(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-26
(45)【発行日】2023-11-06
(54)【発明の名称】建設機械
(51)【国際特許分類】
E02F 9/00 20060101AFI20231027BHJP
B62D 25/10 20060101ALI20231027BHJP
【FI】
E02F9/00 N
B62D25/10 K
(21)【出願番号】P 2020045167
(22)【出願日】2020-03-16
【審査請求日】2023-01-12
(73)【特許権者】
【識別番号】398071668
【氏名又は名称】株式会社日立建機ティエラ
(74)【代理人】
【識別番号】110002457
【氏名又は名称】弁理士法人広和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小西 正騎
(72)【発明者】
【氏名】原田 徹
(72)【発明者】
【氏名】田中 友幸
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-113658(JP,A)
【文献】特開2012-144204(JP,A)
【文献】特開2017-066784(JP,A)
【文献】国際公開第2011/093175(WO,A1)
【文献】特開2005-023781(JP,A)
【文献】特開2000-179005(JP,A)
【文献】特開2001-098583(JP,A)
【文献】特開平07-268905(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/00
B62D 25/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
原動機が搭載された車体と、閉じ位置と全開位置との間で開閉するように回動可能に設けられ前記閉じ位置で前記原動機を上側から覆っている原動機カバーと、前記車体と前記原動機カバーとの間に設けられ前記原動機カバーの開閉動作を補助するばね部材とを備えてなる建設機械において、
前記ばね部材は、引っ張りばねとして形成され、前記原動機カバーの重心位置が前記原動機カバーの回動中心の鉛直線上に配置されたときに、最縮小状態となるように設けられていることを特徴とする建設機械。
【請求項2】
前記ばね部材は、前記原動機カバーの重心位置が前記回動中心の鉛直線上に達した中間位置を境にして、前記原動機カバーが前記閉じ位置側に位置する場合には、前記原動機カバーを開き方向に付勢し、前記原動機カバーが前記全開位置側に位置する場合には、前記原動機カバーを閉じ方向に付勢する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
【請求項3】
前記ばね部材は、長さ方向の一端部が前記原動機カバーに取付けられるカバー側取付部となると共に、長さ方向の他端部が前記車体に取付けられる車体側取付部となっており、
前記原動機カバーを前記閉じ位置に配置した状態では、前記ばね部材の前記車体側取付部は、前記回動中心と前記カバー側取付部とを結ぶ直線よりも上側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
【請求項4】
前記原動機カバーを前記閉じ位置に配置した状態では、前記ばね部材の前記車体側取付部は、前記直線よりも前記原動機カバーの上面部に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、原動機カバーの開閉動作を補助するばね部材を備えた建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建設機械の代表例としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体とにより車体が構成され、上部旋回体の前部には、作業装置が俯仰の動作が可能に設けられている。
【0003】
上部旋回体には、エンジン等の原動機を含む機器が搭載されている。また、上部旋回体には、閉じ位置と全開位置との間で開閉するように回動可能に原動機カバーが設けられている。具体的には、原動機カバーは、原動機を覆った閉じ位置と、原動機カバーの回動中心を通る鉛直線を越えて大きく開口した全開位置との間で開閉する。
【0004】
ここで、油圧ショベルの原動機カバーは、金属製であり重量が嵩むから、開閉するときに大きな力を要してしまう。そこで、上部旋回体と原動機カバーとの間には、原動機カバーを開閉する作業者の負担を軽減するために、この開閉動作を補助するばね部材が設けられている(特許文献1)。
【0005】
原動機カバーを開閉するときに作業者が担う負荷について述べる。原動機カバーの閉じ位置から原動機カバーの重心位置が回動中心の鉛直線上に達した中間位置までは、原動機カバーを閉じる方向に負荷が作用する。また、中間位置から全開位置までは、原動機カバーを開く方向に負荷が作用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1の発明は、原動機カバーの閉じ位置から中間位置までの閉じ方向の負荷に抗するばね部材と、原動機カバーの中間位置から全開位置までの開き方向の負荷に抗するばね部材との2本を設ける構成としている。従って、特許文献1は、2本のばね部材を取付けるためのスペースが必要になるから、2本のばね部材が油圧ショベルの小型化の妨げになるという問題がある。
【0008】
本発明の一実施形態の目的は、1本のばね部材によって原動機カバーを開閉するときの負荷を軽減することにより、小型化できるようにした建設機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態は、原動機が搭載された車体と、閉じ位置と全開位置との間で開閉するように回動可能に設けられ前記閉じ位置で前記原動機を上側から覆っている原動機カバーと、前記車体と前記原動機カバーとの間に設けられ前記原動機カバーの開閉動作を補助するばね部材とを備えてなる建設機械において、前記ばね部材は、引っ張りばねとして形成され、前記原動機カバーの重心位置が前記原動機カバーの回動中心の鉛直線上に配置されたときに、最縮小状態となるように設けられている。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一実施形態によれば、1本のばね部材によって原動機カバーを開閉するときの負荷を軽減することができ、建設機械を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態による油圧ショベルを示す左側面図である。
【
図2】作業装置を省略した油圧ショベルを示す斜視図である。
【
図3】エンジン等が省略された上部旋回体を原動機カバーが閉じ位置に配置された状態で示す断面図である。
【
図4】旋回フレーム、バッテリブラケットおよび作動油タンクを示す斜視図である。
【
図5】原動機カバーの重心位置が原動機カバーの回動中心の鉛直線上となる位置まで原動機カバーを開いた状態の上部旋回体を
図3と同様位置から見た断面図である。
【
図6】全開位置まで原動機カバーを開いた状態の上部旋回体を
図3と同様位置から見た断面図である。
【
図7】全開位置まで原動機カバーを開いた状態の上部旋回体を前側から見た前面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る建設機械の実施形態を、油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、
図1ないし
図7を参照しつつ詳細に説明する。
【0013】
図1において、油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載され、下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、上部旋回体3の前側に俯仰の動作と揺動が可能なスイング式の作業装置4とにより構成されている。ここで、実施形態による油圧ショベル1は、建物の内部での解体作業、街路地等の狭い場所での掘削作業に用いることができるように、例えば機械重量(総重量)が1トン程度の超ミニショベルと呼ばれる機種である。
【0014】
図2に示すように、上部旋回体3は、旋回フレーム5、エンジン7、原動機カバー8、ばね部材12を含んで構成されている。
【0015】
図3、
図4に示すように、旋回フレーム5は、前後方向に延びる長方形状をした金属製の厚板からなる底板5Aと、底板5A上に前側に向け互いに接近するようにV字状に延びて立設された左縦板5B、右縦板5Cと、各縦板5B,5Cの後部に位置して左右方向に延びて立設されたカウンタウエイト5Dとを含んで構成されている。左縦板5Bおよび右縦板5Cの前部は、前側に突出した支持部材5Eとなっている。この支持部材5Eは、作業装置4を左右方向に揺動自在に支持している。
【0016】
カウンタウエイト5Dは、作業装置4との重量バランスをとるための重量物として形成されている。カウンタウエイト5Dの上面には、後述する原動機カバー8のヒンジ部材8Cが取付けられている。これにより、ヒンジ部材8Cを介してカウンタウエイト5Dの上部に原動機カバー8を開閉可能(回動可能)に支持することができる。
【0017】
一方、旋回フレーム5の後側には、右側に位置してバッテリブラケット6が設けられている。バッテリブラケット6は、バッテリ(図示せず)を固定する台座を構成している。具体的には、バッテリブラケット6は、旋回フレーム5の上方に位置する下板6A、左側板6B、前側板6Cがバッテリ台を形成している。また、バッテリブラケット6は、前脚6Dが後述する作動油タンク16の上面に取付けられ、後脚6Eがカウンタウエイト5Dに取付けられている。バッテリブラケット6は、車体の一部を構成している。
【0018】
バッテリブラケット6の左側板6Bには、後側の上部に位置してばね取付突起6Fが設けられている。このばね取付突起6Fには、後述するばね部材12の車体側取付部12Dが回動可能に取付けられている。
【0019】
ここで、ばね取付突起6Fの位置は、ばね部材12の車体側取付部12Dと同じ位置となっている。
図3に示すように、原動機カバー8を閉じ位置に配置した状態におけるばね取付突起6Fの位置は、後述する原動機カバー8の回動中心、即ち、原動機カバー8の後部を旋回フレーム5のカウンタウエイト5D上部に回動可能に支持しているヒンジ部材8Cの回動中心Oとばね部材12のカバー側取付部12Cとを結ぶ直線A-Aよりも上側に配置されている。より詳細には、ばね取付突起6Fの位置は、直線A-Aよりも原動機カバー8の上面部8Bに近い位置に配置されている。
【0020】
エンジン7は、原動機を構成するもので、カウンタウエイト5Dの前側に位置して旋回フレーム5上に設けられている(
図1中に点線で図示)。エンジン7は、左右方向に延びる横置き状態で配置され、旋回フレーム5上に防振状態で取付けられている。エンジン7は、油圧ポンプ(図示せず)を駆動するものである。なお、原動機としては、エンジンと電動モータからなるハイブリッド式の原動機、電動モータを用いることもできる。
【0021】
原動機カバー8は、原動機としてのエンジン7、油圧ポンプ等を上側から覆うことができる。原動機カバー8は、四角筒状の周面部8Aの上側を上面部8Bで閉塞した伏椀状のカバーとして形成されている。原動機カバー8は、周面部8Aの後部がヒンジ部材8Cを介してカウンタウエイト5Dの上面に取付けられている。これにより、原動機カバー8は、ヒンジ部材8Cの回動中心Oを中心にして前側が上下方向(B方向とC方向)に開閉することができる。
【0022】
図8に示すように、原動機カバー8には、上面部8Bの前側寄りに位置して、バッテリブラケット6のばね取付突起6Fと左右方向の同じ位置にばね取付突起8Dが設けられている。このばね取付突起8Dには、後述するばね部材12のカバー側取付部12Cが回動可能に取付けられている。
【0023】
原動機カバー8には、オペレータが座る運転席9や作業装置4等を操作する左操作レバー装置10、右操作レバー装置11が取付けられている。ここで、原動機カバー8の重心は、原動機カバー8自体の重量、形状、運転席9や各操作レバー装置10,11の重量、取付位置等によって定まる。本実施形態では、運転席9、左操作レバー装置10、右操作レバー装置11を含む原動機カバー8の重心は、符号Gで示す位置となっている。なお、運転席や操作レバー装置と分離された原動機カバーの重心は、原動機カバー単体の重量、形状に応じて重心の位置が定まる。単体の原動機カバーについても、ばね部材12を取付けることができる。
【0024】
従って、原動機カバー8は、
図3に示す状態が閉じ位置となる。また、原動機カバー8は、
図5に示すように、原動機カバー8の重心位置Gがヒンジ部材8Cの回動中心Oを通る鉛直線V上に達した状態が中間位置となる。そして、原動機カバー8は、
図3に示す閉じ位置と
図5に示す中間位置との間が第1開度となる。この第1開度の範囲では、原動機カバー8には、閉じ方向(矢示C方向)に重量による負荷が作用している。
【0025】
さらに、原動機カバー8は、
図6に示すように、原動機カバー8の重心位置Gがヒンジ部材8Cの回動中心Oを通る鉛直線V上を越えて大きく開いた状態が全開位置となる。そして、原動機カバー8は、
図5に示す中間位置と
図6に示す全開位置との間が第2開度となる。この第2開度の範囲では、原動機カバー8には、開く方向(矢示B方向)に重量による負荷が作用している。この原動機カバー8の全開位置では、最伸長状態となったばね部材12がストッパとして機能している。原動機カバー8の開閉位置は、中間位置を境にして第1開度と第2開度に区切られている。
【0026】
ばね部材12は、車体を構成するバッテリブラケット6と原動機カバー8との間に設けられている。ばね部材12は、原動機カバー8を開くとき、閉じるときに作業者が担う負荷を軽減できるように補助力(付勢力)を発生する。ばね部材12は、円筒状のチューブ12Aと、一端側がチューブ12A内に挿入され、他端側がチューブ12Aから伸長、縮小可能に突出したロッド12Bとを備えている。
【0027】
ばね部材12は、引っ張りばねとして形成されている。具体的には、チューブ12Aとロッド12Bとの間に、ロッド12Bを引っ張ったときに縮小方向に付勢する付勢部材(図示せず)が設けられている。この付勢部材としては、圧縮ガス、コイルばね等が用いられている。
【0028】
チューブ12Aの一端部には、カバー側取付部12Cが設けられている。一方、ロッド12Bの他端部には、車体側取付部12Dが設けられている。そして、ばね部材12は、カバー側取付部12Cが原動機カバー8のばね取付突起8Dに回動可能に取付けられ、車体側取付部12Dがバッテリブラケット6のばね取付突起6Fに回動可能に取付けられている。
【0029】
ここで、原動機カバー8は、
図3に示す閉じ位置から矢示B方向に持ち上げるときに、原動機カバー8、運転席9、各操作レバー装置10,11等の重量が大きく作用しているから、開くのに大きな力を必要とする。そこで、ばね部材12は、原動機カバー8の閉じ位置では、大きく引っ張られることにより、縮小方向に大きな付勢力を生じる。これにより、原動機カバー8は、ばね部材12の大きな補助(付勢力)によって小さな力で開くことができる。そして、
図3に示す原動機カバー8の閉じ位置と
図5に示す原動機カバー8の中間位置との間に回動された原動機カバー8が位置する場合には(第1開度では)、ばね部材12の補助によって原動機カバー8を容易に開くことができる。
【0030】
また、原動機カバー8は、
図5に示す中間位置に近付くと、原動機カバー8等の重量のバランスがとれて負荷が小さくなるため、矢示B方向に開くのに大きな力を必要としない。この原動機カバー8の中間位置では、ばね部材12は、最縮小状態になっている。このばね部材12の最縮小状態とは、
図3の閉じ位置と
図6の全開位置との間で原動機カバー8が開閉したときに、
図5の中間位置でばね部材12が最も縮小されている状態である。なお、原動機カバー8の中間位置とばね部材12の最縮小状態との位置関係は、原動機カバー8およびばね部材12の部品精度、組立公差による誤差を含んでいる。
【0031】
一方、
図5に示す原動機カバー8の中間位置と
図6に示す原動機カバー8の全開位置との間に回動された原動機カバー8が位置する場合には(第2開度では)、ばね部材12は、再び引っ張られることにより、縮小方向に付勢力を生じる。これにより、原動機カバー8は、全開位置から閉じるときに、ばね部材12の補助(付勢力)によって小さな力で閉じることができる。
【0032】
即ち、ばね部材12は、原動機カバー8の重心位置Gが回動中心Oの鉛直線V上に達した中間位置を境にして、原動機カバー8が閉じ位置側に位置する場合には、原動機カバー8を開き方向に付勢する。また、ばね部材12は、原動機カバー8が全開位置側に位置する場合には、原動機カバー8を閉じ方向に付勢する構成となっている。
【0033】
上述した機能を備えるためにばね部材12は、引っ張りばねとして形成されている。また、ばね部材12は、原動機カバー8の回動中心Oとばね部材12のカバー側取付部12Cとを結ぶ直線A-Aよりも上側に配置されている。この上で、ばね部材12の車体側取付部12Dの位置は、直線A-Aよりも原動機カバー8の上面部8Bに近い位置に配置されている。
【0034】
なお、床板13は、原動機カバー8の前側に位置して旋回フレーム5上に設けられている。レバースタンド14は、床板13の前側位置に上方に突出した状態で設けられている。レバースタンド14の上部には、走行用の操作レバー15が設けられている。さらに、作動油タンク16は、旋回フレーム5の右前側に設けられている。作動油タンク16の後部は、バッテリブラケット6の前脚6Dを取付けるための台座となっている。
【0035】
本実施形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
【0036】
オペレータは、運転席9に着座し、レバースタンド14の走行用の操作レバー15を操作することにより、下部走行体2を走行させることができる。一方、オペレータは、各操作レバー装置10,11を操作することにより、上部旋回体3の旋回動作、作業装置4を動作させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
【0037】
また、エンジン7のメンテナンスを行う場合には、原動機カバー8のロック装置を解除し、原動機カバー8の前側を矢示B方向に持ち上げる。この原動機カバー8の開扉時には、ばね部材12の付勢力を補助力として原動機カバー8を容易に開くことができる。しかも、原動機カバー8が
図5に示す中間位置まで開き、さらに原動機カバー8を開こうとしたときには、今度は、ばね部材12は、原動機カバー8が閉じる方向に付勢力を作用させる。これにより、原動機カバー8が全開位置に向けて勢い良く開くのを防止することができる。
【0038】
エンジン7のメンテナンスが終了したら、全開位置の原動機カバー8を矢示C方向に回動させる。この原動機カバー8の閉扉時には、全開位置の原動機カバー8をばね部材12の付勢力を補助力とし、中間位置に向けて容易に回動することができる。また、矢示C方向に回動する原動機カバー8が中間位置を過ぎると、今度は、ばね部材12が原動機カバー8に対して開く方向に付勢力を作用させるから、原動機カバー8が閉じ位置に向けて勢い良く閉じるのを防止することができる。そして、原動機カバー8を閉じ位置に配置したら、開かないようにロックする。
【0039】
かくして、本実施形態によれば、原動機カバー8の開閉動作を補助するために、車体を構成するバッテリブラケット6と原動機カバー8との間に設けられたばね部材12は、引っ張りばねとして形成されている。この上で、ばね部材12は、原動機カバー8の重心位置Gが原動機カバー8の回動中心Oの鉛直線V上に配置されたときに、最縮小状態となるように設けられている。
【0040】
従って、ばね部材12は、原動機カバー8の閉じ位置から中間位置までの第1開度で開き方向に付勢力を発生でき、しかも、中間位置を境にして原動機カバー8の中間位置から全開位置までの第2開度では、閉じ方向に付勢力を発生することができる。
【0041】
これにより、原動機カバー8の開閉の補助は、1本のばね部材12で済むから、ばね部材12の設置スペースを小さく抑えることができる。この結果、油圧ショベル1(上部旋回体3)を小型化することができる。
【0042】
なお、実施形態では、超小型の油圧ショベル1の原動機カバー8を例示しており、原動機カバー8は、周面部8Aの上側を上面部8Bで閉塞した伏椀状のカバーとして形成し、周面部8Aの後部を旋回フレーム5のカウンタウエイト5D上に開閉可能に取付けている。
【0043】
しかし、本発明はこれに限らず、例えば、上部旋回体には、旋回フレームの左側から立ち上がった左側面板と、旋回フレームの右側から立ち上がった右側面板と、左側面板の上部と右側面板の上部とを接続するように左右方向に延び、エンジンの上方にメンテナンス用の開口を有した上面板とからなる外装カバーを設ける。この上で、原動機カバーを、閉じ位置でエンジンを覆うように上面板の開口を閉塞する位置に設ける構成としてもよい。この構成では、ばね部材は、例えば、車体の一部を形成する外装カバーと原動機カバーとの間に設けられている。
【0044】
また、実施形態では、原動機カバー8の後部を旋回フレーム5のカウンタウエイト5D上に回動可能に取付けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、原動機カバー8の前部、左部または右部を、車体に対して回動可能に取付ける構成としてもよい。
【0045】
さらに、実施形態では、建設機械としてクローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、ホイール式の油圧ショベル、油圧クレーン、ブルドーザ、ホイールローダ等の建設機械にも広く適用することができる。
【符号の説明】
【0046】
1 油圧ショベル
2 下部走行体(車体)
3 上部旋回体(車体)
6 バッテリブラケット
7 エンジン(原動機)
8 原動機カバー
12 ばね部材
12C カバー側取付部
12D 車体側取付部
O 回動中心
G 重心位置
V 鉛直線
A-A 直線