IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニチコン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電源装置 図1
  • 特許-電源装置 図2
  • 特許-電源装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-01
(45)【発行日】2023-11-10
(54)【発明の名称】電源装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20231102BHJP
   H05H 1/24 20060101ALI20231102BHJP
【FI】
H02M7/48 E
H02M7/48 L
H05H1/24
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019044597
(22)【出願日】2019-03-12
(65)【公開番号】P2020150621
(43)【公開日】2020-09-17
【審査請求日】2021-09-13
【審判番号】
【審判請求日】2023-01-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000004606
【氏名又は名称】ニチコン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000475
【氏名又は名称】弁理士法人みのり特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青木 孝典
(72)【発明者】
【氏名】寺田 隆史
(72)【発明者】
【氏名】大塚 智幸
(72)【発明者】
【氏名】粂 陽輔
【合議体】
【審判長】須田 勝巳
【審判官】山崎 慎一
【審判官】吉田 美彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-310101(JP,A)
【文献】特開2007-123138(JP,A)
【文献】特開2008-206372(JP,A)
【文献】特開2019-030081(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0242492(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M7/48
H05H1/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラズマ発生装置にプラズマを発生させるための直流のプラズマ電流を供給する電源装置であって、
放電用コンデンサと、前記放電用コンデンサを放電させるための放電用スイッチとを含み、前記放電用コンデンサの放電電流を前記プラズマ発生装置に供給することで、前記プラズマ電流を所定の第1電流値まで立ち上げる立上げ部と、
複数のスイッチをブリッジ接続したブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の入力側に接続される入力コンデンサと、前記ブリッジ回路の出力側に接続される出力コンデンサとを含む維持部であって、前記維持部の直流の出力電流を前記立上げ部を介して前記プラズマ発生装置に供給することで、前記プラズマ電流を前記第1電流値から前記第1電流値よりも大の第2電流値まで増加させた後、前記第2電流値に維持する前記維持部と、
前記放電用スイッチおよび前記複数のスイッチを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記プラズマ電流が前記第1電流値に達するまでの第1期間は、前記放電用スイッチをオンさせる前および前記放電用スイッチをオンさせて前記放電用コンデンサを放電させている間前記複数のスイッチに対して前記出力コンデンサの両端電圧と前記放電用コンデンサの両端電圧との差分に基づくPWM制御して前記出力コンデンサの両端電圧を前記放電用コンデンサの両端電圧に一致させる定電圧制御を行い
前記プラズマ電流が前記第1電流値に達してから前記第2電流値に達するまでの第2期間は、前記放電用スイッチをオフさせた状態で、前記複数のスイッチに対して前記プラズマ電流の電流値と前記第1電流値から前記第2電流値に向けて可変する目標値との差分に基づくPWM制御して、前記プラズマ電流を前記第1期間における立ち上げ時の勾配よりも緩やかな勾配で前記第2電流値に向けて増加させる第1電流制御を行い、
前記プラズマ電流が前記第2電流値に達した後の第3期間は、前記放電用スイッチをオフさせた状態で、前記複数のスイッチに対して前記プラズマ電流の電流値と前記第2電流値との差分に基づくPWM制御して前記プラズマ電流を前記第2電流値に維持する第2電流制御を行うことを特徴とする電源装置。
【請求項2】
前記立上げ部と前記維持部との間に介装され、オフ状態のときに前記立上げ部と前記維持部とを電気的に切り離し、オン状態のときに前記立上げ部と前記維持部とを電気的に接続する接続スイッチをさらに備え、
前記接続スイッチは、前記定電圧制御時にオフ状態となる一方、前記第1電流制御時および前記第2電流制御時にオン状態となることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記ブリッジ回路の前記複数のスイッチをPWM制御するPWM制御部と、
前記出力コンデンサの両端電圧と前記放電用コンデンサの両端電圧との差分を演算し、前記差分に応じた第1信号を出力する第1演算部と、
前記プラズマ電流の電流値と所定の目標電流値との差分を演算し、前記差分に応じた第2信号を出力する第2演算部と、
前記第1期間に前記第1信号を選択し、前記第2期間および前記第3期間に前記第2信号を選択して前記PWM制御部に出力する制御切替スイッチと、
を備え、
前記PWM制御部は、前記第1信号に基づいて前記定電圧制御を行い、前記第2信号に基づいて前記第1電流制御および前記第2電流制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記目標電流値を前記第2電流値に向けて所定の勾配で増加させるための第3信号を出力するスロープ生成部と、
前記目標電流値を前記第2電流値にするための第4信号を出力する目標電流設定部と、
前記第2期間に前記第3信号を選択し、前記第3期間に前記第4信号を選択して、前記目標電流値として前記第2演算部に出力する目標電流切替スイッチと、
をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマ発生装置用の電源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマ発生装置用の電源装置は、プラズマ発生装置に大電流(プラズマ電流)を供給するためのものであり、このような電源装置としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。
【0003】
プラズマ発生装置用の電源装置では、プラズマ電流を急峻に立ち上げるための回路(立上げ部)の制御と、立ち上げ後のプラズマ電流を平坦に維持するための回路(維持部)の制御が必要となる。特に、プラズマ発生装置に効率よくプラズマ電流を供給し、プラズマ発生装置に対する電気的および磁気的ストレスを低減するためには、立上げ部の制御と維持部の制御の切替えを円滑に行うことが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-167070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、プラズマ電流を立ち上げるための制御とプラズマ電流を平坦に維持するための制御との切替えを円滑に行うことが可能な電源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る電源装置は、
プラズマ発生装置にプラズマを発生させるためのプラズマ電流を供給する電源装置であって、
コンデンサと、前記コンデンサを放電させるための放電用スイッチとを含み、前記コンデンサの放電電流を前記プラズマ発生装置に供給することで、前記プラズマ電流を所定の第1電流値まで立ち上げる立上げ部と、
前記立上げ部の入力側に接続されたインバータ回路を含み、前記インバータ回路の出力電流を前記立上げ部を介して前記プラズマ発生装置に供給することで、前記プラズマ電流を前記第1電流値よりも大の第2電流値に維持する維持部と、
前記インバータ回路を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記プラズマ電流が前記第1電流値よりも小の場合は、前記維持部の出力電圧を前記立上げ部の出力電圧に一致させる定電圧制御を行い、
前記プラズマ電流が前記第1電流値よりも大で前記第2電流値よりも小の場合は、前記プラズマ電流の電流値を所定の目標電流値に一致させるとともに、前記目標電流値を前記第2電流値に向けて所定の勾配で増加させる第1定電流制御を行い、
前記プラズマ電流が前記第2電流値に達した場合は、前記目標電流値を前記第2電流値とする第2定電流制御を行うことを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、制御部がプラズマ電流の目標電流値を第1電流値から第2電流値に向けて所定の勾配で増加させる第1定電流制御を行うので、プラズマ電流を立ち上げるための制御(定電圧制御)とプラズマ電流を平坦に維持するための制御(第2定電流制御)との切替えを円滑に行うことができる。
【0008】
上記電源装置は、
前記立上げ部と前記維持部との間に介装され、オフ状態のときに前記立上げ部と前記維持部とを電気的に切り離し、オン状態のときに前記立上げ部と前記維持部とを電気的に接続する接続スイッチをさらに備え、
前記接続スイッチは、前記定電圧制御時にオフ状態となる一方、前記第1定電流制御時および前記第2定電流制御時にオン状態となることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、定電圧制御時に、立上げ部から維持部に電流が逆流してしまうのを防ぐことができるので、プラズマ発生装置に効率よくプラズマ電流を供給することができる。
【0010】
上記電源装置において、
前記制御部は、
前記インバータ回路をPWM制御するPWM制御部と、
前記維持部の出力電圧と前記立上げ部の出力電圧との差分を演算し、前記差分に応じた第1信号を出力する第1演算部と、
前記プラズマ電流の電流値と前記目標電流値との差分を演算し、前記差分に応じた第2信号を出力する第2演算部と、
前記第1信号または前記第2信号のいずれか一方を選択して前記PWM制御部に出力する制御切替スイッチと、
を備えるよう構成できる。
【0011】
上記電源装置において、
前記制御部は、
前記目標電流値を前記第2電流値に向けて所定の勾配で増加させるための第3信号を出力するスロープ生成部と、
前記目標電流値を前記第2電流値にするための第4信号を出力する目標電流設定部と、
前記第3信号または前記第4信号のいずれか一方を選択し、前記目標電流値として前記第2演算部に出力する目標電流切替スイッチと、
をさらに備えるよう構成できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、プラズマ電流を立ち上げるための制御とプラズマ電流を平坦に維持するための制御との切替えを円滑に行うことが可能な電源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る電源装置を示す図である。
図2】本発明に係る電源装置に含まれる各スイッチのタイミングチャートである。
図3】本発明に係る電源装置の制御の切替えを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る電源装置の実施形態について説明する。
【0015】
図1に、本発明の一実施形態に係る電源装置100を示す。電源装置100は、誘導性負荷201(コイルL1、L2)を介して、プラズマ発生装置202にプラズマを発生させるための大電流(プラズマ電流)を供給する。電源装置100は、立上げ部10と、維持部20と、立上げ部10と維持部20との間に介装された接続スイッチSW1と、制御部30とを備える。誘導性負荷201およびプラズマ発生装置202は、電源装置100の構成ではない。
【0016】
立上げ部10は、プラズマ電流を所定の第1電流値Iまで急峻に立ち上げるための回路である。立上げ部10の入力側には、接続スイッチSW1を介して維持部20が接続され、立上げ部10の出力側には、誘導性負荷201を介してプラズマ発生装置202が接続される。立上げ部10は、放電回路11と、還流回路12と、第1電圧検出手段13とを備える。
【0017】
放電回路11は、スイッチQ1、ダイオードD1およびコンデンサC1を直列接続した第1直列回路と、スイッチQ2、ダイオードD2およびコンデンサC2を直列接続した第2直列回路とを備える。スイッチQ1、Q2は、本発明の「放電用スイッチ」に相当し、例えば、IGBT等のパワー半導体スイッチを用いる。コンデンサC1は、例えば、コンデンサC2よりも静電容量が小さく、定格電圧が大きいコンデンサを用いる。
【0018】
還流回路12は、誘導性負荷201を構成する1次側のコイルL1のエネルギーを吸収するための回路で、スイッチQ3、ダイオードD3および抵抗R1を直列接続した第3直列回路を備える。スイッチQ3は、例えば、IGBT等のパワー半導体スイッチを用いる。
【0019】
第1電圧検出手段13は、立上げ部10のコンデンサC1の端子間に接続され、コンデンサC1の端子間電圧を立上げ部10の出力電圧Vとして検出する。第1電圧検出手段13の検出結果は、所定の周期で制御部30に出力される。ここで、第1電圧検出手段13は、コンデンサC1の端子間電圧に替えて、立上げ部10の出力端T1、T2間の電圧を立上げ部10の出力電圧Vとして検出してもよいが、コンデンサC1の端子間電圧を検出することで、維持部20の出力電圧(後述する維持部20のコンデンサC3に対する初期充電後の電圧)との電圧差を低減し、接続スイッチSW1および放電用のスイッチQ1、Q2に印加されるサージ電圧の発生を抑えることができる。
【0020】
維持部20は、立ち上げ後のプラズマ電流を平坦に(第1電流値Iよりも大の第2電流値Iに)維持するための回路である。維持部20の入力側には、図示していない直流電源が接続され、維持部20の出力側には、接続スイッチSW1を介して立上げ部10が接続される。維持部20は、コンデンサ21と、インバータ回路22と、第2電圧検出手段23とを備える。
【0021】
コンデンサ21は、インバータ回路22の入力側において、上記の図示していない直流電源の入力端間に接続される。コンデンサ21の電圧は、インバータ回路22の出力電圧よりも大となる。
【0022】
インバータ回路22は、ブリッジ接続されたスイッチQ4~Q7と、コイルL3、L4と、コンデンサC3とを備える。コンデンサC3は、一端がコイルL3を介してスイッチQ4、Q5の接続点に接続され、他端がコイルL4を介してスイッチQ6、Q7の接続点に接続される。スイッチQ4~Q7は、例えば、IGBT等のパワー半導体スイッチを用いる。
【0023】
第2電圧検出手段23は、インバータ回路22の出力端間に接続され、インバータ回路22の出力電圧、すなわち維持部20の出力電圧Vを検出する。第2電圧検出手段23の検出結果は、所定の周期で制御部30に出力される。
【0024】
接続スイッチSW1は、オフ状態のときに立上げ部10と維持部20とを電気的に切り離し、オン状態のときに立上げ部10と維持部20とを電気的に接続する。接続スイッチSW1は、例えば、互いに逆方向に直列接続されたIGBT等のパワー半導体スイッチを用いる。
【0025】
制御部30は、立上げ部10および維持部20を制御するための回路で、例えば、デジタル回路および/またはアナログ回路で構成される。制御部30は、放電制御部31と、PWM制御部32と、接続制御部33と、第1演算部34と、電流検出手段35と、第2演算部36と、スロープ生成部37と、目標電流設定部38と、制御切替スイッチSW2と、目標電流切替スイッチSW3とを備える。
【0026】
放電制御部31は、立上げ部10のスイッチQ1~Q3の制御を行う。PWM制御部32は、維持部20のインバータ回路22に含まれるスイッチQ4~Q7の制御(本実施形態では、PWM制御)を行う。また、接続制御部33は、接続スイッチSW1の制御を行う。
【0027】
また、電源装置100は、立上げ部10の放電用のスイッチQ1、Q2をオン(放電動作)させる前に、維持部20の出力電圧Vが立上げ部10の出力電圧Vに一致するようにコンデンサC3を充電する初期充電機能を備える。これにより、放電用のスイッチQ1、Q2がオンする際の維持部20へのサージ電流の流入を抑制することができる。
【0028】
図2に示すように、放電制御部31は、時刻tにおいて、スイッチQ1、Q2をターンオンさせて、放電回路11のコンデンサC1、C2を放電させる。時刻tになると、放電制御部31は、スイッチQ1、Q2をターンオフさせるとともにスイッチQ3をターンオンさせて、還流回路12の抵抗R1にコイルL1のエネルギーを吸収させる。その後の時刻tにおいて、放電制御部31はスイッチQ3をターンオフさせる。
【0029】
PWM制御部32は、放電制御部31がスイッチQ1~Q3の制御を行っている間、スイッチQ4~Q7のPWM制御を継続し、プラズマ電流の供給が終了する時刻tにおいて、スイッチQ4~Q7のPWM制御を終了させる。
【0030】
接続制御部33は、プラズマ電流の電流値Iが第1電流値Iに達したタイミングで(図2では、時刻tにおいて)、接続スイッチSW1をターンオンさせる一方、スイッチQ4~Q7のPWM制御を終了させるタイミングで(図2では、時刻tにおいて)、接続スイッチSW1をターンオフさせる。
【0031】
第1演算部34は、第2電圧検出手段23で検出した維持部20の出力電圧Vと第1電圧検出手段13で検出した立上げ部10の出力電圧V(=目標電圧値Vref)との差分を演算し、当該差分に応じた第1信号vを制御切替スイッチSW2に出力する。
【0032】
電流検出手段35は、誘導性負荷201の二次側のコイルL2に流れるプラズマ電流の電流値Iを検出する。電流検出手段35の検出結果(電流値I)は、所定の周期で第2演算部36等に出力される。
【0033】
第2演算部36は、電流検出手段35で検出したプラズマ電流の電流値Iとプラズマ電流の目標電流値Irefとの差分を演算し、当該差分に応じた第2信号cを制御切替スイッチSW2に出力する。
【0034】
スロープ生成部37は、電流検出手段35で検出したプラズマ電流の電流値Iと目標電流設定部38で設定された設定電流値Isetとに基づいて、電流値Iが第1電流値Iに達するまでは目標電流値Irefを第1電流値Iとし、電流値Iが第1電流値Iに達した後は目標電流値Irefを所定の勾配で設定電流値Iset(=第2電流値I)まで増加させるための第3信号aを、目標電流切替スイッチSW3に出力する。スロープ生成部37は、例えば、ロジックICを用いる。
【0035】
目標電流設定部38は、目標電流値Irefを設定電流値Isetとするための第4信号bを目標電流切替スイッチSW3に出力する。本実施形態では、設定電流値Isetは、第2電流値Iに設定されている。
【0036】
制御切替スイッチSW2は、電流検出手段35で検出したプラズマ電流の電流値Iに応じて、第1演算部34から出力された第1信号vまたは第2演算部36から出力された第2信号cのいずれか一方を選択し、PWM制御部32に出力する。制御切替スイッチSW2は、電流値Iが第1電流値Iに達するまでは第1信号vを選択する一方、電流値Iが第1電流値Iに達した後は第2信号cを選択する。制御切替スイッチSW2は、例えば、マルチプレクサを用いる。
【0037】
目標電流切替スイッチSW3は、電流検出手段35で検出した電流値Iに応じて、スロープ生成部37から出力された第3信号aまたは目標電流設定部38から出力された第4信号bのいずれか一方を選択し、目標電流値Irefとして第2演算部36に出力する。目標電流切替スイッチSW3は、電流値Iが第2電流値Iに達するまでは第3信号aを選択する一方、電流値Iが第2電流値Iに達した後は第4信号bを選択する。目標電流切替スイッチSW3は、例えば、マルチプレクサを用いる。
【0038】
図3に示すように、電流値Iが第1電流値Iに達するまで(時刻t以前)は、接続スイッチSW1がオフ状態になり、立上げ部10と維持部20は電気的に切り離された状態になる。
【0039】
また、時刻t以前は、制御切替スイッチSW2が第1信号vを選択するので、PWM制御部32は、維持部20の出力電圧Vを立上げ部10の出力電圧Vに一致させるようにインバータ回路22を制御する(定電圧制御)。この間に、プラズマ電流は第1電流値Iまで急峻に立ち上がる。
【0040】
次いで、電流値Iが第2電流値Iに達するまで(時刻t~時刻t)は、接続スイッチSW1がオン状態になり、立上げ部10と維持部20は電気的に接続された状態になる。
【0041】
また、時刻t~時刻tでは、制御切替スイッチSW2が第2信号cを選択し、目標電流切替スイッチSW3が第3信号aを選択する。PWM制御部32は、電流値Iが第1電流値Iから第2電流値Iに向けて所定の勾配(スロープ生成部37で設定された勾配)で増加するように、インバータ回路22を制御する(第1定電流制御)。すなわち、この間に、プラズマ電流を第1電流値Iから第2電流値Iまで緩やかにつなぎ、制御の切替えに伴う不連続性を抑制する。なお、この間は、数ms程度である。
【0042】
次いで、電流値Iが第2電流値Iに達した後(時刻t~時刻t)は、接続スイッチSW1がオン状態、制御切替スイッチSW2が第2信号cを選択したまま、目標電流切替スイッチSW3が第4信号bを選択する。PWM制御部32は、電流値Iを第2電流値Iに一致させるように、インバータ回路22を制御する(第2定電流制御)。この間は、プラズマ電流が平坦に維持される。
【0043】
本実施形態に係る電源装置100によれば、上記のとおり、制御部30がプラズマ電流を第1電流値Iから第2電流値Iに向けて所定の勾配で増加させる第1定電流制御を行うので、プラズマ電流を立ち上げるための制御(定電圧制御)とプラズマ電流を平坦に維持するための制御(第2定電流制御)との切替えを円滑に行うことができる。
【0044】
また、本実施形態に係る電源装置100によれば、定電圧制御時に接続スイッチSW1がオフ状態になるので、立上げ部10のコンデンサC1、C2から維持部20のコンデンサC3に電流が逆流するのを防ぐことができる。その結果、プラズマ発生装置202に効率よくプラズマ電流を供給することができる。
【0045】
以上、本発明に係る電源装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0046】
本発明の立上げ部は、コンデンサと、コンデンサを放電させるための放電用スイッチとを含み、コンデンサの放電電流をプラズマ発生装置に供給することで、プラズマ電流を所定の第1電流値まで立ち上げるのであれば、適宜構成を変更できる。
【0047】
また、上記実施形態において、立ち上げ部10のスイッチQ1~Q3をオン/オフさせるタイミングは適宜変更できる。例えば、スイッチQ3を時刻t以前から時刻t以降までオンさせたままでもよいし、コンデンサC1、C2を順に放電させるようにスイッチQ1、Q2をオン/オフさせてもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、第1電圧検出手段13は、立上げ部10の出力電圧VとしてコンデンサC1の両端子間電圧を検出しているが、これに限定されず、上述のとおり、立上げ部10の出力端T1、T2間の電圧を検出してもよい。また、第1電圧検出手段13は、立上げ部10の出力電圧VとしてコンデンサC2の両端子間電圧を検出してもよい。特にコンデンサC2の端子間電圧がコンデンサC1の端子間電圧よりも高くなるような設計条件下では、維持部20の出力電圧との電圧差に起因するサージ電圧の発生を抑制する上で有効である。
【0049】
本発明の維持部は、立上げ部の入力側に接続されたインバータ回路を含み、インバータ回路の出力電流を立上げ部を介してプラズマ発生装置に供給することで、プラズマ電流を第1電流値よりも大の第2電流値に維持するのであれば、適宜構成を変更できる。
【0050】
本発明の制御部は、(1)プラズマ電流が第1電流値よりも小の場合は、維持部の出力電圧を立上げ部の出力電圧に一致させる定電圧制御を行い、(2)プラズマ電流が第1電流値よりも大で第2電流値よりも小の場合は、プラズマ電流の電流値を所定の目標電流値に一致させるとともに、目標電流値を第2電流値に向けて所定の勾配で増加させる第1定電流制御を行い、(3)プラズマ電流が第2電流値に達した場合は、目標電流値を第2電流値とする第2定電流制御を行うのであれば、適宜構成を変更できる。
【0051】
第1定電流制御時におけるプラズマ電流の増加の勾配は、定電圧制御時(電流立ち上げ時)におけるプラズマ電流の増加の勾配よりも緩やかであればよい。
【0052】
定電圧制御時に立上げ部から維持部に電流が逆流するのを許容できるのであれば、立上げ部と維持部との間に介装される接続スイッチを省略してもよい。
【符号の説明】
【0053】
100 電源装置
201 誘導性負荷
202 プラズマ発生装置
10 立上げ部
11 放電回路
12 還流回路
13 第1電圧検出手段
20 維持部
21 コンデンサ
22 インバータ回路
23 第2電圧検出手段
30 制御部
31 放電制御部
32 PWM制御部
33 接続制御部
34 第1演算部
35 電流検出手段
36 第2演算部
37 スロープ生成部
38 目標電流設定部
SW1 接続スイッチ
SW2 制御切替スイッチ
SW3 目標電流切替スイッチ
図1
図2
図3