IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジーの特許一覧

特許7377716P2X1及びP2X3受容体拮抗剤として使用される新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物及びそれを含む薬学的組成物
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-01
(45)【発行日】2023-11-10
(54)【発明の名称】P2X1及びP2X3受容体拮抗剤として使用される新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物及びそれを含む薬学的組成物
(51)【国際特許分類】
   C07D 213/65 20060101AFI20231102BHJP
   A61K 31/44 20060101ALI20231102BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20231102BHJP
   A61K 31/4545 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 7/00 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 7/02 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 9/00 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 9/10 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 11/06 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 13/10 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 19/02 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 25/04 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20231102BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20231102BHJP
   C07D 213/71 20060101ALI20231102BHJP
   C07D 213/79 20060101ALI20231102BHJP
   C07D 213/80 20060101ALI20231102BHJP
   C07D 401/04 20060101ALI20231102BHJP
   C07D 401/12 20060101ALI20231102BHJP
   C07D 471/04 20060101ALI20231102BHJP
   C07D 491/048 20060101ALI20231102BHJP
【FI】
C07D213/65
A61K31/44
A61K31/4439
A61K31/4545
A61P3/10
A61P7/00
A61P7/02
A61P9/00
A61P9/10
A61P9/10 101
A61P11/00
A61P11/06
A61P13/10
A61P19/02
A61P25/00
A61P25/04
A61P29/00
A61P29/00 101
A61P43/00 111
C07D213/71
C07D213/79
C07D213/80 CSP
C07D401/04
C07D401/12
C07D471/04 119
C07D491/048
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019549458
(86)(22)【出願日】2018-03-13
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-05-21
(86)【国際出願番号】 KR2018002947
(87)【国際公開番号】W WO2018169286
(87)【国際公開日】2018-09-20
【審査請求日】2019-11-08
【審判番号】
【審判請求日】2021-11-08
(31)【優先権主張番号】10-2017-0031413
(32)【優先日】2017-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】507373508
【氏名又は名称】クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
(74)【代理人】
【識別番号】100188662
【弁理士】
【氏名又は名称】浅見 浩二
(72)【発明者】
【氏名】キム ヨンチョル
(72)【発明者】
【氏名】チョン ヨンファン
【合議体】
【審判長】井上 典之
【審判官】野田 定文
【審判官】冨永 保
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/032439(WO,A1)
【文献】特開昭61-282360(JP,A)
【文献】特表2019-537602(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0119058(KR,A)
【文献】European Journal of Medicinal Chemistry,2013,Vol.70,p.811-830
【文献】European Journal of Medicinal Chemistry,2009,Vol.44,p.3560-3570
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式Iで表される化合物または薬学的に許容可能な塩:
[一般式I]
前記一般式Iにおいて、
Aは、次の化学式2で表される置換基であり、
[化学式2]
mは、0~5の整数であり、Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり、
は、水素原子、直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキル、-COOH、-CH=CHCOOH、-CHCHCOOH、-CHNH、-CHNH-S(=O)-CH、シアノ、または
であり、
は、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり、
は、








または
であることを特徴とする、化合物または薬学的に許容可能な塩。
【請求項2】
下記一般式Ibで表される5-ヒドロキシピリジン系化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩:
前記式中、Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり、
は、水素原子、直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキル、-COOH、-CH=CHCOOH、-CHCHCOOH、-CHNH、-CHNH-S(=O)-CH、シアノ、または
であり、
は、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり、
は、








または
である。
【請求項3】
前記化合物は、下記の一般式Ib’で表されることを特徴とする、請求項に記載の5-ヒドロキシピリジン系化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩:
前記式中、Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり、
は、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり、
は、








または
である。
【請求項4】
請求項1~のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む、慢性炎症疾患、神経性疼痛疾患又は血小板凝集関連の疾患の予防または治療用薬学的組成物。
【請求項5】
前記慢性炎症疾患は、変性性関節炎、リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、または膀胱炎である、請求項に記載の薬学的組成物。
【請求項6】
前記神経性疼痛疾患は、神経因性疼痛、異痛、糖尿病性神経障害、自発痛、過敏性疼痛、幻肢痛、または複合性局所疼痛症候群である、請求項に記載の薬学的組成物。
【請求項7】
前記血小板凝集関連の疾患は、動脈硬化、脳卒中、血栓症、塞栓症、心筋梗塞、粥状硬化症、または末梢血液循環障害である、請求項に記載の薬学的組成物。
【請求項8】
請求項1~のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む、P2X受容体の拮抗剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、韓国の未来創造科学部の支援下で課題番号2014R1A2A1A11052300によってなされたものであって、前記課題の研究管理専門機関は韓国研究財団、研究事業名は、“核心個人研究(成果拡散)”、研究課題名は“神経因性疼痛信号伝達の多重標的制御機序及び薬物設計に関する研究”、主管機関は韓国科学技術院、研究期間は2014年11月01日~2016年10月31日である。
【0002】
本特許出願は、2017年3月13日に大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10-2017-0031413号に対して優先権を主張し、前記特許出願の開示事項は、本明細書に参照として取り込まれる。
【0003】
本発明は、P2X1及びP2X3受容体拮抗剤として使用される新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物及びそれを含む薬学的組成物に関する。
【背景技術】
【0004】
P2X受容体は、細胞外アデノシン5’-トリホスフェート(ATP)の結合に反応して活性化されるリガンド開口型陽イオンチャネルである。P2X受容体の膜貫通孔(transmembrane pore)が開けられると、Ca2+、Na及びKのような陽イオンが細胞質に流入して膜脱分極と細胞興奮を誘発するということがよく知られている。哺乳動物において7個のP2X受容体サブタイプが、血管平滑筋、血小板、末梢及び中枢神経系、及び免疫細胞で広範囲に発現され、シナプス伝達、シナプス前調節、平滑筋収縮、細胞増殖及び細胞死、内臓運動性、血小板凝集、味覚、痛覚、及び炎症を含む様々な生理学的過程を媒介する。ゼブラフィッシュP2X4受容体のX線結晶構造に対する最近の研究は、P2X受容体の共通な位相(topology)を明らかにしたが、ここには、2つの膜貫通ドメイン(TM1とTM2)、ATP結合部位及び細胞内N-及びC-末端を含有する大きなグリコシル化及びシステインに富む細胞外ループを含む。また、ATPがzP2X4受容体に結合するときのゲーティングメカニズムは、結晶構造のアポ(apo)状態とオープン(open)状態との間の立体構造の変化によって決定されると知られている。
【0005】
P2X受容体サブタイプの中でP2X3受容体(P2X3R)は、中小径のC-及びAδ-繊維一次求心性ニューロンにおいてホモマー(homomeric)P2X3及びヘテロマー(heteromeric)P2X2/3受容体として存在し、これは、疼痛-感知システムに高度の特異性を提供する。ノックアウト(knock-out)動物研究を含む多くの研究において、P2X3Rは、疼痛感知と密接な関連があることを示した。例えば、ATPまたはP2X3R-選択的作用剤(agonist)であるαβ-メチレンATPをラットの後足に投与すると、痛覚作用が誘発され、神経因性または炎症性疼痛モデルにおいて、P2X3Rのノックアウト、またはP2X3R選択的アンチセンスRNA又はsiRNA(short interfering RNA)を用いた動物で疼痛関連の行動が大きく減少した。また、P2X3受容体拮抗剤であるTNP-ATP(2’,3’-O-(2,4,6-トリニトロフェニル)アデノシン-5’-トリホスフェート)及びPPADSを使用して疼痛感覚でのP2X3Rの中枢的役割について調べた結果、慢性神経因性疼痛の動物モデルにおいて疼痛反応が減少した。したがって、これらのデータは、P2X3Rの拮抗作用が慢性疼痛の管理のための潜在的な治療戦略の一つであり得ることを提示する。
【0006】
過去10年間、強力かつ選択的なP2X3受容体拮抗剤は、本発明者らを含む製薬産業及び学術機関によって開発された(図1)。アボットラボラトリーズ(Abbott Laboratories)は、慢性及び炎症性疼痛の動物モデルにおいて疼痛減少効果を示す一番目の選択的非ヌクレオチド二重(dual)P2X3-P2X2/3拮抗剤であるA-317491(図1の化合物1)を公開した。ロシュ(Roche)は、P2X3-P2X2/3受容体に対する高い効能と選択性を有する最初のアロステリック(allosteric)拮抗剤として、ジアミノピリミジン(diaminopyrimidine)系類似体であるRO-4(図1の化合物2a)、RO-51(図1の化合物2b)及びRO-85(図1の化合物3)を報告した。アストラゼネカ(AstraZeneca)は、P2X3受容体拮抗剤の効能及び物理化学的特性を改善するために、ピロロ-ピリミジノン(pyrrolo-pyrimidinone)誘導体(図1の化合物4)に対する構造-活性度の関係(SAR、structure-activity relationship)の研究を発表した。Afferent Pharmaceuticalの臨床薬物候補物質として、強力でかつ経口的に生体適合性の選択的P2X3-P2X2/3受容体拮抗剤であるAF-219は、間質性膀胱炎/膀胱疼痛症候群と慢性咳嗽を含む第2相臨床試験から幾つかの概念立証研究の結果、意味のある薬理効果を示した。本発明者らは、選択的及び非競合的ペプチド拮抗剤であるSpinorphin(図1の化合物5、IC50=8.3pM)及び5-ヒドロキシピリジン誘導体(図1の化合物7a-c)を報告した。これは、非選択的P2X拮抗剤であるPPADS(図1の化合物6a)の強いアニオン性リン酸スルホン酸基と不安定なアゾ結合(-N=N-)を、弱いアニオン性カルボン酸及び安定した炭素-炭素結合にそれぞれ変形させることによって開発されたものであった。
【0007】
本発明者らは、5-ヒドロキシピリジン誘導体(図1の化合物7a-c)の薬物特性を最適化するために、様々な位置の炭素に対して様々な置換基を導入した結果、生物学的安定性がさらに高いながらも拮抗作用に優れた、新規なhP2X3受容体拮抗剤を開発するに至った。
【0008】
本明細書全体にわたって多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、それ全体として本明細書に参照として挿入され、本発明が属する技術分野のレベル及び本発明の内容がより明確に説明される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明者らは、疼痛伝達及び炎症性信号伝達において重要な役割を担当するP2X1及びP2X3受容体に対する新規な拮抗剤を開発するために鋭意研究努力した。本発明者らは、5-ヒドロキシピリジン誘導体(図1の化合物7a-c)の様々な位置の炭素に対して様々な置換基を導入した新規化合物を合成し、その薬物動態学及び効能を試験した結果、生物学的安定性がさらに高いながらも拮抗作用に優れたhP2X3受容体拮抗剤であることを究明することによって本発明を完成するようになった。
【0010】
したがって、本発明の目的は、P2X1及びP2X3受容体拮抗剤として使用される新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物及びそれを含む薬剤学的組成物を提供することである。
【0011】
本発明の他の目的は、前記P2X1及びP2X3受容体拮抗剤として使用される新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物を含む組成物を対象体に投与する段階を含む慢性炎症疾患、神経性疼痛疾患または血小板凝集関連の疾患の治療方法を提供することである。
【0012】
本発明の更に他の目的は、前記P2X1及びP2X3受容体拮抗剤として使用される新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物を含む組成物を、P2X受容体を発現する細胞、組織、または対象体(subject)に処理する段階を含むP2X受容体の拮抗方法を提供することである。
【0013】
本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面によってさらに明らかになる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一態様によれば、本発明は、下記一般式Iで表される化合物、その異性体または薬学的に許容可能な塩を提供する:
【0015】
[一般式I]
【0016】
前記一般式Iにおいて、
【0017】
Aは、次の化学式1または化学式2で表される置換基のいずれか1つであり、
【0018】
[化学式1]
【0019】
[化学式2]
【0020】
nとmは、それぞれ独立して、0~5の整数であり;
【0021】
は、水素原子、または非置換又はカルボキシル、スルホニル、チオエーテル(例えば、-CHCHSCH)、ベンジル又はフェネチルで置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;
【0022】
は、水素原子、または非置換又はカルボキシル、スルホニル、シアノ(cyano)、アミド、テトラゾリル又は
で置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであるか、またはRと共に、N、O、Sからなる群から選択された少なくとも1つの原子を含むヘテロ5員-6員環を形成し;
【0023】
は、水素原子、または非置換又はカルボキシルで置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであるか、またはRと共に前記ヘテロ5員-6員環を形成し;
【0024】
は、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり、
【0025】
は、非置換又はフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、又は1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イルで置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、または
である。
【0026】
本発明の一具現例によれば、前記一般式IのRは、水素原子、C-Cアルキル、-COOH、-CH=CHCOOH、-CHCHCOOH、メチルスルホニル(-S(=O)-CH)、シアノ、アミド(-CONH)、
又は
であってもよく;
【0027】
ここで、前記Rは、










又は
であってもよい。
【0028】
前記一般式Iに属する化合物群は、
【0029】
前記一般式Iで表される化合物のAが前記化学式1である場合に、
【0030】
nは、0~5の整数であり;Rは、水素原子、または非置換又はカルボキシル、スルホニル、チオエーテル(例えば、-CHCHSCH)、ベンジル又はフェネチルで置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;Rは、水素原子、または非置換又はカルボキシル、スルホニル、シアノ(cyano)、アミド、テトラゾリル又は
で置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであるか、またはRと共に、N、O、Sからなる群から選択された少なくとも1つの原子を含むヘテロ5員-6員環を形成し;Rは、水素原子、または非置換又はカルボキシルで置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであるか、またはRと共に前記ヘテロ5員-6員環を形成し;Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであることを特徴とする化合物群を含む。
【0031】
また、前記一般式Iに属する化合物群は、
【0032】
前記一般式Iで表される化合物のAが前記化学式2である場合に、
【0033】
mは、0~5の整数であり;Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;Rは、水素原子、または非置換又はカルボキシル、-CHNH、-CHNH-S(=O)-CH、シアノ、又は
で置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;Rは、水素原子、または非置換又はカルボキシルで置換された直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;前記Rは、










又は
であることを特徴とする化合物群を含む。
【0034】
また、本発明の一具現例によれば、本発明は、下記一般式Iaで表される5-ヒドロキシピリジン系化合物、その異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する:
[一般式Ia]
【0035】
上記式中、
【0036】
は、水素原子、直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキル、カルボキシル(-COOH)、メチルスルホニルエチル(-CHCH-S(=O)-CH)、-CHCHSCH、ベンジル、またはフェネチルであり;Rは、水素原子、C-Cのアルキル、-COOH、-CH=CHCOOH、-CHCHCOOH、メチルスルホニル(-S(=O)-CH)、シアノ、アミド(-CONH)、又は
であるか、またはRと共に、N、O、Sからなる群から選択された少なくとも1つの原子を含むヘテロ5員-6員環を形成し;Rは、水素原子、C-Cのアルキル、又はカルボキシルであるか、またはRと共に前記ヘテロ5員-6員環を形成し;Rは、水素原子、またはC-Cのアルキルである。
【0037】
また、本発明の他の具現例によれば、本発明は、下記一般式Ibで表される5-ヒドロキシピリジン系化合物、その異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する:
【0038】
[一般式Ib]
【0039】
前記式中、Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;Rは、水素原子、直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキル、-COOH、-CH=CHCOOH、-CHCHCOOH、-CHNH、スルホニル(-CHNH-S(=O)-CH)、シアノ、または
であり;Rは、水素原子、直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキル、またはカルボキシル(-COOH)であり;Rは、










または
である。
【0040】
また、本発明の更に他の具現例によれば、本発明は、下記の一般式Ib’で表されることを特徴とする5-ヒドロキシピリジン系化合物、その異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する:
【0041】
[一般式Ib’]
【0042】
前記式中、Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;Rは、水素原子、または直鎖又は分岐鎖状のC-Cアルキルであり;Rは、










または
である。
【0043】
前記一般式Iaに属する化合物には、
【0044】
5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13a);5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13b);6-エチル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(6-Ethyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13c);5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-プロピルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-propylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13d);6-ブチル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(6-Butyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13e);5-ヒドロキシ-6-イソプロピル-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-6-isopropyl-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13f);5-ヒドロキシ-6-イソブチル-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-6-isobutyl-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13g);6-ベンジル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(6-Benzyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13h);5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-フェネチルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-phenethylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13i);3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-2,4,5-トリカルボン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)pyridine-2,4,5-tricarboxylic acid)(13j);5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-(2-(メチルチオ)エチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-(2-(methylthio)ethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13k);5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-(2-(メチルスルホニル)エチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-(2-(methylsulfonyl)ethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13l);エチル 4-シアノ-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルニコチネート(Ethyl 4-cyano-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methylnicotinate)(14);エチル 5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチル-4-(1H-テトラゾール-5-イル)ニコチネート(Ethyl 5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methyl-4-(1H-tetrazol-5-yl)nicotinate)(15);4-シアノ-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルニコチン酸(4-Cyano-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methylnicotinic acid)(16);5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチル-4-(1H-テトラゾール-5-イル)ニコチン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methyl-4-(1H-tetrazol-5-yl)nicotinic acid)(17);7-ヒドロキシ-4-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルフロ[3,4-c]ピリジン-1,3-ジオン(7-Hydroxy-4-(4-methoxyphenethyl)-6-methylfuro[3,4-c]pyridine-1,3-dione)(18);8-ヒドロキシ-5-(4-メトキシフェネチル)-7-メチル-2,3-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリダジン-1,4-ジオン(8-Hydroxy-5-(4-methoxyphenethyl)-7-methyl-2,3-dihydropyrido[3,4-d]pyridazine-1,4-dione)(19);6-(4-メトキシフェネチル)-2-メチル-4-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(6-(4-Methoxyphenethyl)-2-methyl-4-(methylsulfonyl)pyridin-3-ol)(20);メチル 3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2-メチルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2-methylisonicotinate )(21a);メチル 3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2,5-ジメチルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2,5-dimethylisonicotinate)(21b);メチル 3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-5-メチル-2-プロピルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-5-methyl-2-propylisonicotinate)(21c);3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2-メチルイソニコチン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2-methylisonicotinic acid)(22a);3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2,5-ジメチルイソニコチン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2,5-dimethylisonicotinic acid)(22b);3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-5-メチル-2-プロピルイソニコチン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-5-methyl-2-propylisonicotinic acid)(22c);及び5-ヒドロキシ-2-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-3-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-カルボキサミド(5-Hydroxy-2-[2-(4-methoxyphenyl)ethyl]-3-methyl-6-propyl-pyridine-4-carboxamide)(23)が含まれる。
【0045】
前記一般式IbまたはIb’に属する化合物には、
【0046】
ジメチル 5-ヒドロキシ-2-(3-フェノキシベンジル)-6-プロピルピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-2-(3-phenoxybenzyl)-6-propylpyridine-3,4-dicarboxylate)(26);5-ヒドロキシ-2-(3-フェノキシベンジル)-6-プロピルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(3-phenoxybenzyl)-6-propylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(27);メチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(28);3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチン酸(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinic acid)(29);メチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Methyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(30);(3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メタノール(3-(Benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)methanol)(31);4-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-3-オール(4-(Hydroxymethyl)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-3-ol)(32);3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチンアルデヒド(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinaldehyde)(33);エチル (E)-3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)アクリレート(Ethyl (E)-3-(3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)acrylate)(34);
(E)-3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)アクリル酸((E)-3-(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)acrylic acid)(35);エチル 3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)プロパノエート(Ethyl 3-(3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)propanoate)(36);3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)プロパン酸(3-(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)propanoic acid)(37);3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチノニトリル(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinonitrile)(38);3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチノニトリル(3-(Benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinonitrile)(39);(3-(シクロヘキサ-2,4-ジエン-1-イルメトキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メタンアミン((3-(Cyclohexa-2,4-dien-1-ylmethoxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl) methanamine)(40);4-(アミノメチル)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-3-オール(4-(Aminomethyl)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-3-ol)(41);
N-((3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メチル)メタンスルホンアミド(N-((3-(Benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)methyl)methanesulfonamide)(42);N-((3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メチル)メタンスルホンアミド(N-((3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)methyl)methanesulfonamide)(43);フェネチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Phenethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46a);オクチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Octyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46b);2-フタルイミドエチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(2-phthalimidoethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46c);4-フタルイミドブチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(4-phthalimidobutyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46d);2-(ピロリジン-1-イル)エチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(2-(pyrrolidin-1-yl)ethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46e);イソプロピル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Isopropyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46f);ペンタン-3-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Pentan-3-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46g);シクロペンチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Cyclopentyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46h);テトラヒドロフラン-3-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Tetrahydrofuran-3-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46i);1-(Tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(1-(Tert-butoxycarbonyl)piperidin-4-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46j);ピペリジン-4-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Piperidin-4-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(47);及びエチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Ethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(48)が含まれる。
【0047】
前記一般式(I)で表される本発明の化合物は、当該技術分野における通常の方法によって薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物に製造されてもよい。
【0048】
塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩が有用である。酸付加塩は、通常の方法、例えば、化合物を過量の酸水溶液に溶解させ、この塩を水混和性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリルを使用して沈殿させることによって製造する。同モル量の化合物及水中の酸又はアルコール(例えば、グリコールモノメチルエーテル)を加熱し、続いて前記混合物を蒸発させて乾燥させるか、または析出された塩を吸引濾過させることができる。
【0049】
このとき、遊離酸としては、有機酸及び無機酸を使用することができ、無機酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、スズ酸などを使用することができ、有機酸としては、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸(maleic acid)、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、プロピオン酸(propionic acid)、クエン酸(citric acid)、乳酸(lactic acid)、グリコール酸(glycollic acid)、グルコン酸(gluconic acid)、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸(glutaric acid)、グルクロン酸(glucuronic acid)、アスパラギン酸、アスコルビン酸、カルボン酸、バニリン酸、ヨウ化水素酸などを使用することができる。
【0050】
また、塩基を使用して薬学的に許容可能な金属塩を製造することができる。アルカリ金属またはアルカリ土金属塩は、例えば、化合物を過量のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土金属水酸化物溶液中に溶解し、非溶解化合物塩を濾過した後、濾液を蒸発、乾燥させて得る。このとき、金属塩としては、特に、ナトリウム、カリウム、またはカルシウム塩を製造することが製薬上好適であり、また、これに対応する銀塩は、アルカリ金属またはアルカリ土金属塩を適当な銀塩(例えば、硝酸銀)と反応させて得る。
【0051】
前記の一般式(I)の構造を有する5-ヒドロキシピリジン系化合物の薬学的に許容可能な塩は、特に指示されない限り、一般式(I)の構造を有する5-ヒドロキシピリジン系化合物に存在し得る酸性または塩基性基の塩を含む。例えば、薬学的に許容可能な塩としては、ヒドロキシ基のナトリウム、カルシウム及びカリウム塩が含まれ、アミノ基のその他の薬学的に許容可能な塩としては、ヒドロブロミド、硫酸塩、水素硫酸塩、リン酸塩、水素リン酸塩、二水素リン酸塩、アセテート、スクシナート、シトラート、タータラート、ラクタート、マンデラート、メタンスルホネート(メシラート)及びp-トルエンスルホネート(トシラート)塩があり、当業界で知られた塩の製造方法や製造過程を通じて製造することができる。
【0052】
また、前記の一般式(I)の構造を有する5-ヒドロキシピリジン系化合物は、非対称中心を有するので、異なる鏡像異性体の形態で存在し得、一般式(I)の構造を有する5-ヒドロキシピリジン系化合物の全ての光学異性体、及びR又はS型立体異性体、及びこれらの混合物も、本発明の範疇内に含まれるものとする。本発明は、ラセミ体、1つ以上の鏡像異性体の形態、1つ以上の部分立体異性体の形態、またはこれらの混合物の用途を含み、当業界で知られた異性体の分離方法や製造過程を含む。
【0053】
本発明の他の目的は、前記一般式(I)で表される化合物の製造方法を提供することであり、下記の反応式に示された方法によって化学的に合成できるが、これらの例のみに限定されるものではない。
【0054】
下記の反応式は、本発明の代表的な化合物の製造方法を製造段階別に示すものであって、本発明の様々な化合物は、反応式1~8の合成過程で使用される試薬、溶媒及び反応順序を変えるなどの小さな変更で製造され得る。
【0055】
本発明のいくつかの化合物は、反応式の範疇に含まれない過程によって合成され、このような化合物に対する詳細な合成過程は、これらのそれぞれの実施例に説明されている。
【0056】
(反応式1)3,4-ジカルボキシピリジン誘導体(3,4-dicarboxypyridine derivatives)の製造
【0057】
【化1】
【0058】
前記反応式1での試薬及び条件:(a)EDC、TEA、DCM、RT、2h、55-99%;(b)P、CHCl、reflux、5h、58-99%;(b’)triphenylphosphine、iodine、TEA、DCM、RT、12h、50-63%;(c)dimethylmaleate、neat、reflux、5h、21-52%;(d)Oxone(登録商標)、MeOH/THF=3:1、RT、4h、63-88%;(e)20% KOH(aq)、RT、6h、35-90%。
【0059】
(反応式2)5-ヒドロキシピリジン誘導体(5-hydroxypyridine derivatives)の製造(化合物16~19)
【0060】
【化2】
前記反応式2での試薬及び条件:(a)cis-betacyanoacrylate、neat、reflux、5h、27-55%;(b)sodium azide、ammonium chloride、DMF、90℃、12h、48-62%;(c)20% KOH(aq)、RT、6h、30-52%;(d)maleic anhydride、benzene、60℃、2h、43-54%;(e)hydrazine hydrate(aq)、sodium acetate anhydrous、acetic acid、reflux、2h、35-46%;(f)methyl vinyl sulfone、neat、reflux、5h、49-55%。
【0061】
(反応式3)5-ヒドロキシピリジン誘導体(5-hydroxypyridine derivatives)の製造(化合物21~23)
【0062】
【化3】
【0063】
前記反応式3での試薬及び条件:(a)methyl acrylate、neat、5h、37-46%;(a’)methyl crotonate、neat、5h、32-52%;(b)20% KOH(aq)、RT、6h、40-57%;(c)30% ammonia(aq)、RT、12h、32-45%。
【0064】
(反応式4)5-ヒドロキシピリジン誘導体(5-hydroxypyridine derivatives)の製造(化合物26~29、33~37)
【0065】
【化4】
【0066】
前記反応式4での試薬及び条件:(a)P、CHCl、reflux、5h、85-99%;(b)methylcrotonate、neat、reflux、5h、22-52%;(c)benzyl bromide、KCO、acetone、reflux、2h、73-96%;(d)LAH、ether、0℃、1h、67-88%;(e)Pd/C、H、RT、0.5h、54-91%;(f)MnO、DCM、RT、2h、66-85%;(g)NaH、triethylphosphonoacetate、THF、RT、1h、63-78%;(h)20% KOH(aq)、RT、6h、37-94%;(i)dimethylmaleate、neat、reflux、5h、32-54%。
【0067】
(反応式5)5-ヒドロキシピリジン誘導体(5-hydroxypyridine derivatives)の製造(化合物38~43)
【0068】
【化5】
【0069】
前記反応式5での試薬及び条件:(a)methylcrotononitrile、neat、reflux、5h、52-74%;(b)benzyl bromide、KCO、acetone、reflux、2h、62-86%;(c)LAH、ether、0℃、1h、52-74%;(d)methanesulfonyl chloride、TEA、DCM、RT、1h、61-77%;(e)Pd/C、H、RT、0.5h、60-91%。
【0070】
(反応式6)化合物46a-jの製造
【0071】
【化6】
【0072】
前記反応式6での試薬及び条件:(a)20% KOH、methanol、1,4-dioxane、50℃、2d、63%;(b)alkyl bromide、NaHCO、DMF、60℃、5h、35-89%;(c)Pd/C、H(1atm)、DCM、methanol、RT、30min、22-89%。
【0073】
前記化合物45a-j及び化合物46a-jの置換基Rは、次の表1の通りである:
【0074】
【表1】
【0075】
(反応式7)5-ヒドロキシピリジン誘導体(5-hydroxypyridine derivatives)の製造(化合物47)
【0076】
【化7】
【0077】
前記反応式7のboc-脱保護の試薬及び条件:20% TFA、DCM、RT、1h、67%。
【0078】
(反応式8)5-ヒドロキシピリジン誘導体(5-hydroxypyridine derivatives)の製造(化合物48)
【0079】
【化8】
【0080】
前記反応式8のディールスアルダー(diels-Alder)反応の試薬及び条件:ethyl crotonate、neat、5h、42%
【0081】
本発明の一般式Iで表される化合物は、P2X1及びP2X3受容体に対する強力な拮抗作用を示すので、P2X1及びP2X3受容体活性に起因する疾患、例えば、変性性関節炎、リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、膀胱炎などの慢性炎症疾患;神経因性疼痛、異痛、糖尿病性神経障害、自発痛、過敏性疼痛、幻肢痛、複合性局所疼痛症候群などの神経性疼痛疾患、または動脈硬化、脳卒中、血栓症、塞栓症、心筋梗塞、粥状硬化症、末梢血液循環障害などの血小板凝集関連の疾患などを予防または治療することができる製剤として有用に使用できる。
【0082】
したがって、本発明は、前記一般式Iの化合物を有効成分として含有した、P2X1及びP2X3受容体活性に起因する慢性炎症疾患、神経性疼痛疾患または血小板凝集関連の疾患の予防または治療のための薬学的組成物を提供する。
【0083】
本願で定義されるP2X1及びP2X3受容体活性に起因する慢性炎症疾患は、例えば、変性性関節炎、リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、膀胱炎を含み、P2X1及びP2X3受容体活性に起因する神経性疼痛疾患は、例えば、神経因性疼痛、異痛、糖尿病性神経障害、自発痛、過敏性疼痛、幻肢痛、複合性局所疼痛症候群などを含み、P2X1及びP2X3受容体活性に起因する血小板凝集関連の疾患は、例えば、動脈硬化、脳卒中、血栓症、塞栓症、心筋梗塞、粥状硬化症、末梢血液循環障害などを含む。
【0084】
したがって、本発明は、一般式Iの構造を有するピリジンカルボン酸系化合物を有効成分として含む、P2X1及びP2X3受容体に対する拮抗剤を提供する。
【0085】
本発明者は、新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物がP2X1及びP2X3受容体に対して強力な拮抗活性を示すことを、クローンされたマウスP2X1及びヒトP2X3受容体で発現されたアフリカツメガエル卵母細胞(Xenopus oocyte)において2-電極電圧クランプアッセイ法(TEVC)を用いて確認し、ヒトP2X7受容体で発現されたヒトHEK293細胞に対するエチジウムブロマイドの蓄積を分析することによって、本発明の化合物がP2X1及びP2X3受容体活性に起因する疾患である慢性炎症疾患、神経性疼痛疾患または血小板凝集関連の疾患の治療及び予防薬剤として開発可能性が高いことを確認し、本発明を完成するようになった。
【0086】
更に他の態様として、本発明は、ピリジンカルボン酸系化合物を含む、P2X1及びP2X3受容体活性に起因する疾患を予防、治療するための薬剤学的組成物、及びピリジンカルボン酸系化合物を使用して前記疾病を治療する方法に関する。
【0087】
本発明における用語「予防」とは、5-ヒドロキシピリジン系化合物を含む組成物の投与によりP2X1及びP2X3受容体活性と関連する全ての疾病の発症を抑制又は遅延させるあらゆる行為を意味し、「治療」とは、前記薬剤学的組成物の投与によりP2X1、P2X3及びP2X7受容体活性と関連する全ての疾病を好転又は有利に変化させるあらゆる行為を意味する。
【0088】
本発明の5-ヒドロキシピリジン系化合物を含む組成物及び治療方法は、ヒトだけでなく、P2X1及びP2X3受容体活性と関連するあらゆる疾病が発症し得る牛、馬、羊、豚、ヤギ、ラクダ、カモシカ、犬、猫などの哺乳動物にも使用可能である。
【0089】
また、本発明は、一般式(I)の構造を有する5-ヒドロキシピリジン系化合物を有効成分として含む、P2X1及びP2X3受容体活性と関連するあらゆる疾病の治療及び予防のための薬学的組成物を提供する。
【0090】
本発明の化合物を含む組成物は、通常の方法による適切な担体、賦形剤または希釈剤をさらに含むことができる。
【0091】
本発明の組成物に含まれ得る担体、賦形剤及び希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱物油が挙げられる。
【0092】
本発明の化合物を含む組成物は、それぞれ、通常の方法によって散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアゾールなどの経口型剤形、外用剤、坐剤または滅菌注射溶液の形態に剤形化して使用されてもよい。
【0093】
詳しくは、製剤化する場合には、通常使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を使用して調剤することができる。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、前記化合物に少なくとも1つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)、ラクトース(lactose)、ゼラチンなどを混ぜて調剤することができる。また、単純な賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクのような潤滑剤も使用可能である。経口のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当し、一般的に使用される単純希釈剤である水、流動パラフィン以外に、様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれてもよい。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤及び坐剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが使用されてもよい。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、トゥイーン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使用されてもよい。
【0094】
本発明の化合物の好ましい投与量は、患者の状態及び体重、疾病の程度、薬物の形態、投与経路及び期間に応じて異なるが、当業者によって適切に選択され得る。しかし、好ましい効果のために、本発明の化合物は、0.0001~100mg/kgで、好ましくは、0.001~100mg/kgの量を一日に一回又は数回に分けて投与することができる。組成物における本発明の化合物は、全体組成物の総重量に対して、0.0001~10重量%、好ましくは0.001~1重量%の量で存在しなければならない。
【0095】
また、本発明の化合物の薬学的投与形態は、これらの薬学的に許容可能な塩の形態で使用されてもよく、また、単独で、または他の薬学的活性化合物との結合だけでなく適当な集合で使用されてもよい。
【0096】
本発明の薬学的組成物は、ラット、マウス、家畜、ヒトなどの哺乳動物に様々な経路で投与することができる。投与のすべての方式は予想可能であり、例えば、経口、直腸又は静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜または脳血管内(intracerebroventricular)注射によって投与することができる。
【0097】
本発明の更に他の態様によれば、本発明は、上述した本発明の化合物、その異性体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む組成物を対象体(subject)に投与する段階を含む、慢性炎症疾患、神経性疼痛疾患または血小板凝集関連の疾患の治療方法を提供する。
【0098】
本発明の一具現例によれば、前記慢性炎症疾患は、変性性関節炎、リウマチ性関節炎、喘息、気管支炎、肺炎、慢性閉塞性肺疾患、または膀胱炎であってもよいが、これに制限されるものではない。
【0099】
本発明の他の一具現例によれば、前記神経性疼痛疾患は、神経因性疼痛、異痛、糖尿病性神経障害、自発痛、過敏性疼痛、幻肢痛、または複合性局所疼痛症候群であってもよい。
【0100】
本発明の更に他の一具現例によれば、前記血小板凝集関連の疾患は、動脈硬化、脳卒中、血栓症、塞栓症、心筋梗塞、粥状硬化症、または末梢血液循環障害であってもよい。
【0101】
本明細書で使用される用語、「投与」又は「投与する」は、本発明の組成物の治療的有効量を、前記組成物を必要とする対象体(個体)に直接的に投与することによって、対象体の体内で同じ量が形成されるようにすることをいう。
【0102】
組成物の「治療的有効量」は、組成物を投与しようとする対象体に治療的又は予防的効果を提供するのに十分な組成物の含量を意味し、これに「予防的有効量」を含む意味である。また、本明細書で使用される用語、「対象体」は、ヒト、マウス、ラット、ギニーピッグ、ハムスター、犬、猫、馬、牛、豚、猿、チンパンジー、ヒヒまたは赤毛猿などの哺乳類を含む。具体的には、本発明の対象体はヒトである。
【0103】
本発明の前記慢性炎症疾患、神経性疼痛疾患または血小板凝集関連の疾患の治療方法は、本発明の一態様である慢性炎症疾患、神経性疼痛疾患または血小板凝集関連の疾患の薬剤学的組成物を投与する段階を含む方法であるので、重複する内容については、本明細書の記載の過度な複雑性を避けるために省略する。
【0104】
本発明の更に他の態様によれば、本発明は、上述した本発明の化合物、その異性体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む組成物を、P2X受容体を発現する細胞、組織、または対象体(subject)に処理する段階を含むP2X受容体の拮抗方法を提供する。
【0105】
本明細書において、前記「対象体」は、P2X受容体を発現する対象体であり、対象体の意味は、上述の通りである。また、前記「組織」は、上述したP2X受容体を発現する対象体の組織を意味し、前記「細胞」は、上述したP2X受容体を発現する対象体から由来した細胞だけでなく、P2X受容体を発現するように形質転換された真核細胞(酵母細胞、昆虫細胞など)及び原核細胞(大腸菌など)の細胞を含む。また、前記細胞又は組織は、対象体の体内(in vivo)に含まれている状態であるか、又は、上述した対象体から分離された状態(isolated from the subject、in vitro)であってもよい。
【0106】
本明細書において、前記用語「処理」は、細胞及び組織の場合、本発明の組成物を含む溶液(例えば、蒸留水、リン酸緩衝液、細胞及び組織培養用培養液)を、細胞及び組織に接触させるか、又は、培養することを含む。また、対象体の場合、前記用語「処理」は、本発明の組成物を対象体に「投与」することを含む。
【0107】
本発明の前記P2X受容体の拮抗方法は、本発明の一態様である上述した本発明の化合物、その異性体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む組成物を処理する段階を含む方法であるので、重複する内容については、本明細書の記載の過度な複雑性を避けるために省略する。
【発明の効果】
【0108】
本発明は、P2X1及びP2X3受容体拮抗剤として有用な新規な5-ヒドロキシピリジン系化合物及びそれを含む薬学的組成物を提供するものであって、本発明に係る化合物は、P2X1及びP2X3受容体を強力に拮抗するので、P2X1及びP2X3受容体活性に起因する疾患である慢性炎症疾患または神経性疼痛疾患の治療及び予防のための薬剤として有用に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0109】
図1】従来に開発されたP2X受容体に対する拮抗剤、及び本発明者らが報告したP2X受容体拮抗剤を示す図である。
図2】本発明の化合物29のP2X3及びP2X2/3受容体に対する拮抗活性度を示す図である(2a:hP2X3R、2b:rP2X3/3)。
図3】プレガバリン、AF353及び化合物29の硬膜内投与によるSNLラットの抗異痛効果を示す図である。逃避閾値(withdrawal threshold)又は最大可能効果(maximum possible effect)の百分率(1μgでの% MPE)は、各実験グループに対して、5~6匹のラットの平均±SEMを示す。ビヒクル(対照群)対比、*P<0.05。
図4】化合物28の静脈内投与によるSNLラットの抗異痛効果を示す図である。逃避閾値又は最大可能効果の百分率は、各実験グループに対して5~6匹のラットの平均±SEMを示す。ビヒクル(対照群)対比、**P<0.01、***P<0.001。
図5】化合物28の静脈内投与によるCIPNラットの抗異痛効果を示す図である。逃避閾値又は最大可能効果の百分率は、各実験グループに対して5~6匹のラットの平均±SEMを示す。ビヒクル(対照群)対比、*P<0.001。
【発明を実施するための形態】
【0110】
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨によって本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されないということは、当業界で通常の知識を有する者にとって自明である。
【0111】
参考例1.実験の準備など
【0112】
略語
本実験で使用する略語の定義は、以下の通りである。
ACN、acetonitrile;
ANOVA、analysis of variance;
ATP、adenosine 5’-triphosphate;
BBB、blood brain barrier;
BzATP、2’(3’)-O-(4-benzoylbenzoyl)-ATP;
CIPN、chemotherapy-induced peripheral neuropathy;
CYP、cytochrome P450;
DMSO、dimethyl sulfoxide;
FBS、fetal bovine serum;
i.p.、intraperitoneal administration;
i.v.、intravenous administration;
MPE、maximal possible effect;
NeP、neuropathic pain;
PBS、phosphate buffered saline;
PEG、polyethylene glycol;
P2XR、P2X receptor;
SAR、structure-activity relationship;
SNL、spinal nerve ligation;
TEVC、two-electrode voltage clamp;
TM、transmembrane
【0113】
化学分析
【0114】
H及び13C NMRスペクトルは、300MHzのJEOL JNM-LA 300WB分光器または400MHzのJEOL JNM-ECX 400P分光器から得、スペクトルは、CDCl、DMSO-dまたはCDODから得た。化学的移動は、内部標準であるテトラメチルシランと比較して、δ単位及びppm単位で与えられる。データは、次のように報告された:化学的移動(chemical shift)、統合(integration)、多重度(multiplicity)(s,singlet;d,doublet;t,trpilet;m,multiplet;br,broad)。カップリング定数(J)は、Hz単位で報告された。質量分光法は、MALDI-TOF及びESI(Electrospray ionization)機器で行われた。追加的に、選択された化合物の高解像度質量分析(m/z)は、韓薬振興財団(長興郡)でESI(Electrospray ionization)により分析された。
【0115】
全ての最終化合物の純度は、HPLCによって決定された(特に言及がない限り、少なくとも95%の純度)。純度の決定は、Shimadzu Shim-pack C18分析カラム(250mm×4.6mm、5μm、100オングストローム)を用いて、Shimadzu SCL-10A VP HPLCシステムにおいて2つの溶媒システムで行った。溶媒システムは、0.1%ギ酸水溶液(HO):CHCN=90:10~0:100の比率で1mL/minの流速で30分にわたって流すものとした。ピーク(peak)は、ダイオードアレイ検出器を用いてUV吸収によって検出された。
【0116】
実施例1.化合物10a-kの製造のための一般的な手順
【0117】
3-(4-メトキシフェニル)プロパン酸8(1.0当量)、様々な1次アミン化合物9a-k(1.0当量)、及びEDC(2.0当量)の無水ジクロロメタン混合物に、トリエチルアミン(1.0当量)を滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、飽和水性重炭酸ナトリウム水溶液で希釈させた。有機層を分離し、水性層をジクロロメタンでさらに抽出した。合わせられた有機抽出物を、無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させた後、n-ヘキサン/酢酸エチル=3:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物10a-kを粘性オイルとして収得した。
【0118】
化合物10a-kの具体的な製法及び物性は、次の通りである。
【0119】
1-1.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]アセテート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]acetate)(10a)中間体の製造
【0120】
前記の化合物(10a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(1.0g、5.5mmol)及びグリシンエチルエステル(glycine ethyl ester)(0.77g、5.5mmol)から製造した。
【0121】
Yield 1.4g (97%); 1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ ppm 1.28 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.48-2.95 (2H, m, 2xCH2), 3.78 (3H , s, CH3O), 4.00 (2H, d, J = 5.1Hz, CH2), 4.20 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 6.00-6.08 (1H, m, NH), 6.79-6.85 (2H, m, phenyl), 7.12 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 266.3 [M+H].
【0122】
1-2.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]プロパノエート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]propanoate)(10b)中間体の製造
【0123】
前記の化合物(10a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(5.9g、32mmol)及びL-アラニンエチルエステル(L-alanine ethyl ester)(5.0g、32mmol)から製造した。
【0124】
Yield 7.3g (82%); 1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.22 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.35 (3H, d, J = 7.2Hz, CH3), 2.53 (2H, t, J = 6.9Hz, CH2), 2.88 (2H, t, J = 6.9Hz, CH2), 3.79 (3H, s, CH3O), 4.15 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 4.52-4.59 (1H, m, CH), 5.96 (1H, d, J = 5.4Hz, NH), 6.82-7.19 (4H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 280.2 [M+H].
【0125】
1-3.メチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]ブタノエート(Methyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]butanoate)(10c)中間体の製造
【0126】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(0.96g、5.3mmol)及びDL-2-アミノ酪酸メチルエステル(DL-2-aminobutyric acid methyl ester)(0.81g、5.3mmol)から製造された。
【0127】
Yield 1.4g (92%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 0.79 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.47-1.69 (2H, m, CH2), 2.31-2.40 (2H, m, CH2), 2.66-2.74 (2H, m, CH2), 3.57 (3H, s, CH3O), 3.67 (3H, s, CH3O), 4.07-4.15 (1H, m, CH), 6.76-6.81 (2H, m, phenyl) , 7.04-7.10 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 280.2 [M+H].
【0128】
1-4.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]ペンタノエート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]pentanoate)(10d)中間体の製造
【0129】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(2.9、17mmol)及びL-ノルバリンエチルエステル(L-norvaline ethyl ester)(3.0g、17mmol)から製造された。
【0130】
Yield 5.2g (99%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.88 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.11-1.23 (2H, m, CH2), 1.27 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.53-1.57 (2H, m, CH2), 1.69-1.77 (2H, m, CH2), 2.44-2.56 (2H, m, CH2), 2.88-2.95 (2H, m, CH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 4.17 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 4.55-4.60 (1H, m, CH), 5.84-5.86 (1H, m, NH), 6.81 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.11 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 308.3 [M+H].
【0131】
1-5.メチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]ヘキサノエート(Methyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]hexanoate)(10e)中間体の製造
【0132】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(0.50g、2.8mmol)及びDL-ノルロイシンメチルエステル(DL-norleucine methyl ester)(0.50g、2.8mmol)から製造された。
【0133】
Yield 0.79 (89%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.85 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.12-1.16 (2H, m, CH2), 1.21-1.28 (2H, m, CH2), 1.54-1.58 (1H, m, CH), 1.71-1.75 (1H, m, CH), 2.43-2.51 (2H, m, CH2), 2.87-2.92 (2H, m, CH2), 3.71 (3H, s, CH3O), 3.76 (3H, s, CH3O), 4.55-4.60 (1H, m, CH), 5.81-5.83 (1H, m, NH), 6.79-6.82 (2H, m, phenyl), 7.10-7.12 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 308.1 [M+H].
【0134】
1-6.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]-3-メチル-ブタノエート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]-3-methyl-butanoate)(10f)中間体の製造
【0135】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(2.9g、17mmol)及びL-バリンエチルエステル(L-valine ethyl ester)(3.0g、17mmol)から製造された。
【0136】
Yield 5.00g (99%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.82-0.86 (6H, m, 2xCH3) 1.29 (3H, t, J = 6.8Hz, CH3), 2.07-2.12 (1H, m, CH), 2.48-2.59 (2H, m, CH2), 2.90-2.94 (2H, m, CH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 4.16-4.22 (2H, m, CH2), 4.52-4.55 (1H, m, CH), 5.84-5.86 (1H, m, NH), 6.85 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.16 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 308.7 [M+H].
【0137】
1-7.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]-4-メチル-ペンタノエート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]-4-methyl-pentanoate)(10g)中間体の製造
【0138】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(2.7g、15mmol)及びL-ロイシンエチルエステル(L-leucine ethyl ester)(3.0g、15mmol)から製造された。
【0139】
Yield 4.9g (99%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.92 (6H, t, J = 6.4Hz, 2xCH3) 1.25 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.42-1.48 (2H, m, CH2), 1.53-1.57 (1H, m, CH), 2.43-2.53 (2H, m, CH2), 2.87-2.94 (2H, m, CH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 4.13 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 4.57 (1H,m, CH), 5.71-5.73 (1H, m, NH), 6.80 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.10 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 322.7 [M+H].
【0140】
1-8.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]-3-フェニル-プロパノエート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]-3-phenyl-propanoate)(10h)中間体の製造
【0141】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(2.3g、13mmol)及びL-フェニルアラニンエチルエステル(L-phenylalanine ethyl ester)(3.0g、13mmol)から製造された。
【0142】
Yield 4.60g (99%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 1.22 (3H, t, J = 6.8Hz, CH3) 2.42-2.50 (2H, m, CH2), 2.86-2.91 (2H, m, CH2), 3.06-3.07 (2H, m, CH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 4.13-4.19 (2H, m, CH2), 4.86-4.88 (1H, m, CH), 5.84-5.86 (1H, m, NH), 6.81-6.85 (2H, m, phenyl), 6.95-6.98 (2H, m, phenyl), 7.09-7.13 (2H, m, phenyl), 7.22-7.25 (3H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 356.3 [M+H].
【0143】
1-9.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]-4-フェニル-ブタノエート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]-4-phenyl-butanoate)(10i)中間体の製造
【0144】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(2.2g、12mmol)及びD-ホモフェニルアラニンエチルエステル(D-homophenylalanine ethyl ester)(3.0g、12mmol)から製造された。
【0145】
Yield 2.40g (55%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 1.27 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3) 1.87-2.16 (2H, m, CH2), 2.41-2.56 (4H, m, 2xCH2), 2.86-2.93 (2H, m, CH2), 3.73 (3H, s, CH3O), 4.14 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 4.62-4.68 (1H, m, CH), 5.90 (1H, m, NH), 6.81 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.11-7.15 (4H, m, phenyl), 7.18-7.21 (1H, m, phenyl), 7.26-7.30 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 370.3 [M+H].
【0146】
1-10.ジエチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]プロパンジオエート(Diethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]propanedioate)(10j)中間体の製造
【0147】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(2.5g、14mmol)及びジエチルアミノマロン酸(diethyl aminomalonate)(3.0g、14mmol)から製造された。
【0148】
Yield 4.40g (92%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.27 (6H, t, J = 7.2Hz, 2xCH3), 2.53-2.57 (2H, m, CH2), 2.88-2.92 (2H, m, CH2), 3.77 (3H, m, CH3), 4.21-4.28 (4H, m, 2xCH2), 5.12-5.13 (1H, m, CH), 6.80-6.82 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.10-7.12 (2H, d, J = 6.8Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 338.1 [M+H].
【0149】
1-11.エチル 2-[3-(4-メトキシフェニル)プロパノイルアミノ]-4-メチルスルファニル-ブタノエート(Ethyl 2-[3-(4-methoxyphenyl)propanoylamino]-4-methylsulfanyl-butanoate)(10k)中間体の製造
【0150】
前記の化合物(10a-o)の合成のための一般的な手順に従って、化合物8(2.5g、14mmol)及びDL-メチオニンエチルエステル(DL-methionine ethyl ester)(3.0g、14mmol)から製造された。
【0151】
Yield 4.7g (99%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 1.31 (3H, t, J = 6.8Hz, CH3), 2.08 (3H, s, CH3S), 2.10-2.15 (2H, m, CH2), 2.31-2.61 (4H, m, 2xCH2), 2.91-2.99 (2H, m, CH2), 3.82 (3H, s, CH3O), 4.22-4.26 (2H, q, J = 6.8Hz, CH2), 4.69-4.73 (1H, m, CH), 6.06-6.08 (1H, m, NH), 6.85-6.88 (2H, m, phenyl), 7.15-7.17 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 340.2 [M+H].
【0152】
実施例2.化合物11a-kの製造のための一般的な手順
【0153】
乾燥されたジクロロメタン中の化合物10a-k(1.0当量)の溶液に五酸化リン(phosphorous pentoxide)(2.0当量)を添加した。混合物を5時間還流させ、室温に冷却させた後、20%KOH水溶液を処理し、30分間激しく撹拌した。混合物を分別漏斗に移した後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせられた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させた後、n-ヘキサン/酢酸エチル=3:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物11a-kを粘性オイルとして収得した。
【0154】
2-1.5-エトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)オキサゾール(5-Ethoxy-2-(4-methoxyphenethyl)oxazole)(11a)の製造
【0155】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10a(1.3g、4.9mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(2.8g、9.8mmol)から製造された。
【0156】
Yield 1.3g (99%); 1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.29 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.01 (3H, s, CH3), 3.94 (2H, s, CH2), 4.05 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 7.23-34 (5H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 248.3 [M+H].
【0157】
2-2.5-エトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-4-メチルオキサゾール(5-Ethoxy-2-(4-methoxyphenethyl)-4-methyloxazole)(11b)の製造
【0158】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10b(6.4g、22mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(13g、44mmol)から製造された。
【0159】
Yield 5.3g (91%); 1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.31 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.01 (3H, s, CH3), 2.83 (2H, t, J = 6.0Hz, CH2), 2.90 (2H, t, J = 6.0Hz, CH2), 4.05(3H, s, OCH3), 4.32 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 6.81 (2H, d, J = 8.7Hz, phenyl), 7.10 (2H, d, J = 8.7Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 262.4 [M+H]
【0160】
2-3.4-エチル-5-メトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)オキサゾール(4-Ethyl-5-methoxy-2-(4-methoxyphenethyl)oxazole)(11c)の製造
【0161】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10c(1.4g、4.9mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(2.8g、9.8mmol)から製造された。
【0162】
Yield 1.1g (88%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.16 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.38 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 2.83-3.00 (4H, m, 2xCH2), 3.77 (3H, s, OCH3), 3.84 (3H, s, OCH3), 6.79-6.85 (2H, m, phenyl), 7.06-7.13 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 262.4 [M+H].
【0163】
2-4.5-エトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-4-プロピルオキサゾール(5-Ethoxy-2-(4-methoxyphenethyl)-4-propyloxazole)(11d)の製造
【0164】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10d(1.0g、3.3mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(1.9g、6.5mmol)から製造された。
【0165】
Yield 0.55g (58%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.83-0.96 (3H, m, CH3), 1.25-1.37 (3H, m, CH3), 1.52-1.64 (2H, m, CH2), 2.25-2.36 (2H, m, CH2), 2.80-3.00 (4H, m, 2xCH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 4.01-4.12 (2H, m, CH2), 6.75-6.84 (2H, m, phenyl), 7.03-7.13 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 290.0 [M+H].
【0166】
2-5.4-ブチル-5-メトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)オキサゾール(4-Butyl-5-methoxy-2-(4-methoxyphenethyl)oxazole)(11e)の製造
【0167】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10e(0.78g、2.4mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(1.4g、4.9mmol)から製造された。
【0168】
Yield 0.67g (91%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.88 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.29-1.34 (2H, m, CH2), 1.52-1.58 (2H, m, CH2), 2.84-2.89 (2H, m, CH2), 2.93-2.98 (2H, m, CH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 3.84 (3H, s, CH3O), 6.80-6.82 (2H, m, phenyl), 7.08-7.10 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 290.2 [M+H].
【0169】
2-6.5-エトキシ-4-イソプロピル-2-(4-メトキシフェネチル)オキサゾール(5-Ethoxy-4-isopropyl-2-(4-methoxyphenethyl)oxazole)(11f)の製造
【0170】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10f(3.0g、9.8mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(5.5g、20mmol)から製造された。
【0171】
Yield 2.4g (84%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 1.18-1.20 (6H, m, 2xCH3), 1.33 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.74-2.81 (1H, m, CH), 2.84-2.89 (2H, m, CH2), 2.93-2.98 (2H, m, CH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 4.11 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 6.81 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.09 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 290.7 [M+H].
【0172】
2-7.5-エトキシ-4-イソブチル-2-(4-メトキシフェネチル)オキサゾール(5-Ethoxy-4-isobutyl-2-(4-methoxyphenethyl)oxazole)(11g)の製造
【0173】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10g(3.0g、9.3mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(5.3g、19mmol)から製造された。
【0174】
Yield 2.7g (94%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.89 (6H, d, J = 6.8Hz, 2xCH3), 1.24 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.40-1.53 (2H, m, CH2), 1.53-1.58 (1H, m, CH), 2.44-2.57 (2H, m, CH2), 2.89-2.96 (2H, m, CH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 4.15 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 5.72-5.74 (1H, m, NH), 6.82 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.12 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 303.8 [M+H].
【0175】
2-8.4-ベンジル-5-エトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)オキサゾール(4-Benzyl-5-ethoxy-2-(4-methoxyphenethyl)oxazole)(11h)の製造
【0176】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10h(5.1g、14mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(8.2g、28mmol)から製造された。
【0177】
Yield 4.0g (82%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 1.29 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.86-2.98 (2H, m, 2xCH2), 3.73 (2H, s, CH2), 3.79 (3H, s, CH3O), 4.05 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 6.81 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.09 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.19-7.31 (5H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 338.4 [M+H].
【0178】
2-9.5-エトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-4-フェネチルオキサゾール(5-Ethoxy-2-(4-methoxyphenethyl)-4-phenethyloxazole)(11i)の製造
【0179】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10i(2.5g、6.7mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(3.8g、13mmol)から製造された。
【0180】
Yield 2.3g (98%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 1.20 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3) 2.65 (2H, m, CH2), 2.88-3.01 (4H, m, 2xCH2), 3.79 (3H, s, CH3O), 3.82 (2H, q, J = 7.2Hz, CH3), 6.85 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.13 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.15-7.19 (3H, m, phenyl), 7.24-7.28 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 352.4 [M+H].
【0181】
2-10.エチル 5-エトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)オキサゾール-4-カルボキシレート(Ethyl 5-ethoxy-2-(4-methoxyphenethyl)oxazole-4-carboxylate)(11j)の製造
【0182】
トリフェニルホスフィン(4.1g、15mmol)を含む無水ジクロロメタン溶液に、ヨード(3.9g、15mmol)、トリエチルアミン(4.3mL、31mmol)、及び化合物10j(2.6g、8.0mmol)を含む無水ジクロロメタン溶液を添加した。混合物を一晩中室温で撹拌した後、水で洗浄した。有機層は、無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させた後、n-ヘキサン/酢酸エチル=3:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物11jを粘性オイルとして収得した。
【0183】
Yield 1.6g (63%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.33 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.40 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.93-2.96 (4H, m, 2xCH2), 3.77 (3H, s, CH3), 4.31 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 4.38 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 6.81 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.08 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 320.2 [M+H].
【0184】
2-11.5-エトキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-4-(2-(メチルチオ)エチル)オキサゾール(5-Ethoxy-2-(4-methoxyphenethyl)-4-(2-(methylthio)ethyl)oxazole)(11k)の製造
【0185】
前記の化合物(11a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物10k(4.7g、13mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(7.9g、28mmol)から製造された。
【0186】
Yield 2.7g (61%); 1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.32 (3H, t, J = 6.0Hz, CH3), 2.01 (3H, s, CH3), 2.91 (2H, t, J = 5.4Hz, CH2), 3.04 (2H, t, J = 5.4Hz, CH2), 3.91 (3H, s, COOCH3), 4.06 (2H, q, J = 6.0Hz, CH2), 7.27 (2H, d, J = 8.1Hz, phenyl), 7.95 (2H, d, J = 8.1Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 322.5 [M+H].
【0187】
実施例3.化合物12a-kの製造のための一般的な手順
【0188】
マレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(2.0当量)を純粋な11a-k(1.0当量)に添加した。混合物を5時間還流させ、室温に冷却させた。混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈させた後、ジクロロメタンで3回抽出した。混合した有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させた後、n-ヘキサン/酢酸エチル=7:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物12a-kを粘性オイルとして収得した。
【0189】
3-1.ジメチル 5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12a)の製造
【0190】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11a(0.84g、3.4mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(0.85g、6.8mmol)から製造された。
【0191】
Yield 0.35g (30%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 2.92 (4H, s, 2xCH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 3.89 (3H, s, CH3O), 3.96 (3H, s, CH3O), 6.81-6.83 (2H, m, phenyl), 7.09-7.11 (2H, m, phenyl), 8.53 (1H, s, CH); MS (ESI): m/z = 346.3 [M+H].
【0192】
3-2.ジメチル 5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methylpyridine-3,4-dicarboxylate)(12b)の製造
【0193】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11b(1.5g、4.2mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(1.0g、8.4mmol)から製造された。
【0194】
Yield 0.56g (37%); 1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 3.02 (3H, s, CH3), 3.04 (2H, t, J = 4.8Hz, CH2), 3.32 (2H, t, J = 4.8Hz, CH2), 3.79 (3H, s, CH3O), 4.00 (3H, s, CH3O), 4.08 (3H, s, CH3O), 6.83 (2H, d, J = 5.4Hz, phenyl), 7.27 (1H, d, J = 5.4Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 360.4 [M+H].
【0195】
3-3.ジメチル 6-エチル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 6-ethyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12c)の製造
【0196】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11c(1.3g、4.3mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(1.1g、8.6mmol)から製造された。
【0197】
Yield 0.83g (52%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.27 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.86-2.97 (6H, m, 3xCH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 3.86 (3H, s, CH3O), 3.93 (3H, s, CH3O), 6.78-6.84 (2H, m, phenyl), 7.07-7.14 (2H, m, phenyl), 10.53 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 373.5 [M+H].
【0198】
3-4.ジメチル 5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-プロピルピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-propylpyridine-3,4-dicarboxylate)(12d)の製造
【0199】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11d(0.55g、1.9mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(0.48g、3.8mmol)から製造された。
【0200】
Yield 0.23g (30%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.98 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.69-1.78 (2H, m, CH2), 2.25-2.36 (2H, m, CH2), 2.85-2.93 (6H, m, 3xCH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 3.85 (3H, s, CH3O), 3.93 (3H, s, CH3O), 6.77-6.84 (2H, m, phenyl), 7.06-7.14 (2H, m, phenyl), 10.52 (1H, s, CH); MS (ESI): m/z = 388.2 [M+H].
【0201】
3-5.ジメチル 6-ブチル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 6-butyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12e)の製造
【0202】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11e(0.67g、2.2mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(0.55g、4.4mmol)から製造された。
【0203】
Yield 0.24g (27%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.92 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.36-1.44 (2H, m, CH2), 1.64-1.71 (2H, m, CH2), 2.86-2.93 (6H, m, 3xCH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 3.85 (3H, s, CH3O), 3.92 (3H, s, CH3O), 6.78-6.81 (2H, m, phenyl), 7.08-7.11 (2H, m, phenyl), 10.51 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 402.1 [M+H].
【0204】
3-6.ジメチル 5-ヒドロキシ-6-イソプロピル-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-6-isopropyl-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12f)の製造
【0205】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11f(2.0g、6.9mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(1.7g、14mmol)から製造された。
【0206】
Yield 0.56g (21%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 1.23-1.33 (6H, m, 2xCH3), 2.89-2.96 (4H, m, CH2), 3.51-3.56 (1H, m, CH), 3.77 (3H, s, CH3O), 3.85 (3H, s, CH3O), 3.92 (3H, s, CH3O), 6.79 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.08 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 10.55 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 387.7 [M+H].
【0207】
3-7.ジメチル 5-ヒドロキシ-6-イソブチル-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-6-isobutyl-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12g)の製造
【0208】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11g(2.0g、6.6mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(2.2g、13mmol)から製造された。
【0209】
Yield 0.86g (34%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.97 (6H, d, J = 6.8Hz, 2xCH3), 2.15-2.22 (1H, m, CH), 2.77 (2H, d, J = 7.2Hz, CH2), 2.92 (4H, s, CH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 3.85 (3H, s, CH3O), 3.93 (3H, s, CH3O), 6.80 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl) 7.10 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 10.50 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 401.7 [M+H].
【0210】
3-8.ジメチル 6-ベンジル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 6-benzyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12h)の製造
【0211】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11h(3.9g、12mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(3.0g、24mmol)から製造された。
【0212】
Yield 1.4g (27%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 2.90-2.96 (4H, m, 2xCH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 3.85 (3H, s, CH3O), 3.91 (3H, s, CH3O), 4.24 (2H, s, CH2), 6.80 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.09 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.18-7.34 (4H, m, CH), 10.51 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 436.3 [M+H].
【0213】
3-9.ジメチル 5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-フェネチルピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-phenethylpyridine-3,4-dicarboxylate)(12i)の製造
【0214】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11i(1.0g、2.9mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(0.71g、5.8mmol)から製造された。
【0215】
Yield 0.36g (28%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 2.91 (4H, s, 2xCH2), 3.03-3.07 (2H, m, CH2), 3.21-3.25 (2H, m, CH2), 3.79 (3H, s, CH3O), 3.87 (3H, s, CH3O), 3.95 (3H, s, CH3O), 6.84 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.12 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.27-7.30 (5H, m, CH), 10.56 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 450.2 [M+H].
【0216】
3-10.2-エチル 4,5-ジメチル 3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-2,4,5-トリカルボキシレート(2-Ethyl 4,5-dimethyl 3-hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)pyridine-2,4,5-tricarboxylate)(12j)の製造
【0217】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11j(1.0g、3.1mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(0.78g、6.2mmol)から製造された。
【0218】
Yield 0.32g (24%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.26 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.50-2.59 (2H, m, CH2), 3.16-3.23 (2H, m, CH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 3.78 (3H, s, CH3O), 3.81 (3H, s, CH3O), 4.20-4.29 (2H, m, CH2), 6.80-6.84 (2H, m, phenyl), 7.06-7.12 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 416.0[M - H].
【0219】
3-11.ジメチル-ヒドロキシ-2-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-6-(2-メチルスルファニルエチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl-hydroxy-2-[2-(4-methoxyphenyl)ethyl]-6-(2-methylsulfanylethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12k)の製造
【0220】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11k(1.0g、3.1mmol)及びマレイン酸ジメチル(dimethyl maleate)(0.78g、6.2mmol)から製造された。
【0221】
Yield 0.47g (36%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 2.18 (3H, s, CH3S), 2.89- 2.97 (6H, m, 3xCH2), 3.19-3.23 (2H, m, CH2), 3.79 (3H, s, CH3O), 3.87 (3H, s, CH3O), 3.95 (3H, s, CH3O), 6.82 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.10 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 10.57 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 420.3 [M+H].
【0222】
3-12.ジメチル 5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-(2-(メチルスルホニル)エチル)ピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-(2-(methylsulfonyl)ethyl)pyridine-3,4-dicarboxylate)(12l)の製造
【0223】
化合物12k(50mg、0.12mmol)を溶解させたメタノール:テトラヒドロフラン(3:1、0.5mL)溶液に、オキソン(Oxone(登録商標))(221mg、0.36mmol)を溶解させた水(0.5mL)を0℃で添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を飽和水性重炭酸ナトリウムに注ぎ、クロロホルムで抽出した。
【0224】
合わせられた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮させた後、n-ヘキサン/酢酸エチル=1:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物12lを粘性オイルとして収得した。
【0225】
Yield 48mg (88%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 2.80-2.82 (2H, m, CH2), 2.89-2.91 (2H, m, CH2), 2.99 (3H, s, CH3S) 3.17-3.20 (2H, m, CH2), 3.44-3.48 (2H, m, CH2), 3.66 (3H, s, CH3O), 3.72 (3H, s, CH3O), 3.77 (3H, s, CH3O), 6.85-6.88 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.02-7.04 88 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 452.0 [M+H].
【0226】
実施例4.化合物13a-lの製造のための一般的な手順
【0227】
化合物12a-1を20%KOH水溶液に溶解した溶液を、6時間激しく撹拌した。酸性化のために、濃縮HCl溶液を混合物に添加した。沈殿した生成物を過量の水及びクロロホルムで濾過した。その後、生成物を乾燥させて、化合物13a-1を白色固体として収得した。
【0228】
4-1.5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13a)の製造
【0229】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12a(0.20g、0.63mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0230】
Yield 0.11g (52%); 1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ ppm 2.79-3.00 (4H, m, 2xCH2), 3.71 (3H, s, CH3O), 6.82-6.85 (2H, m, phenyl), 7.09-7.12 (2H, m, phenyl), 8.30 (1H, s, CH); MS (ESI): m/z = 318.2 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C16H15NO6): calcd. 318.0972, found. 318.0957; Purity 98.1%.
【0231】
4-2.5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13b)の製造
【0232】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12b(0.20g、0.55mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0233】
Yield 0.12g (65%); 1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 2.25 (3H, s, CH3), 2.80-2.95 (4H, m, 2xCH2), 3.80 (3H, s, CH3O), 6.91 (2H, d, J = 8.7Hz, phenyl), 7.21 (2H, d, J =8.7Hz, phenyl); 13C-NMR (DMSO-d6, 400MHz) 19.07, 35.48, 37.68, 55.43, 114.12, 120.40, 128.32, 129.68, 135.06, 142.99, 144.39, 157.83, 166.88, 171.98, 175.15; MS (ESI): m/z = 332.3 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C17H17NO6): calcd. 332.1129, found. 332.1115; Purity 98.1%.
【0234】
4-3.6-エチル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(6-Ethyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13c)の製造
【0235】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12c(0.30g、0.80mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0236】
Yield 97mg (35%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 1.14 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.43-2.92 (6H, m, 3xCH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.79-6.85 (2H, m, phenyl), 7.02-7.08 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 345.7 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C18H19NO6): calcd. 346.1285, found. 346.1266; Purity 97.1%.
【0237】
4-4.5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-プロピルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-propylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13d)の製造
【0238】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12d(0.20g、0.52mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0239】
Yield 0.10g (51%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 0.90 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.54-1.64 (2H, m, CH2), 2.73-2.80 (4H, m, 2xCH2), 2.85-2.89 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.78-6.85 (2H, m, phenyl), 7.02-7.08 (2H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 13.8, 21.1, 31.3, 34.4, 34.7, 55.2, 113.9, 114.0, 123.8, 129.3, 129.4, 132.4, 149.9, 157.9, 167.3, 167.8; MS (ESI): m/z = 359.8 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C19H21NO6): calcd. 360.1442, found. 360.1421; Purity 97.3%.
【0240】
4-5.6-ブチル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(6-Butyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13e)の製造
【0241】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12e(0.24g、0.59mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0242】
Yield 0.12g (57%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 0.84 (3H, t, J= 7.2Hz, CH2), 1.24-1.30 (2H, m, CH2), 1.51-1.55 (2H, m, CH2), 2.45-2.47 (2H, m, CH2), 2.76-2.82 (2H, m, CH2), 2.85-2.90 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.80-6.82 (2H, m, phenyl), 7.03-7.05 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 374.1 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C20H23NO6): calcd. 374.1598, found.374.1575; Purity 97.4%.
【0243】
4-6.5-ヒドロキシ-6-イソプロピル-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-6-isopropyl-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13f)の製造
【0244】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12f(0.30g、0.77mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0245】
Yield 0.14g (52%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 1.16-1.18 (6H, m, 2xCH3), 2.81-2.90 (4H, m, CH2), 3.37-3.43 (1H, m, CH), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.79 (2H, d, J = 8Hz, phenyl), 7.04 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 22.3, 27.8, 34.1, 34.6, 37.8, 55.1, 114.0, 124.0, 129.4, 132.2, 149.1, 157.9, 167.2, 167.7; MS (ESI): m/z = 359.5 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C19H21NO6): calcd. 360.1442, found. 360.1423; Purity 96.1%.
【0246】
4-7.5-ヒドロキシ-6-イソブチル-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-6-isobutyl-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13g)の製造
【0247】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12g(0.86g、2.2mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0248】
Yield 0.35g (43%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 0.82 (6H, d, J = 6.8Hz, 2xCH3), 1.99-2.02 (1H, m, CH), 2.68 (2H, m, CH2), 2.78-2.92 (4H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.82 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.04 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 374.5 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C20H23NO6): calcd. 374.1598, found. 374.1572; Purity 98.0%.
【0249】
4-8.6-ベンジル-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(6-Benzyl-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13h)の製造
【0250】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12h(0.45g、1.0mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0251】
Yield 0.39g (90%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 2.80-2.92 (4H, m, 2xCH2), 3.68 (3H, s, CH3O), 4.13 (2H, s, CH2), 6.78 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.04 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.15-7.26 (5H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 34.7, 35.5, 36.7, 55.4, 114.3, 126.9, 128.9, 129.1, 129.7, 133.0, 138.1, 149.4, 158.1, 168.1, 168.4; MS (ESI): m/z = 408.2 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C23H21NO6): calcd. 408.1442, found. 408.1442; Purity 98.6%.
【0252】
4-9.5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-フェネチルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-phenethylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13i)の製造
【0253】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12i(0.15g、0.33mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0254】
Yield 88mg (63%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 2.72-2.76 (2H, m, CH2), 2.84-2.92 (4H, m, 2xCH2), 3.06-3.10 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.81 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.04 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.16-7.20 (3H, m, phenyl), 7.25-7.28 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 421.0 [M - H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C24H23NO6): calcd. 422.1598, found. 422.1572; Purity 95.0%.
【0255】
4-10.3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)ピリジン-2,4,5-トリカルボン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)pyridine-2,4,5-tricarboxylic acid)(13j)の製造
【0256】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12j(0.20g、0.48mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0257】
Yield 0.10g (55%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 2.66-2.70 (2H, m, CH2), 3.05-3.09 (2H, m, CH2), 3.65 (3H, s, CH3), 6.78 (2H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 7.06 (2H, d, J = 8.0Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 362.1 [M+H].
【0258】
4-11.5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-(2-(メチルチオ)エチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-(2-(methylthio)ethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13k)の製造
【0259】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12k(0.47g、1.1mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0260】
Yield 0.22g (52%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 2.06 (3H, s, CH3S), 2.76- 2.90 (6H, m, 3xCH2), 3.04-3.08 (2H, m, CH2), 3.68 (3H, s, CH3O), 6.81 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl), 7.05 (2H, d, J = 8.4Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 392.4 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C19H21NO6S): calcd. 392.1162, found. 392.1142; Purity 95.4%.
【0261】
4-12.5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-(2-(メチルスルホニル)エチル)ピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-(2-(methylsulfonyl)ethyl)pyridine-3,4-dicarboxylic acid)(13l)の製造
【0262】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物12l(70mg、0.16mmol)及び20%KOH水溶液(5.0mL)から製造された。
【0263】
Yield 32mg (47%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 2.80-2.83 (2H, m, CH2), 2.85-2.87 (2H, m, CH2), 3.00 (3H, s, CH3S), 3.16-3.20 (2H, m, CH2), 3.43-3.47 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.80-6.82 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl), 7.06-7.08 (2H, d, J = 8.8Hz, phenyl);13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 24.0, 34.5, 36.2, 40.4, 51.1, 55.1, 113.9, 122.0, 128.3, 129.3, 129.4, 133.3, 147.3, 157.7, 168.3, 168.6; MS (ESI): m/z = 423.8 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C19H21NO8S): calcd. 424.1061, found. 424.1038; Purity 96.8%.
【0264】
実施例5.エチル 4-シアノ-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルニコチネート(Ethyl 4-cyano-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methylnicotinate)(14)の製造
【0265】
前記の化合物(12a-k)の合成のための一般的な手順に従って、化合物11b(0.49g、1.9mmol)及びエチル-cis-ベータ-シアノアクリレート(ethyl cis-beta-cyanoacrylate)(0.23mL,1.9mmol)から製造された。
【0266】
Yield 0.18g (27%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 1.38 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.58 (3H, s, CH3), 2.88-2.95 (2H, m, CH2), 3.17-3.21 (2H, m, CH2), 3.77 (3H, s, CH3), 4.38-4.34 (2H, m, CH2), 6.79-6.81 (2H, m, phenyl), 7.08-7.11 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 341.5 [M+H].
【0267】
実施例6.エチル 5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチル-4-(1H-テトラゾール-5-イル)ニコチネート(Ethyl 5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methyl-4-(1H-tetrazol-5-yl)nicotinate)(15)の製造
【0268】
化合物14(0.18g、0.52mmol)、アジ化ナトリウム(33mg、0.52mmol)及び塩化アンモニウム(28mg、0.52mmol)をDMF(10mL)に溶解した混合物を、丸底フラスコに入れ、90℃で一夜撹拌した。反応完了後、反応混合物を冷却させた。1N HCl水溶液(17mL)を添加して沈殿物の形成を誘導した。沈殿した生成物を濾過して収得した。収得された沈殿物を過量の水及びクロロホルムで洗浄した。その後、生成物を乾燥させて、化合物15を白色固体として収得した。
【0269】
Yield 95mg (48%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.96 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 2.52 (3H, s, CH3), 2.80-2.85 (2H, m, CH2), 2.88-2.96 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3), 4.05-4.12 (2H, m, CH2), 6.80-6.82 (2H, m, phenyl), 7.05-7.08 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 384.3 [M+H].
【0270】
実施例7.4-シアノ-5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルニコチン酸(4-Cyano-5-hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methylnicotinic acid)(16)の製造
【0271】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物14(0.10g、0.30mmol)及び20%KOH水溶液(3.0mL)から製造された。
【0272】
Yield 30mg (30 %); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 2.44 (3H, s, CH3), 2.83-2.87 (2H, m, CH2), 3.03-3.07 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3), 6.78-6.82 (2H, m, phenyl), 7.04-7.10 (2H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 17.4, 35.1, 37.8, 55.2, 113.8, 113.9, 114.0, 122.6, 129.3, 129.4, 133.3, 146.9, 157.7, 169.1; MS (ESI): m/z = 311.3 [M - H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C17H16N2O4): calcd. 313.1183, found. 313.1167; Purity 97.6%.
【0273】
実施例8.5-ヒドロキシ-2-(4-メトキシフェネチル)-6-メチル-4-(1H-テトラゾール-5-イル)ニコチン酸(5-Hydroxy-2-(4-methoxyphenethyl)-6-methyl-4-(1H-tetrazol-5-yl)nicotinic acid)(17)の製造
【0274】
前記の化合物(13a-l)の合成のための一般的な手順に従って、化合物15(0.10g、0.30mmol)及び20%KOH水溶液(3.0mL)から製造された。
【0275】
Yield 31mg (30%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 2.51 (3H, s, CH3), 2.81-2.86 (2H, m, CH2), 2.92-2.97 (2H, m, CH2), 3.68 (3H, s, CH3), 6.80-6.84 (2H, m, phenyl), 7.08-7.11 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 354.4 [M - H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C17H17N5O4): calcd. 356.1353, found. 356.1335; Purity 98.7%.
【0276】
実施例9.7-ヒドロキシ-4-(4-メトキシフェネチル)-6-メチルフロ[3,4-c]ピリジン-1,3-ジオン(7-Hydroxy-4-(4-methoxyphenethyl)-6-methylfuro[3,4-c]pyridine-1,3-dione)(18)の製造
【0277】
化合物11b(0.50g、1.9mmol)及びマレイン酸無水物(0.19g、1.9mmol)をベンゼン(6mL)に溶解した混合物を、60℃で2時間加熱した。反応完了後、反応混合物を冷却させた。沈殿した生成物を濾過して収得した。収得された沈殿物を過量のジエチルエーテルで洗浄した。その後、生成物を乾燥させて化合物18を得た。
【0278】
Yield 0.32g (54%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 2.52 (3H, s, CH3), 2.82-2.86 (2H, m, CH2), 3.16-3.20 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3), 6.79-6.81 (2H, m, phenyl), 7.09-7.11 (2H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 16.6, 34.8, 35.3, 55.5, 114.2, 114.4, 123.9, 129.6, 132.9, 147.3, 158.2, 167.5, 168.1; MS (ESI): m/z = 314.3 [M+H].
【0279】
実施例10.8-ヒドロキシ-5-(4-メトキシフェネチル)-7-メチル-2,3-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリダジン-1,4-ジオン(8-Hydroxy-5-(4-methoxyphenethyl)-7-methyl-2,3-dihydropyrido[3,4-d]pyridazine-1,4-dione)(19)の製造
【0280】
ヒドラジン水和物(36μL、1.2mmol)を水(400μL)に溶解させた溶液に、化合物18(0.29g、0.92mmol)を溶解させた酢酸(300μL)を滴加した。酢酸ナトリウム無水物(0.098g、1.2mmol)を添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。反応完了後、反応混合物を冷却させた。生成された混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させた後、クロロホルム/メタノール=10:1のシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物19を収得した。
【0281】
Yield 0.14g (46%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 2.47 (3H, s, CH3), 2.79-2.83 (2H, m, CH2), 3.51-3.55 (2H, m, CH2), 3.73 (3H, s, CH3), 6.77-6.79 (2H, m, phenyl), 7.18-7.20 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 328.1 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C17H17N3O4): calcd. 328.1292, found. 328.1277; Purity 95.1%.
【0282】
実施例11.6-(4-メトキシフェネチル)-2-メチル-4-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(6-(4-Methoxyphenethyl)-2-methyl-4-(methylsulfonyl)pyridin-3-ol)(20)の製造
【0283】
12a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物11b(0.50g、1.9mmol)及びメチルビニルスルホン(0.41mL、3.8mmol)から合成した。
【0284】
Yield 0.30g (49%); 1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ 2.49 (3H, s, CH3), 2.88 (2H, m, CH2), 2.98 (2H, m, CH2), 3.22 (3H, s, SCH3), 3.72 (3H, s, OCH3), 6.76-6.81 (2H, m, phenyl), 7.02-7.06 (2H, m, phenyl), 7.31 (1H, s, phenyl); MS (ESI): m/z = 322.2 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C16H19NO4S): calcd. 322.1108, found. 322.1100; Purity 96.8%.
【0285】
実施例12.メチル 3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2-メチルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2-methylisonicotinate)(21a)の製造
【0286】
12a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物11b(1.0g、3.8mmol)及びメチルアクリレート(0.68mL、7.6mmol)から合成した。
【0287】
Yield 0.43g (37%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 2.54 (3H, s, CH3), 2.91-3.01 (4H, m, 2xCH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 3.95 (3H, s, CH3O), 6.79-6.84 (2H, m, phenyl), 7.09-7.14 (2H, m, phenyl), 7.24 (1H, s, phenyl), 10.43 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 302.1 [M+H].
【0288】
実施例13.メチル 3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2,5-ジメチルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2,5-dimethylisonicotinate)(21b)の製造
【0289】
12a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物11b(1.2g、4.4mmol)及びクロトン酸メチル(0.93mL、8.8mmol)から合成した。
【0290】
Yield 0.49g (35%); 1H NMR (CDCl3, 300MHz) δ 2.36 (3H, s, CH3), 2.51 (3H, s, CH3), 2.84-2.92 (2H, m, CH2), 3.00-3.08 (2H, m, CH2), 3.79 (3H, s, CH3O), 3.99 (3H, s, CH3O), 6.80-6.85 (2H, m, phenyl), 7.10-7.16 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 316.2 [M+H].
【0291】
実施例14.メチル 3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-5-メチル-2-プロピルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-5-methyl-2-propylisonicotinate)(21c)の製造
【0292】
12a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物11d(1.6g、5.5mmol)及びクロトン酸メチル(1.2mL、11mmol)から合成した。
【0293】
Yield 0.64g (34%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 0.98 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.68-1.76 (2H, m, CH2), 2.33 (3H, s, CH3), 2.78-2.85 (2H, m, CH2), 2.85-2.93 (2H, m, CH2), 3.00-3.07 (2H, m, CH2), 3.77 (3H, s, CH3O), 3.97 (3H, s, CH3O), 6.79-6.82 (2H, m, phenyl), 7.08-7.12 (2H, m, phenyl), 10.21 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 344.0 [M+H].
【0294】
実施例15.3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2-メチルイソニコチン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2-methylisonicotinic acid)(22a)の製造
【0295】
20%KOH水溶液(3.0mL)に化合物21a(0.19mg、0.63mmol)を溶解させた溶液を、6時間激しく撹拌した。酸性化のために、混合物に濃いHCl溶液を添加し、混合物を真空濃縮させた。KCl塩を濾過して除去した。その後、濾液を真空濃縮させ、残留物をクロロホルム/メタノール=20:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物22aを収得した。
【0296】
Yield 87mg (48%;) 1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) 2.51 (3H, s, CH3), 2.74-2.82 (2H, m, CH2), 3.15-3.20 (2H, m, CH2), 3.71 (3H, s, CH3O), 6.80-6.86 (2H, m, phenyl), 7.11-7.16 (2H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 14.9, 34.4, 55.1, 114.0, 122.9, 129.5, 132.2, 144.6, 157.8, 167.9; MS (ESI): m/z = 288.2 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C16H17NO4): calcd. 288.1230, found. 288.1213; Purity 97.3%.
【0297】
実施例16.3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-2,5-ジメチルイソニコチン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-2,5-dimethylisonicotinic acid)(22b)の製造
【0298】
化合物22aの合成過程によって21b(65mg、0.21mmol)及び20%KOH水溶液(3.0mL)から合成した。
【0299】
Yield 27mg (43%;) 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 2.41 (3H, s, CH3), 2.43 (3H, s, CH3), 2.71-2.78 (2H, m, CH2), 2.93-3.01 (2H, m, CH2), 3.68 (3H, s, CH3O), 6.80-6.85 (2H, m, phenyl), 7.06-7.12 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 302.1 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C17H19NO4): calcd. 302.1387, found. 302.1370; Purity 95.2%.
【0300】
実施例17.3-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェネチル)-5-メチル-2-プロピルイソニコチン酸(3-Hydroxy-6-(4-methoxyphenethyl)-5-methyl-2-propylisonicotinic acid)(22c)の製造
【0301】
化合物22aの合成過程によって21c(0.12g、0.35mmol)及び20%KOH水溶液(3.0mL)から合成した。
【0302】
Yield 54mg (47%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 0.85 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.51-1.61 (2H, m, CH2), 2.46 (3H, s, CH3), 2.62-2.70 (2H, m, CH2), 2.72-2.79 (2H, m, CH2), 2.87-2.97 (2H, m, CH2), 3.00-3.07 (2H, m, CH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.76-6.81 (2H, m, phenyl), 7.03-7.08 (2H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 14.1, 15.8, 21.3, 33.0, 34.2, 36.2 55.1, 113.8, 125.9, 129.5, 129.6, 133.8, 145.0, 146.0, 157.6, 172.4; MS (ESI): m/z = 329.9 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C19H23NO4): calcd. 330.1700, found. 330.1681; Purity 96.9%.
【0303】
実施例18.5-ヒドロキシ-2-[2-(4-メトキシフェニル)エチル]-3-メチル-6-プロピル-ピリジン-4-カルボキサミド(5-Hydroxy-2-[2-(4-methoxyphenyl)ethyl]-3-methyl-6-propyl-pyridine-4-carboxamide)(23)の製造
【0304】
化合物21c(50mg、0.15mmol)を30%アンモニア水(3.0mL)に溶解させた。反応混合物を12時間撹拌した。反応終了後、生成された混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させた後、クロロホルム/メタノール=20:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物23を収得した。
【0305】
Yield 16mg (32%); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 0.88 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.54-1.63 (2H, m, CH2), 2.07 (3H, s, CH3), 2.60-266 (2H, m, CH2), 2.77-2.82 (4H, m, 2xCH2), 3.67 (3H, s, CH3O), 6.77-6.82 (2H, m, phenyl), 7.09-7.13 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 328.9 [M+H].
【0306】
実施例19.エチル 2-(2-(3-フェノキシフェニル)アセトアミド)ペンタノエート(Ethyl 2-(2-(3-phenoxyphenyl)acetamido)pentanoate)(24)の製造
【0307】
化合物(10a-k)の合成のための一般的な手順に従って、3-フェノキシフェニル酢酸(3.8g、17mmol)及びL-ノルバリンエチルエステル(3.1g、17mmol)から製造した。
【0308】
Yield 5.2g (86 %); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.87 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.16-1.28 (2H, m, CH2), 1.24 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.52-1.62 (2H, m, CH2), 1.71-1.82 (2H, m, CH2), 3.54 (3H, t, CH3), 4.11-4.20 (2H, m, CH2), 4.52-4.60 (2H, m, CH2), 5.88-5.95 (1H, m, NH), 6.89-6.95 (2H, m, phenyl), 6.98-7.03 (3H, m, phenyl), 7.07-7.13 (1H, m, phenyl), 7.28-7.36 (3H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 355.9 [M+H].
【0309】
実施例20.5-エトキシ-2-(3-フェノキシベンジル)-4-プロピルオキサゾール(5-Ethoxy-2-(3-phenoxybenzyl)-4-propyloxazole)(25)の製造
【0310】
化合物11a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物24(4.7g、13mmol)及び五酸化リン(phosphorous pentoxide)(7.5g、26mmol)から合成した。
【0311】
Yield 4.8g (97%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.91 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.24 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.55-1.63 (2H, m, CH2), 2.31-2.35 (2H, m, CH2), 3.91 (2H, s, CH2), 4.01-4.10 (2H, m, CH2), 6.90-6.94 (1H, m, phenyl), 6.90-6.94 (1H, m, phenyl), 6.96-7.02 (3H, m, phenyl), 7.06-7.13 (1H, m, phenyl), 7.22-7.29 (1H, m, phenyl), 7.29-7.35 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 337.9 [M+H].
【0312】
実施例21.ジメチル 5-ヒドロキシ-2-(3-フェノキシベンジル)-6-プロピルピリジン-3,4-ジカルボキシレート(Dimethyl 5-hydroxy-2-(3-phenoxybenzyl)-6-propylpyridine-3,4-dicarboxylate)(26)の製造
【0313】
化合物12a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物25(2.1g、6.2mmol)及びマレイン酸ジメチル(2.3mL、18mmol)から合成した。
【0314】
Yield 1.0g (37 %); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.94 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.64-1.75 (2H, m, CH2), 2.81-2.87 (2H, m, CH2), 3.78 (3H, s, CH3O), 3.92 (3H, s, CH3O), 4.02 (2H, s, CH2), 6.78-6.83 (2H, m, phenyl), 6.88-6.91 (1H, m, phenyl), 6.94-6.99 (2H, m, phenyl), 7.05-7.10 (1H, m, phenyl), 7.17-7.22 (1H, m, phenyl), 7.27-7.33 (2H, m, phenyl), 10.33 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 436.8 [M+H].
【0315】
実施例22.5-ヒドロキシ-2-(3-フェノキシベンジル)-6-プロピルピリジン-3,4-ジカルボン酸(5-Hydroxy-2-(3-phenoxybenzyl)-6-propylpyridine-3,4-dicarboxylic acid)(27)の製造
【0316】
化合物(13a-1)の合成のための一般的な手順に従って、化合物26(93mg、0.21mmol)及び20%KOH水溶液(20mL)から合成した。
【0317】
Yield 33mg (38 %); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 0.86 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.55-1.65 (2H, m, CH2), 2.71-2.78 (2H, m, CH2), 4.03 (2H, s, CH2), 6.78-6.82 (1H, m, phenyl), 6.87-6.89 (1H, m, phenyl), 6.94-6.98 (3H, m, phenyl), 7.10-7.15 (1H, m, phenyl), 7.23-7.29 (1H, m, phenyl), 7.33-7.39 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 407.8 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C23H21NO6): calcd. 408.1442, found. 408.1423; Purity 99.0%.
【0318】
実施例23.メチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Methyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(28)の製造
【0319】
化合物12a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物25(3.6g、11mmol)及びクロトン酸メチル(2.2mL、22mmol)から合成した。
【0320】
Yield 0.92g (22 %); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.96 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.64-1.75 (2H, m, CH2), 2.32 (3H, s, CH3), 2.77-2.84 (2H, m, CH2), 3.95 (3H, s, CH3O), 4.16 (2H, s, CH2), 6.76-6.80 (2H, m, phenyl), 6.84-6.87 (1H, m, phenyl), 6.93-6.97 (2H, m, phenyl), 7.04-7.09 (1H, m, phenyl), 7.15-7.20 (1H, m, phenyl), 7.26-7.32 (2H, m, phenyl), 10.32 (1H, s, OH); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 14.2, 15.5, 21.6, 33.6, 52.8, 116.6, 118.7, 119.1, 123.9, 125.9, 130.4, 131.3, 142.1, 145.8, 148.0, 148.8, 156.9, 157.2, 167.6; MS (ESI): m/z = 392.0 [M+H].
【0321】
実施例24.3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチン酸(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinic acid)(29)の製造
【0322】
化合物22aの合成のための一般的な手順に従って、化合物28(0.67g、1.7mmol)及び20%KOH水溶液(10mL)から合成した。
【0323】
Yield 0.31g (48 %); 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ ppm 0.84 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.50-1.65 (2H, m, CH2), 2.29 (3H, s, CH3), 2.68-2.82 (2H, m, CH2), 4.12 (2H, s, CH2), 6.77-6.82 (2H, m, phenyl), 6.84-6.87 (1H, m, phenyl), 6.91-6.96 (2H, m, phenyl), 7.06-7.12 (1H, m, phenyl), 7.23-7.28 (1H, m, phenyl), 7.30-7.36 (2H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 14.1, 16.0, 21.5, 31.4, 117.0, 118.5, 119.2, 123.6, 124.1, 130.4, 130.5, 130.7, 156.8, 157.4, 168.7; MS (ESI): m/z = 377.9 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C23H23NO4): calcd. 378.1700, found. 378.1674; Purity 95.6%.
【0324】
実施例25.メチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Methyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(30)の製造
【0325】
CO(2.1g、15.3mmol)の存在下で、化合物28(2.0g、5.1mmol)を乾燥アセトン(15mL)に溶解した溶液に、ベンジルブロマイド(0.73mL、6.1mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流させた。反応完了後、反応混合物を冷却させ、NHClで中性化した後、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させた後、n-ヘキサン/酢酸エチル=5:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物30を収得した。
【0326】
Yield 1.8g (73%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.93 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.65-1.77 (2H, m, CH2), 2.12 (3H, s, CH3), 2.73-2.80 (2H, m, CH2), 3.82 (3H, s, CH3), 4.13 (2H, s, CH2), 4.89 (2H, s, CH2), 6.78-6.86 (2H, m, phenyl), 6.89-6.93 (1H, m, phenyl), 6.94-7.00 (2H, m, phenyl), 7.05-7.10 (1H, m, phenyl), 7.17-7.24 (1H, m, phenyl), 7.27-7.38 (3H, m, phenyl) ), 7.38-7.39 (2H, m, phenyl) ), 7.39-7.41 (2H, m, phenyl) ; MS (ESI): m/z = 482.2 [M+H].
【0327】
実施例26.(3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メタノール((3-(Benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)methanol)(31)の製造
【0328】
0℃で化合物30(0.50g、1.0mmol)をジエチルエーテルに溶解させた溶液に、LiAlH(0.23g、6.2mmol)を乾燥ジエチルエーテル(5mL)に溶解させた懸濁液を、0.5時間にわたって滴加した。添加が完了した後、反応混合物を、0℃でN大気下で1時間撹拌した。未反応のLiAlHを飽和NHCl水溶液でクエンチング(quenching)させ、反応混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせられた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、混合物をセライト(celite)パッドを通じて濾過させた。濾過された混合物を真空濃縮させ、n-ヘキサン/酢酸エチル=2:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物31を収得した。
【0329】
Yield 0.35g (75%); 1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ ppm 0.88 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.54-1.65 (2H, m, CH2), 2.12 (3H, s, CH3), 2.67-2.75 (2H, m, CH2), 4.15 (2H, s, CH2), 4.68 (2H, s, CH2), 4.90 (2H, s, CH2), 6.67-6.70 (1H, m, phenyl), 6.75-6.78 (1H, m, phenyl), 6.87-6.92 (3H, m, phenyl), 7.02-7.08 (1H, m, phenyl), 7.19-7.24 (1H, m, phenyl), 7.26-7.41 (5H, m, phenyl), 7.43-7.47 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 454.9 [M+H].
【0330】
実施例27.4-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-3-オール(4-(Hydroxymethyl)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-3-ol)(32)の製造
【0331】
化合物31(0.10g、0.22mmol)をメタノールに溶解させた溶液に、10%Pd/C(15mg)を添加した。反応混合物を、H大気下で0.5時間撹拌した。反応完了後、混合物を、セライトパッドを通じて濾過した。濾液を真空濃縮させ、クロロホルム/メタノール=20:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物32を収得した。
【0332】
Yield 50mg (62%); 1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ ppm 0.91 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.52-1.66 (2H, m, CH2), 2.05 (3H, s, CH3), 2.62-2.76 (2H, m, CH2), 3.20-3.25 (2H, m, CH2), 4.08 (2H, s, CH2), 4.81 (3H, s, CH3), 6.62-6.66 (1H, m, phenyl), 6.73-6.77 (1H, m, phenyl), 6.81-6.91 (3H, m, phenyl), 7.02-7.08 (1H, m, phenyl), 7.16-7.22 (1H, m, phenyl), 7.25-7.32 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 364.1 [M+H].
【0333】
実施例28.3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチンアルデヒド(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinaldehyde)(33)の製造
【0334】
化合物32(50mg、0.14mmol)を乾燥ジクロロメタンに溶解させ、活性化された二酸化マンガン(85mg、0.98mmol)を溶液に添加した。反応混合物を、N大気下で室温で2時間激しく撹拌した。反応完了後、混合物を、セライトパッドを通じて濾過した。濾液を真空濃縮させ、n-ヘキサン/酢酸エチル=3:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーした。
【0335】
Yield 43mg (85%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.96 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.64-1.75 (2H, m, CH2), 2.45 (3H, s, CH3), 2.77-2.86 (2H, m, CH2), 4.16 (2H, s, CH2), 6.77-6.82 (2H, m, phenyl), 6.85-6.91 (1H, m, phenyl), 6.92-6.95 (1H, m, phenyl), 6.95-6.98 (1H, m, phenyl), 7.04-7.10 (1H, m, phenyl), 7.15-7.23 (1H, m, phenyl), 7.26-7.34 (2H, m, phenyl), 10.42 (1H, s, CHO); MS (ESI): m/z = 361.7 [M+H].
【0336】
実施例29.エチル (E)-3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)アクリレート(Ethyl (E)-3-(3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)acrylate)(34)の製造
【0337】
NaH(60%オイル懸濁液5.0mg、0.48mmol)を無水THFに溶解させた懸濁液に、トリエチルホスホノアセテート(triethyl phosphonoacetate)(24μL、0.12mmol)を滴加した。5分間撹拌した後、化合物33(40mg、0.11mmol)を溶解させた無水THF溶液を添加した。反応混合物を1時間撹拌した。反応完了後、生成された混合物をジクロロメタンで希釈させ、水及び塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮させ、n-ヘキサン/酢酸エチル=3:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーした。
【0338】
Yield 33mg (70%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.93 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.30 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.69 (2H, q, J = 7.6Hz, CH2), 2.13 (3H, s, CH3), 2.71-2.79 (2H, m, CH2), 4.11 (2H, s, CH2), 4.27 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 6.38 (1H, d, J = 16.4Hz, =CH), 6.75-6.80 (2H, m, phenyl), 6.80-6.82 (1H, m, phenyl), 6.92-6.98 (2H, m, phenyl), 7.02-7.09 (1H, m, phenyl), 7.14-7.21 (1H, m, phenyl), 7.26-7.33 (2H, m, phenyl), 7.64 (1H, d, J = 16.4Hz, =CH); MS (ESI): m/z = 432.0 [M+H].
【0339】
実施例30.(E)-3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)アクリル酸((E)-3-(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)acrylic acid)(35)の製造
【0340】
化合物22aの合成のための一般的な手順に従って、化合物34(35mg、0.081mmol)及び20%KOH水溶液(7mL)から合成した。
【0341】
Yield 12mg (37%); 1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ ppm 0.90 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.56 (2H, q, J = 7.6Hz, CH2), 2.11 (3H, s, CH3), 2.70-2.77 (2H, m, CH2), 4.09 (2H, s, CH2), 6.61-6.78 (3H, m, phenyl & =CH), 6.86-6.92 (3H, m, phenyl), 7.04-7.08 (1H, m, phenyl), 7.14-7.24 (1H, m, phenyl), 7.26-7.31 (2H, m, phenyl), 7.56 (1H, d, J = 16.4Hz, =CH); MS (ESI): m/z = 403.6 [M+H].
【0342】
実施例31.エチル 3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)プロパノエート(Ethyl 3-(3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)propanoate)(36)の製造
【0343】
化合物32の合成過程によって化合物34(0.10g、0.23mmol)及び10%Pd/C(15mg)から合成した。
【0344】
Yield 59mg (59%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.96 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.23 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.61-1.72 (2H, m, CH2), 2.06 (3H, s, CH3), 2.62-2.70 (2H, m, CH2), 2.73-2.82 (2H, m, CH2), 2.86-2.92 (2H, m, CH2), 4.09 (2H, s, CH2), 4.14 (2H, q, J = 7.2Hz, CH2), 6.74-6.84 (2H, m, phenyl), 6.92-6.97 (2H, m, phenyl), 7.03-7.09 (1H, m, phenyl), 7.14-7.20 (1H, m, phenyl), 7.26-7.28 (1H, m, phenyl), 7.28-7.32 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 434.0 [M+H].
【0345】
実施例32.3-(3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)プロパン酸(3-(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)propanoic acid)(37)の製造
【0346】
化合物22aの合成のための一般的な手順に従って、化合物36(59mg、0.14mmol)及び20%KOH水溶液(7mL)から合成した。
【0347】
Yield 52mg (94%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.93 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.59-1.70 (2H, m, CH2), 2.17 (3H, s, CH3), 2.51-2.59 (2H, m, CH2), 2.80-2.90 (2H, m, CH2), 2.96-3.06 (2H, m, CH2), 4.21 (2H, s, CH2), 6.55-6.60 (1H, m, phenyl), 6.79-6.84 (2H, m, phenyl), 6.88-6.93 (2H, m, phenyl), 7.06-7.12 (1H, m, phenyl), 7.23-7.34 (3H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 14.3, 14.5, 21.9, 22.2, 33.0, 33.7, 116.5, 118.7, 119.1, 123.9, 130.3, 130.5, 142.6, 146.1, 156.9, 157.1, 174.7; MS (ESI): m/z = 406.1 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C25H27NO4): calcd. 406.2013, found. 406.1990; Purity 97.8%.
【0348】
実施例33.3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチノニトリル(3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinonitrile)(38)の製造
【0349】
化合物12a-kの合成のための一般的な手順に従って、化合物25(0.50g、1.5mmol)及びメチルクロトノニトリル(0.24mL、3.0mmol)から合成された。
【0350】
Yield 0.36g (67%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.91 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.64-1.74 (2H, m, CH2), 2.34 (3H, s, CH3), 2.74-2.81 (2H, m, CH2), 4.09 (2H, m, CH2), 6.78-6.82 (2H, m, phenyl), 6.85-6.88 (1H, m, phenyl), 6.93-6.98 (2H, m, phenyl), 7.06-7.12 (1H, m, phenyl), 7.17-7.22 (1H, m, phenyl), 7.27-7.33 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 359.1 [M+H];
【0351】
実施例34.3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチノニトリル(3-(Benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinonitrile)(39)の製造
【0352】
化合物30の合成過程によって化合物38(0.20g、0.56mmol)及びベンジルブロマイド(80μL、0.67mmol)から合成した。
【0353】
Yield .025g (99%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.90 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.60-1.70 (2H, m, CH2), 2.39 (3H, s, CH3), 2.69-2.77 (2H, m, CH2), 4.14 (2H, s, CH2), 5.08 (2H, s, CH2), 6.79-6.85 (2H, m, phenyl), 6.89-6.90 (1H, m, phenyl), 6.94-6.99 (2H, m, phenyl), 7.06-7.11 (1H, m, phenyl), 7.18-7.24 (1H, m, phenyl), 7.28-7.34 (2H, m, phenyl), 7.36-7.44 (3H, m, phenyl), 7.46-7.51 (2H, m, phenyl) ; MS (ESI): m/z = 449.1 [M+H].
【0354】
実施例35.(3-(シクロヘキサ-2,4-ジエン-1-イルメトキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メタンアミン((3-(Cyclohexa-2,4-dien-1-ylmethoxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)methanamine)(40)の製造
【0355】
化合物31の合成手順に従って、化合物39(51mg、0.11mmol)及びLiAlH(0.23g、6.2mmol)から合成した。
【0356】
Yield 33mg (66%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.94 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.68-1.79 (2H, m, CH2), 2.19 (3H, s, CH3), 2.74-2.82 (2H, m, CH2), 3.83 (2H, s, CH2), 4.14 (2H, s, CH2), 4.86 (2H, s, CH2), 6.78-6.84 (2H, m, phenyl), 6.90-6.98 (3H, m, phenyl), 7.04-7.09 (1H, m, phenyl), 7.16-7.22 (1H, m, phenyl), 7.26-7.33 (2H, m, phenyl), 7.35-7.47 (5H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 455.2 [M+H].
【0357】
実施例36.4-(アミノメチル)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-3-オール(4-(Aminomethyl)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-3-ol)(41)の製造
【0358】
化合物32の合成過程によって化合物40(0.12g、0.26mmol)及び10%Pd/C(15mg)から合成した。
【0359】
Yield 67mg (71%); 1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ ppm 0.91 (3H, t, J = 7.2Hz, CH3), 1.54-1.65 (2H, m, CH2), 2.03 (3H, s, CH3), 2.64-2.75 (2H, m, CH2), 4.03-4.09 (4H, m, 2xCH2), 6.62-6.66 (2H, m, phenyl), 6.74-6.77 (1H, m, phenyl), 6.82-6.90 (2H, m, phenyl), 7.04-7.08 (1H, m, phenyl), 7.16-7.21 (1H, m, phenyl), 7.30-7.36 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 363.06 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C23H26N2O2): calcd. 363.2067, found. 363.2043; Purity 96.6%.
【0360】
実施例37.N-((3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メチル)メタンスルホンアミド(N-((3-(Benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4- yl)methyl)methanesulfonamide)(42)の製造
【0361】
化合物40(33mg、0.073mmol)及びトリエチルアミン(12μL、0.087mmol)を含む無水ジクロロメタン(3mL)溶液を0℃に冷却させ、メタンスルホニルクロライド(7μL、0.087mmol)を滴加した。反応混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮させた後、クロロホルム/メタノール=20:1でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物42を収得した。
【0362】
Yield 26mg (67%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.95 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3), 1.70-1.80 (2H, m, CH2), 2.19 (3H, s, CH3), 2.62 (3H, s, CH3), 2.79-2.85 (2H, m, CH2), 4.13-4.17 (4H, m, 2xCH2), 4.86-4.90 (2H, m, CH2), 6.75-6.83 (2H, m, phenyl), 6.88-6.92 (1H, m, phenyl), 6.93-6.98 (2H, m, phenyl), 7.05-7.10 (1H, m, phenyl), 7.17-7.23 (1H, m, phenyl), 7.27-7.33 (2H, m, phenyl) , 7.37-7.44 (3H, m, phenyl) , 7.37-7.44 (2H, m, phenyl); MS (ESI): m/z = 531.1 [M+H].
【0363】
実施例38.N-((3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルピリジン-4-イル)メチル)メタンスルホンアミド(N-((3-Hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylpyridin-4-yl)methyl)methanesulfonamide)(43)の製造
【0364】
化合物32の合成過程によって、化合物42(21mg、0.040mmol)及び10%Pd/C(5.0mg)から化合物43を合成した。
【0365】
Yield 11mg (62%); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ ppm 0.96 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.63-1.74 (2H, m, CH2), 2.19 (3H, s, CH3), 2.72-2.77 (2H, m, CH2), 2.82 (3H, s, CH3), 4.12 (2H, s, CH2), 4.33 (2H, s, CH2), 6.74-6.81 (2H, m, phenyl), 6.85-6.88 (1H, m, phenyl), 6.92-6.96 (2H, m, phenyl), 7.04-7.10 (1H, m, phenyl), 7.16-7.21 (1H, m, phenyl), 7.26-7.32 (2H, m, phenyl); 13C NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 14.4, 14.6, 21.8, 34.2, 38.3, 41.4, 116.4, 118.9, 119.1, 123.9, 124.0, 129.2, 130.2, 130.5, 131.7, 142.9, 147.0, 148.0, 157.0, 157.1; MS (ESI): m/z = 441.0 [M+H]; HRMS (ESI) [M+H]+ (C24H28N2O4S): calcd. 441.1843, found. 441.1818; Purity 98.3%.
【0366】
実施例39.3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシルベンジル)-2-プロピルイソニコチン酸(3-(Benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxylbenzyl)-2-propylisonicotinic acid)(44)の製造
【0367】
1,4-ジオキサン(1ml)及びメタノール(1ml)に化合物30(120.8mg、0.25mmol)を溶解させた溶液に、20%KOH水溶液を添加した。反応混合物を50℃で2日間激しく撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を塩水で希釈し、EAで3回抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させた。混合物を濾過した後、真空濃縮させた後、クロロホルム:メタノール=10:1の溶離液でシリカゲル上でクロマトグラフィーして、化合物44(74.4mg)を収得した。
【0368】
Yield 63%; 1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 0.82 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3), 1.50-1.59 (2H,m, J = 7.0Hz, 7.3Hz, 7.9Hz, CH2), 2.07(3H,s,CH3), 2.57(2H,t, J = 7.3Hz, 7.9Hz, CH2), 4.00 (2H,s,CH2), 4.99 (2H,s,CH2), 6.80 (2H,d, J = 7.9Hz, phenyl), 6.85 (1H, s, phenyl), 6.98 (2H, d, J = 7.9Hz, phenyl), 7.12 (1H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, phenyl), 7.25-7.33 (2H, m, J = 7.6Hz, phenyl), 7.37 (4H, t, J = 7.3Hz, phenyl), 7.44 (2H, d, J = 7.6Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 468.1 [M+H].
【0369】
実施例40.化合物45a-jの製造のための一般的な手順
【0370】
化合物44(1.0当量)を20%DMFに溶解させた溶液に、NaHCO(3.0当量)を添加し、室温で30分間撹拌した。様々なアルキルハライド(3.0当量)を反応混合物に添加し、50℃で一晩中撹拌した。常温に冷却させた後、反応混合物を塩水で希釈し、DCMで3回抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させた。濾過後、混合物を真空で濃縮させ、n-ヘキサン:EA=5:1の溶離液でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物45a-jを収得した。
【0371】
40-1.フェネチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Phenethyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45a)の製造
【0372】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(20.3mg、0.043mmol、1.0当量)と(2-ブロモエチル)ベンゼン(24.1mg、0.130mmol、3.0当量)との間の反応によって化合物45a(19.1mg)を収得した。
【0373】
Yield 77%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.94 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3),1.69-1.75(2H,m, J = 7.6Hz, CH2),2.00(3H,s,CH3),2.77(2H,t,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),2.94(2H,t,J = 7.0Hz, 7.3Hz, CH2),4.12(2H,s,CH2),4.64(2H,t, J = 7.0Hz, 7.3Hz, CH2),4.88(2H,s,CH2),6.83(1H,d, J = 7.9Hz, phenyl), 6.86 (1H, s, phenyl), 6.91 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.98 (2H, d, J = 7.9Hz, phenyl), 7.08 (1H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, phenyl), 7.16-7.25 (5H, br, phenyl), 7.27-7.41 (8H, br, phenyl); MS (MALDI-TOF): m/z = 571.5 [M+H].
【0374】
40-2.オクチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Octyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45b)の製造
【0375】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)と1-ブロモオクタン(37.2mg、0.192mmol、3.0当量)との間の反応によって化合物45b(32.7mg)を収得した。
【0376】
Yield 88%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.85 (3H, t, J = 7.0Hz, CH3),0.93(3H,t,J = 7.6Hz, CH3),1.21-1.31(10H,br,CH2),1.59-1.73(4H,m,J = 6.7Hz, 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),2.12(3H,s,CH3),2.76(2H,t,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),4.13(2H,s,CH2),4.24(2H,t,J = 6.7Hz, CH2),4.90(2H,s,CH2),6.81(1H,d,J = 8.0Hz, phenyl), 6.86 (1H, s, phenyl), 6.91 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.97 (2H, d, J = 7.3Hz, 7.6Hz, phenyl), 7.07 (1H, t, J = 7.6Hz, phenyl), 7.20 (1H, d, J = 7.9Hz, phenyl), 7.28-7.42 (7H, br, phenyl); MS (MALDI-TOF): m/z = 579.5 [M+H].
【0377】
40-3.2-フタルイミドエチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(2-phthalimidoethyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45c)の製造
【0378】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)とN-(2-ブロモエチル)フタルイミド(48.8mg、0.192mmol、3.0当量)との間の反応によって化合物45c(26.0mg)を収得した。
【0379】
Yield = 63%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.91 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3),1.65-1.71(2H,m,J = 7.6Hz, CH2),2.09(3H,s,CH3),2.72(2H,t,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),4.00(2H,t,J = 5.5Hz, CH2),4.11(2H,s,CH2),4.49(2H,t,J = 5.5Hz, 5.8Hz, CH2),4.85(2H,s,CH2),6.82(1H,d,J = 8.2Hz, phenyl), 6.85 (1H, s, phenyl), 6.89 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.98 (2H, d, J = 8.0Hz, phenyl), 7.08 (1H, t, J = 7.3Hz, phenyl), 7.21 (1H, d, J = 7.6Hz, 7.9Hz, phenyl), 7.30-7.38 (7H, br, phenyl), 7.67-7.71 (2H, m, J = 2.4Hz, 3.0Hz, phthalimidyl), 7.76-7.80 (2H, m, J = 2.4Hz, 3.0Hz, phthalimidyl); MS (ESI): m/z = 640.9 [M+H].
【0380】
40-4.4-フタルイミドブチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(4-phthalimidobutyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45d)の製造
【0381】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)とN-(4-ブロモブチル)フタルイミド(4.2mg、0.192mmol、3.0当量)との間の反応によって化合物45d(38.6mg)を収得した。
【0382】
Yield = 89%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.94 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3),1.67-1.74(6H,br,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),2.12(3H,s,CH3),2.76(2H,t,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),3.63(2H,t,J = 6.4Hz, CH2),4.13(2H,s,CH2),4.27(2H,t,J = 5.8Hz, CH2),4.90(2H,s,CH2),6.82(1H,d,J = 8.2Hz, phenyl), 6.87 (1H, s, phenyl), 6.92 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.98 (2H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 7.08 (1H, t, J = 7.3Hz, phenyl), 7.21 (1H, d, J = 7.6Hz, 7.9Hz, phenyl), 7.30-7.41 (7H, br, phenyl), 7.70-7.73 (2H, m, J = 2.1Hz, 3.1Hz, 3.4Hz, phthalimidyl), 7.81-7.84 (2H, m, J = 3.1Hz, phthalimidyl); MS (ESI): m/z = 669.0 [M+H].
【0383】
40-5.2-(ピロリジン-1-イル)エチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(2-(pyrrolidin-1-yl)ethyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45e)の製造
【0384】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)とN-(2-クロロエチル)ピロリジンハイドロクロライド(32.7mg、0.192mmol、3.0当量)との間の反応によって化合物45e(26.7mg)を収得した。
【0385】
Yield = 74%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.94 (3H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, CH3),1.65-1.74(6H,br,CH2),2.15(3H,s,CH3),2.48(3H,s,CH3),2.71-2.78(4H,br,CH2),4.13(2H,s,CH2),4.39(2H,t,J = 6.1Hz, CH2),4.92(2H,s,CH2),6.82(1H,d, J = 8.2Hz, phenyl), 6.87 (1H, s, phenyl), 6.92 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.98 (2H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 7.09 (1H, t, J = 7.3Hz, phenyl), 7.22 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 7.30-7.43 (7H, br, phenyl); MS (ESI): m/z = 565.0 [M+H].
【0386】
40-6.イソプロピル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Isopropyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45f)の製造
【0387】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)を19.2μl(0.192mmol)の2-ヨードプロパンと反応させて、化合物45fを収得した。
【0388】
Yield 22.8mg (70%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm7.41-7.43(2H,m,phenyl),7.35-7.39(2H,m,phenyl),7.29-7.34(3H,m,phenyl),7.21(1H,t, J = 7.8Hz, phenyl), 7.06-7.10 (1H, m, phenyl), 6.97-6.99 (2H, m, phenyl), 6.93 (1H, d, J = 6.9Hz, phenyl), 6.81-6.83 (1H, m, phenyl), 5.24-4.27 (1H, m, J = 6.4Hz, CH), 4.93 (2H, s, CH2),4.14(2H,s,CH2),2.73-2.77(2H,m,CH2),2.14(3H,s,CH3),1.28(6H,d, J = 6Hz, CH3),0.93(3H,m,CH3);MS (ESI): m/z = 509.5 [M+H].
【0389】
40-7.ペンタン-3-イル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Pentan-3-yl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45g)の製造
【0390】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)を24.0μl(0.192mmol)の3-ブロモペンタンと反応させて、化合物45gを収得した。
【0391】
Yield 12.2mg (35%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm7.39-7.42(3H,m,phenyl),7.36-7.38(1H,m,phenyl),7.33-7.36(1H,m,phenyl),7.29-7.31(2H,m,phenyl),7.22(1H,t, J = 7.9Hz, phenyl), 7.06-7.10 (1H, m, J = 7.6Hz, phenyl), 6.97-6.99 (2H, m, phenyl), 6.93-6.94 (1H, m, J = 7.6Hz, phenyl), 6.88 (1H, t, J = 2.0Hz, pheynl), 6.81-6.84 (1H, m, phenyl), 4.96-5.02 (1H, m, J = 6.4Hz, CH), 4.92 (2H, s, CH2),4.14(2H,s,CH2),2.73-2.77(2H,m,CH2),2.16(3H,s,CH3),1.69-1.74(2H,m, J = 8.0Hz, CH2),1.58-1.65(4H,m, J = 6.4Hz, CH2),0.93(3H,t, J = 7.6Hz, CH3),0.87(6H,t, J = 7.2Hz, CH3);MS (ESI): m/z = 537.2 [M+H].
【0392】
40-8.シクロペンチル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Cyclopentyl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45h)の製造
【0393】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)を41.1μl(0.384mmol、6.0当量)のブロモシクロペンタンと反応させて、化合物45hを収得した。
【0394】
Yield 20.2mg (59%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm7.39-7.43(3H,m,phenyl),7.33-7.37(2H,m,phenyl),7.30-7.33(2H,m,phenyl),7.22(1H,t, J = 8Hz, phenyl), 7.07-7.10 (1H, m, J = 7.2Hz, phenyl), 6.97-7.00 (2H, m, phenyl), 6.92-6.94 (1H, m, phenyl), 6.88 (1H, t, J = 1.6Hz, phenyl), 6.81-6.84 (1H, m, phenyl), 5.36-5.41 (1H, m, J = 3.2Hz, CH), 4.92 (2H, s, CH2),4.13(2H,s,CH2),2.74-2.77(2H,m, J = 8Hz, CH2),2.14(3H,s,CH3),1.85-1.92(4H,m,CH2),1.65-1.76(4H,m,CH2),1.25(2H,s,CH2),0.94(3H,t, J = 7.2Hz, CH3); MS (ESI): m/z = 535.1 [M+H].
【0395】
40-9.テトラヒドロフラン-3-イル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Tetrahydrofuran-3-yl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45i)の製造
【0396】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)を36.2μl(0.384mmol、6.0当量)の3-ブロモヒドロフランと反応させて、化合物45iを収得した。
【0397】
Yield 11.7mg (89%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm7.39-7.41(3H,m,phenyl),7.36(1H,t, J = 2Hz, phenyl), 7.33-7.35 (1H, m, phenyl), 7.31-7.32 (1H, m, phenyl), 7.30 (1H, t, J = 2Hz, phenyl), 7.22 (1H, t, J = 8Hz, phenyl), 7.07-7.11 (1H, m, J = 7.6Hz, phenyl), 6.97-7.00 (2H, m, phenyl), 6.91-6.94 (1H, m, phenyl), 6.87 (1H, t, J = 2Hz, phenyl), 6.81-6.84 (1H, m, phenyl), 5.44-5.48 (1H, m, J = 4.4Hz, CH), 4.92 (2H, s, CH2),4.14(2H,s,CH2),3.84-3.92(2H,m,CH2),3.77-3.82(2H,m,CH2),2.75-2.79(2H,m,J = 7.6Hz, 2Hz, CH2),2.14(3H,s,CH3),1.96-2.03(2H,br,CH2),1.68-1.78(2H,m, J = 1.6Hz, 8Hz, CH2),0.943(3H,t, J = 7.2Hz, CH3);MS (ESI): m/z = 537.6 [M+H].
【0398】
40-10.1-(Tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル 3-(ベンジルオキシ)-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(1-(Tert-butoxycarbonyl)piperidin-4-yl 3-(benzyloxy)-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(45j)の製造
【0399】
前記の化合物(45a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物44(30.0mg、0.064mmol、1.0当量)を101.4mg(0.384mmol、6.0当量)のブロモシクロペンタンと反応させて、化合物45jを収得した。
【0400】
Yield 27.8mg (67%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm7.39-7.41(4H,m,phenyl),7.35-7.37(1H,m,phenyl),7.30-7.34(2H,m,phenyl),7.22(1H,t, J = 8Hz, phenyl), 7.07-7.11 (1H, m, J = 1.2Hz, 7.6Hz, phenyl), 6.97-6.99 (2H, m, J = 1.2Hz, 7.6Hz, phenyl), 6.92-6.95 (1H, m, J = 1.2Hz, 7.6Hz, phenyl), 6.87-6.88 (1H, m, J = 1.6Hz, phenyl), 6.81-6.84 (1H, m, J = 0.8Hz, 7.6Hz, phenyl), 5.11-5.16 (1H, m, J = 3.6Hz, CH), 4.91 (2H, s, CH2),4.14(2H,s,CH2),3.60-3.70(2H,br,CH2),3.13-3.20(2H,m, J = 3.6Hz, 9.2Hz, CH2),2.75-2.79(2H,m, J = 2Hz, 8Hz, CH2),2.14(3H,s,CH3),1.79-1.88(2H,br,CH2),1.72-1.76(2H,m, J = 1.6Hz, 7.6Hz, CH2),1.57-1.58(2H,d, J = 5.2Hz, CH2),1.44-1.46(9H,m,CH3),0.95(3H,t, J = 7.2Hz, CH3); MS (ESI): m/z = 649.5 [M+H].
【0401】
実施例41.化合物46a-jの製造のための一般的な手順
【0402】
化合物45a-j(1.0当量)をDCM/メタノール(1:3)混合溶液に溶解させた溶液に、Pd/Cを添加し、H(1atm)大気下で30分間室温で撹拌した。セライトフィルター(celite filter)で濾過した後、真空で濃縮させ、n-ヘキサン:EA=3:1の溶離液を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物46a-jを収得した。
【0403】
41-1.フェネチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Phenethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46a)の製造
【0404】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45a(16.1mg、0.028mmol)を反応させて化合物46a(3.0mg)を収得した。
【0405】
Yield 22%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.96 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3),1.56(3H,s,CH3),1.69-1.75(2H,m, J = 7.6Hz, CH2),2.21(3H,s,CH3),2.80(2H,t,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),3.08(2H,t,J = 7.0Hz, CH2),4.14(2H,s,CH2),4.62(2H,t, J = 7.0Hz, CH2),6.79(2H,s,phenyl),6.85(1H,d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.96 (2H, d, J = 8.5Hz, phenyl), 7.08 (1H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, phenyl), 7.16-7.25 (5H, br, phenyl), 7.27-7.41 (8H, br, phenyl); MS (ESI): m/z = 481.9 [M+H].
【0406】
41-2.オクチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Octyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46b)の製造
【0407】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45b(32.7mg、0.056mmol)を反応させて化合物46b(15.4mg)を収得した。
【0408】
Yield 56%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.87 (3H, t, J = 6.7Hz, 7.0Hz, CH3),0.96(3H,t,J = 7.3Hz, 7.6Hz, CH3),1.23-1.42(10H,br,CH2),1.66-1.77(4H,m,J = 7.0Hz, 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),2.35(3H,s,CH3),2.81(2H,t,J = 6.7Hz, 7.0Hz, CH2),4.16(2H,s,CH2),4.36(2H,t,J = 6.7Hz, CH2),4.90(2H,s,CH2),6.79(2H,d,J = 8.0Hz, phenyl), 6.95 (2H, d, J = 7.3Hz, phenyl), 7.06 (1H, t, J = 7.3Hz, phenyl) , 7.18 (1H, t, J = 7.6Hz, 7.9Hz, phenyl), 7.29 (1H, t, J = 7.3Hz, phenyl); MS (MALDI-TOF): m/z = 489.4 [M+H].
【0409】
41-3.2-フタルイミドエチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(2-phthalimidoethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46c)の製造
【0410】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45c(21.0mg、0.033mmol)を反応させて化合物46c(17.6mg)を収得した。
【0411】
Yield = 98%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.95 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3),1.65-1.71(2H,m,J = 7.3Hz, 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),2.25(3H,s,CH3),2.80(2H,t,J = 7.6Hz, CH2),4.13(4H,br,CH2),4.64(2H,t,J = 4.8Hz, 5.8Hz, CH2),6.78(2H,s,phenyl),6.84(1H,d,J = 7.6Hz, phenyl), 6.96 (2H, d, J = 8.5Hz, phenyl), 7.08 (1H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, phenyl), 7.17 (1H, t, J = 7.6Hz, phenyl), 7.30 (2H, t, J = 7.3Hz, phenyl), 7.71-7.74 (2H, m, J = 2.4Hz, 3.0Hz, phthalimidyl), 7.82-7.86 (2H, m, J = 2.4Hz, 3.0Hz, phthalimidyl); MS (ESI): m/z = 550.9 [M+H].
【0412】
41-4.4-フタルイミドブチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(4-phthalimidobutyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46d)の製造
【0413】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45d(33.1mg、0.049mmol)から化合物46d(22.7mg)を収得した。
【0414】
Yield = 79%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.96 (3H, t, J = 7.3Hz, CH3),1.67-1.73(2H,m,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),1.82-1.84(4H,br,CH2),2.33(3H,s,CH3),2.81(2H,t,J = 7.6Hz, CH2),3.75(2H,t,J = 6.4Hz, CH2),4.16(2H,s,CH2),4.27(2H,t,J = 5.8Hz, CH2),6.78(2H,d,J = 8.5Hz, phenyl), 6.86 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.96 (2H, d, J = 8.5Hz, phenyl), 7.07 (1H, t, J = 7.3Hz, phenyl), 7.19 (1H, d, J = 7.6Hz, 7.9Hz, phenyl), 7.30 (2H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, phenyl), 7.69-7.73 (2H, m, J = 2.1Hz, 3.1Hz, 3.4Hz, phthalimidyl), 7.81-7.84 (2H, m, J = 3.1Hz, phthalimidyl), 10.41 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 578.9 [M+H].
【0415】
41-5.2-(ピロリジン-1-イル)エチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(2-(pyrrolidin-1-yl)ethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46e)の製造
【0416】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45e(23.7mg、0.042mmol)から化合物46e(7.4mg)を収得した。
【0417】
Yield = 37%; 1HNMR(CDCl3,400MHz)δ 0.95 (3H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, CH3),1.64-1.71(2H,m,J = 7.3Hz, 7.6Hz, CH2),1.85-1.89(4H,br,CH2),2.18(3H,s,CH3),2.62-2.71(4H,br,CH2),2.78(2H,t,J = 7.6Hz, 7.9Hz, CH2),2.84(2H,t,J = 5.2Hz, 5.8Hz, CH2),4.10(2H,s,CH2),4.56(2H,t,J = 5.2Hz, 6.1Hz, CH2),6.78(1H,d,J = 7.9Hz, phenyl), 6.84 (1H, s, phenyl), 6.88 (1H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 6.96 (2H, d, J = 7.6Hz, phenyl), 7.07 (1H, t, J = 7.3Hz, phenyl), 7.18 (1H, t, J = 7.6Hz, 7.9Hz, phenyl), 7.30 (2H, t, J = 7.3Hz, 7.6Hz, phenyl); MS (ESI): m/z = 475.0 [M+H].
【0418】
41-6.イソプロピル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Isopropyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46f)の製造
【0419】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45f(20.2mg、0.040mmol)から化合物46fを収得した。
【0420】
Yield 13.0 mg (78%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm10.43(1H,s,OH),7.28-7.32(2H,m,phenyl),7.20(1H,t,J = 7.8Hz, phenyl), 7.05-7.09 (1H, m, phenyl), 6.95-6.98 (2H, m, phenyl), 6.88 (1H, d, J = 7.3Hz, phenyl), 6.78-6.82 (2H, m, phenyl), 5.30-5.35 (1H, m, CH), 4.17 (2H, s, CH2),2.81(2H,dd,J = 6.9Hz, 8.7Hz, CH2),2.35(3H,s,CH3),1.66-1.75(2H,m,CH2),1.39(6H,d,J = 6.4Hz, CH3),0.97(3H,t,J = 7.6, CH3);MS (ESI): m/z = 419.6 [M+H].
【0421】
41-7.ペンタン-3-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Pentan-3-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46g)の製造
【0422】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45g(9.7mg、0.018mmol)から化合物46gを収得した。
【0423】
Yield 5.6mg (70%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm10.56(1H,s,OH),7.28-7.32(2H,m,phenyl),7.20(1H,t,J=8Hz,phenyl),7.05-7.10(1H,m,J = 7.2Hz, phenyl), 6.95-6.98 (2H, m, phenyl), 6.88-6.90 (1H, m, phenyl), 6.82 (1H, t, J = 1.6Hz, phenyl), 6.79-6.81 (1H, m, phenyl), 5.12-5.15 (1H, m, J = 6.4Hz, CH), 4.17 (2H, s, CH2),2.80-2.84(2H,m,J = 7.6Hz, CH2),2.37(3H,s,CH3),1.67-1.76(4H,m,J = 7.6Hz, CH2),1.69-1.73(2H,m,CH2),0.97(3H,t,J = 7.6Hz, CH3),0.95(6H,t,J = 7.6Hz, CH3);MS (ESI): m/z = 447.7 [M+H].
【0424】
41-8.シクロペンチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Cyclopentyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46h)の製造
【0425】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45h(15.8mg、0.029mmol)から化合物46hを収得した。
【0426】
Yield 11.7mg (89%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm10.57(1H,s,OH),7.28-7.32(2H,m,J = 7.6Hz, phenyl), 7.20 (1H, t, J = 8Hz, phenyl), 7.06-7.10 (1H, m, J = 7.2Hz, phenyl), 6.95-6.98 (2H, m, phenyl), 6.87-6.89 (1H, m, phenyl), 6.80-6.82 (1H, m, phenyl), 6.78-6.79 (1H, m, phenyl), 5.48-5.52 (1H, m, J = 2.8Hz, CH), 4.17 (2H, s, CH2),2.80-2.84(2H,m,J = 7.6Hz, CH2),2.34(3H,s,CH3),1.94-1.97(2H,m,CH2),1.83-1.88(4H,m,CH2),1.68-1.73(4H,m,CH2),0.97(3H,t,J = 7.2Hz, CH3); MS (ESI): m/z = 445.7 [M+H].
【0427】
41-9.テトラヒドロフラン-3-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Tetrahydrofuran-3-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46i)の製造
【0428】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45i(22.7mg、0.035mmol)から化合物46iを収得した。
【0429】
Yield 7.6mg (56%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm10.33(1H,s,OH),7.29-2.33(2H,m,J = 2Hz, 7.6Hz, phenyl), 7.17-7.22 (1H, m, J = 1.2Hz, 8Hz, phenyl), 7.06-7.10 (1H, m, J = 1.2Hz, 7.6Hz, phenyl), 6.95-6.97 (2H, J = 1.2Hz, 7.6Hz, phenyl), 6.87-6.89 (1H, m, J = 7.6Hz, phenyl), 6.80-6.82 (1H, m, phenyl), 6.78 (1H, m, phenyl) 5.58-5.62 (1H, m, J = 2Hz, CH), 4.17 (2H, s, CH2),3.97-4.00(2H,m,CH2),3.93-3.96(2H,m,J = 4.4Hz, CH2),2.80-2.84(2H,m,J = 2Hz, 7.6Hz, CH2),2.36(3H,s,CH3),2.25-2.35(1H,m,J = 2.4Hz, 6Hz, CH2),2.17(1H,s,CH2),1.67-1.75(2H,m,J = 1.6Hz, 7.6Hz, CH2),0.969(3H,t,J = 7.2Hz, CH3); MS (ESI): m/z = 447.6 [M+H].
【0430】
41-10.1-(Tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(1-(Tert-butoxycarbonyl)piperidin-4-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(46j)の製造
【0431】
前記の化合物(46a-j)の合成のための一般的な手順に従って、化合物45j(10.8mg、0.019mmol)から化合物46jを収得した。
【0432】
Yield 13.1mg (67%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm10.44(1H,s,OH),7.28-7.33(2H,m,J = 2.4Hz, 7.2Hz, phenyl), 7.18-7.22 (1H, m, J = 7.6Hz, phenyl), 7.06-7.10 (1H, m, J = 1.2Hz, 7.6Hz, phenyl), 6.95-7.00 (2H, m, J = 1.2Hz, 7.6Hz, phenyl), 6.88 (1H, d, J = 8Hz, phenyl), 6.79-6.83 (2H, m, phenyl), 5.27-5.34 (1H, br, CH), 4.17 (2H, s, CH2),3.66-3.76(2H,br,CH2),3.31-3.40(2H,br,CH2),2.80-2.84(2H,m,J = 8Hz, CH2),2.37(3H,s,CH3),1.95-2.04(2H,br,CH2),1.73-1.82(2H,br,CH2),1.68-1.72(2H,m,J = 1.2Hz, 8Hz, CH2),1.47(9H,s,CH3),0.97(3H,t,J = 7.2Hz, CH3);MS (ESI): m/z = 560.1 [M ― H].
【0433】
実施例42.ピペリジン-4-イル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Piperidin-4-yl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(47)の製造
【0434】
化合物46j(1.0当量)を、DCMで希釈された20%TFA中に溶解させた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンを使用して抽出した。有機相を収集し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を真空下で蒸発させた。残余物を、n-ヘキサン:EA=5:1を溶離剤としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
【0435】
Yield 5.9mg (67%); 1HNMR(CDCl3,400MHz)δppm7.28-7.33(2H,m,J = 7.6Hz, phenyl), 7.20 (1H, t, J = 8Hz, phenyl), 7.06-7.10 (1H, m, J = 1.2Hz, 7.2Hz, phenyl), 6.95-6.98 (2H, m, J = 1.2Hz, 7.2Hz, phenyl), 6.88-6.90 (1H, m, J = 7.2Hz, 6.78-6.84 (2H, m, phenyl), 5.22-5.29 (1H, br, CH), 4.17 (2H, s, CH2),3.10-3.18(2H,br,CH2),2.86-2.92(2H,br,CH2),2.80-2.84(2H,m,J = 2Hz, 7.6Hz, CH2),2.38(3H,s,CH3),2.04(2H,s,CH2),1.70-1.74(4H,m,J = 2Hz, 7.6Hz, CH2),0.97(3H,t,J = 7.2Hz, CH3); MS (ESI): m/z = 461.1 [M+H].
【0436】
実施例43.エチル 3-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-フェノキシベンジル)-2-プロピルイソニコチネート(Ethyl 3-hydroxy-5-methyl-6-(3-phenoxybenzyl)-2-propylisonicotinate)(48)の製造
【0437】
前記化合物12a-kの合成のための次の一般的な手順に従って、化合物25(1.2g、3.6mmol)及びクロトン酸エチル(0.90μL、7.2mmol)から合成された。
【0438】
Yield 0.62g (42 %); 1H NMR (CDCl3, 400MHz) δppm 0.95 (3H, t, J = 7.6Hz, CH3), 1.30 (3H, m, CH3), 1.64-1.73 (2H, m, CH2), 2.39 (3H, s, CH3), 2.77-2.84 (2H, m, CH2), 4.16(2H, s, CH2), 4.21-4.29 (2H, m, CH2), 6.73-6.79 (2H, m, phenyl), 6.83-6.86 (1H, m, phenyl), 6.92-6.96 (2H, m, phenyl), 7.02-7.08 (1H, m, phenyl), 7.13-7.18 (1H, m, phenyl), 7.25-7.31 (2H, m, phenyl), 10.31 (1H, s, OH); MS (ESI): m/z = 406.3 [M+H].
【0439】
実験例1.受容体拮抗作用の試験
【0440】
前記実施例で準備された化合物の(1)組換えマウスP2X1及びヒトP2X3受容体に対する拮抗活性、及び(2)ヒトP2X7受容体でのエチジウムブロマイドの蓄積に及ぼす影響を試験するために、下記のような実験を行った。
【0441】
1-1.組換えmP2X1及びhP2X3受容体に対する受容体2-電極電圧-クランプアッセイ
【0442】
アフリカツメガエル卵母細胞(Xenopus oocytes)を分離し、270U/mgコラゲナーゼと共に23~24℃で1.5時間培養した。濾胞を除去した(defoliculated)卵母細胞は、Barth溶液で18℃に維持された。1日後、それぞれの濾胞を除去した卵母細胞に、mP2X1とhP2X3受容体cRNA(40nL、1μg/mL)を細胞質に微細注入し、Barth溶液で18℃で24時間培養した。cRNAが注入された卵母細胞を、4℃で12日間保管した。2-電極電圧-クランプ技術(Axoclamp 2B amplifier)は、cRNA注入卵母細胞を用いてATP-活性化膜電流(Vh=70mV)を記録した。電圧-記録(1-2MΩチップ抵抗)及び電流-記録微細電極(5MΩチップ抵抗)は、3.0MのKClを含有した。卵母細胞はpH7.5に調整され、110mMのNaCl、2.5mMのKCl、5mMのHEPES及び1.8mMのBaClを含有したリンガー溶液(18℃で5mL/分)を連続して過注入(superfused)する電気生理学的チャンバに入れた。誘発された電流を誘導するために、2μMのATPを60~120秒間過注入し、20分間洗浄した。データ分析のために、ATP-誘発電流をpH7.5で標準化した。前記化合物を、ATP露出の20分前に、電気生理学的チャンバで固定された卵母細胞に適用した。IC50値(ATP反応を50%阻害する化合物の濃度)は、化学式log(I/Imax-1)を用いて設計されたヒルプロット(Hill plot)によって決定され、ここで、Iは、拮抗剤の存在下でATP-誘発電流である。データは、互いに異なる卵母細胞の集団(batch)から平均±SEM(n≧3)で表現された。
【0443】
1-2.hP2X7発現HEK293細胞においてエチジウムブロマイド蓄積試験
【0444】
ヒトP2X7受容体(hP2X7R)で安定的に形質転換されたHEK293細胞を、10%(v/v)FBS、2mMのL-グルタミン及び抗生剤(50U/mLペニシリン及び50μg/mlストレプトマイシン)で補充されたDMEMで、37℃で5%COの加湿大気の条件下で維持させた。BzATP-誘導気孔の形成は、hP2X7-発現HEK293細胞でエチジウムの細胞吸収を測定することによって、蛍光プレートリーダを用いて測定した。hP2X7発現HEK293細胞を、適切な分析緩衝液で1回洗浄し、これもまた、以降の分析を行う前に除去した。全ての研究は室温で行われ、最終分析体積は100μLであった。前記細胞を10mMのHEPES、5mMのN-メチル-D-グルカミン、5.6mMのKCl、10mMのD-グルコース及び0.5mMのCaCl(pH7.4)からなる分析緩衝液に2.5×10細胞/mLで再び懸濁させ、280mMスクロースまたは140mMのNaClで補充した。
【0445】
本発明の5-ヒドロキシル-ピリジン誘導体及び基準化合物(AZD9056)の拮抗活性を決定するために、これらの化合物を10μMでBzATPと共に細胞に加え、予備培養は行わなかった。加湿された5%CO大気で2時間培養した後、Bio-Tek Instrument FL600蛍光プレートリーダ(530nmの励起波長及び590nmの放出波長)で蛍光を測定することによって、エチジウム染料の吸収を観察した。結果は、BzATPのみで刺激したときのエチジウムブロマイドの最大累積量に対する相対的な百分率で表示した。
【0446】
1-3.インビトロP2X受容体拮抗性に関する化学構造-活性度の関係
【0447】
本発明で合成された化合物の構造-活性度の関係(SAR、Structure-Activity Relationship)を調べるために、組換えmP2X1またはhP2X3をそれぞれ発現するXenopus卵母細胞で2-電極電圧クランプ(TEVC)検定により拮抗活性を評価した。hP2X7R拮抗活性は、組換えヒトP2X7Rを安定的に発現するヒトHEK293細胞でエチジウムイオン蓄積アッセイを用いて評価した。化合物1、NF-449及びAZD9056を、mP2X1、hP2X3及びhP2X7Rのそれぞれに対する陽性対照拮抗剤として共に試験した。
【0448】
本発明者らは、阻害性疼痛信号活性において、hP2X3Rに対するIC50値が60nMである強力な拮抗剤化合物7cを報告したことがあるが、化合物7cのインビトロ代謝安定性は極めて低く(%S9ミクロソーム分画と共に30分培養した後の残存%)、おそらく4-アルデヒド基のためであると推定された。したがって、本発明者らは、4-アルデヒド基の変形を含め、5-ヒドロキシピリジン骨格の3、4及び6位置で残基(moiety)の組み合わせを最適化しようと努力した。
【0449】
結果は表2に示した。
【0450】
【表2】
【0451】
表2は、Rの変化による3,4-ジカルボキシピリジン(3,4-dicarboxypyridine)誘導体のmP2X1、hP2X3及びhP2X7受容体に対する拮抗効果を示すものである。
【0452】
Xenopus卵母細胞で発現された組換えP2X受容体で2μMのATPによって誘発されたイオン電流反応、及び、mP2X1受容体及びhP2X3受容体に対して1μM、10μMまたはIC50で前記表の化合物の%抑制効果を測定した(平均±SEM、n≧3)。hP2X7-発現HEK293細胞でエチジウムブロマイド蓄積を測定し、10μMの前記表の化合物による蓄積阻害%を評価した(平均±SEM、n≧3)。本発明者らは、以前の研究でIC50値を報告した。1(A-317491、hP2X3受容体に対するIC50値=97nM)、NF-449(rP2X1受容体に対するIC50値=280pM)、AZD9056(hP2X1受容体に対するIC50値=13nM)が報告された。
【0453】
前記表1に示したように、3,4-ジカルボキシピリジン誘導体の6番炭素位置で置換体のP2XR拮抗効果を、様々なアルキル基、芳香族及び負電荷原子含有基に対して調べた。直線炭素鎖の長さによる誘導体のSAR分析において、hP2X3R拮抗活性は、炭素鎖が0から4まで増加するにつれて増加した。特に、炭素鎖の長さが3及び4である化合物13d及び13eは、化合物13a~13cと比較して4~5倍増加し、非常に増加したIC50値を示した(それぞれ93及び95nM)。興味深いことに、mP2X1R拮抗作用の順序は、hP2X3Rと比較して逆方向であり、mP2X1Rでの効能が、6番炭素位置での炭素鎖の長さ及び体積を増加させるほど、順次に著しく減少することを示した。したがって、hP2X3R対mP2X1Rに対する約100倍の選択性(化合物13d及び13e)が、非選択的化合物である化合物13a及び化合物13bから炭素鎖の長さを0~4の間で最適化することによって達成された。
【0454】
6番炭素位置でイソプロピル(化合物13f)またはイソブチル(化合物13g)のような、体積の大きい炭素鎖で置換する場合、化合物13fのhP2X3Rでの活性(IC50=466nM)は、化合物13b(6-メチル類似体)の活性とほぼ同様であり、その一方で、化合物13gは、拮抗作用が著しく減少(32%抑制、1μM)して、一定の距離を有する狭い結合ポケット(narrow binding pocket)があることを示唆した。したがって、6番炭素位置で互いに異なる炭素鎖を有する非極性フェニル基を有する化合物13h及び化合物13iは、700nMの範囲のIC50値を有するhP2X3Rに対してさらに弱い拮抗効果を示した。カルボン酸(13j)、スルフィド(13k)及びスルホン(13l)のような6番炭素位置で互いに異なる静電気的電位を有する誘導体は、化合物13dと比較して、hP2X3R拮抗活性に対して有利な影響を提供せず、受容体内の対応する結合ポケットが拮抗効果において6番炭素位置の置換体の立体支配(steric management)に基づいて主に接近し得ることを示唆した。
【0455】
本発明者らは、次に、3、4位置でカルボン酸残基の位置特恵及び生体同位元素置換を調べた。また、様々な電子効果のために、化合物18-23(表3)のように、追加的な変形を試みた。
【0456】
結果は表3に表した。
【0457】
【表3】
【0458】
表3はピリジンの様々な変化による5-ヒドロキシピリジン誘導体のmP2X1、hP2X3及びhP2X7受容体に対する拮抗効果を示すものである。
【0459】
Xenopus卵母細胞で発現された組換えP2X受容体で2μMのATPによって誘発されたイオン電流反応、及び、mP2X1受容体及びhP2X3受容体に対して1μM、10μMまたはIC50値で前記表の化合物の%抑制効果を測定した(平均±SEM、n≧3)。HP2X7-発現HEK293細胞でエチジウムブロマイド蓄積を測定し、10μMの前記表の化合物による蓄積阻害%を評価した(平均±SEM、n≧3)。
【0460】
前記表3に示したように、本発明者らは、水素結合受容体(hydrogen bond acceptor)として、ニトリル基(化合物16)とメタンスルホニル基(化合物20)を導入し、4-カルボン酸基の生物学的等価体(bioisostere)としてテトラゾール(化合物17)を導入した結果、P2X1RとP2X3Rに対する拮抗作用が著しく減少した。P2X3RのATP結合部位でリシン残基と相互作用する可能性がある、マレイン酸無水物(maleic anhydride)(化合物18)及びピリダジン(pyridazine)(化合物19)のような融合された複素環基を有する誘導体は、また、拮抗的活性の有意的な損失を示した。
【0461】
このような結果は、4番炭素位置で適切な程度の酸性作用基が受容体での結合に必須であり得ることを示唆するものである。したがって、化合物13のジカルボン酸基の極性陰性特性(polar negative property)を減少させることを目的で、3番炭素位置で-Hまたは-CHでカルボン酸の変形がなされた。
【0462】
ピリジンの4番炭素位置においてモノ-カルボン酸類似体である化合物22aは、3,4-ジカルボン酸類似体である13b(IC50=460nM)と比較して、hP2X3Rに対する拮抗活性がほぼ2倍減少するものと示された一方、3-メチルピリジン-4-カルボン酸誘導体である化合物22b(IC50=384nM)は、hP2X3R拮抗活性を維持した。化合物22bの6-メチル基を6-n-プロピル基(化合物22c、IC50=303nM)に代替してhP2X3Rに対する効力(potency)を増加させようとする試みは、拮抗活性において若干の増加のみを生じさせた。酸性はさらに少ないが、類似のH-結合供与体特性を有する4-カルボキサミド(4-carboxamide)誘導体である化合物23(IC50=709nM)の場合、hP2X3Rで拮抗活性が2倍減少した。このような結果は、hP2X3Rで拮抗活性においてH-結合相互作用よりも、4番炭素位置でのファルマコホア(pharmacophore)との可能なイオン相互作用(possible ion interaction)がより一層重要であり得ることを示唆する。
【0463】
次に、本発明者らは、改善された選択性プロファイルを有するp-メトキシフェネチル基(p-methoxyphenethyl group)に対する代案的なファルマコホア(pharmacophore)として、以前に報告された、ピリジン残基の2番炭素位置にm-フェノキシフェニル基(m-pheonoxyphenyl group)を導入した(表4)。結果は表4に示した。
【0464】
【表4】
【0465】
表4はピリジンの2番炭素でm-フェノキシフェニル基の変化による5-ヒドロキシピリジン誘導体のmP2X1、hP2X3及びhP2X7受容体に対する拮抗効果を示すものである。
【0466】
Xenopus卵母細胞で発現された組換えP2X受容体で2μMのATPによって誘発されたイオン電流反応、及び、mP2X1受容体及びhP2X3受容体に対して1μM、10μMまたはIC50値で化合物の%抑制効果を測定した(平均±SEM、n≧3)。hP2X7-発現HEK293細胞でエチジウムブロマイド蓄積を測定し、10μMの前記表の化合物による蓄積阻害%を評価した(平均±SEM、n≧3)。
【0467】
しかし、化合物27(IC50=301nM)のような3,4-ジカルボキシ-2-m-フェノキシフェニル誘導体は、相応する2-p-メトキシフェネチル類似体、化合物13dと比較して、hP2X3R拮抗効果またはmP2X1Rに対する選択性を向上させなかった。
【0468】
また、本発明者らは、極性を減少させるために、化合物27の3-カルボン酸の代わりに-CH(化合物29)を導入した。化合物22c及び化合物13dの場合とは異なり、4-カルボキシ-3-メチル-2-m-フェノキシフェニル誘導体(化合物29、IC50=245nM)は、化合物27のhP2X3R拮抗効能を維持した。
【0469】
さらに、化合物29はまた、生理学的にさらに関連性のある受容体である、異種(heterogenous)rP2X2/3受容体に対する拮抗効果を示した(図2)。
【0470】
4-プロペン酸(4-propenoic acid)(化合物35)や4-プロピオン酸(4-propionic acid)(化合物37)、4-ニトリル(化合物38)、4-メチルアミン(化合物41)及び4-メタンスルホンアミド(化合物43)のような炭素鎖-延長カルボン酸を含め、化合物29の4番炭素位置で他の置換体の効果に対するさらに多くの探求が行われた。しかし、全ての化合物は、hP2X3Rに対して1μMの濃度で50%未満の抑制を示した。したがって、ピリジン環の4番炭素位置でpharmacophoreに対する結合パートナーは、狭い結合ポケットとのイオン相互作用の性質を有するアミノ酸で構成され得ると推測される。5-ヒドロキシピリジン誘導体をmP2X1受容体及びhP2X7受容体に対するサブタイプ選択性について評価した。その結果、表3及び表4の10μMの濃度の全ての化合物は、mP2X1Rに対して0~43%の抑制活性のみを示し、hP2X7Rに対する非活性(inactiveness)を示した。
【0471】
新規なhP2X3受容体拮抗剤の中で、インビボ神経疼痛(NeP)動物モデルにおいて機能的活性をさらに評価するために、化合物29を選択した。より一層強力な拮抗剤として示された化合物13dは、初期の動物実験でインビボ効能が弱くて除外した。これは、恐らく高い極性の物理化学的性質のためであると考えられる。
【0472】
実験例2.薬物動態学(PK)及びhERGチャネル試験
【0473】
2-1.薬物動態学の試験方法
【0474】
実験動物
【0475】
7~8週齢の雄SDラット(体重250~290g)をSAMTACO(京畿道烏山)から購入し、商業用ラット飼料(SAMTACO、Osan、Kyungki-Do、韓国)と水は自由給餌した。ラットは、12±12時間の明暗周期下で、23±2℃の温度及び50~60%の相対湿度でケージ当たり3匹ずつ収容した。実験は、少なくとも1週間、前記の条件下で順応させた後に開始した。ラットを実験開始12時間前に絶食させ、水道水は自由給餌した。化合物28を、5mg/kgの容量で尾静脈に投与した。静脈内投与0.5、2、4及び8時間後、各動物を頸椎脱臼により犠牲にした。血液サンプルを12,000rpmで5分間遠心分離し、分析するまで直ちに-70℃で保管した。血液サンプルの収集後、脳を収集した。脳組織を正確に称量し、4倍の体積の蒸留水を入れて均質化させた(IKA T10 basic homogenizer、IKA、Staufen、Germany)。均質化された脳サンプルを、12,000rpmで10分間遠心分離し、500μlの分取液を分析するまで-20℃で保管した。サンプルの定量化は、LC-MS/MSシステムを用いて行った。HPLCシステムは、バイナリポンプ(モデルG4220A)、自動サンプラ(モデルG4226A)及びオーブン(モデルG1316C)のカラムを含むAgilent 1290 series rapid resolution LCシステムで構成される。質量分光計分析は、エレクトロスプレーイオン化源(electrospray ionization source)が装着されたSciex 4000 Q-trap(登録商標)質量分析器(Applied Biosystems Sciex、Toronto、Ontario、Canada)を使用して行われた。データの収集及び定量化は、AB SCIEXのAnalystソフトウェアバージョン1.6を使用して行われた。クロマトグラフィー分離は、Gemini NX C18(2.0×100mm、3μm、Phenomenex、USA)を使用して行われた。移動相は、ACN(0.1%ギ酸)及び水(0.1%ギ酸)(50:50、v/v)で構成された。流速は0.25mL/分とし、注入体積は5μLに設定した。質量分析は、陽イオンモードで多重反応モニタリング(MRM)スキャンを使用して最適化されて行われた。m/z遷移は、化合物28の場合、392.1→360.2に、化合物29の場合、378.2→360.2に設定した。血漿及び脳均質試料の準備は、アセトニトリルを用いたタンパク質沈殿を含む。1.5mLのポリエチレンマイクロチューブで、50μLの血漿または組織均質液に5μLのIS(cimetidine、10μg/ml)を添加した。次に、150μlのアセトニトリル(抽出溶媒)をチューブに添加した。30秒間ボルテックスした後、混合物を12,000rpmで5分間遠心分離した。10μLの上澄液をHPLCカラムに直接注入した。
【0476】
ミクロソームの安定性(microsomal stability)
【0477】
化合物の代謝安定性をラットの肝ミクロソーム(RLM、Rat Liver Microsome)において評価した。100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)にミクロソーム(0.5mg/ml)と試験化合物(1μM)を37℃で5分間シェイクして(100rpm)予備培養した。代謝反応は、NADPH生成システム(60mMのリン酸カリウム緩衝液pH7.4、1.3mMのNADP、3.3mMのglucose-6-phosphate、0.3μLのglucose-6-phosphate dehydrogenase(0.4U/mL)、及び3.3mMの塩化マグネシウム)に処理し、37℃で培養した。100μLの分取液を0、10、20、30及び60分に回収し、2倍の体積の氷-コールドアセトニトリル(ACN)を添加して反応を終結させた。ボルテックス及び4℃で15分間遠心分離(14000rpm)して混合した後、上層液を液体クロマトグラフィーバイアルに移し、LC-MS/MSシステムで分析した。
【0478】
血漿タンパク質結合(plasma protein binding)
【0479】
血漿タンパク質結合は、迅速平衡透析(RED、rapid equilibrium dialysis)方法により測定した。化合物のDMSOストック溶液を10mM濃度に製造し、リン酸緩衝食塩水(PBS、pH7.4)を入れた50%血漿で5μMの濃度に希釈した。血漿試料(100μL)とPBS(300μL)をそれぞれ、試料チャンバと緩衝チャンバに加えた後、RED装置を作動させて37℃で4時間振盪培養器で培養した。透析後、チャンバの各面から50μl分取量を収集した。50μLのブランク血漿(blank plasma)を緩衝液試料に添加し、50μlのPBSをまた血漿試料に添加した。内部標準を含有するアセトニトリル200μLを各試料に添加した。前記試料を3200gで20分間4℃で遠心分離した。上澄液を収得し、LC-MS/MSシステムで分析した。
【0480】
血漿タンパク質結合率は、次のように計算された:
【0481】
自由形態(Free form、%)=(緩衝チャンバ/血漿チャンバ)×100
【0482】
結合形態(Bound form、%)=100-自由形態(%)。
【0483】
PAMPA(parallel artificial membrane permeability assay)分析
【0484】
試験化合物をDMSOに溶解させて10mg/mLの濃度になるようにした。この化合物ストック溶液をPBS緩衝液で100倍に希釈し、混合して、最終濃度100μg/mLの2次ストック溶液を製造した。2次ストック溶液(200μL)をS7ドナーウェル(pION Inc、Billerica、MA、USA)に添加した。試験化合物をpH7.4で分析した。それぞれのアクセプターウェル(acceptor well、pION)の底にあるフィルターは、5μLのGIT-O脂質(pION)を添加することによって濡らされ、アクセプターウェルは、ドナーウェル(donor well、pION)と同じpHでシンクバッファー(200μL、pION)で充填された。アクセプターフィルタープレートを用心深くドナープレート上に置きGut-BOX(pION)で4時間培養した。
【0485】
浸透時間(permeation time)後、UVプレートリーダー(Infinite 200 PRO;TECAN、Mannedorf、CHE)を使用して定量化して、基準ウェルだけでなく、アクセプター及びドナーウェルの化合物濃度を決定した。有効透水係数(Pe、effective permeability coefficient)は、PAMPAエクスプローラソフトウェア(バージョン3.6.0.7、pION)によって計算された。化合物は、3回ずつ繰り返して分析された。ベラパミル(verapamil)は、高透水率の基準として使用された。
【0486】
CYP抑制分析(CYP inhibition assay)
【0487】
CYP450(1A2、2C9、3A4)酵素分析は、96-ウェルブラックプレートにおいてVivid(登録商標) CYP450スクリーニングキット(Invitrogen、USA、CA)で蛍光分析を使用して若干修正された製造社の指針に従って行われた。分析は、室温で行われ、最終分析容量は100μLであった。代表的な化合物及び公知のCYP450抑制剤(1A2:α-naphtoplavone;2C9:sulfaphenazole;3A4:ketoconazole)をDMSOで最終濃度が10μMになるように準備した。
【0488】
マスター予備混合物(酵素(0.5nmol組換えヒトCYP450酵素)/NADP再生溶液(pH8.0、100mMのKHPO溶液に溶解した333mMのglucose-6-phosphate、30U/mLのglucose-6-phosphate dehydrogenase))をCYP450反応緩衝液(200mMのKHPO、pH8.0)で準備した。前記マスター予備混合物(master pre-mixture)を96ウェルプレートの各ウェルに添加し、ビヒクルDMSO(対照群)及び試験化合物を添加した後、バックグラウンドリーディングのために、プレートで10分間予備培養した。次に、CYP450基質/NADP+混合物の添加を通じて酵素反応を直ちに開始した。40分間培養した後、CHAMELEONTMマルチ-テクノロジープレートリーダで生産物(product)の蛍光を測定した(2C9、3A4:530nmの励起波長及び590nmの放出波長、1A2:415nmの励起波長及び460nmの放出波長)。試験化合物がCYP450(1A2、2C9、3A4)に及ぼす影響を酵素活性の百分率で示した。
【0489】
2-2.hERFチャネル試験方法
【0490】
hERG K+チャネルのコンベンショナルパッチ-クランプ分析(hERG K+ channel conventional patch-clamp assay)
【0491】
誘導性Tet-On遺伝子発現システム(CHO-K1 Tet-On hERG細胞)を通じてhERGチャネルを発現するCHO-K1細胞をIonGate Biosciences GmbH(フランクフルト、ドイツ)から購入した。CHO-K1 Tet-On hERG細胞を選択抗生剤、geneticin G418(200μg/mL)、ハイグロマイシン(200μg/mL)及びピューロマイシン(2μg/mL)だけでなく、10%(v/v)ウシ胎児血清、ペニシリン(100U/mL)、ストレプトマイシン(100μg/mL)、ファンギゾン(fungizone)(2.5μg/mL)を含むDMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)培地で、37℃で5%COの加湿条件で培養した。細胞は、3日ごとにトリプシン-EDTA処理で継代した。hERGチャネル発現のために、5μg/mLのドキシサイクリン(Sigma,St.Louis,MO,USA)を成長培地に添加してTet-On遺伝子発現を誘導した。自動パッチクランプ記録のために、CHO-K1 Tet-On hERG細胞を100-mm培養皿に培養した。50~80%コンフルエンシの細胞をトリプシン-EDTAで処理して収穫し、2回洗浄した後、1.5×10細胞/mLの最終細胞密度で細胞外溶液に再懸濁させた。細胞は、ドキシサイクリンの添加後、約20~32時間の間、全細胞記録に使用した。
【0492】
自動化されたパッチ-クランプ装置であるNPC-16 Patchliner(Nanion Technologies,Munchen,Germany)を全細胞記録に使用した。50KCl、60KF、10NaCl、2MgCl、20EGTA及び10HEPES(pH7.2)を含む(mM単位)細胞内溶液で全細胞電流を記録した:140NaCl、4KCl、2CaCl、1MgCl、5ブドウ糖及び10HEPES(pH7.4)を含む(mM単位)細胞外溶液で全細胞電流を記録した。安定したシール(seal)形成を助けるために、シール形成ステップでのみ、80NaCl、3KCl、35CaCl、10MgCl及び10HEPES(pH7.4)を含むシールエンハンサー(seal enhancer)を使用した。全細胞記録に先立ち、外部シール強化溶液(external seal enhancer solution)を前記の細胞外溶液に交換した。
【0493】
並列EPC-10パッチクランプ増幅器(HEKA Elektronik,Lambrecht/Pfalz,Germany)を使用してhERGチャネル電流を記録し、4-極ベッセル(Bessel)フィルターで低域通過(10kHz)フィルタリング(Low-pass filter)を行った。細胞懸濁液とパッチ溶液は、微細加工された(microfabricated)使い捨てチップ(NPC-16Chip,Nanion Technologies,Munchen,Germany)にある4個の記録用ウェルに自動的に追加された。
【0494】
抑制定数(inhibitory)を得るために、hERGテール電流は、20秒のスイープ間隔で-80mVの保持電位で+20mVの脱分極電位が500msの間先行した、500msの間の-50mVまでの再分極段階によって誘発された。Patchmaster(HEKA Elektronik,Lambrecht/Pfalz,Germany)を使用して全体セル電流を収集し、5kHzでデジタル化した。4μl/sの速度で4倍の容量の溶液(40μl)を用いるNPC-16 Patchlinerの4個のピペットチップを通じて、各遮断剤を含有する細胞外溶液に細胞外溶液を交換し、hERGテール電流をモニタリングすることによって、遮断剤結合が平衡に到達するまで100~200秒間、交換された遮断剤溶液をパッチクランプ細胞に添加した。全細胞記録は、Patchmaster/Fitmaster(HEKA Elektronik,Lambrecht/Pfalz,Germany)、IGOR Pro(WaveMetrics Inc.,Portland,OR,USA)、GraphPad Prism 4(GraphPad Software,Inc.,La Jolla,CA,USA)を用いて分析した。
【0495】
2-3.本発明の化合物29のインビトロ薬物動態学及びhERGチャネル試験の結果
【0496】
CYP酵素(3A4、2C9及び1A2)に対するインビトロ抑制活性の評価において、化合物29は弱い抑制効果を示し、hERGチャネルに対するインビトロ抑制活性の評価において、化合物29は抑制活性を示さなかった。これは、化合物29が薬剤-薬剤間の相互作用及び心臓毒性に関して合理的なプロファイルを有するということを意味する(表5)。
【0497】
【表5】
【0498】
表5は、インビトロ薬物動態学(PK)及びhERGチャネルの研究を示すものである。
【0499】
しかし、化合物29は、強い血漿タンパク質結合(>99%)、低い代謝安定性(30分後<5%)、低い細胞透過性(log Pe=-7.04)を示した。したがって、生体内で化合物29に転換可能な相応するメチルエステル類似体(化合物28)は、改善された代謝安定性(30分後に33%残留する)及び血漿タンパク質結合性を有し、中間の細胞透過性(log Pe=-4.8)を有するものと示された。それだけでなく、化合物29の腹腔内、静脈内投与によっても神経疼痛動物モデルにおいて抗異痛効果がなかったので、化合物28のインビボ効能を評価することに決定した。
【0500】
実験例3.本発明の化合物のインビボ効能の試験方法
【0501】
3-1.インビボ効能の評価方法
【0502】
以前に報告されたプロトコルに従って、ラットを用いて抗異痛効果(機械的異痛、mechanical allodynia)を評価した。逃避閾値(withdrawal threshold)を評価するために、ラット(naive、SNL及びCIPN)を個別プラスチックケージのプラスチックメッシュ底に位置させた。ラットを30分間環境に適応させ、髄腔内(intrathecal)または静脈内尾静脈投与後、検査を行った。対照群は、実験群と同じ量のビヒクル(食塩水またはDMSOの髄腔内投与、DMSO:PEG:PBS=1:6:3の静脈投与v/v%)が投与された。機械的逃避閾値の評価は、‘up and down方法’を用いて、ケージの下のメッシュ底にある穴を介してラットの後足に、較正された(calibrated)フォンフレイフィラメント(Stoelting,Wood Dale,IL,USA)の適用に対する反応で測定した。連続した8個のフォンフレイフィラメント(0.4、0.7、1.2、2.0、3.6、5.5、8.5、及び15g)を、頭が曲げられた状態で後足の足の裏の下面に垂直に5秒間適用した。活発な後退または足をぴくりとすることは陽性反応と見なした。15gフォンフレイフィラメントの圧力を加えるときにラットから反応がないと、カットオフ値として用いられた。明確な異痛を有するラット(即ち、機械的逃避閾値:SNL後、4g未満、又は、CIPN後、5g未満)のみを対象として試験した。実験が終了したラットは、セボフルラン(sevoflurane)の過剰投与を通じて安楽死させた。フォンフレイフィラメントテストの逃避閾値データは、%MPE=[(post-drug threshold-post-injured baseline threshold)/(cutoff threshold-post-injured baseline threshold)×100]公式によって最大可能効果(%MPE、maximum possible effect)]に換算した。用量-反応(dose-response)データは、Scheffe’s post hoc testとワンウェイ分散分析(ANOVA、one-way analysis of variance)を用いて分析した。
【0503】
3-2.化合物29の神経疼痛動物モデルにおけるインビボ効能の評価
【0504】
化合物29の抗異痛効能は、脊髄神経結紮(SNL、spinal nerve ligation)で髄腔内投与後、フォンフレイ(von Frey)方法を用いて評価された。化合物29の結果は、SNLラットで抗異痛効果の指標として足逃避閾値(paw withdrawal threshold)の増加を示した(図4)。
【0505】
化合物29の抗異痛効能(1μg(0.0026μmol)でMPE%=58±19)は、P2X3受容体拮抗剤であるAF353の抗異痛効能(1μg(0.0023μmol)でMPE%=32±11)よりも強力であると示され、SNLラットでカルシウムチャネル調節剤であるプレガバリン(pregabalin)(1μg(0.0063μmol)でMPE%=65±9)と比較して同等な抗異痛効能を示した。しかし、NeP動物モデルに腹腔内投与及び静脈内投与時の薬理学的活性は示されなかった。
【0506】
3-3.化合物28の神経疼痛動物モデルにおけるインビボ効能の評価
【0507】
化合物29の脳髄腔内投与が、NePラットで強力な抗異痛効果を示したが、化合物29の静脈内注射は抗異痛効果を提供しなかった。最近、AbbVie,Inc.は、炎症性疼痛動物モデルで必ずしも必要なわけではないが、P2X3受容体拮抗剤が神経病症疼痛でanti-nociceptive responseに効果的になるためには、血液脳関門(BBB,blood brain barrier)に浸透できなければならないと報告したことがある。したがって、化合物29は、静脈注射によるNeP動物モデルでBBBを通過して抗異痛効果を奏するには過度に極性(polar)であった可能性がある。化合物29のBBB浸透のための物理化学的性質を改善するために、CNSで化合物29に転換されて抗異痛効果を示すことができる、化合物29のメチルエステル誘導体(化合物28)を用いてプロドラッグ戦略を研究した。
【0508】
結果は表6に示した。
【0509】
【表6】
【0510】
表6は、ラットで化合物28(5mg/kg)の静脈投与後、化合物28(prodrug)及び化合物29(活性型)の濃度(平均±標準偏差)及び比率(brain to plasma、平均±標準偏差)を示すものである。
【0511】
前記表6に示したように、化合物28の静脈投与0.5時間後、脳組織での濃度(1.11μL/g組織、表6)は、化合物29の濃度(0.022μL/g組織、表6)よりも50倍さらに高く、化合物28の脳対血漿(brain to plasma)の比率(1.13-1.79、表6)は、化合物29(0.25未満、表6)よりも4.5~7倍さらに高かった。したがって、本発明者らは、SNLラット及び化学療法で誘発された末梢神経病症(CIPN、chemotherapy-induced peripheral neuropathy)ラットを含む、NeP動物モデルにおいて、化合物28の腹腔内投与のインビボの薬理学的効果を調べた。その結果、SNLラットで2.62mg/kg(図4)及びCIPNラットで2.93mg/kg(図5)のED50値を有する強力な抗異痛効果を観察した。前記結果は、化合物28のBBB浸透、代謝安定性及び血漿タンパク質結合特性に対する物理化学的特性の全般的な改善が静脈内注射によるNeP動物モデルにおける強力な抗異痛効能を可能にするということを示した。化合物28のインビボ効能は、現在、NePに対する臨床薬物であるプレガバリン(ED50=4.21mg/kg)及びトラマドール(ED50=4.67mg/kg)の報告された効能よりもさらに高かった。
【0512】
3-4.化合物46a-i、47及び48のインビボ効能の評価
【0513】
血液脳関門の透過率、CNSで化合物29への転換可能性などを考慮して、様々なエステル(ester)基を導入した化合物29のプロドラッグ(Prodrug)である化合物46a-i、47、48を開発した。当該薬物は、神経因性疼痛動物モデルであるSNL及びCIPNラットで静脈内注射後、薬理学的調査を進行した。その結果、表7の化合物46a-i、47、48は、SNLラットで2.31~3.64mg/kgのED50値を有する抗異痛効能が観察され、CIPNラットで2.93~3.94mg/kgのED50値を有する抗異痛効能が観察された。
【0514】
【表7】
【0515】
実験例4.本発明の化合物の行動学的効能試験
【0516】
4-1.行動学的効能試験方法
【0517】
追加的なラットは、髄腔内又は静脈内尾静脈投与後、5、10、20、30、40、50及び60分に行動変化を評価するために、用いられた薬物の最高用量が投与された。運動機能は、正向及び位置-ステップ反射(righting and placing-stepping reflexe)を用いて検査した。正向反射は、ラットの背中をテーブル側に水平に位置させ、即刻的な協応により体を捻って正向に立ち直るか否かで評価した。位置-ステップ反射は、テーブルの縁部に沿って後足を背中側に引くことによって誘導した。ラットは、正常に歩くための姿勢で前足を前方に置こうとする。耳介(Pinna)及び角膜反射も評価して、存在または不存在と判定した。蛇行運動や震えのような他の異常な行動も評価した。
【0518】
4-2.行動学的効能評価の結果
【0519】
髄腔内または静脈内投与後、化合物28及び化合物29の行動反応を分析した結果、この研究で使用された最大投与量で正向及び位置-ステップ反射が正常であり、耳介(pinna)及び角膜反射が存在することが確認された。また、明白な異常行動変化は観察されなかった。
【0520】
以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は、単に好ましい具現例に過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の特許請求の範囲とその等価物によって定義される。

図1a
図1b
図1c
図1d
図1e
図1f
図1g
図2a
図2b
図2c
図3a
図3b
図4a
図4b
図5a
図5b