(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-27
(45)【発行日】2023-11-07
(54)【発明の名称】下肢用被服及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
A41B 11/00 20060101AFI20231030BHJP
【FI】
A41B11/00 E
(21)【出願番号】P 2018220554
(22)【出願日】2018-11-26
【審査請求日】2021-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】390019806
【氏名又は名称】コーマ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100170
【氏名又は名称】前田 厚司
(72)【発明者】
【氏名】吉村 盛善
【審査官】▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-046405(JP,A)
【文献】特開2009-120982(JP,A)
【文献】登録実用新案第3205192(JP,U)
【文献】特開2010-133036(JP,A)
【文献】特開平10-292207(JP,A)
【文献】特開平9-291448(JP,A)
【文献】特開平9-41205(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B11/00-11/14
A41D13/05-13/06
A61F13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
足や脚の膨らんだ部分に対応する編立部の全部又は一部に膨らみ部を有し、前記膨らみ部は
、1コース又は複数コース毎に、コース方向の両側に連続する編立部よりも度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てられていることを特徴とする下肢用被服。
【請求項2】
前記膨らみ部は、粗くした度目に応じて、足し糸又は替え糸により厚みを増して編み立てられている請求項1に記載の下肢用被服。
【請求項3】
前記膨らみ部は、パイル編で編み立てられている請求項1又は2に記載の下肢用被服。
【請求項4】
前記膨らみ部の前記足し糸又は前記替え糸は、
熱溶融性、嵩高性、弾力性、高摩擦係数、耐摩耗性、高保湿性及び弱酸性の少なくともいずれかの機能性糸が用いられている請求項2に記載の下肢用被服。
【請求項5】
複数の前記膨らみ部が、通常の度目又は度目詰めした部分を挟んで編み立てられている請求項1から4のいずれかに記載の下肢用被服。
【請求項6】
前記膨らみ部は、前記度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てられた部分と、通常の度目又は度目詰めした部分とが1コース又は複数コース毎に編み立てられている請求項
1に記載の下肢用被服。
【請求項7】
前記膨らみ部の周囲の編立部分が、度目を詰めて編み立てられている請求項1から6のいずれかに記載の下肢用被服。
【請求項8】
足や脚の膨らんだ部分に対応する編立部の全部又は一部に膨らみ部を有する下肢用被服の製造方法であって、
正転編により前記膨らみ部を有する部分を編み立てる際に、前記膨らみ部の編始から編終まで、
1コース又は複数コース毎に、コース方向の両側に連続する
編立部よりも度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てることを特徴とする下肢用被服の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人の足や脚の形と動き、働きに沿った生産性の高い成形編みの靴下、ハイソックス、ふくらはぎサポーター、膝サポーター等の下肢用被服及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
人の足や脚の形は立体的で左右非対称である。足には、母趾球関節や足首関節等屈曲する部分とそうでない部分がある。また、地面に触れて身体を支える足裏接地部分もあれば、足裏でありながら地面に接することなく、接地部分が有効に作用するようにアーチを形づくる土踏まず部分もある。脚には、踝や脛骨前縁、ふくらはぎ等膨らんだ部分がある。
【0003】
これに対し、靴下は、一般に、正転編により筒状に編み立て、爪先と踵となる部分を正逆転編により台形の袋状に編み立てることによって得られ、足の形に倣ったものであるが、左右対称であり、凹凸がなく、平面的である。
【0004】
スポーツ用として、足に沿って無駄が無く、足にフィットして圧迫がない靴下が望まれる。高齢者や障害者等向けでもあるユニバーサルデザインでは、着脱し易く、ズレやたくれ、圧迫感がない靴下が要求される。
【0005】
このため、従来、伸縮性を有する編糸で編み立てた靴下がある。しかし、このような伸縮性により足に沿わせようとした靴下では、編組織・編構造は従来の靴下と同じであり、足に履いたときに伸ばされる部分の収縮力により圧迫感が生じる。また、伸ばされた部分とそうでない部分で立体的な人の足の形に沿っているが、編構造ではなく伸縮性により立体的な人の足の形に無理やり沿わせているので、履いているうちに、元の形に戻ろうとして伸ばされた部分がそうでない部分を引き寄せるので、靴下がズレやすい。また、伸ばされる部分は、出っ張ったり膨出しているので、他の部分より強くなければならないが、伸ばされることにより生地が薄くなり、緩衝性が落ち、破れたり、摩耗し易くなるという問題がある。
【0006】
また、特許文献1のように、爪先部に厚み増加用編立部分を余分に編み込んだ靴下が提供されている。しかし、余分の編立部分は正逆転編により編み込むため、生産性が悪いうえ、編立ロスが発生し易く、コストが上がる。正逆転編は、平行四辺形又は台形に編み立てるため、平面の簡単な組み合わせによる立体の形成であり、面積の増加であることから、複雑な人の足に沿った形にすることは困難である等の問題があった。なお、特許文献1の厚み増加用編立部分の厚みは、足裏側と甲側の間の立体的な高さであり、以下に説明する本願発明の膨らみ部の厚みは編地の厚みである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、人の足や脚に倣って膨らんだ編立部を有する下肢用被服及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明は、下肢の膨らんだ部分に対応する編立部の全部又は一部に膨らみ部を有し、前記膨らみ部は、1コース又は複数コース毎に、コース方向の両側に連続する編立部よりも度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てられていることを特徴とする。
ここで、下肢は、人の足首からつま先までの「足」と、足首から骨盤までの「脚」とを含む。
前記膨らみ部は、前記度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てられた部分と、通常の度目又は度目詰めした部分とが1コース又は複数コース毎に編み立てられていることが好ましい。
前記膨らみ部は、粗くした度目に応じて、足し糸又は替え糸により厚みを増して編み立てられている。
【0010】
度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てられた膨らみ部は、それに隣接する編立部よりもゲージが大きく、膨らんだ立体の編地となる。
【0011】
前記膨らみ部は、パイル編で編み立てられていることが好ましい。
パイル編みにより拡大したシンカーループによって足し糸又は替え糸の端末が隠されるので、足し糸又は替え糸の端末が目立たず、きれいな製品となる。
【0012】
前記膨らみ部の前記足し糸又は前記替え糸は、当該膨らみ部以外の編立部に用いる編糸と比較して、嵩高性、弾力性、摩擦係数、耐摩耗性、高保湿性及び弱酸性等の機能面、あるいは色や光沢感等素材感に差が有ることが好ましい。
前記膨らみ部の前記足し糸又は前記替え糸は、当該膨らみ部以外の編立部に用いる編糸と比較して、嵩高性、弾力性、高摩擦係数、耐摩耗性、高保湿性及び弱酸性の少なくともいずれかを有する糸が用いられていることが好ましい。
これにより、クッション性、滑り止め、擦り切れにくい機能、肌にやさしい機能を持たせることができる。足し糸の場合は、高摩擦係数、耐摩耗性の糸を表側に、高保湿性、弱酸性の糸を裏側にして編み込むことで、それぞれの機能を持たせることができる。また、膨らみ部の足し糸又は替え糸は、当該膨らみ部以外の編立部と、色や素材感を異ならせることによって、ビジュアルに各機能性をアピールすることができる。
【0013】
複数の前記膨らみ部が、通常の度目又は度目詰めした部分を挟んで編み立てられていることが好ましい。
度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てられた膨らみ部が1コース又は数コース毎に編み立てられるので、凹凸のある摩擦係数の高い編地や通気性の高い編地等、より機能性の高い編地を得ることができる。
【0014】
前記膨らみ部の前記足し糸又は前記替え糸に熱溶融性の糸が用いられていることが好ましい。
編立後に、足型に入れて加熱することで、足の踝や母趾球等の膨らんだ部分の形に沿わせて成形し、その他の部分は伸縮性を持たせることができる。
【0015】
前記膨らみ部の周囲の編立部分が、度目を詰めて編み立てられていることが好ましい。
度目を粗くした膨らみ部は、周囲の度目を詰めて編み立てられた部分を設けることにより際立った状態になり、より下肢の形に沿った下肢用被服の機能性を増すことができる。
【0016】
本発明は、下肢の膨らんだ部分に対応する編立部の全部又は一部に膨らみ部を有する靴下の製造方法であって、
正転編により前記膨らみ部を有する部分を編み立てる際に、前記膨らみ部の編始から編終まで、1コース又は複数コース毎に、コース方向の両側に連続する編立部よりも度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、膨らみ部は厚く膨らんだ立体の生地となる。したがって、本発明の下肢用被服を着用したときに、膨らみ部に対応する下肢用被服の生地が足の親指、母趾球、アキレス腱等の出っ張り部分に引き伸ばされないため、安定した状態で足や脚の形に沿うことができ、圧迫感が生じることがないし、生地が薄くなったり、ずれることもない。
また、膨らみ部は、丸編機による正転編のみで編み立てることができ、余分に生地を編足すこともないので、生産性が良く、編立ロスが発生することがない。
さらに、膨らみ部は、1コース1ウェール単位で設けることができるので、足の形に沿わせて膨らみ部を形成することができる。
足や脚の膨らみ部は、足指や母趾球等の地面を掴む部分や足の屈曲に重要な部分にもなっているが、本発明の膨らみ部はそれらにおける機能向上等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明に係る靴下の足裏側から見た図(a)、及び人の足の足裏側から見た図(b)。
【
図2】本発明に係る靴下の膨らみ部の編構造の第1実施例であり、足し糸による編構造(a)、替え糸による編構造(b)を示す図。
図2では、足し糸又は替え糸は説明の便宜上1コースのみに挿入しているが、実際には、度目を粗くしたコースすべてに、その度目に応じた太さの足し糸又は替え糸を挿入する。
図5、
図7についても同様である。
【
図3】シンカーによる度目の調整構造を示す断面図。
【
図5】本発明に係る靴下の膨らみ部の編構造の第2実施例を示す図。
【
図6】本発明に係る靴下の膨らみ部の編構造の第3実施例を示す図。
【
図7】本発明に係る靴下の膨らみ部の編構造の第4実施例であり、足し糸による編構造(a)、替え糸による編構造(b)を示す図。
【
図8】実際に編み立てられた本発明に係る靴下の足底側からみた写真(a)、足甲側から見た写真(b)。
【
図9】本発明に係る靴下の変形例における足裏側から見た図。
【
図10】本発明に係る靴下の他の変形例における足裏側から見た図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0020】
図1(a)は、本発明に係る下肢用被服である靴下1を足裏側から見た図である。この靴下1は、脚部2、踵部3、足部4、爪先部5で構成されている。靴下1には、
図1(b)に示す人の下肢の膨らんだ部分又は出っ張った部分に対応して、膨らみ部6a、6b、6c、6d、6e(以下、これらをまとめて膨らみ部6という。)が設けられている。
【0021】
すなわち、脚部2には、人の足9の内踝10及び外踝(不図示)に対応する部分に膨らみ部6a、6bが設けられ、アキレス腱11に対応する部分に膨らみ部6cが設けられている。足部4には、足9の前裏足部12(母趾球14から小趾球15までの間の部分)と足裏外側部13に対応する部分にL字状の膨らみ部6dが設けられ、母趾球14に対応する部分に膨らみ部6eが設けられている。
【0022】
また、足部4の土踏まず16に対応する部分にアーチサポート部7が設けられている。爪先部5には、母趾17の裏側部に対応する部分に立体的に編み立てられた母趾収容部8が設けられている。
【0023】
図2(a)は、各膨らみ部6とその両側に連続する通常編立部20の第1実施例の編構造を示す。通常編立部20は、2本の糸を使用し、一方を表糸21、他方の糸を裏糸22にした平編(添え糸編)である。膨らみ部6は、当該膨らみ部6の両側の通常編立部20よりも度目を粗くし、かつ足し糸23aを追加して編み立てられている。
【0024】
膨らみ部6の度目L1は、足し糸の太さに応じて、両側の通常編立部20の度目L2の120~180%程度粗くすることができる。度目Lの調整は、
図3に示すように、丸編機のシリンダ30を上下させるか、度山34による針32の引き下げの度合いを変えるかにより、シンカー31と下降した針32のフック33との間の寸法hを変えることで、編目のループの大きさを変更することにより行うことができる。
【0025】
足し糸23aは、膨らみ部6を編み立てるときに、足し糸の目的とする機能に応じて、表糸21に対して裏糸側又はその反対側に追加され、端末は靴下1の内側に置く。特に摩擦係数の低い糸の場合などには、通常編立部20を1目、通常の度目にかかわらず足し糸して編んでその部分の編目を詰まった状態にすることにより、足し糸をより抜け難くすることが好ましい。足し糸23aは、各コースに足してもよいが、1又は複数コース空けて足してもよい。
【0026】
足し糸23aは、度目Lの粗さに応じて、本数を決めることができる。例えば、32番単糸(32/1)を3本引き揃えたものを表糸21にし、40+70デニールのスパンデックスを裏糸22にした通常編立部20の全体の太さをデニールで表すと、
166.1(32/1)x3+40+70=608.3デニール
となる。
膨らみ部6において、表糸21に32番手の糸1本を足し糸23aとして追加する場合、膨らみ部6の太さを通常編立部20の太さに適合する度目にするには、膨らみ部6の度目L1を
(166.1(32/1)x4+40+70)/608.3=1.27
倍に(127%に)する。
また、表糸に32番手の糸2本を足し糸23aとして追加する場合、膨らみ部6の太さを通常編立部20の太さに適合する度目にするには、膨らみ部6の度目L1を
(166.1(32/1)x5+40+70)/608.3=1.54
倍に(154%に)する。
【0027】
図2(b)は、第1実施例の変形例であり、第1実施例の膨らみ部6の足し糸23aの代わりに、替え糸23bを用いた編構造を示す。通常編立部20は、表糸21と裏糸22を使用して編み立てられ、膨らみ部6の手前で表糸21が切られて端末が裏側に置かれている。膨らみ部6は、当該膨らみ部6の両側の通常編立部20の度目L2よりも度目L1を粗くし、かつ替え糸23bをして編み立てられている。替え糸23bの端末は、裏側に置かれている。替え糸23bは、粗くした度目L1に応じて、通常編立部20の表糸21より太い糸が用いられている。例えば、通常編立部20の表糸21が32番単糸(32/1)を3本引き揃えたものである場合、膨らみ部6の替え糸23bは、32番単糸(32/1)を4本引き揃えたものが使用される。
【0028】
足し糸23a又は替え糸23bには、通常編立部20の糸に比べて、嵩高性、弾力性、高摩擦係数、耐摩耗性、高保湿性及び弱酸性のある少なくともいずれかを有する糸、あるいは色や光沢感等の素材感がある糸を用いることができる。これにより、クッション性、滑り止め、擦り切れにくい機能、肌にやさしい機能を持たせることができる。高摩擦係数、耐摩耗性の足し糸23aを表糸21側にして編み込むことで、滑り止め、擦り切れにくい機能を持たせることができる。また、高保湿性、弱酸性の足し糸23aを裏糸22側にして編み込むことで、肌にやさしい機能を持たせることができる。さらに、色や素材感を異ならせることによって、ビジュアルに各機能性をアピールすることができる。嵩高性の糸としては、仮撚り糸、コンジュゲートヤーン等があり、弾力性のある糸としては、ウール糸等がある。また、高摩擦係数の糸としてはナノフロント(登録商標)、耐摩耗性の糸としてはイザナス(登録商標)、ケブラー(登録商標)等、高保湿性の糸としてはスクラワン加工糸、セリシン加工糸、モイスト糸等、弱酸性の糸としてはラフィナン(登録商標)等を使用することができる。
【0029】
足し糸23a又は替え糸23bに、フロール(登録商標)等の熱溶融性の糸が用いられてもよい。熱溶融性の足し糸23a又は替え糸23bを用いると、編立後に、足型に入れて加熱することで、足の踝や母趾球や足裏接地部分等の膨らんだ部分の形に沿わせて成形し、母趾球関節や足首関節等屈曲する部分等その他の部分は伸縮性を持たせることができる。
【0030】
度目Lを粗くし、かつ足し糸23a又は替え糸23bにより編み立てられた膨らみ部6は、それに隣接する通常編立部20よりもゲージが大きく、厚く頬張って膨らんだ立体の生地となる。したがって、靴下を足に履いたときに、靴下の膨らみ部6が足の内踝10、外踝、アキレス腱11、母趾球14、母趾17等の出っ張り部分に引き伸ばされないため、安定した状態で足の形に沿うことができ、圧迫感が生じることがないし、生地が薄くなったり、ずれることもない。後述するように、脛骨前縁やふくらはぎ等膨らんだ部分についても同様に実施することができる。
【0031】
また、膨らみ部6は、丸編機による正転編のみで編み立てることができ、余分に生地を編足すこともないので、生産性が良く、編立ロスが発生することがない。
【0032】
さらに、膨らみ部6は、1コース1ウェール単位で設けることができるので、足の形に沿わせて膨らみ部を形成することができる。
【0033】
図4は、靴下1の編構造を示す展開図である。靴下1は、丸編機により脚部2からつま先部5に向かって編み立てられる。
【0034】
まず、正転編により脚部2を円筒状に編み立てる。脚部2には、足の内踝、外踝に対応する部分に略円形の膨らみ部6a、6bと、足のアキレス腱に対応する部分にウェール方向に長い略矩形の膨らみ部6cとを編み立てる。脚部2のコースを編み立てている際に、膨らみ部6a、6b、6cは、当該膨らみ部以外の部分よりも度目を粗くし、かつ足し糸又は替え糸を行って編み立てる。
【0035】
脚部2に続き、踵部3を正逆反転編により袋状に編み立てる。
【0036】
踵部3の編み立てを終えると、足部4を正転編により円筒状に編み立てる。足部4には、足の足裏外側部と足裏前足部に対応する部分にL字形の膨らみ部6dを編み立てる。L字形の膨らみ部6dの編立の後半で、足の母趾球に対応する部分には略円形の膨らみ部6eを編み立てる。母趾球の膨らみ部6eは、足裏前足部に対応する部分の膨らみ部6dよりも、度目を粗くし、かつ厚みを増して編み立てる。なお、足の土踏まず部に対応する部分は、タック編によりアーチサポート部7を編み立てる。
【0037】
足部4に続き、つま先部5を正逆反転編で連続して編み立てる。つま先部5は、第1台形生地24、第2台形生地25、第3台形生地26、第4台形生地27を順に編み立てる。第1台形生地24と第2台形生地25は、コース方向に長い台形の生地28に続いて短い台形の生地29を交互に編み立てることで、母趾の裏側に対応する立体的に編に立てられた母趾収容部8を形成する。
【0038】
立体的な母趾収容部8に代えて、足袋のように母趾17又は母趾17以外の足指の裏側に対応する部分に膨らみ部を編み立ててもよいし、母趾17、第2-4趾18a~18c、小趾19の全ての足指の裏側部分に対応する部分に膨らみ部を編み立ててもよい。
【0039】
つま先部5の編終コース5aと足部4の編終コース4aとを逢着することで、靴下1が形成される。最後に、型板にセットしてスチームで加熱し成型する。
【0040】
図5は、各膨らみ部6とその両側に連続する通常編立部20の第2実施例の編構造を示す。この編構造では、膨らみ部6は、パイル編みにより、表糸シンカーループ35が拡大されている。この編構造によれば、パイル編みにより拡大した表糸シンカーループ35によって足し糸23aの端末が隠されるので、足し糸23aの端末が目立たず、きれいな製品となる。
【0041】
図6は、各膨らみ部6とその両側に連続する通常編立部20の第3実施例の編構造を示す。この編構造では、膨らみ部6の度目L1が1コース毎に粗くされている。すなわち、度目を粗くし、かつ足し糸した部分(L1(大))と、通常の度目又は度目詰した部分(L1(小))とが1コース毎に編み立てられている。この編構造によれば、度目を粗くし、かつ足し糸した部分(L1(大))が1コース毎に編み立てられるので、凹凸のある摩擦係数の高い編地となる。なお、1コース毎でなく、複数コース毎に膨らみ部6の度目L1を粗くしてもよい。
【0042】
図7(a)は、各膨らみ部6とその両側に連続する通常編立部20の第4実施例の編構造を示す。この編構造では、膨らみ部6の周囲の編立部36が、膨らみ部6の度目L1と通常編立部20の度目L2より小さい度目L3で度詰めされて編み立てられている。この編構造によれば、度目を粗くした膨らみ部6は、周囲編立部36により際立った状態になり、より足の形に沿った靴下にすることができる。この編構造はアキレス腱の膨らみ部6cに有効である。
【0043】
図7(b)は、第4実施例の変形例であり、第4実施例の膨らみ部6の足し糸23aの代わりに、替え糸23bを用いた編構造を示す。この変形例では、通常編立部20から膨らみ部6を編み立てる前及び、膨らみ部6を編み立てた後、通常編立部20の度目L2より小さい度目L3で周囲編立部36が編み立てられる。
【0044】
図8は、実際に編み立てられた本発明に係る靴下を示す。この靴下は、表糸及び足し糸に綿アクリル、裏糸にスパンデックスを用いて、外踝及び内踝の膨らみ部6a、6b、足裏外側部と足裏前足部の膨らみ部6d、母趾球の膨らみ部6eが形成され、足の形に倣ったものとなっている。
【0045】
図9は、本発明の靴下の変形例を示す。この靴下では、複数の膨らみ部が、通常の度目又は度目詰めした部分を挟んで設けられている。すなわち、足の足裏外側部13に対応する編立部に多数の膨らみ部6d-1から6d-nが編み立てられ、その間に通常の度目又は度詰めした編立部が編み立てられている。さらに、足の母趾球14に対応する編立部に2つの膨らみ部6e-1、6e-2が編み立てられ、その間に通常の度目又は度詰めした編立部が編み立てられている。
【0046】
このように、複数の膨らみ部が、通常の度目又は度目詰めした部分を挟んで設けられているので、全体に凹凸のある膨らみ部となり、地面や靴の内底に対して踏ん張る効果を持たせることができる。
【0047】
複数の膨らみ部は、それぞれの度目を変えることで、より足の形に沿った靴下とすることができる。例えば、足裏外側部13に対応する多数の膨らみ部6d-1から6d-nのうち、踵からつま先に向かって約1/3までの膨らみ部6d-1・・・と、つま先から踵に向かって約1/3までの膨らみ部6d-n,6d-n-1・・・は、通常編立部に対して度目を160%にし、踵からつま先までの間の中間部分の膨らみ部は、通常編立部に対して度目を130%にする。
【0048】
図10は、本発明の靴下の他の変形例を示す。この靴下では、足の足裏外側部13に対応する編立部に、1コース毎に度目を粗くしかつ足し糸23a(又は替え糸)を行った膨らみ部6d-1を複数ブロック設けたものである。各膨らみ部6d-1は1コース毎に度目を粗くしかつ足し糸23a(又は替え糸)が設けられているので、膨らみ部6d-1の表面に凹凸が形成され、滑り止めの機能が生じる。
【0049】
図11は、本発明に係るハイソックス1aの脚部2を示し、
図12はハイソックス1aの脚部2の展開図である。このハイソックス1aの脚部2には、
図1(c)に示す人の脚9aの脛骨前縁9bとふくらはぎ9cに対応する編立部に、膨らみ部6f、6gが設けられている。なお、
図11,12のハイソックス1aの踵部3からつま先部までを無くし、脚部2のみとすることで、ふくらはぎサポーターとすることができる。また、人の脚9aの膝9dに対応する編立部に膨らみ部を形成することで、膝サポーターとすることができる。このようなハイソックス、ふくらはぎサポーター、膝サポーターでも、安定した状態で脚9aの脛骨前縁9bや、ふくらはぎ9c、膝9dの形に沿うことができ、圧迫感が生じることがないし、生地が薄くなったり、ずれることもない等、前述した靴下1と同様に効果を有する。
【0050】
本願発明は、以上の実施形態に限るものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で変形・修正することができる。
【符号の説明】
【0051】
1…靴下
1a…ハイソックス
2…脚部
3…踵部
4…足部
5…つま先部
6…膨らみ部
7…アーチサポート部
8…母趾収容部
9…人の足
9a…人の脚
9b…脛骨前縁
9c…ふくらはぎ
9d…膝
10…内踝
11…アキレス腱
12…前裏足部
13…足裏外側部
14…母趾球
15…小趾球
16…土踏まず
17…母趾
18a、18b、18c…第2、第3、第4趾
19…小趾
20…通常編立部
21…表糸
22…裏糸
23a…足し糸
23b…替え糸
24…第1台形部
25…第2台形部
26…第3台形部
27…第4台形部
28…台形生地
29…台形生地
30…シリンダ
31…シンカー
32…針
33…フック
34…度山
35…表糸シンカーループ
36…周囲編立部