IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特許7375730射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法
<>
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図1
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図2
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図3
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図4
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図5
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図6
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図7
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図8
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図9
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図10
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図11
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図12
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図13
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図14
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図15
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図16
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図17
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図18
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図19
  • 特許-射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-30
(45)【発行日】2023-11-08
(54)【発明の名称】射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 45/53 20060101AFI20231031BHJP
   B29C 45/58 20060101ALI20231031BHJP
【FI】
B29C45/53
B29C45/58
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020190145
(22)【出願日】2020-11-16
(65)【公開番号】P2022079145
(43)【公開日】2022-05-26
【審査請求日】2022-10-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】山本 康博
【審査官】小山 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-132039(JP,A)
【文献】特開2015-168135(JP,A)
【文献】国際公開第2013/153333(WO,A1)
【文献】米国特許第2616130(US,A)
【文献】特開平9-174603(JP,A)
【文献】特開昭49-28652(JP,A)
【文献】特開昭63-107517(JP,A)
【文献】米国特許第3109198(US,A)
【文献】特表2014-527471(JP,A)
【文献】特表2019-533593(JP,A)
【文献】特開2012-192543(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/00-45/84
B29C 48/00-48/96
B29C 64/00-64/40
B33Y 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トーピードピストンをシリンダの内部で前記シリンダに固定された射出部の側に対して逆側に摺動させることで、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側に対して逆側に配置される第1の空間に供給された樹脂原料を可塑化しつつ、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側の第2の空間に溶融樹脂を流入させ、前記トーピードピストンを前記シリンダの内部で前記射出部の側に摺動させることで、前記射出部から前記溶融樹脂を射出する射出成形機であって、
前記トーピードピストンに対する前記シリンダの第2の空間への突出量が変化するように、前記トーピードピストンに形成された摺動部に前記シリンダの軸方向に摺動可能に挿入される加圧ピストンと、
前記加圧ピストンを前記トーピードピストンに対して前記シリンダの第2の空間の側に付勢する付勢手段と、
を備える、射出成形機。
【請求項2】
前記トーピードピストンに接続されたロッドを前記シリンダの軸方向に移動させることで、前記トーピードピストンを前記シリンダの内部で摺動させる駆動部を備え、
前記加圧ピストンにおける当該加圧ピストンの摺動方向に対して直交する断面での外周縁で囲まれた領域の面積は、前記ロッドの軸方向に対して直交する断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であり、
前記溶融樹脂を射出するために前記トーピードピストンが最も前記射出部の側に対して逆側に配置され、前記シリンダの第2の空間に前記加圧ピストンが配置された状態での当該第2の空間の容積は、前記樹脂原料を可塑化するために前記トーピードピストンが最も前記射出部の側に配置され、前記シリンダの第1の空間に前記ロッドが配置された状態での当該第1の空間の容積以下である、請求項1に記載の射出成形機。
【請求項3】
前記付勢手段は、前記樹脂原料を可塑化するために前記トーピードピストンが前記射出部の側に対して逆側に移動する場合、前記シリンダの第2の空間の容積の増加量が、前記シリンダの第1の空間の容積の減少量以下になるように、前記加圧ピストンを付勢する、請求項1又は2に記載の射出成形機。
【請求項4】
前記加圧ピストンにおける前記射出部の側の端部には、前記溶融樹脂が侵入する侵入部が形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の射出成形機。
【請求項5】
複数の前記シリンダと、
各々の前記シリンダの内部を摺動する複数の前記トーピードピストンと、
各々の前記トーピードピストンの摺動部に摺動可能に挿入される複数の前記加圧ピストンと、
各々の前記加圧ピストンを付勢する前記付勢手段と、
各々の前記トーピードピストンを駆動する複数の駆動部と、
を備え、
前記複数のシリンダのうち、少なくとも第1のシリンダから溶融樹脂が射出される期間と第2のシリンダから溶融樹脂が射出される期間とが予め設定された期間重複し、前記複数のシリンダから溶融樹脂が連続的に射出されるように、前記複数の駆動部が制御される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の射出成形機。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の射出成形機と、
前記シリンダの第1の空間を密閉及び開放するバルブと、
前記シリンダの第1の空間への気体の流れに基づいて、前記第1の空間に樹脂原料を供給する供給部と、
を備える、射出成形装置。
【請求項7】
前記射出成形機に接続されるロボットアームを備える、請求項6に記載の射出成形装置。
【請求項8】
トーピードピストンをシリンダの内部で前記シリンダに固定された射出部の側に対して逆側に摺動させることで、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側に対して逆側に配置される第1の空間に供給された樹脂原料を可塑化しつつ、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側の第2の空間に溶融樹脂を流入させ、前記トーピードピストンを前記シリンダの内部で前記射出部の側に摺動させることで、前記射出部から前記溶融樹脂を射出する射出成形方法であって、
前記樹脂原料を可塑化するために前記トーピードピストンが前記射出部の側に対して逆側に移動する際に、前記シリンダの第2の空間の容積の増加量が、前記シリンダの第1の空間の容積の減少量以下になるように、前記トーピードピストンに摺動可能に挿入された加圧ピストンを前記シリンダの第2の空間の側に突出させる、射出成形方法。
【請求項9】
複数の前記シリンダの内部で前記トーピードピストンを夫々摺動させて、前記複数のシリンダのうち、少なくとも第1のシリンダから溶融樹脂を射出する期間と第2のシリンダから溶融樹脂を射出する期間とを予め設定された第1の期間重複させ、前記複数のシリンダから溶融樹脂を連続的に射出させる、請求項8に記載の射出成形方法。
【請求項10】
各々の前記シリンダにおいて、前記溶融樹脂を射出する期間と前記シリンダに前記樹脂原料を供給する期間とを予め設定された第2の期間重複させる、請求項9に記載の射出成形方法。
【請求項11】
前記シリンダの第1の空間への気体の流れに基づいて、前記第1の空間に樹脂原料を供給する、請求項8乃至10のいずれか1項に記載の射出成形方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の射出成形機は、先端部に射出口が形成されたバレル、バレルに接続されたホッパ、バレル内を摺動し、ロッドの端部が固定されたトーピード、及びバレルの開放口の側に配置され、ロッドが通されたプランジャを備えている。
【0003】
このような射出成形機を用いて溶融樹脂を射出する場合、先ず、プランジャをロッドに固定した状態で当該プランジャをバレルの射出口の側に対して逆側に移動させて、バレルとホッパとの接続口(即ち、樹脂原料の供給孔)を開放し、当該供給孔から樹脂原料をバレル内におけるトーピードに対してプランジャの側の空間に供給する。
【0004】
次に、プランジャとロッドとの固定状態を解除し、プランジャをバレルの射出口の側に移動させて、プランジャによってバレルの供給孔を閉鎖すると共に当該バレルの開放口を閉鎖した状態で、ロッドを介してトーピードをバレル内で当該バレルの射出口の側に対して逆側に移動させる。
【0005】
このとき、樹脂原料がトーピードの溝部を通過し、樹脂原料が可塑化して溶融樹脂となり、当該溶融樹脂がバレル内におけるトーピードに対して射出口の側の空間に流入する。そして、トーピードをバレルの射出口の側に移動させ、溶融樹脂を当該射出口から射出させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2017-132039号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本出願人は、以下の課題を見出した。特許文献1の射出成形装置は、バレル内におけるトーピードに対してプランジャの側の空間にロッドが配置された状態で当該空間に樹脂原料が供給され、バレル内におけるトーピードに対して射出口の側の空間に可塑化された溶融樹脂が流入する構成である。このとき、バレル内におけるトーピードに対して射出口の側の空間には、ロッドが配置されていない。
【0008】
そのため、トーピードをバレル内で当該バレルの射出口の側に対して逆側に移動させた際に、バレル内におけるトーピードに対してプランジャの側の空間の容積の減少量に対して、バレル内におけるトーピードに対して射出口の側の空間の容積の増加量が大きく、バレル内におけるトーピードに対して射出口の側の空間に溶融樹脂が流入する際に気体が当該空間に流入する可能性がある。その結果、気体が混入した溶融樹脂が射出されることがあり、ワークの品質が低下する場合がある。
【0009】
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ワークの品質の向上に寄与する射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の一態様に係る射出成形機は、トーピードピストンをシリンダの内部で前記シリンダに固定された射出部の側に対して逆側に摺動させることで、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側に対して逆側に配置される第1の空間に供給された樹脂原料を可塑化しつつ、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側の第2の空間に溶融樹脂を流入させ、前記トーピードピストンを前記シリンダの内部で前記射出部の側に摺動させることで、前記射出部から前記溶融樹脂を射出する射出成形機であって、
前記トーピードピストンに対する前記シリンダの第2の空間への突出量が変化するように、前記トーピードピストンに形成された摺動部に前記シリンダの軸方向に摺動可能に挿入される加圧ピストンと、
前記加圧ピストンを前記トーピードピストンに対して前記シリンダの第2の空間の側に付勢する付勢手段と、
を備える。
【0011】
上述の射出成形機は、前記トーピードピストンに接続されたロッドを前記シリンダの軸方向に移動させることで、前記トーピードピストンを前記シリンダの内部で摺動させる駆動部を備え、
前記加圧ピストンにおける当該加圧ピストンの摺動方向に対して直交する断面での外周縁で囲まれた領域の面積は、前記ロッドの軸方向に対して直交する断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であり、
前記溶融樹脂を射出するために前記トーピードピストンが最も前記射出部の側に対して逆側に配置され、前記シリンダの第2の空間に前記加圧ピストンが配置された状態での当該第2の空間の容積は、前記樹脂原料を可塑化するために前記トーピードピストンが最も前記射出部の側に配置され、前記シリンダの第1の空間に前記ロッドが配置された状態での当該第1の空間の容積以下であることが好ましい。
【0012】
上述の射出成形機において、前記付勢手段は、前記樹脂原料を可塑化するために前記トーピードピストンが前記射出部の側に対して逆側に移動する場合、前記シリンダの第2の空間の容積の増加量が、前記シリンダの第1の空間の容積の減少量以下になるように、前記加圧ピストンを付勢することが好ましい。
【0013】
上述の射出成形機において、前記加圧ピストンにおける前記射出部の側の端部には、前記溶融樹脂が侵入する侵入部が形成されていることが好ましい。
【0014】
上述の射出成形機は、
複数の前記シリンダと、
各々の前記シリンダの内部を摺動する複数の前記トーピードピストンと、
各々の前記トーピードピストンの摺動部に摺動可能に挿入される複数の前記加圧ピストンと、
各々の前記加圧ピストンを付勢する前記付勢手段と、
各々の前記トーピードピストンを駆動する複数の駆動部と、
を備え、
前記複数のシリンダのうち、少なくとも第1のシリンダから溶融樹脂が射出される期間と第2のシリンダから溶融樹脂が射出される期間とが予め設定された期間重複し、前記複数のシリンダから溶融樹脂が連続的に射出されるように、前記複数の駆動部が制御されることが好ましい。
【0015】
本開示の一態様に係る射出成形装置は、
上述の射出成形機と、
前記シリンダの第1の空間を密閉及び開放するバルブと、
前記シリンダの第1の空間への気体の流れに基づいて、前記第1の空間に樹脂原料を供給する供給部と、
を備える。
【0016】
上述の射出成形装置は、前記射出成形機に接続されるロボットアームを備えることが好ましい。
【0017】
本開示の一態様に係る射出成形方法は、トーピードピストンをシリンダの内部で前記シリンダに固定された射出部の側に対して逆側に摺動させることで、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側に対して逆側に配置される第1の空間に供給された樹脂原料を可塑化しつつ、前記シリンダにおける前記トーピードピストンを挟んで前記射出部の側の第2の空間に溶融樹脂を流入させ、前記トーピードピストンを前記シリンダの内部で前記射出部の側に摺動させることで、前記射出部から前記溶融樹脂を射出する射出成形方法であって、
前記樹脂原料を可塑化するために前記トーピードピストンが前記射出部の側に対して逆側に移動する際に、前記シリンダの第2の空間の容積の増加量が、前記シリンダの第1の空間の容積の減少量以下になるように、前記トーピードピストンに摺動可能に挿入された加圧ピストンを前記シリンダの第2の空間の側に突出させる。
【0018】
上述の射出成形方法は、複数の前記シリンダの内部で前記トーピードピストンを夫々摺動させて、前記複数のシリンダのうち、少なくとも第1のシリンダから溶融樹脂を射出する期間と第2のシリンダから溶融樹脂を射出する期間とを予め設定された第1の期間重複させ、前記複数のシリンダから溶融樹脂を連続的に射出させることが好ましい。
【0019】
上述の射出成形方法は、各々の前記シリンダにおいて、前記溶融樹脂を射出する期間と前記シリンダに前記樹脂原料を供給する期間とを予め設定された第2の期間重複させることが好ましい。
【0020】
上述の射出成形方法は、前記シリンダの第1の空間への気体の流れに基づいて、前記第1の空間に樹脂原料を供給することが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本開示によれば、ワークの品質の向上に寄与する射出成形機、射出成形装置及び射出成形方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】実施の形態1の射出成形装置を概略的に示す図である。
図2】実施の形態1の射出成形装置の制御系のブロック図である。
図3】実施の形態1の射出成形機のZ軸-側の部分を拡大して示す図である。
図4図3のIV-IV矢視断面図である。
図5図1のV-V矢視断面図である。
図6図3のVI-VI矢視断面図である。
図7】実施の形態1の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す斜視図である。
図8】実施の形態1の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す分解図である。
図9】実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。
図10】実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。
図11】実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。
図12】実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。
図13】実施の形態1の射出成形装置の動作を示す図である。
図14】実施の形態2の射出成形装置を概略的に示す図である。
図15】実施の形態2の射出成形装置の制御系を示すブロック図である。
図16図14のXVI位置での断面図である。
図17】実施の形態3の射出成形装置を概略的に示す図である。
図18】実施の形態3の射出成形装置の制御系を示すブロック図である。
図19図17のXIX-XIX位置での断面図である。
図20】樹脂部品がワークに接合された状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
【0024】
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の射出成形装置の構成を説明する。本実施の形態の射出成形装置は、射出成形機を用いてワークを積層造形する際に好適である。図1は、本実施の形態の射出成形装置を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態の射出成形装置の制御系のブロック図である。なお、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元(XYZ)座標系を用いて説明する。
【0025】
射出成形装置1は、図1及び図2に示すように、射出成形機2、供給装置3、テーブル4、移動装置5、加熱装置6及び制御装置7を備えている。射出成形機2は、例えば、連続的に溶融樹脂を射出可能な構成である。図3は、本実施の形態の射出成形機のZ軸-側の部分を拡大して示す図である。図4は、図3のIV-IV矢視断面図である。図5は、図1のV-V矢視断面図である。図6は、図3のVI-VI矢視断面図である。
【0026】
射出成形機2は、図1乃至図3に示すように、第1のシリンダ11、第2のシリンダ12、端部プレート13、第1のピストンユニット14、第2のピストンユニット15、第1の駆動部16、第2の駆動部17、射出部18及び第1の制御部19を備えている。
【0027】
第1のシリンダ11は、図3に示すように、Z軸方向に延在しており、第1のシリンダ11のZ軸+側の端部が閉塞された有天筒形状を基本形態としている。つまり、第1のシリンダ11は、Z軸+側に配置された閉塞部11a、及び閉塞部11aの周縁部と連続し、且つ、閉塞部11aからZ軸-側に延在する筒状の側壁部11bを備えており、第1のシリンダ11のZ軸-側の端部が開放されている。
【0028】
第1のシリンダ11の閉塞部11aには、図3に示すように、当該閉塞部11aをZ軸方向に貫通する貫通孔11cが形成されている。また、第1のシリンダ11の側壁部11bにおけるZ軸+側の部分には、図3及び図4に示すように、樹脂原料が供給される供給孔11dが形成されている。
【0029】
第2のシリンダ12は、図3及び図4に示すように、Z軸方向に延在しており、第1のシリンダ11とY軸方向で並べられている。第2のシリンダ12は、第1のシリンダ11と等しい構成とされているため、重複する説明は省略するが、貫通孔12cを有する閉塞部12a、及び供給孔12dを有する側壁部12bを備えており、第2のシリンダ12のZ軸-側の端部が開放されている。
【0030】
端部プレート13は、図3に示すように、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12のZ軸-側の端部に固定されている。端部プレート13は、本体部13a及び逆止弁13bを備えている。本体部13aは、例えば、板形状を基本形態としており、Y軸方向に間隔を開けて貫通孔13cが形成されている。
【0031】
貫通孔13cは、図3に示すように、本体部13aをZ軸方向に貫通しており、貫通孔13cのZ軸-側の部分に逆止弁13bが収容される収容部13dを備えている。収容部13dのZ軸+側の面は、貫通孔13cの中心から外側に向かうのに従ってZ軸-側に傾斜する傾斜面である。
【0032】
このとき、貫通孔13cのZ軸+側の部分は、貫通孔13cの中心から外側に向かうのに従ってZ軸+側に傾斜する傾斜面を備え、当該傾斜面のZ軸-側の端部が収容部13dのZ軸+側の端部と連続しているとよい。
【0033】
逆止弁13bは、Z軸-側への溶融樹脂の流れを許容し、Z軸+側への溶融樹脂の流れを遮断する。逆止弁13bは、例えば、チェックバルブで構成することができ、図3に示すように、チェックボール13e及びスプリング13fを備えている。ここで、スプリング13fの弾性力は、チェックボール13eに予め設定された圧力が作用した際に逆止弁13bが開放されるように、適宜、設定すればよい。
【0034】
このような端部プレート13は、図3に示すように、端部プレート13で第1のシリンダ11のZ軸-側の開放口及び第2のシリンダ12のZ軸-側の開放口を覆うように、本体部13aに形成されたボルト孔13gに通されたボルト13hを介して第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12のZ軸-側の端部に固定されている。
【0035】
このとき、端部プレート13におけるY軸-側の貫通孔13cが第1のシリンダ11に対してZ軸-側に配置され、端部プレート13におけるY軸+側の貫通孔13cが第2のシリンダ12に対してZ軸-側に配置される。
【0036】
ここで、端部プレート13におけるY軸-側の貫通孔13cの中心軸と、第1のシリンダ11の中心軸と、が略重なるように配置され、端部プレート13におけるY軸+側の貫通孔13cの中心軸と、第2のシリンダ12の中心軸と、が略重なるように配置されるとよい。
【0037】
第1のピストンユニット14は、図3に示すように、第1のシリンダ11の内部を摺動可能に当該第1のシリンダ11の内部に配置されている。図7は、本実施の形態の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す斜視図である。図8は、本実施の形態の第1のピストンユニット及び第2のピストンユニットを示す分解図である。
【0038】
第1のピストンユニット14は、図7及び図8に示すように、トーピードピストン14a、逆止リング14b、ストッパ14c、加圧ピストン14d及び付勢手段14eを備えている。トーピードピストン14aは、トーピードピストン14aのZ軸+側の端部が閉塞された有天筒形状を基本形態としており、大凡、第1のシリンダ11の内周形状と対応する外周形状を有する。このとき、トーピードピストン14aのZ軸+側の面は、トーピードピストン14aの中央から周縁部に向かうのに従ってZ軸-側に向かって傾斜する傾斜面とされているとよい。
【0039】
トーピードピストン14aの外周面には、図7及び図8に示すように、溝部14fが形成されている。溝部14fは、Z軸方向に延在しており、トーピードピストン14aの周方向に略等しい間隔で配置されている。
【0040】
但し、溝部14fは、後述するように、第1のシリンダ11における第1のピストンユニット14に対してZ軸+側の第1の空間S1に供給された樹脂原料が溝部14fを通過する際に、樹脂原料を可塑化させて溶融樹脂とし、当該溶融樹脂を第1のシリンダ11における第1のピストンユニット14に対してZ軸-側の第2の空間S2に流入させることができる形状及び配置であればよい。
【0041】
逆止リング14bは、図5図7及び図8に示すように、第1のシリンダ11の内周形状と略等しい外周形状を有する環形状であり、トーピードピストン14aに対してZ軸-側に配置されている。ストッパ14cは、逆止リング14bをトーピードピストン14aのZ軸-側の端部に保持する。
【0042】
ストッパ14cは、例えば、図8に示すように、リング部14g及び引っ掛け部14hを備えている。リング部14gは、トーピードピストン14aの内周形状と略等しい外周形状を有する。引っ掛け部14hは、Z軸に対して直交する方向から見て略L字形状であり、引っ掛け部14hの鉛直部分のZ軸+側の端部がリング部14gに固定されている。
【0043】
引っ掛け部14hの水平部分は、図8に示すように、引っ掛け部14hの鉛直部分のZ軸-側の端部からリング部14gの外側に向かって突出している。引っ掛け部14hは、リング部14gの周方向に略等しい間隔で配置されている。
【0044】
リング部14g、及び引っ掛け部14hの鉛直部分が逆止リング14bの貫通孔に通された状態で、リング部14gがトーピードピストン14aのZ軸-側の端部の開放口に嵌合されている。これにより、逆止リング14bは、ストッパ14cを介してトーピードピストン14aのZ軸-側の端部に保持されている。
【0045】
このとき、引っ掛け部14hの鉛直部分のZ軸方向の長さは、逆止リング14bのZ軸方向の厚さに対して長い。これにより、逆止リング14bは、第1のシリンダ11のZ軸-側の端部と引っ掛け部14hの水平部分との間でZ軸方向に移動可能である。但し、ストッパ14cは、逆止リング14bをZ軸方向に移動可能に第1のシリンダ11のZ軸-側の端部に保持できる構成であればよい。
【0046】
加圧ピストン14dは、図7及び図8に示すように、加圧ピストン14dのZ軸-側の端部が閉塞された有底筒形状であり、例えば、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面は、XY平面と平行な略平坦面である。そして、加圧ピストン14dの外周形状は、トーピードピストン14aの内周形状と略等しい。
【0047】
加圧ピストン14dは、図3に示すように、トーピードピストン14aの内周面と加圧ピストン14dの外周面との間をシール部材14iで塞いだ状態で当該トーピードピストン14aの内部に摺動可能に挿入されている。
【0048】
つまり、トーピードピストン14aの内部は加圧ピストン14dの摺動部として機能し、加圧ピストン14dがトーピードピストン14aに対してZ軸方向に摺動することで、トーピードピストン14aに対する第1のシリンダ11の第2の空間S2への突出量が変化する。なお、加圧ピストン14dの外周縁で囲まれた領域の面積や最大移動量などは、後述する。
【0049】
このとき、詳細な機能は後述するが、図7及び図8に示すように、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面には、溶融樹脂が侵入する侵入部14jが形成されているとよい。侵入部14jは、例えば、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面に形成された溝部であり、Z軸に対して直交する方向に延在している。
【0050】
但し、侵入部14jは、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面が端部プレート13のZ軸+側の端部に接触した状態で、加圧ピストン14dのZ軸-側の端面と端部プレート13のZ軸+側の端部との間に溶融樹脂を侵入させることができる形状であればよい。
【0051】
付勢手段14eは、加圧ピストン14dをトーピードピストン14aに対して第1のシリンダ11の第2の空間S2の側に付勢する。付勢手段14eは、例えば、図8に示すように、コイルバネなどの弾性部材である。
【0052】
付勢手段14eは、付勢手段14eのZ軸+側の端部がトーピードピストン14aのZ軸+側の端部に接触し、付勢手段14eのZ軸-側の端部が加圧ピストン14dのZ軸-側の端部に接触した状態で、加圧ピストン14dの内部に配置されている。なお、付勢手段14eの付勢力などは、後述する。
【0053】
第2のピストンユニット15は、図3に示すように、第2のシリンダ12の内部を摺動可能に当該第2のシリンダ12の内部に配置されている。第2のピストンユニット15は、第1のピストンユニット14と等しい構成とされているため、重複する説明は省略するが、図5図7及び図8に示すように、外周面に溝部15fが形成されたトーピードピストン15a、逆止リング15b、リング部15g及び引っ掛け部15hを備えるストッパ15c、加圧ピストン15d及び付勢手段15eを備えている。
【0054】
そして、図3に示すように、トーピードピストン15aの内周面と加圧ピストン15dの外周面との間をシール部材15iで塞いだ状態で、加圧ピストン15dがトーピードピストン15aの内部に摺動可能に挿入されている。このとき、図5図7及び図8に示すように、加圧ピストン15dのZ軸-側の端面にも、溶融樹脂が侵入する侵入部15jが形成されているとよい。
【0055】
第1の駆動部16は、第1のピストンユニット14をZ軸方向に駆動させる。第1の駆動部16は、図3に示すように、モータ16a、ネジ軸16b、スライダ16c、ロッド16d及びケース16eを備えている。モータ16aは、例えば、サーボモータであり、ケース16eのZ軸+側の端部に固定されている。モータ16aの出力軸の回転角度は、エンコーダ16f(図2を参照)によって検出される。
【0056】
ネジ軸16bは、図3に示すように、Z軸方向に延在しており、ケース16eの内部で軸受け16gを介して回転可能に支持されている。そして、ネジ軸16bのZ軸+側の端部は、ケース16eのZ軸+側の端部に形成された貫通孔16hに通された状態で、モータ16aの出力軸から駆動力を伝達可能に当該出力軸に接続されている。
【0057】
スライダ16cは、ネジ孔を備えており、ケース16eの内部でスライダ16cがネジ軸16bに沿って移動するように、スライダ16cのネジ孔がネジ軸16bに噛み合わされている。これらのネジ軸16b及びスライダ16cは、ボールネジを構成し、ケース16eの内部に収容されている。
【0058】
ロッド16dは、図3に示すように、Z軸方向に延在しており、ケース16eのZ軸-側の端部に形成された貫通孔16i及び第1のシリンダ11の貫通孔11cに通されている。ロッド16dのZ軸+側の端部はスライダ16cに固定され、ロッド16dのZ軸-側の端部は第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aのZ軸+側の端部に固定されている。
【0059】
ケース16eは、図3に示すように、モータ16a、ネジ軸16b、スライダ16c及びロッド16dを支持する。ケース16eは、例えば、箱形状であり、ケース16eの内部に密閉空間を形成している。このようなケース16eのZ軸-側の端部には、第1のシリンダ11の閉塞部11aが固定されている。
【0060】
第2の駆動部17は、第2のピストンユニット15をZ軸方向に駆動させる。第2の駆動部17は、第1の駆動部16と略等しい構成とされているため、重複する説明は省略するが、図3に示すように、モータ17a、ネジ軸17b、スライダ17c、ロッド17d及びケース17eを備えている。
【0061】
つまり、モータ17aは、ケース17eのZ軸+側の端部に固定されており、モータ17aの出力軸の回転角度がエンコーダ17f(図2を参照)によって検出される。ネジ軸17bは、図3に示すように、軸受け17gを介してケース17eの内部で支持されており、ネジ軸17bがケース17eのZ軸+側の端部に形成された貫通孔17hに通された状態で、ネジ軸17bのZ軸+側の端部がモータ17aの出力軸に接続されている。
【0062】
スライダ17cは、ケース17eの内部でネジ軸17bに沿って移動するように、スライダ17cのネジ孔がネジ軸17bに噛み合わされている。ロッド17dは、ケース17eのZ軸-側の端部に形成された貫通孔17i及び第2のシリンダ12の貫通孔12cに通されている。そして、ロッド17dのZ軸+側の端部はスライダ17cに固定され、ロッド17dのZ軸-側の端部は第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aのZ軸+側の端部に固定されている。
【0063】
ケース17eは、図3に示すように、モータ17a、ネジ軸17b、スライダ17c及びロッド17dを支持し、ケース17eの内部に密閉空間を形成している。そして、ケース17eのZ軸-側の端部には、第2のシリンダ12の閉塞部12aが固定されている。
【0064】
本実施の形態では、図1及び図3に示すように、ケース17eを第1の駆動部16のケース16eと一体的に形成しており、共通の密閉空間を形成している。そのため、以下の説明では、第1の駆動部16のケース16eを示す場合、第2の駆動部17のケース17eも併せて示している場合がある。但し、ケース17eは、第1の駆動部16のケース16eと別部材で構成してもよい。
【0065】
射出部18は、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から押し出される溶融樹脂を射出することができるように、端部プレート13に対してZ軸-側に配置されている。射出部18は、図3に示すように、溶融樹脂を射出する射出口18a、射出口18aからZ軸+側であって、且つ、Y軸-側に延在する第1の分岐路18b、及び、射出口18aからZ軸+側であって、且つ、Y軸+側に延在する第2の分岐路18cを備えている。ここで、射出口18aは、Z軸-側に向かうのに従って絞られた形状であるとよい。
【0066】
射出部18は、図3に示すように、リテーリングナット18dを介して端部プレート13に固定されている。このとき、第1の分岐路18bのZ軸+側の端部は、端部プレート13におけるY軸-側の貫通孔13cと連通し、第2の分岐路18cのZ軸+側の端部は、端部プレート13におけるY軸+側の貫通孔13cと連通する。
【0067】
射出部18は、射出口18aが形成される第1のプレート18eと、第1の分岐路18b及び第2の分岐路18cが形成される第2のプレート18fと、に分割されており、詳細な機能は後述するが、第1のプレート18e又は第2のプレート18fの少なくとも一方がセラミックプレートで構成されているとよい。ここで、射出部18には、逆止弁13bの一部を収容する収容部を形成することができる。
【0068】
第1の制御部19は、詳細は後述するが、エンコーダ16f、17fの検出結果に基づいて、第1の駆動部16のモータ16a及び第2の駆動部17のモータ17aを制御する。
【0069】
供給装置3は、樹脂原料を第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給する。供給装置3は、図1乃至図3に示すように、排気部31、ホッパ32、加圧部33及び第2の制御部34を備えている。排気部31は、第1のシリンダ11の第1の空間S1、第2のシリンダ12における第2のピストンユニット15に対してZ軸+側の第1の空間S3、及びトーピードピストン14a、15aと加圧ピストン14d、15dとで囲まれた空間から気体を排出する。
【0070】
詳細には、排気部31は、排気路31a、排気孔31b及び排気弁31cを備えている。排気路31aは、図3に示すように、第1の駆動部16のロッド16d並びにトーピードピストン14a、及び第2の駆動部17のロッド17d並びにトーピードピストン15aに夫々形成されている。排気路31aは、ロッド16d、17dの内部を通ってトーピードピストン14a、15aのZ軸+側の端部を貫通し、Z軸方向に延在している。
【0071】
排気路31aのZ軸-側の端部は、分岐しており、ロッド16d、17dのZ軸-側の端部の周面に到達すると共に、トーピードピストン14a、15aと加圧ピストン14d、15dとで囲まれた空間に到達し、排気路31aのZ軸+側の端部は、ロッド16d、17dのZ軸+側の端面に到達している。
【0072】
そのため、排気路31aのZ軸-側の端部は、第1のシリンダ11の第1の空間S1及びトーピードピストン14aと加圧ピストン15dとで囲まれた空間、又は第2のシリンダ12の第1の空間S3及びトーピードピストン15aと加圧ピストン15dとで囲まれた空間に連通し、排気路31aのZ軸+側の端部は、第1の駆動部16のケース16eの内部に配置されている。
【0073】
排気孔31bは、第1の駆動部16のケース16eに形成されている。但し、第1の駆動部16のケース16eと第2の駆動部17のケース17eとが別部材で構成されている場合、各々のケース16e、17eに排気孔31bが形成される。排気弁31cは、排気管35を介して排気孔31bに接続されている。排気弁31cは、例えば、電磁バルブである。
【0074】
ホッパ32は、第1のシリンダ11の第1の空間S1及び第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給する樹脂原料Mを収容する。本実施の形態では、図1に示すように、ホッパ32として、第1のホッパ32a及び第2のホッパ32bを備えている。
【0075】
第1のホッパ32aは、第1のホッパ32aの内部を密閉可能な構成とされており、第1の供給管36を介して第1のシリンダ11の供給孔11dに接続されている。第2のホッパ32bは、第2のホッパ32bの内部を密閉可能な構成とされており、第2の供給管37を介して第2のシリンダ12の供給孔12dに接続されている。
【0076】
これらの第1のホッパ32a及び第2のホッパ32bは、余熱ヒータによって樹脂原料Mを乾燥状態に維持できる構成であればよい。これにより、樹脂原料Mを可塑化する際に発生する水蒸気による造形不良を抑制することができる。
【0077】
また、第1のシリンダ11の供給孔11d、第2のシリンダ12の供給孔12d、第1の供給管36及び第2の供給管37の内径は、樹脂原料Mである樹脂ペレットの対角線の2倍以下であるとよい。
【0078】
これにより、第1のシリンダ11の供給孔11d、第2のシリンダ12の供給孔12d、第1の供給管36及び第2の供給管37で樹脂原料Mが並んでブリッジを起こし、各々の内部が詰まることを抑制できる。
【0079】
加圧部33は、ホッパ32内を気体で加圧するエアポンプである。本実施の形態では、図1に示すように、加圧部33は、第1の接続管38を介して第1のホッパ32aに接続され、且つ、第2の接続管39を介いて第2のホッパ32bに接続されている。
【0080】
加圧部33は、例えば、常時、ホッパ32内を加圧する。そのため、排気弁31c及び端部プレート13の逆止弁13bが閉じた状態では、第1のシリンダ11と、第2のシリンダ12と、トーピードピストン14a、15aと加圧ピストン14d、15dとで囲まれた空間と、第1の駆動部16のケース16eと、で形成される密閉空間が当該ケース16eの外側に対して高圧に維持される。
【0081】
第2の制御部34は、後述する所望のタイミングで第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3から気体を排出するために、排気弁31cを制御する。
【0082】
テーブル4は、図1に示すように、射出成形機2に対してZ軸-側に配置されており、射出成形機2から射出される溶融樹脂を積層してワークを成形するための成形台である。ここで、テーブル4は、例えば、加熱可能な構成とされているとよい。移動装置5は、ワークを成形するために射出成形機2及びテーブル4を移動させる。移動装置5は、例えば、図1及び図2に示すように、ガントリー装置51、昇降装置52及び第3の制御部53を備えている。
【0083】
ガントリー装置51は、射出成形機2をX軸方向及びY軸方向に移動させる。ガントリー装置51としては、一般的なガントリー装置を用いることができ、例えば、X軸方向に延在するスライドレールとY軸方向に延在するスライドレールとを組み合わせて構成することができる。
【0084】
昇降装置52は、テーブル4をZ軸方向に昇降させる。昇降装置52としては、例えば、一般的な昇降装置を用いることができ、ボールネジで構成することができる。第3の制御部53は、射出成形機2から射出される溶融樹脂を積層して所望のワークを成形するためにガントリー装置51及び昇降装置52を制御する。
【0085】
加熱装置6は、図1乃至図3に示すように、第1の加熱部61、第2の加熱部62、温度検出部63及び第4の制御部64を備えている。第1の加熱部61は、可塑化された溶融樹脂を保温する。
【0086】
第1の加熱部61は、例えば、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12のZ軸-側の部分を囲むシートヒータで構成することができる。但し、第1の加熱部61は、可塑化された溶融樹脂を保温できればよく、第1の加熱部61の構成及び配置は限定されない。
【0087】
第2の加熱部62は、溶融樹脂の温度を所望の温度に加熱する。第2の加熱部62は、例えば、図3及び図6に示すように、シートヒータ62a及び伝熱部材62bを備えている。シートヒータ62aは、Z軸方向から見て、射出部18の射出口18aを中心に略等しい間隔で配置されている。伝熱部材62bは、伝熱部材62bの略中央に貫通孔が形成された円板状であり、セラミックプレートで構成されている。
【0088】
伝熱部材62bは、第1のプレート18eと第2のプレート18fとの間に配置されている。このとき、シートヒータ62aは、伝熱部材62bと第1のプレート18eとの間、又は伝熱部材62bと第2のプレート18fとの間に配置される。これにより、シートヒータ62aの熱を第1のプレート18e又は第2のプレート18fに良好に伝達することができる。
【0089】
ここで、第1のプレート18e及び第2のプレート18fが、上述のようにセラミックプレートで構成されている場合、セラミックプレートは金属に比べて熱容量が小さいため、第2の加熱部62の熱を効率良く溶融樹脂に伝えることができる。また、第2の加熱部62が損傷した場合、リテーリングナット18dを緩めると第2の加熱部62を簡単に交換することができる。
【0090】
温度検出部63は、溶融樹脂の温度を検出する。温度検出部63は、例えば、射出部18に設けられている。このとき、温度検出部63は、セラミックプレートで構成されている側の第1のプレート18e又は第2のプレート18fに設けられるとよい。これにより、溶融樹脂の温度を精度良く検出することができる。
【0091】
第4の制御部64は、温度検出部63の検出結果に基づいて、溶融樹脂の温度が予め設定された範囲内になるように第1の加熱部61及び第2の加熱部62を制御する。なお、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12が溶融樹脂Rを保温できる構成とされている場合、加熱装置6を省略してもよい。
【0092】
制御装置7は、図2に示すように、第1の制御部19、第2の制御部34、第3の制御部53及び第4の制御部64を備えており、ワークを成形するために、第1の制御部19、第2の制御部34、第3の制御部53及び第4の制御部64を制御する。
【0093】
次に、本実施の形態の射出成形装置1において、第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給した樹脂原料Mを可塑化しつつ、第1のシリンダ11の第2の空間S2、又は第2のシリンダ12における第2のピストンユニット15に対してZ軸-側の第2の空間S4に溶融樹脂を流入させる際に、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4への気体の流入を抑制するための好ましい条件を説明する。
【0094】
先ず、第1のピストンユニット14の加圧ピストン14dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積は、ロッド16dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であるとよい。同様に、第2のピストンユニット15の加圧ピストン15dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積は、ロッド17dにおけるXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であるとよい。
【0095】
そして、溶融樹脂を射出するためにトーピードピストン14aが最もZ軸+側に配置され、第1のシリンダ11の第2の空間S2に加圧ピストン14dが配置された状態での当該第2の空間S2の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン14aが最もZ軸-側に配置され、第1のシリンダ11の第1の空間S1にロッド16dが配置された状態での当該第1の空間S1の容積以下であるとよい。
【0096】
同様に、溶融樹脂を射出するためにトーピードピストン15aが最もZ軸+側に配置され、第2のシリンダ12の第2の空間S4に加圧ピストン15dが配置された状態での当該第2の空間S4の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン15aが最もZ軸-側に配置され、第2のシリンダ12の第1の空間S3にロッド17dが配置された状態での当該第1の空間S3の容積以下であるとよい。
【0097】
好ましくは、更に以下の<式1>乃至<式3>を満たすとよい。
<式1> (π×(Dc-Dr)×Lr×γ)/4≧(π×(Dc-Dp)×Lr)/4
<式2> π×Lr×{(Dc-Dr)×γ-(Dc-Dp)}/4≦π×Dp×Lp/4
<式3> (Dc-Dp)/(Dc-Dr)≦γ≦Dp/(Dc-Dr)×Lp/Lr+(Dc-Dp)/(Dc-Dr
【0098】
ここで、Dcは第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12の内径、Dpは加圧ピストン14d、15dの外径、Drはロッド16d、17dの外径、Lpは加圧ピストン14d、15dの最大ストローク量(最大移動量)、Lrはトーピードピストン14a、15aの最大ストローク量(最大移動量)、γは樹脂原料Mの充填率である。
【0099】
<式1>に示すように、第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給された樹脂原料Mの容積が、樹脂原料Mを可塑化する際の第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量以上であるとよい。
【0100】
ここで、樹脂原料Mの容積は、溶融樹脂の容積と略等しい。そのため、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4に流入する溶融樹脂の容積が、溶融樹脂が流入する際の第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量以上であるとよい、と言い換えることができる。
【0101】
<式2>に示すように、溶融樹脂の容積から第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量を差し引いた差分に対して、加圧ピストン14d、15dが最もZ軸-側に配置された状態からZ軸+側に移動することで、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積が増加し得る量以上であるとよい。
【0102】
これにより、<式1>による、溶融樹脂の容積から第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量を差し引いた分の溶融樹脂を、加圧ピストン14d、15dがZ軸+側に移動することで吸収することができる。
【0103】
<式3>は、<式1>及び<式2>を樹脂原料Mの充填率について解いたものであり、樹脂原料Mの種類などが異なる場合でも<式3>を満たすことで、第1のシリンダ11の第2の空間S2又は第2のシリンダ12の第2の空間S4への気体の流入を抑制することができる。
【0104】
次に、本実施の形態の射出成形装置1を用いてワークを成形する流れを説明する。図9乃至図13は、本実施の形態の射出成形装置の動作を示す図である。図9乃至図13では、上段に射出成形機2の動作を示し、下段に第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12での樹脂原料Mの可塑化及び溶融樹脂Rの射出などのタイミングを示している。
【0105】
ここで、図9(a)の状態では、供給装置3の第1のホッパ32aからの第1のシリンダ11の第1の空間S1への樹脂原料Mの供給が完了している状態で、第1のピストンユニット14がZ軸-側に移動して第1のシリンダ11の第2の空間S2に流入した溶融樹脂Rを射出している。
【0106】
一方、第2のピストンユニット15がZ軸-側に移動し、第2のシリンダ12の第2の空間S4から溶融樹脂Rの射出を開始している。このとき、第2のピストンユニット15の加圧ピストン15dは、最もZ軸+側に配置されているものとする。また、排気部31の排気弁31cは閉鎖されているものとする。
【0107】
このような状態から、第1の制御部19は、モータ16aを制御して第1のピストンユニット14のZ軸-側の移動を継続させて溶融樹脂Rの射出を継続させつつ、モータ17aを制御して第2のピストンユニット15のZ軸-側の移動を継続させて溶融樹脂Rの射出を継続させる。
【0108】
次に、第1の制御部19は、エンコーダ16fの検出結果を参照して、第1のピストンユニット14が最もZ軸-側に到達したことを確認すると、図9(b)→図9(c)→図10(a)に示すように、モータ16aを制御し、第1のピストンユニット14のZ軸+側への移動を開始させる。
【0109】
このように第2のシリンダ12からの溶融樹脂Rの射出が開始されてから第1のシリンダ11からの溶融樹脂Rの射出が停止されるまでの期間は、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出されることになる。
【0110】
そのため、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間を、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rが射出される期間と予め設定された第1の期間重複させることができる。よって、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から連続的に溶融樹脂Rを射出することができる。
【0111】
ここで、予め設定された第1の期間は、各々のピストンユニット14、15の移動速度に応じて、適宜、設定することができる。そして、射出部18から射出される溶融樹脂Rの射出量が目標射出量になるように、第1の制御部19がモータ16a、17aを制御して、各々のピストンユニット14、15の移動速度を調整すると、所望のワークを精度良く成形することができる。
【0112】
第1のピストンユニット14のZ軸+側への移動を開始すると、樹脂原料Mが第1のピストンユニット14と、第1のシリンダ11の閉塞部11aと、第1のシリンダ11の側壁部11bと、で圧縮され、樹脂原料Mが第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aの溝部14fを通過しつつ可塑化して溶融樹脂Rとなり、第1のシリンダ11の第2の空間S2に流入する。
【0113】
このとき、供給孔11dが第1のシリンダ11の側壁部11bに形成されており、樹脂原料Mが供給孔11dから漏れ出し難い。しかも、第1のピストンユニット14で樹脂原料Mを可塑化する際に作用するZ軸+側の力を第1のシリンダ11の閉塞部11aで受けることができる。
【0114】
また、第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aのZ軸+側の面がトーピードピストン14aの中央から周縁部に向かうのに従ってZ軸-側に向かって傾斜する傾斜面に形成されている場合、第1のピストンユニット14がZ軸+側に移動する際に、樹脂原料Mを第1のピストンユニット14のトーピードピストン14aの溝部14fに良好に誘導することができる。
【0115】
そして、第1のピストンユニット14がZ軸+側に移動する際に、第1のピストンユニット14の逆止リング14bがZ軸-側に押され、トーピードピストン14aと逆止リング14bとの隙間を介して当該逆止リング14bの貫通孔から溶融樹脂Rを第1のシリンダ11の第2の空間S2に良好に流入させることができる。
【0116】
このように第1のピストンユニット14がZ軸+側に移動する場合、加圧ピストン14dのZ軸-側の端部が端部プレート13に接触した状態を維持するように、付勢手段14eの付勢力によって加圧ピストン14dがトーピードピストン14aに対してZ軸-側に突出する。
【0117】
そして、本実施の形態では、加圧ピストン14dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積がロッド16dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であり、且つ、溶融樹脂Rを射出するためにトーピードピストン14aが最もZ軸+側に配置され、第1のシリンダ11の第2の空間S2に加圧ピストン14dが配置された状態での当該第2の空間S2の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン14aが最もZ軸-側に配置され、第1のシリンダ11の第1の空間S1にロッド16dが配置された状態での当該第1の空間S1の容積以下である。
【0118】
そのため、トーピードピストン14aがZ軸+側に移動する際の第1のシリンダ11の第2の空間S2の容積の増加量が、第1のシリンダ11の第1の空間S1の容積の減少量以下になるように、付勢手段14eによって加圧ピストン14dが付勢されており、第1のシリンダ11の第2の空間S2に溶融樹脂Rが流入する際の気体の流入を抑制することができる。
【0119】
一方、第1の制御部19は、エンコーダ17fの検出結果を参照しつつモータ17aを制御し、第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を継続させる。これにより、溶融樹脂Rが端部プレート13のY軸+側の逆止弁13bをZ軸-側に押し込みつつY軸+側の貫通孔13c、射出部18の第2の分岐路18c及び射出口18aを介して射出される。このとき、Y軸-側の逆止弁13bは、第2のシリンダ12から射出される溶融樹脂Rの圧力により、Z軸+側への溶融樹脂Rの流れを遮断する。
【0120】
そして、第2のピストンユニット15がZ軸-側に移動する際に、第2のピストンユニット15の逆止リング15bがZ軸+側に押され、逆止リング15bによってトーピードピストン15aの溝部15fが塞がれるので、トーピードピストン15aの溝部15fを介して溶融樹脂Rが第2のシリンダ12の第1の空間S3に逆流することを抑制することができる。
【0121】
次に、第1の制御部19は、エンコーダ16fを参照して、第1のピストンユニット14が最もZ軸+側に到達したことを確認すると、図10(b)に示すように、モータ16aを制御して第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を開始させる。一方、第1の制御部19は、エンコーダ17fを参照しつつモータ17aを制御し、第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を継続させる。
【0122】
このとき、第1のピストンユニット14の加圧ピストン14dは、トーピードピストン14aからZ軸-側に最も突出した状態であり、第1のピストンユニット14がZ軸-側に移動するのに伴って、第1のシリンダ11の第2の空間S2内の溶融樹脂Rの圧力が上昇する。
【0123】
そして、第1のシリンダ11の第2の空間S2の溶融樹脂Rが加圧ピストン14dの侵入部14jに侵入することで、溶融樹脂Rの圧力による力が付勢手段14eの付勢力を上回るようになり、図10(c)→図11(a)→図11(b)に示すように、加圧ピストン14dがZ軸-側に押し込まれる。この時、トーピードピストン14aと加圧ピストン14dとで囲まれた空間内の気体は、当該空間の容積が減少した分、排気路31aからケース16e内に排気される。
【0124】
一方、第1の制御部19がエンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15がZ軸方向の予め設定された位置に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御し、排気弁31cを開放させる。
【0125】
これにより、第2のシリンダ12の第1の空間S3の気体がロッド17dの排気路31aを通って、ケース16eの内部に侵入し、排気孔31b及び排気弁31cを介して排出される。その結果、第2のホッパ32bから第2のシリンダ12の第1の空間S3に流入する気体の流れが生じ、図10(c)→図11(a)→図11(b)に示すように、第2のホッパ32bから樹脂原料Mが気体に押され、第2のシリンダ12の供給孔12dを介して当該第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給される。
【0126】
このとき、供給孔12dは、第2のシリンダ12の側壁部12bに形成されているので、樹脂原料Mが気体と共に渦を巻きながら、Z軸-側に落下する。そのため、樹脂原料Mを第2のシリンダ12の第1の空間S3内に略均一に供給することができる。
【0127】
次に、加圧ピストン14dが最もZ軸+側に到達(例えば、加圧ピストン14dのZ軸+側の端部がトーピードピストン14aのZ軸+側の端部に接触)し、第1のピストンユニット14のZ軸-側の端部で溶融樹脂RをZ軸-側に押し込む圧力が予め設定された圧力に到達すると、端部プレート13のY軸-側の逆止弁13bが開放する。
【0128】
これにより、溶融樹脂Rが端部プレート13のY軸-側の逆止弁13bをZ軸-側に押し込みつつY軸-側の貫通孔13c、射出部18の第1の分岐路18b及び射出口18aを介して射出される。
【0129】
このとき、第1のピストンユニット14がZ軸-側に移動する際に、第1のピストンユニット14の逆止リング14bがZ軸+側に押され、逆止リング14bによってトーピードピストン14aの溝部14fが塞がれるので、トーピードピストン14aの溝部14fを介して溶融樹脂Rが第1のシリンダ11の第1の空間S1に逆流することを抑制することができる。
【0130】
一方、第1の制御部19がエンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15が最もZ軸-側近傍に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御して閉鎖する。このとき、第2のシリンダ12の第1の空間S3に樹脂原料Mが満たされた状態となる。
【0131】
つまり、排気部31の排気弁31cを開放するだけで、自動的に樹脂原料Mを第2のシリンダ12の第1の空間S3に供給することができる。このとき、第2のピストンユニット15が予め設定されたZ軸方向の位置に到達してから最もZ軸-側近傍に到達するまでの間で第2のシリンダ12の第1の空間S3に樹脂原料Mが供給されるので、第2のシリンダ12に定量的に樹脂原料Mを供給することができる。
【0132】
そして、第2のシリンダ12の第1の空間S3に樹脂原料Mが供給される期間と、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間と、を予め設定された第2の期間重複させることができる。
【0133】
そのため、第2のシリンダ12からの溶融樹脂Rの射出と、第2のシリンダ12への樹脂原料Mの供給と、を効率良く繰り返すことができる。ここで、予め設定された第2の期間は、第2のピストンユニット15の移動速度や排気部31の排気弁31cを開放するタイミングなどに応じて、適宜、設定することができる。
【0134】
次に、第1の制御部19は、エンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15が最もZ軸-側に到達したことを確認すると、モータ17aを制御し、図11(c)→図12(a)→図12(b)に示すように、第2のピストンユニット15のZ軸+側の移動を開始させる。このとき、Y軸+側の逆止弁13bは、第1のシリンダ11から射出される溶融樹脂Rの圧力により、Z軸+側への溶融樹脂Rの流れを遮断する。
【0135】
これにより、樹脂原料Mが第2のピストンユニット15と、第2のシリンダ12の閉塞部12aと、第2のシリンダ12の側壁部12bと、で圧縮され、樹脂原料Mが第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aの溝部15fを通過しつつ可塑化して溶融樹脂Rとなり、第2のシリンダ12の第2の空間S4に流入する。
【0136】
このとき、供給孔12dが第2のシリンダ12の側壁部12bに形成されており、樹脂原料Mが供給孔12dから漏れ出し難い。しかも、第2のピストンユニット15で樹脂原料Mを可塑化する際に作用するZ軸+側の力を第2のシリンダ12の閉塞部12aで受けることができる。
【0137】
また、第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aのZ軸+側の面がトーピードピストン15aの中央から周縁部に向かうのに従ってZ軸-側に向かって傾斜する傾斜面に形成されている場合、第2のピストンユニット15がZ軸+側に移動する際に、樹脂原料Mを第2のピストンユニット15のトーピードピストン15aの溝部15fに良好に誘導することができる。
【0138】
そして、第2のピストンユニット15がZ軸+側に移動する際に、第2のピストンユニット15の逆止リング15bがZ軸-側に押され、トーピードピストン15aと逆止リング15bとの隙間を介して当該逆止リング15bの貫通孔から溶融樹脂Rを第2のシリンダ12の第2の空間S4に良好に流入させることができる。
【0139】
このように第2のピストンユニット15がZ軸+側に移動する場合、加圧ピストン15dのZ軸-側の端部が端部プレート13に接触した状態を維持するように、付勢手段15eの付勢力によって加圧ピストン15dがトーピードピストン15aに対してZ軸-側に突出する。
【0140】
そして、本実施の形態では、加圧ピストン15dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積がロッド17dのXY断面での外周縁で囲まれた領域の面積以上であり、且つ、溶融樹脂Rを射出するためにトーピードピストン15aが最もZ軸+側に配置され、第2のシリンダ12の第2の空間S4に加圧ピストン15dが配置された状態での当該第2の空間S4の容積は、樹脂原料Mを可塑化するためにトーピードピストン15aが最もZ軸-側に配置され、第2のシリンダ12の第1の空間S3にロッド17dが配置された状態での当該第1の空間S3の容積以下である。
【0141】
そのため、トーピードピストン15aがZ軸+側に移動する際に、第2のシリンダ12の第2の空間S4の容積の増加量が、第2のシリンダ12の第1の空間S3の容積の減少量以下になるように、付勢手段15eによって加圧ピストン15dが付勢されており、第2のシリンダ12の第2の空間S4に溶融樹脂Rが流入する際の気体の流入を抑制することができる。
【0142】
一方、第1の制御部19は、エンコーダ16fの検出結果を参照しつつモータ16aを制御し、第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を継続させる。これにより、第1のシリンダ11からの溶融樹脂Rの射出が開始されてから第2のシリンダ12からの溶融樹脂Rの射出が停止されるまでの期間は、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出されることになる。
【0143】
そのため、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rが射出される期間を、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間と予め設定された第1の期間重複させることができる。よって、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から連続的に溶融樹脂Rを射出することができる。
【0144】
そして、射出部18から射出される溶融樹脂Rの射出量が目標射出量になるように、第1の制御部19はモータ16a、17aを制御して、各々のピストンユニット14、15の移動速度を調整すると、所望のワークを精度良く成形することができる。
【0145】
次に、図12(c)に示すように、第1の制御部19は、エンコーダ17fを参照して、第2のピストンユニット15が最もZ軸+側に到達したことを確認すると、モータ17aを制御して第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を開始させる。一方、第1の制御部19は、エンコーダ16fを参照しつつモータ16aを制御し、第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を継続させる。
【0146】
このとき、第2のピストンユニット15の加圧ピストン15dは、トーピードピストン15aからZ軸-側に最も突出した状態であり、第2のピストンユニット15がZ軸-側に移動するのに伴って、第2のシリンダ12の第2の空間S4内の溶融樹脂Rの圧力が上昇する。
【0147】
そして、第2のシリンダ12の第2の空間S4の溶融樹脂Rが加圧ピストン15dの侵入部15jに侵入することで、溶融樹脂Rの圧力による力が付勢手段15eの付勢力を上回るようになり、図13(a)に示すように、加圧ピストン15dがZ軸-側に押し込まれる。この時、トーピードピストン15aと加圧ピストン15dとで囲まれた空間内の気体は、当該空間の容積が減少した分、排気路31aからケース16e内に排気される。
【0148】
一方、第1の制御部19がエンコーダ16fを参照して、第1のピストンユニット14がZ軸方向の予め設定された位置に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御し、排気弁31cを開放させる。
【0149】
これにより、第1のシリンダ11の第1の空間S1の気体がロッド16dの排気路31aを通って、ケース16eの内部に侵入し、排気孔31b及び排気弁31cを介して排出される。その結果、第1のホッパ32aから第1のシリンダ11の第1の空間S1に流入する気体の流れが生じ、第1のホッパ32aから樹脂原料Mが気体に押され、第1のシリンダ11の供給孔11dを介して当該第1のシリンダ11の第1の空間S1に供給される。
【0150】
このとき、供給孔11dは、第1のシリンダ11の側壁部11bに形成されているので、樹脂原料Mが気体と共に渦を巻きながら、Z軸-側に落下する。そのため、樹脂原料Mを第1のシリンダ11の第1の空間S1内に略均一に供給することができる。
【0151】
次に、図13(b)に示すように、第1の制御部19がエンコーダ16fを参照して、第1のピストンユニット14が最もZ軸-側近傍に到達したことを確認すると、第2の制御部34は、排気部31の排気弁31cを制御して閉鎖する。このとき、第1のシリンダ11の第1の空間S1に樹脂原料Mが満たされた状態となる。
【0152】
つまり、排気部31の排気弁31cを開放するだけで、自動的に樹脂原料Mを第1のシリンダ11の第1の空間S1に供給することができる。このとき、第1のピストンユニット14が予め設定されたZ軸方向の位置に到達してから最もZ軸-側近傍に到達するまでの間で第1のシリンダ11の第1の空間S1に樹脂原料Mが供給されるので、第1のシリンダ11に定量的に樹脂原料Mを供給することができる。
【0153】
そして、第1のシリンダ11の第1の空間S1に樹脂原料Mを供給される期間と、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rを射出される期間と、を予め設定された第2の期間重複させることができる。
【0154】
そのため、第1のシリンダ11からの溶融樹脂Rの射出と、第1のシリンダ11への樹脂原料Mの供給と、を効率良く繰り返すことができる。ここで、予め設定された第2の期間は、第1のピストンユニット14の移動速度や排気部31の排気弁31cを開放するタイミングなどに応じて、適宜、設定することができる。
【0155】
次に、第1の制御部19は、モータ16aを制御して第1のピストンユニット14のZ軸-側への移動を継続させると共に、モータ17aを制御して第2のピストンユニット15のZ軸-側への移動を継続させる。
【0156】
そして、図13(c)に示すように、図9(a)の状態に移行して、加圧ピストン15dが最もZ軸+側に到達(例えば、加圧ピストン15dのZ軸+側の端部がトーピードピストン15aのZ軸+側の端部に接触)し、第2のピストンユニット15のZ軸-側の端部で溶融樹脂RをZ軸-側に押し込む圧力が予め設定された圧力に到達すると、端部プレート13のY軸+側の逆止弁13bが開放する。
【0157】
これにより、溶融樹脂Rが端部プレート13のY軸+側の逆止弁13bをZ軸-側に押し込みつつY軸+側の貫通孔13c、射出部18の第2の分岐路18c及び射出口18aを介して射出される。
【0158】
このように第1の制御部19がモータ16a、17aを制御して第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から連続的に溶融樹脂Rを射出しつつ、射出される溶融樹脂Rによってテーブル4のZ軸+側の面で所望のワークが積層造形されるように、第3の制御部53がガントリー装置51及び昇降装置52を制御すると、ワークを成形することができる。
【0159】
このとき、第4の制御部64は、温度検出部63の検出結果に基づいて、射出される溶融樹脂Rの温度が予め設定された範囲内になるように、第1の加熱部61及び第2の加熱部62を制御する。これにより、溶融樹脂Rを安定した状態で射出することができる。
【0160】
本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、トーピードピストン14a、15aに対する第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4への突出量が変化するように、Z軸方向に摺動可能な加圧ピストン14d、15d、及び加圧ピストン14d、15dをトーピードピストン14a、15aに対してZ軸-側に付勢する付勢手段14e、15eを備えている。
【0161】
そのため、第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4に溶融樹脂Rが流入する際の当該第2の空間S2、S4の容積を小さくすることができ、溶融樹脂Rを第2の空間S2、S4に流入させる際の当該第2の空間S2、S4への気体の流入を抑制することができる。そのため、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、溶融樹脂Rを射出する際の当該溶融樹脂Rへの気体の混入を抑制することができ、ワークの品質の向上に寄与することができる。
【0162】
特に、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、トーピードピストン14a、15aがZ軸+側に移動する際の第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4の容積の増加量が、第1、第2のシリンダ11、12の第1の空間S1、S3の容積の減少量以下になるように、付勢手段14e、15eが加圧ピストン14d、15dを付勢するので、第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4に溶融樹脂Rが流入する際の気体の流入を抑制することができる。
【0163】
しかも、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、第1のシリンダ11から溶融樹脂Rが射出される期間と、第2のシリンダ12から溶融樹脂Rが射出される期間と、の一部を重複させる。これにより、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12から溶融樹脂Rを連続的に射出することができる。
【0164】
また、本実施の形態の射出成形装置1、射出成形機2及び射出成形方法は、排気部31の排気弁31cを制御するだけで、自動的に樹脂原料Mを第1、第2のシリンダ11、12に供給することができる。つまり、本実施の形態の供給装置3は、樹脂原料Mの自動供給装置として機能させることができる。そのため、簡単な構成で樹脂原料Mを供給することができる。
【0165】
また、第1のピストンユニット14又は第2のピストンユニット15が予め設定されたZ軸方向の位置に到達してから最もZ軸-側近傍に到達するまで第1のシリンダ11又は第2のシリンダ12に樹脂原料Mを供給するので、樹脂原料Mを第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に定量的に供給することができる。そのため、樹脂原料Mの計量器を省略することができる。
【0166】
なお、予め設置されたZ軸方向の位置は、第1のピストンユニット14又は第2のピストンユニット15が最もZ軸-側近傍に到達するまでに、第1のシリンダ11の第1の空間S1又は第2のシリンダ12の第1の空間S3が樹脂原料Mで満たされるように設定されればよい。
【0167】
ここで、第1のシリンダ11のZ軸-側の端部は開放しているので、第1のピストンユニット14や第1の駆動部16のロッド16dを第1のシリンダ11のZ軸-側の開放口から挿入することができる。同様に、第2のシリンダ12のZ軸-側の端部は開放しているので、第2のピストンユニット15や第2の駆動部17のロッド17dを第2のシリンダ12のZ軸-側の開放口から挿入することができる。そのため、特許文献1の射出成形装置が有するようなプランジャを省略することができる。
【0168】
ちなみに、射出成形機2は、図3に示すように、第1の駆動部16のケース16eと、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12と、の間に冷却部8を備えているとよい。冷却部8は、例えば、環形状を基本形態としており、冷却部8をZ軸方向に貫通するようにロッド16d又は17dが通される貫通孔8aが形成されている。そして、冷却部8には、貫通孔8aを囲むように冷却媒体が流れる冷却路8bが形成されている。
【0169】
このような構成により、射出成形装置1でワークを成形する際に、冷却部8の冷却路8bに冷却媒体を流すと、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12からの熱が第1の駆動部16の軸受け16gや第2の駆動部17の軸受け17gに伝わり難い。そのため、軸受け16g、17gの温度変化を抑制することができ、軸受け16g、17gの動作不良を抑制することができる。その結果、ワークを精度良く成形することができる。
【0170】
<実施の形態2>
図14は、本実施の形態の射出成形装置を概略的に示す図である。図15は、本実施の形態の射出成形装置の制御系を示すブロック図である。本実施の形態の射出成形装置101は、図14及び図15に示すように、実施の形態1の射出成形装置1と略等しい構成とされているが、射出成形機2がロボットアーム102に固定された構成とされている。なお、以下の説明では、実施の形態1と等しい部材には、等しい符号を用いて説明し、重複する説明は省略する。
【0171】
本実施の形態の射出成形装置101は、汎用ベース103を用いてワーク104を良好に成形可能な構成とされている。図16は、図14のXVI位置での断面図である。つまり、汎用ベース103を用いてワーク104を成形する場合、図16に示すように、汎用ベース103とワーク104との間を埋めるためのサポート105を成形する必要があるので、射出成形装置101は、ワーク104を成形する際に用いる供給装置(第1の供給装置)3の他に、サポート105を成形する際に用いる第2の供給装置106を備えている。
【0172】
第2の供給装置106は、実施の形態1の供給装置3と等しい構成とされており、図14及び図15に示すように、排気部161、第1のシリンダ11に樹脂原料を供給する第1のホッパ162、第2のシリンダ12に樹脂原料を供給する第2のホッパ163、第1のホッパ162及び第2のホッパ163の内部を加圧する加圧部164、及び排気部161の排気弁161aを制御したり、第1の供給装置3と第2の供給装置106との切り替えを制御したり、する第2の制御部165を備えている。ここで、排気部31の排気路31a及び排気孔31bや第2の制御部165は、第1の供給装置3とで共用することができる。
【0173】
ロボットアーム102は、例えば、5軸ハンドリングロボットであり、詳細は後述するが、第3の制御部166によって制御される。
【0174】
次に、本実施の形態の射出成形装置101を用いてワーク104を成形する流れを説明する。先ず、第1の制御部19がモータ16a、17aを制御し、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給されたサポート成形用の樹脂原料の可塑化と、溶融樹脂の射出と、を繰り返しつつ、第3の制御部166がロボットアーム102を制御し、溶融樹脂を汎用ベース103の表面に沿って射出してサポート105を成形する。このとき、サポート成形用の樹脂原料は、第2の制御部165が第2の供給装置106を制御することで第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給することができる。
【0175】
次に、第1の制御部19がモータ16a、17aを制御し、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給されたワーク成形用の樹脂原料の可塑化と、溶融樹脂の射出と、を繰り返しつつ、第3の制御部166がロボットアーム102を制御し、溶融樹脂をサポート105の表面に沿って射出してワーク104を成形する。このとき、ワーク成形用の樹脂原料は、第2の制御部165が第1の供給装置3を制御することで第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給することができる。
【0176】
このようにサポート105やワーク104を成形する際に、射出成形機2の射出口18aが重力方向に対して逆側に配置される場合があるが、上述のように射出成形機2は、加圧ピストン14d、15dを備えているので、可塑化された溶融樹脂が第1のシリンダ11の第2の空間S2及び第2のシリンダ12の第2の空間S4に流入する際の当該第2の空間S2、S4への気体の流入を抑制することができる。
【0177】
しかも、第1の供給装置3及び第2の供給装置106は、気体の流れによって樹脂原料を第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給するので、射出成形機2の射出口18aが重力方向に向かって逆側に配置された状態でも、樹脂原料を第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に良好に供給することができる。
【0178】
射出成形機2によってサポート105を簡単に成形することができるので、汎用ベース103を用いて形状の異なるワーク104を簡単に成形することができる。
【0179】
<実施の形態3>
図17は、本実施の形態の射出成形装置を概略的に示す図である。図18は、本実施の形態の射出成形装置の制御系を示すブロック図である。本実施の形態の射出成形装置201は、例えば、自動車用ドアなどのワークに樹脂部品を接合する際に好適である。なお、以下の説明では、実施の形態1と等しい部材には、等しい符号を用いて説明し、重複する説明は省略する。
【0180】
射出成形装置201は、図17に示すように、射出成形機2が第1のロボットアーム202に固定されており、当該射出成形機2の射出部18に表型203が固定された構成である。そして、本実施の形態の射出成形装置201は、ワーク204を把持する第2のロボットアーム205、裏型206が固定された第3のロボットアーム207を備えている。
【0181】
表型203及び裏型206は、樹脂部品を成形するための成形型であり、表型203と裏型206とで形成される空間内に溶融樹脂が射出されることで、樹脂部品を成形する。第1のロボットアーム202、第2のロボットアーム205及び第3のロボットアーム207は、多軸ハンドリングロボットであり、詳細は後述するが、第3の制御部208によって制御される。
【0182】
次に、本実施の形態の射出成形装置201を用いてワーク204の樹脂部品を接合する流れを説明する。図19は、図17のXIX-XIX位置での断面図である。図20は、樹脂部品がワークに接合された状態を示す断面図である。ここで、本実施の形態では、図20に示すように、ワーク204に形成された貫通部204aに樹脂部品209を接合するものとする。
【0183】
先ず、第3の制御部208が第2のロボットアーム205を制御し、ワーク204を把持して所望の姿勢に固定する。そして、図19に示すように、第3の制御部208が第1のロボットアーム202を制御し、第2のロボットアーム205によって把持されたワーク204の貫通部204aを表型203で覆うように、ワーク204を挟んで一方の側に表型203を配置する。それと共に、第3の制御部208が第3のロボットアーム207を制御し、ワーク204を挟んで表型203と対向するように裏型206を配置する。
【0184】
次に、第1の制御部19がモータ16a、17aを制御し、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に供給された樹脂原料の可塑化と、溶融樹脂の射出と、を繰り返して、表型203と裏型206とで形成される空間に溶融樹脂を射出し、樹脂部品209を成形すると共にワーク204に接合する。
【0185】
このとき、射出成形機2の射出部18の射出口18aは絞られているので、樹脂部品209の脆弱部分となり、表型203をワーク204に対して離間させると、当該脆弱部分で樹脂部品209を切断することができる。これにより、図20に示すように、ワーク204を挟んで両側の断面積が当該ワーク204の貫通部204aの断面積に対して大きい樹脂部品209を、ワーク204に簡単に成形及び接合することができる。
【0186】
このように樹脂部品209を成形する際に、射出成形機2の射出口18aが重力方向に対して逆側に配置される場合があるが、上述のように射出成形機2は、加圧ピストン14d、15dを備えているので、可塑化された溶融樹脂が第1のシリンダ11の第2の空間S2及び第2のシリンダ12の第2の空間S4に流入する際の当該第2の空間S2、S4への気体の流入を抑制することができる。
【0187】
本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態の射出成形機2は、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12を備えているが、シリンダの数は単数又は複数であればよい。
上記実施の形態の供給装置の構成は、一例であり、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12に樹脂原料を供給できればよい。
上記実施の形態では、溶融樹脂Rを射出する際に加圧ピストン14d、15dが端部プレート13に接触しているが、加圧ピストン14d、15dが端部プレート13に接触している必要はなく、樹脂原料Mを可塑化する際に加圧ピストン14d、15dが第1、第2のシリンダ11、12の第2の空間S2、S4に突出していればよい。
上記実施の形態では、付勢手段をコイルバネなどの弾性部材で構成したが、この限りでない。例えば、加圧部33から排気路31aを介して供給される加圧気体を付勢手段として用いてもよい。また、それらを組み合わせてもよい。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
【0188】
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【符号の説明】
【0189】
1 射出成形装置
2 射出成形機
3 供給装置
31 排気部、31a 排気路、31b 排気孔、31c 排気弁
32 ホッパ(32a 第1のホッパ、32b 第2のホッパ)
33 加圧部
34 第2の制御部
35 排気管
36 第1の供給管
37 第2の供給管
38 第1の接続管
39 第2の接続管
4 テーブル
5 移動装置
51 ガントリー装置
52 昇降装置
53 第3の制御部
6 加熱装置
61 第1の加熱部
62 第2の加熱部
62a シートヒータ
62b 伝熱部材
63 温度検出部
64 第4の制御部
7 制御装置
8 冷却部、8a 貫通孔、8b 冷却路
11 第1のシリンダ、11a 閉塞部、11b 側壁部、11c 貫通孔、11d 供給孔
12 第2のシリンダ、12a 閉塞部、12b 側壁部、12c 貫通孔、12d 供給孔
13 端部プレート
13a 本体部
13b 逆止弁、13e チェックボール、13f スプリング
13c 貫通孔
13d 収容部
13g ボルト孔
13h ボルト
14 第1のピストンユニット
14a トーピードピストン
14b 逆止リング
14c ストッパ、14g リング部、14h 引っ掛け部
14d 加圧ピストン
14e 付勢手段
14f 溝部
14i シール部材
14j 侵入部
15 第2のピストンユニット
15a トーピードピストン
15b 逆止リング
15c ストッパ、15g リング部、15h 引っ掛け部
15d 加圧ピストン
15e 付勢手段
15f 溝部
15i シール部材
15j 侵入部
16 第1の駆動部、16a モータ、16b ネジ軸、16c スライダ、16d ロッド、16e ケース、16f エンコーダ、16h、16i 貫通孔
17 第2の駆動部、17a モータ、17b ネジ軸、17c スライダ、17d ロッド、17e ケース、17f エンコーダ、17h、17i 貫通孔
18 射出部、18a 射出口、18b 第1の分岐路、18c 第2の分岐路、18d リテーリングナット、18e 第1のプレート、18f 第2のプレート
19 第1の制御部
101 射出成形装置
102 ロボットアーム
103 汎用ベース
104 ワーク
105 サポート
106 第2の供給装置
161 排気部、161a 排気弁
162 第1のホッパ
163 第2のホッパ
164 加圧部
165 第2の制御部
166 第3の制御部
201 射出成形装置
202 第1のロボットアーム
203 表型
204 ワーク、204a 貫通部
205 第2のロボットアーム
206 裏型
207 第3のロボットアーム
208 第3の制御部
209 樹脂部品
M 樹脂原料
R 溶融樹脂
S1 第1のシリンダの第1の空間
S2 第1のシリンダの第2の空間
S3 第2のシリンダの第1の空間
S4 第2のシリンダの第2の空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20