(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-02
(45)【発行日】2023-11-13
(54)【発明の名称】電池および積層電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0585 20100101AFI20231106BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20231106BHJP
H01M 50/186 20210101ALI20231106BHJP
H01M 50/184 20210101ALI20231106BHJP
H01M 50/197 20210101ALI20231106BHJP
H01M 50/193 20210101ALI20231106BHJP
H01M 50/191 20210101ALI20231106BHJP
H01M 50/195 20210101ALI20231106BHJP
H01M 50/198 20210101ALI20231106BHJP
【FI】
H01M10/0585
H01M10/0562
H01M50/186
H01M50/184 Z
H01M50/197
H01M50/193
H01M50/191
H01M50/195
H01M50/198
(21)【出願番号】P 2020562331
(86)(22)【出願日】2019-08-05
(86)【国際出願番号】 JP2019030685
(87)【国際公開番号】W WO2020136970
(87)【国際公開日】2020-07-02
【審査請求日】2022-06-27
(31)【優先権主張番号】P 2018246127
(32)【優先日】2018-12-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】本田 和義
(72)【発明者】
【氏名】筒井 靖貴
(72)【発明者】
【氏名】越須賀 強
(72)【発明者】
【氏名】河瀬 覚
【審査官】松嶋 秀忠
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-017411(JP,A)
【文献】特開平06-052866(JP,A)
【文献】特開2018-116812(JP,A)
【文献】特開2015-076178(JP,A)
【文献】特開2017-199668(JP,A)
【文献】特開2003-092092(JP,A)
【文献】特開2007-273349(JP,A)
【文献】特開平08-017179(JP,A)
【文献】特開2005-056761(JP,A)
【文献】特開2007-207510(JP,A)
【文献】実開平05-065059(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/05-39
H01M 4/13-62
H01M 6/18
H01M 50/10-298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極集電体、正極活物質層、固体電解質を含む固体電解質層、負極活物質層、および負極集電体を備え、前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体の順に積層された構造を有する電池であって、
前記電池は、
前記構造の積層方向に、前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体を貫通する開口穴を有し、
封止部材をさらに備え、
前記負極活物質層および前記固体電解質層は、それぞれ、積層方向に交差する積層面を有し、
前記封止部材は、積層方向に垂直な断面視において、前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層と、前記開口穴との間に位置し、
前記封止部材は、前記正極集電体および前記負極集電体と接し、かつ、前記負極活物質層の前記積層面の一部または前記固体電解質層の前記積層面の一部と接し、
前記封止部材は、前記正極活物質層、前記固体電解質層および前記負極活物質層のそれぞれと接合し、
前記接合した面に空孔を有している、電池。
【請求項2】
前記固体電解質層は、
前記積層面を有する第1固体電解質層と、
前記第1固体電解質層よりも前記正極活物質層側に位置する第2固体電解質層と、を備え、
平面視において、前記第1固体電解質層の前記積層面の前記一部は、前記第2固体電解質層よりも、前記開口穴側に位置し、
前記封止部材は、前記第1固体電解質層の前記積層面の前記一部と接している、請求項1に記載の電池。
【請求項3】
正極集電体、正極活物質層、固体電解質を含む固体電解質層、負極活物質層、および負極集電体を備え、前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体の順に積層された構造を有する電池であって、
前記電池は、
前記構造の積層方向に、前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体を貫通する開口穴を有し、
封止部材をさらに備え、
前記負極活物質層および前記固体電解質層は、それぞれ、積層方向に交差する積層面を有し、
前記封止部材は、積層方向に垂直な断面視において、前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層と、前記開口穴との間に位置し、
前記封止部材は、前記正極集電体および前記負極集電体と接し、かつ、前記負極活物質層の前記積層面の一部または前記固体電解質層の前記積層面の一部と接し、
前記固体電解質層は、
前記積層面を有する第1固体電解質層と、
前記第1固体電解質層よりも前記正極活物質層側に位置する第2固体電解質層と、を備え、
平面視において、前記第1固体電解質層の前記積層面の前記一部は、前記第2固体電解質層よりも、前記開口穴側に位置し、
前記封止部材は、前記第1固体電解質層の前記積層面の前記一部と接している、電池。
【請求項4】
前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層の少なくとも1つと、前記封止部材との間、または、前記封止部材の内部に、空間を有する、請求項3に記載の電池。
【請求項5】
前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層は、前記開口穴に露出していない、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池。
【請求項6】
前記封止部材は、前記正極集電体と前記負極集電体との間に挟まれている、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池。
【請求項7】
前記封止部材は、前記固体電解質層の内側に向けて突出した形状を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池。
【請求項8】
前記封止部材は、前記開口穴側に突出した形状を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の電池。
【請求項9】
平面視において、前記負極活物質層の前記積層面の前記一部は、前記固体電解質層よりも、前記開口穴側に位置し、
前記封止部材は、前記負極活物質層の前記積層面の前記一部と接している、請求項1から
8のいずれか一項に記載の電池。
【請求項10】
前記封止部材は、
第1材料を含む第1封止部材と、
前記第1封止部材よりも前記正極集電体側に位置し、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2封止部材と、を備える、請求項1から
9のいずれか一項に記載の電池。
【請求項11】
前記封止部材は、絶縁性を有し、かつ、イオン伝導性を有さない材料を含む、請求項1から
10のいずれか一項に記載の電池。
【請求項12】
前記封止部材は、樹脂または封止剤を含む、請求項1から
11のいずれか一項に記載の電池。
【請求項13】
前記封止部材は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、およびシルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1から
12のいずれか一項に記載の電池。
【請求項14】
前記封止部材は、粒子状の金属酸化物材料を含む、請求項1から
13のいずれか一項に記載の電池。
【請求項15】
複数の開口穴を有し、
前記開口穴は前記複数の開口穴の一つである、請求項1から
14のいずれか一項に記載の電池。
【請求項16】
複数の電池を備え、
前記複数の電池の各々は、請求項1から
15のいずれか一項に記載の電池であり、
前記複数の電池は、互いに電気的に直列または並列に接続され、かつ、前記複数の電池の各々の前記開口穴が互いに連通するように積層されている、積層電池。
【請求項17】
前記複数の電池の各々の前記開口穴が互いに連通することで形成される連通開口穴の内側表面を被覆する被覆部材をさらに備える、請求項
16に記載の積層電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池および積層電池に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、貫通開口や貫通電極を有するシート状電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術においては、電池の信頼性および実装性の更なる向上が望まれる。
【0005】
そこで、本開示は、信頼性および実装性がさらに向上した電池等を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様における電池は、正極集電体、正極活物質層、固体電解質を含む固体電解質層、負極活物質層、および負極集電体を備え、前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体の順に積層された構造を有する。前記電池は、前記構造の積層方向に前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体を貫通する開口穴を有し、封止部材をさらに備える。前記封止部材は、積層方向に垂直な断面視において、前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層と、前記開口穴との間に位置する。
【0007】
また、本開示の一態様における積層電池は、前記電池を複数備える。前記複数の電池は、互いに電気的に直列または並列に接続され、かつ、前記複数の電池の各々の前記開口穴が互いに連通するように積層されている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、電池等の信頼性および実装性をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施の形態1における電池概略構成の例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1の変形例1における電池概略構成の例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施の形態1の変形例2における電池概略構成の例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施の形態1の変形例3における電池概略構成の例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施の形態1の変形例4における電池概略構成の例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施の形態1の変形例5における電池概略構成の例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施の形態1の変形例6における電池概略構成の例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施の形態1の変形例7における電池概略構成の例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施の形態1の変形例8における電池概略構成の例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施の形態1の変形例9における電池概略構成の例を示す図である。
【
図11】
図11は、実施の形態1における電池形成工程の例を示す図である。
【
図12】
図12は、実施の形態2における電池概略構成の例を示す図である。
【
図13】
図13は、実施の形態2における電池概略構成の、別の例を示す図である。
【
図14】
図14は、実施の形態2における電池概略構成の、別の例を示す図である。
【
図15】
図15は、実施の形態2における電池概略構成の、別の例を示す図である。
【
図16】
図16は、実施の形態2における電池概略構成の、別の例を示す図である。
【
図17】
図17は、実施の形態2における電池概略構成の、別の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本開示の概要)
本開示の一態様における電池は、正極集電体、正極活物質層、固体電解質を含む固体電解質層、負極活物質層、および負極集電体を備え、前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体の順に積層された構造を有する。前記電池は、前記構造の積層方向に前記正極集電体、前記正極活物質層、前記固体電解質層、前記負極活物質層、および前記負極集電体を貫通する開口穴を有し、封止部材をさらに備える。前記封止部材は、積層方向に垂直な断面視において、前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層と、前記開口穴との間に位置する。前記負極活物質層および前記固体電解質層は、それぞれ、積層方向に交差する積層面を有してもよい。前記封止部材は、前記正極集電体および前記負極集電体と接し、かつ、前記負極活物質層の前記積層面の一部または前記固体電解質層の前記積層面の一部と接してもよい。
【0011】
これにより、正極活物質層、固体電解質層、および負極活物質層と、前記開口穴との間に、封止部材が形成された電池となる。そのため、ケーブル等を通す必要がある、視認用の空間が必要である、冷却用の空間が必要であるなど、電池の実装時に空間が必要な場合においても、電池に開口穴があることから、電池間および電池と収納ケースとの間など、電池の厚み方向に空間を設ける必要がなく、電池の実装に必要な体積の増加を抑制できる。また、正極活物質層、固体電解質層、および負極活物質層を含む発電要素と、前記開口穴との間に、封止部材が形成されることで、例えば、電池に衝撃が加わった場合に、発電要素が崩壊することを抑制することができる。よって、電池の信頼性および実装性を向上させることができる。
【0012】
また、例えば、前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層は、前記開口穴に露出していなくてもよい。
【0013】
これにより、開口穴に他の電子部品、光学部品、ケーブルなどを挿入する場合に、正極活物質層、固体電解質層、および負極活物質層を含む発電要素が、開口穴に露出しないため、物理的衝撃による発電要素の崩壊を防止することができる。よって、電池の信頼性を向上させることができる。
【0014】
また、例えば、前記封止部材は、前記正極集電体と前記負極集電体との間に挟まれていてもよい。
【0015】
これにより、負極集電体と正極集電体との間に封止部材が配置される。よって、発電要素の正負極が接触しにくくなり、短絡を抑制することができる。さらに、発電要素の厚みの範囲外に発電に寄与しない封止部材が飛び出すことを抑制することができるので、電池の実装において無駄な空間を減らすことができる。よって、電池の信頼性および実装性を向上させることができる。
【0016】
また、例えば、前記封止部材は、前記固体電解質層の内側に向けて突出した形状を有してもよい。
【0017】
これにより、固体電解質層が封止部材の突出部分によって支持されるので、開口穴に外力が加わった場合においても、固体電解質層の崩落を抑制することができる。このため、発電要素の破損リスクを小さくすることができ、電池の信頼性を向上させることができる。
【0018】
また、例えば、前記封止部材は、前記開口穴側に突出した形状を有してもよい。
【0019】
これにより、封止部材が負極集電体側の開口部および正極集電体側の開口部の少なくとも一方より内側に突出する。よって、開口穴から他の部材または部品が挿入された場合などにおいても、負極集電体または正極集電体に直接外力が作用することを抑制することができ、また、発電要素に外力の影響が及ぶことを緩和することができる。そのため、負極集電体および正極集電体の剥離ならびに発電要素の崩壊が発生することを抑制し、電池の機械的強度を向上させ、電池の信頼性を向上させることができる。
【0020】
また、例えば、前記電池は、前記正極活物質層、前記固体電解質層、および前記負極活物質層の少なくとも1つと、前記封止部材との間、または、前記封止部材の内部に、空間を有してもよい。
【0021】
これにより、封止部材は空間を有することから、開口穴に外力が加わった場合に、封止部材が変形しても、発電要素と封止部材との間または封止部材の内部に空間を有することによって、空間が衝撃を緩和し、発電要素が機械的衝撃を受けることを抑制することができる。これによって外力などの機械的衝撃により発電要素の崩壊が発生することを抑制することができ、電池の機械的強度を向上させることができる。さらに、発電要素と空間が接している場合には、充放電などによって発電要素からガスが発生した場合であっても、ガスの圧力を空間で緩和し、発生したガスによって発電要素の層間剥離が進行することを抑制することができる。よって、電池の信頼性を向上させることができる。
【0022】
また、例えば、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の前記開口穴側の側面は、前記固体電解質層に覆われており、前記封止部材と接していなくてもよい。
【0023】
これにより、開口穴側の負極活物質層の側面および正極活物質層の側面が、固体電解質層で覆われる。よって、開口穴側の負極活物質層の側面および正極活物質層の側面が崩落することを抑制して、電池容量を維持することができ、電池の信頼性を向上させることができる。
【0024】
また、例えば、平面視において、前記負極活物質層の前記積層面の前記一部は、前記固体電解質層よりも、前記開口穴側に位置し、前記封止部材は、前記負極活物質層の前記積層面の前記一部と接していてもよい。
【0025】
これにより、固体電解質層の開口穴側の側面が、負極活物質層における正極集電体と対向する面上に形成されるため、固体電解質層に被覆されない負極活物質層における正極集電体と対向する面上は、封止部材が形成されるために直接強固に保持される。よって、発電要素の崩壊を抑制し、電池の信頼性を向上させることができる。
【0026】
また、例えば、前記固体電解質層は、前記積層面を有する第1固体電解質層と、前記第1固体電解質層よりも前記正極活物質層側に位置する第2固体電解質層と、を備え、平面視において、前記第1固体電解質層の前記積層面の前記一部は、前記第2固体電解質層よりも、前記開口穴側に位置し、前記封止部材は、前記第1固体電解質層の前記積層面の前記一部と接していてもよい。
【0027】
これにより、第2固体電解質層の開口穴側の側面が、第1固体電解質層の面上に形成されるため、封止部材が第1固体電解質層における正極集電体と対向する面上に形成され、第1固体電解質層の側面を確実に封止部材で覆うとともに、第1固体電解質層のうち、第2固体電解質層に対向していない部分も封止部材で保持することができるため、第1固体電解質層の脱落を抑制できる。よって、電池の信頼性を向上させることができる。
【0028】
また、例えば、前記封止部材は、第1材料を含む第1封止部材と、前記第1封止部材よりも前記正極集電体側に位置し、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2封止部材と、を備えてもよい。
【0029】
これにより、反応性または機械特性などの観点から、正極側および負極側の封止部材でそれぞれに最も適した封止材料を選ぶことができる。よって、電池の信頼性を向上させることができる。
【0030】
また、例えば、前記封止部材は、絶縁性を有し、かつ、イオン伝導性を有さない材料を含んでもよい。
【0031】
これにより、封止部材の材料が絶縁性であるため、負極集電体と正極集電体との間の導通を抑制することができる。また、封止部材の材料がイオン伝導性を有さないことで、例えば、封止材料と他の電池部材などとの接触による電池特性の低下を抑制することができる。よって、電池の信頼性を向上させることができる。
【0032】
また、例えば、前記封止部材は、樹脂または封止剤を含んでもよい。
【0033】
これにより、封止部材が樹脂または封止剤を含むため、電池に外力が加わった場合、または、湿潤雰囲気もしくはガス成分に電池が晒された場合において、封止部材の可とう性、柔軟性またはガスバリア性によって、発電要素に悪影響がおよぶことを抑制することができる。よって、電池の信頼性を向上させることができる。
【0034】
また、例えば、前記封止部材は、熱硬化性、または、光硬化性を有する、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、およびシルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。
【0035】
これにより、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、およびシルセスキオキサンは、初期状態では流動性を有し、その後、例えば、紫外線照射、熱処理などにより流動性を喪失させて、硬化させることができる材料であるため、硬化が容易な材料を用いて封止部材を形成することができる。また、必要に応じて、熱処理または紫外線照射による仮硬化、もしくは、熱処理または紫外線照射による本硬化を行うことにより、製造の各段階においても封止部材の変形を抑制できる。
【0036】
また、例えば、前記封止部材は、粒子状の金属酸化物材料を含んでもよい。
【0037】
これにより、例えば、電池形状の維持力、絶縁性、熱伝導性、防湿性などの封止部材の特性を、より向上させることができる。
【0038】
また、例えば、前記電池は、前記開口穴を複数有し、前記開口穴は前記複数の開口穴の一つであってもよい。
【0039】
これにより、より複雑な形状に実装される場合においても対応できる電池となる。
【0040】
また、本開示の一態様における積層電池は、複数の電池を備え、前記複数の電池の各々は、前記電池である。前記複数の電池は、互いに電気的に直列または並列に接続され、かつ、前記複数の電池の各々の前記開口穴が互いに連通するように積層されている。
【0041】
これにより、信頼性が向上した各々の電池における開口穴の積層位置を揃えて連通するように積層電池を構成される。よって、積層電池においても単数の電池と同様に開口穴を活用することができる。よって、積層電池の信頼性および実装性を向上させることができる。
【0042】
また、前記積層電池は、前記複数の電池の各々の前記開口穴が互いに連通することで形成される連通開口穴の内側表面を被覆する被覆部材をさらに備えてもよい。
【0043】
これにより、被覆部材が各々の電池の開口穴周囲の正極集電体と負極集電体との間に配置されるため、開口穴での正極集電体と負極集電体との接合強度の強化と、短絡を抑制する構造の効果とにより、積層電池における複数の電池の積層状態を、より強固に維持することができる。
【0044】
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら説明される。
【0045】
なお、以下で説明される実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0046】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
【0047】
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
【0048】
また、本明細書および図面において、x軸、y軸およびz軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、z軸方向を電池の厚み方向としている。また、本明細書において、「厚み方向」とは、各層が積層された面に垂直な方向のことである。
【0049】
また、本明細書において「平面視」とは、電池における積層方向に沿って電池を見た場合を意味し、本明細書における「厚み」とは、電池および各層の積層方向の長さである。また、本明細書における「積層面」とは、電池における積層方向に沿って電池を見た場合の面である。すなわち、「積層面」とは、積層方向に交差する面である。例えば、積層面は、積層方向に実質的に垂直な面である。また、本明細書における「側面」とは、電池における積層方向と垂直な方向から電池を見た場合の面である。すなわち、「側面」とは、積層方向に垂直な方向と交差する面である。例えば、側面は、積層方向に実質的に平行な面である。
【0050】
また、本明細書において「内側」および「外側」などにおける「内」および「外」とは、電池における積層方向に沿って電池を見た場合における内、外のことである。
【0051】
また、本明細書において、電池の構成における「上」および「下」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
【0052】
(実施の形態1)
[構成]
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。具体的には、
図1の(a)は、電池1000の概略構成を示す断面図であり、
図1の(b)の1A-1A線で示される位置での断面を表している。
図1の(b)は、電池1000の概略構成を示す上面透視図である。
図1の(b)では、電池1000を上方から見た場合における電池1000の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0053】
図1に示されるように、実施の形態1における電池1000は、正極集電体220、正極活物質層120、固体電解質を含む固体電解質層130、負極活物質層110、および負極集電体210の順に積層された構造を有する。電池1000は、積層方向に固体電解質を含む固体電解質層130、負極活物質層110、および負極集電体210を貫通する開口穴440を有し、封止部材310をさらに備える。封止部材310は、積層方向に垂直な断面視において、正極活物質層120、固体電解質層130、および負極活物質層110と、開口穴440との間に位置する。なお、本開示において、「積層方向に垂直な断面視」とは、
図1の(a)のように、積層方向に平行な断面を積層方向に垂直な方向から見たものである。
【0054】
また、電池1000は、発電要素100と、負極集電体210と、正極集電体220と、封止部材310と、を備える。実施の形態1における電池1000は、発電要素100の内側に電池開口400を有し、電池開口400に接する発電要素100の側面が封止部材310に覆われている。電池開口400は、封止部材310および封止部材310に囲まれた開口穴440を含む。
【0055】
発電要素100は、例えば、充電および放電の機能を有する発電部である。発電要素100は、例えば二次電池である。例えば、発電要素100は、単電池(セル)であってもよい。発電要素100は、負極集電体210と正極集電体220との間に配置されている。
【0056】
発電要素100は、
図1の(a)に示されるように、負極活物質層110と、正極活物質層120とを含む。発電要素100は、さらに固体電解質層130を含む。負極活物質層110と、固体電解質層130と、正極活物質層120とは、電池1000の厚み方向(z軸方向)に沿って、負極集電体210側からこの順で積層されている。
【0057】
負極活物質層110は、例えば、電極材料として負極活物質を含む。負極活物質層110は、正極活物質層120に対向して配置されている。
【0058】
負極活物質層110に含有される負極活物質としては、例えば、グラファイト、金属リチウムなどの負極活物質が用いられうる。負極活物質の材料としては、リチウム(Li)またはマグネシウム(Mg)などのイオンを離脱および挿入することができる各種材料が用いられうる。
【0059】
また、負極活物質層110の含有材料としては、例えば、無機系固体電解質などの固体電解質が用いられてもよい。無機系固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうるが、この限りではない。硫化物固体電解質としては、例えば、硫化リチウム(Li2S)および五硫化二リン(P2S5)の混合物が用いられうる。また、負極活物質層110の含有材料としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバーなどの導電材、または、例えばポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーなどが用いられてもよい。他のバインダーの例としては、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SEBS)、エチレン-プロピレンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムおよびウレタンゴムなどの合成ゴム、ポリビニリデンフロライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコールならびに塩素化ポリエチレン(CPE)などが挙げられる。
【0060】
負極活物質層110は、例えば、負極活物質層110の含有材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を、負極集電体210の面上に塗工乾燥することにより、作製されうる。負極活物質層110の密度を高めるために、乾燥後に、負極活物質層110および負極集電体210を含む負極板をプレスしておいてもよい。負極活物質層110の厚みは、例えば、5μm以上300μm以下であるが、これに限らない。
【0061】
正極活物質層120は、例えば活物質などの正極材料を含む層である。正極材料は、負極材料の対極を構成する材料である。正極活物質層120は、例えば、正極活物質を含む。
【0062】
正極活物質層120に含有される正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム複合酸化物(LCO)、ニッケル酸リチウム複合酸化物(LNO)、マンガン酸リチウム複合酸化物(LMO)、リチウム‐マンガン‐ニッケル複合酸化物(LMNO)、リチウム‐マンガン‐コバルト複合酸化物(LMCO)、リチウム‐ニッケル‐コバルト複合酸化物(LNCO)、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト複合酸化物(LNMCO)などの正極活物質が用いられうる。
【0063】
正極活物質の材料としては、リチウムまたはマグネシウムなどのイオンを離脱および挿入することができる各種材料が用いられうる。
【0064】
また、正極活物質層120の含有材料としては、例えば、無機系固体電解質などの固体電解質が用いられてもよい。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうるが、この限りではない。硫化物固体電解質としては、例えば、硫化リチウム(Li2S)および五硫化二リン(P2S5)の混合物が用いられうる。正極活物質の表面は、固体電解質でコートされていてもよい。また、正極活物質層120の含有材料としては、例えばアセチレンブラックなどの導電材料、または、例えばポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーなどが用いられてもよい。導電材料およびバインダーとしては、上述の負極活物質層110に用いられる材料として挙げられた材料が用いられてもよい。
【0065】
正極活物質層120は、例えば、正極活物質層120の含有材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を、正極集電体220の面上に塗工乾燥することにより、作製されうる。正極活物質層120の密度を高めるために、乾燥後に、正極活物質層120および正極集電体220を含む正極板をプレスしておいてもよい。正極活物質層120の厚みは、例えば、5μm以上300μm以下であるが、これに限らない。
【0066】
固体電解質層130は、負極活物質層110と正極活物質層120との間に配置される。固体電解質層130は、負極活物質層110および正極活物質層120の各々に接する。固体電解質層130は、電解質材料を含む層である。電解質材料としては、一般に公知の電池用の電解質が用いられうる。固体電解質層130の厚みは、5μm以上300μm以下であってもよく、または、5μm以上100μm以下であってもよい。
【0067】
固体電解質層130は固体電解質を含んでいてもよい。発電要素100を備える電池1000は、例えば、全固体電池であってもよい。
【0068】
固体電解質としては、例えば、無機系固体電解質などの固体電解質が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質またはハロゲン化物固体電解質などが用いられうるが、この限りではない。硫化物固体電解質としては、例えば、硫化リチウム(Li2S)および五硫化二リン(P2S5)の混合物が用いられうる。なお、固体電解質層130は、電解質材料に加えて、例えばポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーなどを含有してもよい。バインダーとしては、上述の負極活物質層110に用いられる材料として挙げられた材料が用いられてもよい。
【0069】
実施の形態1では、負極活物質層110、正極活物質層120および固体電解質層130は平行平板状に維持されている。これにより、湾曲による割れまたは崩落の発生を抑制することができる。なお、負極活物質層110、正極活物質層120および固体電解質層130を合わせて滑らかに湾曲させてもよい。
【0070】
図1の(b)には、発電領域140が示されている。発電領域140は、発電要素100のうち発電および蓄電に主に寄与する部分に相当する。また、負極集電体210には、負極開口部410が形成され、正極集電体220には、正極開口部420が形成されている。電池1000の開口穴440は、発電領域140の内側に位置しており、開口穴440は、平面視において、負極開口部410および正極開口部420と重複する領域である。つまり、開口穴440は、負極開口部410から正極開口部420までが貫通された穴である。開口穴440は、平面視での電池1000の内部を貫通している。
【0071】
発電領域140は、負極活物質層110と正極活物質層120とが対向する領域である。すなわち、発電領域140は、平面視において負極活物質層110と正極活物質層120とが重複する領域である。平面視において、負極活物質層110は負極集電体210の負極開口部410より退行して外側に形成されており、正極活物質層120は正極集電体220の正極開口部420より退行して外側に形成されているので、発電領域140は、発電要素100の内側を貫通する開口穴440を取り囲むように位置している。
【0072】
負極集電体210と正極集電体220とはそれぞれ、導電性を有する部材である。負極集電体210と正極集電体220とはそれぞれ、例えば、導電性を有する薄膜であってもよい。負極集電体210と正極集電体220とを構成する材料としては、例えば、ステンレス(SUS)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属が用いられうる。
【0073】
負極集電体210は、負極活物質層110に接して配置される。負極集電体としては、例えば、SUS箔、Cu箔などの金属箔が用いられうる。負極集電体210の厚みは、例えば、5μm以上100μm以下であるが、これに限らない。なお、負極集電体210は、負極活物質層110に接する部分に、例えば、導電性材料を含む層である集電体層を備えてもよい。
【0074】
平面視において、負極集電体210は、負極活物質層110よりも大きく設けられている。
図1の(b)には、負極集電体210の負極開口部410外周の少なくとも一部に沿って、負極活物質層110が配置されていない領域である第1領域230が示されている。実施の形態1では、平面視において、負極活物質層110が負極集電体210の負極開口部410を取り囲むように位置しているので、第1領域230は、負極集電体210の負極開口部410の外側全周に亘って設けられている。具体的には、第1領域230の平面視形状は、例えば所定の線幅の矩形環状であり、円形環状であってもよい。
【0075】
正極集電体220は、正極活物質層120に接して配置される。正極集電体220としては、例えば、SUS箔、Al箔などの金属箔が用いられうる。正極集電体220の厚みは、例えば、5μm以上100μm以下であるが、これに限らない。なお、正極集電体220は、正極活物質層120に接する部分に、例えば、導電性材料を含む層である集電体層を備えてもよい。
【0076】
平面視において、正極集電体220は、正極活物質層120よりも大きく設けられている。
図1の(b)には、正極集電体220の正極開口部420外周の少なくとも一部に沿って、正極活物質層120が配置されていない領域である第2領域240が示されている。実施の形態1では、平面視において、正極活物質層120が正極集電体220の正極開口部420を取り囲むように位置しているので、第2領域240は、正極集電体220の開口窓の外側全周に亘って設けられている。具体的には、第2領域240の平面視形状は、例えば所定の線幅の矩形環状であり、円形環状などの他の形状であってもよい。
【0077】
実施の形態1では、負極集電体210と正極集電体220とが平行平板状に配置されている。具体的には、負極集電体210および正極集電体220の各々は、厚みが均一の平板であり、互いに平行に配置されている。実施の形態1では、負極集電体210と正極集電体220との積層方向の間隔は、面方向においてほぼ一定に維持されている。具体的には、封止部材310が設けられた平面視での領域である封止領域320における負極集電体210と正極集電体220との積層方向の間隔は、発電領域140における負極集電体210と正極集電体220との積層方向の間隔とほぼ同じである。
【0078】
封止部材310は、負極集電体210と正極集電体220との間に配置される。封止部材310は、例えば、電気絶縁材料を用いて形成されている。封止部材310は、負極集電体210と正極集電体220との間隔を維持するスペーサとして機能する。封止部材310は、負極開口部410および正極開口部420の平面視における外周において、負極集電体210および正極集電体220との間に配置される、発電要素100を封止するための部材である。封止部材310は、発電要素100の少なくとも一部が外気に触れないように、封止する。
【0079】
実施の形態1では、
図1の(a)に示されるように、封止部材310は、負極集電体210と正極集電体220との間に挟まれ、負極集電体210と正極集電体220とに接する。具体的には、封止部材310は、負極活物質層110が配置された負極集電体210の面のうち、負極活物質層110が配置されていない領域である第1領域230内で、負極集電体210に接している。封止部材310は、正極活物質層120が配置された正極集電体220の面のうち、正極活物質層120が配置されていない領域である第2領域240内で、正極集電体220に接している。つまり、平面視において、封止部材310は、第1領域230と第2領域240とが互いに対向する位置に配置される。なお、封止部材310は、負極集電体210および正極集電体220のいずれか1つと接していなくてもよい。
【0080】
実施の形態1では、
図1の(a)に示されるように、封止部材310は、発電要素100に接する。発電要素100に含まれる正極活物質層120、固体電解質層130、および負極活物質層110は、開口穴440に露出していない。なお、封止部材310は、負極活物質層110と正極活物質層120と固体電解質層130との少なくとも1つの側面に接してもよい。
【0081】
例えば、平面視において、
図1の(b)に示されるように、封止部材310が設けられた領域である封止領域320は、発電領域140に隣接している。封止領域320の平面視形状は、封止部材310の平面視形状に一致してもよい。
図1の(b)に示されるように、発電要素100の開口穴440の平面視形状が矩形である場合、封止領域320は、発電要素100の開口穴440の平面視形状である矩形の一辺に接して位置してもよい。
【0082】
例えば、封止部材310は、第1材料を含む部材である。封止部材310は、例えば、第1材料を主成分として含む部材であってもよい。封止部材310は、例えば、第1材料のみからなる部材であってもよい。
【0083】
第1材料としては、例えば封止剤などの一般に公知の電池の封止部材の材料が用いられうる。封止剤としては、セラミック系封止剤、樹脂系封止剤などが挙げられる。なお、第1材料は、絶縁性であり、かつ、イオン伝導性を有さない材料を含んでもよい。第1材料としては、例えば、樹脂材料を含んでもよい。また、例えば、第1材料は、熱硬化性樹脂、紫外線などの光硬化性樹脂およびホットメルト樹脂(熱可塑性樹脂)のいずれかを含んでもよい。また、例えば、第1材料は、熱硬化性、または、光硬化性を有するエポキシ樹脂とアクリル樹脂とポリイミド樹脂とシルセスキオキサンとのうちの少なくとも1種を含んでもよい。
【0084】
封止部材310は、粒子状の金属酸化物材料を含んでもよい。金属酸化物材料としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、ゼオライト、ガラスなどが用いられうる。例えば、封止部材310は、金属酸化物材料からなる複数の粒子が分散された樹脂材料を用いて形成されていてもよい。
【0085】
金属酸化物材料の粒子サイズは、負極集電体210と正極集電体220との間隔以下であればよい。金属酸化物材料の粒子形状は、正円状(球状)、楕円球状、棒状などであってもよい。
【0086】
開口穴440を有する電池1000の負極集電体210と正極集電体220との間に封止部材310を配置することで、他の電子部品や光学部品を開口穴440に挿入する際に、開口穴440近傍に衝撃が加わった時の影響が、発電領域140に及ぶことを軽減することができる。また、負極活物質層110、正極活物質層120および固体電解質層130の少なくとも1つの側面に接するように封止部材310を配置することで、発電要素100に含まれる負極活物質層110、正極活物質層120および固体電解質層130が崩壊することを抑制することができる。また、負極活物質層110および正極活物質層120の少なくとも1つの側面に接するように、負極集電体210と正極集電体220との間に封止部材310が配置されることで、発電要素100の正負極が接触し、短絡することを抑制することができる。これらの効果によって、電池の信頼性を高めることができる。
【0087】
また、封止部材310は負極集電体210と正極集電体220との間に配置されるので、電池1000の厚みが増加することを防ぐことができるので、電池の実装において無駄な空間を必要とせず、電池の実装性に関する制約を抑制できる。
【0088】
[変形例]
以下では、実施の形態1の複数の変形例について説明する。なお、以下の複数の変形例の説明において、実施の形態1との相違点または変形例間での相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
【0089】
<変形例1>
まず、実施の形態1の変形例1について、
図2を用いて説明する。
図2は、実施の形態1の変形例1における電池1100の概略構成を示す図である。具体的には、
図2の(a)は、電池1100の概略構成を示す断面図であり、
図2の(b)の2A-2A線で示される位置での断面を表している。
図2の(b)は、電池1100の概略構成を示す上面透視図である。
図2の(b)では、電池1100を上方から見た場合における電池1100の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0090】
図2に示されるように、電池1100は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1100では、固体電解質層130における開口穴440側の側面が負極活物質層110における正極集電体220と対向する主面上にあり、封止部材310が負極活物質層110における正極集電体220と対向する主面上にも設けられている。平面視において、負極活物質層110は、固体電解質層130よりも、開口穴440側に形成された面を有する。平面視において、負極活物質層110の積層面の一部は、固体電解質層130よりも、開口穴440側に形成されている。封止部材310は、負極活物質層110の積層面の一部と接している。また、平面視においては、固体電解質層130における開口穴440側の側面は、負極活物質層110における開口穴440側の側面よりも外側であり、負極活物質層110の内部に位置している。
【0091】
固体電解質層130の側面が負極活物質層110における正極集電体220と対向する主面上にあることで、固体電解質層130および負極活物質層110における開口穴440側の側面同士が平面視で重なる場合に比べて、固体電解質層130における開口穴440側の側面が確実に負極活物質層110上で保持される。よって、固体電解質層130が崩壊することをさらに抑制できる。同時に、固体電解質層130に被覆されない負極活物質層110における正極集電体220と対向する面および負極活物質層110における開口穴440側の側面は、封止部材310で直接強固に保持されるので、発電要素100が崩壊することをさらに抑制できる。
【0092】
以上の構成によれば、固体電解質層130における開口穴440側の側面を負極活物質層110における正極集電体220側と対向する主面上に形成するとともに、固体電解質層130に被覆されない負極活物質層110における正極集電体220側と対向する面上は、封止部材310で直接強固に保持することができる。したがって発電要素100の崩壊を防ぎ、電池の信頼性を向上させることができる。
【0093】
<変形例2>
実施の形態1の変形例2について、
図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1の変形例2における電池1200の概略構成を示す図である。具体的には、
図3の(a)は、電池1200の概略構成を示す断面図であり、
図3の(b)の3A-3A線で示される位置での断面を表している。
図3の(b)は、電池1200の概略構成を示す上面透視図である。
図3の(b)では、電池1200を上方から見た場合における電池1200の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0094】
図3に示されるように、電池1200は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1200では、固体電解質層として負極活物質層110側の第1固体電解質層131と正極活物質層120側の第2固体電解質層132とを備え、封止部材310が第1固体電解質層131における正極集電体220と対向する主面上にも設けられている。平面視において、第1固体電解質層131は、第2固体電解質層132よりも、開口穴440側に形成された面を有する。平面視において、第1固体電解質層131の積層面の一部は、第2固体電解質層132よりも、開口穴440側に形成されている。封止部材310は、第1固体電解質層131の積層面の一部と接している。また、平面視においては、第1固体電解質層131における開口穴440側の側面は、負極活物質層110における開口穴440側の側面と重なる位置にあり、第2固体電解質層132における開口穴440側の側面は、第1固体電解質層131における開口穴440側の側面より外側であり、第1固体電解質層131の内部に位置している。
【0095】
封止部材310が、第1固体電解質層131における正極集電体220と対向する主面上にあることで、第1固体電解質層131の側面を確実に封止部材310で覆うとともに、第1固体電解質層131のうち、第2固体電解質層132に対向していない部分を強固に保持することができる。よって、第1固体電解質層131の脱落を抑制できる。
【0096】
以上の構成によれば、第1固体電解質層131および第2固体電解質層132の側面周辺を封止部材310で直接強固に保持することができる。したがって発電要素100の崩壊を防ぎ、電池の信頼性を向上させることができる。
【0097】
<変形例3>
実施の形態1の変形例3について、
図4を用いて説明する。
図4は、実施の形態1の変形例3における電池1300の概略構成を示す図である。具体的には、
図4の(a)は、電池1300の概略構成を示す断面図であり、
図4の(b)の4A-4A線で示される位置での断面を表している。
図4の(b)は、電池1300の概略構成を示す上面透視図である。
図4の(b)では、電池1300を上方から見た場合における電池1300の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0098】
図4に示されるように、電池1300は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1300では、固体電解質層として負極活物質層110側の第1固体電解質層131と正極活物質層120側の第2固体電解質層132とを備え、封止部材310が第1固体電解質層131および第2固体電解質層132の間に突出している。つまり、封止部材310は、固体電解質層の内側に向けて突出した形状を有する。第1固体電解質層131および第2固体電解質層132が封止部材310の突出部分によって支持されるので、開口穴440に外力が加わった場合においても、固体電解質層の崩落を抑制することができる。このため、発電要素100の破損リスクを小さくすることができ、電池の信頼性を向上させることができる。
【0099】
なお、第1固体電解質層131および第2固体電解質層132には、同じ固体電解質材料を用いてもよく、異なる固体電解質材料を用いてもよい。
【0100】
<変形例4>
実施の形態1の変形例4について、
図5を用いて説明する。
図5は、実施の形態1の変形例4における電池1400の概略構成を示す図である。具体的には、
図5の(a)は、電池1400の概略構成を示す断面図であり、
図5の(b)の5A-5A線で示される位置での断面を表している。
図5の(b)は、電池1400の概略構成を示す上面透視図である。
図5の(b)では、電池1400を上方から見た場合における電池1400の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0101】
図5に示されるように、電池1400は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1400では、封止部材310が負極開口部410および正極開口部420の内側に突出している。つまり、封止部材310は、開口穴440側に突出した形状を有する。封止部材310が負極開口部410および正極開口部420の内側に突出していることにより、負極開口部410または正極開口部420から他の部材や部品が挿入された際などにおいても、負極集電体210または正極集電体220に直接外力が作用することを抑制することができる。また、発電要素100に外力の影響が及ぶことを緩和することができる。これらによって、負極集電体210および正極集電体220の剥離および発電要素の崩壊が発生することを抑制し、電池の機械的強度を向上させることができる。
【0102】
<変形例5>
実施の形態1の変形例5について、
図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態1の変形例5における電池1500の概略構成を示す図である。具体的には、
図6の(a)は、電池1500の概略構成を示す断面図であり、
図6の(b)の6A-6A線で示される位置での断面を表している。
図6の(b)は、電池1500の概略構成を示す上面透視図である。
図6の(b)では、電池1500を上方から見た場合における電池1500の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0103】
図6に示されるように、電池1500は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1500では、負極活物質層110、正極活物質層120、および固体電解質層130からなる発電要素100と、封止部材310との間に空間350を有している。空間350は、気体で満たされている。満たされている気体としては、例えば空気であるが、アルゴンなどの希ガスまたは窒素などであってもよい。また、空間350は、大気圧より減圧されていてもよい。
【0104】
これにより、電池の信頼性を向上させることができる。具体的には、開口穴440に外力が加わった際に、封止部材310が変形しても、発電要素100と封止部材310との間に空間350を有することによって、発電要素100が機械的衝撃を受けることを抑制することができる。これによって外力などの機械的衝撃により発電要素100の崩壊が発生することを抑制することができ、電池の機械的強度を向上させることができる。
【0105】
さらには、発電要素100と空間350とが接していることから、充放電などによって発電要素100からガスが発生した場合にも、ガスの圧力を空間350で緩和し、発生したガスによって発電要素100の層間剥離が進行することを抑制することができる。
【0106】
<変形例6>
実施の形態1の変形例6について、
図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態1の変形例6における電池1600の概略構成を示す図である。具体的には、
図7の(a)は、電池1600の概略構成を示す断面図であり、
図7の(b)の7A-7A線で示される位置での断面を表している。
図7の(b)は、電池1600の概略構成を示す上面透視図である。
図7の(b)では、電池1600を上方から見た場合における電池1600の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0107】
図7に示されるように、電池1600は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1600では、封止部材310が、封止部材310の厚みおよび幅より小さい空孔352を有している。つまり電池1600は、封止部材310の内部に、空孔352を有する。空孔352は、封止部材310の内部に独立した空孔であり、封止部材310に完全に囲まれている。空孔352は、気体で満たされている。満たされている気体としては、例えば空気であるが、アルゴンなどの希ガスまたは窒素などであってもよい。また、空孔352は、大気圧より減圧されていてもよい。なお、空孔352は、空間の一例である。
【0108】
これにより、電池の信頼性を向上させることができる。具体的には、開口穴440に外力が加わった際に、封止部材310の変形の一部を、封止部材310に設けた空孔352で吸収することができる。これによって外力による機械的衝撃が発電要素100に伝搬することを軽減することができるので、発電要素100の崩壊が発生することを抑制し、電池の機械的強度を向上させることができる。
【0109】
さらには、充放電などによって発電要素100からのガスが発生した場合にもガスの圧力を空孔352で緩和し、発生したガスによって発電要素100の層間剥離が進行することを抑制することができる。
【0110】
<変形例7>
実施の形態1の変形例7について、
図8を用いて説明する。
図8は、実施の形態1の変形例7における電池1700の概略構成を示す図である。具体的には、
図8の(a)は、電池1700の概略構成を示す断面図であり、
図8の(b)の8A-8A線で示される位置での断面を表している。
図8の(b)は、電池1700の概略構成を示す上面透視図である。
図8の(b)では、電池1700を上方から見た場合における電池1700の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0111】
図8に示されるように、電池1700は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1700では、発電要素100と封止部材310との間に位置する空孔354を有する。発電要素100と、封止部材310とが接合し、かつ接合面に空孔354を有している。つまり、空孔354は、正極活物質層120、固体電解質層130および負極活物質層110の少なくとも1つ、ならびに、封止部材310に接している。空孔354は、気体で満たされている。満たされている気体としては、例えば空気であるが、アルゴンなどの希ガスまたは窒素などであってもよい。また、空孔354は、大気圧より減圧されていてもよい。なお、空孔354は、空間の一例である。
【0112】
これにより、電池の信頼性を向上させることができる。具体的には、発電要素100を封止部材310で支持することにより、発電要素100の崩壊を抑制しつつ、開口穴440に外力が加わった際には、封止部材310の変形の一部を、封止部材310に設けた空孔354で吸収することができる。これによって発電要素100を支持するとともに、外力による機械的衝撃が発電要素に伝搬することを軽減することができるので、発電要素の崩壊が発生することを抑制し、電池の機械的強度を向上させることができる。
【0113】
さらには、発電要素100と空孔354が接していることから、充放電などによって発電要素100からのガスが発生した場合にもガスの圧力を空孔354で緩和し、発生したガスによって発電要素100の層間剥離が進行することを抑制することができる。
【0114】
<変形例8>
実施の形態1の変形例8について、
図9を用いて説明する。
図9は、実施の形態1の変形例7における電池1800の概略構成を示す図である。具体的には、
図9の(a)は、電池1700の概略構成を示す断面図であり、
図9の(b)の9A-9A線で示される位置での断面を表している。
図9の(b)は、電池1800の概略構成を示す上面透視図である。
図9の(b)では、電池1800を上方から見た場合における電池1800の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0115】
図9に示されるように、電池1800は、実施の形態1における電池1000と比較して、次の構成が異なる。すなわち、電池1800では、固体電解質層130が、負極開口部410側の負極活物質層110の側面、あるいは正極開口部420側の正極活物質層120の側面を覆うように、平面視において負極活物質層110および正極活物質層120よりも広範囲に形成されている。
【0116】
これにより、電池の信頼性を向上させることができる。具体的には、開口穴440側の負極活物質層110の側面および正極活物質層120の側面を確実に固体電解質層130で覆うことにより、開口穴440側の負極活物質層110の側面および正極活物質層120の側面が崩落して発電領域140の面積が変動することを抑制して電池容量を維持することができる。また、封止部材310により固体電解質層130を保持することができるので、開口穴440に外力が加わった際にも、発電要素100の崩壊が発生することを抑制し、電池の機械的強度を向上させることができる。
【0117】
なお、固体電解質層130が負極開口部410側における負極活物質層110の側面、および正極開口部420側における正極活物質層の側面を覆う構造はこれまでに述べた電池の形態、例えば電池1300,1400,1500,1600,1700の各電池にも適用可能である。
【0118】
<変形例9>
次に、実施の形態1の変形例9について、
図10を用いて説明する。
図10は、実施の形態1の変形例9における電池1900の概略構成を示す断面図である。具体的には、
図10の(a)は、電池1900の概略構成を示す断面図であり、
図10の(b)の10A-10A線で示される位置での断面を表している。
図10の(b)は、電池1900の概略構成を示す上面透視図である。
図10の(b)では、電池1900を上方から見た場合における電池1900の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。
【0119】
図10に示されるように、電池1900は、実施の形態1における電池1000と比較して、封止部材310の代わりに、第1封止部材311と、第2封止部材312とを有する。
【0120】
第1封止部材311は、負極集電体210に近い側に位置し、第1材料を含む。第2封止部材312は、第1封止部材311よりも正極集電体220に近い側に位置し、第2材料を含む。第2材料は、第1材料とは異なる材料である。第2材料は、例えば、絶縁性であり、かつ、イオン伝導性を有さない材料である。第2材料は、樹脂または封止剤を含んでもよい。第2材料は、例えば、第1材料として利用可能な複数の材料から選択された、第1封止部材311に含まれる材料とは異なる材料であってもよい。例えば、第2材料は、熱硬化性、または、光硬化性を有するエポキシ樹脂とアクリル樹脂とポリイミド樹脂とシルセスキオキサンとのうち、第1封止部材311に含まれない材料であってもよい。第2材料は、粒子状の金属酸化物材料を含んでもよい。
【0121】
第1封止部材311と、第2封止部材312とを有する構成によれば、反応性または機械特性などの観点から、正極側および負極側それぞれの封止部材に最も適した材料を選ぶことができる。これにより、電池1900の信頼性をさらに向上させることができる。
【0122】
[電池の製造方法]
続いて、実施の形態1および各変形例における電池の製造方法の一例を説明する。以下では、
図11を用いて、上述した変形例8における電池1800の製造方法を説明する。他の電池1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700および1900についても同様である。
【0123】
図11は、電池1800の製造方法の一例を示す断面図である。
【0124】
まず、正極材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を準備する。この塗料を、正極開口部420を有する正極集電体220上に正極開口部420から外側に後退した位置に塗工する。すなわち、正極活物質層120を形成する。さらに、正極集電体220上に正極開口部420から外側に後退して、塗工された正極活物質層120の上面および正極開口部420側の側面を覆うように、固体電解質材料を溶媒と共に練りこんだペースト状の塗料を正極集電体220上に塗工し、乾燥する。すなわち、正極側固体電解質層134を形成する。これにより、
図11の(a)に示されるような、正極開口部420を有する正極板が作製される。なお、正極材料と固体電解質材料とは、溶剤を含まない材料で準備されてもよい。
【0125】
次に、
図11の(b)に示されるように、正極開口部420の周辺部、つまり、正極集電体220上に正極活物質層120および正極側固体電解質層134が形成された領域と正極開口部420との間の正極集電体220上に封止材料を塗布する。すなわち、封止部材310を形成する。封止部材310の厚みは、正極活物質層120と正極側固体電解質層134と負極活物質層110と負極側固体電解質層133とが積層された位置での厚みの合計とほぼ同じか、若干厚く塗布することで、電池形成時に封止剤の広がり程度を調整することができる。
【0126】
また、封止材料を正極集電体220上と正極側固体電解質層134上とに跨って塗布する場合には、例えば、正極側固体電解質層134上に塗布される封止材料の厚みを、正極集電体220上に塗布される封止材料の厚みより、正極活物質層120と正極側固体電解質層134とが積層された位置での厚みの和だけ薄くして、封止材料の塗布表面(すなわち、上面)をほぼ平坦にすることができる。あるいは、正極側固体電解質層134上に塗布される封止材料の厚みと、正極集電体220上に塗布される封止材料の厚みとを適宜調整することにより、封止材料の塗布表面に段差を設けることもできる。なお、封止材料の塗布表面に段差を設けるための一方法として、封止材料を複数回に分けて塗布してもよい。これらの方法により、電池構成として封止部材310の一部が、固体電解質層130あるいは開口穴440に向かって突出する突出部分になるようにすることができる。固体電解質層130あるいは開口穴440への突出部分を形成するための方法は、これらの限りではない。
【0127】
さらに、封止材料を塗布した後に、熱処理または紫外線照射などを行うことができる。これにより、封止材料に熱硬化性材料または光硬化性材料が含まれる場合には、塗料の流動性を残したまま増粘させて、塗料の硬化を進めることができる。このような増粘および硬化を用いることで、封止部材310の変形を制御できる。
【0128】
次に、負極材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を準備する。この塗料を、負極開口部410を有する負極集電体210上に負極開口部410から外側に後退した位置に塗工する。すなわち、負極活物質層110を形成する。さらに、負極集電体210上に負極開口部410から外側に後退して、塗工された負極活物質層110の上面および負極開口部410側の側面を覆うように、固体電解質材料を負極集電体210上に塗工し、乾燥する。すなわち、負極側固体電解質層133を形成する。これにより、負極開口部410を有する負極板が作製される。なお、負極材料についても、溶剤を含まない材料で準備されてもよい。
【0129】
次に、
図11の(c)に示されるように、上冶具510と下冶具520とを備える加圧冶具500を用いて、正極開口部420と負極開口部410との位置を合わせて負極板と正極板とを圧着する。具体的には、封止部材310を形成した正極板の正極開口部420に対向するように、負極板の負極開口部410を配置し、上冶具510と下冶具520とで負極板と正極板とを挟み込んで圧着する。
【0130】
この際、例えば加圧冶具を加温しておき、封止部材中に熱により気体が発生する発泡源を混ぜておくことで、接合後の封止部材310中に微小な空孔354を多数得ることができる。
【0131】
これにより、
図11の(d)に示されるように、開口穴440を有する電池1800が製造される。
【0132】
なお、例えば、封止材料に熱硬化性材料または光硬化性材料が含まれる場合には、熱処理または紫外線照射などにより、封止部材310を本硬化させてもよい。これにより、封止状態をより強固にすることができる。
【0133】
また、封止材料を正極集電体220上に塗布する代わりに、封止材料を負極集電体210上に塗布してもよい。
【0134】
また、負極集電体210と正極集電体220との両方に封止材料をそれぞれ塗布してもよい。つまり負極板と正極板との各々に封止部材310の一部を形成してから、負極板と正極板とを貼り合わせてもよい。これにより、一度に形成する封止部材310の量が減るので、封止部材310をより高速に形成することができる。また、負極板と封止部材310との接合および正極板と封止部材310との接合を確実にすることで、封止部材310を介した負極板と正極板との接合をより強固にすることができる。また、封止部材310の突起が低くなるので、工程途中の負極板または正極板を容易に巻き取ることができる。また、負極板および正極板にそれぞれ第1材料および第2材料を用いることで、負極板と正極板とにそれぞれ最適な異なる封止材料を選択することもできる。
【0135】
以上のような工程を経て、負極板と正極板とを圧着することにより、負極集電体210と正極集電体220との短絡を防止しつつ、開口穴440の周辺において負極集電体210と正極集電体220とを、封止部材310によって、強固に接着することができる。また、封止部材310に含まれる第1材料として、固体電解質材料に比べて耐衝撃性、絶縁性などの特性に優れた材料を用いることにより、開口穴440に衝撃が加わった時の耐衝撃性を向上することができる。
【0136】
以上のように、
図11に示される電池1800の製造方法では、正極板と負極板とが貼り合わされる前に、封止部材310を事前に形成する工程を包含する。これにより、負極集電体210の負極開口部410あるいは正極集電体220の正極開口部420の少なくとも一方の外側に、封止部材310が形成される。これにより、開口穴440の外側の正極集電体220と負極集電体210との間に封止部材310を配置することが可能となり、電池の厚みを増加することなく、開口穴440の周囲において負極集電体210と正極集電体220とが直接接触することに起因する短絡のリスクを、大幅に小さくすることができる。また同時に開口穴440周辺での正極板と負極板の接合強度を強化することができる。
【0137】
なお、封止部材310を形成する位置、負極活物質層110、正極活物質層120および固体電解質層130の各々の形成範囲、負極集電体210および正極集電体220の大きさなどが調整されてもよい。これにより、実施の形態1および各変形例において示された電池のそれぞれが、作製されうる。また、複数の電池の積層を行うことで、後述する実施の形態2において示す積層電池のそれぞれが、作製されうる。
【0138】
形成した開口穴440は、視認窓として用いる他、例えば、電線、光学ケーブルなどを通したり、回路部品やディスプレイの嵌め込みや設置空間、通気経路などに利用したりすることができる。
【0139】
(実施の形態2)
以下では、実施の形態2について説明する。なお、以下の説明において、上述の実施の形態1および各変形例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を適宜、省略または簡略化する。
図12から
図17は、電池が複数接続された積層電池の概略構成の各種例を示す断面図である。
【0140】
図12は、実施の形態2における積層電池2000の概略構成を示す断面図である。実施の形態2における積層電池2000は、上述の実施の形態1または各変形例における電池を複数積層し、各々の開口穴440が連通するように積層し、かつ、電気的に接続してなる積層電池である。
【0141】
図12に示される例では、積層電池2000は、単電池の開口穴440の積層位置を揃えて連通するように3つの電池2002、2004および2006をこの順で積層した構成を有する。電池2002、2004および2006はそれぞれ、実施の形態1で示した電池の構成を有する。例えば、電池2002、2004および2006はそれぞれ、実施の形態1の変形例5における電池1500と同じ構成を有する。例えば、電池2002、2004および2006の少なくとも1つは、実施の形態1における電池1000であってもよく、実施の形態1の変形例1から変形例9における電池1100から電池1900の少なくとも1つであってもよい。
【0142】
積層電池2000においては、所定の電池(例えば、単電池)の負極集電体210と、別の電池(例えば、単電池)の正極集電体220とを接合することで、複数の電池を直列積層することができる。具体的には、
図12に示されるように、電池2002、2004および2006は、それぞれ正負極の上下の向きが同じであり、電池2002の負極集電体210と電池2004の正極集電体220とが接合され、電池2004の負極集電体210と電池2006の正極集電体220とが接合されて、電池2002、2004および2006は直列に接続されている。負極集電体210と正極集電体220との接合は、直接接合されてもよく、導電性接着剤または溶接法などにより接合されてもよい。予め一体となった負極集電体210と正極集電体220を用いることもできる。積層電池2000は、積層電池2000の外周に外側封止材340が形成されることで、積層電池2000全体の封止を行い、電池の信頼性を更に高めることができる。
【0143】
単電池の開口穴440の積層位置を揃えて連通するように積層電池2000を構成することで、積層電池2000においても単電池と同様に開口穴440を活用することができる。
【0144】
複数積層された電池において、開口穴は、視認窓としての使用の他、例えば、
図13の模式断面に示される積層電池2100のように、電線、光学ケーブルなどの貫通部品501の通路として活用できる。
【0145】
さらには、複数積層された電池において、開口穴は、例えば、
図14の模式断面に示される積層電池2200のように、回路部品およびディスプレイの設置などに用いる配置部品502用の空間として活用できる。
【0146】
さらには、複数積層された電池において、開口穴は、例えば、
図15の模式断面に示される積層電池2300のように、平面視において所定間隔で点状に開口通路503を配置することで、電池冷却媒体の通路としても有効に用いることができる。その場合、積層電池2300は、例えば、冷却装置504により、電池冷却媒体を開口通路503内部に送られる。電池冷却媒体は、例えば、気体であってもよいし、液体であってもよい。
【0147】
図16に示されるように、積層電池2400は、さらに、電気絶縁部材330を備えてもよい。電気絶縁部材330は、電池2002、2004および2006の各々の開口穴440が連通することで形成される連通開口穴の内側表面を覆っている。つまり、積層電池2400は、各々の開口穴440が連通することで形成される連通開口穴の内側表面を被覆する電気絶縁部材330をさらに備える。これにより、封止部材310が各々の電池の開口穴440周囲の正極集電体と負極集電体との間に配置されるため、開口穴440での正極集電体と負極集電体との接合強度の強化と、短絡を抑制する構造の効果とが相まって、積層電池2400における複数の電池の積層状態を、より強固に維持することができる。なお、電気絶縁部材330は、被覆部材の一例である。
【0148】
なお、積層電池が備える電池の数は、3以上であってもよく、2つのみであってもよい。積層される電池の数を調整することで、所望の電池特性を得ることができる。実施の形態2においては、単電池の厚さを増加させることなく開口での絶縁性確保と接合性強化ができるので、積層電池においては、各々の電池の厚みが増加しないメリットを一層顕著に発現することができる。
【0149】
以上の構成によれば、複数の単電池を直列に積層することにより、高電圧を得ることができる。したがって、直列型であり、かつ、短絡リスクの小さい積層電池を実現できる。すなわち、集電体同士の接触による短絡リスクが小さく、かつ、直列積層のバイポーラ構造の積層電池を形成することができる。
【0150】
また、積層電池を構成する際に、必要な特性に応じて、例えば
図17に示される積層電池2500のように、複数の電池を並列接続してもよい。積層電池2500は、単電池の開口穴440の積層位置を揃えて連通するように3つの電池2002、2004および2006をこの順で積層した構成を有する。
図17では
図16と比べて電池2004の積層される方向が逆になっており、電池2002の負極集電体210と電池2004の負極集電体210とが接合されている。また電池2004の正極集電体220と電池2006の正極集電体220とが接合されている。複数の同極集電体はそれぞれ並列集電体250により接続されている。
【0151】
複数の単電池を並列に積層することにより、高電池容量の積層電池を得ることができる。したがって、並列型であり、かつ、短絡リスクの小さい積層電池を実現できる。すなわち、集電体同士の接触による短絡リスクが小さく、かつ、並列積層の構造の積層電池を形成することができる。
【0152】
また、積層電池に含まれる電池は、並列接続された2以上の電池と直列接続された2以上の電池とが混在してもよい。これにより、限られた体積で高電池容量の積層電池を実現できる。直列、並列、またはそれらの混在については公知の技術による複数の単電池セル間における集電体の接続方法の変更によって容易に実現することができる。
【0153】
なお、積層電池は、封止ケースに内包されてもよい。封止ケースとしては、例えば、ラミネート袋、金属缶、樹脂ケースなどの封止ケースが用いられうる。封止ケースを用いることで、発電要素が水分によって劣化することを抑制することができる。
【0154】
(他の実施の形態)
以上、1つまたは複数の態様における電池について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を各実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
【0155】
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【0156】
例えば、上記実施の形態においては、電池に形成された開口穴は1つであったが、これに限られず、電池は開口穴を複数有してもよい。
【0157】
また、例えば、上記実施の形態においては、平面視において、正極集電体は、負極集電体より小さい形状であったが、これに限られず、正極集電体と負極集電体とは同じ面積であり、平面視で重なるように形成されてもよい。
【0158】
また、例えば、上記実施の形態においては、開口穴の外周は、どの方向においても封止部材で覆われていたが、これに限られず、封止部材で覆われていない方向があってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0159】
本開示の電池は、電子機器、電気器具装置、電気車両などに用いられる電池として、利用されうる。
【符号の説明】
【0160】
100 発電要素
110 負極活物質層
120 正極活物質層
130 固体電解質層
131 第1固体電解質層
132 第2固体電解質層
133 負極側固体電解質層
134 正極側固体電解質層
140 発電領域
210 負極集電体
220 正極集電体
230 第1領域
240 第2領域
250 並列集電体
310 封止部材
311 第1封止部材
312 第2封止部材
330 電気絶縁部材
340 外側封止材
350 空間
352、354 空孔
400 電池開口
410 負極開口部
420 正極開口部
440 開口穴
500 加圧冶具
501 貫通部品
502 配置部品
503 開口通路
504 冷却装置
510 上冶具
520 下冶具
510 上冶具
520 下冶具
1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900 電池
2000、2100、2200、2300、2400、2500 積層電池