IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明制御装置 図1
  • 特許-照明制御装置 図2
  • 特許-照明制御装置 図3
  • 特許-照明制御装置 図4
  • 特許-照明制御装置 図5
  • 特許-照明制御装置 図6
  • 特許-照明制御装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-30
(45)【発行日】2023-11-08
(54)【発明の名称】照明制御装置
(51)【国際特許分類】
   H05B 47/165 20200101AFI20231031BHJP
【FI】
H05B47/165
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019237059
(22)【出願日】2019-12-26
(65)【公開番号】P2021106119
(43)【公開日】2021-07-26
【審査請求日】2022-08-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森本 康司
【審査官】塩治 雅也
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-050079(JP,A)
【文献】特開2018-018774(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 47/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明器具へ調光信号を出力する出力回路へ入力する制御信号を生成する生成部と;
前記出力回路から出力される前記調光信号を取得する取得部と;
前記生成部によって生成された前記制御信号と、前記取得部によって取得された前記調光信号とに基づいて、前記調光信号の信号経路の異常を検出する検出部と;
を具備
前記検出部は、
パルス形状の前記制御信号の波形と、パルス形状の前記調光信号の波形との比較結果に基づいて、前記信号経路の異常を検出する、
照明制御装置。
【請求項2】
前記検出部によって前記信号経路の異常が検出された場合に、前記信号経路の異常を通知する通知部;
を具備する、請求項1に記載の照明制御装置。
【請求項3】
前記検出部は、
前記波形の比較結果に基づいて、前記信号経路において短絡が生じた位置を推定する、
請求項1または2に記載の照明制御装置。
【請求項4】
前記生成部は、
複数の前記出力回路それぞれに対して異なる前記制御信号を生成し、
前記検出部は、
前記異なる前記制御信号と、前記出力回路それぞれから出力される複数の前記調光信号とに基づいて、複数の前記信号経路間の接続状態を検出する、
請求項1~のいずれか一つに記載の照明制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の照明器具それぞれを制御する照明制御装置がある。かかる照明制御装置として、各照明器具それぞれに対して、信号線と、予備の信号線との信号経路を接続しておき、信号線に異常が生じた場合に、予備の信号線を用いて、照明器具を点灯させるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-32089号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、信号経路の異常を適切に検出するうえで改善の余地があった。従来技術では、照明器具が点灯すると、信号線を正常と見做すため、例えば、信号線の誤接続などについては検出することができなかった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、信号経路の異常を適切に検出することができる照明制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る照明制御装置は、生成部と、取得部と、検出部とを具備する。前記生成部は、照明器具へ調光信号を出力する出力回路へ入力する制御信号を生成する。前記取得部は、前記出力回路から出力される前記調光信号を取得する。前記検出部は、前記生成部によって生成された前記制御信号と、前記取得部によって取得された前記調光信号とに基づいて、前記調光信号の信号経路の異常を検出する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、信号経路の異常を適切に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る照明システムの構成の一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る照明制御装置と照明器具との接続関係を示す模式図である。
図3図3は、実施形態に係る出力回路の構成例を示す模式図である。
図4図4は、実施形態に係る照明制御装置の構成例を示すブロック図である。
図5図5は、実施形態に係る検出部による処理の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る検出部による処理の一例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る照明制御装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下で説明する実施形態に係る照明制御装置10は、生成部15aと、取得部15bと、検出部15cとを具備する。生成部15aは、照明器具30へ調光信号を出力する出力回路20へ入力する制御信号を生成する。取得部15bは、出力回路20から出力される調光信号を取得する。検出部15cは、生成部15aによって生成された制御信号と、取得部15bによって取得された調光信号とに基づいて、調光信号の信号経路の異常を検出する。
【0010】
また、以下で説明する実施形態に係る照明制御装置10は、検出部15cによって信号経路の異常が検出された場合に、信号経路の異常を通知する表示部12(通知部の一例)を具備する。
【0011】
また、以下で説明する実施形態に係る照明制御装置10において、検出部15cは、パルス形状の制御信号の波形と、パルス形状の調光信号の波形との比較結果に基づいて、信号経路の異常を検出する。
【0012】
また、以下で説明する実施形態に係る照明制御装置10において、検出部15cは、波形の比較結果に基づいて、信号経路において短絡が生じた位置を推定する。
【0013】
また、以下で説明する実施形態に係る照明制御装置10において、生成部15aは、複数の出力回路それぞれに対して異なる制御信号を生成し、検出部15cは、異なる制御信号と、出力回路それぞれから出力される複数の調光信号とに基づいて、複数の信号経路間の接続状態を検出する。
【0014】
以下、実施形態に係る照明制御装置10について詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0015】
<実施形態>
まず、図1を用いて、実施形態に係る照明システムの概要について説明する。図1は、実施形態に係る照明システム1の構成例を示す図である。図1に示すように、照明システム1は、照明制御装置10、複数の出力回路20および複数の照明器具30を具備する。なお、図1に示す例では、出力回路20に対して複数の照明器具30が接続されている場合を示すが、出力回路20に対して1つの照明器具30が接続されていてもよい。
【0016】
照明制御装置10は、各照明器具30を制御する制御装置であり、各照明器具30の調光度を制御する調光装置である。照明制御装置10は、各照明器具30それぞれに対して設定された調光度に応じた制御信号(以下、単に「制御信号」と記載)を出力回路20へ出力する。
【0017】
これにより、制御信号が入力された出力回路20は、入力された制御信号に応じた調光信号(以下、単に「調光信号」と記載)を生成し、生成した調光信号を照明器具30へ出力することで、照明器具30は、調光信号に応じた調光度で点灯する。
【0018】
具体的には、照明制御装置10は、低電圧のPWM(Pulse Width Modulation)信号を制御信号として生成し、出力回路20は、照明制御装置10によって生成された制御信号を所定電圧の調光信号へ変換し、変換した調光信号を照明器具30へ出力する。これにより、照明器具30は、出力回路20ごとにそれぞれ設定された調光度で点灯することが可能となる。すなわち、制御信号と、調光信号とは、同一波形であり、異なる電圧のPWM信号となる。
【0019】
ところで、このような照明システムにおいては、照明制御装置が制御する系統の数(出力回路の数)が増えるにつれて、照明器具に対する誤接続を招くおそれがある。具体的には、異なる系統の配線同士が短絡するなどといった誤接続を招くおそれがある。
【0020】
この場合において、上記のように、各照明器具に入力される調光信号がPWM信号である場合、それぞれの出力回路から出力された調光信号同士が重畳されて、各照明器具へ出力される。
【0021】
したがって、この場合においては、誤接続が起こったとしても、照明器具自体が点灯するので、工事施工者は、その間違いに気づきにくい。また、通常、出力回路には、過電流が流れた場合に、調光信号の出力を停止する保護回路が設けられる。しかしながら、上記のように誤接続を起こした場合には、出力回路内に過電流が流れないので、誤接続を検出することができない。
【0022】
そこで、実施形態に係る照明システム1では、照明制御装置10が生成した制御信号に基づいて、出力回路20が照明器具30へ出力する調光信号を監視するとともに、制御信号と調光信号とを比較することで、制御信号の信号経路の異常を検出することとした。
【0023】
図2は、実施形態に係る照明制御装置10と照明器具30との接続関係を示す模式図である。なお、ここでは、照明制御装置10と、1つの照明器具30との接続関係を模式的に示す。
【0024】
図2に示すように、照明制御装置10から出力回路20に対して出力された制御信号は、出力回路20によって所定電圧の調光信号に変換された後に、照明器具30へ出力される。この際、図2に示すように、出力回路20から出力される調光信号は、監視回路40を介して、照明制御装置10へ入力される。
【0025】
つまり、図2に示すように、照明システム1では、制御信号に対する調光信号を照明制御装置10へフィードバックする構成を有する。そして、照明制御装置10は、生成した制御信号と、取得した調光信号とに基づいて、調光信号の信号経路の異常を検出する。
【0026】
具体的には、照明制御装置10は、制御信号の波形と、調光信号の波形を比較し、比較した波形が一致しなかった場合に、信号経路を異常として検出し、比較した波形が一致する場合、信号経路は正常とする。
【0027】
このように、照明制御装置10は、出力した制御信号に対応してフィードバックされた調光信号が対応する制御信号の波形でなかった場合に、信号経路の異常として検出する。
【0028】
これにより、実施形態に係る照明制御装置10は、従来では検出できなかった信号経路の異常を検出することが可能となる。この際、照明制御装置10は、各信号経路同士の接続状態を検出することも可能であるが、この点については図6を用いて後述する。
【0029】
次に、図3を用いて、出力回路20の構成例について説明する。図3は、実施形態に係る出力回路20の構成例を示す模式図である。なお、図3の例では、照明制御装置10によって生成された制御信号は、入力端子Tiから入力され、出力端子To1から出力される。なお、出力端子To1は、プラス端子であり、出力端子To1と対を成す出力端子To2は、マイナス端子である。なお、出力端子To2からは基準となる所定電圧の信号が随時出力される。また、各照明器具30には、出力端子To1と、出力端子To2との双方の端子が電気的に接続される。
【0030】
また、図3に示すように、出力回路20は、複数のトランジスタQ1~Q4および複数の抵抗等により構成される。図3に示す例において、トランジスタQ1、Q4は、NPN型バイポーラトランジスタであり、トランジスタQ2、Q3は、PNP型バイポーラトランジスタである。なお、トランジスタQ1~Q4それぞれをMOSFETなど他の半導体を用いることにしてもよい。
【0031】
図3に示すように、入力端子Tiから入力された制御信号は、トランジスタQ1のベースへ入力される。すなわち、制御信号が「Low」である場合には、トランジスタQ1は導通しないため、出力端子To1からは「Low」の制御信号が出力される。
【0032】
また、制御信号が「High」である場合、トランジスタQ1が導通する。トランジスタQ1が導通すると、トランジスタQ3が導通するため、出力端子To1から出力される調光信号は「High」となる。
【0033】
また、トランジスタQ2は、コレクタエミッタ間の電位差が所定値を超える場合に導通するため、過電流が流れる場合に、電流値を調整する役割を担う。そして、図3に示すように、トランジスタQ3のエミッタ側にはさらに、トランジスタQ4が設けられる。
【0034】
トランジスタQ4は、図2に示した監視回路40の一例である。また、トランジスタQ4のコレクタ側には、監視端子Tdが設けられる。監視端子Tdは、照明制御装置10に接続される。トランジスタQ4は、出力端子To1から出力される調光信号が「HIgh」である場合に導通する。
【0035】
したがって、出力端子To1から出力される調光信号が「High」である場合に、トランジスタQ4が導通するので、照明制御装置10は、監視端子Tdの電圧の変化を監視することで出力端子To1から出力される調光信号を取得することができる。
【0036】
次に、図4を用いて、照明制御装置10の構成例について説明する。図4は、実施形態に係る照明制御装置10の構成例を示すブロック図である。図4に示す例において、照明制御装置10は、通信部11と、表示部12と、操作部13と、記憶部14と、制御部15とを具備する。
【0037】
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等の所定の通信回路などにより実装され、イーサネット(登録商標)やLANなどの通信ネットワークを介して、例えば、ユーザ端末から送信される各照明器具30に対する設定情報を取得する。なお、ここでの設定情報とは、各照明器具30に対する調光度等に関する情報を含む。また、通信部11は、専用のリモコンから設定情報を取得することにしてもよい。
【0038】
表示部12は、例えば、液晶モニタやタッチパネルなどにより実装され、各照明器具30への操作を受け付ける操作画面などが表示される。また、表示部12は、例えば、信号経路の異常が検出された場合に、信号経路の異常を通知する通知部として機能する。操作部13は、例えば、フェーダやボタンなどといった入力装置により実装され、ユーザからの操作を受け付ける。
【0039】
記憶部14は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実装される。例えば、記憶部14は、上記の設定情報や、後述する生成部15aから出力される制御信号等を記憶する。
【0040】
制御部15は、照明制御装置10全体を制御するコントローラである。例えば、制御部15は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実装できる。あるいは、制御部15は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路により実装されてもよい。
【0041】
図4に示す例において、制御部15は、生成部15aと、取得部15bと、検出部15cとを具備する。生成部15aは、照明器具30へ調光信号を出力する出力回路20へ入力する制御信号を生成する。生成部15aは、通信部11や操作部13を介して取得した設定情報に対応する制御信号を生成する。
【0042】
本実施形態において、生成部15aは、スイッチング回路等によって構成され、パルス形状の制御信号であるPWM信号を生成する。なお、図1に示したように、照明制御装置10は、複数の出力回路20が接続される。
【0043】
このため、生成部15aは、複数の出力回路20に対してそれぞれ異なる制御信号を同時に生成することで、各出力回路20を介して、各照明器具30をそれぞれ異なる調光度で点灯させることも可能である。
【0044】
また、生成部15aは、検出部15cによって信号経路の異常が検出された場合に、制御信号の生成を停止する。これにより、誤接続等が生じた場合には、照明器具30を点灯させないことで、照明器具30に対する誤接続を施工者に対して通知することができる。
【0045】
なお、生成部15aは、信号経路の異常が検出された場合に、照明器具30を点滅などといった異常を通知するための制御信号を生成することで、誤接続を施工者へ通知することにしてもよい。また、この場合には、誤接続に関わる照明器具30のみに対して異常を通知するための制御信号を生成することにしてもよい。
【0046】
取得部15bは、出力回路20から出力される調光信号を取得する。取得部15bは、図3に示した監視端子Tdに接続されており、複数の出力回路20の監視端子Tdからそれぞれ調光信号を取得する。
【0047】
検出部15cは、生成部15aによって生成された制御信号と、取得部15bによって取得された調光信号とに基づいて、制御信号の信号経路の異常を検出する。ここで、図5および図6を用いて、検出部15cによる処理の具体例について説明する。
【0048】
図5および図6は、実施形態に係る検出部15cによる処理の一例を示す図である。なお、図5のAには、1つの出力回路20に対して出力した制御信号である第1制御信号の波形を示し、図5のBには、第1制御信号に基づく調光信号である第1調光信号の波形を示す。
【0049】
出力回路20と、各照明器具30とが正常に接続されている場合、第1制御信号の波形と、第2制御信号との波形は、略一致することになる。これに対して、図5に示すように、第1制御信号の波形と、第1調光信号の波形とが一致しない場合、信号経路に異常が生じていることになる。
【0050】
したがって、検出部15cは、第1調光信号の波形と、第1調光信号の波形とを比較し、比較した波形同士が一致しない場合に、信号経路の異常として検出する。図5に示す例では、第1制御信号が「High」、「Low」を所定周期で繰り返すのに対して、第2調光信号が「Low」のままである場合を示す。
【0051】
次に、信号経路に短絡が生じた場合における検出部15cによる処理について説明する。なお、図6のAには、第1制御信号の波形を示し、図6のBには、第1制御信号とは異なる出力回路20へ出力される制御信号である第2制御信号を示す。また、図6のCおよび図6のDには、それぞれ第1制御信号および第2制御信号に基づく調光信号である第1調光信号、第2調光信号を示す。
【0052】
図6の例では、第1調光信号および第2調光信号がそれぞれ異なる波形であるのに対して、第1調光信号および第2調光信号が同一の波形である場合を示す。また、図6の例では、第1調光信号および第2調光信号が、第1制御信号と第2制御信号との波形をそれぞれ足し合わせた波形である場合を示す。
【0053】
この場合、検出部15cは、第1制御信号の波形と、第1調光信号の波形とを比較するとともに、第2制御信号の波形と、第2制御信号の波形とをそれぞれ比較することで、第1調光信号および第2調光信号それぞれの信号経路の異常を検出することができる。
【0054】
さらに、検出部15cは、第1制御信号および第2制御信号と、第1調光信号および第2調光信号とを比較することで、どの信号経路が短絡しているかを推定することができる。
【0055】
図6の例では、第1調光信号の波形と第2調光信号の波形とが、それぞれ第1制御信号と、第2制御信号とを足し合わせた波形であるので、第1調光信号を出力する出力回路20の出力端子To1と、第2調光信号を出力する出力回路20の出力端子To1とが短絡していることになる。
【0056】
したがって、検出部15cは、複数の制御信号の波形と、複数の調光信号の波形とを比較することで、第1調光信号の信号経路と、第2調光信号の信号経路との接続状態を検出することができる。なお、ここでの接続状態と、信号経路同士が短絡している状態か否かを指す。
【0057】
検出部15cは、生成部15aが制御信号を生成した際に、短絡検出用の波形(図5のCまたはDの波形に対応)を生成しておき、かかる波形と、取得した調光信号の波形とを比較することで、短絡を検出することができる。
【0058】
なお、第1調光信号を出力する出力回路20の出力端子To1と、第2調光信号を出力する出力回路20の出力端子To2と短絡している場合には、第1調光信号の波形と第2調光信号の波形とが、それぞれ第1制御信号から第2制御信号を差し引いた波形となる。
【0059】
検出部15cは、信号経路の異常を検出すると、例えば、表示部12に通知することで、表示部12に対して施工者に異常を通知させる。これにより、施工者は、信号経路の異常を容易に把握することができる。
【0060】
なお、この際、表示部12に、信号経路の接続状態とともに、短絡が生じた信号経路を示す画面を表示することで、どの信号経路同士が短絡しているかを施工者に容易に把握させることが好ましい。
【0061】
また、上述の例では、2つの信号経路間の短絡を検出する場合について説明したが、これに限定されず、3つの信号経路間の短絡を検出することにしてもよい。
【0062】
次に、図7を用いて、実施形態に係る照明制御装置10が実行する処理手順について説明する。図7は、実施形態に係る照明制御装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【0063】
図7に示すように、照明制御装置10は、複数の出力回路20に対してそれぞれ制御信号を生成し(ステップS101)、生成した制御信号を出力回路20へ出力する(ステップS102)。
【0064】
続いて、照明制御装置10は、出力回路20から照明器具30へ出力される調光信号を取得し(ステップS103)、ステップS101にて生成した制御信号と、ステップS103にて取得した調光信号との波形を比較する(ステップS104)。
【0065】
その後、照明制御装置10は、ステップS104における比較の結果、波形が略一致しているか否かを判定し(ステップS105)、波形が一致していなかった場合(ステップS105,No)、信号経路の異常として検出する(ステップS106)。
【0066】
そして、照明制御装置10は、各制御信号の波形と、各調光信号との波形に基づき、異常箇所を特定し(ステップS107)、処理を終了する。なお、ここでの異常箇所の特定とは、どの出力端子To1、To2間で短絡しているかを特定することを指す。
【0067】
また、照明制御装置10は、ステップS105の判定において、波形が略一致していた場合には(ステップS105,Yes)、ステップS106、ステップS107の処理を省略して、処理を終了する。
【0068】
ところで、上述した実施形態では、制御信号および調光信号がそれぞれPWM信号である場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、制御信号および調光信号は、位相制御された信号であってもよい。また、この際、制御信号と、調光信号とにそれぞれ異なる信号を用いることにしてもよい。
【0069】
また、上述した実施形態では、照明制御装置10が、出力回路20から出力される調光信号を取得する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、照明制御装置10は、出力回路20から出力される調光信号を間接的に明示する信号を取得することにしてもよい。
【0070】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0071】
1 照明システム
10 照明制御装置
11 通信部
12 表示部
13 操作部
14 記憶部
15 制御部
15a 生成部
15b 取得部
15c 検出部
20 出力回路
30 照明器具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7