(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-06
(45)【発行日】2023-11-14
(54)【発明の名称】防災設備
(51)【国際特許分類】
A62C 3/00 20060101AFI20231107BHJP
A62C 2/10 20060101ALI20231107BHJP
A62C 37/36 20060101ALI20231107BHJP
【FI】
A62C3/00 H
A62C2/10
A62C37/36
(21)【出願番号】P 2020005105
(22)【出願日】2020-01-16
【審査請求日】2022-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000003403
【氏名又は名称】ホーチキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079359
【氏名又は名称】竹内 進
(72)【発明者】
【氏名】梅原 寛
(72)【発明者】
【氏名】松熊 秀成
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-127804(JP,A)
【文献】特開平04-084973(JP,A)
【文献】特開昭60-002263(JP,A)
【文献】特開2008-113829(JP,A)
【文献】特開2006-101928(JP,A)
【文献】特開平09-226909(JP,A)
【文献】特開2011-121771(JP,A)
【文献】特開平09-299496(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A62C 3/00
A62C 2/10
A62C 37/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
防護空間の火災を抑制消火する防災設備
であって、
前記防護空間内の対象区画と
床面側を除く周囲との境界部を仕切って所定の仕切区画を形成する仕切手段と、
前記防護空間の天井面側に配置され、前記防護空間内の火災発生時に、前記仕切手段を
天井面に沿う向きに搬送して火災発生場所に対応する所定の目標位置に移動する
と共に前記目標位置における所定高さの移動地点に移動する移動手段と、
前記移動地点において前記火災発生場所に対応して形成された前記仕切区画内に消火剤を散布する消火手段と、
を
備えたことを特徴とする防災設備。
【請求項2】
請求項1記載の防災設備に於いて、
前記移動手段は、前記仕切手段を少なくとも前記天井面に沿う方向に移動するクレーン機構を備えたことを特徴とする防災設備。
【請求項3】
請求項1又は2記載の防災設備に於いて、
前記消火手段は、消火剤供給手段と消火剤散布手段を備え、
前記移動手段は、前記消火手段の少なくとも前記消火剤散布手段を前記仕切手段と共に火災発生場所に対応する位置に移動し、前記仕切手段により形成した前記仕切区画内に前記消火剤供給手段から供給された消火剤を散布することを特徴とする防災設備。
【請求項4】
請求項3記載の防災設備に於いて、
前記消火剤供給手段は、前記消火剤供給手段に消火剤を供給するホースを前記消火剤散布手段の移動に伴って引出し自在に保持することを特徴とする防災設備。
【請求項5】
請求項3記載の防災設備に於いて、
前記消火剤供給手段は、前記移動手段に載置され、前記移動手段自身の移動に伴って移動
することを特徴とする防災設備。
【請求項6】
請求項1又は2記載の防災設備に於いて、前記消火剤は消火泡であることを特徴とする防災設備。
【請求項7】
請求項1乃至6の何れかに記載の防災設備に於いて、
前記仕切手段は、
自重により落下して上方から下方へ展開可能な仕切シートにより、前記対象区画の少なくとも周壁側の境界部を仕切ることを特徴とする防災設備。
【請求項8】
請求項7記載の防災設備に於いて、
前記仕切手段は、前記仕切シートとして、
前記対象区画の天井側の境界部を仕切る第1仕切シートと、
前記対象区画の周壁側の境界部を仕切る第2仕切シートと、
を備え
たことを特徴とする防災設備。
【請求項9】
請求項8記載の防災設備に於いて、
前記第1仕切シートは
、通常時に予め展開状態で保持
され、
前記第2仕切シートは
、通常時
に非展開状態で保持
され、
前記仕切手段が前記火災発生場所に対応する位置に移動したときに前記保持
が解除
されて上方から下方へ展開することを特徴とする防災設備。
【請求項10】
請求項7記載の防災設備に於いて、
前記移動手段は、前記火災発生場所に対応する所定の目標位置に移動した前記仕切手段を、所定の目標高さに調整した状態で、前記仕切シートにより前記仕切区画を形成することを特徴とする防災設備。
【請求項11】
請求項1又は2記載の防災設備に於いて、
前記仕切手段
は、冷却剤を散布する冷却剤散布手段を
備えたことを特徴とする防災設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、倉庫等の大空間で発生した火災を抑制消火する防災設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、監視区域で発生した火災を抑制消火する防災設備としては、火災報知設備(特許文献1)やスプリンクラー消火設備(特許文献2)が知られている。火災報知設備は、火災感知器が火災を検出した場合に、防火シャッターを閉鎖することにより防火区画を形成して、火災の拡大を抑制する。スプリンクラー消火設備は、火災による熱気流を受けてスプリンクラーヘッドが開放作動することで、消火用水を散布して火災を抑制消火する。
【0003】
また、機械式駐車場を対象とした防災カーテン消火システムが知られている(特許文献3)。この防災カーテン消火システムは、駐車部を有する駐車ステージが多段に設けられ、各駐車部の天井の前部と両側部に防災カーテンが設けられ、火災感知器により駐車部の火災を検出すると防災カーテンが降下して前部と両側部を封鎖し、消火ノズルから消火ガスを噴出して消火するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-211780号公報
【文献】特開2015-146840号公報
【文献】特開平5-154216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような従来の防災設備にあっては、例えば、高天井の倉庫等に適用する場合に問題があった。
【0006】
例えば、一般に金属製の防火シャッターは遮熱性が十分ではなく、設備構造が大がかりであり、火災後の改修等も容易ではない。
【0007】
また、従来、防護区画は部屋やフロアの配置構成に合わせて、比較的広い床面積について形成されるものであるが、倉庫等では、大空間を構築する構造上の特徴や倉庫内に配置したラック棚等に物資を収納して出し入れする機能面の特徴から、比較的細かい防護区画を形成することが好ましい。しかし従来のような防火シャッターを使用して、このように細かく防火区画を形成することは現実的ではない。
【0008】
また、高天井である場合、例えば、スプリンクラー消火設備による消火用水は落下する途中で飛散して単位面積当たりの散布量が低下するため散水効率が低くなり、また一方では消火用水が広範囲に飛散することにより水損が拡大する問題がある。
【0009】
また、機械式駐車場の駐車部のように対象区画に対し上下左右に支柱構造を設けることは、空間の汎用性を損なうことにもなる。
【0010】
この問題を解決するため、本願発明者にあっては、仕切り構造のない倉庫等の広い防護空間を複数の区画に分割し、各区画の周囲を囲むようにシート展開装置を配置し,火災発生時に、火災発生場所を含む対象区画を周囲から仕切るようにシートを展開して仕切区画を形成する防災設備を提案しており、遮炎、遮煙、遮熱により延焼防止と煙拡散防止を図り、また、消火手段により消火剤を散布する相乗効果により、延焼防止性能を更に高めるようにしている(特願2018-215283号)。
【0011】
ところで、広い防護空間を有する倉庫等の任意の場所で発生する火災の発生場所を仕切って仕切区画を形成するためには、多数のシート展開装置を設置する必要があり、設備構成が複雑化し、コストが嵩む場合がある。
【0012】
本発明は、例えば、1つの仕切区画の形成に必要なシート展開装置を設けるだけで、空間面積の大きい施設を対象に、また高天井の場合であっても、水損を抑えつつ確実に火災の抑制消火を可能とする防災設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(防災設備)
本発明は、防護空間の火災を抑制消火する防災設備であって、
防護空間内の対象区画と床面側を除く周囲との境界部を仕切って、所定の仕切区画を形成する仕切手段と、
防護空間の天井面側に配置され、防護空間内の火災発生時に、仕切手段を天井面に沿う向きに搬送して火災発生場所に対応する所定の目標位置に移動すると共に目標位置における所定高さの移動地点に移動する移動手段と、
移動地点において火災発生場所に対応して形成され仕切区画内に消火剤を散布する消火手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0014】
(クレーン機構)
移動手段は、仕切手段を少なくとも天井面に沿う方向に移動するクレーン機構を備える。
【0015】
ここで、「対象区画」は、防護空間内の所定の区画(例えば、火災発生場所を含む任意の空間区画)を指し、「その周囲との境界部」は、対象区画の内部とその外部(周辺)との境界領域を指す。「仕切区画」は、対象区画の境界部を全て仕切ったときに、対象区画と同一かこれを含む区画として形成される。対象区画の境界部が床面や壁面等の構造面にあたる場合は、これを除いた境界部を仕切って仕切区画を形成することができる。
【0016】
防護空間内の任意の対象区画内で火災が発生すると、当該対象区画とその周辺の境界部を仕切手段により仕切って、対象区画と同一かこれを含む仕切区画を形成して対象区画を塞ぐ。
【0017】
仕切手段は、対象区画とその周囲との境界部を仕切って仕切区画を形成するものであるが、境界部を物理的に仕切ることで、火災に伴う炎、煙及び又は熱の外部への放出を抑制する。仕切手段はまた、消火手段により仕切区画内に散布する消火剤の外部への散逸、放出を抑制する。
【0018】
なお、「仕切る」、「塞ぐ」とは、火災発生場所を密封する以外に、例えば、上部(天井側)を開口する場合や、部分的に隙間が残る状態に仕切って塞ぐ場合等を含むものである。即ち、「仕切る」とは、火災発生場所の火源から見た全方位(全ての境界部)を隙間なく塞ぐ場合に限られず、遮炎、遮煙、遮熱等の一定の効果が得られる程度に仕切って塞ぐ場合を含むものである。ここで、例えば、仕切装置の天井側を開口した場合には、天井側には境界部がなく、即ち対象区画や仕切区画の天井側境界は不定とし、「対象区画」及び「仕切区画」はこれ以外の境界部についていうものとする。
【0019】
また、「火災発生場所」とは、火源及び火源の周辺の所定範囲(例えば、火炎の広がり範囲等)を含む概念である。また、「火災の抑制消火」とは、火災を抑制する概念と火災を消火する別の概念を併せたものである。例えば、「火災の抑制」とは火災の延焼、火炎の燃焼速度、又は火炎の規模を抑制する概念であり、「火災の消火」とは燃焼を鎮火させる概念である。勿論、どちらか一方となる場合も含む。
【0020】
(消火手段と移動手段)
消火手段は、消火剤供給手段と消火剤散布手段を備え、
移動手段は、消火手段の少なくとも消火剤散布手段を仕切手段と共に火災発生場所に対応する位置に移動し、仕切手段により形成した仕切区画内に消火剤供給手段から供給された消火剤を散布する。
【0021】
(移動手段と異なる場所に配置した消火剤供給手段)
消火剤供給手段は、消火剤散布手段に消火剤を供給するホースを消火剤散布手段の移動に伴って引出し自在に保持する。
【0022】
(移動手段に載置した消火剤供給手段)
消火手段の消火剤供給手段は、移動手段に載置され、移動手段自身の移動に伴って移動する。
【0023】
(消火剤散布)
消火剤は消火泡である。
【0024】
(仕切シートによる仕切形態)
仕切手段は仕切シートを備え、仕切シートにより、火災発生場所を含む対象区画とその周囲との境界部を仕切って仕切区画を形成する。
【0025】
仕切手段は、自重により落下して上方から下方へ展開可能な仕切シートにより、対象区画の少なくとも周壁側の境界部を仕切る。
【0026】
(仕切シートの構成)
仕切手段は、
仕切シートとして、
対象区画の天井側の境界部を仕切る第1仕切シートと、
対象区画の周壁側の境界部を仕切る第2仕切シートと、
を備える。
【0027】
ここで、「対象区画の天井側の境界部」とは、対象区画の上方側に位置する仮想天井面に対応する境界部を指す。また、「対象区画の周壁側の境界部」とは、対象区画の仮想壁面に対応する境界部、即ち天井側と床面側を除く周側面に対応する境界部を指す。
【0028】
(仕切シートの保持と展開)
第1仕切シートは、通常時に予め展開状態で保持され、
第2仕切シートは、通常時に非展開状態で保持され、仕切手段が火災発生場所に対応する位置に移動したときに、保持が解除されて上方から下方へ展開する。
【0029】
(仕切手段の高さ調整)
移動手段は、火災発生場所に対応する所定の目標位置に移動した仕切手段を、所定の目標高さに調整した状態で、仕切シートにより仕切区画を形成する。
【0030】
(冷却剤散布手段)
仕切手段は、冷却剤を散布する冷却剤散布手段を備える。
【発明の効果】
【0031】
(基本的な効果;防災設備1、防災設備2)
本発明は、倉庫等の仕切り構造のない広い防護空間の火災発生時に、移動手段により仕切手段を火災発生場所に対応する位置に移動(搬送)し、又は、移動手段自身の移動に伴い仕切手段を火災発生場所に対応する所定の目標位置に移動(搬送)し、火災発生場所を含む対象区画とその周囲との境界部を仕切って仕切区画を形成することで、1つの仕切手段であっても、防護空間内の任意の場所での火災発生に対応することができ、設備構成を簡単にしてコストを低減可能とする。
【0032】
また、仕切手段により対象区画とその周囲との境界部を仕切ることで、対象区画内からその周囲に対して遮炎、遮煙、遮熱することにより延焼防止、煙拡散防止の効果が期待でき、また、消火手段により消火剤を散布する相乗効果により、抑制消火性能を更に高めることができ、更に、消火手段により仕切区画内に散布する消火剤の外部への散逸、放出を抑制して水損を低減することができる。
【0033】
(消火手段と移動手段の効果)
また、移動手段は、消火手段の消火剤散布手段を仕切手段と共に搬送して、消火剤散布手段により、消火剤供給手段から供給された消火剤を仕切区画内に散布し、確実に火災を抑制消火することができる。
【0034】
(移動手段と異なる場所に配置した消火剤供給手段の効果)
移動手段自身の移動と共に消火剤散布手段が移動する場合に、例えば、移動手段とは別の場所に設けた消火剤供給手段から、移動手段に連結されるホースが引き出されつつ延出し、消火剤を消火剤散布手段へ供給することができる。また、例えば、消火剤供給手段の消火剤供給源を大型の給水槽を備えた消火ポンプ設備や水道設備等とすることで、継続的な消火剤の供給が可能となり、また、移動手段に消火剤供給手段を配置する必要がないので、移動手段の構成を簡単にすることができる。
【0035】
(防護区画側に設けた消火剤供給手段による効果)
また、消火剤供給手段は、ホースを引出し自在、例えば、ホースの内巻き状態又はドラム巻き状態で収納保持しており、火災発生時の移動手段の移動に伴ってホースを滑らかに引出し、仕切手段により仕切った仕切区画内に消火剤を散布して火災を抑制消火することができる。
【0036】
(移動手段に載置した消火剤供給手段の効果)
一方、移動手段に、例えば、比較的小型の給水タンク等からなる消火剤供給手段を載置すれば、消火剤供給手段から消火剤散布手段へ消火剤を供給するための構成を簡略化することができる。例えば、消火剤供給手段から消火剤散布手段へ消火剤を供給するための配管、ホース類の長さを短縮したり、ポンプ類を小型にしたりすること等が可能になるので、設備全体を簡易化することができる。
【0037】
(消火泡の散布による効果)
また、仕切区画に、例えば、高密度、中発泡又は高発泡の消火泡を散布することで、消火泡の拡散を防止できるため、有効な消火を行うことが期待でき、さらに、高発泡の消火泡の場合には、仕切区画の中に、消火泡を逸失することなく積み上げられるので、消火用水を使用する場合に比べて一層高い消火効果が得られる。また消火剤の周囲への放出も一層抑制され、消火剤の散布被害、例えば、水損被害の大幅な低減が可能となる。なお、消火用水と消火泡を混用することを妨げない。
【0038】
(仕切シートによる仕切形態の効果)
仕切手段は、仕切シートにより、火災発生場所を含む対象区画の少なくとも周壁側を仕切って仕切区画を形成して、仕切区画の外側に火災に伴う炎、煙及び又は熱が放出することを抑制する。これにより延焼を防止し、また煙の拡散を防止する。ここで、仕切シートとして、防火性、耐火性、耐熱性又は遮煙性を有する布状体を用いるのが好ましい。
【0039】
(仕切シートの構成、保持と展開の効果)
また、例えば、第1仕切シートで火災発生場所を含む対象区画の天井側の境界部を仕切り、火災発生時に展開する第2仕切シートで火災発生場所を含む対象区画の周壁側の境界部を仕切ることで、火源から見た全方位(全ての境界部)をほぼ隙間なく塞ぐことができる。更に、第1仕切シートは予め展開しておくことで、第1仕切シートの展開機構を省略することができる。
【0040】
(仕切手段の高さ調整による効果)
また、例えば、高天井の倉庫のように、仕切壁や支柱等の適切な仕切構造が用意されていない防護空間に対して、天井側の高所で移動手段を移動して仕切手段を火災発生場所に対応する所定の目標位置まで搬送し、仕切手段を下方床面側の所定の目標高さに調整した状態で仕切シートを展開することで、仕切シートの長さを短くすることができ、移動手段で移動する仕切手段を軽量化し、これにより移動手段も軽量小型化でき、設備コストを低減可能とする。また、仕切区画の高さ寸法を適切に(低く)して抑制消火に要する消火剤の量を縮減することができる。
【0041】
(冷却剤散布手段の効果)
また、冷却剤散布手段により仕切手段に冷却水を散布して濡らすことで、仕切手段の遮炎性、遮煙性、遮熱性をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】天井クレーンで仕切装置を搬送する防災設備を建物の正面から示した説明図である。
【
図2】
図1の天井クレーンを取り出して示した説明図である。
【
図3】火災発生時に天井クレーンで仕切装置を火災発生場所に対応する位置まで移動して仕切シートの展開により仕切区画を形成した状態を示した説明図である。
【
図4】
図3の天井クレーンを取り出して示した説明図である。
【
図5】天井クレーンのトロリに搭載する消火ユニットの構成を示した説明図である。
【
図6】
図1の防災設備を、防護空間を俯瞰する平面で示した説明図である。
【
図7】シート展開装置の実施形態を示した説明図であり、
図7(A)に非展開状態を示し、
図7(B)に展開状態を示し、
図7(C)に非展開状態で下から見た平面を示す。
【
図8】天井クレーンと異なる場所に消火剤供給装置を配置した防災設備の実施形態を示した説明図である。
【
図9】
図8の消火剤供給装置を取り出して示した説明図である。
【
図10】火災発生時に仕切装置を下降して仕切区画を形成する防災設備の実施形態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下に、本発明に係る防災設備の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、この発明が限定されるものではない。
【0044】
[防災設備]
(防災設備の概要)
図1及び
図2に示すように、本実施形態の防災設備10は、例えば、高天井倉庫の建屋11内の防護空間12の天井側上方に、移動手段を構成する、例えば天井クレーン14を設置し、仕切装置24を吊り下げ状態で天井クレーン14側に支持し、防護空間12の火災発生時に、火災発生場所に対応する目標位置に仕切装置24を搬送可能としている。
【0045】
仕切手段として機能する仕切装置24は、例えば、矩形枠状を呈するように4台のシート展開装置25を各々枠辺部に配置しており、通常状態で、シート展開装置25は仕切シート32(第2仕切シート)を、例えばロール状に巻き回した非展開状態に保持している。また、矩形枠内を塞ぐように天井側仕切シート34(第1仕切シート)を予め展開状態で固定配置している。
【0046】
図3及び
図4に示すように、火源40を有する火災が防護空間12内で発生した場合、天井クレーン14により火源40を含む火災発生場所に対応した目標位置に仕切装置24を搬送し、仕切装置24に設けられて仕切シート32を保持しているシート展開装置25における仕切シート32の保持を解除して、仕切シート32を上方から下方へ、即ち高さ方向(z軸方向)に展開する。4台の仕切装置24で同様に行うことにより、計4枚の仕切シート32を展開し、火災発生場所を含む対象区画の周壁側の境界部を仕切る。そして予め展開状態にある天井側仕切シート34と合わせ、火災発生場所を含む対象区画の、火源40側から見た全方位の境界部をほぼ隙間なく塞ぐように仕切って仕切区画35を形成する。境界部が床面にあたる場合はこれを仕切る必要がなく、また壁面等の構造面にあたる場合もこれを除いた境界部を仕切ればよい。仕切区画は対象区画を含み、対象区画は火災発生場所を含んでいる。
【0047】
続いて、消火剤散布手段を構成する消火ヘッド26から消火剤として、例えば、消火泡を仕切区画35の中に散布し、火災を抑制消火する。
【0048】
(天井クレーン)
移動手段の構成について、より詳細に説明する。
図1及び
図2に示すように、移動手段である天井クレーン14は、クレーンガーダ16、トロリ(「クラブ」又は「クラブトロリ」ともいう)18、及び昇降装置22(昇降手段、高さ調整手段)を備える。クレーンガーダ16は、建屋11の相対する壁面の天井側高所に配置した一対の走行レール(ランウェイ)20間に架け渡して走行する。
【0049】
クレーンガーダ16は天井側から見たときに対向壁面を結ぶ方向を長辺とする長方形の枠状体であり、短辺が走行レール20に沿うようになっている。そして、枠内に開口17が開口している。トロリ18は、電力の供給及び制御信号を受けて、クレーンガーダ16の長辺に沿って走行自在に搭載している。クレーンガーダ16からトロリ18に対する給電及び信号送受信は伸縮自在に敷設したケーブル38で行う。また昇降装置22はトロリ18に搭載している。
【0050】
天井クレーン14は、クレーンガーダ16を走行レール20に沿って走行することで、クレーガータ16に搭載したトロリ18に吊下げている仕切装置24を走行レール20に沿った防護空間12の縦方向(y軸方向)に搬送する。またトロリ18がクレーンガーダ16上を走行することにより、トロリ18に吊下げた仕切装置24を横方向(x軸方向)に搬送する。なお、x軸はy軸に直交し、z軸はx軸及びy軸に直交しているものとする。
【0051】
また、天井クレーン14のトロリ18に搭載した昇降装置22は、クレーンガーダ16の開口17を介して降ろしたワイヤー23により仕切装置24を吊り下げ状態で昇降自在に支持している。
【0052】
ワイヤー23の一端は昇降装置22の巻上ドラムに固定し、ワイヤー23の他端は仕切装置24のプーリーを通してトロリ18に固定している。このため昇降装置22の巻上ドラムを回転することにより、ワイヤー23の繰り出し長さを調節し、仕切装置24を防護空間12の高さ方向(z軸方向)に昇降(移動)する。
【0053】
本実施形態で昇降装置22は、防護空間12の床面から仕切装置24までの高さHが、
図3及び
図4に示すように、仕切シート32を展開したときにシート下端が床面に届く所定の高さとなる位置に予め調整して停止するようにしている。この高さを「初期高さH」とする。
【0054】
このように天井走行クレーン14は、クレーンガーダ16により仕切装置24をx軸方向に平行移動し、またトロリ18によって仕切装置24をy軸方向に平行移動することができる。これにより仕切装置24はxy平面上を自在に移動(搬送)され、更に、後に説明する他の実施形態においては昇降装置22によってz軸方向に移動(昇降)される。
【0055】
また、天井クレーン14は、仕切装置24の位置を検出するための手段を備える。ここで、仕切装置24の位置は、防護空間12における縦方向の位置即ちy軸座標、横方向の位置即ちx軸座標、及び高さ方向の位置即ちz軸座標で定まる。
【0056】
任意に定めた基準位置を原点としたx、y、z軸座標はそれぞれ、公知の位置検出装置を用いて検出することができる。例えば、磁気スケールや光学センサを適宜用いてx軸、y軸座標を検出し、ロータリーエンコーダを用いて巻き上げドラムから繰り出されるワイヤー23の繰り出し長さを測定してz軸座標を検出することができる。
【0057】
天井クレーン14により仕切装置24をxy平面上の目標位置に搬送するための制御は、クレーンガーダ16に設置したコントローラ36で自動的に行う。なお、目標位置は、例えば、
図5で説明する走査型火災検出器42により検出する火源位置に基づき定める。
【0058】
また、天井クレーン14側には、消火手段の消火剤供給手段を構成する消火ユニット28、貯水タンク30及びホース31が設けられる。消火ユニット28はトロリ18に搭載され、例えば、クレーンガーダ16の枠の両短辺側に搭載した貯水タンク30からホース31を介して消火用水を消火ユニット28に供給している。消火ユニット28は泡消火剤を生成し、仕切装置24に設けた消火剤散布手段となる消火ヘッド26に供給して消火泡を散布可能としている。なお、貯水タンク30はトロリ18側に搭載しても良い。
【0059】
消火ユニット28は、
図5に示すように、例えば、消火ポンプ54、混合器56及び原液タンク58で構成され、消火ポンプ54の吸込み側は、ホース31によりクレーンガーダ16の貯水タンク30に接続されている。
【0060】
消火ポンプ54が起動されると、貯水タンク30からの消火用水が混合器56に供給される。混合器56は消火用水に原液タンク58からの泡消火原液が所定割合で混合して泡消火剤を生成し、これを消火ヘッド26に供給して消火泡が散布される。なお、消火剤として消火用水を散布する場合には、消火ユニット28の泡消火剤生成機能を省略する。
【0061】
(走査型火災検出器)
図6に示すように、防護空間12の壁面上部の、防護空間の床面側全体を俯瞰可能な位置に、火災及びその発生場所(火源位置)を検出する手段として、例えば、従来から知られている走査型火災検出器42が設置され、防護空間12内で火災が発生したときに、火災発生場所に対応したxy平面上の火源座標(x,y)を検出するようにしている。
【0062】
走査型火災検出器42は、防護空間12の床面側からの光を入射する検出光軸44をxy平面(水平面)の所定の角度範囲45で旋回(「水平走査」という)すると共に、検出光軸44をyz平面(垂直面)の所定の角度範囲で旋回(「垂直走査」という)しつつ、防護空間12からの光を赤外線センサで受光して受光信号(電気信号)に変換する。
【0063】
防護空間12に火源40が存在する場合、検出光軸44が火源40に指向したときに赤外線センサから出力される受光信号が増加することから、この受光信号の増加から火災を検出し、このときの水平走査角θ1と垂直走査角θ2を、例えば、予め準備した変換テーブルを用いて火源40の位置を示す火源座標(x,y)に変換し、火源座標(x,y)を含む火源検出信号を出力する。
【0064】
走査型火災検出器42は、受信機46に接続されており、火源検出信号は受信機46に送信され、これを受けた受信機46から、例えば、無線ユニット50を介して天井クレーン14のコントローラ36に転送される。
【0065】
コントローラ36は、これを受信すると、xy平面における火源座標(x,y)を目標位置として仕切装置24を搬送するため、初期設定した停止高さHを維持したまま、公知の制御方法により、仕切装置24の位置基準(例えば正方形枠の略中央位置或いはここに配置される消火ヘッド26の位置)に対応するy座標位置が目標のy座標位置になるようにクレーンガーダ16を移動すると共に、消火ヘッド26のx座標位置が目標のx座標位置になるようにトロリ18を移動し、火源40の上方まで仕切装置24を搬送する。
【0066】
火源40の上方に仕切装置24を搬送すると、
図3及び
図4に示すように、仕切装置24に設けた4台のシート展開装置25の仕切シート32について非展開状態の保持を解除して上方から下方へ、即ち高さ方向(z軸方向)に展開し、火源40を含む対象区画の周壁側の境界部を仕切り、予め展開状態にある天井側仕切シート34と合わせ、火災発生場所を含む対象区画の境界部を仕切って仕切区画35を形成する。
【0067】
なお、走査型火災検出装置42を用いる以外の方法によって火源座標を検出してもよい。例えば、ITVカメラ等を用い、その撮影画像から公知の手法によって火源座標を検出することができる。また、受信機46には防護区画に設置された火災感知器48が接続され、火災感知器48から火災信号を受信したときに、例えば、防火戸等を閉鎖する制御を行う。
【0068】
図5に示すように、仕切装置24には、1台のシート展開装置25の装置本体60の長手方向を一辺とするようにして、4台で、例えば、正方形枠状を成してxy平面の所定面積(仕切区画のxy平面における面積に相当する)を囲むように配置しており、この正方形の略中央に消火ヘッド26が位置するようになっている。
【0069】
[シート展開装置]
シート展開装置25の構成について、より詳細に説明する。シート展開装置25は、
図7(A)(C)に示すように、通常時は、仕切シート32をロール状に巻き回した非展開状態として装置本体60に保持している。仕切シート32の保持は、非展開状態の仕切シート32一端辺を装置本体60に固定し、仕切シート32の下側にワイヤー又はロープを用いた保持部材62を通して左右2箇所で吊下げ状態としている。
【0070】
仕切シート32は、好ましくは、防火性、耐火性、耐熱性又は遮煙性を有する布状体であり、例えば、1200℃の高熱に耐えることができ、耐火シート、耐火カーテン、耐火幕等とも呼ばれるものが適用できるが、これに限定されない。また、本実施形態の仕切シート32は、耐熱性、遮炎性又は遮煙性等を有する。なお、天井面側を仕切る仕切シート34も同じ布状体とする。
【0071】
保持部材62は、一端を装置本体60に固定し、他端は仕切シート32の下側を通して装置本体60に設けたラッチ解除作動部64に着脱自在に保持し、抜け止めしている。ラッチ解除作動部64は、外部からの作動信号による、例えば、ソレノイドの通電によりラッチ(保持)を解除する。
【0072】
シート展開装置25は、火災発生時にコントローラ36(
図2,4参照)からの作動信号によりラッチ解除作動部64を作動して保持部材62の一端の保持を解除すると、
図7(B)に示すように、仕切シート32の一端辺(上端辺)が装置本体60に固定された状態で反対側の他端辺(下端辺)が自重により落下して上方から下方へ展開する。なお、シート32の下端辺側には重り(展開補助手段)を設けても良い。このようにすれば、シート32の下端辺側の落下、またシート32の展開後の安定を補助することができる。
【0073】
ここで、
図7(B)のように展開した仕切シート32の長さは、シート展開装置25の設置高さH(
図1参照)よりもやや長めに採寸しておくようにする。これは仕切区画の床面側に荷物や設備機器等の機材が置かれている場合があり、落下展開したときに床面に障害物があっても仕切シート32の弛みにより隙間ができることを抑制するためである。
【0074】
なお、シート展開装置25としては、仕切シート32を回転軸に巻き、火災時に回転軸を回転駆動して仕切シート32を自重で落下展開させる構造としても良い。また、シート展開装置25の仕切シート32を蛇腹状に折り畳んだ状態で保持し、火災時に保持を解除して落下展開させる構造としても良い。
【0075】
[冷却剤散布ヘッド]
仕切手段に冷却剤を散布する冷却剤散布手段の構成について、より詳細に説明する。
図7(A)(C)に示すように、冷却剤散布手段は、冷却剤散布ヘッド66、冷却
剤配管68及び開閉弁70で構成される。冷却剤散布ヘッド66は、シート展開装置25に設けられ、火災発生時に展開した仕切シート32に冷却剤としてここでは消火用水を散布する。即ち、冷却剤散布ヘッド66には、開閉弁70を介して装置本体60内に通した冷却
剤配管68が接続され、
図7(B)のように展開した仕切シート32で仕切る仕切区画の外側に面した外側シート面に消火用水を略均一に散布し、仕切シート32を濡らして冷却する。
【0076】
冷却剤散布ヘッド66から散布した消火用水は、展開した仕切シート32の布織目構造に含浸しつつ、外側シート面に沿って流れ落ちる。このようにして仕切シート32が冷却されて遮炎性と遮熱性が一層高まると共に、仕切シート32の布織目の隙間が塞がれて遮煙性が向上して、仕切区画の外側への煙の拡散が一層抑制される。
【0077】
ここで、冷却剤散布ヘッド66から展開した仕切シート32の外側シート面に冷却剤を散布している理由は、仕切シート32の展開で仕切られた仕切区画内には、消火ヘッド26から消火泡を散布しており、散布した消火泡に冷却剤散布ヘッド66から散布した冷却剤、ここでは消火用水がかかると消火泡が消失するためである。
【0078】
なお、仕切区画内に消火剤として消火用水を散布する場合には、展開した仕切りシート32の内側シート面に消火用水を散布するようにしても良いし、シート面の内側と外側の両方に消火用水を散布するようにしても良い。
【0079】
また、展開した仕切シート32に冷却剤散布ヘッド66から消火用水を散布した場合には、仕切シート32に沿って消火用水が流れ落ちることで仕切シート32の重量が増加し、仕切シート32を下に引いて広げる力が加わることで、展開した仕切シート32の張りを強くして形を保つことができる。ここでは冷却剤として消火用水を利用しているが、適宜の冷却剤としても良い。
【0080】
[移動手段と異なる場所に消火剤供給手段を配置した実施形態]
本実施形態は、
図8に示すように、移動手段となる走行クレーン14とは異なる場所に、消火剤供給手段となる消火剤供給装置86が設置される。この消火剤供給装置86の設置場所は任意であるが、例えば、走行クレーン14のクレーンガーダ16が走行する一対の走行レール20のうち一方の一端側に設置される。
【0081】
消火剤供給装置86とクレーンガーダ16の間は、消火剤供給装置86のホース収納部90から引出し自在なホース92で接続される。クレーンガーダ16とトロリ18の間は、撓み変形することでトロリ18の移動を可能とする所定長さのホース94で接続される。
【0082】
消火剤供給装置86の構成や構造は任意であるが、例えば、
図9に示すように、筐体88、ホース収納部90、遠隔開閉弁102及び圧力調整弁104を備える。筐体88は、消火剤供給装置86の構成機器を収容するものであり、具体的な構成や構造は任意であるが、例えば、ホース引出側に開口した収容箱としている。
【0083】
ホース収納部90は、ホース92を筐体88内に引出し自在に収納するものであり、具体的な構成や構造は任意であるが、例えば、筐体88の開口側に格子状のフレーム98を設け、内側にホース92を内巻き状態で収納している。フレーム98の矩形開口となるホース取出口100からはホース92が外部に取り出され、先端にクレーンガーダ16側に接続するための連結継手93を設けている。なお、消火剤供給装置86は、筐体88内に回転自在なドラムを設け、このドラムにホース92を巻き回して引出し自在としても良い。
【0084】
遠隔開閉弁102は、火災発生時に例えば
図6の受信機46等からの開制御信号により開駆動され、給水配管96からの消火用水をホース92側へ供給する。圧力調整弁104は、ホース92側へ供給する消火用水の圧力を所定圧力に保つように調整する。
【0085】
このように走行クレーン14とは異なる場所に消火剤供給装置86が配置されたことで、
図1に示したクレーンガータ16に搭載された貯水タンク30が不要となり、また、
図5の消火ユニット28に設けている消火ポンプ54が不要でクレーンガーダ16側には原液タンク58と混合器56を設けるだけで良く、走行クレーン14側の構成を簡単にすることができる。なお、消火ヘッド26から消火用水を散布する場合には、原液タンク58と混合器56を設けた消火ユニット28も不要となり、走行クレーン14側の構成を更に簡単にすることができる。
【0086】
[仕切手段を昇降する実施形態]
本実施形態は、
図10に示すように、天井クレーン14により仕切装置24を予め任意に調整した初期高さH1に固定したままxy平面上の目標位置へ搬送した後に、z軸方向に下降して火災発生場所での適切な目標高さH2に調整して停止するものである。仕切装置24に設けた仕切シート32の長さは、仕切装置24の火災発生場所での停止高さH2に対応した長さ、ここでは停止高さH2よりもやや長めに採寸した長さとしている。また、仕切装置24の火災発生場所での目標高さH2は任意であるが、例えば、建屋11内に置いている荷物や機材等の防護対象物の高さ等に応じて適宜定められる。火災発生場所(目標位置のxy平面座標)に応じて目標高さを異ならせてもよい。この場合、仕切シート32の長さも各目標高さを考慮して最適に設定する。なお、仕切シート32の展開量を適宜制御することによっても展開状態におけるシート長さを調整することができる。
【0087】
このため例えば
図1、
図3の実施形態に比べ、仕切装置24に設けた仕切シート32の長さを短くすることができ、仕切装置24を軽量化し、天井クレーン14も小型軽量化でき、設備コストを低減可能とする。或いは、仕切シート32が短くなった分、仕切区画35の容積も小さくなり、消火ヘッド26から散布する消火剤の量を縮減できる。また、仕切区画35の容積が小さくなることで、単位容積当りの消火剤の散布量が増加し、火災の消火抑制をより確実に行うことができる。
【0088】
なお、仕切装置24をxy平面上の目標位置に搬送しながら、仕切装置24を初期高さH1から火災発生場所での目標高さH2に調整させるようにしても良い。これにより仕切装置24を目標位置に搬送して目標高さH2とするまでの時間を短縮できる。
【0089】
[本発明の変形例]
(移動手段)
上記の実施形態は、移動手段として、トロリ式天井クレーンを例にとるものであったが、これに限定されない。例えば、トロリの代わりに電動ホイストを設けたホイスト式天井クレーンとしても良い。また、移動手段として、例えば、クレーンアームが伸縮する旋回クレーンとしても良いし、旋回クレーンを搭載したクレーン車としてもよい。また、上記の実施形態においては、移動手段に仕切手段が支持され、移動手段が移動することに伴って仕切手段が移動(搬送)されるが、移動手段は少なくとも仕切装置、好ましくはこれに加えて消火剤散布手段を移動させるものである限りにおいて任意である。即ち、移動手段とは、任意の目標位置に仕切手段を搬送するものであれば、その種類や構成は任意でよい。
【0090】
(対象施設)
上記の実施形態は、対象施設として広い防護空間をもつ高天井の倉庫等を対象にしているが、適用対象はこれに限定されず任意であり、適宜の施設に適用することができる。例えば、倉庫以外に、展示施設、駐車施設、大規模工場等が対象となり得る。
【0091】
また、倉庫は、倉庫内に荷物をバラ積みする一般倉庫以外に、多数のラック棚が配置されたラック倉庫があり、ラック倉庫にはラック棚に対しフォークリフトの運転により荷物を出し入れする手動倉庫と、スタッカクレーンによりラック棚に対し荷物を自動的に出し入れする自動倉庫があるが、いずれも本発明による防災設備の対象に含まれる。
【0092】
(仕切装置)
上記の実施形態は、対象区画の天井側の境界部を仕切る天井側仕切シートを予め展開状態で固定しているが、天井側仕切シートを設けず、火災発生時に展開して対象区画の周壁側の境界部を仕切る仕切シートのみを設けるようにしても良い。
【0093】
(その他)
また、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
【符号の説明】
【0094】
10:防災設備
11:建屋
12:防護空間
14:天井クレーン
16:クレーンガーダ
18:トロリ
20:走行レール
22:昇降装置
23:ワイヤー
24:仕切装置
25:シート展開装置
26:消火ヘッド
28:消火ユニット
30:貯水タンク
31:ホース
32:仕切シート
34:天井側仕切シート
35:仕切区画
36:コントローラ
38:ケーブル
40:火源
42:走査型火災検出器
46:受信機
48:火災感知器
50:無線ユニット
54:消火ポンプ
56:混合器
58:原液タンク
60:装置本体
62:保持部材
64:ラッチ解除作動部
66:冷却剤散布ヘッド
68:冷却剤配管
70:開閉弁
86:消火剤供給装置
88:筐体
90:ホース収納部
92,94:ホース
96:給水配管
98:フレーム
100:ホース取出口
102:遠隔開閉弁
104:圧力調整弁