IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ソケット及び電子機器 図1
  • 特許-ソケット及び電子機器 図2
  • 特許-ソケット及び電子機器 図3
  • 特許-ソケット及び電子機器 図4
  • 特許-ソケット及び電子機器 図5A
  • 特許-ソケット及び電子機器 図5B
  • 特許-ソケット及び電子機器 図6A
  • 特許-ソケット及び電子機器 図6B
  • 特許-ソケット及び電子機器 図7
  • 特許-ソケット及び電子機器 図8A
  • 特許-ソケット及び電子機器 図8B
  • 特許-ソケット及び電子機器 図9
  • 特許-ソケット及び電子機器 図10
  • 特許-ソケット及び電子機器 図11
  • 特許-ソケット及び電子機器 図12
  • 特許-ソケット及び電子機器 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-06
(45)【発行日】2023-11-14
(54)【発明の名称】ソケット及び電子機器
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/631 20060101AFI20231107BHJP
【FI】
H01R13/631
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019159551
(22)【出願日】2019-09-02
(65)【公開番号】P2021039870
(43)【公開日】2021-03-11
【審査請求日】2021-12-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100139491
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 隆慶
(74)【代理人】
【識別番号】100202326
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 大佑
(72)【発明者】
【氏名】池上 文人
【審査官】太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-260242(JP,A)
【文献】特開昭59-114775(JP,A)
【文献】特開2008-130253(JP,A)
【文献】特開昭59-114776(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00-12/91
H01R 13/56-13/72
H01R 24/00-24/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠状に形成されている第1インシュレータと、
前記第1インシュレータの内側に配置されている第2インシュレータと、
前記第1インシュレータに支持され、前記第1インシュレータに対して移動可能な前記第2インシュレータの内部に配置されている、接続対象物と接触する複数のコンタクトと、
前記複数のコンタクトの配列方向の両端に配置され、前記第1インシュレータに支持されている基部を有する一対の金具と、
を備えるソケットにおいて、
前記一対の金具は、
前記基部から前記第2インシュレータに向けて延出する付勢部と、
前記付勢部に形成され、前記第2インシュレータと接触する接触部と、
を有しており、前記配列方向において前記第2インシュレータを前記接触部により挟み込んで、前記第2インシュレータが前記配列方向に移動して前記コンタクトが弾性変形したときに前記第2インシュレータを所定位置に戻す、
ソケット。
【請求項2】
前記金具は、前記付勢部の先端から前記基部に向けて屈曲し延出する抜止部を有し、
前記第2インシュレータは、前記接続対象物と前記ソケットとが嵌合する嵌合方向において前記抜止部と対向する被抜止部を有する、
請求項1に記載のソケット。
【請求項3】
前記第1インシュレータは、前記被抜止部が形成されている前記第2インシュレータの面と対向する内壁に凹設され、前記嵌合方向において前記抜止部及び前記被抜止部と重なる収容部を有する、
請求項2に記載のソケット。
【請求項4】
前記付勢部は、前記基部から逆U字状に屈曲して前記第2インシュレータに向けて延出する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のソケット。
【請求項5】
前記付勢部は、前記接続対象物と前記ソケットとが嵌合する嵌合方向において、前記基部と前記付勢部との接続部分が前記第1インシュレータの内側に位置するように形成されている、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のソケット。
【請求項6】
前記第1インシュレータは、短手壁と長手壁とにより形成されている外周壁を有し、
前記第2インシュレータは、前記長手壁に沿った前記第1インシュレータの長手方向に突出し、前記接続対象物と前記ソケットとが嵌合する嵌合方向において前記短手壁と対向する突出部を有する、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のソケット。
【請求項7】
前記突出部の前記長手方向の先端は、前記短手壁よりも前記第1インシュレータの外側に位置する、
請求項6に記載のソケット。
【請求項8】
前記金具は、
前記接続対象物と前記ソケットとが嵌合する嵌合方向に向かって前記基部から延出する一対の延出部と、
前記延出部における前記嵌合方向の先端に形成されている実装部と、
を有する、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のソケット。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のソケットを備える電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ソケット及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、端子が差し込まれたインシュレータを含む接続対象物と嵌合するソケットに関する技術が知られている。例えば、特許文献1には、可動ハウジングが変位するソケットについて、可動ハウジングが変位する可動間隙の大きさの変動に与える影響を少なくするソケットが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6253718号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば特許文献1に記載のような従来のソケットでは、接続対象物とソケットとを接続するときに、固定ハウジングに対して可動ハウジングが所定位置からずれる恐れがある。したがって、接続対象物が有する端子と可動ハウジングとの間の位置ずれが生じる可能性がある。このような位置ずれを抑制するために、固定ハウジングに対して可動ハウジングが所定位置に効果的に配置されるための構成部が必要となる。特許文献1に記載の従来のソケットでは、このような構成部について十分に考慮されていなかった。
【0005】
このような問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、接続対象物と接続するときに、接続対象物が有する端子と移動可能なインシュレータとの間の位置ずれを抑制可能なソケット及び電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示の一実施形態に係るソケットは、
枠状に形成されている第1インシュレータと、
前記第1インシュレータの内側に配置されている第2インシュレータと、
前記第1インシュレータに支持され、前記第1インシュレータに対して移動可能な前記第2インシュレータの内部に配置されている、接続対象物と接触する複数のコンタクトと、
前記複数のコンタクトの配列方向の両端に配置され、前記第1インシュレータに支持されている基部を有する一対の金具と、
を備えるソケットにおいて、
前記一対の金具は、
前記基部から前記第2インシュレータに向けて延出する付勢部と、
前記付勢部に形成され、前記第2インシュレータと接触する接触部と、
を有しており、前記配列方向において前記第2インシュレータを前記接触部により挟み込んでいる。
【0007】
上記課題を解決するために、本開示の一実施形態に係る電子機器は、
上記のソケットを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態に係るソケット及び電子機器によれば、接続対象物と接続するときに、接続対象物が有する端子と移動可能なインシュレータとの間の位置ずれを抑制可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】接続対象物が接続されている状態の一実施形態に係るソケットを上面視で示した外観斜視図である。
図2】接続対象物と分離している状態の一実施形態に係るソケットを上面視で示した外観斜視図である。
図3図2の接続対象物を上下に反転させた状態で示した図2に対応する外観斜視図である。
図4図2のソケットの上面視による分解斜視図である。
図5A】金具が圧入されている第1インシュレータを上面視で示した外観斜視図である。
図5B】金具が圧入されている第1インシュレータを下面視で示した外観斜視図である。
図6A図4の第2インシュレータ単体を上面視で示した外観斜視図である。
図6B図4の第2インシュレータ単体を下面視で示した外観斜視図である。
図7図4の金具単体を上面視で示した外観斜視図である。
図8A図4のコンタクト単体を一の方向から見た外観斜視図である。
図8B図4のコンタクト単体を他の方向から見た外観斜視図である。
図9】金具及びコンタクトが圧入されている第1インシュレータを示す上面図である。
図10図2のソケットの上面図である。
図11図10のXI-XI矢線に沿った断面斜視図である。
図12図10のXII-XII矢線に沿った断面斜視図である。
図13図1のXIII-XIII矢線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について詳細に説明する。以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準とする。各矢印の方向は、異なる図面同士で互いに整合している。図面によっては、簡便な図示を目的として、後述する回路基板CBの図示を省略する。
【0011】
図1は、接続対象物60が接続されている状態の一実施形態に係るソケット10を上面視で示した外観斜視図である。図2は、接続対象物60と分離している状態の一実施形態に係るソケット10を上面視で示した外観斜視図である。
【0012】
以下の説明では、一例として、一実施形態に係るソケット10は、ピンソケットであり、接続対象物60は、ピンヘッダーであるとして説明する。すなわち、接続対象物60が有する端子80は、一例としてピン状に形成されているとして説明する。ソケット10及び接続対象物60の種類は、これに限定されない。例えば、接続対象物60が有する端子80がピン状ではなく一方向に所定の幅を持ったブレード状に形成されていてもよい。ソケット10は、このようなブレード状の端子80を有する接続対象物60と接続可能な任意のソケットであってもよい。
【0013】
以下の説明では、ソケット10は、回路基板CBに実装され、接続対象物60は、モジュールに電気的に接続されているとして説明する。ソケット10は、ソケット10と嵌合した接続対象物60と回路基板CBとを電気的に接続し、モジュールと回路基板CBとを電気的に接続する。回路基板CBは、リジッド基板であってよいし、又はそれ以外の任意の回路基板であってもよい。例えば、回路基板CBは、フレキシブルプリント回路基板であってもよい。
【0014】
以下の説明では、ソケット10及び接続対象物60は、回路基板CBに対して直交する方向に接続されるとして説明する。すなわち、ソケット10及び接続対象物60は、一例として上下方向に接続される。接続方法は、これに限定されない。ソケット10及び接続対象物60は、回路基板CBに対して平行に接続されてもよい。
【0015】
以下の説明では、「コンタクトの可動部の延在方向」は、一例として上下方向を意味する。「接続対象物とソケットとが嵌合する嵌合方向」は、一例として上下方向を意味する。「金具の付勢部の延出方向」は、一例として下方向を意味する。「可動部の延在方向と直交する方向」は、一例として前後方向を意味する。「接続対象物とソケットとが嵌合する嵌合方向と直交する方向」は、一例として前後方向を意味する。「第1インシュレータの短手方向」は、一例として前後方向を意味する。「第1インシュレータの長手方向」は、一例として左右方向を意味する。「コンタクトの配列方向」は、一例として左右方向を意味する。
【0016】
一実施形態に係るソケット10は、フローティング構造を有している。ソケット10は、接続されている接続対象物60が回路基板CBに対して相対的に移動することを許容する。すなわち、接続対象物60は、ソケット10と接続されている状態であっても、回路基板CBに対して所定の範囲内で動くことができる。
【0017】
図3は、図2の接続対象物60を上下に反転させた状態で示した図2に対応する外観斜視図である。図2及び図3を参照しながら、一実施形態に係るソケット10と接続される接続対象物60の構成について主に説明する。
【0018】
図2及び図3に示すとおり、接続対象物60は、インシュレータ70と、端子80とを有する。接続対象物60は、インシュレータ70と端子80とがインサート成形により互いに一体的となるように形成されていてもよいし、インシュレータ70の上方又は下方から端子80が圧入されることで組み立てられてもよい。
【0019】
インシュレータ70は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形した、内部に空洞を有する四角柱状の部材である。インシュレータ70は、上面を構成し、端子80が取り付けられている上面壁71と、上面壁71の前後左右の外縁部から上下方向に延出する外周壁72と、を有する。インシュレータ70は、外周壁72における上面壁71とは反対側の縁部から上下方向に沿って枠状に突出している枠部73を有する。
【0020】
インシュレータ70は、枠部73の前後両側において所定の幅で突設されている誘い込み部74を有する。誘い込み部74は、上下方向に沿ってインシュレータ70の内側に向かったときに斜め下方に傾斜する傾斜面74aを有する。インシュレータ70は、枠部73の左右両側において所定の幅で突設されている誘い込み部75を有する。誘い込み部75は、上下方向に沿ってインシュレータ70の内側に向かったときに斜め下方に傾斜する傾斜面75aを有する。
【0021】
インシュレータ70は、上面壁71、外周壁72、枠部73、誘い込み部74、及び誘い込み部75によって囲まれるインシュレータ70の内部空間を含み、接続対象物60とソケット10とが互いに嵌合するときにソケット10を収容する収容部76を有する。
【0022】
端子80は、任意の金属材料を図2及び図3に示す形状に成形加工したものである。端子80は、インシュレータ70の上面壁71を上下方向に貫通した状態でインシュレータ70に固定されている。端子80は、前後方向に2列で、かつ左右方向に沿って複数配列されている。端子80は、ピン状に形成されており、その一端において尖った状態で形成されている先端部81を有する。端子80の先端部81は、インシュレータ70の収容部76内に位置している。
【0023】
図4は、図2のソケット10の上面視による分解斜視図である。図4を参照しながら、一実施形態に係るソケット10の構成について主に説明する。
【0024】
図4に示すとおり、ソケット10は、大きな構成要素として、第1インシュレータ20と、第2インシュレータ30と、金具40と、コンタクト50と、を有する。ソケット10は、一例として以下の方法で組み立てられる。すなわち、第1インシュレータ20の上方から金具40を圧入する。第1インシュレータ20の下方からコンタクト50を圧入する。金具40及びコンタクト50が圧入された第1インシュレータ20の内側に第2インシュレータ30を配置する。
【0025】
以下では、金具40及びコンタクト50が弾性変形していない状態におけるソケット10の各部品の構成について主に説明する。
【0026】
図5Aは、金具40が圧入されている第1インシュレータ20を上面視で示した外観斜視図である。図5Bは、金具40が圧入されている第1インシュレータ20を下面視で示した外観斜視図である。図5A及び図5Bを参照しながら、第1インシュレータ20の構成について主に説明する。
【0027】
図5A及び図5Bに示すとおり、第1インシュレータ20は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形した、角筒状の部材である。第1インシュレータ20は、枠状に形成され、中空である。第1インシュレータ20は、上下両側に開口21a及び21bをそれぞれ有する。第1インシュレータ20は、前後左右の4つの側壁を含み、内部の空間を囲繞する外周壁22を有する。より具体的には、外周壁22は、左右両側の短手壁22aと前後両側の長手壁22bとにより形成されている。第1インシュレータ20は、短手壁22aにおいて前後方向の全体にわたり上側から形成されている金具取付溝23を有する。金具取付溝23は、第1インシュレータ20の内部で上下方向の全体にわたり延在する。金具取付溝23には、金具40が取り付けられている。
【0028】
第1インシュレータ20は、長手壁22bにおいて、左右方向に沿って互いに所定の間隔で離間した状態で下側から形成されている複数のコンタクト取付溝24を有する。コンタクト取付溝24は、第1インシュレータ20の内部で上下方向の全体にわたり延在する。コンタクト取付溝24には、コンタクト50が取り付けられる。第1インシュレータ20は、短手壁22aの内面に、所定の前後幅で上下方向の略全体にわたり凹設されている収容部25を有する。
【0029】
図6Aは、図4の第2インシュレータ30単体を上面視で示した外観斜視図である。図6Bは、図4の第2インシュレータ30単体を下面視で示した外観斜視図である。図6A及び図6Bを参照しながら、第2インシュレータ30の構成について主に説明する。
【0030】
第2インシュレータ30は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形した、図6A及び図6Bに示す形状を有する部材である。第2インシュレータ30は、左右方向に延在する。第2インシュレータ30は、本体を構成する基部31を有する。第2インシュレータ30は、基部31において、前後方向に2列で、かつ左右方向に沿って複数形成されている第1収容部32を有する。複数の第1収容部32は、前後左右方向に沿って互いに所定の間隔で離間している。第1収容部32は、第2インシュレータ30において上下方向に貫設されている。第1収容部32は、第1収容部32の前後方向の中央部においてその下端部に位置し、第1収容部32の左右両側の内壁の一部を含む被抜止部32aを有する。
【0031】
第2インシュレータ30は、基部31の前後両側の上端部から外側に突出し、左右方向に沿って延在する第2収容部33を有する。第2収容部33は、第1収容部32と連続するように形成されている。第2収容部33は、下方から上方に向けて一段凹んだ凹部33aを有する。第2収容部33は、凹部33aの外側を取り囲み、かつ下方を向く水平面を含む対向部33bを有する。
【0032】
第2インシュレータ30は、基部31の左右両側面の下部から外側に突出する被抜止部34を有する。被抜止部34は、上方を向く水平面34aを有する。第2インシュレータ30は、第2収容部33の前後方向の外面から外側に向けて突出する複数の第1突出部35を有する。複数の第1突出部35は、左右方向に沿って所定の間隔で互いに離間している。第1突出部35は、上方から下方に向けて前後方向の外側に傾斜する誘い込み面35aを有する。
【0033】
第2インシュレータ30は、基部31の左右両側の上端部から外側に向けて突出する複数の第2突出部36を有する。複数の第2突出部36は、前後方向に沿って所定の間隔で互いに離間している。第2突出部36は、上方から下方に向けて左右方向の外側に傾斜する誘い込み面36aを有する。第2突出部36は、下方を向く水平面を含む対向部36bを有する。
【0034】
図7は、図4の金具40単体を上面視で示した外観斜視図である。図7を参照しながら、金具40の構成について主に説明する。
【0035】
金具40は、任意の金属材料の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図4に示す形状に成形加工したものである。金具40の加工方法は、抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させる工程を含む。金具40は、本体を構成する基部41を有する。金具40は、基部41の上縁部の中央から下方に斜めに延出する付勢部42を有する。付勢部42は、基部41から逆U字状に屈曲して第2インシュレータ30に向けてその延出方向に斜めに延出する。金具40は、付勢部42の下端部に形成されている接触部43を有する。金具40は、付勢部42の先端から基部41に向けて屈曲し延出する抜止部44を有する。抜止部44は、下方を向く水平面44aを有する。
【0036】
金具40は、基部41の下縁部の前後両端から接続対象物60とソケット10とが嵌合する嵌合方向に向かって延出する一対の延出部45を有する。金具40は、延出部45の前後方向の内縁部の中央において爪状に形成されている支持部46を有する。金具40は、延出部45の下端に形成されている実装部47を有する。金具40は、付勢部42と基部41との接続部分の両側から付勢部42の延出方向に沿って基部41の内側に切り欠かれている切欠部48を有する。
【0037】
図5A及び図5Bに示すとおり、金具40は、第1インシュレータ20の金具取付溝23に圧入され、第1インシュレータ20の短手壁22aに内設されている。より具体的には、金具40の支持部46が金具取付溝23の内壁に係止し、金具40の基部41及び延出部45が短手壁22aに内設されている。金具40の下端に位置する実装部47は、第1インシュレータ20の金具取付溝23の下端から第1インシュレータ20の下方へと露出する。
【0038】
付勢部42、接触部43、抜止部44、及び水平面44aは、金具40が第1インシュレータ20に取り付けられている状態で第1インシュレータ20の短手壁22aから第1インシュレータ20の内側に露出する。このとき、第1インシュレータ20の収容部25は、金具40の抜止部44と対向する内壁に凹設されており、付勢部42の延出方向において抜止部44及び水平面44aと重なる。
【0039】
図8Aは、図4のコンタクト50単体を一の方向から見た外観斜視図である。図8Bは、図4のコンタクト50単体を他の方向から見た外観斜視図である。図8A及び図8Bを参照しながら、コンタクト50の構成について主に説明する。
【0040】
コンタクト50は、例えば、リン青銅、ベリリウム銅、若しくはチタン銅等を含むばね弾性を備えた銅合金又はコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図8A及び図8Bに示す形状に成形加工したものである。コンタクト50の加工方法は、抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させる工程を含む。コンタクト50は、弾性変形に伴う形状変化が大きくなるように、例えば弾性係数の小さい金属材料によって形成されている。コンタクト50の表面には、ニッケルめっきで下地を形成した後に、金又は錫等によるめっきが施されている。
【0041】
図8A及び図8Bに示すとおり、コンタクト50は、上下方向に沿って延在する第1支持部51を有する。コンタクト50は、第1支持部51の下端部と連続して形成されている第2支持部52を有する。コンタクト50は、第2支持部52の下端部から左右方向に沿ってL字状に屈曲しながら延出する実装部53を有する。
【0042】
コンタクト50は、第1支持部51からL字状に屈曲しながら延出する弾性部54を有する。弾性部54は、逆U字状に形成されている。コンタクト50は、弾性部54と前後方向に連続して形成されている可動部55を有する。可動部55は、上下方向に沿って延在している。
【0043】
コンタクト50は、可動部55の一部を構成し、弾性部54と連続して形成されている基部55aを有する。基部55aは、接続対象物60とソケット10とが嵌合する嵌合方向の平面視において、ロ字状に形成されている。コンタクト50は、基部55aの左右両側面の下部から基部55aの外側に向けて下方に傾斜する抜止部55bを有する。コンタクト50は、基部55aの前後両側の上縁部から上方に向けて延出する一対の接触部55cを有する。一対の接触部55cは、可動部55の延在方向と直交する方向に互いに対向する。
【0044】
図9は、金具40及びコンタクト50が圧入されている第1インシュレータ20を示す上面図である。図9を参照しながら、第1インシュレータ20と関連するコンタクト50の構成について主に説明する。
【0045】
図9に示すとおり、コンタクト50は、第1インシュレータ20の短手方向に2列で配列され、かつ第1インシュレータ20の長手方向に沿って所定の間隔で互いに離間した状態で複数配列されている。前列の一のコンタクト50と、当該一のコンタクト50と隣り合う後列のコンタクト50とは、互いに同一の左右位置に配置されている。前列の一のコンタクト50と、当該一のコンタクト50と隣り合う後列のコンタクト50とは、互いに点対称となる位置関係で配置されている。コンタクト50の可動部55は、可動部55の延在方向の平面視において、ロ字状に形成されている。
【0046】
図10は、図2のソケット10の上面図である。図10を参照しながら、ソケット10の構成について主に説明する。
【0047】
第2インシュレータ30の第2収容部33は、上面視において、第1インシュレータ20の長手壁22bと重なる。すなわち、第2収容部33は、下方において長手壁22bと対向する。第2インシュレータ30の第1突出部35は、接続対象物60とソケット10とが嵌合する嵌合方向と直交する方向に外側に向けて第2収容部33から突出する。複数の第1突出部35は、第2収容部33に沿って、第1インシュレータ20の長手方向に配置されている。第1突出部35における第1インシュレータ20の短手方向の先端は、長手壁22b及びコンタクト50の実装部53よりも前後方向の外側に位置する。コンタクト50が有する実装部53は、嵌合方向の平面視において隣り合う第1突出部35の間に配置されている。実装部53の一部は、第1インシュレータ20の長手壁22bから前後方向の外側に露出している。
【0048】
第2インシュレータ30の第2突出部36は、第1インシュレータ20の長手壁22bに沿った第1インシュレータ20の長手方向に基部31から突出する。第2突出部36は、上面視において、第1インシュレータ20の短手壁22aと重なる。すなわち、第2突出部36は、下方において短手壁22aと対向する。第2突出部36における第1インシュレータ20の長手方向の先端は、短手壁22aよりも第1インシュレータ20の左右方向の外側に位置する。
【0049】
図11は、図10のXI-XI矢線に沿った断面斜視図である。図12は、図10のXII-XII矢線に沿った断面斜視図である。図11及び図12を参照しながら、ソケット10の構成について主に説明する。
【0050】
図11に示すとおり、金具40は、基部41が第1インシュレータ20の短手壁22aに支持された状態で第1インシュレータ20に取り付けられている。このとき、金具40の付勢部42は、金具40の基部41から第2インシュレータ30に向けて延出方向に斜めに延出する。付勢部42は、接続対象物60とソケット10とが嵌合する嵌合方向において、基部41と付勢部42との接続部分が第1インシュレータ20の短手壁22aの内側に位置するように形成されている。
【0051】
金具40の接触部43は、第2インシュレータ30の基部31の左右方向の側面と接触する。一対の金具40は、コンタクト50の配列方向において第2インシュレータ30を接触部43により挟み込んでいる。金具40の抜止部44は、第2インシュレータ30の被抜止部34と、接続対象物60とソケット10とが嵌合する嵌合方向において対向する。より具体的には、抜止部44の水平面44aは、被抜止部34の水平面34aと下方向において対向する。このとき、第1インシュレータ20の収容部25は、被抜止部34が形成されている第2インシュレータ30の面と対向する内壁に凹設されており、嵌合方向において抜止部44及び被抜止部34と重なる。
【0052】
コンタクト50の可動部55に形成されている抜止部55bは、基部55aの左右方向の側面から第2インシュレータ30の第1収容部32の内壁に向けて斜めに突出する。より具体的には、コンタクト50の抜止部55bは、可動部55の基部55aにおける対向する一対の左右両側面から第2インシュレータ30の第1収容部32の内壁に向けて斜めに突出するように一対形成されている。第2インシュレータ30の被抜止部32aは、第1収容部32の左右両側の内壁の一部を含み、接続対象物60とソケット10とが嵌合する嵌合方向においてコンタクト50の抜止部55bの先端と対向する。コンタクト50の抜止部55bは、コンタクト50が下方から第2インシュレータ30に収容されるときに、第2インシュレータ30の被抜止部32aの外側部分に接触して左右方向の内側に弾性変形する。抜止部55bは、コンタクト50が第2インシュレータ30に完全に収容されると、弾性変形していない元の状態に戻り、第2インシュレータ30の内側で被抜止部32aと上下方向に対向する。
【0053】
第2インシュレータ30の第2突出部36は、第1インシュレータ20の短手壁22aと上下方向に対向する。より具体的には、第2突出部36の対向部36bは、第1インシュレータ20の短手壁22aの上面と上下方向に対向する。
【0054】
図12に示すとおり、複数のコンタクト50は、第1インシュレータ20に取り付けられている。より具体的には、コンタクト50の第1支持部51の上部は、第1インシュレータ20のコンタクト取付溝24に対して係止する。同様に、コンタクト50の第2支持部52は、第1インシュレータ20のコンタクト取付溝24に対して係止する。これにより、第1支持部51及び第2支持部52を含むコンタクト50の支持部は、第1インシュレータ20に支持される。
【0055】
第2インシュレータ30の第2収容部33は、接続対象物60とソケット10とが嵌合する嵌合方向と直交する方向に第1インシュレータ20に向けて突出し、嵌合方向に第1インシュレータ20の長手壁22bと対向する。より具体的には、第2収容部33の対向部33bは、第1インシュレータ20の長手壁22bの上面と上下方向に対向する。嵌合方向における弾性部54の先端は、嵌合方向において第2収容部33の内側に配置されている。より具体的には、弾性部54の上端は、第2収容部33の凹部33aの内部に位置する。
【0056】
コンタクト50の弾性部54は、第1支持部51及び第2支持部52を含むコンタクト50の支持部と連結しており、支持部及び第2インシュレータ30の間に配置されている。コンタクト50の支持部及び弾性部54は、第1インシュレータ20の長手方向に沿ったコンタクト50の配列方向に平坦に形成されている。すなわち、コンタクト50の支持部及び弾性部54は、第1インシュレータ20の長手方向に直交する面に対して平坦に形成されている。
【0057】
図11及び図12に示すとおり、コンタクト50は、第2インシュレータ30の内部まで延在し、第2インシュレータ30の内部に配置されている。より具体的には、弾性部54のうち逆U字状の屈曲部分から第2インシュレータ30の内側に位置する部分及び可動部55は、第2インシュレータ30の第1収容部32に収容されている。このとき、コンタクト50の可動部55は、弾性部54よりも第2インシュレータ30の内側に位置し、第2インシュレータ30に対して相対的に移動可能である。すなわち、弾性部54が弾性変形していない状態で、弾性部54及び可動部55と第2インシュレータ30の第1収容部32の内壁との間には所定の空隙が形成されている。同様に、弾性部54と第2インシュレータ30の第2収容部33との間には所定の空隙が形成されている。
【0058】
第2インシュレータ30は、第1インシュレータ20の内側に所定位置で配置されている。第2インシュレータ30は、所定位置から第1インシュレータ20に対して相対的に移動可能である。ここで、「所定位置」は、金具40の付勢部42及びコンタクト50の弾性部54が弾性変形していないときの第2インシュレータ30の原点位置を意味する。左右両側の一対の金具40の接触部43は、第2インシュレータ30が第1インシュレータ20及びコンタクト50と離間し、かつ、浮いた状態で、第2インシュレータ30を支持している。
【0059】
このとき、第2インシュレータ30の基部31は、第1インシュレータ20の外周壁22によって前後左右方向から囲まれた状態で、外周壁22の内側に所定位置で配置されている。基部31の上部は、第1インシュレータ20の開口21aから上方に突出し、外周壁22の上面よりも上方に露出している。一方で、基部31の上部を除く他の部分は、開口21aよりも内側に位置する。
【0060】
以上のような構造のソケット10では、回路基板CBの実装面に形成された回路パターンに対して、コンタクト50の実装部53がはんだ付けされる。当該実装面に形成された接地パターン等に対して、金具40の実装部47がはんだ付けされる。以上により、ソケット10は、回路基板CBに対して実装される。回路基板CBの実装面には、例えば、CPU(Central Processing Unit)、コントローラ、又はメモリ等のソケット10とは別の電子部品が実装される。
【0061】
以下では、フローティング構造を有するソケット10の動作について主に説明する。
【0062】
金具40の実装部47及びコンタクト50の実装部53が回路基板CBに対してはんだ付けされることで、第1インシュレータ20は、回路基板CBに対して固定される。第2インシュレータ30は、金具40の付勢部42及びコンタクト50の弾性部54が弾性変形することで、回路基板CBに対して固定されている第1インシュレータ20に対して相対的に移動可能となる。
【0063】
例えば図11に示す状態から、第2インシュレータ30が第1インシュレータ20に対して相対的に左右方向に移動すると、一方の金具40の付勢部42は、第1インシュレータ20の収容部25に向けて内側に弾性変形する。一方の金具40の接触部43は、第2インシュレータ30の左右方向への移動に伴う付勢部42の弾性変形により、第2インシュレータ30を所定位置に向けて付勢するように第2インシュレータ30と接触する。このとき、他方の金具40の接触部43と第2インシュレータ30との接触も維持される。
【0064】
例えば図12に示す状態から、第2インシュレータ30が第1インシュレータ20に対して相対的に前後左右方向に移動すると、例えば第2インシュレータ30の第1収容部32の内壁とコンタクト50の可動部55との接触により、コンタクト50の弾性部54が所定の方向に弾性変形する。弾性部54は、第2インシュレータ30が第1インシュレータ20に対して相対的に移動し弾性変形すると、第2インシュレータ30を所定位置に向けて付勢する。
【0065】
第1インシュレータ20の短手壁22aは、第1インシュレータ20に対する第2インシュレータ30の過剰な移動を規制する。より具体的には、例えば図11に示す状態から第2インシュレータ30が大きく左右方向に移動すると、第2インシュレータ30の基部31の左右方向の側面と短手壁22aの内側面とが互いに接触する。このとき、第2インシュレータ30の被抜止部34及び金具40の抜止部44は、第1インシュレータ20の収容部25によって収容される。以上により、第2インシュレータ30は、左右方向の外側にさらに移動しない。
【0066】
第1インシュレータ20の長手壁22bは、第1インシュレータ20に対する第2インシュレータ30の過剰な移動を規制する。より具体的には、例えば図12に示す状態から第2インシュレータ30が大きく前後方向に移動すると、第2インシュレータ30の基部31の前後方向の側面と長手壁22bの内側面とが互いに接触する。これにより、第2インシュレータ30は、前後方向の外側にさらに移動しない。
【0067】
第1インシュレータ20の長手壁22bは、第1インシュレータ20に対する第2インシュレータ30の過剰な移動を規制する。より具体的には、例えば図12に示す状態から第2インシュレータ30が大きく下方に移動すると、第2インシュレータ30の第2収容部33の対向部33bと長手壁22bの上面とが互いに接触する。場合によっては、第2インシュレータ30の第1突出部35の下面も長手壁22bの上面と互いに接触する。以上により、第2インシュレータ30は、下方にさらに移動しない。
【0068】
第1インシュレータ20の短手壁22aは、第1インシュレータ20に対する第2インシュレータ30の過剰な移動を規制する。より具体的には、例えば図11に示す状態から第2インシュレータ30が大きく下方に移動すると、場合によっては、第2インシュレータ30の第2突出部36の対向部36bと短手壁22aの上面とが互いに接触する。これにより、第2インシュレータ30は、下方にさらに移動しない。
【0069】
以下では、ソケット10に対して接続対象物60を接続するときの、フローティング構造を有するソケット10の動作について主に説明する。
【0070】
図13は、図1のXIII-XIII矢線に沿った断面図である。
【0071】
上記のようなフローティング構造を有するソケット10に対して、接続対象物60の前後位置及び左右位置を略一致させながら、互いを上下方向に対向させる。その後、接続対象物60を下方に移動させる。このとき、互いの位置が例えば前後方向に多少ずれていても、第2インシュレータ30の第1突出部35の誘い込み面35aとインシュレータ70の誘い込み部74の傾斜面74aとが接触する。その結果、ソケット10のフローティング構造により第2インシュレータ30が第1インシュレータ20に対して相対的に移動する。これにより、接続対象物60がソケット10に誘い込まれる。
【0072】
同様に、互いの位置が例えば左右方向に多少ずれていても、第2インシュレータ30の第2突出部36の誘い込み面36aとインシュレータ70の誘い込み部75の傾斜面75aとが接触する。その結果、ソケット10のフローティング構造により第2インシュレータ30が第1インシュレータ20に対して相対的に移動する。これにより、接続対象物60がソケット10に誘い込まれる。
【0073】
接続対象物60を下方にさらに移動させると、インシュレータ70の収容部76とソケット10とが嵌合する。このとき、ソケット10のコンタクト50と接続対象物60の端子80とが互いに接触する。より具体的には、コンタクト50の一対の接触部55cが前後方向の両側から端子80と接触する。このとき、コンタクト50の一対の接触部55cは、前後方向の外側に向けて若干弾性変形し、互いの前後方向の間隔を広げる。
【0074】
以上により、ソケット10と接続対象物60とは、完全に接続される。このとき、コンタクト50及び端子80を介して、回路基板CBとモジュールとが電気的に接続される。
【0075】
この状態で、コンタクト50の一対の接触部55cは、接続対象物60の端子80を前後方向に沿った内側への弾性力により前後両側から挟持する。これにより生じる接続対象物60の端子80への押圧力の反作用により、接続対象物60をソケット10から抜去する場合、第2インシュレータ30は、コンタクト50を介して抜去方向、すなわち上方向への力を受ける。
【0076】
これにより、仮に第2インシュレータ30が上方向に移動したとしても、図11に示す、第1インシュレータ20に圧入されている金具40の抜止部44が、第2インシュレータ30の第1インシュレータ20からの上方への抜けを抑制する。より具体的には、金具40の抜止部44は、第2インシュレータ30の被抜止部34の直上に位置している。抜止部44の水平面44aと被抜止部34の水平面34aとは、互いに上下方向に対向している。したがって、第2インシュレータ30が上方に移動しようとすると、被抜止部34の水平面34aが抜止部44の水平面44aと接触する。これにより、第2インシュレータ30は、上方にさらに移動しない。
【0077】
同様に、何らかの要因によって第2インシュレータ30が上方向に移動したとしても、図11に示す、第2インシュレータ30の第1収容部32に収容されているコンタクト50の抜止部55bが、第2インシュレータ30のコンタクト50からの上方への抜けを抑制する。より具体的には、コンタクト50の抜止部55bは、第2インシュレータ30の被抜止部32aの直上に位置している。抜止部55bの先端と被抜止部32aとは、互いに上下方向に対向している。したがって、第2インシュレータ30が上方に移動しようとすると、被抜止部32aが抜止部55bの先端と接触する。これにより、第2インシュレータ30は、上方にさらに移動しない。
【0078】
以上のような一実施形態に係るソケット10によれば、接続対象物60とソケット10との接続信頼性が向上する。より具体的には、第2インシュレータ30が第1インシュレータ20の内側に所定位置で配置され、所定位置から第1インシュレータ20に対して相対的に移動可能であることで、接続対象物60及びソケット10間の位置ずれに対する接続信頼性が向上する。例えば、ソケット10が、自動化された状態で組立装置により接続対象物60と接続されるときであっても、接続対象物60及びソケット10間の位置ずれが移動可能な第2インシュレータ30によって吸収される。加えて、コンタクト50の可動部55が第2インシュレータ30に対して相対的に移動可能であることで、接続対象物60が有する端子80の位置ずれに対する接続信頼性が向上する。より具体的には、接続対象物60が有する端子80の位置ずれが、コンタクト50の可動部55によって吸収される。以上のように、ソケット10では、上記の2つの位置ずれの両方に対して、接続対象物60とソケット10との接続信頼性が向上する。これらの相乗効果によって、接続対象物60とソケット10との接続作業における作業効率が向上する。
【0079】
接続対象物60がソケット10に接続されていない場合であっても、ソケット10は、金具40の付勢部42により、第1インシュレータ20に対して第2インシュレータ30を所定位置に移動させることが可能である。したがって、接続対象物60をソケット10に接続するときの、接続対象物60と第2インシュレータ30との位置ずれが抑制可能である。これにより、互いの良好な嵌合が可能となる。
【0080】
コンタクト50が小極となることで、コンタクト50により第2インシュレータ30を第1インシュレータ20に対して所定位置に向けて付勢するために必要な付勢力が小さくなる。したがって、ソケット10は、コンタクト50が小極となった場合においても、金具40の付勢部42により、第1インシュレータ20に対して第2インシュレータ30を所定位置に位置させることができる。
【0081】
コンタクト50が抜止部55bを有し、第2インシュレータ30が抜止部55bの先端と対向する被抜止部32aを有することで、第2インシュレータ30のコンタクト50からの上方への抜けが抑制される。したがって、ソケット10の製品としての信頼性が向上する。
【0082】
コンタクト50の抜止部55bが一対形成されていることで、第2インシュレータ30の被抜止部32aが1つのコンタクト50に対して左右両側の2箇所で抜止部55bと下方から対向する。したがって、第2インシュレータ30のコンタクト50からの上方への抜けがより効果的に抑制される。したがって、ソケット10の製品としての信頼性が向上する。
【0083】
コンタクト50の可動部55が上面視においてロ字状に形成されていることで、可動部55が第2インシュレータ30の内部で移動したときであっても、第2インシュレータ30の内壁と可動部55との接触に伴う当該内壁の削れ等が抑制される。したがって、第2インシュレータ30の内部の破損が抑制される。
【0084】
コンタクト50は、前後方向に互いに対向する一対の接触部55cを有することで、接続対象物60の端子80と前後方向に対向する2箇所で接触する。したがって、コンタクト50と端子80との接触信頼性が向上する。
【0085】
コンタクト50の支持部及び弾性部54が、第1インシュレータ20の長手方向に沿って平坦に形成されていることで、すなわち、第1インシュレータ20の長手方向に直交する面に対して平坦に形成されていることで、コンタクト50がその配列方向に沿って弾性変形しやすくなる。したがって、第2インシュレータ30は、コンタクト50の配列方向に沿って動きやすくなる。すなわち、第2インシュレータ30の左右方向への移動量が増大する。したがって、ソケット10は、良好なフローティング構造を実現できる。
【0086】
コンタクト50が、その支持部から屈曲しながら延出する実装部53を有することで、回路基板CBに対する実装部53の実装面積が増大する。したがって、回路基板CBに対する実装部53の実装強度が向上し、回路基板CBからの実装部53の剥離が抑制される。
【0087】
コンタクト50の弾性部54の上端が、第2インシュレータ30の第2収容部33の内側に位置することで、外部からの異物とコンタクト50との接触に伴う短絡が抑制される。加えて、外部からの衝撃等に伴う力学的な負荷が弾性部54に加わることを避けることができ、このような力学的な負荷によって生じるコンタクト50の破損が抑制される。したがって、ソケット10の製品としての信頼性が向上する。
【0088】
第2インシュレータ30は、第2収容部33から突出する第1突出部35を有することで、第1インシュレータ20に対して大きく移動した場合であっても、前後方向において第1インシュレータ20と確実に重なる。すなわち、第2収容部33及び第1突出部35の少なくとも一方が長手壁22bの上面と確実に対向する。したがって、第2インシュレータ30の下方への過剰な移動が規制され、コンタクト50の破損が抑制される。
【0089】
コンタクト50が有する実装部53が、上面視において、隣り合う第1突出部35の間に配置されていることで、コンタクト50の実装部53が上方から視認可能である。したがって、回路基板CBに対する実装部53の実装状態が目視又は画像検査により容易に確認可能である。
【0090】
第2インシュレータ30の第1突出部35及び第2突出部36による外形基準で接続対象物60とソケット10とが嵌合可能であるため、接続対象物60の端子80とソケット10のコンタクト50との位置ずれが抑制可能である。
【0091】
以上のような一実施形態に係るソケット10によれば、接続対象物60とソケット10とが接続するときに、接続対象物60が有する端子80と第2インシュレータ30との間の位置ずれを抑制可能である。例えば、金具40は、接触部43を有することで、第2インシュレータ30が第1インシュレータ20に対して相対的に移動し弾性部54が弾性変形すると、第2インシュレータ30を所定位置に向けて付勢する。これにより、接続対象物60とソケット10とが接続するときに、第2インシュレータ30が例えば左右方向に移動した場合であっても、金具40は、第2インシュレータ30を所定位置に効果的に戻すことが可能である。これにより、接続対象物60とソケット10との接続作業における作業効率が向上する。
【0092】
金具40の抜止部44と第2インシュレータ30の被抜止部34とが、上下方向に沿って互いに対向することで、第2インシュレータ30の第1インシュレータ20からの上方への抜けが抑制される。したがって、ソケット10の製品としての信頼性が向上する。
【0093】
第1インシュレータ20が収容部25を有することで、第2インシュレータ30が左右方向に大きく移動した場合に、第2インシュレータ30の被抜止部34及び金具40の抜止部44が収容部25に収容される。これにより、第2インシュレータ30の基部31の左右方向の側面と第1インシュレータ20の短手壁22aの内側面とが互いに接触することが可能となる。したがって、第1インシュレータ20に対する左右方向への第2インシュレータ30の過剰な移動が短手壁22aによって効果的に規制される。加えて、金具40の付勢部42が弾性変形したときの抜止部44と短手壁22aとの接触が抑制される。これにより、第1インシュレータ20の短手壁22aと金具40の抜止部44との接触に伴う短手壁22aの削れ等が抑制される。したがって、第1インシュレータ20の破損が抑制される。
【0094】
金具40の付勢部42が、基部41から逆U字状に屈曲して延出することで、ソケット10の高さを必要以上に大きくすることなくソケット10の機能を実現するために必要な付勢部42の弾性変形量を得ることが可能となる。
【0095】
金具40の基部41と付勢部42との接続部分が、上下方向において、第1インシュレータ20の内側に位置することで、第2インシュレータ30が下方に移動したときであっても、第2インシュレータ30と金具40との接触が抑制される。したがって、金具40による第2インシュレータ30の破損が抑制される。
【0096】
金具40が、付勢部42と基部41との接続部分の両側から下方に沿って切り欠かれている切欠部48を有することで、付勢部42が弾性変形しやすくなる。すなわち、金具40が切欠部48を有さないときと比較して、同一の外力が付勢部42に加わったときに、付勢部42の弾性変形量がより大きくなる。
【0097】
金具40の基部41が第1インシュレータ20の短手壁22aに内設されていることで、金具40が第1インシュレータ20の内部で強固に支持される。
【0098】
第2インシュレータ30は、第1インシュレータ20の短手壁22aと対向する第2突出部36を有することで、第1インシュレータ20に対して大きく移動した場合であっても、左右方向において第1インシュレータ20と確実に重なる。すなわち、第2突出部36の対向部36bが短手壁22aの上面と確実に対向する。したがって、第2インシュレータ30の下方への過剰な移動が規制され、コンタクト50の破損が抑制される。
【0099】
第1突出部35の先端が、長手壁22bよりも第1インシュレータ20の外側に位置することで、接続対象物60とソケット10とが互いに接続されるときに、インシュレータ70の収容部76の内側面が第1突出部35と接触する。同様に、第2突出部36の先端が、短手壁22aよりも第1インシュレータ20の外側に位置することで、接続対象物60とソケット10とが互いに接続されるときに、インシュレータ70の収容部76の内側面が第2突出部36と接触する。加えて、誘い込み面35a、誘い込み面36a、誘い込み部74、及び誘い込み部75によって、第2インシュレータ30が収容部76に対する正しい嵌合位置まで移動する。その後、第2インシュレータ30が所定位置に戻ることで、接続対象物60がソケット10に誘い込まれる。
【0100】
金具40が、基部41から下方に向かって延出する一対の延出部45を有することで、第1インシュレータ20による金具40の支持が容易となる。
【0101】
コンタクト50が弾性係数の小さい金属材料によって形成されていることで、ソケット10は、第2インシュレータ30にかかる力が小さい場合であっても、必要とされる第2インシュレータ30の移動量を確保できる。すなわち、第2インシュレータ30は、第1インシュレータ20に対して滑らかに移動することができる。これにより、ソケット10は、接続対象物60とソケット10との間の位置ずれを容易に吸収できる。ソケット10では、何らかの外的要因によって発生する振動をコンタクト50の弾性部54が吸収する。これにより、実装部53に大きな力が加わることがないので、ソケット10は、回路基板CBとの接続部分が破損することを抑制できる。したがって、ソケット10は、接続対象物60と接続されている状態であっても、接続信頼性を維持することができる。
【0102】
金具40が第1インシュレータ20に圧入されて、実装部47が回路基板CBにはんだ付けされることで、金具40は、第1インシュレータ20を回路基板CBに対して安定して固定できる。すなわち、金具40により、回路基板CBに対する第1インシュレータ20の実装強度が向上する。
【0103】
本開示は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的であり、これに限定されない。開示の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるとする。
【0104】
例えば、上述した各構成部の形状、配置、向き、及び個数等は、上記の説明及び図面における図示の内容に限定されない。各構成部の形状、配置、向き、及び個数等は、その機能を実現できるのであれば、任意に構成されてもよい。上述したソケット10の組立方法は、上記の説明の内容に限定されない。ソケット10の組立方法は、その機能が発揮されるように組み立てることができるのであれば、任意の方法であってもよい。例えば、金具40及びコンタクト50の少なくとも一方は、圧入ではなくインサート成形によって第1インシュレータ20と一体的に成形されてもよい。
【0105】
コンタクト50の抜止部55bは一対形成されているとして説明したが、これに限定されない。コンタクト50は、第2インシュレータ30のコンタクト50からの上方への抜けを効果的に抑制可能であれば、抜止部55bを1つだけ有してもよい。
【0106】
コンタクト50の可動部55は、上面視において、ロ字状に形成されているとして説明したがこれに限定されない。例えば、可動部55は、上面視において、コ字状に形成されていてもよいし、円形状又は三角形状により形成されていてもよい。
【0107】
コンタクト50の接触部55cは一対形成されているとして説明したが、これに限定されない。コンタクト50は、接続対象物60の端子80との接触信頼性が維持されるのであれば、接触部55cを1つだけ有してもよいし、3つ以上有してもよい。
【0108】
コンタクト50の支持部及び弾性部54がコンタクト50の配列方向に平坦に形成されているとして説明したが、これに限定されない。コンタクト50の支持部及び弾性部54は、抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させる任意の工程によって、任意の箇所で折り曲げられていてもよい。
【0109】
コンタクト50の実装部53は、第2支持部52から屈曲しながら延出するとして説明したが、これに限定されない。実装部53は、回路基板CBに対する実装強度が維持されるのであれば、第2支持部52から直線状に延出してもよい。
【0110】
第2インシュレータ30は、第2収容部33から突出する第1突出部35を有するとして説明したが、これに限定されない。第2インシュレータ30は、第1突出部35を有さずに、第2収容部33の前後幅をより大きくした状態で形成されていてもよい。
【0111】
金具40の付勢部42は、基部41から逆U字状に屈曲して下方に斜めに延出するとして説明したが、これに限定されない。付勢部42は、基部41からU字状に屈曲して上方に斜めに延出してもよい。
【0112】
金具40は、付勢部42と基部41との接続部分の両側から下方に沿って基部41の内側に切り欠かれている切欠部48を有するとして説明したが、これに限定されない。金具40は、付勢部42の必要な弾性変形量を維持できるのであれば、切欠部48を有さなくてもよい。このとき、例えば、金具40の付勢部42は、幅狭に形成されていてもよい。
【0113】
第2インシュレータ30は、長手壁22bに沿った第1インシュレータ20の長手方向に突出し、下方において短手壁22aと対向する第2突出部36を有するとして説明したが、これに限定されない。第2インシュレータ30は、第2突出部36を有さずに、第1インシュレータ20の開口21aから上方に突出している基部31の上部の左右幅を大きくした状態で形成されていてもよい。
【0114】
金具40は、基部41から下方に向かって延出する一対の延出部45を有するとして説明したが、これに限定されない。金具40は、その機能を実現できる任意の形状により形成されていてもよい。例えば、金具40は、逆T字状に形成されていてもよい。
【0115】
例えば図11に示す状態から、第2インシュレータ30が第1インシュレータ20に対して相対的に左右方向に移動したときに、他方の金具40の接触部43と第2インシュレータ30とが離間してもよい。このとき、第2インシュレータ30は、任意の場所で第1インシュレータ20及びコンタクト50の少なくとも一方と接触してもよい。
【0116】
コンタクト50は、弾性係数の小さい金属材料によって形成されているとして説明したが、これに限定されない。コンタクト50は、必要とされる弾性変形量を確保できるのであれば、任意の弾性係数を有する金属材料によって形成されていてもよい。
【0117】
以上のようなソケット10は、電子機器に搭載される。電子機器は、例えば、カメラ、レーダ、ドライブレコーダ、又はエンジンコントロールユニット等の任意の車載機器を含む。電子機器は、例えば、カーナビゲーションシステム、先進運転支援システム、又はセキュリティシステム等の車載システムにおいて使用される任意の車載機器を含む。電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、又は複合機等の任意の情報機器を含む。その他、電子機器は、任意の産業機器を含む。
【0118】
このような電子機器では、ソケット10と接続対象物60との接続信頼性の向上により、電子機器の組み立て作業における作業性が向上する。例えば、ソケット10の良好なフローティング構造により、ソケット10と接続対象物60との位置ずれが吸収されるので、電子機器の組み立て作業における作業性が向上する。同様に、このような電子機器では、ソケット10と接続対象物60とが接続するときに、接続対象物60が有する端子80と第2インシュレータ30との間の位置ずれが抑制可能であるので、電子機器の組み立て作業における作業性が向上する。以上により、電子機器の製造が容易になる。ソケット10により回路基板CBとの接続部分の破損が抑制されるので、電子機器の製品としての信頼性が向上する。
【符号の説明】
【0119】
10 ソケット
20 第1インシュレータ
21a、21b 開口
22 外周壁
22a 短手壁
22b 長手壁
23 金具取付溝
24 コンタクト取付溝
25 収容部
30 第2インシュレータ
31 基部
32 第1収容部
32a 被抜止部
33 第2収容部
33a 凹部
33b 対向部
34 被抜止部
34a 水平面
35 第1突出部
35a 誘い込み面
36 第2突出部(突出部)
36a 誘い込み面
36b 対向部
40 金具
41 基部
42 付勢部
43 接触部
44 抜止部
44a 水平面
45 延出部
46 支持部
47 実装部
48 切欠部
50 コンタクト
51 第1支持部(支持部)
52 第2支持部(支持部)
53 実装部
54 弾性部
55 可動部
55a 基部
55b 抜止部
55c 接触部
60 接続対象物
70 インシュレータ
71 上面壁
72 外周壁
73 枠部
74 誘い込み部
74a 傾斜面
75 誘い込み部
75a 傾斜面
76 収容部
80 端子
81 先端部
CB 回路基板
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図6A
図6B
図7
図8A
図8B
図9
図10
図11
図12
図13