IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーの特許一覧

<>
  • 特許-自動車投光器システム 図1
  • 特許-自動車投光器システム 図2
  • 特許-自動車投光器システム 図3
  • 特許-自動車投光器システム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-31
(45)【発行日】2023-11-09
(54)【発明の名称】自動車投光器システム
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/153 20180101AFI20231101BHJP
   F21S 41/663 20180101ALI20231101BHJP
   B60Q 1/04 20060101ALI20231101BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20231101BHJP
   F21Y 105/16 20160101ALN20231101BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20231101BHJP
【FI】
F21S41/153
F21S41/663
B60Q1/04 E
F21W102:13
F21Y105:16
F21Y115:10
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2022568588
(86)(22)【出願日】2021-04-20
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-06-13
(86)【国際出願番号】 EP2021060200
(87)【国際公開番号】W WO2021233620
(87)【国際公開日】2021-11-25
【審査請求日】2022-11-10
(31)【優先権主張番号】20175378.7
(32)【優先日】2020-05-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】593045569
【氏名又は名称】ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】100080816
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 朝道
(74)【代理人】
【識別番号】100098648
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 潔人
(72)【発明者】
【氏名】ラリミアン、レッツァ
(72)【発明者】
【氏名】ミードラー、シュテファン
(72)【発明者】
【氏名】ライター、トーマス
(72)【発明者】
【氏名】ハッカー、アレクサンダー
(72)【発明者】
【氏名】ヤークル、クリスティアン
(72)【発明者】
【氏名】ライジンガー、ベッティーナ
(72)【発明者】
【氏名】ベムマー、クリスティアン
【審査官】下原 浩嗣
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0101892(US,A1)
【文献】特開2015-015104(JP,A)
【文献】特開2015-116915(JP,A)
【文献】特開2014-165130(JP,A)
【文献】特表2016-507136(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第101987593(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 41/153
F21S 41/663
B60Q 1/04
F21W 102/13
F21Y 105/16
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1自動車投光器と第2自動車投光器を備えた自動車投光器システムであって、
各自動車投光器は、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールを含み、第1ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第1配光(100)を該自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、更に第2ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第2配光(200)を該自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、各配光(100、200)は、複数の画素光セグメント(101、201)から構成されており、1つの画素光セグメント(101、201)は、1つの発光画素に対応し、この発光画素により生成可能であり、
各配光(100、200)は、次のように構成され、即ち、
- 第1列幅(110a、210a)と第1行高さ(110b、210b)を有して行と列でマトリクス状に配設された第1画素光セグメント群(110、210)を生成し、
- 第2列幅(120a、220a)と第2行高さ(120b、220b)を有して行と列でマトリクス状に配設された第2画素光セグメント群(120、220)を生成し、但し第2列幅(120a、220a)は、第1列幅(110a、210a)の半分に対応し、
- 第3列幅(130a、230a)と第3行高さ(130b、230b)を有して行と列でマトリクス状に配設された第3画素光セグメント群(130、230)を生成し、但し第3列幅(130a、230a)は、第1列幅(110a、210a)に対応するように構成されており、
第1ライトモジュールの第1配光(100)においてそれらの画素光セグメント群(110、120、130)は、垂直方向で上下に配設されており、垂直方向で第2画素光セグメント群(120)の上側には第1画素光セグメント群(110)が配設され、垂直方向で第2画素光セグメント群(120)の下側には第3画素光セグメント群(130)が配設されており、
更に第2ライトモジュールの第2配光(200)は、第1配光(100)に対して垂直方向に反転して配設されており、それにより第3画素光セグメント群(230)は、垂直方向で第2画素光セグメント群(220)の上側に配設され、第1画素光セグメント群(210)は、垂直方向で第2画素光セグメント群(220)の下側に配設されており、
第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光(100)と第2配光(200)が、第1投光器配光(310)を構成するために第2行高さ(120b、220b)の半分の垂直方向オフセット(301)をおいて互いに少なくとも部分的に重なり合って配設されているように、構成されて互いに配設されており、
更に第2自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第2自動車投光器の第1配光(100)と第2配光(200)が、第2投光器配光(320)を構成するために少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されており、但し第2投光器配光(320)は、第1投光器配光(310)に対して水平方向に反転されており、
更に第1自動車投光器と第2自動車投光器は、第1自動車投光器の第1投光器配光(310)と第2自動車投光器の第2投光器配光(320)とが、自動車投光器システム配光(400)を構成するために第1列幅(110a、210a)の半分の水平方向オフセット(401)をおいて互いに重なり合うように、構成されて互いに配設されていること、
を特徴とする自動車投光器システム。
【請求項2】
第1行高さ(110b、210b)と、第2行高さ(120b、220b)と、第3行高さ(130b、230b)とは、互いに異なっていること、
を特徴とする、請求項1に記載の自動車投光器システム。
【請求項3】
第1行高さ(110b、210b)は、第2行高さ(120b、220b)及び第3行高さ(130b、230b)よりも大きく、第3行高さ(130b、230b)は、第2行高さ(120b、220b)よりも大きいこと、
を特徴とする、請求項1又は2に記載の自動車投光器システム。
【請求項4】
第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素は、LEDから構成されていること、
を特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の自動車投光器システム。
【請求項5】
1つのライトモジュールの発光画素の数は、最大で400であること、
を特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の自動車投光器システム。
【請求項6】
第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素は、MiniLEDとして構成されていること、
を特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の自動車投光器システム。
【請求項7】
該自動車投光器システムは、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素を制御するよう構成された制御装置を含み、それらの発光画素は、互いに依存しないで制御可能であること、
を特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の自動車投光器システム。
【請求項8】
前記制御装置は、自動車投光器システム配光においてロービーム配光及び/又はハイビーム配光が生成可能であるように、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素を制御するために構成されていること、
を特徴とする、請求項7に記載の自動車投光器システム。
【請求項9】
第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光(100)と第2配光(200)が、更に第1列幅(110a、210a)の少なくとも4分の1の水平方向オフセットをおいて互いに少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されていること、
を特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の自動車投光器システム。
【請求項10】
その水平方向オフセットは、第1列幅(110a、210a)の4分の1の倍数であること、
を特徴とする、請求項9に記載の自動車投光器システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1自動車投光器と第2自動車投光器を備えた自動車投光器システムに関し、この際、各自動車投光器は、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールを含み、第1ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第1配光を自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、更にこの際、第2ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第2配光を自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、この際、各配光は、複数の画素光セグメントから構成されており、この際、1つの画素光セグメントは、1つの発光画素に対応し、この発光画素により生成可能である。
【背景技術】
【0002】
従来技術では、通常、発光ダイオードは、1つ又は複数の配光(光分布)を生成するために使用され、これらの発光ダイオードないしLEDは、行と列でマトリクス状に配設されており、この際、発光ダイオードないしLEDは、画素(ピクセル)ないし発光画素(発光ピクセル)とも称される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】欧州特許出願公開第3428513号
【文献】独国特許出願公開第102017216911号
【文献】欧州特許出願公開第2682671号
【文献】欧州特許出願公開第3382266号
【文献】独国特許出願公開第102017206274号
【文献】欧州特許出願公開第3521691号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
配光のより高い解像度を得るため、つまり配光内に含まれる画素(画素光セグメントとも呼ばれる)のより高い解像度を得るためには、それと同時に発光ダイオードないしLEDの数が増加され、及び/又は、増加された解像度を同じ構成空間で得るためには、LEDのサイズが更に減少される。しかしそれでは、制御すべき画素ないしLEDの数が多いことに基づき、高い電子的な複雑性が生じることになる。
【0005】
更に、単一のライトモジュールを使用する場合でも、要求される法的な強度を達成するためには、配光の生成時に個々のLEDの強度が高くなくてはならない。このことは、とりわけライトモジュールないしLEDアレイ内に高温をもたらすことになり、それによりライトモジュールないしLEDアレイは、別個に冷却されなくてはならない。それに加え、ロービーム配光及び/又はハイビーム配光のような配光の生成時には、法的な配光幅ないし視野領域(「フィールドオブビュー」とも呼ばれる)も守らなくてはならない。単一のライトモジュールを実装する場合には、このライトモジュールは、増加する電子的な複雑性と熱発生が原因で不利である。
【0006】
本発明の課題は、改善された自動車投光器システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、以下の構成により解決される。
各配光は、次のように構成され、即ち、
- 第1列幅と第1行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第1画素光セグメント群を生成し、
- 第2列幅と第2行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第2画素光セグメント群を生成し、但し第2列幅は、第1列幅の半分に対応し、
- 第3列幅と第3行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第3画素光セグメント群を生成し、但し第3列幅は、第1列幅に対応するように構成されており、
この際、第1ライトモジュールの第1配光においてそれらの画素光セグメント群は、垂直方向で上下に配設されており、この際、垂直方向で第2画素光セグメント群の上側には第1画素光セグメント群が配設され、垂直方向で第2画素光セグメント群の下側には第3画素光セグメント群が配設されており、
更にこの際、第2ライトモジュールの第2配光は、第1配光に対して垂直方向に反転して配設されており、それにより第3画素光セグメント群は、垂直方向で第2画素光セグメント群の上側に配設され、第1画素光セグメント群は、垂直方向で第2画素光セグメント群の下側に配設されており、
この際、第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光と第2配光が、第1投光器配光を構成するために第2行高さの半分の垂直方向オフセット(垂直方向ずれ)をおいて互いに少なくとも部分的に重なり合って配設されているように、構成されて互いに配設されており、
更にこの際、第2自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第2自動車投光器の第1配光と第2配光が、第2投光器配光を構成するために少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されており、但し第2投光器配光は、第1投光器配光に対して水平方向に反転されており、
更にこの際、第1自動車投光器と第2自動車投光器は、第1自動車投光器の第1投光器配光と第2自動車投光器の第2投光器配光とが、自動車投光器システム配光のために第1列幅の半分の水平方向オフセット(水平方向ずれ)をおいて互いに重なり合うように、構成されて互いに配設されている。
即ち本発明の一視点により、
第1自動車投光器と第2自動車投光器を備えた自動車投光器システムであって、
各自動車投光器は、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールを含み、第1ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第1配光を該自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、更に第2ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第2配光を該自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、各配光は、複数の画素光セグメントから構成されており、1つの画素光セグメントは、1つの発光画素に対応し、この発光画素により生成可能であり、
各配光は、次のように構成され、即ち、
- 第1列幅と第1行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第1画素光セグメント群を生成し、
- 第2列幅と第2行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第2画素光セグメント群を生成し、但し第2列幅は、第1列幅の半分に対応し、
- 第3列幅と第3行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第3画素光セグメント群を生成し、但し第3列幅は、第1列幅に対応するように構成されており、
第1ライトモジュールの第1配光においてそれらの画素光セグメント群は、垂直方向で上下に配設されており、垂直方向で第2画素光セグメント群の上側には第1画素光セグメント群が配設され、垂直方向で第2画素光セグメント群の下側には第3画素光セグメント群が配設されており、
更に第2ライトモジュールの第2配光は、第1配光に対して垂直方向に反転して配設されており、それにより第3画素光セグメント群は、垂直方向で第2画素光セグメント群の上側に配設され、第1画素光セグメント群は、垂直方向で第2画素光セグメント群の下側に配設されており、
第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光と第2配光が、第1投光器配光を構成するために第2行高さの半分の垂直方向オフセットをおいて互いに少なくとも部分的に重なり合って配設されているように、構成されて互いに配設されており、
更に第2自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第2自動車投光器の第1配光と第2配光が、第2投光器配光を構成するために少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されており、但し第2投光器配光は、第1投光器配光に対して水平方向に反転されており、
更に第1自動車投光器と第2自動車投光器は、第1自動車投光器の第1投光器配光と第2自動車投光器の第2投光器配光とが、自動車投光器システム配光を構成するために第1列幅の半分の水平方向オフセットをおいて互いに重なり合うように、構成されて互いに配設されていること、
を特徴とする自動車投光器システムが提供される。
尚、本願の特許請求の範囲に付記された図面参照符号は、専ら本発明の理解の容易化のためのものであり、図示の形態への限定を意図するものではないことを付言する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明において、以下の形態が可能である。
(形態1)
第1自動車投光器と第2自動車投光器を備えた自動車投光器システムであって、
各自動車投光器は、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールを含み、第1ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第1配光を該自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、更に第2ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第2配光を該自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、各配光は、複数の画素光セグメントから構成されており、1つの画素光セグメントは、1つの発光画素に対応し、この発光画素により生成可能であり、
各配光は、次のように構成され、即ち、
- 第1列幅と第1行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第1画素光セグメント群を生成し、
- 第2列幅と第2行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第2画素光セグメント群を生成し、但し第2列幅は、第1列幅の半分に対応し、
- 第3列幅と第3行高さを有して行と列でマトリクス状に配設された第3画素光セグメント群を生成し、但し第3列幅は、第1列幅に対応するように構成されており、
第1ライトモジュールの第1配光においてそれらの画素光セグメント群は、垂直方向で上下に配設されており、垂直方向で第2画素光セグメント群の上側には第1画素光セグメント群が配設され、垂直方向で第2画素光セグメント群の下側には第3画素光セグメント群が配設されており、
更に第2ライトモジュールの第2配光は、第1配光に対して垂直方向に反転して配設されており、それにより第3画素光セグメント群は、垂直方向で第2画素光セグメント群の上側に配設され、第1画素光セグメント群は、垂直方向で第2画素光セグメント群の下側に配設されており、
第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光と第2配光が、第1投光器配光を構成するために第2行高さの半分の垂直方向オフセットをおいて互いに少なくとも部分的に重なり合って配設されているように、構成されて互いに配設されており、
更に第2自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第2自動車投光器の第1配光と第2配光が、第2投光器配光を構成するために少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されており、但し第2投光器配光は、第1投光器配光に対して水平方向に反転されており、
更に第1自動車投光器と第2自動車投光器は、第1自動車投光器の第1投光器配光と第2自動車投光器の第2投光器配光とが、自動車投光器システム配光を構成するために第1列幅の半分の水平方向オフセットをおいて互いに重なり合うように、構成されて互いに配設されていること。
(形態2)
第1行高さと、第2行高さと、第3行高さとは、互いに異なっていること、が好ましい。
(形態3)
第1行高さは、第2行高さ及び第3行高さよりも大きく、第3行高さは、第2行高さよりも大きいこと、が好ましい。
(形態4)
第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素は、LEDから構成されていること、が好ましい。
(形態5)
1つのライトモジュールの発光画素の数は、最大で400であること、が好ましい。
(形態6)
第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素は、MiniLEDとして構成されていること、が好ましい。
(形態7)
該自動車投光器システムは、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素を制御するよう構成された制御装置を含み、それらの発光画素は、互いに依存しないで制御可能であること、が好ましい。
(形態8)
前記制御装置は、自動車投光器システム配光においてロービーム配光及び/又はハイビーム配光が生成可能であるように、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素を制御するために構成されていること、が好ましい。
(形態9)
第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光と第2配光が、更に第1列幅の少なくとも4分の1の水平方向オフセットをおいて互いに少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されていること、が好ましい。
(形態10)
その水平方向オフセットは、第1列幅の4分の1の倍数であること、が好ましい。
【0009】
同一であるが反転(gespiegelt)された配光ないし部分配光を重ね合わせることにより、視野領域(「フィールドオブビュー」)が改善されるだけでなく、全体配光ないし自動車投光器システム配光の解像度と均質性も改善される。それにより、個々のライトモジュールの解像度は低すぎるであろうが、とりわけ鮮明な明暗境界を生成することができる。
【0010】
第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光と第2配光が、更に第1列幅の少なくとも4分の1の水平方向オフセット(水平方向ずれ)をおいて互いに少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されていることができる。
【0011】
この際、その水平方向オフセット(水平方向ずれ)は、第1列幅の4分の1の倍数であることができる。
【0012】
第1画素光セグメント群は、第1行高さを有し、第2画素光セグメント群は、第2行高さを有し、第3画素光セグメント群は、第3行高さを有することができ、この際、これらの行高さは、互いに異なっている。
【0013】
第1行高さは、第2行高さ及び第3行高さよりも大きくすることができ、更にこの際、第3行高さは、第2行高さよりも大きくすることができる。
【0014】
第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素は、LEDから構成されていることができる。
【0015】
1つのライトモジュールの発光画素の数は、最大で400であることができる。
【0016】
第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素は、MiniLEDとして構成されていることができる。
【0017】
この際、MicroLEDとMiniLEDが区別されるべきである。MicroLEDは、大きさでMiniLEDよりも一桁分小さく、この際、MiniLEDは、実質的に100μmの範囲の大きさである。
【0018】
MicroLEDは、通常、製造が比較的困難であり、それによりコスト高でもある。それに対し、MiniLEDは、遥かに容易に製造することができる。
【0019】
自動車投光器システムは、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素を制御するように構成された制御装置を含み、この際、それらの発光画素は、互いに依存しないで制御可能である。
【0020】
前記制御装置は、自動車投光器システム配光においてロービーム配光及び/又はハイビーム配光が生成可能であるように、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素を制御するために構成されていることができる。
【0021】
以下、本発明の実施例を例示の図面に基づいて詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】第1自動車投光器或いは第2自動車投光器の例示の第1配光と第2配光を示す図である。
図2】第1自動車投光器の第1配光と第2配光の重ね合わせを用いて生成可能である例示の第1投光器配光を示す図である。
図3】第2自動車投光器の第1配光と第2配光の重ね合わせを用いて生成可能である例示の第2投光器配光を示す図である。
図4図2図3の第1投光器配光と第2投光器配光の重ね合わせを用いて生成可能である例示の自動車投光器システム配光を示す図である。
【実施例
【0023】
図1は、第1自動車投光器と第2自動車投光器を備えた自動車投光器システムの(第1自動車投光器或いは第2自動車投光器の)例示の第1配光100と第2配光200を示しており、この際、各自動車投光器は、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールを含み、第1ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第1配光100を自動車投光器システムの前方に生成するように構成されており、更にこの際、第2ライトモジュールは、行と列でマトリクス状に配設された発光画素を有し、個々の発光画素の光を放射することにより第2配光200を自動車投光器システムの前方に生成するように構成されている。
【0024】
この際、それらのライトモジュールの発光画素は、MiniLEDとして構成されており、1つのライトモジュール内で総数400を超えることはない。
【0025】
この際、各配光100、200は、複数の画素光セグメント101、201から構成されており、この際、1つの画素光セグメント101、201は、1つの発光画素に対応し、この発光画素により生成可能である。
【0026】
更に各配光100、200は、次のように構成される、即ち、第1列幅110a、210aを有して行と列でマトリクス状に配設された第1画素光セグメント群110、210を生成し、第2列幅120a、220aを有して行と列でマトリクス状に配設された第2画素光セグメント群120、220を生成し、但し第2列幅120a、220aは、第1列幅110a、210aの半分に対応し、並びに第1列幅110a、210aに対応する第3列幅130a、230aを有して行と列でマトリクス状に配設された第3画素光セグメント群130、230を生成するように構成されている。
【0027】
それに加え、第1画素光セグメント群110、210は、第1行高さ110b、210bを有し、第2画素光セグメント群120、220は、第2行高さ120b、220bを有し、第3画素光セグメント群130、230は、第3行高さ130b、230bを有し、この際、図示例において、第1行高さ110b、210bは、第2行高さ120b、220b及び第3行高さ130b、230bよりも大きく、更にこの際、第3行高さ130b、230bは、第2行高さ120b、220bよりも大きい。
【0028】
図1で見られるように、第1ライトモジュールの第1配光100においてそれらの画素光セグメント群110、120、130は、垂直方向で上下に配設されており、この際、垂直方向で第2画素光セグメント群120の上側には第1画素光セグメント群110が配設され、垂直方向で第2画素光セグメント群120の下側には第3画素光セグメント群130が配設されている。
【0029】
更に第2ライトモジュールの第2配光200は、第1配光100に対して垂直方向に反転して配設されていることが分かり、それにより第3画素光セグメント群230は、垂直方向で第2画素光セグメント群220の上側に配設され、第1画素光セグメント群210は、垂直方向で第2画素光セグメント群220の下側に配設されている。
【0030】
ここで「垂直」及び「水平」のような用語ないし向きは、規定どおり自動車に取り付けられた自動車投光器システムに関することを述べておく。それに加え、自動車投光器技術では、当業者にとって、どのようにこれらの用語が理解されるべきかはいずれにせよ既知であり、なぜなら自動車投光器の配光とその配向は、ECEガイドラインにより、測定すべき自動車投光器ないし自動車投光器システムから25mのところにある規定の測定スクリーンにおいて検出されるためである。同様に例えば前記の法的なECEガイドラインは、垂直ないし水平との概念を含んでいる。
【0031】
更に第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光100と第2配光200が、第1投光器配光310を構成するために第2行高さ120b、220bの半分の垂直方向のオフセット(ずれ)301をおいて互いに少なくとも部分的に重なり合って配設されているように、構成されて互いに配設されており、この第1投光器配光310は、図2で見ることができる。更に第1自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第1自動車投光器の第1配光100と第2配光200が、更に第1列幅110a、210aの少なくとも4分の1の水平方向オフセット(水平方向ずれ)をおいて互いに少なくとも部分的に重なり合うように、構成されて互いに配設されており、それにより第1配光100と第2配光200の部分的に重なり合う第2画素光セグメント群120、220は、第1列幅110a、210aの4分の1だけ水平方向に互いにずらされて配設されている。
【0032】
更に第2自動車投光器の第1ライトモジュールと第2ライトモジュールは、第2自動車投光器の第1配光100と第2配光200が、第2投光器配光320を構成するために少なくとも部分的に重なり合って配設されているように、構成されて互いに配設されており、この際、第2投光器配光320は、第1投光器配光310に対して水平方向に反転(gespiegelt)されており、この第2投光器配光320は、図3で見ることができる。
【0033】
更に第1自動車投光器と第2自動車投光器は、第1自動車投光器の第1投光器配光310と第2自動車投光器の第2投光器配光320とが、自動車投光器システム配光400を構成するために第1列幅110a、210aの半分の水平方向オフセット(水平方向ずれ)401をおいて互いに重なり合って配設されているように、構成されて互いに配設されており、この自動車投光器システム配光400は、図4で見ることができる。
【0034】
更に自動車投光器システムは、自動車投光器システム配光400においてロービーム配光及び/又はハイビーム配光が生成可能であるように、第1ライトモジュールと第2ライトモジュールの発光画素を制御するために構成された制御装置(非図示)を含み、この際、それらの発光画素は、互いに依存しないで制御可能である。
【符号の説明】
【0035】
100 第1配光
200 第2配光
101、201 画素光セグメント
110、210 第1画素光セグメント群
110a、210a 第1列幅
110b、210b 第1行高さ
120、220 第2画素光セグメント群
120a、220a 第2列幅
120b、220b 第2行高さ
130、230 第3画素光セグメント群
130a、230a 第3列幅
130b、230b 第3行高さ
301 垂直方向オフセット(垂直方向ずれ)
310 第1投光器配光
320 第2投光器配光
400 自動車投光器システム配光
401 水平方向オフセット(水平方向ずれ)
図1
図2
図3
図4