IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 滝川工業株式会社の特許一覧 ▶ 朝日工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-マーキング装置 図1
  • 特許-マーキング装置 図2
  • 特許-マーキング装置 図3
  • 特許-マーキング装置 図4
  • 特許-マーキング装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-02
(45)【発行日】2023-11-13
(54)【発明の名称】マーキング装置
(51)【国際特許分類】
   B21C 51/00 20060101AFI20231106BHJP
   B21B 38/00 20060101ALI20231106BHJP
【FI】
B21C51/00 B
B21B38/00 Z
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019209509
(22)【出願日】2019-11-20
(65)【公開番号】P2021079412
(43)【公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】391029624
【氏名又は名称】滝川工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】392027933
【氏名又は名称】朝日工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高松 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】富永 治雄
(72)【発明者】
【氏名】加納 弥
(72)【発明者】
【氏名】宮下 純一郎
(72)【発明者】
【氏名】根本 高志
【審査官】中西 哲也
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-088183(JP,A)
【文献】特開2010-051976(JP,A)
【文献】特開昭52-055072(JP,A)
【文献】特開2012-030277(JP,A)
【文献】特開2018-030136(JP,A)
【文献】特開2003-175349(JP,A)
【文献】特開2018-039018(JP,A)
【文献】特開2005-161477(JP,A)
【文献】特開平10-082617(JP,A)
【文献】特開2006-313119(JP,A)
【文献】国際公開第2019/208558(WO,A1)
【文献】特開昭60-191614(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21C 51/00
B21B 1/00-99/00
B65G 1/00-69/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の長尺鋼材を、当該長尺鋼材の長手方向を搬送方向として搬送する途中で、複数の当該長尺鋼材に塗料によってマーカを付する装置であって、
前記長手方向の直交方向が回転中心線となるように設けられ、外周側に環状である溝を当該直交方向に複数並んで有するローラと、
前記ローラ上に載って搬送される前記長尺鋼材に対して塗料を噴出するノズルと、
前記ノズルが前記塗料を噴出する際、前記ノズルを前記直交方向の成分を有して直線的に移動させる移動機構と、
を備え、
前記直交方向に並ぶ複数の前記溝の間隔は、前記長尺鋼材の断面最大寸法よりも大きく、
前記ノズルから噴出する塗料の噴出方向は、前記長尺鋼材に向かう鉛直方向の成分を有すると共に、前記直交方向に塗料が広がる方向の成分を有し、
前記溝に載る前記長尺鋼材に対して前記直交方向に広がる塗料の噴出範囲は、前記長尺鋼材の断面最大寸法よりも大きく、
前記ローラは、前記長手方向に間隔をあけて複数設けられていて、
前記ノズルは、前記長手方向に沿って、複数台設けられていて、
前記移動機構によって移動する前記ノズルは、前記長手方向で隣り合う前記ローラの間の領域に存在する前記長尺鋼材に向かって、塗料を噴出し、
複数台の前記ノズルは、前記移動機構によって、同時に移動する、
マーキング装置。
【請求項2】
複数本の前記長尺鋼材を、当該長尺鋼材の長手方向を搬送方向として搬送する途中で、前記ローラは回転を停止し、当該長尺鋼材の搬送を一時停止した状態で、前記移動機構は前記ノズルを移動させる、請求項1に記載のマーキング装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺鋼材に塗料によってマーカを付するマーキング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄鋼業界では、ねじ棒鋼及び異形棒鋼等の棒鋼(長尺鋼材)に対して、その製造の段階でマーカが付されている。マーカとして、様々な色が用いられ、棒鋼の鋼種及びサイズ毎に色が違えられている。
【0003】
前記のようなマーカにより、例えば建設現場において、作業員は棒鋼のサイズ等を容易に判別することが可能となり、使用する棒鋼の誤りが防止される。このようなマーカは、棒鋼に対して塗料を吹き付けることでその表面に付される。特許文献1には、棒鋼にマーカを付する装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-30277号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
建設現場等では、複数本の棒鋼が無造作に置かれていることがある。このため、一つの棒鋼に付されたマーカが別の棒鋼の影になり、見えにくい場合がある。
そこで、作業員にとって、どの方向から見ても、マーカを判別することが容易となることが望まれている。なお、棒鋼以外の他の長尺鋼材においても、マーカが付されるのが好ましい。
【0006】
以上より、本開示では、長尺鋼材の周囲の広い範囲にマーカを付することが可能となるマーキング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の発明は、複数本の長尺鋼材を、当該長尺鋼材の長手方向を搬送方向として搬送する途中で、複数の当該長尺鋼材に塗料によってマーカを付する装置であって、前記長手方向の直交方向が回転中心線となるように設けられ、外周側に環状である溝を当該直交方向に複数並んで有するローラと、前記ローラ上に載って搬送される前記長尺鋼材に対して塗料を噴出するノズルと、前記ノズルを前記直交方向の成分を有して移動させる移動機構と、を備え、前記直交方向に並ぶ複数の前記溝の間隔は、前記長尺鋼材の断面最大寸法よりも大きい。
【0008】
前記マーキング装置によれば、ローラが有する複数の溝それぞれに長尺鋼材が載ることで、複数の長尺鋼材は、その長手方向の直交方向に間隔をあけて並ぶことができる。間隔をあけて並ぶ複数の長尺鋼材に向かって、前記直交方向の成分を有して移動するノズルから塗料が噴出されると、長尺鋼材の周囲の内の、ノズル側の約半分以上の領域に塗料が付される。よって、長尺鋼材の周囲の広い範囲にマーカを付することが可能となる。
【0009】
また、好ましくは、前記ノズルから噴出する塗料の噴出方向は、前記長尺鋼材に向かう鉛直方向の成分を有すると共に、前記直交方向に塗料が広がる方向の成分を有する。
この構成によれば、間隔をあけて並ぶ複数の長尺鋼材の側面にも塗料が吹き付けられる。このため、長尺鋼材の周囲の内の、ノズル側の半分を超える領域に塗料が付される。
【0010】
また、好ましくは、複数本の前記長尺鋼材を、当該長尺鋼材の長手方向を搬送方向として搬送する途中で、前記ローラは回転を停止し、当該長尺鋼材の搬送を一時停止した状態で、前記移動機構は前記ノズルを移動させる。
この構成によれば、複数の長尺鋼材それぞれに対して、同じ位置にマーカを付することができる。
【0011】
また、好ましくは、前記ローラは、前記長手方向に間隔をあけて複数設けられていて、前記移動機構によって移動する前記ノズルは、前記長手方向で隣り合う前記ローラの間の領域に存在する前記長尺鋼材に向かって、塗料を噴出する。
この構成によれば、長尺鋼材に塗料を吹き付け、ローラに塗料が付着しないで済む。
【0012】
また、好ましくは、前記ノズルは、前記長手方向に沿って、複数台設けられていて、複数台のノズルは、前記移動機構によって、同時に移動する。
この構成により、各長尺鋼材の長手方向の複数箇所に同時にマーカが付され、作業時間が短縮される。
【発明の効果】
【0013】
本開示のマーキング装置によれば、長尺鋼材の周囲の広い範囲にマーカを付することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】マーキング装置の一例を示す側面図である。
図2】マーキング装置の平面図である。
図3】ローラ、ノズル、及び移動機構をX方向に向かって見た図である。
図4】ノズルが塗料を噴出する状態を示す説明図である。
図5】ローラのV溝を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、マーキング装置の一例を示す側面図である。図2は、図1に示すマーキング装置の平面図である。図1及び図2に示すマーキング装置10は、複数本の長尺鋼材に対して、塗料によりマーカを付する装置である。本開示では、前記長尺鋼材が、ねじ棒鋼及び異形棒鋼等の直線状の棒鋼7である場合について説明する。マーキング装置10は、棒鋼7の製造ラインの一部に設置され、棒鋼7の製造工程の途中でマーカが付される。
【0016】
マーキング装置10がマーカを付する工程では、複数本の棒鋼7が、その長手方向を搬送方向として搬送される。マーキング装置10は、複数本の棒鋼7を、その長手方向を搬送方向として搬送する途中で、これら複数の棒鋼7に塗料Pによってマーカを付する。なお、本開示のマーキング装置10は、マーカを付するための動作を、複数本の棒鋼7の搬送を一時停止した状態で行う。
【0017】
このために、マーキング装置10は、複数本の棒鋼7を搬送するための複数のローラ11と、塗料Pを噴出するノズル12と、ノズル12を移動させる移動機構13を備える。図1に示すように、ローラ11が搬送する複数本の棒鋼7に対して、その上方からノズル12は塗料Pを噴出する。
【0018】
本開示のマーキング装置10において、棒鋼7が搬送される方向(図1及び図2では左側から右側に向かう方向)を「X方向」と定義する。X方向は棒鋼7の長手方向と一致する。そのX方向に直交する水平方向を「Y方向」と定義する。Y方向は、Y方向は、棒鋼7の搬送方向に直交する方向である。つまり、棒鋼7の長手方向に直交する方向である。X方向とY方向との双方に直交する方向を「Z方向」と定義する。Z方向は、高さ方向と一致する。
【0019】
ローラ11は、X方向に複数台(本開示では、6台)設けられている。各ローラ11は、Y方向が回転中心線Cとなるようにして設けられている。ローラ11の上に棒鋼7が載った状態となり、ローラ11が回転することで棒鋼7は搬送される。ローラ11には、その外周側に環状の溝(20)が複数設けられている。本開示の前記溝(20)は、断面がV字状のV溝20である。一つのV溝20に一本の棒鋼7が載った状態となる。V溝20は、Y方向に複数並んで設けられている。
【0020】
V溝20によれば、棒鋼7は、Y方向の二箇所でV溝20に支持され、位置決めがされる(図5参照)。なお、図2に示すように、同時に搬送される棒鋼7の数によっては、全てのV溝20に棒鋼7が載っていなくてよく、一部のV溝20に棒鋼が載った状態となる。
【0021】
V溝20の溝形状(断面形状)は、直線のみで形成されてV字状である他に、部分的に曲線が含まれるV字状であってもよい。図示しないが、ローラ11が有する溝の形状は、V字状でなくてもよく、U字状に近い形状であってもよい。V溝20については後にも説明する。
【0022】
図2において、各ローラ11に減速機付きの搬送用モータ16の出力軸が連結されている。搬送用モータ16によってローラ11は回転中心線Cを中心に回転する。ローラ11が回転することで、棒鋼7はX方向に搬送される。
【0023】
図1に示すように、ノズル12は、搬送される棒鋼7よりも高い位置に設けられている。ノズル12は、ローラ11上に載って搬送される棒鋼7に対して塗料Pを噴出する。図2において、移動機構13は、ノズル12をY方向に移動させる。その移動の間に、ノズル12は塗料Pを噴出し、Y方向に並ぶ複数の棒鋼7それぞれに塗料Pが塗布される。その塗料Pが乾燥するとマーカとなる。ノズル12は、噴出する塗料の色が変更可能となるように構成されている。
【0024】
本開示では、ノズル12が移動しながら塗料Pを噴出する際、ローラ11の回転は停止し、棒鋼7の搬送が停止(一時停止)される。そこで、移動機構13は、ノズル12をY方向の成分のみを有して直線的に移動させればよい。なお、変形例として、ローラ11が回転することで棒鋼7をX方向に搬送しながら、移動するノズル12から塗料Pを噴出させてもよい。この場合、移動機構13は、Y方向成分の他に、X方向の成分も有してノズル12を移動させればよい。このように、移動機構13は、ノズル12を少なくともY方向の成分を有して移動させる構成であればよい。
【0025】
図3は、ローラ11、ノズル12、及び移動機構13をX方向に向かって見た図である。移動機構13は、ノズル12を取り付けているアーム18と、アーム18をY方向に移動可能として支持しているガイド19と、アーム18をY方向に移動させるための減速機付きのノズル用モータ17とを有する。例えばアーム18にラックが設けられていて、そのラックに噛み合うピニオンがノズル用モータ17によって正逆回転する。これにより、ノズル12は、Y方向に沿って正逆移動可能(往復移動可能)となる。本開示では、各アーム18に、X方向に並ぶ複数台(二台)のノズル12が一つの組となって取り付けられている。
【0026】
移動機構13は、ノズル12をZ方向に移動させる機能も備える。つまり、移動機構13はノズル12の高さを変更することができる。なお、移動機構13の構成は、別であってもよく、ノズル12を往復直線運動させればよい。図1及び図2に示すように、ノズル12と移動機構13とが一つの組となって、その組が複数、X方向に間隔をあけて設けられている。X方向に並ぶ複数のノズル12が同時に移動しながら塗料Pを噴出することで、複数本の棒鋼7のX方向の複数箇所に、マーカを同時に付することができる。
【0027】
図4は、ノズル12が塗料Pを噴出する状態を示す説明図である。ノズル12から噴出する塗料Pの噴出方向は、棒鋼7に向かうZ方向下向きの成分を有すると共に、Y方向の成分を有する。つまり、前記噴出方向は、棒鋼7に向かう鉛直方向下向きの成分を有すると共に、Y方向に塗料Pが広がる方向の成分を有する。図4において、ノズル12から噴出される塗料Pの鉛直方向下向きの成分が矢印Fzで示され、塗料PのY方向の成分が矢印Fyで示されている。ノズル12は、塗料Pを、Y方向及びZ方向を含む平面において約30度の広がり角度θを有して噴出する。
【0028】
図5は、ローラ11のV溝20を説明するための断面図である。V溝20は、ローラ11の外周側にY方向に複数並んで設けられている。Y方向に並ぶ複数のV溝20の間隔Eは、棒鋼7の断面最大寸法dよりも大きい。本開示では、棒鋼7は、断面が円形であることから、前記断面最大寸法dは、棒鋼7の外径の最大値(最大外径)である。V溝20の断面形状は、すべて同じであり、間隔Eは一定である。
【0029】
以上のように、本開示のマーキング装置10は(図1及び図2参照)、ローラ11と、ノズル12と、移動機構13とを備える。ローラ11は、その回転中心線CがY方向と一致するようにして設けられている。また、ローラ11の外周側には、環状であるV溝20がY方向に複数並んで形成されている。
【0030】
ノズル12は、ローラ11上に載って搬送される複数本の棒鋼7に対して塗料Pを噴出する。ノズル12が塗料Pを噴出する際に、移動機構13は、そのノズル12をY方向に移動させる。そして、前記のとおり(図5参照)、Y方向に並ぶ複数のV溝20の間隔Eは、棒鋼7の断面最大寸法dよりも大きい。
【0031】
この構成を備えるマーキング装置10によれば、ローラ11が有する複数のV溝20それぞれに棒鋼7が載ることで、複数の棒鋼7は、Y方向に間隔をあけて並ぶことができる。間隔をあけて並ぶ複数の棒鋼7に向かって、Y方向の成分を有して移動するノズル12から塗料Pが噴出される。すると、図5に示すように、棒鋼7の周囲の内の、ノズル12側の約半分以上(180度以上)の領域Sに塗料Pが付される。よって、棒鋼7の周囲の広い範囲にマーカを付することが可能となる。
【0032】
本開示のマーキング装置10の場合、図4に示すように、ノズル12から噴出する塗料Pの噴出方向は、棒鋼7に向かう鉛直方向の成分(矢印Fz)を有すると共に、Y方向に塗料Pが広がる方向の成分(矢印Fy)を有する。ノズル12がこのように塗料を噴出することで、Y方向に間隔をあけて並ぶ複数の棒鋼7の側面7a(図5参照)にも塗料Pが吹き付けられる。このため、棒鋼7の周囲の内の、ノズル12側の半分を超える領域に塗料Pが付される。本開示では、周方向に沿って210度の領域に塗料Pが付され、この塗料Pが乾燥してマーカとなる。
【0033】
また、本開示では、複数本の棒鋼7をX方向に搬送する途中で、ローラ11は回転を停止する。つまり、棒鋼7の搬送を一時停止した状態で、移動機構13は、塗料Pを噴出するノズル12を移動させる。このため、複数本の棒鋼7それぞれに対して、同じ位置にマーカを付することができる。
【0034】
図1及び図2に示すように、ローラ11は、X方向に間隔をあけて複数設けられている。そして、移動機構13によって移動するノズル12は、X方向で隣り合うローラ11,11の間の領域30に存在する棒鋼7に向かって、塗料Pを噴出する。つまり、ローラ11の存在領域とは異なるX方向の領域の上方を、ノズル12が移動する。このため、棒鋼7に塗料Pが吹き付けられ、ローラ11に塗料Pが付着しないで済む。図1に示すように、ノズル12の走行領域の下方には、余分な塗料を受ける受け部材25が設けられている。
【0035】
複数本の棒鋼7にマーカを付するために、ノズル12は、X方向に沿って、複数台設けられていて、これら複数台のノズル12は、移動機構13によって、同時に移動するように制御される。このため、複数本の棒鋼7の内の、各棒鋼7の長手方向の複数箇所(本開示では5箇所)に同時にマーカが付され、作業時間が短縮される。
【0036】
以上より、本開示のマーキング装置10によれば、各棒鋼7の周囲に沿った広い範囲にマーカを付することが可能となる。この結果、棒鋼7が出荷され、例えば建設現場において、複数本の棒鋼7が無造作に置かれていても、棒鋼7に付されたマーカが別の棒鋼7の影になるのを抑制することができる。よって、作業員にとって、どの方向から見ても、マーカを判別することが容易となる。
【0037】
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0038】
7:棒鋼(長尺鋼材) 10:マーキング装置 11:ローラ
12:ノズル 13:移動機構 20:V溝(溝)
30:領域 C:回転中心線 d:直径(断面最大寸法)
E:間隔 P:塗料
図1
図2
図3
図4
図5