(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-02
(45)【発行日】2023-11-13
(54)【発明の名称】変換装置、復号装置、変換方法および復号方法
(51)【国際特許分類】
H04N 19/12 20140101AFI20231106BHJP
H04N 19/164 20140101ALI20231106BHJP
H04N 19/172 20140101ALI20231106BHJP
H04N 19/40 20140101ALI20231106BHJP
【FI】
H04N19/12
H04N19/164
H04N19/172
H04N19/40
(21)【出願番号】P 2018170854
(22)【出願日】2018-09-12
【審査請求日】2021-08-05
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】大井 健治
【審査官】間宮 嘉誉
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-93650(JP,A)
【文献】特開2018-74349(JP,A)
【文献】特表2009-544176(JP,A)
【文献】特開2006-311267(JP,A)
【文献】特開2013-42492(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 7/12
H04N 19/00-19/98
IEEE Xplore
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ストリームを取得する取得部と、
前記第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャに変換する変換部と、
(1)変換された前記第2ピクチャと、(2)前記第1ストリームに含まれ、かつ、前記第1ピクチャの復号画像を参照して符号化された第3ピクチャとを含む第2ストリームを出力する出力部と、を備え、
前記第2ピクチャは、前記第2ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、復号順で先頭のピクチャであり、
前記第3ピクチャは、復号順で前記第2ピクチャの後に配置され
、
前記第1ピクチャの復号画像は、前記第2ピクチャの復号画像と等しい、
変換装置。
【請求項2】
前記出力部は、さらに、前記取得部によって取得された前記第1ストリームを出力する、
請求項1に記載の変換装置。
【請求項3】
前記変換装置は、さらに、
前記第1ストリームに含まれる複数のピクチャのそれぞれについて、当該ピクチャの符号化方式を変換するか否かを判断する判断部を備え、
前記変換部は、
前記判断部によって変換すると判断されたピクチャである前記第1ピクチャを、前記第2ピクチャに変換する、
請求項1または2に記載の変換装置。
【請求項4】
前記判断部は、
前記第1ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、ストリームの送信要求が受け付けられたタイミングに応じた前記第1ピクチャを含む少なくとも1つの連続するピクチャのそれぞれの符号化方式を変換すると判断する
請求項3に記載の変換装置。
【請求項5】
前記判断部は、
前記第1ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、前記少なくとも1つの連続するピクチャよりも後の各ピクチャの符号化方式を変換しないと判断する
請求項4に記載の変換装置。
【請求項6】
前記変換部は、
前記第1ピクチャを復号することによって、前記第1ピクチャの復号画像を生成し、
前記第1ピクチャの復号画像を可逆符号化することによって、前記第1ピクチャを前記第2ピクチャに変換する
請求項1~5の何れか1項に記載の変換装置。
【請求項7】
前記変換部は、
前記第1ピクチャの復号画像をイントラ予測符号化することによって、前記第1ピクチャを前記第2ピクチャに変換する
請求項6に記載の変換装置。
【請求項8】
第1ストリームを取得する取得部と、
前記第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャに変換する変換部と、
(1)変換された前記第2ピクチャと、(2)前記第1ストリームに含まれ、かつ、前記第1ピクチャの復号画像を参照して符号化された第3ピクチャとを含む第2ストリームを出力する出力部と、を備え、
前記第3ピクチャは、復号順で前記第2ピクチャの後に配置され、
前記変換部は、さらに、
前記第1ストリームに含まれる、不可逆にインター予測符号化されたピクチャである第4ピクチャを復号することによって、前記第4ピクチャの復号画像を生成し、
前記第4ピクチャの復号画像を不可逆にイントラ予測符号化することによって、前記第4ピクチャを第5ピクチャに変換し、
前記第1ピクチャの前記第2ピクチャへの変換では、
前記第4ピクチャの復号画像を参照してインター予測符号化された前記第1ピクチャの復号画像を、前記第5ピクチャの復号画像を参照して可逆にインター予測符号化することによって、前記第1ピクチャを前記第2ピクチャに変換し、
前記出力部は、
前記第5ピクチャ、前記第2ピクチャ、および前記第3ピクチャを含む前記第2ストリームを出力する、
変換装置。
【請求項9】
第1ストリームを取得する取得部と、
前記第1ストリームに含まれる第1ピクチャを変換する変換部と、
第2ストリームを出力する出力部とを備え、
前記変換部は、
(1)前記第1ストリームに含まれる、不可逆にインター予測符号化された前記第1ピクチャを復号することによって、前記第1ピクチャの復号画像を生成し、
(2)前記第1ピクチャの復号画像を不可逆にイントラ予測符号化することによって、前記第1ピクチャを第2ピクチャに変換し、
(3)前記第1ピクチャの復号画像を、前記第2ピクチャの復号画像を参照して可逆にインター予測符号化することによって、前記第1ピクチャを第3ピクチャに変換し、
前記第2ストリームは、前記第2ピクチャおよび前記第3ピクチャを含む、
変換装置。
【請求項10】
第2ストリームを受信する受信部と、
前記第2ストリームを復号することによって映像信号を生成する復号部と、
前記映像信号にしたがって映像を表示する表示部とを備え、
前記第2ストリームは、第2ピクチャと、第3ピクチャとを含み、
前記第2ピクチャは、
(1)第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを変換することによって得られた、可逆符号化されたピクチャであって、かつ、
(2)前記第2ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、復号順で先頭のピクチャであり、
前記第3ピクチャは、
(1)前記第1ストリームに含まれ、かつ、前記第1ピクチャの復号画像を参照して符号化されおり、かつ、
(2)復号順で前記第2ピクチャの後に配置され
、
前記第1ピクチャの復号画像は、前記第2ピクチャの復号画像と等しい、
復号装置。
【請求項11】
コンピュータがピクチャの符号化方式を変換する変換方法であって、
第1ストリームを取得し、
前記第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャに変換し、
(1)変換された前記第2ピクチャと、(2)前記第1ストリームに含まれ、かつ、前記第1ピクチャの復号画像を参照して符号化された第3ピクチャとを含む第2ストリームを出力し、
前記第2ピクチャは、前記第2ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、復号順で先頭のピクチャであり、
前記第3ピクチャは、復号順で前記第2ピクチャの後に配置され
、
前記第1ピクチャの復号画像は、前記第2ピクチャの復号画像と等しい、
変換方法。
【請求項12】
コンピュータがストリームを復号する復号方法であって、
第2ストリームを受信し、
前記第2ストリームを復号することによって映像信号を生成し、
前記映像信号にしたがって映像を表示し、
前記第2ストリームは、第2ピクチャと、第3ピクチャとを含み、
前記第2ピクチャは、
(1)第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを変換することによって得られた、可逆符号化されたピクチャであって、かつ、
(2)前記第2ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、復号順で先頭のピクチャであり、
前記第3ピクチャは、
(1)前記第1ストリームに含まれ、かつ、前記第1ピクチャの復号画像を参照して符号化されおり、かつ、
(2)復号順で前記第2ピクチャの後に配置され
、
前記第1ピクチャの復号画像は、前記第2ピクチャの復号画像と等しい、
復号方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、動画像の符号化、復号または変換を行う装置および方法などに関する。
【背景技術】
【0002】
動画像符号化処理では、一般に、動画像が有する時間方向の冗長性を利用して情報量の圧縮を行う画面間予測(以降、インター予測とも呼ぶ)符号化処理が用いられる。インター予測符号化処理では、ピクチャを符号化する際に、そのピクチャ(以下、符号化対象ピクチャという)とは異なる符号化済みのピクチャを、参照ピクチャとして用いる。そして、その参照ピクチャに基づく符号化対象ピクチャの動き検出により、動きベクトルを導出する。さらに、動きベクトルに基づいて動き補償を行って得られた予測画像と、符号化対象ピクチャとの差分を取ることにより、時間方向の冗長性を取り除く。ここで、動き検出では、符号化対象ピクチャ内の符号化対象ブロックと、参照ピクチャ内の各ブロックとの差分値を算出し、最も差分値の小さい参照ピクチャ内のブロックを参照ブロックとして探索する。そして、符号化対象ブロックと、参照ブロックとを用いて、動きベクトルを検出する。
【0003】
動画像符号化処理では、一般に、インター予測符号化処理と、参照ピクチャを用いない符号化処理である画面内予測(以降、イントラ予測とも呼ぶ)符号化処理が併用される。また、動画像の符号化方式として代表的なものに、H.265/HEVCと呼ばれる動画像符号化方式がある(非特許文献1参照)。
【0004】
また、動画像符号化処理は、監視カメラまたはテレビ会議システムのように1つの映像を複数の端末に伝送する場合、あるいは、映像を記憶媒体に記録する場合などに用いられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】Recommendation ITU-T H.265 「AUDIOVISUAL AND MULTIMEDIA SYSTEMS Infrastructure of audiovisual services - Coding of moving video」、2018年2月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば監視カメラなどの動画像の伝送に、上述の動画像符号化処理が単純に用いられる場合には、柔軟なサービスを提供することが難しいという課題がある。
【0007】
本開示は、符号化された動画像であるストリームを他のストリームに変換する装置であって、より柔軟なサービスを提供することができる変換装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る変換装置は、第1ストリームを取得する取得部と、前記第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャに変換する変換部と、(1)変換された前記第2ピクチャと、(2)前記第1ストリームに含まれ、かつ、前記第1ピクチャの復号画像を参照して符号化された第3ピクチャとを含む第2ストリームを出力する出力部と、を備え、前記第2ピクチャは、前記第2ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、復号順で先頭のピクチャであり、前記第3ピクチャは、復号順で前記第2ピクチャの後に配置され、前記第1ピクチャの復号画像は、前記第2ピクチャの復号画像と等しい。
【0009】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本開示の変換装置によれば、より柔軟なサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、実施の形態1における変換装置の構成図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1における変換装置の各構成要素によって行われる処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図3A】
図3Aは、実施の形態1における変換装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図3B】
図3Bは、実施の形態1における変換装置の動作の他の例を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、実施の形態2における変換装置の各構成要素によって行われる処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図5】
図5は、実施の形態3における変換装置の各構成要素によって行われる処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図6】
図6は、実施の形態4における符号化装置の構成図である。
【
図7】
図7は、実施の形態5における映像配信システムの構成図である。
【
図8】
図8は、実施の形態6における映像配信システムの構成図である。
【
図9】
図9は、実施の形態7における映像再生システムの構成図である。
【
図10】
図10は、実施の形態7における可逆圧縮方式のトランスコードを説明するための図である。
【
図11】
図11は、実施の形態7における他の映像記録再生装置の構成図である。
【
図12】
図12は、変換装置の構成の他の例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した動画像符号化処理の適用例に関し、以下の課題が生じることを見出した。
【0013】
例えば、動画像符号化処理の適用例として、監視カメラなどの動画像に対して符号化処理を行い、その符号化処理された動画像、すなわちストリームを複数の端末に送信して再生させるシステムがある。これらの複数の端末はストリーミング再生を行う。このようなシステムの場合、第1端末がストリームの再生を行っているときに、途中から第2端末がそのストリームの送信を要求しても、その第2端末によるそのストリームの再生が遅延する可能性がある。
【0014】
例えば、第2端末は、ストリームに含まれるGOP(Group of Picture)にある、インター予測符号化されたピクチャからの再生を要求する。つまり、その再生の要求が受け付けられたタイミングでは、ストリームに含まれる各ピクチャのうち、そのインター予測符号化されたピクチャが送信される。また、そのピクチャは、具体的にはPピクチャ(Predictive Picture)またはBピクチャ(Bidirectionally Predictive Picture)などである。
【0015】
しかし、その要求に応じて、ストリームのうち、インター予測符号化されたピクチャ以降の各ピクチャが第2端末に送信されても、第2端末は、そのインター予測符号化されたピクチャを復号することができない。これは、第2端末が、インター予測符号化されたピクチャの復号に参照されるピクチャを先に復号していないためである。したがって、第2端末は、ストリームのうちのIDR(Instantaneous Decoding Refresh)ピクチャが伝送されるまで、再生を待たなければならない。そのため、効率的なランダムアクセスが困難である。
【0016】
また、このような再生の遅延を解消するために、そのインター予測符号化されたピクチャを、イントラ予測符号化されたピクチャに変換することが想定される。この場合には、インター予測符号化されたピクチャの代わりに、イントラ予測符号化されたピクチャを含むストリームが第2端末に送信される。その結果、第2端末は、ストリームに含まれるそのイントラ予測符号化されたピクチャから各ピクチャを復号することができる。しかし、そのイントラ予測符号化されたピクチャの後続のピクチャの復号画像の画質が低下してしまうという課題が生じる。これは、ストリームに含まれていた元のピクチャが、不可逆にインター予測符号化されてあって、そのピクチャの復号画像が、上述の変換によって、さらに不可逆にイントラ予測符号化されるためである。その結果、このようなイントラ予測符号化されたピクチャの復号画像を参照することによって復号されるピクチャでは、画質が低下してしまう。つまり、ストリームに含まれる、イントラ予測符号化されたピクチャ以降の各ピクチャにおいて、映像の乱れが生じてしまう。
【0017】
また、再生の遅延を解消するために、つまり、効率的なランダムアクセスを実現するために、ストリームにIDRピクチャを挿入して、そのIDRピクチャが挿入されたストリームを第2端末に送信することが想定される。しかし、この場合には、そのストリームを伝送するためのネットワークの負荷が増加してしまう。
【0018】
また、再生の遅延を解消するために、つまり、効率的なランダムアクセスを実現するために、監視カメラなどに各端末に対応する符号化装置を備えておくことが想定される。しかし、この場合には、ストリームを同時に再生することができる端末の数が、その符号化装置の数に制限されてしまう。
【0019】
そこで、本開示の一態様に係る変換装置は、第1ストリームを取得する取得部と、前記第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャに変換する変換部と、前記第2ピクチャを含む第2ストリームを出力する出力部と、を備える。例えば、前記変換部は、前記第1ピクチャを復号することによって、前記第1ピクチャの復号画像を生成し、前記第1ピクチャの復号画像を可逆符号化することによって、前記第1ピクチャを前記第2ピクチャに変換してもよい。また、可逆符号化は、例えば、動画像符号化規格のH.264またはH.265の拡張機能である、H.264LosslessまたはH.265Losslessなどによる符号化である。
【0020】
これにより、例えば、第1ストリームが送信されているときに、端末が、その第1ストリームに含まれる第1ピクチャ以降の各ピクチャの送信を要求しても、不可逆符号化されたピクチャではなく、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャを含む第2ストリームがその端末に送信される。その結果、端末は、第2ストリームに含まれる第2ピクチャ以降の各ピクチャを適切に復号することができ、復号画像の画質の低下を抑えることができる。したがって、ネットワーク負荷の増加と、ストリームを同時に再生することができる端末の数の制限とを伴うことなく、効率的なランダムアクセスを実現することができ、より柔軟なサービスを提供することができる。
【0021】
また、前記出力部は、前記第1ストリームに含まれる、前記第1ピクチャの復号画像を参照して符号化されたピクチャである第3ピクチャが、復号順で前記第2ピクチャの後に配置されるように、前記第2ストリームに前記第3ピクチャを含め、前記第3ピクチャを含む前記第2ストリームを出力してもよい。
【0022】
これにより、第3ピクチャの符号化方式が変換されていなくても、その第2ストリームを受信する端末は、第2ピクチャの復号画像を参照して第3ピクチャを適切に復号することができる。
【0023】
また、前記出力部は、さらに、前記取得部によって取得された前記第1ストリームを出力してもよい。
【0024】
これにより、第1ストリームを第1端末に送信しているときに、第2端末からの要求に応じて、第2ストリームを第2端末に送信することができる。
【0025】
また、前記変換装置は、さらに、前記第1ストリームに含まれる複数のピクチャのそれぞれについて、当該ピクチャの符号化方式を変換するか否かを判断する判断部を備え、前記変換部は、前記判断部によって変換すると判断されたピクチャである前記第1ピクチャを、前記第2ピクチャに変換してもよい。例えば、前記判断部は、前記第1ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、ストリームの送信要求が受け付けられたタイミングに応じた前記第1ピクチャを含む少なくとも1つの連続するピクチャのそれぞれの符号化方式を変換すると判断してもよい。
【0026】
これにより、ピクチャの符号化方式の変換を適切なタイミングで実施することができ、送信要求からの遅延を抑えて、第2ストリームの再生を開始することができる。
【0027】
また、前記判断部は、前記第1ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、前記少なくとも1つの連続するピクチャよりも後の各ピクチャの符号化方式を変換しないと判断してもよい。
【0028】
これにより、符号化方式の変換にかかる負荷を低減することができる。
【0029】
また、前記変換部は、前記第1ピクチャの復号画像をイントラ予測符号化することによって、前記第1ピクチャを前記第2ピクチャに変換してもよい。
【0030】
これにより、第2ピクチャは可逆符号化されたIピクチャであるため、第2ストリームの先頭に第2ピクチャが配置されていても、端末は、第2ストリームをその先頭から、復号画像を参照することなく復号することができる。また、第1ストリームに含まれる各ピクチャのうち第1ピクチャの符号化方式を変換すれば、他のピクチャの符号化方式の変換を省くことができる。
【0031】
また、前記変換部は、さらに、前記第1ストリームに含まれる、不可逆にインター予測符号化されたピクチャである第4ピクチャを復号することによって、前記第4ピクチャの復号画像を生成し、前記第4ピクチャの復号画像を不可逆にイントラ予測符号化することによって、前記第4ピクチャを第5ピクチャに変換し、前記第1ピクチャの前記第2ピクチャへの変換では、前記第4ピクチャの復号画像を参照してインター予測符号化された前記第1ピクチャの復号画像を、前記第5ピクチャの復号画像を参照して可逆にインター予測符号化することによって、前記第1ピクチャを前記第2ピクチャに変換し、前記出力部は、前記第5ピクチャおよび前記第2ピクチャを含む前記第2ストリームを出力してもよい。
【0032】
これにより、第1ストリームに含まれる第4ピクチャおよび第1ピクチャは、第2ストリームに含まれる第5ピクチャおよび第2ピクチャに変換される。例えば、不可逆符号化されたPピクチャである第4ピクチャと、不可逆符号化されたPピクチャである第1ピクチャとは、不可逆符号化されたIピクチャである第5ピクチャと、可逆符号化されたPピクチャである第2ピクチャとに、それぞれ変換される。
【0033】
例えば、可逆符号化されたIピクチャの符号量は大きく、そのIピクチャの送信によってネットワーク負荷が高まる可能性がある。しかし、上述の態様では、第2ピクチャは、可逆符号化されたIピクチャではなく、可逆符号化されたPピクチャ(またはBピクチャ)として構成される。また、不可逆符号化されたPピクチャである第4ピクチャを、不可逆符号化されたIピクチャである第5ピクチャに変換することによって、1つのピクチャあたりの符号量が増加する可能性があるが、ストリームの全体的なビットレートを抑えることができる。
【0034】
また、前記変換部は、さらに、前記第1ストリームに含まれる、不可逆にインター予測符号化された前記第1ピクチャを復号することによって、前記第1ピクチャの復号画像を生成し、前記第1ピクチャの復号画像を不可逆にイントラ予測符号化することによって、前記第1ピクチャを第4ピクチャに変換し、前記第1ピクチャの前記第2ピクチャへの変換では、前記第1ピクチャの復号画像を、前記第4ピクチャの復号画像を参照して可逆にインター予測符号化することによって、前記第1ピクチャを前記第2ピクチャに変換し、前記出力部は、前記第4ピクチャおよび前記第2ピクチャを含む前記第2ストリームを出力してもよい。
【0035】
これにより、第1ストリームに含まれる第1ピクチャは、第2ストリームに含まれる第4ピクチャと第2ピクチャとに変換される。例えば、不可逆符号化されたPピクチャである第1ピクチャは、不可逆符号化されたIピクチャである第4ピクチャと、可逆符号化されたPピクチャである第2ピクチャとに変換される。
【0036】
例えば、可逆符号化されたIピクチャの符号量は大きく、そのIピクチャの送信によってネットワーク負荷が高まる可能性がある。しかし、上述の態様では、第2ピクチャは、可逆符号化されたIピクチャではなく、可逆符号化されたPピクチャ(またはBピクチャ)として構成される。また、第4ピクチャと第2ピクチャとはそれぞれ、同じ第1ピクチャからの変換によって生成されるため、第4ピクチャと第2ピクチャとの画像は類似している。その結果、第1ピクチャから第2ピクチャへの変換に、その第4ピクチャの復号画像が参照されることによって、その第2ピクチャの符号量を抑えることができる。その結果、ストリームの全体的なビットレートを抑えることができる。
【0037】
また、本開示の一態様に係る復号装置は、第2ピクチャを含む第2ストリームを受信する受信部と、前記第2ストリームを復号することによって映像信号を生成する復号部と、前記映像信号にしたがって映像を表示する表示部とを備え、前記第2ピクチャは、第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを変換することによって得られた、可逆符号化されたピクチャである。
【0038】
これにより、例えば、第1ストリームが送信されているときに、その第1ストリームに含まれる第1ピクチャ以降の各ピクチャの送信を要求すると、受信部は、不可逆符号化されたピクチャではなく、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャを含む第2ストリームを受信する。その結果、復号部は、第2ストリームに含まれる第2ピクチャ以降の各ピクチャを適切に復号することができ、復号画像の画質の低下を抑えることができる。
【0039】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
【0040】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0041】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0042】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
【0043】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における変換装置の構成図である。
【0044】
本実施の形態における変換装置10aは、第1フレームを符号化することによって得られる第1符号化データを含む第1ストリームと、第1符号化データをトランスコードすることによって得られる第2符号化データを含む第2ストリームとを出力する。例えば、変換装置10aは、第1ストリームを第1復号装置21に出力し、第2ストリームを第2復号装置22に出力する。
【0045】
なお、本開示において、フレームとピクチャとは同義である。また、フレームまたはピクチャは、符号化されていない状態であってもよく、符号化されている状態であってもよい。しかし、符号化されている状態を明示する場合、その符号化されているフレームまたはピクチャを、符号化データと称する。
【0046】
また、上述の第1符号化データは、第1ストリームの先頭に配置されている符号化データではなく、途中に配置されている符号化データである。なお、ストリームには、各符号化データが先頭から復号順または符号化順に配置されている。また、第1ストリームに含まれる各符号化データは、フレームまたはピクチャを不可逆符号化することによって得られたデータである。
【0047】
本実施の形態における変換装置10aによって、第1復号装置21は、第1ストリームの復号を、先頭の符号化データから開始し、第2復号装置22は、第2ストリームの復号を、第1ストリームの途中にある第1符号化データに対応する第2符号化データから開始することができる。なお、第2符号化データは、例えばPピクチャである第1符号化データを可逆符号化でトランスコードすることによって得られるIピクチャであってもよい。この構成により、第2符号化データ(すなわち符号化された第1フレーム)の後続の符号化データをトランスコードしなくても、第2復号装置22は、その後続の符号化データを復号することができる可能性がある。
【0048】
変換装置10aは、
図1に示すように、取得部11、判断部13、変換部12、および出力部14を備え、第1復号装置21と第2復号装置22とに接続されている。変換装置10aは、第1ストリームを取得し、その第1ストリームを第1復号装置21に出力する。また、変換装置10aは、その第1ストリームを第2ストリームに変換し、その第2ストリームを第2復号装置22に出力する。第1復号装置21は、第1ストリームを復号し、第2復号装置22は、第2ストリームを復号する。なお、変換装置10aと、第1復号装置21および第2復号装置22とは、ネットワーク経由で接続されていてもよい。
【0049】
取得部11は、第1符号化データを含む第1ストリームを取得し、その第1ストリームを出力部14および変換部12に出力する。第1符号化データは、フレーム内符号化データ(即ち、Iピクチャ)またはフレーム間符号化データ(即ち、PピクチャもしくはBピクチャ)である。なお、フレーム内符号化データは、画面内予測、すなわちイントラ予測によって符号化されたフレームまたはピクチャであり、フレーム間符号化データは、画面間予測、すなわちインター予測によって符号化されたフレームまたはピクチャである。なお、
図1において、第1ストリームと第2ストリームの一例を示す。「I1」および「I2」は、Iピクチャの符号化データを示し、「P1」~「P4」は、Pピクチャの符号化データを示す。
【0050】
変換部12は、第1符号化データをトランスコードする。変換部12は、復号部12aと、符号化部12bとを備える。復号部12aは、第1符号化データを復号することによって復号画像を生成する。符号化部12bは、その復号画像を符号化することによって、第1符号化データを第2符号化データにトランスコードする。なお、符号化部12bによって行われる符号化を、再符号化ともいう。
【0051】
判断部13は、第1ストリームに含まれる符号化データのそれぞれについて、その符号化データをトランスコードするか否かを判断する。判断部13は、第2復号装置22からの復号開始を求める要求信号が変換装置10aに受信された場合に、要求信号が受信された後に送信される1または複数の符号化データをトランスコードすると判断してもよい。例えば、判断部13は、要求信号が受信された後(具体的には直後)に送信される第1符号化データをトランスコードすると判断する。なお、判断部13は、要求信号が受信された後、第1ストリームに含まれる次のIピクチャまでトランスコードすると判断してもよい。なお、次のIピクチャは、要求信号が受信されたタイミングの後に、変換装置10aから最初に送信されるIピクチャである。
【0052】
出力部14は、第1ストリームを第1復号装置21に出力し、第2ストリームを第2復号装置22に出力する。つまり、第1ストリームおよび第2ストリームが送信または伝送される。第2ストリームは、第2符号化データと、その第2符号化データに後続する1つまたは複数の符号化データとを含む。具体的には、出力部14は、第2フレームと、第2フレームに後続する1つまたは複数のフレームを組合せ、さらに制御情報を付与することによって第2ストリームを生成する。
【0053】
図2は、本実施の形態における変換装置10aの各構成要素によって行われる処理の一例を示すシーケンス図である。
【0054】
図2に示すように、変換装置10aの取得部11は、符号化データI1、符号化データP1、符号化データP2、符号化データP3、符号化データP4の順にこれらの符号化データを取得する。つまり、取得部11は、上述の順に配列されているこれらの符号化データを含む第1ストリームを取得する。また、符号化データI1は、1番目のIピクチャの符号化データであって、符号化データPn(nは1~5のうちの何れかの整数)は、n番目のPピクチャの符号化データである。また、Pピクチャ(または符号化データPn)は、直前の符号化データを参照して符号化されている。また、
図2に示す例では、第1復号装置21は、第1ストリームに含まれる全ての符号化データを復号し、第2復号装置22は、第1ストリームに含まれる符号化データP2以降の各符号化データの送信を変換装置10aに要求する。言い換えれば、第1復号装置21は、第1ストリームの先頭の符号化データからの再生を変換装置10aに要求し、第2復号装置22は、第1ストリームの途中の符号化データからの再生を変換装置10aに要求する。このような要求は、要求信号として変換装置10aに送信される。
【0055】
図2に示すように、取得部11は、符号化データを取得するたびに、その符号化データを出力部14と、変換部12とに出力する。変換部12の復号部12aは、取得部11から出力された符号化データを復号することによって、その符号化データに対応する復号画像を生成する。
【0056】
判断部13は、例えば第2復号装置22からの要求が受け付けられるまで、変換部12に順次入力される符号化データをトランスコードしないと判断する。また、出力部14は、例えば第2復号装置22からの要求が受け付けられるまで、第2復号装置22への第2ストリームの送信を行うことなく、第1復号装置21への第1ストリームの送信を行う。
【0057】
つまり、上述のように、第2復号装置22が、第1ストリームに含まれる符号化データP2以降の各符号化データの送信を要求する場合、判断部13は、符号化データI1および符号化データP1をトランスコードしないと判断する。すなわち、判断部13は、第2ストリームの生成を開始しないと判断する。そして、出力部14は、符号化データI1および符号化データP1をそれぞれ第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に送信する。
【0058】
次に、第2復号装置22からの要求が受け付けられた場合、判断部13は、第1ストリームに含まれる符号化データP2をトランスコードすると判断する。すなわち、判断部13は、第2ストリームの生成を開始すると判断する。その結果、判断部13は、符号化データP2に対する再符号化を指示する指示信号を、符号化部12bに送信する。
【0059】
符号化部12bは、その指示信号に応じて、復号部12aによって生成された、符号化データP2の復号画像を符号化する。この符号化では、可逆のイントラ予測が用いられる。その結果、符号化部12bは、可逆のフレーム内符号化データである符号化データI2を生成して出力部14に出力する。これにより、変換部12では、不可逆の符号化データP2が可逆の符号化データI2に変換される。言い換えれば、不可逆のPピクチャが可逆のIピクチャに変換される。
【0060】
なお、可逆符号化は、例えば、動画像符号化規格のH.264またはH.265の拡張機能である、H.264LosslessまたはH.265Losslessなどによる符号化である。また、符号化において量子化が行われる場合には、可逆符号化は、その量子化に用いられる量子化幅が1の符号化であってもよい。また、符号化データP2は、上述の第1符号化データであり、符号化データI2は、上述の第2符号化データである。
【0061】
出力部14は、符号化データP2を第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に出力し、符号化データI2を第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。
【0062】
次に、判断部13は、変換部12に符号化データP3以降の各符号化データが入力されると、それらの符号化データをトランスコードしないと判断する。
【0063】
出力部14は、符号化データP2に引き続き、符号化データP3以降の各符号化データも、第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に出力する。その結果、第1ストリームが出力部14から第1復号装置21に出力される。
【0064】
さらに、出力部14は、上述の判断部13による判断結果に基づき、符号化データP3以降の各符号化データの符号化方式を変換することなく、その各符号化データを第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。これによって、符号化データI2と、第1ストリームのうちの符号化データP3以降の各符号化データとを含む第2ストリームが、出力部14によって生成されて、第2復号装置22に出力される。なお、第2ストリームには、第1ストリームの符号化データI1およびP1が含まれていない。
【0065】
この構成により、第2復号装置22は、第2ストリームを復号することによって、実質的に、第1ストリームの符号化データP2からの復号を開始することができる。
【0066】
ここで、符号化データP2の復号画像が、不可逆圧縮方式で符号化データI2に符号化されると、第2ストリームにおけるその符号化データI2の後続の符号化データは、その符号化データI2の復号画像を参照して復号される。その結果、第2ストリームの再生によって表示される映像が乱れる恐れがある。つまり、画質劣化が生じる可能性がある。
【0067】
したがって、本実施の形態における符号化部12bは、符号化データP2の復号画像を、可逆圧縮方式で符号化データI2に符号化する。これにより、映像の乱れを抑制することができる。なお、本開示では、可逆圧縮方式にしたがった符号化を、可逆符号化ともいい、不可逆圧縮方式にしたがった符号化を、不可逆符号化ともいう。また、可逆圧縮方式を、単に可逆ともいい、不可逆圧縮方式を、単に不可逆ともいう。
【0068】
図3Aは、本実施の形態における変換装置10aの動作の一例を示すフローチャートである。
【0069】
まず、変換装置10aの取得部11は、第1ストリームの符号化データを取得する(ステップS101)。次に、判断部13は、第2ストリームの生成を開始するか否かを判断する(ステップS102)。ここで、第2ストリームの生成を開始しないと判断部13によって判断されると(ステップS102のN)、出力部14は、ステップS101で取得された符号化データを含む第1ストリームを第1復号装置21に出力する(ステップS103)。
【0070】
一方、第2ストリームの生成を開始すると判断部13によって判断されると(ステップS102のY)、符号化部12bは、第1ストリームの符号化データの復号画像をIピクチャの符号化データに可逆に符号化する(ステップS104)。そして、出力部14は、ステップS101で取得された符号化データを含む第1ストリームを、第1復号装置21に出するとともに、ステップS104の符号化によって得られた符号化データを含む第2ストリームを、第2復号装置22に出力する(ステップS105)。
【0071】
図3Bは、本実施の形態における変換装置10aの動作の他の例を示すフローチャートである。この
図3Bに示すフローチャートは、
図3Aのフローチャートの各ステップを含むとともに、さらに、ステップS106を含む。
【0072】
つまり、ステップS102において、第2ストリームの生成を開始すると判断部13によって判断されると(ステップS102のY)、符号化部12bは、ステップS101で取得された符号化データがフレーム内符号化データであるか否かを判定する(ステップS106)。ここで、その符号化データがフレーム内符号化データでないと判定されると(ステップS106のN)、符号化部12bは、その符号化データの復号画像を、Iピクチャの符号化データに可逆に符号化する(ステップS104)。一方、その符号化データがフレーム内符号化データであると判定されると(ステップS106のY)、符号化部12bは、その符号化データの復号画像を符号化しない。つまり、その符号化データはトランスコードされない。
【0073】
その結果、出力部14は、ステップS104で符号化が行われた場合には、ステップS101で取得された符号化データを含む第1ストリームを出力し、さらに、ステップS104の符号化によって得られた符号化データを含む第2ストリームを出力する(ステップS105)。また、出力部14は、ステップS104で再符号化が行われていない場合には、ステップS101で取得された符号化データをそれぞれ含む第1ストリームおよび第2ストリームを出力する(ステップS105)。
【0074】
このように本実施の形態における変換装置10aは、第1ストリームを取得する取得部11と、その第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャに変換する変換部12と、その第2ピクチャを含む第2ストリームを出力する出力部14とを備える。第1ピクチャは、上述の符号化データP2に相当し、第2ピクチャは、上述の符号化データI2に相当する。例えば、変換部12は、第1ピクチャを復号することによって、その第1ピクチャの復号画像を生成し、その第1ピクチャの復号画像を可逆符号化することによって、第1ピクチャを第2ピクチャに変換する。
【0075】
これにより、例えば、第1ストリームが送信されているときに、第2復号装置22が、その第1ストリームに含まれる第1ピクチャ以降の各ピクチャの送信を要求しても、不可逆符号化されたピクチャではなく、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャを含む第2ストリームがその第2復号装置22に送信される。その結果、第2復号装置22は、第2ストリームに含まれる第2ピクチャ以降の各ピクチャを適切に復号することができ、復号画像の画質の低下を抑えることができる。したがって、ネットワーク負荷の増加と、ストリームを同時に再生することができる端末の数の制限とを伴うことなく、効率的なランダムアクセスを実現することができ、より柔軟なサービスを提供することができる。
【0076】
また、
図2に示すように、変換部12は、第1ピクチャの復号画像をイントラ予測符号化することによって、第1ピクチャを2ピクチャに変換する。
【0077】
これにより、第2ピクチャは可逆符号化されたIピクチャであるため、第2ストリームの先頭に第2ピクチャが配置されていても、第2復号装置22は、第2ストリームをその先頭から、復号画像を参照することなく復号することができる。また、第1ストリームに含まれる各ピクチャのうち第1ピクチャの符号化方式を変換すれば、他のピクチャの符号化方式の変換を省くことができる。
【0078】
つまり、出力部14は、第1ストリームに含まれる、第1ピクチャの復号画像を参照して符号化されたピクチャである第3ピクチャが、復号順で第2ピクチャの後に配置されるように、第2ストリームにその第3ピクチャを含め、第3ピクチャを含む第2ストリームを出力する。第3ピクチャは、例えば
図2に示す符号化データP3であって、第2復号装置22に送信される第2ストリームには、第2ピクチャである符号化データI2と、第3ピクチャである符号化データP3とが含まれる。
【0079】
これにより、第3ピクチャの符号化方式が変換されていなくても、その第2ストリームを受信する第2復号装置22は、第2ピクチャの復号画像を参照して第3ピクチャを適切に復号することができる。
【0080】
また、本実施の形態では、出力部14は、さらに、取得部11によって取得された第1ストリームを出力する。
【0081】
これにより、第1ストリームを第1復号装置21に送信しているときに、第2復号装置22からの要求に応じて、第2ストリームをその第2復号装置22に送信することができる。
【0082】
また、本実施の形態では、変換装置10aは、さらに、第1ストリームに含まれる複数のピクチャのそれぞれについて、当該ピクチャの符号化方式を変換するか否かを判断する判断部13を備え、変換部12は、判断部13によって変換すると判断されたピクチャである第1ピクチャを、第2ピクチャに変換する。具体的には、判断部13は、第1ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、ストリームの送信要求が受け付けられたタイミングに応じた第1ピクチャを含む少なくとも1つの連続するピクチャのそれぞれの符号化方式を変換すると判断する。例えば、
図2に示す例では、そのタイミングに応じた符号化データP2の符号化方式を変換すると判断される。
【0083】
これにより、ピクチャの符号化方式の変換を適切なタイミングで実施することができ、送信要求からの遅延を抑えて、第2ストリームの再生を開始することができる。
【0084】
また、判断部13は、第1ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、その少なくとも1つの連続するピクチャよりも後の各ピクチャの符号化方式を変換しないと判断する。例えば、
図2に示す例では、符号化データP4および符号化データP5の符号化方式を変換しないと判断される。
【0085】
これにより、符号化方式の変換にかかる負荷を低減することができる。
【0086】
なお、本実施の形態では、フレーム間符号化データは、直前の符号化データを参照して符号化されたPピクチャであるが、この限りではない。フレーム間符号化データは、直前ではない符号化データを参照して符号化されていてもよいし、参照される符号化データは1つでなくてもよい。例えば、符号化またはトランスコードされる符号化データは、Pピクチャに限らず、Bピクチャであってもよい。
【0087】
また、本実施の形態における変換装置10aは、判断部13を備えているが、その判断部13を備えていなくてもよい。この場合、判断部13は、例えばパーソナルコンピュータなどの外部装置に備えられ、外部装置の判断部13が、符号化部12bと出力部14とに指示信号を出力してもよい。
【0088】
また、本実施の形態では、第2ストリームの生成を開始すると判断されたときに、その判断のタイミングに応じた1つの符号化データがトランスコードされる。しかし、変換装置10aは、第1ストリームにおけるその符号化データから、次のIピクチャの符号化データまでの各符号化データをトランスコードしてもよい。
【0089】
また、本実施の形態では、変換部12の復号部12aは、第1ストリームに含まれる全ての符号化データを復号するが、一部の符号化データを復号してもよい。例えば、復号部12aは、Iピクチャから後続する所定の枚数のピクチャ(すなわち符号化データ)だけを復号してもよく、所定条件を満たす符号化データ、または所定条件を満たす期間に含まれる符号化データだけを復号してもよい。これにより、変換装置10aにおける消費電力を削減することができる。
【0090】
また、本開示では、第1ストリームに含まれるフレームの符号化データを、第2ストリームに含まれる符号化データに変換する処理をトランスコードと呼んでいるが、この処理の呼び方は、トランスコードに限られない。例えば、この処理を単に符号化と呼んでもよい。つまり、変換装置を符号化装置と称してもよい。
【0091】
(実施の形態2)
本実施の形態における変換装置10aは、
図1に示す構成を有し、第1フレームを符号化することによって得られる第1符号化データを含む第1ストリームと、第2ストリームとを出力する。ここで、本実施の形態における第2ストリームは、第1符号化データを不可逆圧縮方式によりトランスコードすることによって得られるフレーム内符号化データである第2符号化データと、第3符号化データを可逆圧縮方式によりトランスコードすることによって得られる第4符号化データとを含む。なお、第3符号化データは、第1ストリームに含まれる、第1符号化データに後続する符号化データであって、その第1符号化データの復号画像を参照して符号化されたフレームの符号化データである。
【0092】
例えば、第1符号化データを可逆圧縮方式でフレーム内符号化データにトランスコードすると、そのフレーム内符号化データの符号量が大きくなり、通信に負荷がかかる虞がある。本実施の形態では、可逆圧縮方式ではなく不可逆圧縮方式でその第1符号化データがフレーム内符号化データにトランスコードされるため、第2ストリームの符号量を削減できる可能性がある。
【0093】
図4は、本実施の形態における変換装置10aの各構成要素によって行われる処理の一例を示すシーケンス図である。
【0094】
図4に示すように、変換装置10aの取得部11は、符号化データI1、符号化データP1、符号化データP2、符号化データP3、符号化データP4の順にこれらの符号化データを取得する。つまり、取得部11は、上述の順に配列されているこれらの符号化データを含む第1ストリームを取得する。また、Pピクチャは、直前の符号化データを参照して符号化されている。また、
図4に示す例では、第1復号装置21は、第1ストリームに含まれる全ての符号化データを復号し、第2復号装置22は、第1ストリームに含まれる符号化データP2以降の各符号化データの送信を変換装置10aに要求する。
【0095】
図4に示すように、取得部11は、符号化データを取得するたびに、その符号化データを出力部14と、変換部12とに出力する。変換部12の復号部12aは、取得部11から出力された符号化データを復号することによって、その符号化データに対応する復号画像を生成する。
【0096】
判断部13は、例えば第2復号装置22からの要求が受け付けられるまで、変換部12に順次入力される符号化データをトランスコードしないと判断する。また、出力部14は、例えば第2復号装置22からの要求が受け付けられるまで、第2復号装置22への第2ストリームの送信を行うことなく、第1復号装置21への第1ストリームの送信を行う。
【0097】
つまり、上述のように、第2復号装置22が、第1ストリームに含まれる符号化データP2以降の各符号化データの送信を要求する場合、判断部13は、符号化データI1および符号化データP1をトランスコードしないと判断する。すなわち、判断部13は、第2ストリームの生成を開始しないと判断する。そして、出力部14は、符号化データI1および符号化データP1をそれぞれ第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に送信する。
【0098】
次に、第2復号装置22からの要求が受け付けられた場合、判断部13は、第1ストリームに含まれる符号化データP2をトランスコードすると判断する。すなわち、判断部13は、第2ストリームの生成を開始すると判断する。その結果、判断部13は、符号化データP2に対する再符号化を指示する指示信号を、符号化部12bに送信する。
【0099】
符号化部12bは、その指示信号に応じて、復号部12aによって生成された、符号化データP2に対応する復号画像を符号化する。この符号化では、イントラ予測および不可逆圧縮方式が用いられる。そして、符号化部12bは、その符号化によって得られたフレーム内符号化データである符号化データI2を出力部14に出力する。これにより、変換部12では、符号化データP2が、不可逆圧縮方式によって符号化されたIピクチャの符号化データI2に変換される。言い換えれば、Pピクチャが不可逆のIピクチャに変換される。
【0100】
出力部14は、符号化データP2を第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に出力し、符号化データI2を第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。
【0101】
次に、判断部13は、符号化データP2に後続する符号化データP3が変換部12に入力されると、第1ストリームに含まれる符号化データP3をトランスコードすると判断する。その結果、判断部13は、符号化データP3に対する再符号化を指示する指示信号を、符号化部12bに送信する。
【0102】
符号化部12bは、その指示信号に応じて、復号部12aによって生成された、符号化データP3の復号画像を符号化する。つまり、符号化部12bは、符号化データI2の復号画像を参照して、符号化データP3の復号画像を可逆圧縮方式で符号化する。そして、符号化部12bは、その符号化によって得られたフレーム間符号化データである符号化データP6を出力部14に出力する。これにより、変換部12では、符号化データP3が、可逆圧縮方式によって符号化されたPピクチャである符号化データP6に変換される。言い換えれば、不可逆のPピクチャが可逆のPピクチャに変換される。
【0103】
出力部14は、符号化データP3を第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に出力し、符号化データP6を第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。
【0104】
次に、判断部13は、変換部12に符号化データP4以降の各符号化データが入力されると、それらの符号化データをトランスコードしないと判断する。
【0105】
出力部14は、符号化データP3に引き続き、符号化データP4以降の各符号化データも、第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に出力する。その結果、第1ストリームが出力部14から第1復号装置21に出力される。
【0106】
さらに、出力部14は、上述の判断部13による判断結果に基づき、符号化データP4以降の各符号化データの符号化方式を変化することなく、その各符号化データを第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。これにより、符号化データI2およびP6と、第1ストリームのうちの符号化データP4以降の各符号化データとを含む第2ストリームが、出力部14によって生成されて、第2復号装置22に出力される。なお、第2ストリームには、第1ストリームの符号化データI1およびP1が含まれていない。
【0107】
この構成により、第2復号装置22は、第2ストリームを復号することによって、実質的に、第1ストリームの符号化データP2からの復号を開始することができる。また、実施の形態1よりも、第2ストリームの符号量を削減できる可能性がある。
【0108】
つまり、本実施の形態では、変換部12は、第1ストリームに含まれる、不可逆にインター予測符号化されたピクチャである第4ピクチャを復号することによって、第4ピクチャの復号画像を生成する。次に、変換部12は、第4ピクチャの復号画像を不可逆にイントラ予測符号化することによって、第4ピクチャを第5ピクチャに変換する。そして、第1ピクチャの第2ピクチャへの変換では、変換部12は、第4ピクチャの復号画像を参照してインター予測符号化された第1ピクチャの復号画像を、その第5ピクチャの復号画像を参照して可逆にインター予測符号化することによって、第1ピクチャを第2ピクチャに変換する。出力部14は、その第5ピクチャおよび第2ピクチャを含む第2ストリームを出力する。例えば、第4ピクチャおよび第5ピクチャは、それぞれ
図4に示す符号化データP2および符号化データI2に相当し、第1ピクチャおよび第2ピクチャは、それぞれ
図4に示す符号化データP3および符号化データP6に相当する。
【0109】
これにより、第1ストリームに含まれる第4ピクチャおよび第1ピクチャは、第2ストリームに含まれる第5ピクチャおよび第2ピクチャに変換される。つまり、不可逆符号化された符号化データP2と、不可逆符号化された符号化データP3とは、不可逆符号化された符号化データI2と、可逆符号化された符号化データP6とに、それぞれ変換される。
【0110】
例えば、可逆符号化されたIピクチャの符号量は大きく、そのIピクチャの送信によってネットワーク負荷が高まる可能性がある。しかし、本実施の形態では、符号化データP6は、可逆符号化されたIピクチャではなく、可逆符号化されたPピクチャとして構成される。また、不可逆符号化された符号化データP2を、不可逆符号化されたIピクチャである符号化データI2に変換することによって、1つのピクチャあたりの符号量が増加する可能性があるが、ストリームの全体的なビットレートを抑えることができる。
【0111】
なお、本実施の形態では、符号化データP3の復号画像を、可逆圧縮方式で符号化することによって、可逆の符号化データP6を生成するが、不可逆圧縮方式で符号化してもよい。この場合には、符号化データP2およびP3だけでなく、符号化データP4もトランスコードされる。つまり、変換部12は、符号化データP4の復号画像を、可逆圧縮方式で符号化する。また、不可逆圧縮方式の符号化が行われる回数を増やすことで、可逆圧縮の符号化を行うタイミングを制御してもよい。
【0112】
また、本実施の形態では、符号化データI2の直後の符号化データP6を可逆圧縮方式によって生成するが、可逆圧縮によって生成される符号化データは、符号化データI2に後続する符号化データであれば、直後の符号化データでなくてもよい。また、変換装置10aは、第2ストリームの生成を開始するタイミングに応じた符号化データから、次のIピクチャの符号化データまでの各符号化データを、トランスコードしてもよい。
【0113】
つまり、判断部13は、第1ストリームに含まれる複数のピクチャのうち、ストリームの送信要求が受け付けられたタイミングに応じた第1ピクチャを含む少なくとも1つの連続するピクチャのそれぞれの符号化方式を変換すると判断してもよい。これにより、ピクチャの符号化方式の変換を適切なタイミングで実施することができ、送信要求からの遅延を抑えて、第2ストリームの再生を開始することができる。
【0114】
(実施の形態3)
本実施の形態における変換装置10aは、
図1に示す構成を有し、第1フレームを符号化することによって得られる第1符号化データを含む第1ストリームと、第2ストリームとを出力する。ここで、本実施の形態における第2ストリームは、第1符号化データを不可逆圧縮方式によりトランスコードすることによって得られるフレーム内符号化データである第2符号化データと、第1符号化データを可逆圧縮方式によりトランスコードすることによって得られる第4符号化データとを含む。
【0115】
例えば、第1符号化データを可逆圧縮方式でフレーム内符号化データにトランスコードすると、そのフレーム内符号化データの符号量が大きくなり、通信に負荷がかかる虞がある。本実施の形態では、可逆圧縮方式だけでなく不可逆圧縮方式でもその第1符号化データがトランスコードされるため、第2ストリームの符号量を削減できる可能性がある。つまり、実施の形態2では、互いに異なる符号化データをトランスコードするが、本実施の形態では、同一の第1符号化データを第2符号化データと第4符号化データとにトランスコードする。ここで、第4符号化データのトランスコードには第2符号化データが参照される。それにより、第4符号化データの画像と、参照先の第2符号化データの画像との差分量を小さくすることができる。その結果、第2ストリームの符号量を削減できる可能性がある。
【0116】
図5は、本実施の形態における変換装置10aの各構成要素によって行われる処理の一例を示すシーケンス図である。
【0117】
図5に示すように、変換装置10aの取得部11は、符号化データI1、符号化データP1、符号化データP2、符号化データP3、符号化データP4の順にこれらの符号化データを取得する。つまり、取得部11は、上述の順に配列されているこれらの符号化データを含む第1ストリームを取得する。また、Pピクチャは、直前の符号化データを参照して符号化されている。また、
図5に示す例では、第1復号装置21は、第1ストリームに含まれる全ての符号化データを復号し、第2復号装置22は、第1ストリームに含まれる符号化データP2以降の各符号化データの送信を変換装置10aに要求する。
【0118】
図5に示すように、取得部11は、符号化データを取得するたびに、その符号化データを出力部14と、変換部12とに出力する。変換部12の復号部12aは、取得部11から出力された符号化データを復号することによって、その符号化データに対応する復号画像を生成する。
【0119】
判断部13は、例えば第2復号装置22からの要求が受け付けられるまで、変換部12に順次入力される符号化データをトランスコードしないと判断する。また、出力部14は、例えば第2復号装置22からの要求が受け付けられるまで、第2復号装置22への第2ストリームの送信を行うことなく、第1復号装置21への第1ストリームの送信を行う。
【0120】
つまり、上述のように、第2復号装置22が、第1ストリームに含まれる符号化データP2以降の各符号化データの送信を要求する場合、判断部13は、符号化データI1および符号化データP1をトランスコードしないと判断する。すなわち、判断部13は、第2ストリームの生成を開始しないと判断する。そして、出力部14は、符号化データI1および符号化データP1をそれぞれ第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に送信する。
【0121】
次に、第2復号装置22からの要求が受け付けられた場合、判断部13は、第1ストリームに含まれる符号化データP2をトランスコードすると判断する。すなわち、判断部13は、第2ストリームの生成を開始すると判断する。その結果、判断部13は、符号化データP2に対する再符号化を指示する指示信号を、符号化部12bに送信する。
【0122】
符号化部12bは、その指示信号に応じて、復号部12aによって生成された、符号化データP2に対応する復号画像を符号化する。この符号化では、イントラ予測および不可逆圧縮方式が用いられる。そして、符号化部12bは、その符号化によって得られたフレーム内符号化データである符号化データI2を出力部14に出力する。これにより、変換部12では、符号化データP2が、不可逆圧縮方式によって符号化されたIピクチャである符号化データI2に変換される。言い換えれば、Pピクチャが不可逆のIピクチャに変換される。
【0123】
出力部14は、符号化データP2を第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に出力し、符号化データI2を第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。
【0124】
ここで、本実施の形態では、復号部12aは、符号化データI2を復号することによって、符号化データI2に対応する復号画像を生成する。符号化部12bは、符号化データP2の復号画像を、符号化データI2の復号画像を参照して可逆圧縮方式で符号化する。そして、符号化部12bは、その符号化によって得られたフレーム間符号化データである符号化データP7を、出力部14に出力する。
【0125】
出力部14は、その符号化データP7を第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。
【0126】
次に、判断部13は、変換部12に符号化データP3以降の各符号化データが入力されると、それらの符号化データをトランスコードしないと判断する。
【0127】
出力部14は、符号化データP2に引き続き、符号化データP3以降の各符号化データも、第1ストリームに含まれる符号化データとして第1復号装置21に出力する。その結果、第1ストリームが出力部14から第1復号装置21に出力される。
【0128】
さらに、出力部14は、符号化データP3以降の各符号化データを、第2ストリームに含まれる符号化データとして第2復号装置22に出力する。これにより、符号化データI2およびP7と、第1ストリームのうちの符号化データP3以降の各符号化データとを含む第2ストリームが、出力部14によって生成されて、第2復号装置22に出力される。なお、第2ストリームには、第1ストリームの符号化データI1およびP1が含まれていない。
【0129】
この構成により、第2復号装置22は、第2ストリームを復号することによって、実質的に、第1ストリームの符号化データP2からの復号を開始することができる。また、実施の形態1よりも、第2ストリームの符号量を削減できる可能性がある。また、実施の形態2では、互いに異なる符号化データをトランスコードするが、本実施の形態では、同一の符号化データP2を符号化データI2と符号化データP7とにトランスコードする。ここで、符号化データP7へのトランスコードには符号化データI2が参照される。それにより、符号化データP7の画像と、参照先の符号化データI2の画像との差分量を小さくすることができる。その結果、第2ストリームの符号量を削減できる可能性がある。
【0130】
つまり、本実施の形態では、変換部12は、第1ストリームに含まれる、不可逆にインター予測符号化された第1ピクチャを復号することによって、第1ピクチャの復号画像を生成する。次に、変換部12は、第1ピクチャの復号画像を不可逆にイントラ予測符号化することによって、第1ピクチャを第4ピクチャに変換する。そして、第1ピクチャの第2ピクチャへの変換では、第1ピクチャの復号画像を、第4ピクチャの復号画像を参照して可逆にインター予測符号化することによって、第1ピクチャを第2ピクチャに変換する。出力部14は、その第4ピクチャおよび第2ピクチャを含む第2ストリームを出力する。例えば、第4ピクチャは、
図5に示す符号化データI2に相当し、第1ピクチャおよび第2ピクチャは、それぞれ
図5に示す符号化データP2および符号化データP7に相当する。
【0131】
これにより、第1ストリームに含まれる第1ピクチャは、第2ストリームに含まれる第4ピクチャと第2ピクチャとに変換される。つまり、不可逆符号化された符号化データP2は、不可逆符号化された符号化データI2と、可逆符号化された符号化データP7とに変換される。
【0132】
例えば、可逆符号化されたIピクチャの符号量は大きく、そのIピクチャの送信によってネットワーク負荷が高まる可能性がある。しかし、本実施の形態では、符号化データP7は、可逆符号化されたIピクチャではなく、可逆符号化されたPピクチャとして構成される。また、符号化データI2と符号化データP7とはそれぞれ、同じ符号化データP2からの変換によって生成されるため、符号化データI2と符号化データP7との画像は類似している。その結果、符号化データP2から符号化データP7への変換に、その符号化データI2の復号画像が参照されることによって、その符号化データP7の符号量を抑えることができる。その結果、ストリームの全体的なビットレートを抑えることができる。
【0133】
なお、本実施の形態における変換装置10aは、第2ストリームの生成を開始するタイミングに応じた符号化データから、次のIピクチャの符号化データまでの各符号化データを、トランスコードし続けてもよい。
【0134】
(実施の形態4)
本実施の形態における符号化装置は、動画像を符号化することによって第1ストリームを生成する符号化部と、その第1ストリームから第2ストリームを生成する変換装置とを含む。
【0135】
図6は、本実施の形態における符号化装置の構成を示すブロック図である。なお、
図6において、実施の形態1の
図1に示す構成要素と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0136】
図6に示すように、符号化装置200は、第1符号化部100と変換装置10bとを備える。
【0137】
第1符号化部100は、スライス分割部101と、減算器102と、直交変換部103と、量子化部104と、エントロピー符号化部105と、逆量子化部106と、逆直交変換部107と、加算器108と、デブロッキングフィルタ109と、メモリ110と、イントラ予測部111と、インター予測部112と、動き検出部113と、イントラ/インター判定部114とを備える。
【0138】
スライス分割部101は、複数のピクチャを含む動画像信号を取得し、それぞれのピクチャを複数のスライスまたはスライスセグメントに分割する。
【0139】
減算器102は、複数のピクチャを含む動画像信号を取得するとともに、イントラ/インター判定部114から予測画像を取得する。そして、減算器102は、その動画像信号に含まれるピクチャのうちの符号化の対象とされるブロック(以下、対象ブロックという)から予測画像を減算することによって差分画像を生成する。ブロックは、例えばCTU(Coding Tree Unit)、CU(Coding Unit)、PU(Prediction Unit)またはTU(Transform Unit)に相当する。
【0140】
直交変換部103は、減算器102によって生成された差分画像に対して、例えば離散コサイン変換などの直交変換(周波数変換)を行うことによって、その差分画像を複数の周波数係数からなる係数列に変換する。量子化部104は、その係数列に含まれる各周波数係数を量子化することによって、量子化された係数列を生成する。
【0141】
逆量子化部106は、量子化部104によって量子化された係数列を逆量子化する。逆直交変換部107は、その逆量子化された係数列に含まれる各周波数係数に対して逆離散コサイン変換などの逆直交変換(逆周波数変換)を行うことによって、復号差分画像を生成する。
【0142】
加算器108は、イントラ/インター判定部114から予測画像を取得し、その予測画像と、逆直交変換部107によって生成された復号差分画像とを加算することによって局所復号画像(再構成画像)を生成する。
【0143】
デブロッキングフィルタ109は、加算器108によって生成された局所復号画像のブロック歪みを除去し、その局所復号画像をメモリ110に格納する。
【0144】
メモリ110は、インター予測の際の参照画像として局所復号画像を格納するためのメモリである。なお、このメモリ110は復号ピクチャバッファ(DPB)として用いられる。
【0145】
イントラ予測部111は、加算器108によって生成された局所復号画像を用いて、対象ブロックに対してイントラ予測を行うことによって予測画像(イントラ予測画像)を生成する。
【0146】
動き検出部113は、動画像信号に含まれる対象ブロックに対して動きベクトルを検出し、その検出された動きベクトルをインター予測部112とエントロピー符号化部105とに出力する。
【0147】
インター予測部112は、メモリ110に格納されている画像を参照画像として参照するとともに、動き検出部113によって検出された動きベクトルを用いることによって、対象ブロックに対して動き補償を行う。インター予測部112は、このような動き補償を行うことによって、つまり対象ブロックに対してインター予測を行うことによって、対象ブロックの予測画像(インター予測画像)を生成する。
【0148】
イントラ/インター判定部114は、対象ブロックをイントラ予測符号化するか、インター予測符号化するかを判定する。対象ブロックがイントラ予測符号化される場合には、イントラ/インター判定部114は、イントラ予測部111によって生成された予測画像(イントラ予測画像)を減算器102および加算器108に出力する。一方、イントラ/インター判定部114は、対象ブロックがインター予測符号化される場合には、インター予測部112によって生成された予測画像(インター予測画像)を減算器102および加算器108に出力する。
【0149】
エントロピー符号化部105は、量子化部104によって量子化された係数列と、動き検出部113によって検出された動きベクトルとを、エントロピー符号化(可変長符号化)することによってビットストリームを生成する。つまり、エントロピー符号化部105は、エントロピー符号化することによって、ビットストリームである第1ストリームを取得し、その第1ストリームを変換装置10bに出力する。言い換えれば、エントロピー符号化部105は、実施の形態1~3の変換装置10aの取得部11としての機能を有する。
【0150】
変換装置10bは、実施の形態1~3の変換装置10aと同様の機能を有する。具体的には、変換装置10bは、第2符号化部12cと、判断部13と、出力部14とを備える。第2符号化部12cは、実施形態1~3の変換装置10aにおける符号化部12bと同一の機能を有する。ここで、変換装置10bは、復号部12aを備えていないが、第1符号化部100のメモリ110に格納されている各画像を、第1ストリームに含まれる各符号化データの復号画像として取得する。つまり、第2符号化部12cは、第1符号化部100のメモリ110に格納されている復号画像に対して符号化処理を施す。それにより、構成を簡素化し得る。
【0151】
なお、第2符号化部12cは、第1符号化部100と同一の構成を有していてもよい。この場合、第2符号化部12cにおける量子化部104は、上述の係数列に含まれる各周波数係数を量子化することなく、エントロピー符号化部105に出力する。これにより、第2符号化部12cは、画像に対する可逆の符号化を実現することができる。または、第2符号化部12cにおける量子化部104は、上述の係数列に含まれる各周波数係数に対して、量子化幅が1の量子化を行ってもよい。これにより、上述と同様、第2符号化部12cは、画像に対する可逆の符号化を実現することができる。また、実施形態1~3の変換装置10aにおける符号化部12bも、第2符号化部12cと同様、第1符号化部100と同一の構成を有していてもよい。この場合でも、符号化部12bは、量子化の処理を省いたり、量子化幅が1の量子化を行うことによって、画像に対する可逆の符号化を実現してもよい。
【0152】
(実施の形態5)
本実施の形態における映像配信システムは、変換装置を含む映像配信装置を備える。
【0153】
図7は、本実施の形態における映像配信システムの構成図である。
【0154】
映像配信システム300Aは、
図7に示すように、変換装置を用いた映像配信装置310と、映像受信装置320および330とを備える。
【0155】
映像配信装置310は、撮像部311、エンコード部312、変換装置313、および送信部314を備える。このような映像配信装置310は、ネットワークを介して映像受信装置320および330のそれぞれと接続し、ストリームである映像データを映像受信装置320および330のそれぞれに送信する。
【0156】
撮像部311は、複数のレンズを含む光学系と、光電変換素子としての撮像素子とを備えており、被写体の光学像を画素ごとの信号に変換する。画素ごとの信号は、映像信号としてエンコード部312に入力される。
【0157】
エンコード部312は、撮像部311から入力される映像信号を符号化して、符号化データを生成し、変換装置313に出力する。
【0158】
変換装置313は、実施形態1~3の変換装置10aである。実施形態1~3の第1復号装置21が映像受信装置320に相当し、第2復号装置22が映像受信装置330に相当する。映像配信装置310の映像データの送信先が映像受信装置320のみの場合は、変換装置313は、第1ストリームのみを送信部314に出力する。例えば、映像配信装置310は、映像受信装置320に映像データを送信している途中に、映像受信装置330にも映像データの配信を開始する要求を、その映像受信装置330から受け付ける場合がある。このような場合、変換装置313は、実施の形態1~3と同じ方法で第1ストリームと一緒に第2ストリームを送信部314に出力する。
【0159】
なお、エンコード部312と変換装置313とを含むユニットは、実施の形態4における符号化装置200であってもよい。
【0160】
送信部314は、変換装置313から出力されたストリームを、映像受信装置320および330のうちの少なくとも一方に送信する。本実施の形態の場合、送信部314は、第1ストリームを映像受信装置320に送信し、第2ストリームを映像受信装置330に送信する。ネットワークを介して映像配信装置310と映像受信装置320および330のそれぞれとが接続されている場合は、送信部314は、ストリームを複数のIPパケットに変換して伝送しても良い。
【0161】
映像受信装置320および330のそれぞれは、受信部341、復号部342および表示部343を備えている。受信部341は、映像配信装置310からストリームを受信して復号部342に出力する。また、受信部341は、複数のIPパケットを受信した場合は、その複数のIPパケットをストリームに変換し、そのストリームを復号部342に出力する。復号部342は、ストリームを復号することによって映像信号を生成し、その映像信号を表示部343に出力する。表示部343は、復号部342によって生成された映像信号に従って、映像を表示する。
【0162】
この構成により、映像配信装置310は、映像受信装置320にストリームを送信している途中でも、次のフレーム内符号化データまで待つことなく、任意のタイミングの符号化データから映像受信装置330にストリームを送信することが可能である。ここで、例えば、複数の映像受信装置のそれぞれへのストリームの送信を、任意のタイミングで開始することができるように、エンコード部および変換装置からなるユニットを映像配信装置に複数備えることが想定される。しかし、本実施の形態では、変換装置313は、実施の形態1~3の変換装置10aとしての機能を有し、エンコード部312および変換装置313からなるユニットは、実施の形態4の符号化装置200としての機能を有する。したがって、映像配信装置310は、映像受信装置ごとに、エンコード部312と変換装置313とからなるユニットを複数備えなくても、任意のタイミングで複数の映像受信装置のそれぞれにストリームの送信を開始することが可能である。
【0163】
また、本実施の形態における映像受信装置320および330は、実施の形態1~3における第1復号装置21および第2復号装置22にそれぞれ対応する。また、映像受信装置320および330はそれぞれ、第2ピクチャを含む第2ストリームを受信する受信部341と、その第2ストリームを復号することによって映像信号を生成する復号部342と、映像信号にしたがって映像を表示する表示部343とを備える。ここで、第2ピクチャは、第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを変換することによって得られた、可逆符号化されたピクチャである。
【0164】
これにより、例えば、第1ストリームが送信されているときに、その第1ストリームに含まれる第1ピクチャ以降の各ピクチャの送信を要求すると、受信部341は、不可逆符号化されたピクチャではなく、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャを含む第2ストリームを受信する。その結果、復号部342は、第2ストリームに含まれる第2ピクチャ以降の各ピクチャを適切に復号することができ、復号画像の画質の低下を抑えることができる。
【0165】
(実施の形態6)
本実施の形態における映像配信システムは、変換装置を含む映像中継装置を備える。
【0166】
図8は、本実施の形態における映像配信システムの構成図である。
図8において、実施の形態5の
図7に示す構成要素と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0167】
映像配信システム300Bは、
図8に示すように、映像送信装置350と、映像中継装置360と、映像受信装置320および330とを備える。
【0168】
映像送信装置350は、撮像部311、エンコード部312、および送信部351を備える。
【0169】
撮像部311は、複数のレンズを含む光学系と、光電変換素子としての撮像素子とを備えており、被写体の光学像を画素ごとの信号に変換する。画素ごとの信号は、映像信号としてエンコード部312に入力される。
【0170】
エンコード部312は、撮像部311から入力される映像信号を符号化して、符号化データを生成し、変換装置313に出力する。
【0171】
送信部351は、エンコード部312から出力された符号化データを含むストリームを映像中継装置360に送信する。
【0172】
映像中継装置360は、映像送信装置350とネットワークを介して接続し、その映像送信装置350からストリームを受信する。また、映像中継装置360は、映像受信装置320および330のそれぞれとネットワークを介して接続され、映像データであるストリームを映像受信装置320および330のそれぞれに送信する。
【0173】
映像中継装置360は、受信部361、変換装置313、および送信部314を備える。
【0174】
受信部361は、映像送信装置350からストリームを受信する。
【0175】
変換装置313は、実施の形態1~3の変換装置10aである。実施形態1~3の第1復号装置21が映像受信装置320に相当し、第2復号装置22が映像受信装置330に相当する。映像配信装置310の映像データの送信先が映像受信装置320のみの場合は、変換装置313は、第1ストリームのみを送信部314に出力する。例えば、映像中継装置360は、映像受信装置320に映像データを送信している途中に、映像受信装置330にも映像データの配信を開始する要求を、その映像受信装置330から受け付ける場合がある。このような場合、変換装置313は、実施の形態1~3と同じ方法で第1ストリームと一緒に第2ストリームを送信部314に出力する。
【0176】
送信部314は、変換装置313から出力されたストリームを、映像受信装置320および330のうちの少なくとも一方に送信する。本実施の形態の場合、送信部314は、第1ストリームを映像受信装置320に送信し、第2ストリームを映像受信装置330に送信する。ネットワークを介して映像配信装置310と映像受信装置320および330のそれぞれとが接続されている場合は、送信部314は、ストリームを複数のIPパケットに変換して伝送しても良い。
【0177】
映像受信装置320および330のそれぞれは、映像中継装置360からストリームを受信して復号することによって映像信号を生成し、その映像信号にしたがった映像を表示する。
【0178】
(実施の形態7)
本実施の形態における映像再生システムは、変換装置を含む映像記録再生装置を備える。
【0179】
図9は、本実施の形態における映像再生システムの構成図である。
図9において、実施の形態5の
図7または実施の形態6の
図8に示す構成要素と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0180】
図9に示すように、映像再生システム400Aは、映像送信装置350と、映像記録再生装置410とを備える。
【0181】
映像送信装置350は、実施の形態6における映像送信装置350と同一の構成を有し、ネットワークを経由して映像記録再生装置410に接続されている。
【0182】
映像記録再生装置410は、受信部361、変換装置313、記録部411、記録媒体412、読込部413、復号部342および表示部343を備える。このような映像記録再生装置410は、映像送信装置350からネットワーク経由でストリームを受信しながらすぐに再生するリアルタイム再生機能(いわゆるストリーミング機能)と、ストリームを記録媒体412に記録する記録機能と、記録されたストリームを再生する記録再生機能とを有している。
【0183】
受信部361は、映像送信装置350の送信部351からIPパケットを順次取得し、それらのIPパケットから、符号化データを含むストリームを生成し、そのストリームを変換装置313に出力する。
【0184】
変換装置313は、実施形態1~3の変換装置10aである。
【0185】
リアルタイム再生機能の処理が行われる場合、変換装置313は、受信部361から出力されるストリームに対して変換を行うことなく、そのストリームを第1ストリームとして復号部342に出力する。
【0186】
リアルタイム再生機能の処理が行われている途中で、記録機能の処理が開始される場合、変換装置313は、受信部361から出力されるストリームを第1ストリームとして扱い、実施の形態1~3と同じ方法で第1ストリームから第2ストリームを生成する。そして、変換装置313は、第2ストリームを記録媒体412に格納する。
【0187】
記録機能の処理が行われる場合にも、変換装置313は、受信部361から出力されるストリームを第1ストリームとして扱い、その第1ストリームから第2ストリームを生成する。しかし、この場合には、変換装置313の判断部13は、受信部361から第1ストリームが出力されている間、上述の再符号化の指示信号を周期的に出力する。例えば、判断部13は、第1ストリームのGOPよりも短い周期で指示信号を出力する。これにより、可逆圧縮されたIピクチャまたはPピクチャの符号化データがより短い周期で配置されている第2ストリームが生成される。そして、変換装置313は、その第2ストリームを記録媒体412に格納する。
【0188】
なお、判断部13は、第1ストリームにおいてフレーム間符号化されたフレームが所定回数連続して現れる場合に、再符号化の指示信号を出力してもよい。または、判断部13は、特定の条件が満たされた場合に、再符号化の指示信号を出力してもよい。
【0189】
記録部411は、変換装置313から出力される第2ストリームを記録媒体412に記録する。記録媒体412は、メモリ、HDD(hard disk drive)、またはSSD(solid state drive)などの記憶装置であってもよく、取り外し可能なSDメモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、または、ネットワーク経由で接続可能なNAS(Network Attached Storage)などであってもよい。
【0190】
読込部413は、記録再生機能が利用される場合に、記録媒体412から第2ストリームを読み込み、その第2ストリームのうちの、再生開始位置のフレーム以降の各符号化データを復号部342に出力する。なお、再生開始位置のフレームの符号化データは、フレーム内符号化されたフレームであってもよい。
【0191】
復号部342は、変換装置313または読込部413から出力されるストリームを復号することによって映像信号を生成し、その映像信号を表示部343に出力する。
【0192】
表示部343は、復号部342から出力される映像信号に従って、映像を表示する。
【0193】
なお、受信部361、変換装置313、および記録部411と、読込413部、復号部342、および表示部343とは、それぞれ異なる装置に備えられていてもよい。
【0194】
このような映像記録再生装置410は、受信されたストリームの途中から記録を開始することができる。また、任意のフレームを可逆圧縮方式で符号化またはフレーム内符号化することで、復号を開始できるフレームを増やすことができる。
【0195】
図10は、可逆圧縮方式のトランスコードを説明するための図である。
【0196】
本実施の形態における変換装置313は、
図10に示すように、エンコード部312によって生成された第1ストリームに含まれる不可逆の符号化データP2を、可逆の符号化データP2にトランスコードする。これにより、可逆の符号化データP2を含む第2ストリームが記録媒体412に蓄積される。
【0197】
そのトランスコードでは、変換装置313は、符号化データP2によって参照される符号化データを変更してもよい。例えば、符号化データP2は、符号化データP1の復号画像を参照して不可逆に符号化されたピクチャである。変換装置313の復号部12aは、その不可逆の符号化データP2を復号することによって復号画像を生成する。そして、変換装置313の符号化部12bは、その復号画像を可逆のインター予測によって符号化する。このとき、符号化部12bは、その符号化データP2の直前の符号化データP1の復号画像ではなく、ロングタームの符号化データI1の復号画像を参照して、インター予測符号化を行う。
【0198】
これにより、復号部342が、記録媒体412に蓄積されている第2ストリームを例えば早送り再生するときには、符号化データP2の直前の符号化データP1を復号しなくても、その符号化データP2を適切に復号することができる。さらに、復号部342は、その符号化データP2に後続する他の符号化データP3およびP4も適切に復号することができる。つまり、映像の乱れを抑えて第2ストリームを適切に再生することができる。
【0199】
図11は、本実施の形態における他の映像再生システムの構成図である。
図11において、
図9に示す構成要素と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0200】
図11に示す映像再生システム400Bは、映像記録再生装置410の代わりに、映像記録装置410Aと、記録媒体412と、映像再生装置410Bとを備える。映像記録装置410Aは、受信部361と、変換装置313と、記録部411とを備える。映像再生装置410Bは、読込部413と、復号部342と、表示部343とを備える。この映像再生装置410Bは、上述の映像記録再生装置410と同様に、記録機能を有するが、リアルタイム再生機能を有さない。また、映像記録装置410Aの変換装置313に備えられている判断部13は、映像記録再生装置410の変換装置313に備えられている判断部13と同様、上述の再符号化の指示信号を周期的に出力してもよい。あるいは、判断部13は、第1ストリームにおいてフレーム間符号化されたフレームが所定回数連続して現れる場合に、再符号化の指示信号を出力してもよい。または、判断部13は、特定の条件が満たされた場合に、再符号化の指示信号を出力してもよい。それにより、ストリームの記録再生をGOPの途中から開始することができる。
【0201】
以上、一つまたは複数の態様に係る変換装置および復号装置などについて、上記各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、それらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を各実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
【0202】
例えば、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
【0203】
図12は、変換装置10aの構成の他の例を示すブロック図である。
【0204】
変換装置10aは、プロセッサ1と、メモリ2とを備える。プロセッサ1は、そのメモリ2を用いて、第1ストリームを取得し、第1ストリームに含まれる不可逆符号化された第1ピクチャを、可逆符号化されたピクチャである第2ピクチャに変換し、第2ピクチャを含む第2ストリームを出力する。メモリ2には、プロセッサ1に上記各処理を実行させるためのプログラムが格納されていてもよい。この場合には、プロセッサ1は、そのプログラムを実行することによって、ピクチャの変換などの上記各処理を実行する。または、メモリ2は、取得された第1メモリを保持するために用いられてもよく、第2ピクチャを保持するために用いられてもよい。なお、変換装置10bも、変換装置10aと同様、
図12に示す構成を有していてもよい。
【0205】
また、上記各実施の形態の変換装置などを実現するソフトウェアは、
図3Aまたは
図3Bに示すフローチャートに含まれる各ステップをコンピュータに実行させてもよい。
【0206】
また、上記各実施の形態では、符号化データは、ピクチャまたはフレームが符号化されることによって得られるデータであるが、ピクチャまたはフレーム以外の画像単位を符号化することによって得られるデータであってもよい。その画像単位は、例えば、ブロック、スライスまたはシーケンスなどであってもよい。
【0207】
また、本開示の一態様に係る符号化装置は、複数の装置で構成されていてもよい。例えば、符号化装置は、画像を符号化して符号化データを出力する送信機と、中継装置とによって構成されていてもよい。中継装置は、送信機から符号化データを受信し、符号化データを復号してトランスコードを行う変換部と、符号化データを受信機に送信する送信部と、受信機からの要求信号を受信する受信部とを備えていてもよい。
【0208】
また、本開示の一態様に係る変換装置は、符号化装置とも言える。つまり、符号化装置は、符号化部と出力部とを備える。符号化部は、第1ストリームに含まれる第1符号化データを復号して得られる復号画像に対して、符号化処理を施して第2符号化データを生成する。ここで、第1符号化データは映像信号を符号化することにより生成されており、第2符号化データは第1期間に対応する。出力部は、第2符号化データと、その第1の期間に後続する第2期間に対応する符号化データとを含む第2ストリームを出力する。ここで、第1符号化データおよび第2符号化データは、それぞれ例えば
図2に示す符号化データP2および符号化データI2である。また、第2期間に対応する符号化データは、例えば
図2に示す符号化データP3である。また、上述の符号化部および出力部は、それぞれ例えば
図1に示す符号化部12bおよび出力部14に対応する。
【0209】
また、本開示の一態様に係る変換装置は、以下の符号化装置とも言える。つまり、符号化装置は、符号化部を備える。この符号化部は、映像信号に含まれる第1フレームの画像に対して、他のフレームを参照したフレーム間符号化処理を施して第1符号化データを生成する。次に、符号化部は、その映像信号に含まれる第2フレームの画像に対して、第1フレームを参照したフレーム間符号化処理を施して第2符号化データを生成する。そして、符号化部は、その第1フレームに対応し、且つ第2フレームの符号化に用いた参照画像に対して、可逆圧縮方式を用いた符号化処理を施して第3符号化データを生成する。ここで、第1符号化データ、第2符号化データおよび第3符号化データは、それぞれ例えば
図2に示す符号化データP2、符号化データP3および符号化データI2である。また、上述の符号化部は、例えば
図6に示す第1符号化部100に対応する。
【0210】
また、本開示の一態様に係る変換装置は、以下の符号化装置とも言える。つまり、符号化装置は、符号化部と出力部とを備える。この符号化部は、映像信号に含まれる第1フレームの画像に対して、他のフレームを参照したフレーム間符号化処理を施して第1符号化データを生成する。次に、符号化部は、その映像信号に含まれる第2フレームの画像に対して、第1フレームを参照したフレーム間符号化処理を施して第2符号化データを生成する。そして、符号化部は、その第1フレームに対応し、且つ第2フレームの符号化に用いた参照画像に対して、他のフレームを参照しない符号化処理を施して第3符号化データを生成する。また、出力部は、第1符号化データと第2符号化データを含む第1ストリームと、第3符号化データと第2符号化データを含む第2ストリームとを出力する。ここで、第1符号化データ、第2符号化データおよび第3符号化データは、それぞれ例えば
図2に示す符号化データP2、符号化データP3および符号化データI2である。また、上述の符号化部および出力部は、例えば
図6に示す第1符号化部100および出力部14にそれぞれ対応する。
【0211】
また、第3符号化データは、他の装置からの要求に応じてあらかじめ定められた期間のみ生成されてもよい。
【0212】
また、本開示の一態様に係る変換装置は、符号化された映像ストリームを変換する変換装置であって、判断部と、再符号化部と、出力部とを備えていてもよい。判断部は、入力された第1ストリームに含まれる符号化データを変換するか否か判断する。再符号化部は、その判断部で変換すると判断された変換前の符号化データを再符号化する。出力部は、その判断部で変換しないと判断された非変換の符号化データと、再符号化部で再符号化された変換後の符号化データとを含む第2ストリームを出力する。
【0213】
ここで、再符号化部は、上述の変換前の符号化データを復号して得られる画像に対して、可逆圧縮方式でフレーム内符号化データに符号化してもよい。
【0214】
また、再符号化部は、第1変換前符号化データを復号して得られた第1画像を、不可逆圧縮方式でフレーム内符号化データに符号化する。再符号化部は、その第1変換前符号化データに後続する第2変換前符号化データを復号して得られた第2画像を、その第1画像を参照してフレーム間符号化データに可逆圧縮方式で符号化してもよい。
【0215】
また、再符号化部は、第1変換前符号化データを復号して得られた第1画像を、フレーム内符号化データに不可逆圧縮方式で符号化し、そのフレーム内符号化データを復号して得られる第2画像を参照して、その第1画像をフレーム間符号化データに可逆圧縮方式で符号化してもよい。
【0216】
また、判断部は、復号を開始したい第1符号化データを第1変換前符号化データと判断し、第1符号化データの後続する第2符号化データを非変換符号化データと判断してもよい。
【0217】
また、判断部は、復号を開始したい第1符号化データと第1符号化データに後続する1つ以上の第2符号化データとのそれぞれを、変換前符号化データと判断し、その次の符号化データを非変換符号化データと判断してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0218】
本開示にかかる変換装置、符号化装置、映像配信システム、および映像再生システムなどは、例えば監視カメラやテレビ会議システムなどデータの符号化または復号を行う機器またはシステムに適用できる。
【符号の説明】
【0219】
10a、10b 変換装置
11 取得部
12 変換部
12a 復号部
12b 符号化部
12c 第2符号化部
13 判断部
14 出力部
21 第1復号装置
22 第2復号装置
100 第1符号化部
101 スライス分割部
102 減算器
103 直交変換部
104 量子化部
105 エントロピー符号化部
106 逆量子化部
107 逆直交変換部
108 加算器
109 デブロッキングフィルタ
110 メモリ
111 イントラ予測部
112 インター予測部
113 動き検出部
114 イントラ/インター判定部
200 符号化装置
300A、300B 映像配信システム
310 映像配信装置
311 撮像部
312 エンコード部
313 変換装置
314 送信部
320、330 映像受信装置
341 受信部
342 復号部
343 表示部
400A、400B 映像再生システム
410 映像記録再生装置
410A 映像記録装置
410B 映像再生装置
411 記録部
412 記録媒体
413 読込部