IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-層転写装置 図1
  • 特許-層転写装置 図2
  • 特許-層転写装置 図3
  • 特許-層転写装置 図4
  • 特許-層転写装置 図5
  • 特許-層転写装置 図6
  • 特許-層転写装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-30
(45)【発行日】2023-11-08
(54)【発明の名称】層転写装置
(51)【国際特許分類】
   B65C 9/10 20060101AFI20231031BHJP
   B41J 32/00 20060101ALI20231031BHJP
   B41J 29/02 20060101ALI20231031BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20231031BHJP
【FI】
B65C9/10
B41J32/00 A
B41J29/02
B41J29/00 H
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019175534
(22)【出願日】2019-09-26
(65)【公開番号】P2021049751
(43)【公開日】2021-04-01
【審査請求日】2022-07-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100116034
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 啓輔
(74)【代理人】
【識別番号】100144624
【弁理士】
【氏名又は名称】稲垣 達也
(72)【発明者】
【氏名】板橋 奈緒
【審査官】佐藤 秀之
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-045653(JP,A)
【文献】特開2015-051515(JP,A)
【文献】特表2008-540197(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65C 9/00
B41J 29/00
B41J 32/00
B41J 11/00
B65H 23/00
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに転写層を転写する層転写装置であって、
上下方向に直交する第1方向を向く開口を有する筐体本体と、
前記開口を通して前記筐体本体に着脱可能な層転写用フィルムカートリッジであって、
前記転写層と、前記転写層を支持する支持層と、を有する多層フィルムが巻回される供給リールと、
前記多層フィルムを巻き取るための巻取リールと、を備える層転写用フィルムカートリッジと、
前記筐体本体から前記第1方向に前記筐体本体外へ延出する載置台と、
前記供給リールの回転軸が前記第1方向に沿うように前記載置台に載置された前記層転写用フィルムカートリッジを前記開口を介して前記第1方向に沿って前記筐体本体内へ案内する第1ガイドと、を備え
前記載置台は、前記第1ガイドと、前記層転写用フィルムカートリッジを支持する第1支持面と、を有し、
前記筐体本体は、当該筐体本体の内部において前記層転写用フィルムカートリッジを支持する第2支持面を有し、
前記第1支持面は、前記第2支持面よりも上に位置することを特徴とする層転写装置。
【請求項2】
前記載置台は、前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉じる閉位置との間で回動可能であることを特徴とする請求項に記載の層転写装置。
【請求項3】
前記層転写用フィルムカートリッジは、前記載置台に載置された状態において、前記供給リールの前記開口から遠い側の一端部と、前記巻取リールの前記開口から遠い側の一端部とを連結する連結部をさらに備え、
前記供給リールの前記一端部とは反対側の他端部と、前記巻取リールの前記一端部とは反対側の他端部は、連結されていないことを特徴とする請求項または請求項に記載の層転写装置。
【請求項4】
前記第1ガイドは、前記上下方向に交差するとともに前記第1方向に直交する第2方向において、前記層転写用フィルムカートリッジを挟み込む2つの第1凸部からなり、
前記筐体本体は、当該筐体本体の内部において、前記層転写用フィルムカートリッジを前記第1方向にガイドする内側ガイドであって、前記第2方向において前記層転写用フィルムカートリッジを挟み込む2つの第2凸部からなる内側ガイドをさらに備え、
2つの前記第1凸部の間隔は、2つの前記第2凸部の間隔よりも大きいことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の層転写装置。
【請求項5】
前記載置台が前記第1方向において前記筐体本体の外側に延出した状態において、前記載置台を下から支持する脚であって、前記筐体本体とは別部材である脚をさらに備えたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の層転写装置。
【請求項6】
シートに転写層を転写する層転写装置であって、
上下方向に直交する第1方向を向く開口を有する筐体本体と、
前記開口を通して前記筐体本体に着脱可能な層転写用フィルムカートリッジであって、
前記転写層と、前記転写層を支持する支持層と、を有する多層フィルムが巻回される供給リールと、
前記多層フィルムを巻き取るための巻取リールと、を備える層転写用フィルムカートリッジと、
前記筐体本体から前記第1方向に前記筐体本体外へ延出する載置台と、
前記供給リールの回転軸が前記第1方向に沿うように前記載置台に載置された前記層転写用フィルムカートリッジを前記開口を介して前記第1方向に沿って前記筐体本体内へ案内する第1ガイドと、を備え
前記載置台は、前記第1ガイドを有し、
前記層転写用フィルムカートリッジは、前記載置台に載置された状態において、前記供給リールの前記開口から遠い側の一端部と、前記巻取リールの前記開口から遠い側の一端部とを連結する連結部をさらに備え、
前記供給リールの前記一端部とは反対側の他端部と、前記巻取リールの前記一端部とは反対側の他端部は、連結されていないことを特徴とする層転写装置。
【請求項7】
シートに転写層を転写する層転写装置であって、
上下方向に直交する第1方向を向く開口を有する筐体本体と、
前記開口を通して前記筐体本体に着脱可能な層転写用フィルムカートリッジであって、
前記転写層と、前記転写層を支持する支持層と、を有する多層フィルムが巻回される供給リールと、
前記多層フィルムを巻き取るための巻取リールと、を備える層転写用フィルムカートリッジと、
前記筐体本体から前記第1方向に前記筐体本体外へ延出する載置台と、
前記供給リールの回転軸が前記第1方向に沿うように前記載置台に載置された前記層転写用フィルムカートリッジを前記開口を介して前記第1方向に沿って前記筐体本体内へ案内する第1ガイドと、を備え
前記載置台は、前記第1ガイドを有し、
前記第1ガイドは、前記上下方向に交差するとともに前記第1方向に直交する第2方向において、前記層転写用フィルムカートリッジを挟み込む2つの第1凸部からなり、
前記筐体本体は、当該筐体本体の内部において、前記層転写用フィルムカートリッジを前記第1方向にガイドする内側ガイドであって、前記第2方向において前記層転写用フィルムカートリッジを挟み込む2つの第2凸部からなる内側ガイドをさらに備え、
2つの前記第1凸部の間隔は、2つの前記第2凸部の間隔よりも大きいことを特徴とする層転写装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートに転写層を転写する層転写装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、層転写装置として、筐体と、筐体に着脱可能な層転写用フィルムカートリッジとを備えるものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、層転写用フィルムカートリッジは、転写層を有する多層フィルムが巻回された供給リールと、多層フィルムを巻き取るための巻取リールとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平7-290685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、層転写装置の構造として、層転写用フィルムカートリッジを上下方向に直交する第1方向に沿って筐体に装着することが可能な構造が考えられる。しかしながら、多層フィルムとして例えば金属層を含むものを採用した場合などには、層転写用フィルムカートリッジの重量が大きくなってしまうため、層転写用フィルムカートリッジを第1方向に沿って装着させる作業が煩雑になるおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、層転写用フィルムカートリッジを上下方向に直交する第1方向に沿って筐体に装着する場合において、層転写用フィルムカートリッジの装着作業を容易に行うことができる層転写装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係る層転写装置は、シートに転写層を転写する層転写装置であって、上下方向に直交する第1方向を向く開口を有する筐体本体と、前記開口を通して前記筐体本体に着脱可能な層転写用フィルムカートリッジであって、前記転写層と、前記転写層を支持する支持層と、を有する多層フィルムが巻回される供給リールと、前記多層フィルムを巻き取るための巻取リールと、を備える層転写用フィルムカートリッジと、前記筐体本体から前記第1方向に前記筐体本体外へ延出する載置台と、前記供給リールの回転軸が前記第1方向に沿うように前記載置台に載置された前記層転写用フィルムカートリッジを前記開口を介して前記第1方向に沿って前記筐体本体内へ案内する第1ガイドと、をさらに備える。
【0007】
この構成によれば、層転写用フィルムカートリッジを上下方向に直交する第1方向に沿って筐体本体に装着する場合に、層転写用フィルムカートリッジを載置台で支持することができるので、層転写用フィルムカートリッジの重量が大きい場合であっても、層転写用フィルムカートリッジを第1方向に容易に着脱することができる。
【0008】
また、前記載置台は、前記第1ガイドを有していてもよい。
【0009】
また、前記載置台は、前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉じる閉位置との間で回動可能であってもよい。
【0010】
また、前記層転写用フィルムカートリッジは、前記載置台に載置された状態において、前記供給リールの前記開口から遠い側の一端部と、前記巻取リールの前記開口から遠い側の一端部とを連結する連結部をさらに備え、前記供給リールの前記一端部とは反対側の他端部と、前記巻取リールの前記一端部とは反対側の他端部は、連結されていなくてもよい。
【0011】
これによれば、筐体本体内において供給部と巻取部の間に配置される部材と層転写用フィルムカートリッジが干渉することなく、層転写用フィルムカートリッジを第1方向に装着することができる。
【0012】
また、前記第1ガイドは、前記上下方向に交差するとともに前記第1方向に直交する第2方向において、前記層転写用フィルムカートリッジを挟み込む2つの第1凸部からなり、前記筐体本体は、当該筐体本体の内部において、前記層転写用フィルムカートリッジを前記第1方向にガイドする内側ガイドであって、前記第2方向において前記層転写用フィルムカートリッジを挟み込む2つの第2凸部からなる内側ガイドをさらに備え、2つの前記第1凸部の間隔は、2つの前記第2凸部の間隔よりも大きくてもよい。
【0013】
これによれば、層転写用フィルムカートリッジを載置台に載置する際には、間隔の大きな2つの第1凸部の間に層転写用フィルムカートリッジを置けばよいので、層転写用フィルムカートリッジを載置台に載置する作業を容易に行うことができる。また、載置台に載置された層転写用フィルムカートリッジを筐体本体に第1方向に沿って装着する際には、間隔の小さな第2凸部の間に層転写用フィルムカートリッジが案内されることで、層転写用フィルムカートリッジを装着位置まで安定した姿勢で案内することができる。
【0014】
また、前記載置台は、前記層転写用フィルムカートリッジを支持する第1支持面を有し、前記筐体本体は、当該筐体本体の内部において前記層転写用フィルムカートリッジを支持する第2支持面を有し、前記第1支持面は、前記第2支持面よりも上に位置していてもよい。
【0015】
これによれば、載置台に載置された層転写用フィルムカートリッジを筐体本体に第1方向に沿って装着する際において、層転写用フィルムカートリッジが第2支持面の縁に引っかかることが抑制されるので、層転写用フィルムカートリッジの装着作業を容易に行うことができる。
【0016】
また、前記筐体本体は、前記第1ガイドを有し、前記載置台は、前記第1ガイドで案内されることで、前記筐体本体内の内側位置と、前記筐体本体外の外側位置との間で前記開口を通って移動可能であり、前記第1ガイドは、前記載置台を介して前記層転写用フィルムカートリッジを前記第1方向に案内してもよい。
【0017】
また、前記外側位置に位置する前記載置台の前記開口から遠い端部から上に延びるカバーをさらに備え、前記カバーは、前記載置台が前記内側位置に位置するときに前記開口を塞いでもよい。
【0018】
また、前記層転写装置は、前記多層フィルムを加熱する加熱ローラであって、前記第1方向に沿って延びる加熱ローラをさらに備え、前記加熱ローラは、前記載置台に設けられていてもよい。
【0019】
また、前記層転写装置は、前記載置台が前記外側位置に位置するときに、前記加熱ローラに向けて前記層転写用フィルムカートリッジを案内する第2ガイドをさらに備えていてもよい。
【0020】
また、前記層転写装置は、前記載置台が前記第1方向において前記筐体本体の外側に延出した状態において、前記載置台を下から支持する脚であって、前記筐体本体とは別部材である脚をさらに備えていてもよい。
【0021】
これによれば、層転写用フィルムカートリッジの重量によって載置台が撓んでしまうのを脚によって抑えることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、層転写用フィルムカートリッジを上下方向に直交する第1方向に沿って筐体に装着する場合において、層転写用フィルムカートリッジの装着作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の一実施形態に係る層転写装置を示す図(a)と、多層フィルムの構成を示す断面図(b)である。
図2】層転写装置を示す斜視図であり、載置台が閉位置に位置する状態を示す図(a)と、載置台が開位置に位置する状態を示す図(b)である。
図3】載置台に層転写用フィルムカートリッジを載せた状態を示す図である。
図4】筐体から層転写用フィルムカートリッジを外した状態を示す図である。
図5】第1ガイドと内側ガイドの関係を示す断面図(a)と、図5(a)のI-I断面図(b)である。
図6】変形例に係る層転写装置を示す斜視図である。
図7図6のII-II断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、層転写装置の全体構成を簡単に説明した後、本願発明の特徴部分の構成について説明する。
【0025】
図1(a)に示すように、層転写装置1は、例えばレーザプリンタ等の画像形成装置でシートSにトナー像を形成した後、シートSのトナー像の上にアルミニウム等の箔を有する転写層を転写するための装置である。つまり、層転写装置1は、シートSのトナー像の上に箔を転写することで、シートSに箔の画像を形成している。層転写装置1は、筐体2と、シート搬送部10と、フィルム供給部30と、転写部50とを備えている。
【0026】
図2(a),(b)に示すように、筐体2は、樹脂などからなり、筐体本体21と、載置台22とを備えている。筐体本体21は、側部に開口21Aを有している。開口21Aは、筐体本体21に後述する層転写用フィルムカートリッジFCを着脱するための開口である。開口21Aは、上下方向に直交する第1方向を向いている。ここで、「上下方向に直交する第1方向」とは、上下方向に直交する方向に対して多少傾いた角度(例えば、±20°の範囲内の角度)を向く方向であってもよい。開口21Aを有する筐体本体21の側部は、第1方向と直交する方向に広がる面を有し、当該面を貫通するように開口21Aが形成されている。
【0027】
図3に示すように、載置台22は、層転写用フィルムカートリッジFCを下から支持する台である。図2(a),(b)に示すように、載置台22は、筐体本体21に回動可能に支持されている。載置台22は、開口21Aを閉じる閉位置(図2(a)の位置)と、開口21Aを開放する開位置(図2(b)の位置)との間で回動可能となっている。載置台22は、後述する第2方向に沿った回動軸を中心に、筐体本体21に回動可能となっている。
【0028】
載置台22は、開位置に位置するときにおいて、筐体本体21の開口21Aに隣接する位置から、筐体本体21の内側から外側に向けて第1方向に延出している。載置台22は、第1支持面22Aと、第1ガイドG1とを有している。
【0029】
第1支持面22Aは、層転写用フィルムカートリッジFCを下から支持する面である。第1支持面22Aは、第1方向と、第1方向に対して直交し、かつ、上方方向に対して斜めに交差する第2方向に沿って延びている。第1支持面22Aは、ユーザが層転写用フィルムカートリッジFCから手を離した状態であっても、層転写用フィルムカートリッジFCを滑り落ちないように支持可能となっている。
【0030】
第1ガイドG1は、載置台22に載置された層転写用フィルムカートリッジFC(図3参照)を筐体本体21内の装着位置に向けて第1方向に案内するガイドである。第1ガイドG1は、第2方向において、載置台22に載置された層転写用フィルムカートリッジFCを挟み込む2つの第1凸部G11からなっている。
【0031】
各第1凸部G11は、第1支持面22Aの第2方向の各端から突出している。各第1凸部G11は、第1方向に長いリブ状に形成されている。
【0032】
図1に戻って、シート搬送部10は、シート供給機構11と、シート排出機構12とを備えている。シート搬送部10は、後述するメインモータMによって回転駆動される。シート供給機構11は、図示せぬシートトレイ上のシートSを一枚ずつ転写部50に向けて搬送する機構である。
【0033】
シート排出機構12は、転写部50を通過したシートSを筐体2の外部に排出する機構である。
【0034】
フィルム供給部30は、シート供給機構11から搬送されたシートSに重ねるように多層フィルムFを供給する部分である。フィルム供給部30は、層転写用フィルムカートリッジFCと、第1案内軸41と、第2案内軸42と、駆動源としてのメインモータMを備えている。第1案内軸41および第2案内軸42は、筐体本体21に設けられている(図4参照)。
【0035】
層転写用フィルムカートリッジFCは、図4に示すように、開口21Aを通して筐体本体21に着脱可能となっている。層転写用フィルムカートリッジFCは、多層フィルムFを支持するカートリッジであって、供給部310と、巻取部350と、シャフト43とを主に備えている。供給部310は、供給リール31を主に有する。巻取部350は、巻取リール35を主に有する。供給リール31には、多層フィルムFが巻回されている。
【0036】
図1(b)に示すように、多層フィルムFは、複数の層からなるフィルムである。詳しくは、多層フィルムFは、支持層F1と、被支持層F2とを有する。支持層F1は、高分子材料からなるテープ状の透明な基材であり、被支持層F2を支持している。被支持層F2は、例えば、剥離層F21と、転写層F22と、接着層F23とを有する。剥離層F21は、支持層F1から転写層F22を剥離しやすくするための層であり、支持層F1と転写層F22との間に配置されている。剥離層F21は、支持層F1から剥離しやすい透明な材料、例えばワックス系樹脂を含んでいる。
【0037】
転写層F22は、トナー像に転写される層であり、箔を含んでいる。箔とは、金、銀、銅、アルミニウム等の金属であって薄く延された金属である。また、転写層F22は、金色、銀色、赤色などの着色材料と、熱可塑性樹脂とを含む。転写層F22は、剥離層F21と接着層F23との間に配置されている。
【0038】
接着層F23は、転写層F22をトナー像に接着しやすくするための層である。接着層F23は、後述する転写部50によって加熱されたトナー像に付着しやすい材料、例えば塩化ビニル系樹脂やアクリル系樹脂を含んでいる。
【0039】
供給リール31は、樹脂などからなり、多層フィルムFが巻回される供給軸部31Aを有している。供給軸部31Aには、多層フィルムFの一端が固定されている。
【0040】
巻取リール35は、樹脂などからなり、多層フィルムFを巻き取るための巻取軸部35Aを有している。巻取軸部35Aには、多層フィルムFの他端が固定されている。巻取軸部35Aは、メインモータMによって回転駆動される。
【0041】
なお、層転写用フィルムカートリッジFCが新品の状態においては、供給リール31に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最大となっており、巻取リール35には多層フィルムFが巻回されていない、もしくは、巻取リール35に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最小となっている。また、層転写用フィルムカートリッジFCの寿命時(多層フィルムFを使い切ったとき)においては、巻取リール35に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最大となり、供給リール31には多層フィルムFが巻回されていない、もしくは、供給リール31に巻回されたロール状の多層フィルムFの径は最小となる。
【0042】
第1案内軸41は、供給リール31から引き出される多層フィルムFに接触して、多層フィルムFの進行方向を変更するための軸である。第1案内軸41は、SUS(ステンレス鋼)からなっている。第2案内軸42は、第1案内軸41で案内された多層フィルムFに接触して、多層フィルムFの進行方向を変更するための軸である。第2案内軸42は、SUSからなっている。
【0043】
層転写用フィルムカートリッジFCが筐体本体21に装着された状態において、第1案内軸41および第2案内軸42は、多層フィルムFの面のうち支持層F1によって形成される第1面FA(図1(b)参照)に接触している。また、層転写用フィルムカートリッジFCが筐体本体21に装着された状態において、第1案内軸41と第2案内軸42の間に張架される多層フィルムFの面のうち第1面FAと反対側の面であって、転写層F22を含む被支持層F2によって形成される第2面FB(図1(b)参照)が、シート搬送部10によって搬送されるシートSや、加圧ローラ51と、接触する。
【0044】
シャフト43は、シートSから多層フィルムFを剥離させるときの多層フィルムFの角度を調整するためのSUSなどからなる部材であり、多層フィルムFの第2面FBに接触している。シャフト43が第2案内軸42と巻取リール35の間で張架される多層フィルムFの第2面FBに押し当てられることで、第2案内軸42で案内された多層フィルムFの進行方向が変更され、第2案内軸42を起点に折り曲げられた多層フィルムFの角度(以下、「剥離角度」ともいう。)がより鋭角となるように調整されている。詳しくは、剥離角度は、多層フィルムFのうち、第1案内軸41と第2案内軸42の間で張架される部分と、第2案内軸42とシャフト43の間で張架される部分とのなす角である。剥離角度が鋭角であるほど、すなわち、剥離角度が小さいほど、第2案内軸42を通過したシートSが多層フィルムFから剥離しやすくなる。なお、第1案内軸41および第2案内軸42は、筐体本体21に回転可能に支持されてもよいし、回転不能に支持されてもよい。また、シャフト43は、後述する支持部材90に、回転可能に支持されてもよいし、回転不能に支持されてもよい。
【0045】
第1案内軸41は、トナー像が形成された面を下にした状態で搬送されるシートSに対して、供給リール31から引き出された多層フィルムFを下から重ねるように案内している。第1案内軸41は、供給リール31から引き出された多層フィルムFの搬送方向を変えて、シートSの搬送方向と略平行に多層フィルムFを案内する。
【0046】
第2案内軸42は、転写部50を通過した多層フィルムFと接触し、転写部50を通過した多層フィルムFの搬送方向をシートSの搬送方向とは異なる方向に変更することで、多層フィルムFをシートSから離れる方向に案内する剥離ローラである。転写部50を通過してシートSと重なった状態で搬送された多層フィルムFは、第2案内軸42を通過する際にシートSとは異なる方向に案内され、シートSから剥離される。
【0047】
転写部50は、シートSと多層フィルムFを重ねた状態で加熱および加圧することで、シートSに形成されたトナー像の上に転写層F22を転写するための部分である。転写部50は、加圧ローラ51と、加熱ローラ61とを備えている。転写部50は、加圧ローラ51と加熱ローラ61のニップ部において、シートSと多層フィルムFを重ねて加熱および加圧する。加圧ローラ51および加熱ローラ61は、第1方向に沿って延びている。加圧ローラ51および加熱ローラ61は、第1方向に沿って延びる回転軸を中心として、それぞれ筐体本体21に回転可能に支持されている。
【0048】
また、加圧ローラ51および加熱ローラ61の少なくとも一方のローラは、他方のローラに対して接触する接触位置と、他方から離れる離間位置との間で移動可能となっている。なお、一方のローラの移動は、図示せぬ接離機構によって行うことができる。また、接離機構は、載置台22が開位置に位置するときに一方のローラの位置を離間位置とし、載置台22が閉位置に位置するときに一方のローラの位置を接触位置とするように構成することができる。詳しくは、シートSのトナー像への多層フィルムFの転写層F22の転写を開始する際に、接離機構は、一方のローラの位置を離間位置から接触位置とする。なお、以下の説明では、トナー像への転写層F22の転写を、単に「層転写」とも称する。また、層転写が終了すると、接離機構は、一方のローラの位置を接触位置から離間位置とする。層転写は、載置台22が閉位置に位置しているのを条件として、実行される。
【0049】
加圧ローラ51は、円筒状の芯金の周囲をシリコンゴムからなるゴム層で被覆したローラである。加圧ローラ51は、多層フィルムFの上側に配置され、シートSの裏面(トナー像が形成された面と反対側の面)と接触可能となっている。
【0050】
加圧ローラ51は、加熱ローラ61との間でシートSおよび多層フィルムFを挟み、メインモータMによって回転駆動されることで加熱ローラ61を従動回転させる。このように加圧ローラ51と加熱ローラ61との間でシートSおよび多層フィルムFを挟んだ状態で、加圧ローラ51および加熱ローラ61が回転することで、シートSおよび多層フィルムFが搬送される。
【0051】
加熱ローラ61は、円筒状に形成された金属管の内部にヒータを配置したローラであり、多層フィルムFおよびシートSを加熱している。加熱ローラ61は、多層フィルムFの下側に配置され、多層フィルムFの第1面FAと接触している。
【0052】
このように構成された層転写装置1では、シートSの表面を下向きにして図示せぬシートトレイに載置されたシートSが、シート供給機構11により一枚ずつ転写部50に向けて搬送される。シートSは、転写部50のシート搬送方向における上流側で、供給リール31から供給された多層フィルムFと重ねられ、シートSのトナー像と多層フィルムFが接触した状態で転写部50に搬送される。
【0053】
転写部50においては、シートSと多層フィルムFが加圧ローラ51と加熱ローラ61の間のニップ部を通過する際に、加熱ローラ61と加圧ローラ51により加熱および加圧され、トナー像の上に転写層F22が転写される。
【0054】
層転写が行われた後、シートSと多層フィルムFは密着した状態で第2案内軸42まで搬送される。シートSと多層フィルムFが第2案内軸42を通過すると、多層フィルムFの搬送方向がシートSの搬送方向と異なる方向に変わるため、シートSから多層フィルムFが剥離される。
【0055】
シートSから剥離された多層フィルムFは、巻取リール35に巻き取られていく。一方、多層フィルムFが剥離されたシートSは、シート排出機構12によって、箔が転写された表面を下に向けた状態で、筐体2の外部に排出される。
【0056】
図4に示すように、層転写用フィルムカートリッジFCは、前述した供給部310、巻取部350およびシャフト43の他、連結部70と、ハンドル80と、支持部材90とを備えている。供給部310は、前述した供給リール31の他、供給ケース32を有している。また、巻取部350は、前述した巻取リール35の他、巻取ケース36を備えている。なお、以下の説明では、供給リール31の回転軸X1に沿った軸方向または巻取リール35の回転軸X2に沿った軸方向を、単に「軸方向」とも称する。また、以下の説明では、回転軸X1,X2を結ぶ直線に沿った軸間方向を、単に「軸間方向」とも称する。
【0057】
供給ケース32は、供給リール31を収容するケースであり、中空の略円柱状に形成されている。詳しくは、供給ケース32は、供給リール31の供給軸部31Aに巻回された多層フィルムFを内部に収容している。供給リール31の供給軸部31Aは、供給ケース32の軸方向の各端面から外側に突出している。
【0058】
供給ケース32は、連結部70に対して回転軸X1回りに回転しないように、連結部70に係合または固定されている。供給ケース32は、外周面の一部に平面32Bを有している。平面32Bは、軸方向と軸間方向に延びている。平面32Bが筐体本体21の平面部分に接触することで、層転写用フィルムカートリッジFCが筐体本体21に支持される(図1参照)。供給リール31は、供給ケース32および連結部70に回転可能に支持されている。
【0059】
巻取ケース36は、巻取リール35を収容するケースであり、中空の円柱状に形成されている。詳しくは、巻取ケース36は、巻取リール35の巻取軸部35Aに巻回された多層フィルムFを内部に収容している。巻取リール35の巻取軸部35Aは、巻取ケース36の軸方向の各端面から外側に突出している。
【0060】
巻取ケース36は、連結部70に対して回転軸X2回りに回転しないように、連結部70に係合または固定されている。巻取リール35は、巻取ケース36および連結部70に回転可能に支持されている。巻取リール35は、前述した巻取軸部35Aと、巻取ギヤ35Cとを有している。巻取ギヤ35Cは、メインモータMからの駆動力を受けるギヤである。巻取ギヤ35Cは、巻取軸部35Aの軸方向における一端に設けられている。詳しくは、巻取軸部35Aの一部がD形状に成形されていて、巻取ギヤ35Cに開けられたD形状の穴と篏合することにより、巻取ギヤ35Cが巻取軸部35Aに対して回転不能に固定されている。巻取ケース36の外径は、供給ケース32の外径よりも小さい。
【0061】
連結部70は、供給部310の一端部A21と巻取部350の一端部A11とを連結する部材である。詳しくは、図3に示すように、連結部70は、層転写用フィルムカートリッジFCが載置台22に載置された状態において、供給部310の開口21Aから遠い側の一端部A21と、巻取部350の開口21Aから遠い側の一端部A11とを連結している。別の観点からすると、連結部70は、フィルムカートリッジFCが載置台22に載置された状態において、供給部310の筐体本体21から遠い側の一端部A21と、巻取部350の筐体本体21から遠い側の一端部A11とを連結している。図4に示すように、供給部310の一端部A21とは反対側の他端部A22と、巻取部350の一端部A11とは反対側の他端部A12は、連結されていない。
【0062】
なお、本実施形態では、供給部310の各端部A21,A22を供給リール31の供給軸部31Aの各端部とし、巻取部350の各端部A11,A12を巻取リール35の巻取軸部35Aの各端部とするが、本発明はこれに限定されない。例えば、供給部310の各端部は、供給ケース32の各端部であってもよいし、巻取部350の各端部は、巻取ケース36の各端部であってもよい。
【0063】
連結部70は、供給リール31の回転軸X1と巻取リール35の回転軸X2とを結ぶ直線に沿った軸間方向に長い長尺な板状に形成されている。なお、以下の説明では、回転軸X1,X2を結ぶ直線に沿った軸間方向を、単に「軸間方向」とも称する。連結部70は、軸方向において、巻取ギヤ35Cと巻取ケース36との間に配置されている。
【0064】
ハンドル80は、ユーザの指がフックされることを許容する部位である。ハンドル80は、第1ハンドル81と、第1ハンドル81から軸間方向に離れて配置される第2ハンドル82とを有している。
【0065】
第1ハンドル81は、樹脂などからなり、軸方向に延びるように供給部310に配置されている。詳しくは、第1ハンドル81は、供給ケース32に支持されている。第1ハンドル81は、供給ケース32の外周面から、回転軸X1に交差する方向、詳しくは直交する方向に突出している。第1ハンドル81は、供給ケース32に接続されている。
【0066】
第2ハンドル82は、樹脂などからなり、軸方向に延びるように巻取部350に配置されている。詳しくは、第2ハンドル82は、巻取ケース36に支持されている。第2ハンドル82は、巻取ケース36の外周面から、回転軸X1に交差する方向、詳しくは直交する方向に突出している。第2ハンドル82は、巻取ケース36に接続されている。
【0067】
シャフト43は、巻取部350に配置されている。シャフト43は、軸方向に沿って延びる円形の軸形状を有している。シャフト43は、巻取リール35、詳しくは巻取ケース36から離れて配置されている。
【0068】
支持部材90は、シャフト43を支持する部材である。支持部材90は、第1側板91と、第2側板92とを有している。第1側板91および第2側板92は、巻取リール35の回転軸X2から巻取リール35の径方向外側に向けて延びる板状の部材であり、径方向外側に向かうにつれて先細となる略扇状に形成されている。第1側板91および第2側板92は、巻取リール35の巻取軸部35Aに回動可能に連結されている。詳しくは、第1側板91および第2側板92は、巻取ケース36を軸方向に挟むように巻取軸部35Aに連結されている。
【0069】
第1側板91は、シャフト43の軸方向の一端を支持している。第1側板91は、軸方向において、巻取ケース36と連結部70との間に配置されている。
【0070】
第2側板92は、シャフト43の軸方向の他端を支持している。
【0071】
支持部材90で支持されたシャフト43は、連結部70に対して移動可能となっている。詳しくは、シャフト43は、第1位置と、第1位置よりも供給リール31に近い第2位置との間で移動可能となっている。なお、巻取ケース36または連結部70には、シャフト43の移動範囲を第1位置から第2位置までの範囲に規制する図示せぬ規制部が設けられている。具体的に、規制部は、シャフト43が第1位置と第2位置の間でのみ移動できるように、支持部材90の回動範囲を規制している。
【0072】
規制部は、例えば連結部70に配置することができる。規制部は、例えば第1規制部と第2規制部とを有していてもよい。この場合、シャフト43が第1位置から第2位置まで移動すると、支持部材90が第1規制部に当接し、シャフト43が第2位置から第1位置まで移動すると、支持部材90が第2規制部に当接する。
【0073】
また、規制部は1つであってもよい。この場合、トーションばね等で支持部材90が規制部に当接する方向へ付勢されている。これによれば、シャフト43が第2位置から第1位置まで移動すると、支持部材90が規制部に当接する。また、カバー22を閉めたときに後述する押圧部材22Aが支持部材90を押圧すると、支持部材90がトーションばねの付勢力に反して移動してシャフト43が第1位置から第2位置まで移動する。
【0074】
層転写用フィルムカートリッジFCは、供給リール31の回転軸X1が第1方向に沿い、かつ、供給部310の他端部A22が開口21Aを向いた状態で、載置台22に載置されることで、第1ガイドG1に沿って筐体本体21に装着可能となっている。
【0075】
図5(a)に示すように、筐体本体21は、当該筐体本体21の内部において、層転写用フィルムカートリッジFCを第1方向にガイドする内側ガイドG2を備えている。内側ガイドG2は、層転写用フィルムカートリッジFCをガイドしているときに、第2方向において層転写用フィルムカートリッジFCを挟み込む2つの第2凸部G21からなっている。載置台22に設けられる2つの第1凸部G11の間隔D1は、2つの第2凸部G21の間隔D2よりも大きい。
【0076】
図5(b)に示すように、筐体本体21は、当該筐体本体21の内部において層転写用フィルムカートリッジFCを下から支持する第2支持面21Bを有している。載置台22に設けられる第1支持面22Aは、第2支持面21Bよりも上に位置している。
【0077】
次に、本実施形態に係る層転写装置1の作用効果について説明する。
層転写用フィルムカートリッジFCを筐体本体21に装着する場合には、まず、図3に示すように、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台22に載置する。詳しくは、層転写用フィルムカートリッジFCのうち連結部70が設けられていない側の端部を開口21Aに向けて、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台22に載置する。この際、図5(a)に示すように、2つの第1凸部G11の間隔D1が2つの第2凸部G21の間隔D2よりも大きいので、ユーザは、各第1凸部G11の間の広いスペースに層転写用フィルムカートリッジFCを容易に配置することができる。
【0078】
次に、ユーザは、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台22の第1支持面22A上で滑らせていくことで、層転写用フィルムカートリッジFCを第1方向に沿って筐体本体21内に移動させる。この際、2つの第2凸部G21の間隔D2が2つの第1凸部G11の間隔D1よりも小さいので、層転写用フィルムカートリッジFCの第2方向での位置ずれを小さく抑えることができ、層転写用フィルムカートリッジFCを安定した姿勢で装着位置まで案内することができる。
【0079】
また、この際、図5(b)に示すように、筐体本体21の第2支持面21Bが第1支持面22Aよりも下に位置するので、層転写用フィルムカートリッジFCが第2支持面21Bの縁で引っかからず、層転写用フィルムカートリッジFCをスムーズに筐体本体21内の装着位置まで移動させることができる。なお、筐体本体21から層転写用フィルムカートリッジFCを外す場合には、ユーザは、連結部70を持って、層転写用フィルムカートリッジFCの連結部70側の端部を少し浮かした状態にすることで、層転写用フィルムカートリッジFCを第2支持面21Bから第1支持面22Aに容易に移動させることができる。
【0080】
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
層転写用フィルムカートリッジFCを上下方向に直交する第1方向に沿って筐体本体21に装着する場合に、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台22で支持することができるので、層転写用フィルムカートリッジFCの重量が大きい場合であっても、層転写用フィルムカートリッジFCを第1方向に容易に着脱することができる。
【0081】
供給部310の他端部A22と巻取部350の他端部A12が連結されていないので、筐体本体21内において供給部310と巻取部350の間に配置される部材(例えば加熱ローラ61)と層転写用フィルムカートリッジFCが干渉することなく、層転写用フィルムカートリッジFCを第1方向に装着することができる。
【0082】
層転写用フィルムカートリッジFCを載置台22に載置する際には、間隔の大きな2つの第1凸部G11の間に層転写用フィルムカートリッジFCを置けばよいので、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台22に載置する作業を容易に行うことができる。また、載置台22に載置された層転写用フィルムカートリッジFCを筐体本体21に第1方向に沿って装着する際には、間隔の小さな第2凸部G21の間に層転写用フィルムカートリッジFCが案内されることで、層転写用フィルムカートリッジFCを装着位置まで安定した姿勢で案内することができる。
【0083】
第2支持面21Bが第1支持面22Aよりも下に位置することで、載置台22に載置された層転写用フィルムカートリッジFCを筐体本体21に第1方向に沿って装着する際において、層転写用フィルムカートリッジFCが第2支持面21Bの縁に引っかかることが抑制されるので、層転写用フィルムカートリッジFCの装着作業を容易に行うことができる。
【0084】
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0085】
前記実施形態では、載置台22が回動可能な構造を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、図6に示すように、載置台23が第1方向に沿って移動可能に構成されていてもよい。
【0086】
具体的に、この形態では、筐体2は、ドロワDRを備えている。ドロワDRは、筐体本体21の開口21Aを通して第1方向にスライド可能となっている。ドロワDRの底壁は、載置台23となっている(図7も参照)。
【0087】
筐体本体21は、ドロワDRを第1方向に案内する第1ガイドG3を有している。第1ガイドG3は、第1方向に延びるリブ状に形成されている。第1ガイドG3は、筐体本体21の第2方向の一端と他端にそれぞれ配置されている。
【0088】
ドロワDRは、第1ガイドG3で案内されることで、筐体本体21内の内側位置と、筐体本体21外の外側位置(図の位置)との間で、開口21Aを通って移動可能となっている。つまり、載置台23は、第1ガイドG3で案内されることで、筐体本体21内の内側位置と、筐体本体21外の外側位置(図の位置)との間で、開口21Aを通って移動可能となっている。
【0089】
載置台23には、加熱ローラ61、第1案内軸41および第2案内軸42が設けられている。詳しくは、加熱ローラ61、第1案内軸41および第2案内軸42は、台座29に支持されている。台座29は、載置台23上に設けられている。
【0090】
ドロワDRは、前述した載置台23の他、第1壁24と、第2壁25と、第3壁26と、カバー27と、脚28とをさらに有している。
【0091】
第1壁24は、載置台23の第2方向の一端側の端部から上に延びている。第2壁25は、載置台23の第2方向の他端側の端部から上に延びている。第1壁24および第2壁25は、第1方向と、第2方向と直交する方向とに沿って延びている。第1壁24と第2壁25との間には、加熱ローラ61、第1案内軸41、第2案内軸42および台座29が配置されている。第1壁24の第2壁25とは反対側の面には、ガイド溝GGが形成されている。ガイド溝GGは、第1方向に沿って延びている。ガイド溝GG内には、筐体本体21の第1ガイドG3が嵌っている。なお、第2壁25の第1壁24とは反対側の面にも、同様のガイド溝GG(図7参照)が形成されている。
【0092】
第3壁26は、外側位置に位置する載置台23の開口21A側の端部から上に延びている。第3壁26は、第1壁24と第2壁25とに接続されている。第3壁26は、第1方向において、加熱ローラ61、第1案内軸41、第2案内軸42および台座29から離れている。第3壁26は、第2方向と、第2方向および第1方向と直交する方向とに沿って延びている。
【0093】
第3壁26は、第2ガイドG4を有している。第2ガイドG4は、載置台23が外側位置に位置するときに、加熱ローラ61に向けて層転写用フィルムカートリッジFCを案内するガイドである。第2ガイドG4は、第3壁26に形成された、第2方向および第1方向と直交する方向に延びる溝である。
【0094】
第2ガイドG4は、第3壁26の第2方向の一端側と他端側に1つずつ設けられている。詳しくは、第2方向において、2つの第2ガイドG4の間には、加熱ローラ61、第1案内軸41および第2案内軸42が配置されている。第2方向の一端側に配置される第2ガイドG4は、巻取部350の他端部A12を案内する。第2方向の他端側に配置される第2ガイドG4は、供給部310の他端部A22を案内する。
【0095】
カバー27は、外側位置に位置する載置台23の開口21Aとは反対側の端部から上に延びている。カバー27は、載置台23が内側位置に位置するときに開口21Aを塞ぐように構成されている。カバー27は、第1方向において、加熱ローラ61、第1案内軸41、第2案内軸42および台座29から離れている。カバー27は、第2方向と、第2方向および第1方向と直交する方向とに沿って延びている。カバー27は、第3壁26に設けられる2つの第2ガイドG4と同様の2つの第2ガイドG4(図示略)を有している。カバー27の第2方向の一端側に配置される第2ガイドG4は、巻取部350の一端部A11を案内する。カバー27の第2方向の他端側に配置される第2ガイドG4は、供給部310の一端部A21を案内する。カバー27は、第1壁24と第2壁25とに接続されている。第3壁26とカバー27との間には、加熱ローラ61、第1案内軸41、第2案内軸42および台座29が配置されている。
【0096】
脚28は、載置台23が第1方向において筐体本体21の外側に延出した状態において、載置台23を下から支持する部位である。脚28は、筐体本体21とは別部材として構成されている。
【0097】
詳しくは、脚28は、図6に2点鎖線で示すカバー27の下端から下に延びている。言い換えると、脚28は、載置台23の開口21Aとは反対側の端部から下に延びている。脚28の下端は、上下方向において、筐体本体21の下端と同じ位置に配置されている。これにより、筐体本体21を載置する面に脚28の下端を接触させることができるので、層転写用フィルムカートリッジFCの重量で載置台23が撓んでしまうのを脚28によって抑えることができる。
【0098】
層転写用フィルムカートリッジFCは、前記実施形態と異なり、供給部310と巻取部350を第1連結部71と第2連結部72とで連結している。第1連結部71は、供給部310の一端部A21と巻取部350の一端部A11とを連結している。第2連結部72は、供給部310の他端部A22と巻取部350の他端部A12とを連結している。
【0099】
第1連結部71は、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台23に載置したときに、台座29とカバー27との間に配置される。第2連結部72は、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台23に載置したときに、台座29と第3壁26との間に配置される。
【0100】
この形態では、層転写用フィルムカートリッジFCを載置台23に載置する際には、供給部310の各端部A21,A22と巻取部350の各端部A11,A12が、ドロワDRの各第2ガイドG4で案内されるので、加熱ローラ61に対して層転写用フィルムカートリッジFCを精度良く位置決めすることができる。層転写用フィルムカートリッジFCを載置台23に載置した後は、ドロワDRを第1ガイドG3に沿って筐体本体21に押し込むことで、層転写用フィルムカートリッジFCが筐体本体21に装着される。つまり、第1ガイドG3が、載置台23を介して層転写用フィルムカートリッジFCを第1方向に案内するので、層転写用フィルムカートリッジFCの重量が大きい場合であっても、層転写用フィルムカートリッジを第1方向に容易に着脱することができる。
【0101】
図4の形態において、供給部310の他端部A22と巻取部350の他端部A12を連結しない構造としたが、本発明はこれに限定されない。図4の形態において、加熱ローラ61、第1案内軸41および第2案内軸42と干渉しないように屈曲した連結部で、供給部310の他端部A22と巻取部350の他端部A12を連結してもよい。
【0102】
前記した各実施形態では、連結部70~72を設けることとしたが、本発明はこれに限定されず、連結部はなくてもよい。また、連結部は、供給部と巻取部を連結していればよく、例えば、供給ケースと巻取ケースを連結していてもよい。
【0103】
前記した図4の実施形態では、載置台23を筐体本体21に対して可動に構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、載置台は筐体本体に固定されていてもよい。
【0104】
前記実施形態では、層転写装置として、シートSのトナー像の上に転写層を転写するための装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、層転写装置は、シートに形成されたインク像の上に転写層を転写する装置や、転写層をサーマルヘッドでシートに転写する装置などであってもよい。
【0105】
前記実施形態では、箔を含む転写層F22を例示したが、本発明はこれに限定されず、転写層は、例えば、箔や着色材料を含まず、熱可塑性樹脂から形成されていてもよい。
【0106】
前記実施形態では、多層フィルムFを4層で構成したが、本発明はこれに限定されず、多層フィルムは、転写層と支持層を有していれば、層の数はいくつであってもよい。
【0107】
前記実施形態では、シャフト43を連結部70に対して移動可能としたが、本発明はこれに限定されず、シャフトは、連結部に対して移動不能となるように、連結部や巻取ケースなどに固定されていてもよい。
【0108】
前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
【符号の説明】
【0109】
1 層転写装置
2 筐体
21 筐体本体
21A 開口
22 載置台
31 供給リール
35 巻取リール
310 供給部
350 巻取部
F 多層フィルム
F1 支持層
F22 転写層
FC 層転写用フィルムカートリッジ
G1 第1ガイド
S シート
X1 回転軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7