IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カヤバ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-DC-DCコンバータ回路及び電源回路 図1
  • 特許-DC-DCコンバータ回路及び電源回路 図2
  • 特許-DC-DCコンバータ回路及び電源回路 図3
  • 特許-DC-DCコンバータ回路及び電源回路 図4
  • 特許-DC-DCコンバータ回路及び電源回路 図5
  • 特許-DC-DCコンバータ回路及び電源回路 図6
  • 特許-DC-DCコンバータ回路及び電源回路 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-31
(45)【発行日】2023-11-09
(54)【発明の名称】DC-DCコンバータ回路及び電源回路
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/155 20060101AFI20231101BHJP
【FI】
H02M3/155 U
H02M3/155 H
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020070547
(22)【出願日】2020-04-09
(65)【公開番号】P2021168547
(43)【公開日】2021-10-21
【審査請求日】2022-12-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】カヤバ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 雄一
(72)【発明者】
【氏名】河野 智行
(72)【発明者】
【氏名】松島 英郎
(72)【発明者】
【氏名】高島 元弘
(72)【発明者】
【氏名】町田 誠
【審査官】栗栖 正和
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-254518(JP,A)
【文献】特開2017-060393(JP,A)
【文献】特開2011-087389(JP,A)
【文献】特開2005-192312(JP,A)
【文献】特開2004-135372(JP,A)
【文献】特開2012-029360(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/155
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端子が入力電源の高電位側に接続される、第1スイッチング素子と、
第1端子が前記第1スイッチング素子の第2端子に接続され、第2端子が低電位側の出力端子に接続される、第2スイッチング素子と、
一端が前記第1スイッチング素子の第2端子及び前記第2スイッチング素子の第1端子に接続された、インダクタと、
第1端子が前記低電位側の出力端子の電位よりも高い電位である高電位側の出力端子に接続され、第2端子が前記インダクタの他端に接続された、第3スイッチング素子と、
第1端子が前記第3スイッチング素子の第2端子及び前記インダクタの他端に接続され、第2端子が前記入力電源の高電位側の電位よりも低い電位である前記入力電源の低電位側に接続される、第4スイッチング素子と、
一端が前記第3スイッチング素子の第1端子に接続され、他端が前記入力電源の高電位側および前記高電位側の出力端子の電位よりも低く、前記入力電源の低電位側および前記低電位側の出力端子の電位よりも高い電位である基準電位に接続された、第1コンデンサと、
一端が前記基準電位に接続され、他端が前記第2スイッチング素子の第2端子に接続された、第2コンデンサと、
を含む、
DC-DCコンバータ回路。
【請求項2】
請求項1に記載のDC-DCコンバータ回路であって、
前記第2スイッチング素子に代えて、カソードが前記第1スイッチング素子の第2端子に接続され、アノードが前記第2コンデンサの他端に接続された、第1ダイオードを含み、
前記第3スイッチング素子に代えて、アノードが前記インダクタの他端に接続され、カソードが前記第1コンデンサの一端に接続された、第2ダイオードを含む、
DC-DCコンバータ回路。
【請求項3】
請求項1に記載のDC-DCコンバータ回路と、
前記第1スイッチング素子から前記第4スイッチング素子までの第3端子に、スイッチング制御信号を出力する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
力電圧を目標電圧に近づけるときに、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子がオン状態であり且つ前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子がオフ状態である第1スイッチング状態と、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子がオフ状態であり且つ前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子がオン状態である第2スイッチング状態と、を繰り返すように、前記第1スイッチング素子から前記第4スイッチング素子までを制御し、
前記入力電源の高電位側の電位が前記高電位側の出力端子の電位を超えた場合に、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子がオン状態であり且つ前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子がオフ状態である第3スイッチング状態と、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子がオフ状態であり且つ前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子がオン状態である第4スイッチング状態と、を繰り返すように、前記第1スイッチング素子から前記第4スイッチング素子までを制御する、
電源回路。
【請求項4】
請求項2に記載のDC-DCコンバータ回路と、
前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子の第3端子に、スイッチング制御信号を出力する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
力電圧を目標電圧に近づけるときに、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子がオン状態である第1スイッチング状態と、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子がオフ状態である第2スイッチング状態と、を繰り返すように、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子を制御し、
前記入力電源の高電位側の電位が前記高電位側の出力端子の電位を超えた場合に、前記第1スイッチング素子がオン状態であり且つ前記第4スイッチング素子がオフ状態である第3スイッチング状態と、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子がオフ状態である第4スイッチング状態と、を繰り返すように、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子を制御する、
電源回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DC-DCコンバータ回路及び電源回路に関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、入力される直流電圧を異なる直流電圧へ変換するチョッパ装置(DC-DCコンバータ)が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-254518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
DC-DCコンバータの後段の回路として、インバータ回路が例示される。インバータ回路のハイサイドのスイッチング素子には、DC-DCコンバータの高電位側の出力電位と仮想中性点の電位との電位差である電圧が掛かる。このため、スイッチング素子は、上記電圧より高い耐圧を有するものを使用する必要がある。従って、インバータ回路のコストが高く、装置サイズが大きくなる。
【0005】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、素子の耐圧を低くすることができるDC-DCコンバータ回路及び電源回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一形態に係るDC-DCコンバータ回路は、第1端子が入力電源の高電位側に接続される、第1スイッチング素子と、第1端子が第1スイッチング素子の第2端子に接続された、第2スイッチング素子と、一端が第1スイッチング素子の第2端子及び第2スイッチング素子の第1端子に接続された、インダクタと、第1端子から出力電圧として直流電圧を出力し、第2端子がインダクタの他端に接続された、第3スイッチング素子と、第1端子が第3スイッチング素子の第2端子及びインダクタの他端に接続され、第2端子が入力電源の低電位側に接続される、第4スイッチング素子と、一端が第3スイッチング素子の第1端子に接続され、他端が基準電位に接続された、第1コンデンサと、一端が基準電位に接続され、他端が第2スイッチング素子の第2端子に接続された、第2コンデンサと、を含む。
【0007】
本発明の一形態に係るDC-DCコンバータにおいて、第2スイッチング素子に代えて、カソードが第1スイッチング素子の第2端子に接続され、アノードが第2コンデンサの他端に接続された、第1ダイオードを含み、第3スイッチング素子に代えて、アノードがインダクタの他端に接続され、カソードが第1コンデンサの一端に接続された、第2ダイオードを含んでも良い。
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一形態に係る電源回路は、上記DC-DCコンバータ回路と、第1スイッチング素子から第4スイッチング素子までの第3端子に、スイッチング制御信号を出力する制御部と、を含む。制御部は、出力電圧を目標電圧に近づけるときに、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子がオン状態であり且つ第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子がオフ状態である第1スイッチング状態と、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子がオフ状態であり且つ第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子がオン状態である第2スイッチング状態と、を繰り返すように、第1スイッチング素子から第4スイッチング素子までを制御し、入力電源の高電位側の電位が出力電圧の高電位側の電位を超えた場合に、第1スイッチング素子及び第3スイッチング素子がオン状態であり且つ第2スイッチング素子及び第4スイッチング素子がオフ状態である第3スイッチング状態と、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子がオフ状態であり且つ第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子がオン状態である第4スイッチング状態と、を繰り返すように、第1スイッチング素子から第4スイッチング素子までを制御する。
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の一形態に係る電源回路は、上記DC-DCコンバータ回路と、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子の第3端子に、スイッチング制御信号を出力する制御部と、を含む。制御部は、出力電圧を目標電圧に近づけるときに、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子がオン状態である第1スイッチング状態と、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子がオフ状態である第2スイッチング状態と、を繰り返すように、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子を制御し、入力電源の高電位側の電位が出力電圧の高電位側の電位を超えた場合に、第1スイッチング素子がオン状態であり且つ第4スイッチング素子がオフ状態である第3スイッチング状態と、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子がオフ状態である第4スイッチング状態と、を繰り返すように、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子を制御する。
【0010】
本発明の一形態に係る電源回路において、交流電圧を出力する交流電源を更に含み、入力電源は、交流電圧を整流して出力する整流回路であり、第1スイッチング素子の第1端子に基準電位よりも高い電圧を出力し、第2スイッチング素子の第2端子に基準電位よりも低い電圧を出力する。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、素子の耐圧を低くすることができるので、コストを抑制し、装置の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】比較例の電源回路の回路構成を示す図である。
図2】比較例の電源回路の電圧指令信号の一例を示す図である。
図3】比較例の電源回路の回路シミュレーション結果の一例を示す図である。
図4】第1の実施の形態の電源回路の回路構成を示す図である。
図5】第1の実施の形態の電源回路の電圧指令信号の一例を示す図である。
図6】第1の実施の形態の電源回路の回路シミュレーション結果の一例を示す図である。
図7】第2の実施の形態の電源回路の回路構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
<第1の実施の形態及び比較例>
以下、第1の実施の形態について説明するが、第1の実施の形態の理解を容易にするため、先に比較例について説明する。
【0015】
(比較例)
図1は、比較例の電源回路の回路構成を示す図である。電源回路100は、交流電源2と、整流回路3と、DC-DCコンバータ回路101と、駆動回路5と、制御部6と、を含む。
【0016】
交流電源2は、R相、S相及びT相を有する三相交流電源とするが、本開示はこれに限定されない。交流電源2は、単相交流電源であっても良い。交流電源2は、系統電源であっても良い。交流電源2は、Y結線、Δ結線又はV結線のいずれであっても良い。交流電源2のS相は、基準電位に電気的に接続されている。基準電位は、フレームグラウンド(FG)、つまり接地電位が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
【0017】
整流回路3は、交流電源2から出力される三相交流電圧を直流電圧に半波整流又は全波整流する、三相整流回路である。整流回路3は、ブリッジダイオードを利用することが例示されるが、本開示はこれに限定されない。整流回路3が出力する電圧A(V(ボルト))は、400Vから800V程度が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
【0018】
整流回路3の高電位側の出力端子3aは、DC-DCコンバータ回路101の高電位側の入力端子101aに電気的に接続されている。整流回路3の低電位側の出力端子3bは、DC-DCコンバータ回路101の低電位側の入力端子101bに電気的に接続されている。
【0019】
DC-DCコンバータ回路101は、整流回路3から供給される電圧A(V)の電圧を変換して、電圧B(V)を出力する。DC-DCコンバータ回路101は、電圧A(V)を降圧して電圧B(V)を出力することとするが、本開示はこれに限定されない。DC-DCコンバータ回路101は、電圧A(V)を昇圧して電圧B(V)を出力することとしても良い。DC-DCコンバータ回路101が出力する電圧B(V)は、200Vから400V程度が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
【0020】
DC-DCコンバータ回路101は、2つのハーフブリッジで構成された、いわゆるフルブリッジ型のコンバータ回路である。DC-DCコンバータ回路101は、コンデンサ11及び12と、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までと、インダクタL1と、を含む。
【0021】
第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までの各々は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であることとするが、本開示はこれに限定されない。各スイッチング素子は、バイポーラトランジスタ、シリコンパワーデバイス、GaNパワーデバイス、SiCパワーデバイス、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであっても良い。
【0022】
各トランジスタは、寄生ダイオード(ボディダイオード)を有する。寄生ダイオードとは、MOSFETのバックゲートとソース及びドレインとの間のpn接合である。寄生ダイオードは、トランジスタのオフ時の過渡的な逆起電力を逃すためのフリーホイールダイオードとして利用可能である。
【0023】
第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までの各々がMOSFETである場合は、ドレインが本開示の「第1端子」に相当し、ソースが本開示の「第2端子」に相当し、ゲートが本開示の「第3端子」に相当する。第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までの各々がバイポーラトランジスタである場合は、コレクタが本開示の「第1端子」に相当し、エミッタが本開示の「第2端子」に相当し、ベースが本開示の「第3端子」に相当する。
【0024】
コンデンサ11は、整流された電圧A(V)を平滑化する、入力コンデンサである。コンデンサ11の一端は、DC-DCコンバータ回路101の高電位側の入力端子101aに電気的に接続されている。コンデンサ11の他端は、DC-DCコンバータ回路101の低電位側の入力端子101bに電気的に接続されている。
【0025】
第1スイッチング素子SW1の第1端子は、コンデンサ11の一端に電気的に接続されている。第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2とは、直列に電気的に接続されている。つまり、第1スイッチング素子SW1の第2端子は、第2スイッチング素子SW2の第1端子に電気的に接続されている。第2スイッチング素子SW2の第2端子は、基準電位に電気的に接続されている。
【0026】
第3スイッチング素子SW3の第1端子は、コンデンサ12の一端に電気的に接続されている。第3スイッチング素子SW3と第4スイッチング素子SW4とは、直列に電気的に接続されている。つまり、第3スイッチング素子SW3の第2端子は、第4スイッチング素子SW4の第1端子に電気的に接続されている。第4スイッチング素子SW4の第2端子は、コンデンサ11の他端及びDC-DCコンバータ回路101の低電位側の入力端子101bに、電気的に接続されている。
【0027】
インダクタL1の一端は、第1スイッチング素子SW1の第2端子及び第2スイッチング素子SW2の第1端子に電気的に接続されている。インダクタL1の他端は、第3スイッチング素子SW3の第2端子及び第4スイッチング素子SW4の第1端子に電気的に接続されている。
【0028】
コンデンサ12は、電圧B(V)を平滑化する、出力コンデンサである。コンデンサ12の一端は、第3スイッチング素子SW3の第1端子及びDC-DCコンバータ回路101の高電位側の出力端子101cに、電気的に接続されている。コンデンサ12の他端は、第2スイッチング素子の第2端子、基準電位、及び、DC-DCコンバータ回路101の低電位側の出力端子101dに、電気的に接続されている。
【0029】
換言すると、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4は、互いに直列に電気的に接続され、コンデンサ11に対して並列に電気的に接続されている。また、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3は、互いに直列に電気的に接続され、コンデンサ12に対して並列に電気的に接続される。そして、第2スイッチング素子SW2の第2端子と、第4スイッチング素子SW4の第2端子とは、異なる電位である。
【0030】
駆動回路5は、三相インバータであることとするが、本開示はこれに限定されない。駆動回路5は、単相インバータ、コンバータ等であっても良い。駆動回路5は、第5スイッチング素子SW5から第10スイッチング素子SW10までを含む。
【0031】
駆動回路5の高電位側の入力端子5aは、DC-DCコンバータ回路101の高電位側の出力端子101cに電気的に接続されている。駆動回路5の低電位側の入力端子5bは、DC-DCコンバータ回路101の低電位側の出力端子101dに電気的に接続されている。
【0032】
第5スイッチング素子SW5から第10スイッチング素子SW10までの各々は、バイポーラトランジスタであることとするが、本開示はこれに限定されない。各スイッチング素子は、MOSFET、シリコンパワーデバイス、GaNパワーデバイス、SiCパワーデバイス、IGBTなどであっても良い。
【0033】
駆動回路5のU相レグ(U相アーム)は、ハイサイドの第5スイッチング素子SW5と、ローサイドの第6スイッチング素子SW6と、を含む。駆動回路5のV相レグ(V相アーム)は、ハイサイドの第7スイッチング素子SW7と、ローサイドの第8スイッチング素子SW8と、を含む。駆動回路5のW相レグ(W相アーム)は、ハイサイドの第9スイッチング素子SW9と、ローサイドの第10スイッチング素子SW10と、を含む。
【0034】
第5スイッチング素子SW5、第7スイッチング素子SW7及び第9スイッチング素子SW9の第1端子は、駆動回路5の高電位側の入力端子5aに電気的に接続されている。第6スイッチング素子SW6、第8スイッチング素子SW8及び第10スイッチング素子SW10の第2端子は、駆動回路5の低電位側の入力端子5bに電気的に接続されている。
【0035】
第5スイッチング素子SW5の第2端子と第6スイッチング素子SW6の第1端子との接続点から、U相の電圧が出力される。第7スイッチング素子SW7の第2端子と第8スイッチング素子SW8の第1端子との接続点から、V相の電圧が出力される。第9スイッチング素子SW9の第2端子と第10スイッチング素子SW10の第1端子との接続点から、W相の電圧が出力される。
【0036】
U相、V相及びW相の電圧は、後段の負荷(図示せず)に供給される。U相、V相及びW相の電圧は、例えば、三相モータのU相端子、V相端子及びW相端子に夫々供給される。
【0037】
制御部6は、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までのスイッチング動作を制御する。制御部6は、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までの第3端子に、スイッチング制御信号(例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御信号)を出力する。
【0038】
制御部6は、PWM制御部61と、パワー回路62と、を含む。PWM制御部61は、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)等がプログラムを実行することで実現することが例示されるが、本開示はこれに限定されない。PWM制御部61は、ハードワイヤード実現されても良い。パワー回路62は、PWM回路、ゲートドライブ回路、スイッチング出力回路等で構成されることが例示されるが、本開示はこれに限定されない。パワー回路62は、PWM制御部61からの電圧指令信号(目標値)とDC-DCコンバータ回路101が出力する電圧B(V)(実測値)とを比較してPID制御を行い、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までの各々をオン状態又はオフ状態に制御するスイッチング制御信号を出力する。
【0039】
図2は、比較例の電源回路の電圧指令信号の一例を示す図である。図2の横軸は位相、縦軸は電圧(電位)である。線200は、電圧指令信号を示す線である。電圧指令信号は、一定の時間幅で、B(V)→0V→B(V)→0V→・・・と変化する。
【0040】
制御部6は、電圧指令信号に基づき、次の第1スイッチング状態と第2スイッチング状態とを繰り返すように、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までをオン状態又はオフ状態に制御する。
【0041】
[第1スイッチング状態]
第1スイッチング状態は、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4がオン状態、且つ、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3がオフ状態となる状態である。第1スイッチング状態では、インダクタL1に電流Iが流れ、交流電源2からインダクタL1にエネルギが蓄えられる。
【0042】
[第2スイッチング状態]
第2スイッチング状態は、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4がオフ状態、且つ、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3がオン状態となる状態である。第2スイッチング状態では、インダクタL1に蓄えられたエネルギが、コンデンサ12及び駆動回路5へ移動する。
【0043】
制御部6は、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までの各々のオン状態の時間幅(デューティ)を変化させる。つまり、制御部6は、第1スイッチング状態の時間幅と、第2スイッチング状態の時間幅と、を変化させる。これにより、DC-DCコンバータ回路101は、電圧A(V)を電圧B(V)に変換できる。
【0044】
電圧A(V)と電圧B(V)との比は、第1スイッチング状態と第2スイッチング状態との間のデューティ比(例えば、予め定められたデューティ比として50%)、及び、DC-DCコンバータ回路101から駆動回路5へ流れる負荷電流で決定される。このデューティ比及び負荷電流は、制御部6及び交流電源2により調整可能である。
【0045】
第1スイッチング状態及び第2スイッチング状態において、交流電源2側からインダクタL1へ流れる電流I及びインダクタL1から駆動回路5側へ流れる電流Iの向きは、通常は、図1中の左側から右側への向きである。しかしながら、第2スイッチング状態において、インダクタL1からコンデンサ12及び駆動回路5へ流し得る負荷電流が少ない場合、つまり、インダクタL1に蓄えられたエネルギが足りない場合に、電流Iの向きが逆になる(逆流する)ことがあり得る。電流Iが逆流する場合は、電力ロスが発生するので、電源回路100の効率が低下することになる。
【0046】
制御部6は、第2スイッチング状態において、インダクタL1の電流Iの向きが逆になった場合、第2スイッチング素子SW2だけをオフ状態に制御し、電流Iの逆流を抑制する。或いは、制御部6は、第3スイッチング素子SW3だけをオフ状態に制御しても良いし、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3の両方をオフ状態に制御しても良い。これにより、電源回路100は、効率の低下を抑制することができる。
【0047】
この逆流防止制御の代わりに、第3スイッチング素子SW3の下流に逆流防止ダイオードが配置されてもよい。
【0048】
図3は、比較例の電源回路の回路シミュレーション結果の一例を示す図である。詳しくは、図3は、電圧指令信号(図2の線200参照)を目標値とした、電源回路100の回路シミュレーション結果を示す図である。図3の横軸は位相、縦軸は電圧(電位)である。
【0049】
図3中の線201は、電位0V(フレームグラウンド)を示す線である。線202は、DC-DCコンバータ回路101の高電位側の入力端子101aの電位A(V)を示す線である。電位A(V)は、基準電位よりも高い電位であることが例示されるが、本開示はこれに限定されない。線203は、DC-DCコンバータ回路101の低電位側の入力端子101bの電位A(V)を示す線である。電位A(V)は、基準電位よりも低い電位であることが例示されるが、本開示はこれに限定されない。電位A(V)は、コンデンサ11の他端が基準電位に電気的に接続されていないので、位相に応じて変化する。矢印205で示される、電位A(V)と電位A(V)との間の電位差が、電圧A(V)である。
【0050】
線204は、DC-DCコンバータ回路101の高電位側の出力端子101cの電位B(V)を示す線である。電位B(V)は、コンデンサ12の他端が基準電位(フレームグラウンド)に電気的に接続されているので、位相に関係なく一定である。矢印206で示される、電位B(V)と電位0V(フレームグラウンド)との間の電位差が、電圧B(V)である。
【0051】
電源回路100は、第2スイッチング素子SW2の第2端子の電位と第4スイッチング素子SW4の第2端子の電位とを異なる電位にし、第2スイッチング素子SW2の第2端子及びコンデンサ12の他端を基準電位に電気的に接続している。これにより、DC-DCコンバータ回路101の高電位側の出力端子101cの電位が、B(V)になり、DC-DCコンバータ回路101の低電位側の出力端子101dの電位が、基準電位(フレームグラウンド)になる。
【0052】
駆動回路5内の各相のレグ(アーム)のハイサイドの第5スイッチング素子SW5、第7スイッチング素子SW7及び第9スイッチング素子SW9は、駆動回路5の後段の負荷の仮想中性点が基準電位となる場合を考慮すると、電圧B(V)より高い耐圧を有する必要がある。
【0053】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態において、比較例と同様の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
【0054】
図4は、第1の実施の形態の電源回路の回路構成を示す図である。電源回路1は、交流電源2と、整流回路3と、DC-DCコンバータ回路4と、駆動回路5と、制御部6と、を含む。
【0055】
整流回路3の高電位側の出力端子3aは、DC-DCコンバータ回路4の高電位側の入力端子4aに電気的に接続されている。整流回路3の低電位側の出力端子3bは、DC-DCコンバータ回路4の低電位側の入力端子4bに電気的に接続されている。
【0056】
DC-DCコンバータ回路4は、整流回路3から供給される電圧A(V)の電圧を変換して、電圧B(V)を出力する。DC-DCコンバータ回路4は、電圧A(V)を降圧して電圧B(V)を出力することとするが、本開示はこれに限定されない。DC-DCコンバータ回路4は、電圧A(V)を昇圧して電圧B(V)を出力することとしても良い。DC-DCコンバータ回路4が出力する電圧B(V)は、200Vから400V程度が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
【0057】
DC-DCコンバータ回路4は、2つのハーフブリッジで構成された、いわゆるフルブリッジ型のコンバータ回路である。DC-DCコンバータ回路4は、コンデンサ11、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2と、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までと、インダクタL1と、を含む。
【0058】
第1コンデンサC1の一端は、第3スイッチング素子SW3の第1端子及びDC-DCコンバータ回路4の高電位側の出力端子4cに、電気的に接続されている。第1コンデンサC1の他端は、基準電位に、電気的に接続されている。
【0059】
第2コンデンサC2の一端は、基準電位に電気的に接続されている。第2コンデンサC2の他端は、第2スイッチング素子SW2の第2端子及びDC-DCコンバータ回路4の低電位側の出力端子4dに、電気的に接続されている。
【0060】
第1コンデンサC1の電圧と第2コンデンサC2の電圧との和が、電圧B(V)である。つまり、直列に電気的に接続された第1コンデンサC1と第2コンデンサC2とが、出力コンデンサを構成する。
【0061】
なお、第1の実施の形態では、第1コンデンサC1の静電容量と、第2コンデンサC2の静電容量と、は同じであることとするが、本開示はこれに限定されない。第1コンデンサC1の静電容量と、第2コンデンサC2の静電容量と、は異なっていても良い。但し、第1コンデンサC1の電圧と、第2コンデンサC2の電圧と、のバランスを考慮すると、第1コンデンサC1の静電容量と、第2コンデンサC2の静電容量と、は同じであることが好ましい。
【0062】
第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の各々は、複数のコンデンサの並列接続又は直列接続で構成されても良い。
【0063】
第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の各々の静電容量は、個体差を有する場合がある。そこで、第1コンデンサC1の電圧と、第2コンデンサC2の電圧と、をバランスさせるために、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の内の一方又は各々に、抵抗を並列接続することとしても良い。
【0064】
第1コンデンサC1の静電容量と、第2コンデンサC2の静電容量と、が同じである場合、DC-DCコンバータ回路4の高電位側の出力端子4cの電位は、B/2(V)となり、DC-DCコンバータ回路4の低電位側の出力端子4dの電位は、-B/2(V)となる。そして、DC-DCコンバータ回路4の高電位側の出力端子4cの電位と、DC-DCコンバータ回路4の低電位側の出力端子4dの電位との間の電位差が、電圧B(V)となる。
【0065】
図5は、第1の実施の形態の電源回路の電圧指令信号の一例を示す図である。図5の横軸は位相、縦軸は電圧(電位)である。線210は、電圧指令信号を示す線である。電圧指令信号は、一定の時間幅で、B/2(V)→-B/2(V)→B/2(V)→-B/2(V)→・・・と変化する。
【0066】
制御部6は、電圧指令信号に基づき、上記した第1スイッチング状態と第2スイッチング状態とを繰り返すように、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までをオン状態又はオフ状態に制御する。
【0067】
図6は、第1の実施の形態の電源回路の回路シミュレーション結果の一例を示す図である。詳しくは、図6は、電圧指令信号(図5の線210参照)を目標値とした、電源回路1の回路シミュレーション結果を示す図である。図6の横軸は位相、縦軸は電圧(電位)である。
【0068】
図6中の線211は、電位0V(フレームグラウンド)を示す線である。線212は、DC-DCコンバータ回路4の高電位側の入力端子4aの電位A(V)を示す線である。電位A(V)は、基準電位よりも高い電位であることが例示されるが、本開示はこれに限定されない。線213は、DC-DCコンバータ回路4の低電位側の入力端子4bの電位A(V)を示す線である。電位A(V)は、基準電位よりも低い電位であることが例示されるが、本開示はこれに限定されない。電位A(V)は、コンデンサ11の他端が基準電位に電気的に接続されていないので、位相に応じて変化する。矢印216で示される、電位A(V)と電位A(V)との間の電位差が、電圧A(V)である。
【0069】
線214は、DC-DCコンバータ回路4の高電位側の出力端子4cの電位B(V)を示す線である。電位B(V)は、第1コンデンサC1の他端が基準電位(フレームグラウンド)に電気的に接続されているので、位相に関係なく一定である。矢印217で示される、電位B(V)と電位0V(フレームグラウンド)との間の電位差が、電圧B/2(V)である。
【0070】
線215は、DC-DCコンバータ回路4の低電位側の出力端子4dの電位B(V)を示す線である。電位B(V)は、第2コンデンサC2の一端が基準電位(フレームグラウンド)に電気的に接続されているので、位相に関係なく一定である。矢印218で示される、電位0V(フレームグラウンド)と電位B(V)との間の電位差が、電圧-B/2(V)である。
【0071】
電源回路1は、第1コンデンサC1の他端及び第2コンデンサC2の一端を基準電位に電気的に接続している。これにより、DC-DCコンバータ回路4の高電位側の出力端子4cの電位が、B/2(V)になり、DC-DCコンバータ回路4の低電位側の出力端子4dの電位が、-B/2(V)になる。
【0072】
駆動回路5内の各相のレグ(アーム)のハイサイドの第5スイッチング素子SW5、第7スイッチング素子SW7及び第9スイッチング素子SW9は、駆動回路5の後段の負荷の仮想中性点が基準電位となる場合を考慮すると、B/2(V)より高い耐圧を有していれば足りる。なお、駆動回路5内の各相のレグ(アーム)のローサイドの第6スイッチング素子SW6、第8スイッチング素子SW8及び第10スイッチング素子SW10も、B/2(V)より高い耐圧を有していれば足りる。
【0073】
なお、制御部6は、電位A(V)(図6中の線212)が電位B(V)(図6中の線214)を超えている場合、即ち、A>Bである場合に、DC-DCコンバータ回路4を、次の第3スイッチング状態及び第4スイッチング状態に制御することが好ましい。
【0074】
制御部6は、次の第3スイッチング状態と第4スイッチング状態とを繰り返すように、第1スイッチング素子SW1から第4スイッチング素子SW4までをオン状態又はオフ状態に制御する。
【0075】
[第3のスイッチング状態]
第3スイッチング状態は、第1スイッチング素子SW1及び第3スイッチング素子SW3がオン状態、且つ、第2スイッチング素子SW2及び第4スイッチング素子SW4がオフ状態となる状態である。A>Bであるので、第3スイッチング状態では、整流回路3(コンデンサ11)→第1スイッチング素子SW1→インダクタL1→第3スイッチング素子SW3→駆動回路5(第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2)の経路に、電流Iが流れる。
【0076】
[第4のスイッチング状態]
第4スイッチング状態は、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4がオフ状態、且つ、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3がオン状態となる状態である。第4スイッチング状態は、上述した第2スイッチング状態と同じ状態であり、インダクタL1に蓄えられたエネルギが、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び駆動回路5へ移動する。このとき、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、インダクタL1から駆動回路5へ流れる電流Iが所望より少ない場合に、電流Iを補償する電流を駆動回路5へ流すように機能する。
【0077】
[まとめ]
以上説明したように、電源回路1は、比較例の電源回路100と比較して、駆動回路5の各相のレグ(アーム)のハイサイドの第5スイッチング素子SW5、第7スイッチング素子SW7及び第9スイッチング素子SW9の耐圧を、B(V)からB/2(V)へと低くすることができる。つまり、電源回路1は、第5スイッチング素子SW5、第7スイッチング素子SW7及び第9スイッチング素子SW9として、安価で、小型のスイッチング素子を利用することができる。これにより、電源回路1は、コストを抑制することができ、装置サイズを抑制することができる。電源回路1は、第5スイッチング素子SW5、第7スイッチング素子SW7及び第9スイッチング素子SW9の耐圧を低くすることにより、駆動回路5の周辺の部品の耐圧要求仕様も低くすることが可能である。
【0078】
電源回路1は、第3スイッチング状態及び第4スイッチング状態の両方の状態において、電流Iを駆動回路5側へ流すことができる。つまり、電源回路1は、第3スイッチング状態及び第4スイッチング状態において、第1スイッチング状態及び第2スイッチング状態と比較して、駆動回路5に供給される電流Iを多くすることができる。換言すると、電源回路1は、インダクタL1に蓄えられたエネルギが足りなくなることを抑制することができる。これにより、電源回路1は、電流Iを交流電源2側から駆動回路5側へと一方向に流すことができ、電流Iが逆流することを抑制することができる。したがって、電源回路1は、電力ロスの発生を抑制できるので、効率の向上を図ることができる。
【0079】
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態において、第1の実施の形態及び比較例と同様の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
【0080】
図7は、第2の実施の形態の電源回路の回路構成を示す図である。電源回路1Aは、第1の実施の形態の電源回路1(図4参照)と比較して、DC-DCコンバータ回路4に代えて、DC-DCコンバータ回路4Aを含む。
【0081】
DC-DCコンバータ回路4Aは、DC-DCコンバータ回路4と比較して、第2スイッチング素子SW2に代えて、第1ダイオードD1を含む。また、DC-DCコンバータ回路4Aは、DC-DCコンバータ回路4と比較して、第3スイッチング素子SW3に代えて、第2ダイオードD2を含む。
【0082】
第1ダイオードD1のカソードは、第1スイッチング素子SW1の第2端子及びインダクタL1の一端に、電気的に接続されている。第1ダイオードD1のアノードは、第2コンデンサC2の低電位側の端子に、電気的に接続されている。
【0083】
第2ダイオードD2のアノードは、第4スイッチング素子SW4の第1端子及びインダクタL1の他端に、電気的に接続されている。第2ダイオードD2のカソードは、第1コンデンサC1の一端に、電気的に接続されている。
【0084】
第2の実施の形態では、制御部6は、次のような制御を行う。
【0085】
[第1スイッチング状態]
制御部6は、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4をオン状態に制御する。第1スイッチング状態では、インダクタL1に電流Iが流れ、交流電源2からインダクタL1にエネルギが蓄えられる。
【0086】
[第2スイッチング状態]
制御部6は、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4をオフ状態に制御する。第2スイッチング状態では、インダクタL1に蓄えられたエネルギが、コンデンサ12及び駆動回路5へ移動する。
【0087】
[第3のスイッチング状態]
制御部6は、第1スイッチング素子SW1をオン状態に制御し、且つ、第4スイッチング素子SW4をオフ状態に制御する。A>Bであるので、第3スイッチング状態では、整流回路3(コンデンサ11)→第1スイッチング素子SW1→インダクタL1→第2ダイオードD2→駆動回路5(第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2)の経路に、電流Iが流れる。
【0088】
[第4のスイッチング状態]
制御部6は、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4をオフ状態に制御する。第4スイッチング状態は、上述した第2スイッチング状態と同じ状態であり、インダクタL1に蓄えられたエネルギが、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び駆動回路5へ移動する。
【0089】
[まとめ]
以上説明したように、電源回路1Aは、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の整流作用により、インダクタL1から第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び駆動回路5へ流し得る負荷電流が少ない場合、つまり、インダクタL1に蓄えられたエネルギが足りない場合に、電流Iが逆流することを抑制することができる。これにより、電源回路1Aは、電力ロスの発生を抑制できるので、効率の低下を抑制することができる。従って、電源回路1Aは、効率の低下による排熱対策が不要になり、装置の小型化が可能となる。
【0090】
また、制御部6は、第1スイッチング状態から第4スイッチング状態までの全ての状態において、第1スイッチング素子SW1と第4スイッチング素子SW4とだけをスイッチング制御すれば済む。これにより、電源回路1Aは、制御を簡素化することができ、スイッチング信号配線を少なくすることができる。また、一般に、ダイオードは、スイッチング素子よりも、安価で、小型である。従って、電源回路1Aは、コストを抑制することができ、装置サイズを抑制することができる。
【符号の説明】
【0091】
1、1A、100 電源回路
2 交流電源
3 整流回路
4、4A、101 DC-DCコンバータ回路
5 駆動回路
6 制御部
11、12 コンデンサ
C1 第1コンデンサ
C2 第2コンデンサ
D1 第1ダイオード
D2 第2ダイオード
L1 インダクタ
SW1 第1スイッチング素子
SW2 第2スイッチング素子
SW3 第3スイッチング素子
SW4 第4スイッチング素子
SW5 第5スイッチング素子
SW6 第6スイッチング素子
SW7 第7スイッチング素子
SW8 第8スイッチング素子
SW9 第9スイッチング素子
SW10 第10スイッチング素子
61 PWM制御部
62 パワー回路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7