、第二凸部922における周方向の長さは、第一凸部921の長さよりも短い。
【0070】
拡散カバー26を支持部材24に取り付ける際には、ユーザは、拡散カバー26を導光板22の開口部76に近付け、拡散カバー26を支持部材24に対して
図11中の矢印Pで示す方向に回動させる。ここで、被係合部92の周方向における全体的な長さは、第一凸部921だけの場合よりも長い。このため、拡散カバー26を支持部材24に取り付ける際には、各被係合部92が支持部材24の内周部に沿って回転する。このとき、拡散カバー26が傾こうとしたとしても、各被係合部92では、第一凸部921だけでなく第二凸部922が、支持部材24の内周部に対して当接することとなり、その傾きが規制される。つまり、拡散カバー26の全体としては支持部材24に対して傾きにくくなるために、正常な姿勢で回転移動を継続する。その後、第一凸部921は、支持部材24の立設部881を通過して係合部88内に収まり、第二凸部922は係合部88外に配置される。立設部881は、第一凸部921と第二凸部922との間の隙間に配置されるため、取付後に立設部881が支持部材24に干渉することが抑制されている。これにより、取付後においても、拡散カバー26が正規な姿勢で保持されることとなる。
【0071】
一方、拡散カバー26を支持部材24から取り外す際には、ユーザは、拡散カバー26を支持部材24に対して
図11中の矢印Qで示す方向に回動させる。これにより、複数の被係合部92がそれぞれ複数の係合部88から離脱し、拡散カバー26が支持部材24から取り外される。
【0072】
[12.照明器具による照明方法]
次に、
図6を参照しながら、上述した照明器具2による照明方法について説明する。
【0073】
回路ユニット12からの直流電力が発光モジュール14に供給されることにより、複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60の各々が発光する。
【0074】
図6に示すように、第一の光源部141においては、複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60からの光は、補助導光板16の入射面66aに直接入射する。補助導光板16の入射面66aに入射した光は、補助導光板16の内部を進み、出射面68aから出射する。補助導光板16の出射面68aから出射した光は、拡散カバー26に入射する。拡散カバー26に入射した光は、拡散カバー26の出射面90から拡散されて出射し、室内の空間6に向けて照射される。
【0075】
また、
図6に示すように、第二の光源部142においては、複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60からの光は、導光板22の入射部80に入射した後に、湾曲部78へと導かれる。湾曲部78に導かれた光は、出射部82に向けて導かれる。出射部82に導かれた光は、出射部82の出射面82aから出射し、室内の空間6に向けて照射される。
【0076】
[13.効果]
以上のように、本実施の形態によれば、空間6を照明するための照明器具2であって、器具本体8と、器具本体8に支持された基板56と、基板56に設けられた発光モジュール14(発光部)と、発光モジュール14を覆うとともに、当該発光モジュール14からの光を空間6に向けて導く補助導光板16(第一の導光板)と、補助導光板16を介して発光モジュール14に対向する位置に配置された減光体18と、を備え、減光体18は、基板56に対して位置決めされる位置決め部74を有する。
【0077】
これによれば、発光モジュール14からの光を拡散性の高い補助導光板16によって導光しているので、補助導光板16を発光モジュール14により近接配置することが可能である。これにより、照明器具2自体の薄型化を図ることができる。ここで、補助導光板16を発光モジュール14に近接配置すると、発光モジュール14の発光素子(第一の光源部141における複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60)の直下においては輝度が高くなる。この箇所においては、補助導光板16を介して減光体18が配置されているので、当該部位では、補助導光板16を透過した光を減光体18が減光することとなる。したがって、輝度ムラが抑制されて、均斉度を高めることができる。
【0078】
さらに、減光体18の位置決め部74が基板56に対して位置決めされているので、第一の光源部141をなす複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60に対しても減光体18が位置決めされることとなる。したがって、例えば振動や衝撃によって基板56が移動したとしても、減光体18はその移動に追従して、発光素子に対して常に同じ位置を保つこととなる。これにより、常に一定の均斉度を維持することができる。これらのことにより、照明器具の薄型化を図りつつも、照明光の均斉度を安定して高めることができる。
【0079】
また、発光モジュール14は、環状に配置された第一の光源部141を有し、第一の光源部141は、複数の第一の発光素子58と、第一の発光素子58とは色温度の異なる光を発する複数の第二の発光素子60とを備え、複数の第二の発光素子60は、複数の第一の発光素子58よりも設置個数が少なく、減光体18は、補助導光板16を介して、複数の第一の発光素子58及び複数の第二の発光素子60に対向するように、環状に形成されており、位置決め部74は、複数の第二の発光素子60に対して隣り合わない位置に配置されている。
【0080】
これによれば、複数の第二の発光素子60に対して隣り合わない位置に各位置決め部74が配置されているので、設置個数が少ない第二の発光素子60からの光が必要以上に減光されてしまうことを抑制することができる。したがって、均斉度をより高めることが可能である。
【0081】
また、発光モジュール14は、第一の光源部141を囲むように環状に配置された第二の光源部142を有し、照明器具2は、補助導光板16を囲むように環状に配置され、第二の光源部142からの光を空間6に向けて導く導光板22(第二の導光板)を備える。
【0082】
これによれば、導光板22は補助導光板16を囲むように配置されているので、導光板22の出射面82aからの光による照明領域と、補助導光板16の出射面68aからの光による照明領域の発光との重なり領域をより一層増大させることができる。その結果、照明器具2からの照明光の均斉度をより一層高めることができる。
【0083】
また、補助導光板16からの光を空間6に向けて拡散させる拡散カバー26を備え、拡散カバー26と、導光板22とが面一に配置されている。
【0084】
これによれば、拡散カバー26によって、補助導光板16からの光が拡散されるので、拡散カバー26上における均斉度をより高めることができる。例えば、減光体18で減光された光が、補助導光板16から出射された光よりも大幅に輝度が低くなっていたとしても、拡散カバー26がこれらの光を拡散させるために、均斉度がより高められることとなる。
【0085】
さらに、拡散カバー26は導光板22と面一に配置されているので、拡散カバー26が導光板22から突出しなくなり、薄型化を高めることができる。また、拡散カバー26が導光板22と面一に配置されていることで、拡散カバー26と導光板22との見た目上の一体性を高めることができる。
【0086】
また、照明器具2は、複数の位置決め部74に係合することで、減光体18を器具本体8に対して固定する環状の支持部材24を有し、支持部材24には、拡散カバー26が係止されている。
【0087】
これによれば、支持部材24が、減光体18を器具本体8に固定する機能と、拡散カバー26を係止する機能とを兼ね備えているので、それぞれ別の専用部材を設ける場合と比べても部品点数を削減することができる。部品点数を削減できれば、照明器具2自体の小型化(薄型化)をさらに実現することが可能である。
【0088】
また、複数の位置決め部74は、減光体18の外周部に設けられている。
【0089】
これによれば、複数の位置決め部74が減光体18の外周部に設けられているので、各位置決め部74を補助導光板16の外方に配置しやすい。これにより、位置決め部74を基板56に対して容易に位置決めすることが可能である。
【0090】
(変形例等)
以上、本発明について上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0091】
上記実施の形態では、導光板22が補助導光板16を囲むように配置されるようにしたが、これに限定されず、例えば導光板22及び補助導光板16を横方向(例えばX方向)にのみ隣接するように配置してもよく、導光板22及び補助導光板16を任意に配置することができる。
【0092】
上記実施の形態では、第一の導光板である補助導光板16と第二の導光板である導光板22とを有した照明器具2を例示して説明したが、導光板としては第一の導光板のみを有する照明器具であってもよい。
【0093】
また、上記実施の形態では、補助導光板16の入射部66が裏面70に形成された環状溝である場合を例示したが、入射部は補助導光板の外周面であってもよい。
【0094】
上記実施の形態では、照明器具2をシーリングライトとしたが、これに限定されず、例えばシャンデリア、ペンダントライト、ブラケットライト、バスルームライト又はキッチンライト等としてもよい。
【0095】
また、上記実施の形態では、第一の発光素子58及び第二の発光素子60の各実装構造をSMD構造としたが、これに限定されず、例えばLEDチップを基板56に直接実装し
たCOB(Chip On Board)構造であってもよい。この場合、封止部材によって、基板56上に実装された複数のLEDチップを一括に封止してもよく、あるいは、個別に封止してもよい。また、封止部材には、上述した黄色蛍光体等の波長変換材が含有されていてもよい。
【0096】
また、上記実施の形態では、第一の発光素子58及び第二の発光素子60としてLEDを例示したが、これに限定されず、例えば半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等、その他の固体発光素子を用いてもよい。
【0097】
また、照明器具2は、例えばマイナスイオンを発生させるためのイオン発生部を備えていてもよい。イオン発生部は、例えば器具本体8の内部に配置されている。イオン発生部は、針状放電極と、針状放電極に高電圧(例えば、約6000V)を印加する高電圧発生回路と、針状放電極を冷却するペルチェ素子とを有している。針状放電極は、ペルチェ素子のペルチェ効果によって冷却されることにより結露する。高電圧発生回路が針状放電極に結露した空気中の水分に高電圧を印加することにより、ナノメータサイズ(例えば、直径約5~20nm)の微粒子水で包まれたマイナスイオン(いわゆる、ナノイー(登録商標))を発生させる。イオン発生部により発生したマイナスイオンは、器具本体8の内部に配置された送風ファン等により器具本体8の外部に吹き出され、室内に拡散される。
【0098】
なお、ナノイーは、マイナスイオン単独で存在する場合よりも空気中に長時間(マイナスイオンの約6倍の寿命で)存在することが可能であり、且つ、ナノメータサイズと非常に小さいため、室内全体に万遍無く拡散し且つ長時間浮遊することができる。ナノイーは、反応性が高く、且つ、臭い成分に作用して無臭成分に分解する能力を持つことが知られている。そのため、ナノイーが室内に拡散することにより、a)室内のカーテン又は浮遊塵埃等を脱臭する効果、b)室内に浮遊又は付着しているアレルゲン、ウイルス等を不活化させる効果、c)室内に浮遊又は付着しているカビ、細菌等を除菌する効果等が得られる。
【0099】
また、照明器具2は、室内に人が存在することを検出する人感センサと、照明器具2の周囲の画像を撮像するためのカメラ機能を有する画像センサとを備えていてもよい。画像センサは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。この場合、人感センサで室内に人を検知した際に、防犯対策として画像センサにより撮像した画像をメモリ等に記憶しておくことができる。
【0100】
また、照明器具2は、有線又は無線によって照明器具2が受信した音声を出力するスピーカを備えていてもよい。この場合、例えば発光モジュールの点灯に同期してスピーカから音声が出力されるように、スピーカが制御されてもよい。
【0101】
その他、上記実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0102】
2 照明器具
6 空間
8 器具本体
14 発光モジュール(発光部)
16 補助導光板(第一の導光板)
18 減光体
22 導光板(第二の導光板)
24 支持部材
26 拡散カバー
56 基板
58 第一の発光素子
60 第二の発光素子
74 位置決め部
141 第一の光源部
142 第二の光源部