IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ SMK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気コネクタ 図1
  • 特許-電気コネクタ 図2
  • 特許-電気コネクタ 図3
  • 特許-電気コネクタ 図4
  • 特許-電気コネクタ 図5
  • 特許-電気コネクタ 図6
  • 特許-電気コネクタ 図7
  • 特許-電気コネクタ 図8
  • 特許-電気コネクタ 図9
  • 特許-電気コネクタ 図10
  • 特許-電気コネクタ 図11
  • 特許-電気コネクタ 図12
  • 特許-電気コネクタ 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-30
(45)【発行日】2023-11-08
(54)【発明の名称】電気コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/506 20060101AFI20231031BHJP
【FI】
H01R13/506
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022015602
(22)【出願日】2022-02-03
(65)【公開番号】P2023113323
(43)【公開日】2023-08-16
【審査請求日】2022-06-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000102500
【氏名又は名称】SMK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100182028
【弁理士】
【氏名又は名称】多原 伸宜
(74)【代理人】
【識別番号】100145023
【弁理士】
【氏名又は名称】川本 学
(74)【代理人】
【識別番号】100105887
【弁理士】
【氏名又は名称】来山 幹雄
(72)【発明者】
【氏名】義浦 康夫
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 健介
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-010786(JP,A)
【文献】特開2009-011379(JP,A)
【文献】特開2002-23009(JP,A)
【文献】特開平8-106953(JP,A)
【文献】特開2004-348989(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R13/40-13/533
H01R13/56-13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーブルを相手側コネクタに接続するための電気コネクタであって、
前記ケーブルの導電部と接続すると共に前記相手側コネクタの導電部材と接続する導電性の接続部と、
前記ケーブル及び前記接続部を保持する保持部材と、
前記保持部材を覆うケースと、
前記ケースの一部を覆うカバーと、
を有し、
前記ケースは、
前記保持部材に対して弾性変形して係合する第1の係合部を備え、
前記カバーは、
前記第1の係合部を覆って前記第1の係合部の前記保持部材に対する係合が外れる方向への弾性変形を規制する規制部と、
前記ケースに対して弾性変形して係合する第2の係合部と、前記第2の係合部の周囲に設けられると共に前記第2の係合部の弾性変形を可能にするスリットと、を備え、
前記規制部は、
前記スリットによって前記第2の係合部より隔てられている、
ことを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
前記規制部は、
前記係合が外れる方向と直交する幅方向に延設されている、
ことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記カバーは、
第1のカバーと、前記第1のカバーと係合する第2のカバーと、から構成される、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電気コネクタ。
【請求項4】
前記第1のカバーと前記第2のカバーとは、
互いに係合することにより、前記係合が外れる方向への移動が規制される、
ことを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ。
【請求項5】
前記カバーは、
前記ケースの前記一部を覆う被覆部と、前記被覆部との間に間隔を有して前記被覆部に対向する対向部と、を備え、
前記ケースの前記一部は、
前記被覆部と前記対向部とによって挟持される、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電気コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブルを相手側コネクタに接続するための電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ケーブルを保持する半完成品にケースを組み込む構成を有する電気コネクタが知られている。このような電気コネクタは、ケースのロック爪を半完成品に係合させる構成を有している。しかしながら、このような電気コネクタにおいては、ケーブルに対して引張り負荷が加わった際に、半完成品に対するケースのロック爪の係合が解除されてケースが脱落する可能性がある。
【0003】
これに対して、従来、リテーナと呼ばれる部材を追加して、リテーナによって半完成品に対するケースの取り付け強度を向上させる電気コネクタが知られている。しかしながら、このような電気コネクタは、部品数の増加を招くために組立が面倒であると共にコストの増大を招く。
【0004】
このような状況において、特許文献1は、オーバーモールドで形成した把手部によってプラグ本体を被覆したプラグを開示している。特許文献1のプラグによれば、部品数を増加させることなく、ケーブルに対して引張り負荷が加わった場合であっても把持部の脱落を防ぐことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2003-17176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1においては、把手部を形成するための成型機を用意する必要があると共に、用意した成型機を用いて成型処理を行う必要があるため、製造工程が複雑になってコストの増大を招くという課題を有する。
【0007】
本発明の目的は、コストの増大を抑制することができると共に強度を向上させることができる電気コネクタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る電気コネクタは、ケーブルを相手側コネクタに接続するための電気コネクタであって、前記ケーブルの導電部と接続すると共に前記相手側コネクタの導電部材と接続する導電性の接続部と、前記ケーブル及び前記接続部を保持する保持部材と、前記保持部材を覆うケースと、前記ケースの一部を覆うカバーと、を有し、前記ケースは、前記保持部材に対して弾性変形して係合する第1の係合部を備え、前記カバーは、前記第1の係合部を覆って前記第1の係合部の前記保持部材に対する係合が外れる方向への弾性変形を規制する規制部を備える。
【0009】
ケーブルが引っ張られる等により、保持部材に対する第1の係合部の係合が外れる方向への負荷が加わった場合に、規制部によって第1の係合部の係合が外れる方向への移動を規制する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、コストの増大を抑制することができると共に強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る電気コネクタの斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る電気コネクタの側面図である。
図3図2のA-A断面図である。
図4】本発明の実施形態に係る電気コネクタのカバーを取り除いた状態の側面図である。
図5図4のB-B断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る電機コネクタのケースの側面図である。
図7図6のC-C断面図である。
図8】本発明の実施形態に係る電気コネクタのカバーの前方から見た斜視図である。
図9】本発明の実施形態に係る電気コネクタのカバーの後方から見た斜視図である。
図10】本発明の実施形態に係る電気コネクタのカバーの平面図である。
図11図10のD-D断面図である。
図12図10のD-D断面斜視図である。
図13】本発明の実施形態に係る電気コネクタの一部の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態に係る電気コネクタにつき、詳細に説明する。図中、x軸、y軸及びz軸は、3軸直交座標系を成し、y軸の正方向を前方向、y軸の負方向を後ろ方向、x軸の正方向を左方向、x軸の負方向を右方向、z軸の正方向を上方向、及びz軸の負方向を下方向として説明する。
【0013】
<電気コネクタの構成>
本発明の実施形態に係る電気コネクタ1の構成につき、図1から図13を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0014】
本実施形態に係る電気コネクタ1は、ケーブル100を図示しない相手側コネクタに接続するために使用され、ケーブル半完品2と、ケース3と、カバー4と、を有している。ここで、ケーブル100は、何れも図示を省略する複数の内部導電部と、複数の内部導電部の各々を被覆する複数の内部絶縁部と、複数の内部絶縁部を被覆する外部導電部と、外部導電部を被覆する外部絶縁部と、を備えている。なお、ケーブル100は、上記の構成に限らず、単一の導電部と単一の絶縁部とを備える構成であっても良いし、任意の構成にすることができる。
【0015】
ケーブル半完品2は、ケーブル100を保持しており、接続端子21と、接続部22と、保持部材23と、を備えている。
【0016】
接続端子21は、複数設けられており、ケーブル100の複数の内部導電部と各々接続されていると共に、電気コネクタ1が相手側コネクタと接続する際に相手側コネクタの図示しない導電部と接続される。
【0017】
接続部22は、筒状であり、接続端子21の周囲に設けられている。接続部22は、ケーブル100の外部導電部と接続していると共に、電気コネクタ1が相手側コネクタと接続する際に相手側のコネクタの図示しない導電部材と接続される。
【0018】
保持部材23は、絶縁性を有する材料によって形成されている。保持部材23は、複数の接続端子21を間隔を設けて保持していると共に、接続部22を接続端子21と絶縁させた状態で保持している。保持部材23は、ケーブル100を保持している。保持部材23は、後端に係合壁部231を備えている。なお、保持部材23は、複数の部材によって構成されているが、これに限らず、単一の部材であってもよい。
【0019】
ケース3は、保持部材23を覆っている。ケース3は、前方開口部31と、後方開口部32と、係合腕部33と、スリット34と、を備えている。
【0020】
前方開口部31は、ケース3の前端においてケース3の内部を外部に開放している。
【0021】
後方開口部32は、ケース3の後端においてケース3の内部を外部に開放している。
【0022】
第1の係合部としての係合腕部33は、ケース3の前後方向の中央から後方に延設されて片持ち状であり、左右方向に弾性変形可能になっている。係合腕部33は、後端に内方に突出する係合突出部331を備えている。係合腕部33は、保持部材23に対して弾性変形して係合している。
【0023】
係合突出部331は、係合壁部231に係合することにより保持部材23にケース3を保持させている。係合突出部331は、図13に示すように、保持部材23に当接する当接部331aと、当接部331aより後方に向けて保持部材23より離れる方向に傾斜して保持部材23に当接しない傾斜部331bと、係合壁部231に対向する対向壁部331cと、を備えている。
【0024】
スリット34は、係合腕部33の周囲に設けられており、係合腕部33を弾性変形可能にしている。
【0025】
カバー4は、ケース3の一部であるケース3の後端側を覆っていると共に、後方開口部32を塞いでいる。カバー4は、第1のカバー4aと、第2のカバー4bと、から構成されている。
【0026】
第1のカバー4aは、被覆部40aと、係合部41aと、スリット42aと、切欠き部43aと、段差部44aと、規制部45aと、肉厚部46aと、対向部47aと、を備えている。
【0027】
被覆部40aは、カバー4の側壁部であり、ケース3の側壁部の後端を覆っている。
【0028】
係合部41aは、被覆部40aに設けられていると共に片持ち状であり、左右方向に弾性変形可能になっている。係合部41aは、前端に内方に突出する係合突出部411aを備えている。係合部41aは、ケース3に対して弾性変形して係合している。
【0029】
係合突出部411aは、ケース3のスリット34に係合することにより、ケース3にカバー4を保持させている。
【0030】
スリット42aは、被覆部40aの係合部41aの周囲に設けられており、係合部41aを弾性変形可能にしている。
【0031】
切欠き部43aは、第1のカバー4aの後壁部4cにおいて半円形状に切り欠かれている。
【0032】
段差部44aは、第1のカバー4aの上壁部4dの肉厚部46aと、第1のカバー4aの下壁部4eの肉厚部46aと、に設けられている。段差部44aは、左右方向に沿って設けられている。ここで、上壁部4dは、第1のカバー4a及び第2のカバー4bにおけるz軸の正方向側の壁部であり、下壁部4eは、第1のカバー4a及び第2のカバー4bにおけるz軸の負方向側の壁部である。
【0033】
規制部45aは、スリット42aよりも前方に設けられており、スリット42aによって係合部41aより隔てられている。規制部45aは、保持部材23に対する係合腕部33の係合が外れる方向と直交する幅方向である上下方向に延設されている。規制部45aは、係合壁部231に係合突出部331を係合させた際において、当接部331aの後端(図13において一点鎖線で示す前後方向の位置)よりも前方に位置している。規制部45aは、保持部材23に対する係合腕部33の係合が外れる方向である右方向及び外方への弾性変形を規制している。
【0034】
ここで、保持部材23に対する図3において上側の係合腕部33の係合が外れる方向はx軸の負方向であり、保持部材23に対する図3において下側の係合腕部33の係合が外れる方向はx軸の正方向である。また、保持部材23に対する係合腕部33の係合が外れる方向と直交する幅方向はz軸と平行な方向である。
【0035】
肉厚部46aは、外方に突出して肉厚になっている。
【0036】
対向部47aは、被覆部40aとの間に間隔を有して被覆部40aに対向していると共に、係合部41aとの間に間隔を有して係合部41aに対向している。対向部47aは、第1のカバー4aの後壁部4cより前方に延設されている。
【0037】
被覆部40aと対向部47aとは、ケース3の後端部を挟持している。
【0038】
第2のカバー4bは、被覆部40bと、係合部41bと、スリット42bと、切欠き部43bと、段差部44bと、規制部45bと、肉厚部46bと、対向部47bと、を備えている。
【0039】
被覆部40bは、カバー4の側壁部であり、ケース3の一部を覆っている。
【0040】
係合部41bは、被覆部40bに設けられていると共に、前方に延設されて片持ち状であり、左右方向に弾性変形可能になっている。係合部41bは、前端に内方に突出する係合突出部411bを備えている。係合部41bは、ケース3に対して弾性変形して係合している。ここで、係合部41a及び係合部41bは、第2の係合部を構成している。
【0041】
係合突出部411bは、スリット34に係合することにより、ケース3にカバー4を保持させている。
【0042】
スリット42bは、被覆部40bの係合部41bの周囲に設けられており、係合部41bを弾性変形可能にしている。
【0043】
切欠き部43bは、第2のカバー4bの後壁部4cにおいて半円形状に切り欠かれている。切欠き部43bは、後壁部4cにおいて切欠き部43aと共に円形の貫通孔を形成している。
【0044】
段差部44bは、第2のカバー4bの上壁部4dの肉厚部46bと、第2のカバー4bの下壁部4eの肉厚部46bと、に設けられている。段差部44bは、左右方向に沿って設けられており、段差部44aと係合可能な凹凸形状を有している。上壁部4d側の段差部44bは、上壁部4d側の段差部44aに覆い被さっている。下壁部4e側の段差部44bは、下壁部4e側の段差部44aによって覆われている。
【0045】
カバー4aは、段差部44aと段差部44bとが互いに係合することにより、カバー4bに対して左右方向への移動が規制されている。カバー4bは、段差部44aと段差部44bとが互いに係合することにより、カバー4aに対して左右方向への移動が規制されている。
【0046】
規制部45bは、スリット42bよりも前方に設けられており、スリット42bによって係合部41bより隔てられている。規制部45bは、保持部材23に対する係合腕部33の係合が外れる方向と直交する幅方向である上下方向に延設されている。規制部45bは、係合壁部231に係合突出部331を係合させた際において、当接部331aの後端よりも前方に位置している。規制部45bは、保持部材23に対する係合腕部33の係合が外れる方向である左方向及び外方への弾性変形を規制している。
【0047】
肉厚部46bは、外方に突出して肉厚になっている。
【0048】
対向部47bは、被覆部40bとの間に間隔を有して被覆部40bに対向していると共に、係合部41bとの間に間隔を有して係合部41bに対向している。対向部47bは、第2のカバー4bの後壁部4cより前方に延設されている。
【0049】
被覆部40bと対向部47bとは、ケース3の後端部を挟持している。
【0050】
<電気コネクタの組立方法>
本発明の実施形態に係る電気コネクタ1の組立方法につき、以下に詳細に説明する。
【0051】
まず、ケーブル半完品2を準備した後に、ケース3の後方開口部32よりケーブル半完成品2をケース3の内部に挿入してケーブル半完成品2にケース3を被せる。
【0052】
ケーブル半完成品2をケース3の内部に挿入する際に、ケース3の係合腕部33の係合突出部331が保持部材23の側壁に当接することにより、係合腕部33が保持部材23の側壁によって外方に押圧されて外方に弾性変形する。
【0053】
そして、係合突出部331が保持部材23の係合壁部231の位置に到達した際に、係合腕部33の弾性復帰力によって係合突出部331が係合壁部231に係合する。これにより、ケーブル半完成品2にケース3が取り付けられる。
【0054】
次に、第1のカバー4aの切欠き部43aにケーブル100を係合させると共に、第2のカバー4bの切欠き部43bにケーブル100を係合させた状態で、第1のカバー4aの段差部44aと第2のカバー4bの段差部44bとを嵌合させることによりカバー4を組み立てる。この際に、第1のカバー4aに対して第2のカバー4bを前方又は後方からスライドさせながら段差部44aと段差部44bとを嵌合させる。
【0055】
次に、組み立てたカバー4を前方に移動させて、ケース3に対してカバー4を後方より被せる。
【0056】
ケース3に対してカバー4を被せる際に、係合部41aの係合突出部411aと係合部41bの係合突出部411bとがケース3の左右側壁部に当接することにより外方に弾性変形する。
【0057】
そして、係合突出部411a及び係合突出部411bがスリット34に到達した際に、係合部41a及び係合部41bの弾性復帰力によって係合突出部411a及び係合突出部411bがスリット34に係合する。また、係合突出部411a及び係合突出部411bがスリット34に係合した際に、規制部45a及び規制部45bが係合腕部33の後端を覆う。更に、被覆部40aと対向部47aとの隙間、及び被覆部40bと対向部47bとの隙間に、ケース3の後端が挿入されることにより、ケース3の後端が被覆部40aと対向部47aとによって挟持されると共に被覆部40bと対向部47bとによって挟持される。
【0058】
<電気コネクタの動作>
本発明の実施形態に係る電気コネクタ1の動作につき、以下に詳細に説明する。
【0059】
ケーブル100が引っ張られる等によって電気コネクタ1に負荷が加わることに伴って、係合腕部33は係合突出部331と係合壁部231との係合が外れる方向である外方に弾性変形しようとするが、この際にカバー4の規制部45a及び規制部45bによって係合腕部33の外方への弾性変形を規制することができる。
【0060】
また、カバー4aとカバー4bとは段差部44aと段差部44bとが係合することにより互いに左右方向への移動を規制されるため、規制部45a及び規制部45bが係合腕部33によって外方に押圧された場合であっても、係合腕部33の外方への弾性変形を確実に規制することができる。
【0061】
また、被覆部40aと対向部47aとによってケース3の後端を挟持していると共に被覆部40bと対向部47bとによってケース3の後端を挟持していることにより、係合腕部33によって規制部45a及び規制部45bが外方に押圧された際に、対向部47a及び対向部47bがケース3の後端の内側壁に当接して、規制部45a及び規制部45bの外方への弾性変形を阻止することができる。
【0062】
更に、係合壁部231に係合突出部331を係合させた際において、規制部45a及び規制部45bが当接部331aの後端よりも前方に位置することにより、規制部45a及び規制部45bによって係合突出部331の当接部331aを保持部材23に押さえ付けることができ、係合壁部231と係合突出部331との係合状態を確実に維持させることができる。
【0063】
このように、本実施形態によれば、ケース3が保持部材23に係合する弾性変形可能な係合腕部33を備え、カバー4が係合腕部33を覆って係合腕部33の保持部材23に対する係合が外れる方向への弾性変形を規制する規制部45a及び規制部45bを備えることにより、リテーナ等の別部材及び成型処理を不要にすることができるためコストの増大を抑制することができると共に、ケーブル100の引っ張り強度等の強度を向上させることができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、ケース3の後端側とカバー4の前端側とを重ね合わせたことにより、規制部45a及び規制部45bを電気コネクタ1の前後方向の略中央部に配置することができるため、規制部45a及び規制部45bに対する外部から加わる負荷の影響を低減して、保持部材23に対する係合腕部33の係合が外れる方向への弾性変形を強固に規制することができる。
【0065】
また、本実施形態によれば、規制部45aをスリット42aによって係合部41aより隔てると共に、規制部45bをスリット42bによって係合部41bより隔てることにより、規制部45a及び規制部45bを係合部41a及び係合部41bから独立させることができ、規制部45a及び規制部45bが係合部41a及び係合部41bの弾性変形の影響を受けないようにすることができる。
【0066】
また、本実施形態によれば、ケース3の4つの側面の全てをカバー4の4つの側面によって覆うことにより、ケース3の係合腕部33を有する1つの側面のみをカバーの1つの側面のみによって覆う場合に比べて、保持部材23に対する係合腕部33の係合が外れる方向への弾性変形を、規制部45a及び規制部45bによって強固に規制することができる。
【0067】
本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
【0068】
具体的には、上記の実施形態において、第1のカバー4aと第2のカバー4bとによってカバー4を構成したが、これに限らず、カバー4を一体に構成してもよい。この場合には、ケーブル半完成品2を組み立てる前に、カバー4の後壁部4cの挿通孔に予めケーブル100を挿通させておく。
【0069】
また、上記の実施形態において、対向部47a及び対向部47bを設けたが、これに限らず、対向部47a及び対向部47bを設けなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明の電気コネクタは、ケーブルを相手側コネクタに接続するのに好適である。
【符号の説明】
【0071】
1 電気コネクタ
2 ケーブル半完成品
3 ケース
4 カバー
4a 第1のカバー
4b 第2のカバー
4c 後壁部
4d 上壁部
4e 下壁部
21 接続端子
22 接続部
23 保持部材
31 前方開口部
32 後方開口部
33 係合腕部
34 スリット
40a 被覆部
40b 被覆部
41a 係合部
41b 係合部
42a スリット
42b スリット
43a 切欠き部
43b 切欠き部
44a 段差部
44b 段差部
45a 規制部
45b 規制部
46a 肉厚部
46b 肉厚部
47a 対向部
47b 対向部
231 係合壁部
331 係合突出部
331a 当接部
331b 傾斜部
331c 対向壁部
411a 係合突出部
411b 係合突出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13