IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松山産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ジャバラ型テント 図1
  • 特許-ジャバラ型テント 図2
  • 特許-ジャバラ型テント 図3
  • 特許-ジャバラ型テント 図4
  • 特許-ジャバラ型テント 図5
  • 特許-ジャバラ型テント 図6
  • 特許-ジャバラ型テント 図7
  • 特許-ジャバラ型テント 図8
  • 特許-ジャバラ型テント 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-06
(45)【発行日】2023-11-14
(54)【発明の名称】ジャバラ型テント
(51)【国際特許分類】
   E04H 15/50 20060101AFI20231107BHJP
【FI】
E04H15/50
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019192620
(22)【出願日】2019-10-23
(65)【公開番号】P2021067072
(43)【公開日】2021-04-30
【審査請求日】2022-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】594095888
【氏名又は名称】松山産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】松山 健一郎
【審査官】齋藤 卓司
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-117149(JP,A)
【文献】実開平06-083865(JP,U)
【文献】特開平08-308393(JP,A)
【文献】特開2013-133629(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0269418(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 15/00-15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の柱部とこれらの上部を繋ぐ梁部を一体化した複数の逆U字フレームと、
この逆U字フレームを多重に間隔を空けて配置すると共に前記間隔を変更可能に連結する平行リンク機構と、
前記複数の逆U字フレームの柱部下端までジャバラ状に覆うテントシートと、
前記柱部の下端を移動自在に支持するキャスター付き基台と、を備え、
隣り合う前記基台の中央部同士を連結するリンクアームであって、前記逆U字フレームの前記間隔を狭めた状態でV字型に屈曲した部分が前記基台の外側に突き出るリンクアームを設け、このリンクアームの両端部が、隣り合う前記基台に対してそれぞれ水平回転自在にピン接合で保持されているジャバラ型テント。
【請求項2】
前記柱部の下部に、テントシートの裾部を常に基台より外側に突き出しておくガイドアームを設けた請求項に記載のジャバラ型テント。
【請求項3】
前記リンクアームのV字型に屈曲した部分が、蝶番を介して屈曲した部分である請求項1または2に記載のジャバラ型テント。
【請求項4】
前記リンクアームのV字型に屈曲した部分が、ヒンジの軸にガイドローラを備えた部分である請求項1~のいずれかに記載のジャバラ型テント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ジャバラ型伸縮機構を備えて倉庫や作業場などに汎用されるジャバラ型テントに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ジャバラ型テントは、簡易な倉庫、塗装などの作業場、格納庫(ガレージ)などに用いられており、伸縮式のテントハウスとも称されていて、テントハウスのジャバラ型の両側壁を支持する柱部と、両側の柱部同士を連結する梁部とを一体化した逆U字状の伸縮枠(フレーム)がハウスの棟の方向に間隔を空けて配置され、かつ平行リンク式の伸縮機構で連結することにより、ジャバラの長さを適宜に変化させて用いられている。
【0003】
このようなジャバラ型テントは、各伸縮枠(フレーム)の下端にキャスター(脚車)を備えたものであり、ジャバラの長さを縮めた際に、フレームに被せたテントシートの裾部が垂れてキャスターやその周辺部分に巻き込まれやすいので、テントシートの下端または裾部に、ガイドワイヤーを沿わせて設けて巻き込みを防止することが知られている(特許文献1)。
【0004】
また、ジャバラ型テントの各フレームの下部に跨るように、繊維生地からなる屈曲可能なヒンジおよび取り付け部分で連結されたバー(棒状)材を設け、このバー材を外側に折りたたみながら、シートの裾部を軌条より外側に押し出して巻き込みを防止することが知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開昭60-62380号公報
【文献】特開2013-133629号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記した特許文献1に記載のテントシートの下端部または裾部にガイドワイヤーを沿わせて設ける手段では、テントシートの裾部の一部がガイドワイヤーに係止されて、柱部の外側面と同一面上に保持されるにすぎないから、裾の長いテントシートの裾部を持ち上げる作用がなく、裾部は脚車(キャスター)に巻き込まれやすいという問題を充分に解決できなかった。
【0007】
また、特許文献2及び図9に示されるように、ジャバラ型テントの二本一組のフレーム22の片方に、屈曲可能な部分で連結されたバー(棒状)材23を取り付けると、ジャバラを伸縮させる際に基台10やフレーム22の全体が矢印の方向に揺れてふらつき、キャスター9の走行がスムーズでなくなり、ジャバラ型テントの縮退(折り畳み)または伸長を安定して円滑に行なうことができないという問題点がある。
【0008】
また、特許文献2に開示されるバー材23は、繊維生地からなるヒンジ部分を有しているので、フレーム22との取り付け部分の荷重支持力が弱く、テントシートの裾部からの荷重を支えきれず、フレーム22の下部に取り付けられたバー材23の水平状態を安定して維持できない。すなわち、上記のバー材23では、テントシートの裾部の垂れ下がりの荷重をヒンジ部分で支えきれずに、テントシートと共にバー材23の屈曲した部分が下向きに傾いて垂れ下がってしまうという問題も有している。
【0009】
そこで、この発明の課題は、上記した問題を解決してジャバラ型テントにおけるテントシートの裾部の垂れ下がりを防止することによって巻き込み防止機能が充分であり、しかもジャバラ型テントの折り畳み時または伸長時の抵抗が少なくてスムーズに伸縮動作が可能なジャバラ型テントにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、この発明においては、一対の柱部とこれらの上部を繋ぐ梁部を一体化した複数の逆U字フレームと、この逆U字フレームを多重に間隔を空けて配置すると共に前記間隔を変更可能に連結する平行リンク機構と、前記複数の逆U字フレームの柱部下端までジャバラ状に覆うテントシートと、前記柱部の下端を移動自在に支持するキャスター付き基台とを備え、隣り合う前記基台同士を連結すると共に、前記逆U字フレームの前記間隔を狭めた状態でV字型に屈曲して基台の外側に突き出るリンクアームを設けたジャバラ型テントとしたのである。
【0011】
上記したように構成されるこの発明のジャバラ型テントは、逆U字フレーム同士の間隔が狭まるとリンクアームがV字型に屈曲してその角度を小さくする。このときリンクアームは、隣り合う前記基台同士を連結しているので、前記逆U字フレームの柱部よりもキャスターの軌道に近い位置で連結される。そのため、基台が隣り合う基台の間隔を広げる方向に受ける摩擦抵抗力を軌道に沿って受けるので、ジャバラの伸縮時に基台やキャスターおよび逆U字型フレームをふらつかせない。そのため、スムーズに伸縮動作の可能なジャバラ型テントになる。
【0012】
そして、この発明のジャバラ型テントは、ジャバラが縮退する際に逆U字フレームの前記間隔が狭まると、リンクアームがV字型に屈曲して基台の外側に大きく突き出ることが可能であり、前述したように、ふらつきのない基台によって支持されたリンクアームの安定したV字型に屈曲する動作によって、テントシートの弛みは外側に押し出され、裾の弛みは充分に解消されてテントシートの裾部の巻き込みは充分に防止される。
【0013】
上記の作用効果がより確実に得られるように、前記リンクアームが、特に基台の中央部同士を連結するリンクアームであることが、基台やキャスターを揺動させないために好ましい。
【0014】
また、ジャバラ型テントを縮退させる時または伸長させる時の抵抗をより小さくするために、上記リンクアームの両端部が、隣り合う基台に対してそれぞれ回転自在にピン接合している状態にしておくこと、または上記リンクアームのV字型に屈曲した部分が、蝶番を介して屈曲した部分にすること、さらにまたリンクアームのV字型に屈曲した部分が、ヒンジの軸にガイドローラを備えた部分であることが好ましい。
【0015】
さらに、上記のように基台に対して回転自在にピン接合したリンクアームは、テントシートの裾部の荷重を、回転の軸となるピンで基台から安定した姿勢で支えるので、V字型に屈曲した部分でテントシートの弛みを基台より外側に確実に押し出して裾の弛みを充分に解消できる。
【0016】
また、上記柱部の下部に、シートの裾部を常に基台より外側に突き出しておくガイドアームを設けておくことにより、テントシートの裾部の弛みを、予めできるだけ小さくすることができるので、これによりジャバラ型テントの折り畳み時の巻き込み防止をより確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0017】
この発明は、ジャバラ型テントにおけるリンクアームを、隣り合う前記基台同士をキャスターの軌道上で連結するようにして設けたので、基台やキャスターは、水平面内で回転せず揺動することがなく、ジャバラ型テントにおけるテントシートの垂れ下がりを防止することによる裾部の巻き込み防止機能が充分にあると共に、ジャバラ型テントの折り畳み時または伸長時の抵抗が少なく、スムーズに伸縮動作が可能なジャバラ型テントとなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態を示し、ジャバラ型テントのテントシートを除いて示す側面図
図2図1の要部拡大図
図3図2の平面図
図4図1の正面図
図5図4の要部拡大図
図6図1のジャバラ型テントが縮退した状態を示す側面図
図7図3における途中までジャバラ型テントが縮退した状態を説明する平面図
図8図3における完全にジャバラ型テントが縮退した状態を説明する平面図
図9】特許文献2に示されたジャバラ型テントの要部説明図
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明の実施形態を、以下に添付図面に基づいて説明する。
図1~3に示すように、実施形態のジャバラ型テントは、2本一組(図4参照)の棒状フレーム1a、1bを柱部1とし、一対の柱部1の上部を繋ぐ梁部2を設けて逆U字フレーム3を構成し、この逆U字フレーム3を略長方体状のドーム型テントの棟方向に間隔を空けて多重に配置している(図1参照)。また、前記の間隔を変更可能にして連結する平行リンク機構5を備え、複数の逆U字フレーム3の柱部1の下端までジャバラ状に覆うテントシート4を設けている。
【0020】
実施形態の平行リンク機構5は、X字状のリンク単位である平行クランクを複数組み合わせた機構であってレージトングとも別称される機構である。柱部1の下部に、X字状の細板状フレーム5aの下部を固定された位置でピン6にて接合し、柱部1の上部には、柱部1の長手方向に所定距離だけガイド用スリット7でスライド可能なスライドピン8で接合し、柱部1同士を平行に保った状態で間隔を広げたり狭めたりすることにより左右(図1)にジャバラ型テントを伸縮可能である。
【0021】
また、柱部1の下端を移動自在に支持するキャスター9付きの基台10を備え、隣り合う基台10の中央部同士をリンクアーム11でピン13によって接合し、この接合による連結位置はキャスター9が案内される軌道12の直上である。
このようにリンクアーム11は、逆U字フレーム3の柱部1よりもキャスター9の軌道12に近い位置で連結され、逆U字フレーム3の前記間隔を狭めた状態でV字型に屈曲して基台10の外側に突き出る所要の長さに設けられている。ジャバラ型テントの伸縮時のリンクアーム11のピン13、14の接合部分等からの摩擦抵抗力は、軌道12に沿って受けるので、基台10を揺動させない。
【0022】
リンクアーム11は、細幅の鉄板などを用いて重ねた一端部同士を回転自在のピン14で接合し、V字型の屈曲角度を広狭変更可能にリンクさせたものであり、ヒンジの軸を構成するピン14には、テントシート4との摺接による案内を円滑に行なえるように、回転自在の袋ナット状のガイドローラ15を取り付けている。
【0023】
他の形態のリンクアームとしては、上記同様の細幅の鉄板を用い、板面を垂直に立てて装着してもよく、基台10と一端部のピン接合またはヒンジの軸として蝶番または蝶番同様に回転軸を備えたものでもよい。
【0024】
また、このようなリンクアーム11とは別体として、テントシート4の裾部を常に、基台10より外側に突き出して弛みをできるだけ少なくするガイドアーム16を設けている。
【0025】
図1及び図4に示すように、ジャバラ型テントの棟方向の両端面は、適宜にまたは常時に開放されていてもよく、例えばシートシャッタ17などで開閉可能であってもよいが、図示した片側(図1中左側)の端面は、固定された逆U字フレーム3と一体の固定部分19で閉鎖されており、他端面は駆動部部分20であり、電動モータ付きの駆動輪21で軌道12上を前後に駆動させてジャバラ型テントを伸縮させることができる。
【0026】
直立して配置されている柱部1は、2本の筒型棒状の鉄などの金属製柱材を一組として用い、これをトラス構造でもって一体の柱状に接合している。一対の柱部1は、ジャバラ型テントの両側壁を構成する幅だけの間隔を空けて配置されており、その上端には前記同様に2本一組で金属製の棒状フレーム2a、2bをトラス構造で一体に接合した梁部2によって、下向き開放の略コ字状やかまぼこ型などを含めて総称される「逆U字フレーム」3を構成している。
【0027】
図5に示されるように、柱部1の下端に固定されるキャスター9は、基台10に直接または取り付け座(図示せず)を介して間接的に固定又は回転可能に取り付けられる戸車型の形態のものを例示できる。すなわち、キャスター9として、一対のフォーク9aに、車軸及び軸受(図示せず)を介して車輪9bを取り付けたものを図示している。なお、車輪9bは、縁の片側または両側にフランジを有しており、鋼製の断面が逆T字状の軌道12に案内されやすくし、大型のジャバラ型テントであっても全荷重を安定して支持できるようにしている。軌道12は、コンクリート製床面などにボルト等によって固定されている。なお、図中の符号20aは。駆動輪のカバーである。
【0028】
また、キャスター9を取り付ける基台10は、逆U字フレーム3と一体に固定できる強度を有し、板状体もしくは箱体または枠体等からなる鋼その他の硬質金属製素材からなり、前記固定は溶接や継ぎ手を介する等して、周知の固定手段を採用できる。
【0029】
このような基台10に対して回転自在にピン接合したリンクアーム11は、安定した姿勢の基台10に支持されたピン13によって、テントシート4の裾部の荷重を支持しながらテントシート4の弛みを外側に押し出し、裾の弛みを充分に解消する。
【0030】
リンクアーム11の荷重の支持に適したピン接合の例としては、例えば基台10の上面等にボルトをねじ込んで一定の高さに固定し、その際、ボルト頭とリンクアーム11の間にはワッシャやスリーブを介してリンクアーム11を水平回転自在に保持したピン接合である。
【0031】
図6に示されるように、ジャバラが縮退する際に逆U字フレーム3同士の間隔が狭まると、図7及び図8に示すように、前記間隔に応じてリンクアーム11がV字型に屈曲して基台10の外側に大きく突き出る。
【0032】
ジャバラが伸長する際には、上記と逆の状態になり、テントシート4を水平方向に張り伸ばすことができる。このようなジャバラの伸縮動作する際には、いずれの場合でも隣り合う基台10の間隔を広げたり、狭めたりする方向にはリンクアーム11のピン13、14の接合部分等からの摩擦抵抗力が及ぶが、そのような力は軌道12に沿って基台10を揺動させることなく左右に分散される。
すなわち、リンクアーム11は、複数の基台10について隣り合うもの同士を連結する際、逆U字フレーム3の最も外側に設置されている柱部1bまたはそれより内側のキャスター9の軌道12に近い位置で連結されており、このような連結位置の選択的な配置により、基台10はリンクアーム11からの摩擦抵抗力を軌道12に沿って、より安定的に受けることができる。
【0033】
そのため、基台10や逆U字フレーム3は、ふらつくことなく移動し、大きくV字型に変形したリンクアーム11から外側に押し出されたテントシート4の裾部の弛みは充分に解消され、テントシート4の裾部のキャスター9と軌道12への巻き込みは確実に防止される。
【符号の説明】
【0034】
1 柱部
1a、1b 棒状フレーム
2 梁部
2a、2b 棒状フレーム
3 逆U字フレーム
4 テントシート
5 平行リンク機構
5a 細板状フレーム
6、13、14 ピン
7 ガイド用スリット
8 スライドピン
9 キャスター
9a フォーク
9b 車輪
10 基台
11 リンクアーム
12 軌道
15 ガイドローラ
16 ガイドアーム
17 シートシャッタ
19 固定部分
20 駆動部分
20a カバー
21 駆動輪
22 フレーム
23 バー材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9