IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クラウン・パッケージの特許一覧

<>
  • 特許-内設ボード及び包装箱 図1
  • 特許-内設ボード及び包装箱 図2
  • 特許-内設ボード及び包装箱 図3
  • 特許-内設ボード及び包装箱 図4
  • 特許-内設ボード及び包装箱 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-06
(45)【発行日】2023-11-14
(54)【発明の名称】内設ボード及び包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 81/05 20060101AFI20231107BHJP
   B65D 5/50 20060101ALI20231107BHJP
   B65D 77/26 20060101ALI20231107BHJP
【FI】
B65D81/05
B65D5/50 101Z
B65D77/26 E
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019157116
(22)【出願日】2019-08-29
(65)【公開番号】P2021031168
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2022-08-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000129493
【氏名又は名称】株式会社クラウン・パッケージ
(74)【代理人】
【識別番号】100119091
【弁理士】
【氏名又は名称】豊山 おぎ
(72)【発明者】
【氏名】影山 尚吾
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-034874(JP,A)
【文献】特開2013-039950(JP,A)
【文献】特開2018-177258(JP,A)
【文献】米国特許第05678695(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 67/00-81/30
B65D 5/00- 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を置く載置部を有した設置ボードと、前記載置部上に前記物品を固定する押えフィルムとを備え、
前記設置ボードには、前記載置部の下面側に折り曲げられる互いに対向する第1の端部と、
第1の端部に交差する向きで前記載置部の上面側に立ち上げられる互いに対向する第2の端部とを有し、
前記設置ボードは、前記第2の端部を折り曲げ線を介して立ち上げた際に、前記下面側に折り曲げられた前記第1の端部の少なくとも一部に平面視で重なり得る位置に前記折り曲げ線の下方に突出する支持部を形成可能で、
前記支持部は、前記第2の端部を立ち上げる際の前記折り曲げ線に連続し、対向する第2の端部間の中央側に向かって前記載置部を切り欠くスリットにより形成される内設ボード。
【請求項2】
前記支持部は、前記折り曲げ線との間で成す角度が前記載置部と前記下面側に折り曲げた第1の端部との間に設ける傾斜角度と同じ角度となる傾斜辺を有する請求項1に記載の内設ボード。
【請求項3】
前記第1の端部及び第2の端部の交差部は、前記第1の端部の前記下面側への折り曲げ時であって前記第2の端部の立ち上げ時に、前記支持部に対向するよう折り返され、前記支持部を固定可能な折り返し部を構成している請求項1又は2に記載の内設ボード。
【請求項4】
請求項1からのいずれか一項に記載の内設ボードと、この内設ボードを内部に配置可能な外箱とを備えた包装箱。
【請求項5】
請求項1からのいずれか一項に記載の内設ボードの第1の端部の短手方向の長さは、設置ボードの一方の前記第1の端部の端縁から他方の前記第1の端部の端縁までの長さの6分の1以上2分の1未満に設定されている請求項4に記載の包装箱。
【請求項6】
請求項1からのいずれか一項に記載の内設ボードの第2の端部の立ち上げ時の前記第2の端部の高さ寸法と、前記支持部によって決定する前記第1の端部の前記載置部に対する最低傾斜角度における第1の端部の垂直方向の寸法との和が、前記外箱の深さ寸法よりも小さく設定されている請求項4又は5に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内設ボード及び包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
物品を運送する際に、物品が包装箱内で移動して損壊等することを防止するための内設用の部材として、ベースボードに押えシートを貼着した内設ボードが広く知られている。
上記のような内設ボードの一例として、ベースボードと伸張性のあるフィルムとを有し、フィルムの互いに対向する端縁をベースボードの上面に貼着させ、上面とフィルムとの間に物品を挿入可能な収納部が設けられているものがある。
【0003】
このような内設ボードは、ベースボードとフィルムとの開口端から物品を収納部に挿入し、フィルムを貼着させたベースボードの両端部を、フィルムと共に外側に折り曲げてフィルムを引っ張る。このフィルムの張りで物品をベースボードに押し付け、物品が収納部内で移動することを防止している。
このような内設ボードは、外箱内で搖動しないように外箱の内部の寸法に合わせて形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-64860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の内設ボードは、外箱内で内設ボードが動いて梱包品が外箱に当たって衝撃を受けないように外箱内に堅固に固定していたため、落下時等で外箱に衝撃が加わった場合に内設ボード及び梱包品に直接衝撃が伝わってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、緩衝機能を有した内設ボード及びこの内設ボードを備えた包装箱を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の内設ボードは、物品を置く載置部を有した設置ボードと、前記載置部上に前記物品を固定する押えフィルムとを備え、前記設置ボードには、前記載置部の下面側に折り曲げられる互いに対向する第1の端部と、第1の端部に交差する向きで前記載置部の上面側に立ち上げられる互いに対向する第2の端部とを有し、前記設置ボードは、前記第2の端部を折り曲げ線を介して立ち上げた際に、前記下面側に折り曲げられた前記第1の端部の少なくとも一部に平面視で重なり得る位置に前記折り曲げ線の下方に突出する支持部を形成可能となっている。
この構成によれば、支持部により載置部と折り曲げられた第1の端部との間を支持し、載置部の下方に空間を形成することが出来る。
【0007】
本発明の内設ボードの前記支持部は、前記第2の端部を立ち上げる際の前記折り曲げ線に連続し、対向する第2の端部間の中央側に向かって前記載置部を切り欠くスリットにより形成されていてもよい。
この構成によれば、支持部の形成及び下方への突出が容易となる。
【0008】
本発明の内設ボードの前記支持部は、前記折り曲げ線との間で成す角度が前記載置部と前記下面側に折り曲げた第1の端部との間に設ける傾斜角度と同じ角度となる傾斜辺を有していてもよい。
この構成によれば、支持部の傾斜辺と第1の端部の傾斜とが合うため、支持部を第1の端部にしっかりと立設することが出来る。
【0009】
本発明の内設ボードの前記第1の端部及び第2の端部の交差部は、前記第1の端部の前記下面側への折り曲げ時であって前記第2の端部の立ち上げ時に、前記支持部に対向するよう折り返され、前記支持部を固定可能な折り返し部を構成していてもよい。
この構成によれば、第1の端部と折り返し部との間に支持部をしっかりと固定することが出来る。
【0010】
本発明の包装箱は、前記いずれか一に記載の内設ボードと、この内設ボードを内部に配置可能な外箱とを備えている。
この構成によれば、包装箱で物品を好適に保護することが出来る。
【0011】
本発明の包装箱の前記いずれか一に記載の内設ボードの第1の端部の短手方向の長さは、設置ボードの一方の前記第1の端部の端縁から他方の前記第1の端部の端縁までの長さの6分の1以上2分の1未満に設定されていてもよい。
この構成によれば、設置ボードを第2の折り曲げ部間の中央で撓ませやすくなる。
【0012】
本発明の包装箱の前記いずれか一に記載の内設ボードの第2の端部の立ち上げ時の前記第2の端部の高さ寸法と、前記支持部によって決定する前記第1の端部の前記載置部に対する最低傾斜角度における第1の端部の垂直方向の寸法との和が、前記外箱の深さ寸法よりも小さく設定されていてもよい。
この構成によれば、折り曲げられた第1の端部がよりクッション機能を果たしやすくなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の内設ボード及び包装箱は、内設ボードに緩衝機能が備わっているため、外箱に衝撃が加えられた場合に梱包品に衝撃が伝わることを緩和して梱包品を保護することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る包装箱を示した上面斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係る内設ボードの組み立て前の状態を示した平面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る内設ボードの組立工程を示した平面図である。
図4】(a)本発明の一実施形態に係る内設ボードの組立工程を示した上面斜視図である。(b)本発明の一実施形態に係る内設ボードの組立工程を示した側面図である。
図5】本発明の一実施形態に係る内設ボードの他の例を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の内設ボード及び包装箱の一実施形態について説明する。なお、以下の説明で用いる図の各部分の寸法は実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
【0016】
図1に示すように、本発明の一実施形態の包装箱1は、外箱2と、外箱2の内部に配置される内設ボード3とを備えている。
【0017】
外箱2は、矩形の底面部4及び底面部4を取り囲む4辺から立ち上がる側面部5と、側面部5の一つの上端縁に連接して上端側開口部5aを塞ぐ蓋部6とを有している。なお、蓋部6は、底面部4及び4面の側面部5からなり上方に開口した容器状部材に挿通させて上端側開口部5aを閉じる角筒状のスリーブにより形成されていてもよい。
【0018】
図2に示すように、内設ボード3は、設置ボード7と、可撓性及び伸張性を有する押えフィルム8とを備えている。
設置ボード7は、梱包対象となる物品(以下単に「物品」という)を載置させる偏平な板部材であり、特に限定されないが、撓ませることが可能な程度に剛性がある紙製又は合成樹脂製等の素材により形成されている。
【0019】
設置ボード7は、略矩形の板部材の4つの角を仮想線で示す一辺が短い極細長の略三角形で切り落とした概略矩形に形成されている。設置ボード7の外周は、対向する一組の直線状の端縁7a,7aと、他の一組の端縁7b,7bとに囲まれている。
端縁7aの近傍には、押えフィルム8の端部を貼り付ける貼着部10が設けられている。貼着部10,10同士の間には、物品を載置できる十分なスペースが確保されている。
【0020】
端縁7a,7a間の貼着部10よりも更に内側には、端縁7b,7bに亘って延びる第1の折り曲げ線11が設けられている。端縁7aと第1の折り曲げ線11との間は、貼着部10を含んで第1の折り曲げ線11において設置ボード7の下面側に折り曲げられる第1の端部12となっている。
【0021】
第1の折り曲げ線11は、本実施形態では、端縁7aに平行にほぼ直線状に延びている。
第1の端部12の短手方向の長さは、設置ボード7の一端側の端縁7aから他端側の端縁7aまでの長さの6分の1以上2分の1未満の長さに設定されているとよい。
第1の端部12の短手方向の長さが上記の範囲であると、載置部Pの下方で傾斜して立設し易いからである。
第1の折り曲げ線11上には、間欠的にスリットSが形成されている。各スリットSの両端は、内側に僅かに折れ曲がっている。
【0022】
対向するもう一組の端縁7b,7bの内側には、端縁7a,7aに亘って延びる略直線状の第2の折り曲げ線13が形成されている。端縁7bと第2の折り曲げ線13との間は、第2の折り曲げ線13から立ち上げられる第2の端部14を構成している。
第2の折り曲げ線13上には、折り曲げを容易にするミシン目が設けられている。
第1の折り曲げ線11及び第2の折り曲げ線13はほぼ直交しており、第1の折り曲げ線11,11及び第2の折り曲げ線13,13に囲まれた部分は、略矩形で物品を置く載置部Pを構成している。
【0023】
第2の折り曲げ線13は、第1の折り曲げ線11,11のやや内側であって、第1の端部12を設置ボード7の下面側に折り曲げた際に平面視で第1の端部12に覆われる(又は重なる)位置において一旦途切れ、載置部Pに食い込む略三角形の突出形状のスリット15に連続している。スリット15と第2の折り曲げ線13の延長線に囲まれた部分は支持部20を構成している。
【0024】
スリット15は、第2の折り曲げ線13が第1の折り曲げ線11,11間に入った付近を始点として、端縁7b,7bの中心側に僅かに延び、端縁7a,7aの中心に向かって傾斜し、湾曲して第2の折り曲げ線13に向かい、第2の折り曲げ線13に達している。
【0025】
スリット15の傾斜辺15aは、第2の折り曲げ線13に対して10°以上45°以下に設定されているとよい。本実施形態では、スリット15の傾斜辺15aは、第2の折り曲げ線13に対して約20°傾斜している。傾斜辺15aの傾斜角度は、下面側に折り返される第1の端部12の載置部Pに対して設定する傾斜角度によって決定される。
【0026】
第2の折り曲げ線13の端縁7bからの距離は、折り曲げられ支持部20に支持される第1の端部12の嵩と、載置部Pに収容させることを想定する物品の嵩により様々に設定される。すなわち、第2の折り曲げ線13は、第2の端部14が立ち上げられた内設ボード3が図1に示すように外箱2に配される際に設定される外箱2の開口部5aから載置部Pまでの深さによって決められている。
【0027】
第1の折り曲げ線11及び第2の折り曲げ線13は、それぞれ、両端近傍で交差している。第1の端部12と第2の端部14との交差した部分は、第1の端部12及び第2の端部14の折り曲げ時に第2の端部14及び支持部20に対向する折り返し部25となっている。
第1の折り曲げ線11は第2の折り曲げ線13,13間の外側で交点又は交点付近から端縁7bに向かってわずかに拡開するように分かれ、分岐線11y,11yとなっている。
【0028】
押えフィルム8は、可撓性及び伸縮性のある合成樹脂製のフィルムであり、必須ではないが透明または半透明に形成されている。
押えフィルム8は、矩形に形成されている。押えフィルム8は、端縁7a,7a間方向には貼着部10,10を含んで端縁7a,7a同士のごく内側間を覆い、端縁7b,7b間方向には開口状態で第2の折り曲げ線13,13間を略覆っている。
【0029】
この押えフィルム8は、押えフィルム8の4隅が設置ボード7に固定されるように貼着部10において設置ボード7に貼り付けられ、貼着部10,10間の上面を弛みなくかつ略テンションが掛からないように覆っている。
載置部Pにおいて押えフィルム8に覆われた貼着部10,10間は、物品の収納部Rを構成している。
【0030】
次に、内設ボード3に物品を収納する方法及びその作用及び機能について説明する。
図2に示す設置ボード7の第1の折り曲げ線11を上面視で谷折りにし、押えフィルム8を弛ませ、押えフィルム8の開放端(端部7b,7b間方向)から収納したい物品を収納部Rに収納する。
【0031】
物品には嵩があるため、押えフィルム8が伸張しない場合、設置ボード7を撓ませないと物品を収納することができない。しかし、押えフィルム8は可撓性及び伸張性を有しているため、物品の嵩が大き過ぎなければ、押えフィルム8が伸びることで載置部Pを撓ませず略平坦にした状態で物品を収納部Rに収容できる。なお、内設ボード3は、収納する物品の嵩に応じて押えフィルム8の張り又は弛ませ具合を設定したものを複数用意することで、物品の嵩ないし大きさに適宜対応することができる。
【0032】
そして、図3に示すように、第1の折り曲げ線11において設置ボード7を山折りに折り曲げ、第1の端部12を載置部Pの下面に重ねる。
このように第1の端部12を載置部Pの下面側に折り畳むと、押えフィルム8が一層伸張して載置部Pの下面側に回った図2に示す貼着部10,10間で十分なテンションが掛かり、物品Mを載置部Pに押し付けながら収容できる。
【0033】
第1の端部12は、載置部Pの下面に略重なるか、物品を収納した押えフィルム8の張りにより載置部Pに対して幾分かの角度で傾斜した状態で折れ曲がる。この状態で第1の端部12の端縁7aは、載置部Pの下方で第1の折り曲げ線11間を略三等分する辺りに位置する。
【0034】
図4(a)に示すように、第2の端部14と一面上に形成された支持部20を軽く押し下げ、図4(b)に示すように、第2の端部14を、第2の折り曲げ線13を折り曲げて載置部Pに対して略直角に立ち上げる。
【0035】
そうすると、第2の端部14上で分れた分岐線11yが折れ曲がり、図1に示すように、分岐線11yによって第2の端部14の両端に図1に示す細い三角形状の空間Kが形成される。この三角形状の空間Kは、図1に示す外箱2にかかる衝撃を内設ボード3に直接伝えないようになっている。
【0036】
図4(b)に示すように、支持部20は、第2の端部14が立ち上がるのと同時に、第2の端部14に対して180°反対側に突出する。すなわち支持部20が下方に向けて突出する。
【0037】
支持部20は、下方に突出することにより、第1の端部12と載置部Pとの間に支持し、これらの間に内設ボード3に掛かり得る衝撃を緩和する空間を形成している。
物品を収納し、第1の端部12及び第2の端部14を折り曲げて収納できるようにセットされた内設ボード3は、載置部Pをちょうど収容できる大きさの図1に示す外箱2に収めて梱包を完了する。
【0038】
以上のように組み立てられた内設ボード3は、載置部Pの下方に空間が形成された状態で外箱2に収納されるため、外箱2を落下させてしまった場合等、外箱2に外力が掛かった場合に載置部Pが下方に撓んで衝撃を緩和することができる。
【0039】
特に、内設ボード3は、第1の端部12が載置部Pに対して傾斜した状態で立脚している。すなわち、第1の端部12の端縁7aが載置部Pの中央よりで載置部Pを3等分する辺りに位置している。したがって、第1の端部12が載置部Pに対して垂下している場合に比べて、載置部Pの第1の折り曲げ線11付近が第2の端部14,14間の中央付近において撓みやすくなっている。
【0040】
一方、第2の端部14の端縁7bは、第2の端部14の立ち上げ時に外箱2の蓋部6にちょうど当たるように設定されている。したがって、第1の端部12が載置部Pに対して傾斜するように外箱2内に設置されていても、内設ボード3が回動することを防止することができる。
【0041】
これにより、内設ボード3は、載置部Pに対して第1の端部12を略直角に折り曲げて載置部Pの下方に空間を形成する場合に比べて緩衝機能が高くなるという効果を奏する。
一方、第2の端部14の長手方向の両端部付近には、支持部20が第1の端部12に向けて突出している。したがって、折り畳まれて載置部Pの中央側に向けて傾斜している第1の端部12がその長手方向の両端において支持部20の突出長さよりも偏平にひしゃげることなく、支持部20の突出長さの空間を維持することができる。よって、内設ボード3の緩衝機能を良好に維持することができるという効果を奏する。
【0042】
また、支持部20の傾斜辺15aと、第1の端部12の傾斜角度を一致させているため、支持部20により第1の端部12の傾斜をしっかりと支持することができるという効果を奏する。
【0043】
また、図4(b)に示すように、第2の端部14は、載置部Pに対して立ち上げられた際に、第1の端部12と共に第2の端部14の裏面側に折り返される折り返し部25を有しているため、この折り返し部25と第1の端部12との境(すなわち第2の折り曲げ線13上)で支持部20をしっかりと固定することができるという効果を奏する。
【0044】
なお、上記実施形態において、支持部20は、組み立て前の状態で、第2の折り曲げ線13を挟んで第2の端部14と反対側にほぼ山型のスリット15を形成し、第2の折り曲げ線13における折り曲げにより形成する構成としたが、支持部20の形成はこの構成に限定されない。すなわち、支持部20は、第2の端部14を載置部Pに対して立ち上げた際に、第2の折り曲げ線13上から下方に突出して第1の端部12の傾斜を所定の角度に維持し得るものであれば、どのような構成であってもよい。
【0045】
具体的には例えば、図5に示すように、第2の折り曲げ線13上に、平面視で第1の端部12に覆われ得る位置にスリット30を形成し、第2の端部14を立ち上げた際に、別途用意しておいた支持板又は支持片31を差し込む構成であってもよい。この場合、支持片31は、載置部Pの下方に突出する突出部31aと、スリット30よりも横幅が大きく形成されスリット30に係合させる係合部31bとを有しているとよい。
【0046】
また、支持部20は、第1の端部12の傾斜を維持し得るのであれば、どのような形状であってもよい。
【0047】
また、第2の端部14の立ち上げ時の第2の端部14の高さ寸法と、支持部20によって決定される第1の端部12の載置部Pに対する最小傾斜角度における第1の端部12の垂直方向の寸法との和(以下、最小設置ボード高さと称する)は、外箱2の深さ寸法よりも小さく設定されていてもよい。
【0048】
この場合、最小設置ボード高さと外箱2の深さ寸法との差は、押えフィルム8の張り及び第1の折り曲げ線11の折り曲げ固さとの兼ね合いで第1の端部12が折り曲げ状態を自ら維持し得る状態の垂直方向の寸法と支持部20で支持された状態の第1の端部12の垂直方向の寸法との差以下であればよい。
【0049】
最小設置ボード高さと外箱2の深さ寸法との差が、第1の端部12が折り曲げ状態を自ら維持し得る状態の垂直方向の寸法と支持部20で支持された状態の第1の端部12の垂直方向の寸法との差よりも大きいと、第1の端部12が折り曲げ状態から最大戻った状態で内設ボード3と外箱2内との間に隙間が生じる。すなわち、内設ボード3が外箱2内に付勢せず動き得る状態となるため、内設ボード3が外箱2内で安定しなくなるからである。
【0050】
最小設置ボード高さと外箱2の深さ寸法との差が、第1の端部12が折り曲げ状態を自ら維持し得る状態の垂直方向の寸法と支持部20で支持された状態の第1の端部12の垂直方向の寸法との差よりも小さいと、外箱2内で第1の端部12が折り曲げ状態から偏平に戻ろうとする弾性力が働き、内設ボード3が外箱2に対し付勢した状態となる。
【0051】
したがって、折り曲げられた第1の端部12が外箱2内でバネと同様の機能を発揮し、内設ボード3に収容した物品を外力からより効果的に保護することができるという効果を奏する。またその一方で、支持部20の支持により、第1の端部12が衝撃で完全にひしゃげて載置部Pに当たってしまうことを防止することができるという効果を奏する。
【符号の説明】
【0052】
1 包装箱
2 外箱
3 内設ボード
7 設置ボード
8 押えフィルム
7a 端縁
7b 端縁
11 第1の折り曲げ線
12 第1の端部
13 第2の折り曲げ線
14 第2の端部
15 スリット
15a 傾斜辺
20 支持部
25 折り返し部
31 支持板又は支持片(支持部)
M 物品
P 載置部
図1
図2
図3
図4
図5