IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-展開型着用物品 図1
  • 特許-展開型着用物品 図2
  • 特許-展開型着用物品 図3
  • 特許-展開型着用物品 図4
  • 特許-展開型着用物品 図5
  • 特許-展開型着用物品 図6
  • 特許-展開型着用物品 図7
  • 特許-展開型着用物品 図8
  • 特許-展開型着用物品 図9
  • 特許-展開型着用物品 図10
  • 特許-展開型着用物品 図11
  • 特許-展開型着用物品 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-30
(45)【発行日】2023-11-08
(54)【発明の名称】展開型着用物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/62 20060101AFI20231031BHJP
   A61F 13/15 20060101ALI20231031BHJP
【FI】
A61F13/62
A61F13/15 355Z
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2023066187
(22)【出願日】2023-04-14
(62)【分割の表示】P 2018244623の分割
【原出願日】2018-12-27
(65)【公開番号】P2023080295
(43)【公開日】2023-06-08
【審査請求日】2023-04-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂倉 嵩
(72)【発明者】
【氏名】一萬田 俊明
(72)【発明者】
【氏名】藤中 知子
【審査官】住永 知毅
(56)【参考文献】
【文献】特表2004-522504(JP,A)
【文献】特開2013-212211(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
A61L15/16-15/64
A44B18/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、物品本体と、該物品本体の縦方向に沿う両側縁部に設けられたファスニングテープとを具備する展開型着用物品であって、
前記ファスニングテープは、ベース基材と、該ベース基材を他の部材に止着する止着部とを具備し、平面視で前記物品本体と重なり、該物品本体に固定された本体重複部と、該物品本体から延出し、該物品本体に対して非固定の延出部とに区分され、
前記延出部において、前記ベース基材の片面に前記止着部が設置されているとともに、前記ファスニングテープの折り畳みに使用される折り目が該ベース基材を縦方向に縦断しており、
前記延出部の前記ベース基材における前記止着部の設置面とは反対側の面に、外層シートが接合され、該外層シートと該ベース基材との接合部が、前記折り目の横方向両側にて縦方向に連続しており、
前記延出部における前記外層シート側の面に、該外層シート、前記ベース基材及び前記止着部が該止着部の設置面側に一体的に凹陥してなる凹陥部が形成されている展開型着用物品。
【請求項2】
前記ファスニングテープを展開した状態において、前記折り目の横方向両側に位置してこれに最も近接する一対の前記接合部に挟まれた部分にて、前記ベース基材が前記外層シートから離れる方向に湾曲しているか、又は該外層シートが該ベース基材から離れる方向に湾曲している請求項1に記載の展開型着用物品。
【請求項3】
前記ファスニングテープを展開した状態において、前記延出部における該折り目よりも横方向外方に、縦方向に連続する前記接合部が横方向に複数間欠配置され、その複数の接合部において横方向に隣り合う接合部どうしの間にて、前記ベース基材が前記外層シートから離れる方向に湾曲しているか、又は該外層シートが該ベース基材から離れる方向に湾曲している請求項1又は2に記載の展開型着用物品。
【請求項4】
前記延出部を前記物品本体に重ねずに該物品本体から延出させた状態において、該延出部が、縦方向から見た場合に、前記止着部の設置面側に凸に反っている請求項1~3の何れか1項に記載の展開型着用物品。
【請求項5】
前記止着部は、前記ベース基材に対して接着剤を介さずに接合されている請求項1~4の何れか1項に記載の展開型着用物品。
【請求項6】
前記凹陥部が前記接合部に形成されている請求項1~5の何れか1項に記載の展開型着用物品。
【請求項7】
前記折り目が、前記延出部における前記本体重複部との境界の近傍に配されている、請求項1~6の何れか1項に記載の展開型着用物品。
【請求項8】
前記延出部を、該延出部を縦方向に二等分する折曲線で縦方向に二つ折りした場合において、該延出部の一方の面側に折り曲げたときの曲げ剛性と、他方の面側に折り曲げたときの曲げ剛性との比率が、前者/後者として、0.6以上1.5以下である請求項1~7の何れか1項に記載の展開型着用物品。
【請求項9】
前記ベース基材の坪量が30g/m以上80g/m以下である請求項1~8の何れか1項に記載の展開型着用物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、展開型使い捨ておむつ等の、止着用のファスニングテープを所定の止着領域に止着することで装着するタイプの展開型着用物品に関する。
【背景技術】
【0002】
展開型着用物品は、前身頃と後身頃を一体化させる締結手段を備えており、この締結手段として従来、止着と剥離とが自在に行える機械的な接合を可能とするファスニングテープが用いられている。例えば、展開型着用物品の一種である展開型使い捨ておむつは、着用者の腹側に配される腹側部及び背側に配される背側部並びにそれらの間に位置する股下部を有し、これを着用する際には、背側部の両側縁部を着用者の腹側に引き延ばし、その両側縁部に設けられたファスニングテープの止着部を腹側部の外面に止着する。これにより、おむつを腰周りで適度に締め付け、ずれ落ちないように固定することができる。ファスニングテープは、典型的には、ファスニングテープの主体をなすベース基材にフック材などからなる止着部が取り付けられた構成を有し、展開型使い捨ておむつにおいては、該ベース基材の一部が該おむつのフラップ部に固定され、該ベース基材の残りの部分が該フラップ部から延出するように取り付けられる。
【0003】
特許文献1には、展開型使い捨ておむつにおけるファスニングテープについて、その風合いや見た目の違和感を大幅に軽減しつつ充分な係合力を有するようにすることを目的として、ファスニングテープを、不織布によって形成された基材シートと、複数の係合フックが設けられたフックシートとから構成し、該フックシートが存在する領域のKES曲げ剛性値を特定値以下に設定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-158371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
展開型着用物品に取り付けられたファスニングテープのベース基材は、一般的に肌触りや着用者の肌に当たった場合の傷付きを考慮し、不織布などの比較的柔らかい素材が用いられる。ベース基材を柔らかくすることで感触がよくなり、肌への傷付きも防ぐことができる。しかし、ベース基材を柔らかくすると、ファスニングテープが折れやすくなり、「意図しない折れ」が多発して、ファスニングテープの操作性や着用物品の着用感に悪影響が出るおそれがある。例えば図12に示すように、ファスニングテープ5に対し、縦方向Xの両側から外力Fがかかると、その外力Fがさほど大きなものではない場合でも、ファスニングテープ5自体が柔らかく曲がりやすいものであるため、ファスニングテープ5が、その縦方向Xの中央を通って横方向Yに延びる可撓軸FSに沿って縦方向Xに折れやすく、ファスニングテープ5全体がおしつぶされたように変形しやすい。なお、縦方向Xは、ファスニングテープを備える展開型着用物品の着用者の前後方向に対応する方向であり、横方向Yは、縦方向Xに直交する方向であり、ファスニングテープの物品本体からの延出方向である。
【0006】
このようなファスニングテープの意図しない折れが発生すると、折れ線を挟んで縦方向の両側に位置する止着部どうしがくっついてしまい、ファスニングテープの止着操作が困難になるおそれがある。また例えば、展開型着用物品の着用中に着用者が前屈みの姿勢をとった場合に、該展開型着用物品の腹側で止着領域に止着されているファスニングテープに図11に示す如き意図しない折れが発生し、着用感が低下するおそれがある。ファスニングテープが薄く柔軟でありながらも保形性に優れ、前記の意図しない折れが生じ難い展開型着用物品は未だ提供されていない。
【0007】
したがって本発明の課題は、ファスニングテープの保形性に優れ、意図しない折れが生じ難い展開型着用物品を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、物品本体と、該物品本体の縦方向に沿う両側縁部に設けられたファスニングテープとを具備する展開型着用物品であって、前記ファスニングテープは、ベース基材と、該ベース基材を他の部材に止着する止着部とを具備し、平面視で前記物品本体と重なり、該物品本体に固定された本体重複部と、該物品本体から延出し、該物品本体に対して非固定の延出部とに区分され、前記延出部において、前記ベース基材の片面に前記止着部が設置されているとともに、前記ファスニングテープの折り畳みに使用される折り目が該ベース基材を縦方向に縦断しており、前記延出部の前記ベース基材における前記止着部の設置面とは反対側の面に、外層シートが接合され、該外層シートと該ベース基材との接合部が、前記折り目の横方向両側にて縦方向に連続している展開型着用物品である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ファスニングテープの保形性に優れ、意図しない折れが生じ難い展開型着用物品が提供される。本発明の展開型着用物品によれば、感触や肌への傷付き防止等の観点から、ファスニングテープを比較的柔らかく曲げやすいものとした場合でも、そのファスニングテープは保形性に優れ、意図しない折れが生じ難いため、ファスニングテープの止着操作や剥離操作をスムーズに行うことができ、また、着用中にファスニングテープの折れに起因して着用感が低下する不都合が効果的に防止される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の展開型着用物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつを着用する様子を示す模式的な斜視図である。
図2図2は、図1に示すおむつの展開且つ伸長状態における肌対向面側(内面側)を模式的に示す展開平面図である。
図3図3は、図2のI-I線断面を模式的に示す横断面図である。
図4図4は、図2のII-II線断面を模式的に示す横断面図である。
図5図5は、図1に示すおむつの要部であるファスニングテープ及びその近傍を模式的に示す斜視図である。
図6図6は、図5に示すファスニングテープの延出部における、ベース基材の折り目の形成位置及びその近傍の横方向に沿う断面を模式的に示す図である。
図7図7は、図5に示すファスニングテープの延出部における、ベース基材の折り目の形成位置及びその近傍以外の部分の横方向に沿う断面を模式的に示す図である。
図8図8は、図2のII-II線断面の一実施形態を模式的に示す横断面図である。
図9図9は、図5に示すファスニングテープの延出部を物品本体に重ねずに該物品本体から延出させた状態における、該延出部の横方向に沿う断面を模式的に示す横断面図である。
図10図10は、本発明に係るファスニングテープの延出部の他の実施形態の横方向に沿う断面を模式的に示す横断面図である。
図11図11は、本発明の展開型着用物品の他の実施形態の図2相当図である。
図12図12は、本発明が解決しようとする課題の1つである、「ファスニングテープの意図しない折れ」を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
【0012】
図1図3には、本発明の展開型着用物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、着用者の前後方向、すなわち腹側から股間部を介して背側に延びる方向に対応する縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有し、物品本体2と、該物品本体2の縦方向Xに沿う両側縁部2S,2Sに設けられたファスニングテープ5とを具備する。
【0013】
おむつ1(物品本体2)は、図2に示すように、縦方向中央(縦中心線CLx)を境界として着用時に着用者の前側(腹側)に配される前身頃Fと着用者の背側(後側)に配される後身頃Rとに区分される。縦中心線CLxは、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1を縦方向Xに二等分して横方向Yに延びる仮想直線である。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1を図2に示す如き展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
【0014】
おむつ1(物品本体2)は、着用者の腹側に配される腹側部A、股下に配される股下部B、及び背側に配される背側部Cを有する。腹側部Aは前身頃Fの一部、背側部Cは後身頃Rの一部であり、股下部Bは、縦中心線CLxを縦方向Xに跨ぎ、前身頃F及び後身頃Rにわたって位置する。股下部Bは、着用時に着用者の陰茎等の排泄部に対向配置される排泄部対向部(図示せず)を含む。
【0015】
物品本体2は、図2及び図3に示すように、おむつ1の着用者が排泄した尿等の体液を吸収保持する吸収体33を備えた吸収性本体3と、該吸収性本体3の周縁から外方に延出するフラップ部4とを具備する。
【0016】
吸収性本体3は、肌対向面を形成する液透過性の表面シート31、非肌対向面を形成する液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の裏面シート32、及び両シート31,32間に介在配置された液保持性の吸収体33を具備しており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。吸収性本体3は、平面視長方形形状をなし、腹側部Aから背側部Cにわたって縦方向Xに延在し、その長手方向が縦方向Xに一致している。吸収体33は、平面視において、股下部Bに位置する縦方向Xの中央部が内方に括れた砂時計状をなし、縦方向Xに長い縦長の形状を有している。
【0017】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から遠い側である。なお、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、すなわち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。
【0018】
表面シート31、裏面シート32及び吸収体33としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。表面シート31としては、例えば、各種の不織布、開孔フィルムを用いることができる。裏面シート32としては、例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体を用いることができる。吸収体33としては、例えば、木材パルプや吸水性ポリマー等の吸収性材料を積繊してなる積繊体、吸収性材料を含有するシート状の吸収構造体を用いることができる。吸収体33は、典型的には、吸収性材料の集合体からなる吸収性コアと、該吸収性コアの外面を被覆する液透過性のコアラップシートとを含む。
【0019】
フラップ部4は、吸収性本体3の周縁から外方に延出した部材によって構成されており、吸収体の非配置部である。フラップ部4は、図2に示すように、吸収性本体3の縦方向Xに沿う両側縁3S,3S及びそれらの仮想延長線(図示せず)から横方向Yの外方に延出するサイドフラップ部41と、吸収性本体3の縦方向Xの両端3T,3Tそれぞれから縦方向Xの外方に延出するエンドフラップ部42とを有する。
【0020】
本実施形態では、図3に示すように、表面シート31は、吸収体33の肌対向面の全域を被覆し、裏面シート32は、吸収体33の非肌対向面の全域を被覆し、両シート31,32は更に、吸収性本体3の両側縁3S,3Sから横方向Yの外方に延出し、後述するサイドシート34とともにサイドフラップ部41を形成している。サイドフラップ部41を構成するこれら複数の部材は、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。
【0021】
図2及び図3に示すように、吸収性本体3の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部には、サイドシート34が一対配されている。サイドシート34は、横方向Yの一端側が他の部材に固定されて固定端部、横方向Yの他端側が他の部材に非固定の自由端部とされ、その自由端部に糸状又は帯状の立体ギャザー形成用弾性部材35が縦方向Xに伸長状態で固定されている。おむつ1の着用時には、立体ギャザー形成用弾性部材35の収縮力により、少なくとも股下部Bにおいて、サイドシート34の自由端部側が、他の部材(本実施形態では裏面シート32)との固定部34Fを起立基端として着用者側に起立し、これにより防漏カフが形成され、尿等の排泄物の横方向Yの外方への流出が阻止される。
【0022】
腹側部A及び背側部Cそれぞれの縦方向Xの端部すなわちウエスト端部には、横方向Yに伸長状態の胴周りギャザー形成用弾性部材36が、横方向Yの一方側のサイドフラップ部41からエンドフラップ部42を介して他方側のサイドフラップ部41にわたって横方向Yに延在しており、これによりおむつ1の着用時には、弾性部材36の収縮により、ウエスト端部に胴周りギャザーが形成される。また、一対のサイドフラップ部41,41それぞれにおける、おむつ1の着用時に着用者の脚周りに配されるレッグ部には、縦方向Xに伸長状態のレッグギャザー形成用弾性部材37が、少なくとも股下部Bの縦方向Xの全長にわたって縦方向Xに延在しており、これによりおむつ1の着用時には、弾性部材37の収縮により、レッグ部にレッグギャザーが形成される。
【0023】
本実施形態では、図1及び図2に示すように、ファスニングテープ5は後身頃Rに設けられており、より具体的には、背側部Cにおける物品本体2の両側縁部2S,2Sを構成するサイドフラップ部41に一対設けられている。各ファスニングテープ5は、サイドフラップ部41を構成する複数枚のシート、具体的にはサイドシート34と裏面シート32との間に介在配置されている。また、おむつ1の腹側部Aの非肌対向面すなわちおむつ1の外面には、ファスニングテープ5が具備する止着部51が着脱自在に止着可能な止着領域6が設けられている。
【0024】
止着領域6は、ファスニングテープ5が具備する止着部51の素材に応じ、適切な素材のものが選択される。例えば止着部51がメカニカルファスナーのオス材である場合、止着領域6としては、メカニカルファスナーのメス材として、該オス材と係合可能な繊維シート、例えば、編み物地、不織布を用いることができる。また、止着部51が粘着剤である場合、止着領域6としては、例えば、合成樹脂製の平滑なフィルムを用いることができる。本実施形態の止着領域6は、図1及び図2に示すように、腹側部Aの非肌対向面を形成する裏面シート32とは別体の止着領域形成用シート61から形成されている。止着領域形成用シート61は平面視長方形形状を有し、その長手方向を横方向Yに一致させて、腹側部Aの非肌対向面の横方向Yの中央部に、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって接合されている。
【0025】
図4及び図5には、ファスニングテープ5及びその近傍が示されている。図4及び図5には、おむつ1が備える一対のファスニングテープ5,5のうちの一方のみが記載されているが、他方も図示のものと同様に構成されており、以下のファスニングテープ5についての説明は、特に断らない限り、一対のファスニングテープ5,5の双方に適用される。
【0026】
ファスニングテープ5は、図4及び図5に示すように、ベース基材50と、該ベース基材50を他の部材(本実施形態では止着領域形成用シート61)に止着する止着部51とを具備し、平面視(換言すればファスニングテープ5の厚み方向の投影視)で物品本体2と重なり、該物品本体2に固定された本体重複部52と、該物品本体2から延出し、該物品本体2に対して非固定の延出部53とに区分される。止着部51は、延出部53において、ベース基材50の片面に設置されている。
【0027】
ベース基材50の素材としては、この種の展開型着用物品においてファスニングテープの主体をなす部分の素材として用いられているものを特に制限無く用いることができ、例えば、不織布、樹脂製フィルム、不織布と樹脂製フィルムとの積層体などを用いることができる。ファスニングテープ5に柔軟性を付与するとともに感触を良好なものとし、ファスニングテープ5が肌に触れたときに肌を傷付けるおそれを防止する観点から、ベース基材50としては不織布が好ましい。ベース基材50に用いる不織布としては、公知の不織布を特に制限無く用いることができ、例えば、スパンボンド不織布を例示できる。ベース基材50の坪量は特に制限されないが、ファスニングテープ5の強度や操作性等の観点から、好ましくは30g/m以上、より好ましくは40g/m以上、そして、好ましくは100g/m以下、より好ましくは80g/m以下である。
【0028】
ファスニングテープ5は、少なくとも延出部53が柔らかく曲げやすい性質を有することが好ましい。少なくとも延出部53が斯かる性質を有することで、ファスニングテープ5が肌に触れたときに肌を傷付ける不都合が防止され、また、外観の向上にも繋がり得る。斯かる観点から、延出部53におけるベース基材50の厚みは、好ましくは0.2mm以下、より好ましくは0.15mm以下である。ベース基材50の厚みの下限は特に制限されないが、延出部53に実用上十分な強度を付与する観点から、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上である。
【0029】
止着部51は、止着領域6(止着領域形成用シート61)と着脱自在な手段であれば、特に限定されるものではなく、例えば、メカニカルファスナーのオス材、粘着剤、剥離紙付き粘着テープなどが挙げられる。ここで、メカニカルファスナーとは、表面に多数の突起状の係合部材が配置されてなるオス材と、表面にループ部、網状部等が配置されてなるメス材とからなり、オス材とメス材とを面接触させることにより、両者が係合されるようになされている止着具をいう。メカニカルファスナーとしては、各種公知のものを特に制限なく用いることができる。
【0030】
延出部53においては、ベース基材50の片面、より具体的にはおむつ1の着用時に止着領域6と重ね合わされる被止着面に止着部51が設置されているとともに、ファスニングテープ5(延出部53)の折り畳みに使用される折り目50Fが、ベース基材50を縦方向Xに縦断している。本実施形態の折り目50Fは、図4及び図5に示すように、本体重複部52と延出部53との境界(すなわち物品本体2の側縁2S)の近傍、より具体的には両者の境界から横方向Yの外方に2.5mm以内の領域に配されている。折り目50Fは、図2に示すように、ファスニングテープ5を物品本体2側に折り畳むときの折曲線であり、延出部53の縦方向Xの全長にわたって連続している。なお、図2に示す形態では、ファスニングテープ5が折り目50Fにて、物品本体2の肌対向面側(表面シート31側)に折り畳まれているが、物品本体2の非肌対向面(裏面シート32側)に折り畳まれてもよい。
【0031】
図4及び図5に示すように、延出部53のベース基材50における止着部51の設置面とは反対側の面(以下、「止着部非設置面」ともいう。)には、外層シート54が接合されている。本実施形態では、延出部53のみならず本体重複部52においても、ベース基材50の止着部非設置面に外層シート54が接合されている。外層シート54は、ベース基材50の止着部非設置面の縦方向Xの一端から他端にわたって延在している。
【0032】
外層シート54の素材は特に限定されないが、延出部53に柔軟性を付与するとともに感触を良好なものとし、延出部53が肌に触れたときに肌を傷付けるおそれを防止する観点から、不織布が好ましい。外層シート54に用いる不織布としては、公知の不織布を特に制限無く用いることができ、例えば、スパンボンド不織布、スパンボンド-メルトブローン-スパンボンド(SMS)不織布、エアスルー不織布を例示できる。外層シート54の坪量は特に制限されないが、延出部53の強度や操作性等の観点から、好ましくは10g/m以上、より好ましくは15g/m以上、そして、好ましくは30g/m以下、より好ましくは25g/m以下である。
【0033】
ファスニングテープ5における外層シート54の配置領域には、外層シート54とベース基材50との接合部55が複数存在する。本実施形態では、本体重複部52及び延出部53の両方に外層シート54が配置されており、その両方に接合部55が存在する。複数の接合部55は、それぞれ、縦方向Xに連続している。少なくとも延出部53では、縦方向Xに連続する複数の接合部55が、横方向Yに間欠配置されている。接合部55における外層シート54とベース基材50との接合手段は特に限定されず、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段を採用することができる。
【0034】
おむつ1の主たる特徴の1つとして、図4及び図5に示すように、外層シート54とベース基材50との接合部55が、ベース基材50の折り目50Fの横方向Yの両側にて縦方向Xに連続している点が挙げられる。斯かる構成により、延出部53の保形性が高められ、前述した、「ファスニングテープの意図しない折れ」の発生が抑制される。
【0035】
すなわち仮に、延出部53に対し、図12に示す如くに、その縦方向Xの両側から外力がかかっても、折り目50Fの横方向Yの両側にて縦方向Xに連続する接合部55が、その外力に抵抗するため、延出部53全体がおしつぶされたように変形することが少なく、したがって、そのような延出部53の変形に起因する、ファスニングテープ5の操作性の低下やおむつ1の着用感の低下などの不都合の発生が効果的に防止される。また、折り目50Fの横方向Yの両側の接合部55によって延出部53の保形性が高められているので、例えば、ファスニングテープ5の触感や風合い等の向上の観点から、ベース基材50や止着部51の素材として低坪量の不織布のような比較的柔らかく曲がりやすいものを用いても、意図しない折れが生じ難い。したがって、ファスニングテープ5の素材として、風合い等の向上を目的として柔軟なものを用いることで、ファスニングテープ5の風合い等と保形性との両立を図ることが可能となる。
【0036】
本実施形態では、ファスニングテープ5を展開した状態(以下、「ファスニングテープ5の展開状態」ともいう。)において、すなわちファスニングテープ5を折り目50Fで折り畳まれた状態から展開状態にした場合において、図5及び図6に示すように、折り目50Fの横方向Yの両側に位置して折り目50Fに最も近接する一対の接合部55,55に挟まれた部分にて、ベース基材50が外層シート54から離れる方向に湾曲しているか、又は外層シート54がベース基材50から離れる方向に湾曲している。そしてこれにより、ファスニングテープ5の延出部53における折り目50Fの形成位置に、ベース基材50及び外層シート54の少なくとも一方が他方から離れる方向に湾曲してなる柱状部56が、縦方向Xに延在している。ファスニングテープ5の展開状態は、具体的には例えば、ファスニングテープ5の止着部51を止着領域6に係合させた状態、すなわちおむつ1の着用状態である。このように、ファスニングテープ5の展開状態において、延出部53にその構成部材が湾曲してなる柱状部56が縦方向Xに延在していることにより、延出部53の保形性が向上し、前述した、接合部55による延出部53の保形性の向上効果と相俟って、延出部53の保形性がより一層向上し、「ファスニングテープの意図しない折れ」の発生がより一層確実に抑制され得る。
【0037】
なお、柱状部56が形成されるのは、通常、ファスニングテープ5の展開状態であり、例えば、図2の左側のファスニングテープ5のように、ファスニングテープ5を折り目50Fで折り畳んだ状態(延出部53を物品本体2に重ねた状態)では、柱状部56は形成されない。また、図面に記載された柱状部56の形状は、あくまで模式的なものであって、実際の柱状部56の形状が図示の如き形状になるとは限らない。
【0038】
本実施形態では、展開状態のファスニングテープ5の延出部53において、折り目50Fの形成位置のみならず、折り目50Fが形成されていない部分にも柱状部56が形成されている。すなわち本実施形態では、ファスニングテープ5の展開状態(おむつ1の着用状態)において、図5に示すように、延出部53における折り目50Fよりも横方向Yの外方に、縦方向Xに連続する接合部55が横方向Yに複数間欠配置され、その複数の接合部55において横方向Yに隣り合う接合部55どうしの間にて、ベース基材50が外層シート54から離れる方向に湾曲しているか、又は外層シート54がベース基材50から離れる方向に湾曲しており、斯かる外層シート54及び/又はベース基材50の湾曲により、折り目50Fの形成位置の柱状部56よりも横方向Yの外方に中空の柱状部56が複数形成されている。つまり、本実施形態の延出部53では、ファスニングテープ5の展開状態において、折り目50Fよりも横方向Yの外方に、接合部55と柱状部56とが横方向Yに交互に配置されている。このように、延出部53に柱状部56が横方向Yに複数間欠配置されていることにより、折り目50Fの形成位置のみに柱状部56が形成されている場合に比して、延出部53の保形性がより一層高められ、前述した効果がより一層確実に奏され得る。なお、図5に示す形態では、本体重複部52にも柱状部56が形成されているが、本体重複部52は物品本体2に固定される部分であり、その固定形態の如何によっては、本体重複部52に柱状部56が形成されるとは限らない。
【0039】
本実施形態の延出部53では、ファスニングテープ5の展開状態において、折り目50Fの形成位置及びそれ以外の他の部分の両方に柱状部56が形成されているが、特に柱状部56が形成されやすいのは、折り目50Fの形成位置である。その理由は、ベース基材50における折り目50Fの形成位置(折り目50F及びその近傍)は、図6に示すように、本来的にベース基材50が折り目50Fを頂部として、延出部53の厚み方向(図6の上下方向)の外方に凸状に屈曲ないし湾曲しやすいためである。また、外層シート54は、接合部55にてベース基材50に接合されているため、接合部55の形成位置ではベース基材50側に凹状に窪み、横方向Yに隣り合う接合部55どうしの間ではベース基材50から離れる方向に湾曲しやすい。このように、折り目50Fの形成位置では、ベース基材50及び外層シート54の双方が互いに離れる方向に湾曲しやすく、そのため、折り目50Fの形成位置に柱状部56が形成されやすい。また、折り目50Fの形成位置に存在する柱状部56は、ベース基材50及び外層シート54の双方の湾曲程度が比較的大きく、図6に示す如き断面視(柱状部56の延在方向すなわち縦方向Xと直交する方向の断面視)において円形に近い中空の形状をなしており、そのため、縦方向Xの両側からの外力に対する抵抗力が強力である。
【0040】
一方、延出部53における折り目50Fの形成位置以外の他の部分については、折り目50Fが存在しないため、折り目50Fの形成位置との比較においては、図7に示すように、ベース基材50及び外層シート54の少なくとも一方が他方から離れる方向に湾曲し難く、したがってファスニングテープ5の展開状態において、柱状部56が形成され難く、また、形成されてもその柱状部56は、折り目50Fの形成位置における柱状部56に比して、ベース基材50及び/又は外層シート54の湾曲の程度が小さく、縦方向Xの両側からの外力に対する抵抗力に劣る。しかしながら、これはあくまで折り目50Fの形成位置に存在する柱状部56と比較した場合のことであり、典型的にはファスニングテープ5の展開状態において、延出部53における折り目50Fの形成位置以外の他の部分にも柱状部56が形成され、また、該他の部分に存在する柱状部56は、延出部53の保形性の向上に十分に寄与し得る。
【0041】
図8には、図2のII-II線断面の一実施形態が示されている。図8に示す形態では、ファスニングテープ5の展開状態において、延出部53における折り目50Fの形成位置におけるベース基材50と外層シート54との間に空間Sが形成されている。より具体的には、図8に示す形態では、ベース基材50及び外層シート54それぞれにおける折り目50Fに位置する部分が周辺部よりも厚み方向の外方に突出し、且つその両突出部どうしは互いに同方向(止着部非設置面側)に突出している。また、外層シート54の突出部の方が、ベース基材50の突出部よりも歪曲程度が大きく、そのため、前者が後者に比して、突出高さ及び/又は横方向Yの長さ(突出幅)が大きい。このような、折り目50Fの形成位置におけるベース基材50と外層シート54との歪曲程度の違いに起因して、ファスニングテープ5の展開状態において、両者間に空間Sが形成される。
【0042】
前述した柱状部56による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、接合部55は、延出部53の縦方向Xの全長にわたって連続していることが好ましい。これにより、柱状部56が延出部53の縦方向Xの全長にわたって安定的に形成され、柱状部56による作用効果をより一層確実に奏され得る。尤も、接合部55は、必ずしも延出部53の縦方向Xの一端から他端の全体にわたって連続する必要はなく、延出部53の縦方向Xの全長の好ましくは50%以上、より好ましくは75%以上にわたって連続していればよい。また、接合部55が縦方向Xに連続する部分は、少なくとも延出部53の縦方向Xの両端部を除く部分に存在することが好ましい。
【0043】
同様の観点から、横方向Yに隣り合う接合部55どうしの間隔は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、そして、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下である。斯かる間隔は、柱状部56の横方向Yに沿う長さと実質的に同じである。
【0044】
延出部53に柱状部56を安定的に形成する観点から、図2の右側のファスニングテープ5のように、延出部53を物品本体2に重ねずに物品本体2から延出させた状態において、延出部53は、図9に示すように、止着部51の設置面側に凸に反っていることが好ましい。このように延出部53を片面側に反らせる方法としては、ベース基材50及び/又は止着部51として、本来的に片面側に反っているものを使用する方法が挙げられる。そのような本来的に片面側に反ったベース基材50や止着部51は、例えば、ベース基材50や止着部51の長尺帯状物をロール状に巻回して癖付けしておくことで得られる。また、延出部53を片面側に反らせる他の方法として、外層シート54を横方向Yに伸長させた状態でベース基材50に接合する方法が挙げられる。横方向Yに伸長状態の外層シート54をベース基材50に接合した後、その伸長状態を解除することで、延出部53を、外層シート54側とは反対側すなわち止着部51の設置面側に凸に反らせ得る。
【0045】
止着部51は、ベース基材50に対して接着剤を介さずに接合されていることが好ましい。止着部51がホットメルト型接着剤の如き接着剤によってベース基材50に接合されていると、その接合部(接着剤の塗布部)が比較的硬いために、ベース基材50ないし外層シート54の湾曲が阻害されるおそれがあり、柱状部56の形成に支障をきたすおそれがある。止着部51をベース基材50に対して接着剤を介さずに接合することで、その接合部分の柔軟性が維持されやすく、柱状部56の形成が促進されやすい。接着剤以外の止着部51のベース基材50への接合手段としては、融着を例示できる。斯かる融着は、例えば、ベース基材50及び止着部51の何れか一方又は両方の形成材料を溶融させた状態で両者を接触させ、冷却、固化することでなし得る。
【0046】
図10に示すように、延出部53における外層シート54側の面には、外層シート54、ベース基材50及び止着部51が該止着部51の設置面側に一体的に凹陥してなる凹陥部57が形成されていることが好ましい。これにより、延出部53が図10に示すように止着部51の設置面側に凸に反りやすくなるため、柱状部56がより一層安定的に形成されやすくなる。凹陥部57は、例えば、熱を伴うか又は伴わないエンボス加工、超音波エンボス加工によって形成することができる。凹陥部57の平面視形状は特に限定されず、例えば、円形状、楕円形状、矩形状であり得る。
【0047】
また、凹陥部57は図10に示すように、接合部55に形成されていることが好ましい。ベース基材50及び/又は外層シート54の湾曲の起点となる接合部55に凹陥部57が存在することで、延出部53が止着部51の設置面側に凸に反りやすくなるため、柱状部56が一層安定的に形成されやすくなる。接合部55に重ねて凹陥部57を形成する場合、凹陥部57は、縦方向Xに連続する接合部55の任意の位置に任意の数形成することができる。例えば、接合部55の縦方向Xの中央部に凹陥部57を1個形成してもよく、あるいは、接合部55に凹陥部57を縦方向Xに複数間欠配置してもよい。
【0048】
接合部55は、接着剤以外の接合手段、例えば、ヒートシールや超音波シール等によって形成されてもよいが、接合部55においては、外層シート54とベース基材50とが接着剤によって接合されていることが好ましい。これにより、接合部55のパターン(平面視形状及び配置)の調整が一層容易になる。例えば、接合部55がホットメルト型接着剤から構成され、そのホットメルト型接着剤の塗布部である接合部55が、図4及び図5に示す如くに横方向Yに複数間欠配置されたパターンが好ましい。
【0049】
延出部53を、該延出部53を縦方向Xに二等分する折曲線(図示せず)で縦方向Xに二つ折りした場合において、該延出部53の一方の面側(止着部51の設置面側)に折り曲げたときの曲げ剛性G1と、他方の面側(止着部非設置面側)に折り曲げたときの曲げ剛性G2とで、差が小さいことが好ましく、両者の比率が、曲げ剛性G1/曲げ剛性G2として1に近いことが好ましい。斯かる構成により、延出部53が一方の面側に集中的に折れ曲がることが抑制され、延出部53の保形性がより一層向上し得る。曲げ剛性G1と曲げ剛性G2との比率は、曲げ剛性G1/曲げ剛性G2として、好ましくは0.6以上1.5以下、より好ましくは0.8以上1.2以下である。曲げ剛性は、以下のようにして測定することができる。
【0050】
<曲げ剛性の測定方法>
ファスニングテープの曲げ剛性は、カトーテック株式会社製のKES曲げ測定機(KES-FB2)を用いて、KES法によって測定する。曲げ剛性値として、試験片の単位長さあたりの曲げモーメントMと曲率KとのM-K曲線の傾斜である、単位長さあたりの曲げ剛性Bを測定する。KES法に関しては、「風合い評価の標準化と解析」第2版(社団法人日本繊維機械学会 風合い計量と規格化研究委員会 昭和55年7月10日発行)に詳細が説明されている。力学的性質毎の測定方法に関し、本測定に関連した測定条件は次のとおりである。KES曲げ測定機のチャック間距離を10mmとして、該チャック間に試験片を固定する。試験片として、ファスニングテープ5の延出部53を含む部分を用いる。試験片をチャック間に固定する際には、該試験片が、該試験片(延出部53)を縦方向Xに二等分する折曲線で縦方向Xに二つ折りされるように、チャック間に非曲げ状態で固定する。また、重力の影響を少なくするために、チャック間において試験片は垂直に固定する。チャック間に非曲げ状態で固定された試験片を、先ず、該試験片の一方の面側に最大曲率+2.5cm-1まで曲げ、次に、該試験片の他方の面側に最大曲率-2.5cm-1まで曲げた後、試験片を元の非曲げ状態に戻し、斯かる一連の曲げ操作における曲げ剛性Bを測定する。各曲げ方向における測定値の曲率+0.5cm-1から+1.5cm-1間の曲げ剛性Bの値をG1とし、曲率-0.5cm-1から―1.5cm-1間の曲げ剛性Bの値をG2とする。
【0051】
物品本体2の構成は特に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々のものを採用できる。図11に示すおむつ1Aにおいては、物品本体2が、背側部Cにおけるサイドフラップ部41の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出する一対のサイドパネル7,7を具備し、各サイドパネル7の縦方向Xに沿う外側縁(吸収性本体3から相対的に遠い側縁)に、ファスニングテープ5が取り付けられている。サイドパネル7は、2枚のサイドパネル形成用シート71と、その2枚のシート71間に介在配置されたパネルギャザー形成用弾性部材72とを有する。パネルギャザー形成用弾性部材72は、横方向Yに伸長した状態で縦方向Xに複数間欠配置されており、これによりサイドパネル7は横方向Yに伸縮性を有する。
【0052】
本発明は、展開型使い捨ておむつ以外の他の展開型着用物品、例えば、おむつカバー(パッドホルダー)や胴回りで着脱する帯状体に適用可能であり、乳幼児用のものであっても、成人用のものであってもよい。本発明は、典型的には、使い捨ておむつ等の吸収性物品に適用され、この吸収性物品は、人体から排出される体液(尿、経血、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、使い捨ておむつ以外に例えば、生理用ナプキン、生理用ショーツが包含される。
【0053】
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば前記実施形態では、ファスニングテープ5の本体重複部52が、サイドフラップ部41を構成する複数枚のシート間に介在配置されて露出しない構成であったが、サイドフラップ部41の肌対向面又は非肌対向面に露出するように配置されてもよい。
前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。
【符号の説明】
【0054】
1,1A パンツ型使い捨ておむつ(展開型着用物品)
2 物品本体
3 吸収性本体
31 表面シート
32 裏面シート
33 吸収体
34 サイドシート
4 フラップ部
41 サイドフラップ部
5 ファスニングテープ
50 ベース基材
50F 折り目
51 止着部
52 本体重複部
53 延出部
54 外層シート
55 接合部
56 柱状部
57 凹陥部
6 止着領域
7 サイドパネル
F 前身頃
R 後身頃
A 腹側部
B 股下部
C 背側部
X 縦方向
Y 横方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12