IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 青▲海▼▲時▼代新能源科技有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-二次電池 図1
  • 特許-二次電池 図2
  • 特許-二次電池 図3
  • 特許-二次電池 図4
  • 特許-二次電池 図5
  • 特許-二次電池 図6
  • 特許-二次電池 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-26
(45)【発行日】2023-11-06
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/586 20210101AFI20231027BHJP
   H01M 50/593 20210101ALI20231027BHJP
   H01M 50/595 20210101ALI20231027BHJP
   H01M 50/545 20210101ALI20231027BHJP
   H01M 50/103 20210101ALI20231027BHJP
   H01M 50/15 20210101ALI20231027BHJP
   H01M 10/04 20060101ALI20231027BHJP
   H01M 50/536 20210101ALN20231027BHJP
   H01M 50/538 20210101ALN20231027BHJP
【FI】
H01M50/586
H01M50/593
H01M50/595
H01M50/545
H01M50/103
H01M50/15
H01M10/04 W
H01M50/536
H01M50/538
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021550680
(86)(22)【出願日】2020-02-26
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-04-15
(86)【国際出願番号】 CN2020076824
(87)【国際公開番号】W WO2020177599
(87)【国際公開日】2020-09-10
【審査請求日】2021-08-27
(31)【優先権主張番号】201910155674.1
(32)【優先日】2019-03-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201920265229.6
(32)【優先日】2019-03-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】521381691
【氏名又は名称】青▲海▼▲時▼代新能源科技有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100159329
【弁理士】
【氏名又は名称】三縄 隆
(72)【発明者】
【氏名】李 志凌
(72)【発明者】
【氏名】李 ▲暉▼
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ ▲ティン▼▲ティン▼
(72)【発明者】
【氏名】周 勇
(72)【発明者】
【氏名】何 佳▲寧▼
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ ▲維▼清
(72)【発明者】
【氏名】李 白清
【審査官】井原 純
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-179240(JP,A)
【文献】国際公開第2016/031501(WO,A1)
【文献】特開2017-162716(JP,A)
【文献】特開2018-181435(JP,A)
【文献】特開2012-151099(JP,A)
【文献】特開2006-196276(JP,A)
【文献】特開2004-030938(JP,A)
【文献】特開2006-310281(JP,A)
【文献】特開2011-222469(JP,A)
【文献】特開2014-216194(JP,A)
【文献】特開2003-187856(JP,A)
【文献】特開2004-253330(JP,A)
【文献】国際公開第2017/149961(WO,A1)
【文献】国際公開第2012/039457(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-50/598
H01M 50/10-50/198
H01M 10/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池であって、電極組立体、ケース、トップカバー組立体及び第1絶縁テープを含み、
前記電極組立体は1つ又は複数の電極ユニットを含み、前記電極ユニットは正極極板、負極極板、及び前記正極極板と前記負極極板との間に設置されるセパレータを有し、前記電極ユニットは巻取構造であり且つ扁平状であり、前記電極ユニットの最外輪の負極極板は最外輪の正極極板の外側に位置し、前記電極ユニットの最外輪のセパレータは最外輪の負極極板の外側に位置し、
前記ケースは第1側壁及び収容キャビティを有し、前記電極組立体は前記収容キャビティに収容され、前記ケースは前記正極極板に電気的に接続され、前記トップカバー組立体は前記ケースに接続され、
前記第1絶縁テープは前記電極組立体と前記第1側壁との間に位置し、且つ前記電極組立体の外表面に密着し、
前記電極組立体の外表面は第1表面及び第2表面を含み、前記第1表面は平坦面であり、且つ前記電極組立体の厚さ方向に沿う端部に位置し、前記第2表面は前記第1表面に接続され、前記電極組立体の幅方向に沿う端部に位置し、
前記第1側壁は、前記厚さ方向に沿って前記電極組立体の前記第1表面に近接する一方側に位置し、前記第1絶縁テープは前記第1表面と前記第1側壁との間に位置し、
前記二次電池は前記ケースの内部に位置する保護部材を更に含み、前記保護部材は前記電極組立体及び前記第1絶縁テープと、前記ケースとを隔て
前記負極極板は負極集電体と、前記負極集電体の2つの表面にコーティングされる負極活物質層とを含み、
前記電極ユニットの巻取軸に平行な長さ方向に沿って、前記第1絶縁テープの端部は前記負極活物質層を超え、
前記電極組立体は前記長さ方向に沿って反対設置される2つの端面を有し、前記第1絶縁テープの端部は前記端面を超えない、二次電池。
【請求項2】
前記第1絶縁テープは基体及び接着層を含み、前記基体は前記接着層を介して前記電極組立体の外表面に接着される請求項に記載の二次電池。
【請求項3】
前記基体の厚さは10μm~50μmであり、前記基体の弾性率は1Gpa~6Gpaである請求項に記載の二次電池。
【請求項4】
前記接着層の厚さは0.5μm~15μmであり、前記接着層の接着強度は0.05N/mmより大きい請求項又はに記載の二次電池。
【請求項5】
前記二次電池は第2絶縁テープを更に含み、前記第2絶縁テープの少なくとも一部は前記第2表面に密着し、且つ前記第2絶縁テープは前記第1絶縁テープと一体に形成される請求項1に記載の二次電池。
【請求項6】
前記第1絶縁テープの面積と前記第1表面の面積との比は75%~95%である請求項1又はに記載の二次電池。
【請求項7】
前記電極ユニットは複数あり、且つ前記厚さ方向に沿って配列され、各前記電極ユニットの前記幅方向に沿う端部は狭面を有し、前記第2表面は各前記電極ユニットの前記狭面を含む請求項1、及びのいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項8】
前記狭面の少なくとも一部は円弧面である請求項に記載の二次電池。
【請求項9】
前記幅方向に沿って、前記第1絶縁テープのエッジは前記第1表面と前記第2表面との交差線まで延在する請求項1及びのいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項10】
前記第1側壁は2つあり、且つそれぞれ前記電極組立体の厚さ方向に沿う両側に位置し、
前記ケースは2つの第2側壁を更に含み、前記2つの第2側壁はそれぞれ前記電極組立体の幅方向に沿う両側に設置され、前記2つの第1側壁と前記2つの第2側壁は接続して矩形のフレームを形成し、
前記第1側壁の面積は前記第2側壁の面積より大きい請求項1~のいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項11】
前記トップカバー組立体はトップカバープレート、電極端子及びアダプタシートを含み、前記トップカバープレートは前記ケースに接続され、前記電極端子は前記トップカバープレートに設置され、前記アダプタシートは前記電極端子と前記電極組立体を電気的に接続する請求項1~10のいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項12】
前記第1絶縁テープは2つあり、且つそれぞれ前記電極組立体の厚さ方向に沿う両端に位置する請求項1~11のいずれか1項に記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電池分野に関し、特に二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池は電極組立体と、電極組立体を収容するためのケースとを含み、従来のケースは一般的に電極組立体の正極に導通することにより、高い電位を維持して腐食を防止する。ところが、ケースに帯電した後に二次電池の短絡リスクが増加する。例えば、二次電池の組立過程において、電極組立体の外表面に金属異物が残存し、電極組立体は動作過程において膨張してサイクルの後期にケースを押し、このとき、金属異物は電極組立体のセパレータを突き破りやすく、電極組立体の負極とケースを連通し、それにより短絡をもたらし、セキュリティリスクを引き起こしてしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】

背景技術で存在している問題に鑑みて、本発明は二次電池を提供することを目的とし、短絡リスクを低減させ、安全性能を向上させることができる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を実現するために、本発明は二次電池を提供し、電極組立体、ケース、トップカバー組立体及び第1絶縁テープを含む。前記電極組立体は1つ又は複数の電極ユニットを含み、前記電極ユニットは正極極板、負極極板、及び前記正極極板と前記負極極板との間に設置されるセパレータを有し、前記電極ユニットは巻取構造であり且つ扁平状であり、前記電極ユニットの最外輪の負極極板は最外輪の正極極板の外側に位置する。前記ケースは第1側壁及び収容キャビティを有し、前記電極組立体は前記収容キャビティに収容され、前記ケースは前記正極極板に電気的に接続され、前記トップカバー組立体は前記ケースに接続される。前記第1絶縁テープは前記電極組立体と前記第1側壁との間に位置し、且つ前記電極組立体の外表面に密着する。
【0005】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記負極極板は負極集電体と、前記負極集電体の2つの表面にコーティングされる負極活物質層とを含む。前記電極ユニットの巻取軸に平行な長さ方向に沿って、前記第1絶縁テープの端部は前記負極活物質層を超える。
【0006】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記電極組立体は前記長さ方向に沿って反対設置される2つの端面を有し、前記第1絶縁テープの端部は前記端面を超えない。
【0007】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記第1絶縁テープは基体及び接着層を含み、前記基体は前記接着層を介して前記電極組立体の外表面に接着される。
【0008】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記基体の厚さは10μm~50μmであり、前記基体の弾性率は1Gpa~6Gpaである。
【0009】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記接着層の厚さは0.5μm~15μmであり、前記接着層の接着強度は0.05N/mmより大きい。
【0010】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記二次電池は前記ケースの内部に位置する保護部材を更に含み、前記保護部材は前記電極組立体及び前記第1絶縁テープと、前記ケースとを隔てる。
【0011】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記電極組立体の外表面は第1表面及び第2表面を含み、前記第1表面は平坦面であり、且つ前記電極組立体の前記厚さ方向に沿う端部に位置し、前記第2表面は前記第1表面に接続され、前記電極組立体の幅方向に沿う端部に位置する。前記第1側壁は、前記厚さ方向に沿って前記電極組立体の前記第1表面に近接する一方側に位置し、前記第1絶縁テープは前記第1表面と前記第1側壁との間に位置する。
【0012】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記二次電池は第2絶縁テープを更に含み、前記第2絶縁テープの少なくとも一部は前記第2表面に密着し、且つ前記第2絶縁テープは前記第1絶縁テープと一体に形成される。
【0013】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記第1絶縁テープの面積と前記第1表面の面積との比は75%~95%である。
【0014】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記電極ユニットは複数あり、且つ前記厚さ方向に沿って配列され、各前記電極ユニットの前記幅方向に沿う端部は狭面を有し、前記第2表面は各前記電極ユニットの前記狭面を含む。
【0015】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記狭面の少なくとも一部は円弧面である。
【0016】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記幅方向に沿って、前記第1絶縁テープのエッジは前記第1表面と前記第2表面との交差線まで延在する。
【0017】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記第1側壁は2つあり、且つそれぞれ前記電極組立体の前記厚さ方向に沿う両側に位置する。前記ケースは2つの第2側壁を更に含み、前記2つの第2側壁はそれぞれ前記電極組立体の前記幅方向に沿う両側に設置され、前記2つの第1側壁と前記2つの第2側壁とは接続して矩形のフレームを形成する。前記第1側壁の面積は前記第2側壁の面積より大きい。
【0018】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記トップカバー組立体はトップカバープレート、電極端子及びアダプタシートを含み、前記トップカバープレートは前記ケースに接続され、前記電極端子は前記トップカバープレートに設置され、前記アダプタシートは前記電極端子と前記電極組立体を電気的に接続する。
【0019】
いくつかの実施例に係る二次電池において、前記第1絶縁テープは2つあり、且つそれぞれ前記電極組立体の前記厚さ方向に沿う両端に位置する。
【発明の効果】
【0020】
本発明の有益な効果は以下のとおりである。電極組立体の外表面に第1絶縁テープを密着させることにより、電極組立体の外表面に付着する金属異物を減少させることができ、更に、電極組立体が膨張するとき、第1絶縁テープは第1側壁と電極組立体を隔てることができ、それにより金属異物がセパレータを突き通すことを回避し、電極組立体と第1側壁との電気的接続を防止し、短絡リスクを低減させ、絶縁性能及び安全性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は本発明に係る二次電池の模式図である。
図2図2は本発明に係る二次電池の他の模式図である。
図3図3図2の電極組立体及び第1絶縁テープの一実施例の模式図である。
図4図4図3の断面図である。
図5図5図4の線A-Aに沿った断面図である。
図6図6図4の電極ユニットの模式図である。
図7図7図2の電極組立体及び第1絶縁テープの他の実施例の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本願の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、図面を参照しながら実施例によって本願を更に詳しく説明する。理解されるように、ここで説明される具体的な実施例は本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を制限するためのものではない。
【0023】
本願の説明において、特に明確に規定及び制限しない限り、用語「第1」、「第2」、「第3」は説明するためのものに過ぎず、相対重要性を指示又は暗示すると理解されるべきではなく、用語「複数」は2つ以上(2つを含む)であり、特に規定又は説明しない限り、用語「接続」は広義で理解されるべきであり、例えば、「接続」は固定接続であってもよく、取り外し可能な接続であってもよく、又は一体接続であってもよく、又は電気的接続であってもよく、又は信号接続であってもよく、「接続」は直接接続であってもよく、又は中間媒体を介する間接接続であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願での具体的な意味を理解することができる。
【0024】
本明細書の説明において、理解されるように、本願の実施例に説明される「上」、「下」等の方位詞は図面に示す角度で説明され、本願の実施例を制限するものであると理解されるべきではない。以下、図面を参照しながら具体的な実施例によって本願を更に詳しく説明する。
【0025】
図1及び図2を参照し、本願の二次電池は電極組立体1、ケース2、トップカバー組立体3及び第1絶縁テープ4を含む。
【0026】
電極組立体1は電極ユニット11を含み、電極ユニット11は1つ又は複数あってもよく、本実施例では、電極ユニット11は複数あり、且つ厚さ方向Yに沿って配列されることが好ましい。図4図6を参照し、電極ユニット11は正極極板111、負極極板112、及び正極極板111と負極極板112との間に設置されるセパレータ113を含む。電極ユニット11は正極極板111、負極極板112及びセパレータ113を螺旋状に巻き取ることで形成されてもよく、且つ電極ユニット11は圧力で押圧されて扁平状構造として形成される。
【0027】
正極極板111は正極集電体111cと、正極集電体111cの2つの表面にコーティングされる正極活物質層111dとを含み、正極集電体111cはアルミ箔であってもよく、正極活物質層111dはマンガン酸リチウム又はリン酸鉄リチウムを含む。正極集電体111cは正極活物質層111dで被覆されていない正極無地領域を有する。負極極板112は負極集電体112cと、負極集電体112cの2つの表面にコーティングされる負極活物質層112dとを含み、負極集電体112cは銅箔であってもよく、負極活物質層112dはグラファイト又はシリコンを含む。負極集電体112cは負極活物質層112dで被覆されていない負極無地領域を有する。
【0028】
二次電池の動作過程において、正極活物質層111d内のリチウムイオンはセパレータ113を貫通して負極活物質層112dに挿入される必要があり、巻き取るとき、正極極板111で仕上げられる(即ち、電極ユニット11の最外輪の負極極板112は最外輪の正極極板111の内側に位置する)場合、最外輪の正極極板111のリチウムイオンは負極極板112に挿入することができず、それによりリチウム析出の問題を引き起こしてしまう。従って、好ましくは、本願の電極ユニット11の最外輪の負極極板112は最外輪の正極極板111の外側に位置する。当然ながら、絶縁性を確保するために、電極ユニット11の最外輪のセパレータ113は最外輪の負極極板112の外側に位置する。
【0029】
図6を参照し、電極ユニット11は狭面11a及び主面11bを含み、主面11bは電極ユニット11の厚さ方向Yに沿う両端に位置し、且つ主面11bはほぼ平面である。狭面11aは電極ユニット11の幅方向Xに沿う両端に位置し、且つ少なくとも一部が円弧面であり、狭面11aは2つの主面11bを接続する。主面11bの面積は狭面11aの面積より大きい。厚さ方向Yと幅方向Xは互いに垂直であり、且つ厚さ方向Yと幅方向Xはいずれも電極ユニット11の巻取軸に垂直である。また、電極ユニット11の最外輪がセパレータ113であるため、狭面11aと主面11bはいずれもセパレータ113の露出表面である。
【0030】
ケース2の内部に収容キャビティ22が形成されることにより、電極組立体1及び電解液を収容する。収容キャビティ22は一端に開口が形成され、電極組立体1は前記開口を通して収容キャビティ22内に置かれ得る。ケース2はアルミニウム又はアルミニウム合金等の導電性金属の材料で製造されてもよい。
【0031】
ケース2は角柱形であってもよく、具体的に、ケース2は第1側壁21、第2側壁23及び底壁を含み、第1側壁21は2つあり、且つそれぞれ電極組立体1の厚さ方向Yに沿う両側に設置され、第2側壁23は2つあり、且つそれぞれ電極組立体1の幅方向Xに沿う両側に設置され、2つの第1側壁21と2つの第2側壁23は一体に接続されてほぼ矩形のフレームを形成する。底壁は第1側壁21及び第2側壁23の下側に設置され、且つ第1側壁21及び第2側壁23に接続され、底壁、2つの第1側壁21及び2つの第2側壁23はケース2の収容キャビティ22を取り囲んでなる。第2側壁23に比べて、第1側壁21はより大きな面積を有する。
【0032】
図1を参照し、トップカバー組立体3はトップカバープレート31、電極端子32及びアダプタシート33を含む。トップカバープレート31はケース2に接続され、ケース2の開口を被覆することにより、ケース2の開口を密閉する。電極端子32はトップカバープレート31に設置され、アダプタシート33は溶接等の方式でそれぞれ電極端子32、電極組立体1に電気的に接続されてもよい。長さ方向Zにおいて、トップカバープレート31及びケース2の底壁はそれぞれ電極組立体1の両側に位置する。
【0033】
電極端子32は2つあってもよく、正極性の電極端子32は一方のアダプタシート33を介して正極極板111に電気的に接続され、負極性の電極端子32は他方のアダプタシート33を介して負極極板112に電気的に接続される。トップカバープレート31は金属板であってもよく、且つトップカバープレート31は正極性の電極端子32に電気的に接続され、負極性の電極端子32と絶縁される。ケース2は溶接等の方式でトップカバープレート31に密閉接続されてもよい。
【0034】
既知の技術では、電解液はケース2を腐食して、二次電池の性能及び耐用年数に影響を与えやすいが、本願では、ケース2はトップカバープレート31及び正極性の電極端子32を介して正極極板111に電気的に接続され、それによりケース2は高電位を維持でき、電気化学腐食を回避し、二次電池の性能及び耐用年数を改善する。
【0035】
二次電池の組立過程において、生成された金属異物は電極組立体1の外表面にスパッタリング付着しやすい。動作過程において、電極組立体1は膨張し、且つ電極組立体1の厚さ方向Yにおける膨張が最も深刻であり、膨張時、電極組立体1は第1側壁21を押し、圧力の作用によって、電極組立体1の表面に付着する金属異物はセパレータ113を突き破りやすく、負極極板112の負極活物質層112dと第1側壁21を導通し、特に、二次電池が満充電状態にある場合、電極組立体1の内部に熱が迅速に発生し、それによりセキュリティリスクを引き起こしてしまう。
【0036】
従って、好ましくは、本願は電極組立体1の外表面に第1絶縁テープ4を設置することが好ましく、第1絶縁テープ4は電極組立体1の外表面に密着し、且つ電極組立体1と第1側壁21との間に位置する。第1絶縁テープ4は2つあることが好ましく、且つ2つの第1絶縁テープ4はそれぞれ電極組立体1の厚さ方向Yに沿う両端に位置する。
【0037】
以下、本願の二次電池の成形過程について簡単に説明する。
(i)正極極板111、負極極板112及びセパレータ113を一体に巻き取ることにより電極ユニット11を製造し、巻き取り成形後に電極ユニット11の表面に第1絶縁テープ4を接着する。
(ii)複数の電極ユニット11を一体に積層し、複数の電極ユニット11で電極組立体1を構成し、積層時、第1絶縁テープ4を電極組立体1の外側に設置する。
(iii)電極ユニット11の正極無地領域及び負極無地領域をそれぞれ2つのアダプタシート33に溶接し、次に、2つのアダプタシート33をトップカバー組立体1の2つの電極端子32に溶接する。
(iv)電極組立体1と、電極組立体1に接着される第1絶縁テープ4とをケース2内に入れ、次に、ケース2とトップカバー組立体3のトップカバープレート31とを溶接し、ケース2の密閉を実現する。
【0038】
電極組立体1の数が多い場合、最外側の2つの電極ユニット11の表面に第1絶縁テープ4を接着するだけでよく、従って、ステップ(i)において、いくつかの電極ユニット11の表面に第1絶縁テープ4を接着する必要がない。
【0039】
既知の技術では、電極端子とアダプタシートを溶接するとき、溶接により生成された金属異物は電極組立体の外表面に付着しやすい。そして、電極組立体は動作過程において膨張してサイクルの後期にケースを押し、このとき、金属異物は電極組立体のセパレータを突き破りやすく、電極組立体の負極とケースを連通し、それにより短絡をもたらし、セキュリティリスクを引き起こしてしまう。
【0040】
本願では、アダプタシート33と電極端子32を溶接する前に、まず電極組立体1の外表面に第1絶縁テープ4を接着し、アダプタシート33と電極端子32を溶接するとき、第1絶縁テープ4は電極組立体1を保護することができ、それにより電極組立体1の外表面に直接付着する金属異物を減少させる。
【0041】
電極組立体1が膨張するとき、第1絶縁テープ4は第1側壁21と電極組立体1を隔てることができ、それにより第1絶縁テープ4とケース2との間に残った金属異物がセパレータ113を突き通すことを回避し、電極組立体1と第1側壁21の電気的接続を防止し、短絡リスクを低減させ、絶縁性能を向上させる。
【0042】
第1絶縁テープ4と電極組立体1の外表面との間に隙間がある場合、金属異物は第1絶縁テープ4と電極組立体1との間に残存する恐れがあり、電極組立体1が膨張するとき、金属異物は依然としてセパレータ113を突き破りやすく、ひいては負極極板112を損傷して、二次電池の性能に影響を与える。本願では、第1絶縁テープ4は電極組立体1の外表面に密着し、従って、金属異物はほとんど第1絶縁テープ4と電極組立体1との間に入ることがなく、それにより金属異物がセパレータ113及び負極極板112を突き破ることを回避する。
【0043】
正極極板111のリチウムイオンができる限り負極極板112に挿入できることを確保するために、電極ユニット11の巻取軸に平行な長さ方向Zに沿って、負極極板112の負極活物質層112dのサイズは、一般的に正極極板111の正極活物質層111dのサイズより大きい。具体的に、図5を参照し、電極組立体1の長さ方向Zに沿う一端において、負極活物質層112dの一方の端部112aは正極活物質層111dの一方の端部111aを超え、電極組立体1の長さ方向Zに沿う他端において、負極活物質層112dの他方の端部112bは正極活物質層111dの他方の端部111bを超える。絶縁性能を確保するために、長さ方向Zに沿って、セパレータ113のサイズは、一般的に負極活物質層112dのサイズより大きく、具体的に、電極組立体1の長さ方向Zに沿う一端において、セパレータ113の一方の端部113aは負極活物質層112dの一方の端部112aを超え、電極組立体1の長さ方向Zに沿う他端において、セパレータ113の他方の端部113bは負極活物質層112dの他方の端部112bを超える。このとき、セパレータ113は長さ方向Zに沿って正極活物質層111d及び負極活物質層112dを完全に被覆する。
【0044】
好ましくは、本願では、電極ユニット11の巻取軸に平行な長さ方向Zに沿って、第1絶縁テープ4の端部は負極極板112の負極活物質層112dを超える。つまり、電極組立体1の長さ方向Zに沿う一端において、第1絶縁テープ4の一方の端部4aは負極活物質層112dの一方の端部112aを超え、電極組立体1の長さ方向Zに沿う他端において、第1絶縁テープ4の他方の端部4bは負極活物質層112dの他方の端部112bを超える。このとき、長さ方向Zにおいて、第1絶縁テープ4は負極活物質層112dを完全に被覆することができ、それにより絶縁性能を改善し、負極活物質層112dが第1側壁21に導通するリスクを最大限に低減させ、安全性能を向上させる。
【0045】
電極組立体1は長さ方向Zに沿って反対設置される2つの端面12を有する。具体的に、電極組立体1が巻き取り成形された後、セパレータ113の2つの端部は複数周巻き取られ、各端部は1つの面を近似的に形成し、各端部で形成された面は端面12である。前記2つの端面12に小さなスリットがあるが、電解液は前記スリットを通して電極組立体1の内部に入ることができ、それにより浸潤性を改善する。
【0046】
本願では、好ましくは、長さ方向Zに沿って、第1絶縁テープ4の端部は端面12を超えず、つまり、長さ方向Zに沿って、第1絶縁テープ4は電極組立体1の2つの端面の間に位置する。第1絶縁テープ4の端部が端面12を超える場合、組立又は使用過程において、端面12を超える第1絶縁テープ4の部分は端面12に折られやすく、それにより端面12上のスリットを遮って、浸潤性に影響を与え、リチウム析出のリスクを引き起こしてしまう。
【0047】
第1絶縁テープ4は基体41及び接着層42を含み、基体41は接着層42を介して電極組立体1の外表面に接着される。基体41の材質は柔軟性重合体、例えばPMMA又はPETであってもよい。接着層42の材質はアクリル酸エステル又は酢酸エチルであってもよい。
【0048】
本願では、基体41は接着層42を介して電極組立体1の外表面に直接接着され、第1絶縁テープ4と電極組立体1との間に隙間がなく、それにより金属異物が第1絶縁テープ4と電極組立体1との間に入ることを回避する。本願では、第1絶縁テープ4は電極組立体1の外表面に付着する金属異物を減少させることができるが、金属異物は依然として第1絶縁テープ4の外表面に付着し、従って、自体が金属異物により突き通されることを回避するために、第1絶縁テープ4は十分な厚さを有する必要がある。また、電極組立体1が使用過程において膨張変形するため、第1絶縁テープ4は電極組立体1の膨張・収縮につれて弾性変形できることを確保しなければならず、それにより二次電池のサイクル性能及び安全性能を確保する。
【0049】
本願では、基体41の厚さは10μm~50μmであり、弾性率は1Gpa~6Gpaである。
【0050】
二次電池の組立過程において、溶接により生成された金属異物のサイズが不均一であり、基体41の厚さが10μmより小さい場合、サイズが大きな金属異物は依然として第1絶縁テープ4を突き破って、負極極板112と第1側壁21との電気的接続をもたらし、短絡リスクを引き起こす恐れがあり、基体41の厚さが50μmより大きい場合、第1絶縁テープ4は体積が大きく、ケース2の内部空間を占有する。従って、基体41の厚さサイズを10μm~50μmに制限することにより、短絡リスクを効果的に低減させることができるとともに、第1絶縁テープ4が多すぎるケース2の空間を占有しないことを確保することもできる。好ましくは、基体41の厚さは12μm~30μmである。
【0051】
基体41の弾性率が1Gpaより小さい場合、基体41は膨張圧力によって塑性変形しやすく、このため、基体41の厚さが薄くなり、強度が弱くなり、このとき、金属異物は第1絶縁テープ4を突き破って、負極極板112と第1側壁21との電気的接続をもたらし、短絡リスクを引き起こす恐れがある。基体41の弾性率が6Gpaより大きい場合、基体41は膨張圧力によってほとんど変形せず、つまり、基体41は電極組立体1の膨張を制限し、制限力の作用によって、電極組立体1の一部の電解液が押し出され、電解液が不足する現象をもたらし、それによりリチウムイオンはセパレータ113を通ることができず、リチウム析出を引き起こしてしまう。それゆえ、基体41の弾性率を1Gpaより大きく且つ6Gpaより小さく制限することにより、短絡リスクを効果的に低減させることができるとともに、リチウム析出の発生を回避し、サイクル性能を向上させることもできる。好ましくは、基体41の弾性率は1.2Gpa~4.5Gpaである。
【0052】
接着層42の厚さは0.5μm~15μmである。接着層42の厚さが0.5μmより小さい場合、接着層42の接着強度が小さくなり、基体41は電極組立体1から分離しやすく、基体41の保護機能が無効になってしまう。接着層42の厚さが15μmより大きい場合、接着層42が占有する空間は大きすぎて、二次電池のエネルギー密度を低減させてしまう。
【0053】
電極組立体1が膨張するとき、セパレータ113と接着層42との間に応力が集中し、セパレータ113と接着層42との分離を回避するために、接着層42の接着強度は0.05N/mmより大きいことが好ましい。
【0054】
図3を参照し、電極組立体1の外表面は2つの第1表面13及び2つの第2表面14を含む。2つの第1表面13はほぼ平坦面であり、且つそれぞれ電極組立体1の厚さ方向Yに沿う両端に位置し、2つの第2表面14はそれぞれ電極組立体1の幅方向Xに沿う両端に位置する。各第2表面14の両端はそれぞれ2つの第1表面13に接続される。
【0055】
本実施例では、電極組立体1の複数の電極ユニット11は厚さ方向Yに沿って順に配列され、従って、前記複数の電極ユニット11のすべての主面11bのうち、一方の第1側壁21に最も近い1つの主面11bは露出し、他方の第1側壁21に最も近い他の主面11bは露出する。露出する2つの主面11bはそれぞれ電極組立体1の2つの第1表面13である。また、前記「露出」は電極組立体1の全体に対するものである。
【0056】
狭面11aの少なくとも一部が円弧面であるため、隣接する電極ユニット11の狭面11aの間に隙間があり、各電極ユニット11の狭面11aは他の電極ユニット11で被覆されることがなく、従って、複数の電極ユニット11の狭面11aはいずれも露出する。一方の第2表面14は各電極ユニット11の幅方向Xに沿う一端の狭面11aを含み、他方の第2表面14は各電極ユニット11の幅方向Xに沿う他端の狭面11aを含む。
【0057】
本願では、2つの第1表面13はそれぞれ電極組立体1の厚さ方向Yに沿う両端に位置するが、2つの第2表面14はそれぞれ電極組立体1の幅方向Xに沿う両端に位置し、第1表面13と第2表面14は互いに交差し、従って、第1表面13と第2表面14との境界箇所に交差線Lが形成される。
電極ユニット11の主面11bの面積が狭面11aの面積より大きいため、電極ユニット11が使用過程において膨張するとき、電極ユニット11の主面11bは深刻に変形し、言い換えれば、電極ユニット11の厚さが変化しない場合、電極ユニット11の主面11bが厚さ方向Yに沿って突出するサイズは狭面11aが厚さ方向Yに沿って突出するサイズより大きい。従って、第2表面14に比べて、第1表面13はケース2を押しやすい。更に、第1表面13はほぼ平坦面であり、且つ第2表面14は複数の狭面11bを含み且つ各狭面11bの少なくとも一部は円弧面であり、第1表面13と第2表面14の変形程度が同じであっても、第1表面13とケース2との接触面積は第2表面14とケース2との接触面積より大きい。従って、狭面11aに比べて、電極ユニット11の主面11bは短絡リスクが高い。
【0058】
エネルギー密度を向上させるために、電極組立体1とケース2との間に予め残された隙間、特に第1表面13と第1側壁21との間の隙間は小さい。電極組立体1が膨張するとき、第1表面13は第1側壁21の作用力を受けやすいが、第2表面14はほぼ円弧状であるため、第2表面14と第2側壁23との間及び第2表面14と第1側壁21との間にいずれもより大きな隙間が残され、従って、電極組立体1が膨張するとき、第2表面14は第2側壁23及び第1側壁21の作用力を受けにくい。従って、好ましくは、第1絶縁テープ4は第1表面13に密着し、つまり、第1絶縁テープ4は第1表面13に接着される。第1絶縁テープ4は第1側壁21と第1表面13を隔てることができ、それにより金属異物が第1表面13を突き通すことを回避し、負極活物質層112dと第1側壁21との電気的接続を防止し、絶縁性能を向上させる。
【0059】
図4を参照し、幅方向Xに沿って、第1絶縁テープ4のエッジは交差線Lまで延在する。具体的に、第1絶縁テープ4の幅方向Xに沿う2つのエッジはそれぞれ第1エッジ4c及び第2エッジ4dであり、幅方向Xにおいて、第1エッジ4cは第1表面13の一端に位置する交差線Lと同じ高さであり、第2エッジ4dは第1表面13の他端に位置する交差線Lと同じ高さである。このとき、幅方向Xにおいて、第1絶縁テープ4は第1側壁21と負極極板112を完全に隔てることができ、それにより第1側壁21と負極極板112との電気的接続を回避し、絶縁性能を向上させる。
【0060】
第1表面13の第1絶縁テープ4で被覆されていない領域は依然として金属異物で突き破られるリスクが存在し、従って、絶縁性能を確保するために、第1絶縁テープ4の面積と第1表面13の面積との比は75%~95%であることが好ましい。前記面積比が95%より大きい場合、第1絶縁テープ4を接着するとき、第1絶縁テープ4は位置ずれしやすく、第1絶縁テープ4は端面12を超えて、浸潤性に影響を与え、リチウム析出のリスクを引き起こしてしまう。
【0061】
絶縁性能を更に向上させ、第1絶縁テープ4がケース2に入る際に損傷されることを回避するために、二次電池はケース2の内部に位置する保護部材6を更に含み、保護部材6は電極組立体1及び第1絶縁テープ4の外側に取り囲むことができ、それにより、電極組立体1とケース2を隔て、電極組立体1及び第1絶縁テープ4と、ケース2とを隔てる。保護部材6はほぼ1つの矩形のキャビティを取り囲み、電極組立体1及び第1絶縁テープ4は前記キャビティ内に収容されて保護部材6により囲まれる。具体的に、ステップ(iv)では、電極組立体1及び電極組立体1に接着される第1絶縁テープ4をケース2に入れる前に、まず電極組立体1及び第1絶縁テープ4の外側に保護部材6を取り囲み、次に、保護部材6、電極組立体1及び第1絶縁テープ4をともにケース2の内部に入れ、最後、ケース2とトップカバー組立体3のトップカバープレート31を溶接し、ケース2の密閉を実現する。
【0062】
図7を参照し、代替実施例では、前記二次電池は第2絶縁テープ5を更に含み、第2絶縁テープ5の少なくとも一部は第2表面14に密着し、且つ第2絶縁テープ5は第1絶縁テープ4に接続される。第1絶縁テープ4と第2絶縁テープ5は一体部材であることが好ましい。第2絶縁テープ5がない場合、第1絶縁テープ4を接着するとき、第1エッジ4c及び第2エッジ4dが交差線Lと同じ高さであることを確保する必要があり、プロセス精度への要件がより高いが、第2絶縁テープ5を設置することにより、第1エッジ4cと交差線Lとの位置ずれが許容され、交差線Lが第1絶縁テープ4又は第2絶縁テープ5により被覆されることを確保するだけでよく、それにより絶縁テープの接着プロセスを簡素化する。
【符号の説明】
【0063】
1 電極組立体
11 電極ユニット
111 正極極板
111c 正極集電体
111d 正極活物質層
112 負極極板
112c 負極集電体
112d 負極活物質層
113 セパレータ
11a 狭面
11b 主面
12 端面
13 第1表面
14 第2表面
2 ケース
21 第1側壁
22 収容キャビティ
23 第2側壁
3 トップカバー組立体
31 トップカバープレート
32 電極端子
33 アダプタシート
4 第1絶縁テープ
41 基体
42 接着層
4c 第1エッジ
4d 第2エッジ
5 第2絶縁テープ
6 保護部材
X 幅方向
Y 厚さ方向
Z 長さ方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7