(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-02
(45)【発行日】2023-11-13
(54)【発明の名称】街路灯、および交差点の監視方法
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20231106BHJP
F21S 8/08 20060101ALI20231106BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20231106BHJP
【FI】
G08G1/16 D
F21S8/08 100
F21S2/00 663
(21)【出願番号】P 2019002379
(22)【出願日】2019-01-10
【審査請求日】2021-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】久保庭 拓也
(72)【発明者】
【氏名】松田 年矢
(72)【発明者】
【氏名】塚本 真弘
(72)【発明者】
【氏名】井上 和久
(72)【発明者】
【氏名】岡村 俊宏
(72)【発明者】
【氏名】望月 誉博
【審査官】武内 俊之
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-185075(JP,A)
【文献】特開2018-054498(JP,A)
【文献】特開2016-197415(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/16
F21S 8/08
F21S 2/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1道路と第2道路の交差点またはその付近に設置される街路灯であって、
通常色および少なくとも1つの警戒色を含む複数の灯色で点灯可能である灯具と、
前記第1道路および前記第2道路を監視する監視機器と、
前記監視機器からの出力データに基づいて、前記第1道路からの第1接近物について前記交差点への距離および速度
並びに前記第1接近物の種類を示す第1接近物情報を生成し、前記第2道路からの第2接近物について前記交差点への距離および速度
並びに前記第2接近物の種類を示す第2接近物情報を生成するデータ処理部と、
前記第1接近物情報および前記第2接近物情報に基づいて、前記第1接近物と前記第2接近物が前記交差点で遭遇しないと予測されるとき前記通常色で点灯し、前記第1接近物と前記第2接近物が前記交差点で遭遇すると予測され
、かつ前記第1接近物と前記第2接近物の種類が特定の組み合わせであるとき前記警戒色で点灯するように前記灯具を制御する灯色制御部と、を備えることを特徴とする街路灯。
【請求項2】
前記灯色制御部は、前記第1接近物と前記第2接近物が前記交差点で遭遇すると予測されるとき前記警戒色で点滅するように前記灯具を制御することを特徴とする請求項1に記載の街路灯。
【請求項3】
前記灯色制御部は、前記第1接近物または前記第2接近物の速度に応じて異なる点滅周期で点滅するように前記灯具を制御することを特徴とする請求項2に記載の街路灯。
【請求項4】
前記灯色制御部は、前記第1接近物と前記第2接近物が前記交差点で遭遇すると予測されるとき第1警戒色で点灯するように前記灯具を制御し、前記交差点で異常事態が発生しているとき前記第1警戒色と異なる第2警戒色で点灯するように前記灯具を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の街路灯。
【請求項5】
第1道路と第2道路の交差点の監視方法であって、
監視機器を用いて前記第1道路および前記第2道路を監視する
監視ステップ
であって、前記監視機器からの出力データに基づいて、前記第1道路からの第1接近物について前記交差点への距離および速度並びに前記第1接近物の種類を示す第1接近物情報を生成し、前記第2道路からの第2接近物について前記交差点への距離および速度並びに前記第2接近物の種類を示す第2接近物情報を生成することを含む、監視ステップと、
前記第1接近物情報および前記第2接近物情報に基づいて、
前記第1接近物と前記第2接近物の種類が特定の組み合わせであり前
記第1接近物と前
記第2接近物が前記交差点で遭遇するか否かを判定するステップと、
前記第1接近物と前記第2接近物の種類が特定の組み合わせであり前記第1接近物と前記第2接近物が前記交差点で遭遇すると判定されるとき、前記交差点またはその付近に設置された街路灯を警戒色で点灯させる一方、前記第1接近物と前記第2接近物が前記交差点で遭遇しないと判定されるとき、前記街路灯を通常色で点灯させるステップと、を備えることを特徴とする方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、街路灯、および交差点の監視方法に関する。
【背景技術】
【0002】
街路灯の付加価値を高める観点から、いろいろな提案がなされている。たとえば、照明光によって道路に広告宣伝情報や道路案内情報などを投射する情報表示機能をもたせた街路灯や(例えば、特許文献1参照。)、接近する自動車が近傍の駐車スペースに収まるサイズであるかをチェックする街路灯が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-145718号公報
【文献】特表2018-517228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
交差点、なかでも、信号機が無く見通しの悪い交差点では、出会い頭の交通事故が起こりやすい。夜間であれば、交通事故の危険性はより高まる。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、交差点の通行の安全に役立つ街路灯を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の街路灯は、第1道路と第2道路の交差点またはその付近に設置される街路灯であって、少なくとも1つの警戒色を含む複数の灯色で点灯可能である灯具と、第1道路および第2道路を監視する監視機器と、監視機器からの出力データに基づいて、第1道路からの第1接近物について交差点への距離および速度を示す第1接近物情報を生成し、第2道路からの第2接近物について交差点への距離および速度を示す第2接近物情報を生成するデータ処理部と、第1接近物情報および第2接近物情報に基づいて、第1接近物と第2接近物が交差点で遭遇すると予測されるとき警戒色で点灯するように灯具を制御する灯色制御部と、を備える。
【0007】
本発明の別の態様は、第1道路と第2道路の交差点の監視方法である。この方法は、第1道路および第2道路を監視するステップと、監視結果に基づいて、第1道路からの第1接近物と第2道路からの第2接近物が交差点で遭遇するか否かを判定するステップと、第1接近物と第2接近物が交差点で遭遇すると判定されるとき、交差点またはその付近に設置された街路灯を警戒色で点灯させるステップと、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、交差点の通行の安全に役立つ街路灯を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態に係る街路灯を模式的に示す図である。
【
図2】実施の形態に係る街路灯のブロック図である。
【
図3】実施の形態に係る街路灯において実行される接近物認識および街路灯制御の一例を示すフローチャートである。
【
図4】実施の形態に係る街路灯において実行される接近物認識および街路灯制御の他の例を示すフローチャートである。
【
図5】実施の形態に係る街路灯の動作を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に用いられる「第1」、「第2」等の用語は、いかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
【0011】
図1は、実施の形態に係る街路灯を模式的に示す図である。
図2は、実施の形態に係る街路灯のブロック図である。
【0012】
街路灯100は、交差点10またはその付近に設置されることができる。交差点10では第1道路11と第2道路12が交差している。歩行者、自転車、自動車などさまざまな移動体が第1道路11と第2道路12それぞれから交差点10に近づき、交差点10を通過しうる。
【0013】
一例として、街路灯100は、信号機の設置が無く、見通しの悪い交差点に設置される。
図1に示されるように、交差点10の周囲の少なくとも一部(図においては紙面の奥側)には、たとえば、塀や、密集して立ち並ぶ建物など、視界を制約する構造物14があり、そのため、第1道路11から第2道路12は見えにくい。第1道路11から交差点10に近づく移動体は、第2道路12から交差点10に近づく移動体を発見しにくい。同様に、第2道路12からも第1道路11が見えにくくなっている。
【0014】
なお、言うまでもないが、街路灯100の設置場所はとくに限定されない。街路灯100は、信号機が設置された交差点や、見通しのよい交差点に設置されてもよい。交差点10での道路の交差角度や、交差する道路の本数は、種々ありうる。また、街路灯100は、交差点10ではなく、横断歩道の近くに設置されてもよいし、あるいはその他の場所に設置されてもよい。
【0015】
詳細は後述するが、街路灯100は、第1道路11からの第1接近物と第2道路12からの第2接近物が交差点10で遭遇しうる場合、または交差点10で交通事故などの異常事態が発生している場合に、警戒色で点灯するように構成されている。
【0016】
街路灯100は、監視機器102、街路灯制御部104、灯具106を備える。
図2に示されるように、街路灯制御部104は、データ処理部110、灯色制御部112を備える。
【0017】
監視機器102は、第1道路11および第2道路12を監視する。監視機器102は、少なくとも1つの監視センサを備える。第1道路11を監視する第1監視センサおよび第2道路12を監視する第2監視センサというように、交差点10に接続する道路ごとに専用の監視センサが街路灯100に設けられてもよい。言い換えれば、複数の監視センサがそれぞれ、交差点10から異なる方向を監視してもよい。あるいは、交差点10に接続する複数の道路、たとえば第1道路11および第2道路12をまとめて監視する視野の広い監視センサが街路灯100に設けられてもよい。
【0018】
監視機器102または監視センサは、たとえば、画像処理により、または、電波または光を用いて、交差点10への接近物を検知する。監視機器102の構成は特に限定されず、たとえば、カメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ミリ波レーダ、またはその他のセンサまたはレーダでありうる。
【0019】
監視機器102は、出力データD0を生成し、街路灯制御部104に出力する。出力データD0は、監視機器102がカメラである場合、撮像した画像データでありうる。出力データD0は、LiDAR、ミリ波レーダによる点群データであってもよい。
【0020】
灯具106は、複数の灯色で点灯可能であり、複数の灯色には、通常色(たとえば白色)と、通常色と異なる少なくとも1つの警戒色(たとえば、赤、橙、黄色など)が含まれる。灯具106は、複数の警戒色で点灯可能であってもよい。灯具106は、そのほか任意の色(たとえば、青、緑など)で点灯可能であってもよい。灯具106の灯色、点滅の有無、明るさなど発光の態様は、灯色制御部112によって制御される。灯具106の構成は特に限定されず、たとえば、LED(発光ダイオード)などの光源と、光源を駆動して点灯させる点灯回路とを含みうる。目的とする態様で光源が発光するように点灯回路が灯色制御部112によって制御されてもよい。光源は、光の三原色で発光可能であり、赤、緑、青のLEDチップを有してもよい。
【0021】
データ処理部110は、監視機器102からの出力データD0に基づいて、第1接近物情報D1および第2接近物情報D2を生成する。データ処理部110は、カメラで撮像した画像データを処理し、またはLiDAR、ミリ波レーダによる点群データを処理して、第1道路11からの第1接近物および第2道路12からの第2接近物をリアルタイムに検出する。こうしたデータ処理には種々の既存の手法を利用することができるので、ここでは詳述しない。
【0022】
第1接近物情報D1は、たとえば、交差点10への第1接近物の距離を示す第1接近物位置データ、交差点10への第1接近物の接近速度を示す第1接近物速度データを含む。同様に、第2接近物情報D2は、たとえば、交差点10への第2接近物の距離を示す第2接近物位置データ、交差点10への第2接近物の接近速度を示す第2接近物速度データを含む。接近物位置データは、出力データD0に基づき把握される。接近物速度データは、接近物位置データによって示される距離の時間変化として把握されてもよい。ここで、位置データによって示される「距離」は、交差点10に接続する道路が交差点10から直線状に延びていれば直線距離である。交差点10に接続する道路がカーブしている場合には、「距離」は、接近物の位置から交差点10までの道路に沿った長さであってもよい。
【0023】
また、第1接近物情報D1は、第1接近物の種類を示す第1接近物種類データを含んでもよい。同様に、第2接近物情報D2は、第2接近物の種類を示す第2接近物種類データを含んでもよい。接近物の種類には、たとえば、歩行者、自転車、自動車が含まれるが、これに限られない。接近物種類データは、出力データD0に基づき把握される。接近物種類データは、出力データD0への画像処理などのデータ処理に基づいてもよい。あるいは、歩行者は低速、自動車は高速というように接近物の種類に応じて接近速度の範囲を想定することができるから、接近物種類データは、接近物速度データに基づいてもよい。
【0024】
灯色制御部112は、第1接近物情報D1および第2接近物情報D2に基づいて、第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇すると予測されるとき警戒色で点灯するように灯具106を制御する。灯色制御部112は、警戒色での点灯を指示する警戒色点灯信号S1を生成し、灯具106は、警戒色点灯信号S1に従って制御される。
【0025】
街路灯制御部104は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)、マイコンなどのプロセッサ(ハードウェア)と、プロセッサ(ハードウェア)が実行するソフトウェアプログラムの組み合わせで実装することができる。たとえば、データ処理部110は、デジタルシグナルプロセッサで構成することができ、たとえばCPUやマイコンとソフトウェアプログラムの組み合わせで構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specified IC)などで構成してもよい。
【0026】
また、街路灯100は、通信機器114を有する。街路灯制御部104は、通信機器114を通じて、たとえば交通管制システムなど上位の制御装置、周辺の他の街路灯100といった他の機器と通信可能である。街路灯100は、通信機器114を通じて、出力データD0、第1接近物情報D1、第2接近物情報D2、警戒色点灯信号S1を他の機器に送信することができる。通信機器114はアンテナ114aを有し、街路灯100どうしは無線通信可能である。なお、通信機器114の構成は特に限定されず、街路灯100どうしは有線により通信可能であってもよい。
【0027】
よって、ある街路灯100の街路灯制御部104は、自身に設けられた監視機器102によって取得された出力データD0に加えて、他の街路灯100(たとえば、交差点10の近くに設置された別の街路灯)によって取得された出力データD0を利用して第1接近物情報D1および第2接近物情報D2を生成することができる。このようにすれば、構造物14が交差点10に死角をもたらす場合であっても、視界を妨げられにくい場所から接近物を監視することが可能になる。たとえば、第1道路11に面して設置された第1街路灯の監視機器102によって第1道路11を監視し、第2道路12に面して設置された第2街路灯の監視機器102によって第2道路12を監視することができる。
【0028】
街路灯100は、付属機器として、たとえば、交差点10またはその周辺に設置された誘導灯を有してもよい。誘導灯は、路面に埋め込まれていてもよい。誘導灯は、灯具106と同様に、少なくとも1つの警戒色を含む複数の灯色で点灯可能であってもよい。街路灯100は、通信機器114を通じて、こうした付属機器を制御してもよい。たとえば、誘導灯は、警戒色点灯信号S1に応じて警戒色で点灯するように構成され、街路灯100は、誘導灯に警戒色点灯信号S1を送信し、灯具106と同期させて誘導灯を制御してもよい。このようにすれば、街路灯100は、灯具106を警戒色で点灯させるとき誘導灯も警戒色で点灯させることができる。同様にして、街路灯100は、自身に設けられた灯具106と同期させて、他の街路灯100の灯具106を制御してもよい。
【0029】
図1に示されるように、街路灯100は、交差点10の近傍の地面に設置された支柱120を有し、監視機器102、街路灯制御部104、灯具106、通信機器114は支柱120に取り付けられている。監視機器102、灯具106、通信機器114は、支柱120の上部または上端に設置され、それにより、交差点10の上方に配置されている。図示される各機器の配置場所は一例であり、他の配置も可能である。
【0030】
図3は、実施の形態に係る街路灯において実行される接近物認識および街路灯制御の一例を示すフローチャートである。このルーチンは、街路灯制御部104によって、所定周期(たとえば数ミリ秒から数十ミリ秒の周期)で繰り返し実行される。
【0031】
まず、監視機器102を使用して、第1道路11および第2道路12が監視される(S10)。監視機器102は、出力データD0を生成し、街路灯制御部104は、出力データD0を取得する。街路灯制御部104は、近接する複数の街路灯100の監視機器102から出力データD0を収集してもよい。
【0032】
監視機器102からの出力データD0に基づいて、第1接近物情報D1および第2接近物情報D2が生成される(S11)。データ処理部110は、監視機器102から出力データD0を受け、出力データD0に基づいて第1接近物情報D1および第2接近物情報D2を生成する。上述のように、第1接近物情報D1は、第1道路11からの第1接近物について交差点10への距離および速度を示し、第2接近物情報D2は、第2道路12からの第2接近物について交差点10への距離および速度を示す。
【0033】
第1接近物情報D1および第2接近物情報D2に基づいて、第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇するか否かが判定される(S12)。灯色制御部112は、第1接近物情報D1および第2接近物情報D2を受け、第1接近物の距離および速度と第2接近物の距離および速度に基づいて、2つの接近物が交差点10で遭遇するか否かを判定する。
【0034】
たとえば、灯色制御部112は、第1接近物の距離および速度から、第1接近物の交差点10の予想通過時刻を求め、第2接近物の距離および速度から、第2接近物の交差点10の予想通過時刻を求め、これら予想通過時刻の時間差を求める。この時間差がしきい値以内である場合には、灯色制御部112は、2つの接近物が交差点10で遭遇すると予測する。時間差がしきい値を超える場合には、灯色制御部112は、2つの接近物が交差点10で遭遇しないと予測する。時間差のしきい値は、設計者の経験的知見または設計者による実験やシミュレーション等に基づき適宜設定することが可能である。しきい値はたとえば10秒以下または5秒以下の値であってもよい。
【0035】
第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇すると予測される場合には(S12のY)、警戒色で点灯するように灯具106が制御される(S13)。警戒色は、たとえば、橙色または黄色である。灯色制御部112は、警戒色点灯信号S1を生成し、灯具106に出力する。灯具106は、警戒色点灯信号S1を受けると、警戒色で点灯する。警戒色点灯信号S1が点滅を指示する場合には、灯具106は、警戒色で点滅する。
【0036】
第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇しないと予測される場合には(S12のN)、通常色で点灯するように灯具106が制御される(S14)。灯色制御部112は、警戒色点灯信号S1を生成しないか、または通常色での点灯を指示する信号を生成する。よって、灯具106は、通常色で点灯する。この場合において、たとえば昼間など街路灯100を点灯しなくてもよいときは、灯具106は、消灯してもよい。
【0037】
こうして交差点10への接近物認識に基づく街路灯100の灯色制御が行われ、本ルーチンは終了する。
【0038】
なお、灯色制御部112は、接近物の種類に基づいて、街路灯100の灯色を制御してもよい。灯色制御部112は、第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇すると予測され、かつ第1接近物と第2接近物の種類が特定の組み合わせであるとき、警戒色で点灯するように灯具106を制御してもよい。たとえば、第1接近物と第2接近物のうち一方が歩行者または自転車であり、他方が自動車であるとき、街路灯100は、警戒色で点灯してもよい。あるいは、第1接近物と第2接近物が両方とも自動車であるとき、街路灯100は、警戒色で点灯してもよい。
【0039】
街路灯100の警戒色での点灯パターンは、種々ありうる。たとえば、連続点灯だけでなく、点滅が用いられてもよい。灯色制御部112は、第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇すると予測されるとき警戒色で点滅するように灯具106を制御してもよい。点滅を用いることにより、表現の幅が広がる。
【0040】
灯色制御部112は、第1接近物または第2接近物の速度に応じて異なる点滅周期で点滅するように灯具106を制御してもよい。たとえば、第1接近物と第2接近物の相対速度が高速であるほど短い点滅周期が使用されてもよい。また、第1接近物の交差点10への接近速度と第2接近物の交差点10への接近速度のうち速いほうの速度に応じて灯具106が高速に点滅してもよい。このようにして、高速の接近物があることを報知することができる。
【0041】
街路灯100は、状況に応じて異なる色で点灯してもよい。このようにすれば、表現の幅がさらに広がる。複数色の選択と点滅が組み合わせて使用されてもよい。たとえば、次のように様々な点灯パターンが考えられる。
【0042】
交差点10の周囲に自動車が存在しない場合には、街路灯100は、青色で点灯してもよい。交差点10の周囲に自動車が1台のみ接近している場合には、街路灯100は、白色で点灯してもよい。交差点10の周囲に歩行者と自動車が接近している場合には、街路灯100は、白色と黄色で交互に点灯してもよい。出会い頭の事故が起こり得る場合には、白色と赤色で交互に点灯してもよい。
【0043】
また、灯色制御部112は、第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇すると予測されるとき第1警戒色で点灯するように灯具106を制御し、交差点10で異常事態が発生しているとき第1警戒色と異なる第2警戒色で点灯するように灯具106を制御してもよい。このような実施例を次に述べる。
【0044】
図4は、実施の形態に係る街路灯において実行される接近物認識および街路灯制御の一例を示すフローチャートである。
図4に示される処理は、交通事故などの異常事態に応じて街路灯100が警戒色で点灯する構成が付加されている点で
図3に示される処理と異なるが、その余については概ね共通する。以下では、相違する構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
【0045】
まず、第1道路11および第2道路12が監視され(S10)、第1接近物情報D1および第2接近物情報D2が生成される(S11)。第1接近物情報D1および第2接近物情報D2に基づいて、第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇するか否かが判定される(S12)。
【0046】
第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇すると予測される場合には(S12のY)、第1警戒色で点灯するように灯具106が制御される(S13)。第1接近物と第2接近物が交差点10で遭遇しないと予測される場合には(S12のN)、交差点10またはその付近で異常事態が発生しているか否かを判定する(S15)。異常事態が発生していると判定される場合には(S15のY)、第2警戒色で点灯するように灯具106が制御される(S16)。第2警戒色は、第1警戒色に比べて高い警戒レベルを示す色が選択される。たとえば、第1警戒色は、橙色または黄色であり、第2警戒色は、赤色である。異常事態が発生していない場合には(S15のN)、通常色で点灯するように灯具106が制御される(S14)。
【0047】
異常事態が発生しているか否かの判定は、データ処理部110によって行われてもよい。データ処理部110は、監視機器102からの出力データD0に基づいて、監視エリア内で異常事態が発生しているか否かを判定してもよい。こうした異常事態の検知処理には種々の既存の手法を利用することができるので、ここでは詳述しない。
【0048】
図5は、実施の形態に係る街路灯の動作を説明するための模式図である。直線状の第1道路11に第2道路12が接続してT字路の交差点10が形成されている。第1接近物の例として、第1道路11から交差点10に自動車130が接近している。第2接近物の例として、第2道路12から交差点10に歩行者132が接近している。第2道路12から交差点10にかけて塀などの構造物14があり、自動車130と歩行者132は互いに視認しにくく、両者がそのまま交差点10に進入すると出会い頭の事故につながる危険性のある状況となっている。
【0049】
街路灯100は、監視エリア134を有し、監視エリア134に進入し交差点10に接近する移動体をリアルタイムに検出する。監視機器102は、監視エリア134内の第1道路11の自動車130と第2道路12の歩行者132を含む画像データを生成する。街路灯制御部104は、画像処理によって、自動車130と歩行者132が交差点10で遭遇すると予測し、警戒色点灯信号S1を生成する。
【0050】
その結果、灯具106は、警戒色で点灯する(たとえば黄色で点滅する)。これを見て、自動車130のドライバーは、第2道路12から交差点10への接近物(具体的には歩行者132)があることを知ることができる。また、歩行者132は、第1道路11から交差点10への接近物(具体的には自動車130)があることを知ることができる。自動車130と歩行者132が交差点10を通過すれば、灯具106は、通常色での点灯に戻る。
【0051】
したがって、実施の形態に係る街路灯100によれば、交差点10に信号機が無く死角があったとしても、出会い頭の交通事故の危険性を低減することができる。街路灯100は、交差点10の安全な通行に役立つ。
【0052】
本発明は、上述した実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、実施の形態及び変形例を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などのさらなる変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくはさらなる変形が加えられた実施の形態や変形例も本発明の範囲に含まれる。上述した実施の形態や変形例、及び上述した実施の形態や変形例と以下の変形との組合せによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態、変形例及びさらなる変形それぞれの効果をあわせもつ。
【0053】
一般に灯具106は高所にあり、そのため、自動車130や歩行者132の視界よりも上方に位置しうる。自動車130や歩行者132は、警戒色で点灯する灯具106を見逃すかもしれない。そこで、灯具106は道路照明用の主灯具として利用されてもよく、街路灯100は、灯具106に加えて、もう一つの灯具、いわば副灯具を有してもよい。副灯具は、主灯具よりも低い位置で支柱120に取り付けられ、たとえば、自動車130や歩行者132の目線と同じ程度の高さ(たとえば、地面から1~2m程度)に配置されてもよい。副灯具は、少なくとも1つの警戒色を含む複数の灯色で点灯可能であり、灯色制御部112によって警戒色で点灯されてもよい。
【0054】
必要に応じて、街路灯100は、スピーカー、電光掲示板など、灯具106とは別の通知部を備えてもよい。街路灯制御部104は、第1接近物情報D1および第2接近物情報D2に基づいて警戒色点灯信号S1を生成するとともに、警戒情報をスピーカーから音声により出力し及び/または電光掲示板に表示するように動作してもよい。
【0055】
街路灯100は、交差点10またはその付近に路面描画をするように構成されてもよい。たとえば、街路灯100は、複数の接近物が交差点10で遭遇すると予測される場合に、警戒情報を示す画像を路面に投影してもよい。あるいは、街路灯100は、接近物が交差点10で遭遇しないと予測される場合に、交差点10に設けられた横断歩道を青く照らす等、安全であることを路面に表示してもよい。
【0056】
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用の一側面を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
【符号の説明】
【0057】
10 交差点、 11 第1道路、 12 第2道路、 100 街路灯、 102 監視機器、 106 灯具、 110 データ処理部、 112 灯色制御部、 D0 出力データ、 D1 第1接近物情報、 D2 第2接近物情報。