IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジキンの特許一覧

<>
  • 特許-切換弁 図1
  • 特許-切換弁 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-27
(45)【発行日】2023-11-07
(54)【発明の名称】切換弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 11/048 20060101AFI20231030BHJP
【FI】
F16K11/048 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020014965
(22)【出願日】2020-01-31
(65)【公開番号】P2021121749
(43)【公開日】2021-08-26
【審査請求日】2022-11-22
(73)【特許権者】
【識別番号】390033857
【氏名又は名称】株式会社フジキン
(74)【代理人】
【識別番号】100183380
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 裕司
(72)【発明者】
【氏名】木曽 秀則
(72)【発明者】
【氏名】松田 隆博
【審査官】加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭52-24222(JP,U)
【文献】特開昭52-150817(JP,A)
【文献】特開2012-225481(JP,A)
【文献】特開2004-144151(JP,A)
【文献】米国特許第5152320(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 11/00-11/24
F16K 31/06-31/165
F16K 31/36-31/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1流路、第2流路、および第3流路が形成されたボディと、
前記ボディに設けられ、前記第1流路と前記第2流路とを開閉する第1弁部と、
前記ボディに設けられ、前記第1流路と前記第3流路とを開閉する第2弁部と、
前記第1弁部を開閉動作させるアクチュエータと、
前記アクチュエータに接続され、前記アクチュエータの動作に伴い作動し、前記第2弁部を開閉させる切換アームと、を備え、
前記切換アームは、前記ボディの外側に設けられている、切換弁。
【請求項2】
前記ボディは、略柱状をなし、
前記第1弁部は、前記ボディの一端側に設けられ、
前記第2弁部は、前記ボディの他端側に設けられ、
前記切換アームは、前記ボディの一端側から他端を超える位置まで延びている、請求項1に記載の切換弁。
【請求項3】
前記切換アームは、一対のアーム部と、連結部とを有し、
各アーム部は、前記第1流路の軸方向に沿って延び、
各アーム部の一端は、前記アクチュエータに接続され、各アーム部の他端は、前記第2弁部を超える位置まで延び、
前記連結部は、前記第1流路の径方向に沿って延び、各アーム部の他端を連結している、請求項2に記載の切換弁。
【請求項4】
前記第2弁部は、ダイヤフラムおよびダイヤフラム押えを有し、
前記連結部の前記径方向の中央部には、円盤状の押圧部が設けられ、
前記押圧部が前記ダイヤフラム押えを押圧することにより、前記ダイヤフラムが前記第1流路と前記第3流路との連通を遮断する、請求項3に記載の切換弁。
【請求項5】
前記第2弁部は、前記ダイヤフラム押えの前記ダイヤフラム側に対する反対側に位置し、前記ダイヤフラム押えを保持するホルダを有し、
前記ホルダは、その一端側において前記ダイヤフラム押えを保持し、他端側は球状部をなし、
前記押圧部の前記球状部に当接する面は平面をなしている、請求項4に記載の切換弁。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、切換弁に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の通路が形成されたボディと、ボディに設けられた2つのバルブと、ボディに設けられたシリンダと、シリンダと各バルブとの間に介設されてシリンダの作動により各バルブを交互に開閉させる連繋機構とを備える切換制御器が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平08-68470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記の切換制御器では、連繋機構のロッドがボディを貫通するように構成されているため、制御器のサイズの制約上、ロッドを太くすることが困難であり、高圧の駆動圧を供給せざるを得ない場合など使用条件によってはロッドの強度が不足していた。このため、バルブの開閉の安定性があまり良くなかった。
【0005】
そこで本開示は、弁部の開閉の安定性を向上させた切換弁を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を解決するために、本開示の一態様である切換弁は、第1流路、第2流路、および第3流路が形成されたボディと、前記ボディに設けられ、前記第1流路と前記第2流路とを開閉する第1弁部と、前記ボディに設けられ、前記第1流路と前記第3流路とを開閉する第2弁部と、前記第1弁部を開閉動作させるアクチュエータと、前記アクチュエータに接続され、前記アクチュエータの動作に伴い作動し、前記第2弁部を開閉させる切換アームと、を備え、前記切換アームは、前記ボディの外側に設けられている。
【0007】
前記ボディは、略円柱状をなし、前記第1弁部は、前記ボディの一端側に設けられ、記第2弁部は、前記ボディの他端側に設けられ、前記切換アームは、前記ボディの一端側から他端を超える位置まで延びていてもよい。
【0008】
前記切換アームは、一対のアーム部と、連結部とを有し、各アーム部は、前記ボディの軸方向に沿って延び、各アーム部の一端は、前記アクチュエータに接続され、各アーム部の他端は、前記第2弁部を超える位置まで延び、前記連結部は、前記ボディの径方向に沿って延び、各アーム部の他端を連結してもよい。
【0009】
前記第2弁部は、ダイヤフラムおよびダイヤフラム押えを有し、前記連結部の前記径方向の中央部には、円盤状の押圧部が設けられ、前記押圧部が前記ダイヤフラム押えを押圧することにより、前記ダイヤフラムが前記第1流路と前記第3流路との連通を遮断してもよい。
【0010】
前記第2弁部は、前記ダイヤフラム押えの前記ダイヤフラム側に対する反対側に位置し、前記ダイヤフラム押えを保持するホルダを有し、前記ホルダは、その一端側において前記ダイヤフラム押えを保持し、他端側は球状部をなし、前記押圧部の前記球状部に当接する面は平面をなしていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、弁部の開閉の安定性を向上させた切換弁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態に係る切換弁の一部断面図である。
図2図1のII-II線に沿った切換弁の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本開示の一実施形態に係る切換弁1について、図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本実施形態に係る切換弁1の一部断面図である。
図2は、図1のII-II線に沿った切換弁1の断面図である。
【0015】
図1に示すように、切換弁1は、ボディ2Aと、ボンネット2Bと、アクチュエータ3と、第1弁部4と、第2弁部5と、切換アーム6と、第1~3継手7~9とを備える。なお、以下の説明において、切換弁1の、アクチュエータ3側を上側、第2弁部5側を下側として説明する。
【0016】
ボディ2Aは、例えばステンレス鋼等により構成され、略円柱状をなしている。ボディ2Aには、第1弁室2cと、第2弁室2dと、連通路2eと、流入路2fと、第1流出路2gと、第2流出路2hとが形成されている。連通路2eおよび流入路2fは第1流路に相当し、第1流出路2gは第2流路に相当し、第2流出路2hは第3流路に相当する。連通路2eは略円柱状をなしている。
【0017】
第1弁室2cは、上側に向かって開口している。第2弁室2dは、下側に向かって開口している。連通路2eは、上下方向に延び、第1弁室2cと第2弁室2dとに開口している。流入路2fは、ボディ2Aの径方向に延び、一端はボディ2Aの外周面に開口し、他端は連通路2eに開口している。第1流出路2gは、略L字状をなし、一端が第1弁室2cに開口し、他端がボディ2Aの外周面に開口している。第2流出路2hは、略L字状をなし、一端が第2弁室2dに開口し、他端がボディ2Aの外周面に開口している。
【0018】
ボディ2Aの連通路2eの一端と第1弁室2cとが連通する箇所の周縁には、環状の第1シート2Jが設けられている。ボディ2Aの連通路2eの他端と第2弁室2dとが連通する箇所の周縁には、環状の第2シート2Kが設けられている。
【0019】
ボンネット2Bは、略円筒状をなし、その下端部の外周に設けられた雌ねじ部をボディ2Aに設けられた雄ねじ部に螺合させることにより、弁室2cを覆うようにボディ2Aに固定されている。ボンネット2Bには、一対のアーム挿入孔2mが形成されている。
【0020】
アクチュエータ3は、キャップ3Aと、ピストン3Bと、ステム3Cと、圧縮コイルばね3Dとを備える。
【0021】
キャップ3Aは、略有蓋円筒状をなし、その下端部の内周に設けられた雌ねじ部をボンネット2Bの外周に設けられた雄ねじ部に螺合させることにより、ボンネット3に固定されている。キャップ3Aには、被螺合孔3eが形成されている。被螺合孔3eには、図示せぬ管継手が螺合される。
【0022】
ピストン3Bは、ボンネット2Bおよびキャップ3Aにより上下方向に移動可能に支持されている。ピストン3Bの下面とボンネット2Bの上面とにより圧力室3fが画成されている。また、ピストン3Bには、その上端から圧力室3fまで延びるエア導入路3gが形成されている。
【0023】
ステム3Cは、ピストン3Bと一体的に構成され、ボンネット2Bにより上下方向に移動可能に支持されている。ステム3Cは、後述の第1ダイヤフラム4Aに対して近接および離間移動することにより、第1ダイヤフラム押え4Cを介して、第1ダイヤフラム4Aを第1シート2Jに当接および離間させる。
【0024】
圧縮コイルばね3Dは、キャップ3Aとボンネット2Bとの間に配置されており、ピストン3Bおよびステム3Cを常に下側に付勢している。
【0025】
第1弁部4は、ボディ2Aの一端側に設けられ、第1ダイヤフラム4Aと、第1押えアダプタ4Bと、第1ダイヤフラム押え4Cと、を備える。
【0026】
第1ダイヤフラム4Aは、ボンネット2Bの下側に配置された第1押えアダプタ4Bとボディ2Aとにより、その外周縁部が挟圧され保持されている。第1ダイヤフラム4Aが第1シート2Jに対し離間および当接(圧接)することによって、流体通路の開閉が行われる。
【0027】
第1ダイヤフラム押え4Cは、第1ダイヤフラム4Aの上側に設けられ、第1ダイヤフラム4Aの中央部を押圧可能に構成されている。第1ダイヤフラム押さえ4Cは第1押えアダプタ4Bにより上下方向に移動可能に支持されている。
【0028】
第2弁部5は、ボディ2Aの他端側に設けられ、第2ダイヤフラム5Aと、第2押えアダプタ5Bと、固定部材5Cと、固定ナット5Dと、第2ダイヤフラム押え5Eと、ホルダ5Fと、を備える。
【0029】
第2ダイヤフラム5Aは、固定部材5Cの上側に配置された第2押えアダプタ5Bとボディ2Aとにより、その外周縁部が挟圧され保持されている。第2ダイヤフラム5Aが第2シート2Kに対し離間および当接(圧接)することによって、流体通路の開閉が行われる。
【0030】
固定部材5Cは、貫通孔5gを有して略円筒状をなし、上側部がボディ2Aの下側の開口に挿入されている。固定部材5Cは、下側部に外方に突出する第1突出部5Hを有する。
【0031】
固定ナット5Dは、略円筒状をなし、下端部に内方に突出する第2突出部5Jを有する。固定ナット5Dは、その内周に設けられた雌ねじ部をボディ2Aの下端の外周に設けられた雄ねじ部に螺合させることにより、ボディ2Aに固定されている。そして、固定ナット5Dの第2突出部5Jが、下側から固定部材5Cの第1突出部5Hに当接して、固定部材5Cは上側に向かって押圧されている。これにより、第2押えアダプタ5Bも上側に押されて、第2ダイヤフラム5Aの外周縁部が挟圧されている。
【0032】
第2ダイヤフラム押え5Eは、第2ダイヤフラム5Aの下側に設けられ、第2ダイヤフラム5Aの中央部を押圧可能に構成されている。第2ダイヤフラム押え5Eはホルダ5Fに嵌合されている。
【0033】
ホルダ5Fは、略円柱状をなし、固定部材5C内に上下移動可能に配置されている。ホルダ5Fは、一端は第2ダイヤフラム押え5Eが嵌合され、他端は球状部5Kをなしている。
【0034】
切換アーム6は、略U字状をなし、一対のアーム部6Aと、連結部6Bとを有する。各アーム部6Aは、上下方向に沿って延び、一端はピストン3Bの外周縁部に接続され、他端は第2弁部5を超える位置まで延びている。各アーム部6Aは、ボンネット2Bの各アーム挿入孔2mを貫通し、ボンネット2Bにより上下方向の移動が支持されている。連結部6Bは、各アーム部6Aの他端を連結している。連結部6Bの中央部には 円盤状の押圧部6Cが設けられている。押圧部6Cの上端部は、固定部材5Cの貫通孔5gに挿入され、ホルダ5Fに下側から当接している。押圧部6Cの球状部5Kに当接する面は、上下方向に直交する平面6Dをなしている。
【0035】
切換アーム6は、ボディ2Aの外側に位置している。切換アーム6は、ピストン3Bに連結されているので、ピストン3Bの上下動に伴い上下動する。よって、ピストン3Bが下死点に位置する状態では、押圧部6Cも下死点に位置し、ピストン3Bが上死点に位置する状態では、押圧部6Cも上死点に位置する。
【0036】
ピストン3Bおよび押圧部6Cが下死点に位置する状態では、ステム3C、第1ダイヤフラム押え4C、ホルダ5F、および第2ダイヤフラム押え5Eは下死点に位置し、第1ダイヤフラム4Aは第1シート2Jに当接し、第2ダイヤフラム5Aは第2シート2Kから離間する。よって、ピストン3Bおよび押圧部6Cが下死点に位置する状態では、第1弁部4は閉状態であり。第2弁部5は開状態である。
【0037】
一方、ピストン3Bおよび押圧部6Cが上死点に位置する状態では、ステム3C、第1ダイヤフラム押え4C、ホルダ5F、および第2ダイヤフラム押え5Eは上死点に位置し、第1ダイヤフラム4Aは第1シート2Jから離間し、第2ダイヤフラム5Aは第2シート2Kに当接する。よって、ピストン3Bおよび押圧部6Cが上死点に位置する状態では、第1弁部4は開状態であり、第2弁部5は閉状態である。なお、本実施形態では、切換アーム6全体を含む平面は、連通路2e、流入路2f、第1流出路2gおよび第2流出路2h全体を含む平面と直交している。
【0038】
第1~3継手7~9は、それぞれボディ2Aの外周面に接続されている。第1~3継手7~9の内部は、それぞれ流入路2f、第1流出路2g、および第2流出路2hに連通している。各第1~3継手7~9は、ボディ2Aに溶接されたステンレス製のスリーブと、これに外嵌されたステンレス製のユニオンナットと、これらの間に介設されたピュアリングとから構成されている。本実施形態では、第1継手7は流体の入口として機能し、第2、3継手8、9は流体の出口として機能する。
【0039】
次に、切換弁1の動作について説明する。
【0040】
本実施形態の切換弁1では、圧力室3fに駆動流体が流入していない状態では、ピストン3Bおよび切換アーム6は圧縮コイルばね3Dの付勢力によって下死点にあり、上記のように、第1ダイヤフラム4Aの下面が第1シート2Jに圧接されて第1弁部4は閉状態となっており、第2ダイヤフラム5Aの上面が第2シート2Kから離間し第2バルブ部5は開状態となっている。このため、第1継手7を介して切換弁1へ供給される流体は、流入路2f、連通路2e、および第2流出路2hへ流れて、第2継手8を通過して、2次側へ流れる。つまり、切換弁1において、通常状態(駆動流体が供給されていない状態)では、第1弁部4は閉状態であり、第2弁部5は開状態である。
【0041】
一方、図示せぬエアチューブおよび管継手を介して、駆動流体を切換弁1に供給することにより、エア導入路3gを介して、圧力室3fへ駆動流体が流入し、ピストン3Bが圧縮コイルばね3Dの付勢力に抗して上昇する。これにより、ピストン3Bおよび切換アーム6は上死点に移動し、上記のように、第1ダイヤフラム4Aの下面が第1シート2Jから離間して第1弁部4は開状態となり、第2ダイヤフラム5Aの上面が第2シート2Kに圧接されて第2弁部5は閉状態となる。このため、第1継手7を介して切換弁1へ供給される流体は、流入路2f、連通路2e、および第1流出路2gへ流れて、第1継手7を通過して、2次側へ流れる。このようにして、切換弁1では、流体の流路が切り換えられる。
【0042】
以上説明した本実施形態の切換弁1によれば、連通路2eと、流入路2fと、第1流出路2gと、第2流出路2hとが形成されたボディ2Aと、ボディ2Aに設けられ、流入路2fおよび連通路2eと第1流出路2gとを開閉する第1弁部4と、ボディ2Aに設けられ、流入路2fおよび連通路2eと第2流出路2hとを開閉する第2弁部5と、第1弁部4を開閉動作させるアクチュエータ3と、アクチュエータ3に接続され、アクチュエータ3の動作に伴い作動し、第2弁部5を開閉させる切換アーム6と、を備え、切換アーム6は、ボディ2Aの外側に設けられている。
【0043】
かかる構成によれば、切換アーム6は、ボディ2Aの外側に設けられているので、切換アーム6を容易に太く構成することができ、アクチュエータ3の駆動力により切換アーム6を安定して作動させることができ、第2弁部5の開閉の安定性を向上させることができる。また、切換弁1における流路の切換動作が外部から視認可能となる。
【0044】
ボディ2Aは、略円柱状をなし、第1弁部4は、ボディ2Aの一端側に設けられ、第2弁部5は、ボディ2Aの他端側に設けられ、切換アーム6は、ボディ2Aの一端側から他端を超える位置まで延びている。このように、切換アーム6は、ボディ2Aの一端側から他端を超える位置まで延びていたとしても、切換アーム6を太く構成することができるので、第2弁部5の開閉の安定性を向上させることができる。
【0045】
切換アーム6は、一対のアーム部6Aと、連結部6Bとを有し、各アーム部6Aは、ボディ2Aの軸方向に沿って延び、各アーム部6Aの一端は、アクチュエータ3に接続され、各アーム部6Aの他端は、第2弁部5を超える位置まで延び、連結部6Bは、ボディ2Aの径方向に沿って延び、各アーム部6Aの他端を連結している。かかる構成においても、一対のアーム部6Aおよび連結部6Bを太く構成することができるので、第2弁部5の開閉の安定性を向上させることができる。
【0046】
第2弁部5は、第2ダイヤフラム5Aおよび第2ダイヤフラム押え5Eを有し、連結部6Bの径方向の中央部には、円盤状の押圧部6Cが設けられ、押圧部6Cが第2ダイヤフラム押え5Eを押圧することにより、第2ダイヤフラム5Aが流入路2fおよび連通路2eと第2流出路2hとの連通を遮断する。かかる構成によれば、押圧部6Cにより、第2ダイヤフラム押え5Eを安定して押圧することができ、第2弁部5の開閉の安定性を向上させることができる。
【0047】
第2弁部5は、第2ダイヤフラム押え5Eの第2ダイヤフラム5A側に対する反対側に位置し、第2ダイヤフラム押え5Eを保持するホルダ5Fを有し、ホルダ5Fは、その一端側において第2ダイヤフラム押え5Eを保持し、他端側は球状部5Kをなし、押圧部の球状部5Kに当接する面は平面6Dをなしている。よって、ホルダ5Fと切換アーム6が別体であり、ホルダ5Fの球状部5Kと押圧部6Cの平面6Dが当接することで切換アーム6の傾きを吸収することができる。これにより、第1ダイヤフラム4Aと第2ダイヤフラム5Aが平行でない場合にも、切換アーム6の傾きの影響を受けることなく第2ダイヤフラム5Aを押すことができる。
【0048】
なお、本開示は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本開示の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、一実施形態では略円柱状のボディ2Aとしたが、略柱状であれば二面幅を施した略円柱状であってもよいし角柱状であってもよい。
【0049】
切換弁1において、通常状態(駆動流体が供給されていない状態)では、第1弁部4は閉状態であり、第2弁部5は開状態であったが、通常状態で、第1弁部4は開状態であり、第2弁部5は閉状態であってもよい。切換アーム6は、ピストン3Bに対し、溶接等により接合されていてもよいし、ボルト等により接続されていてもよい。切換弁1において、流入路2f、第1流出路2g、および第2流出路2hは、流入路2fが流出路、第1流出路2gおよび第2流出路2hが流入路であってもよい。切換弁1に対し、ボディ2、第2弁部5、および切換アーム6を覆うようにカバーを取り付けてもよい。当該カバーは、切換アーム6を外部から視認可能なように透明な素材により構成してもよい。
【符号の説明】
【0050】
1:切換弁
2A:ボディ
2e:連通路
2f:流入路
2g:第1流出路
2h:第2流出路
3:アクチュエータ
4:第1弁部
5:第2弁部
5A:第2ダイヤフラム
5E:第2ダイヤフラム押え
5F:ホルダ
6:切換アーム
6A:アーム部
6B:連結部
6C:押圧部
6D:平面

図1
図2