IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オロン ソシエタ ペル アチオニの特許一覧

<>
  • 特許-リフィテグラストの製造方法 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-06
(45)【発行日】2023-11-14
(54)【発明の名称】リフィテグラストの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 405/06 20060101AFI20231107BHJP
【FI】
C07D405/06
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2020567132
(86)(22)【出願日】2019-06-13
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-10-07
(86)【国際出願番号】 IB2019054943
(87)【国際公開番号】W WO2019239364
(87)【国際公開日】2019-12-19
【審査請求日】2022-06-10
(31)【優先権主張番号】102018000006337
(32)【優先日】2018-06-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(73)【特許権者】
【識別番号】513275425
【氏名又は名称】オロン ソシエタ ペル アチオニ
【氏名又は名称原語表記】OLON SPA
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】ベルトリーナ、 ジョルジオ
(72)【発明者】
【氏名】フェリチアーニ、 ラザーロ
(72)【発明者】
【氏名】ロンゴーニ、 ダヴィデ
(72)【発明者】
【氏名】サダ、 マーラ
(72)【発明者】
【氏名】ヴァリ、 マテオ
【審査官】伊佐地 公美
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/004936(WO,A1)
【文献】特表2015-523398(JP,A)
【文献】IP.com Journal,2017年,pp. 1-2,IP.com No. IPCOM000250730D
【文献】Journal of Medicinal Chemistry,2018年04月05日,Vol. 61,pp. 7004-7031
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAplus/REGISTRY(STN)
CASREACT(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)のリフィテグラストの製造方法であって、
【化1】

a)式(II)の化合物と式(III)の化合物との縮合により、式(IV)(式中、R、RおよびRは、独立して、直鎖または分岐鎖C~Cアルキル基から選択される)の化合物を得ること、
【化2】

b)塩素化剤の存在下での化合物(IV)を塩素化すること、
【化3】

c)化合物(V)とアミノ酸(VI)との縮合により化合物(I)を得ること、および
【化4】

d)任意選択で、極性非プロトン性溶媒と水との混合物中で、粗リフィテグラストを結晶化すること、
ここで、化合物(III)が、化合物(VIII)を第三級アミンNR (ここで、基R 、R およびR は、同一であっても異なっていてもよく、直鎖または分岐鎖のC1~C4アルキル基である)と反応させることによって得られ、
【化5】

HX はHCl・であり;
反応は、極性非プロトン性溶媒中、溶媒の還流温度で行われること、
を含む製造方法。
【請求項2】
工程a)が極性非プロトン性溶媒中で行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
溶媒が塩化メチレンである請求項2に記載の方法。
【請求項4】
工程b)が、塩素化剤としての触媒量のジメチルホルムアミドおよび塩化チオニルの存在下、極性非プロトン性溶媒中で行われる、請求項1~3のいずれか項に記載の方法。
【請求項5】
極性非プロトン性溶媒が塩化メチレンである請求項4に記載の方法。
【請求項6】
塩化チオニルが式(IV)の化合物に対して4:1の比で使用される、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
塩化チオニルが式(IV)の化合物に対して1.5:1の比で使用される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
工程c)が極性非プロトン性溶媒中で行われる、請求項1~いずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
工程c)が、-30℃~40℃の範囲の温度で塩化メチレン中で行われる、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
工程c)が、-10℃~30℃の範囲の温度で塩化メチレン中で行われる、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
工程d)が、14:0.5v/v~6:1の比でアセトニトリル:水の混合物中で行われる、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
工程d)が、10:1v/vの比でアセトニトリル:水の混合物中で行われる、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
式(II)の化合物が、対応する式(VII)の酸を塩素化剤と反応させることによって得られる、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法:
【化6】
【請求項14】
反応が非極性非プロトン性溶媒中で行われ、塩素化剤が塩化チオニルである請求項13に記載の方法。
【請求項15】
反応がトルエン中で行われる、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記第三アミンがジイソプロピルエチルアミンである請求項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、国際一般名がN-[[2-(6-ベンゾフラニルカルボニル)-5,7-ジクロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-イソキノリニル]カルボニル]-3-(メチルスルホニル)-L-フェニルアラニンである、式(I)のリフィテグラストの製造方法に関する。
【0002】
【化1】
【背景技術】
【0003】
ドライアイ症候群としても知られる乾性角結膜炎(KCS)の治療に使用されるリフィテグラストは、WO2005044817(SARcode Bioscience Inc.)に記載されている。
【0004】
リフィテグラストは白血球上に存在する細胞表面タンパク質であるインテグリンLFA-1と結合し、眼表面の炎症に重要な役割を果たす細胞間接着分子(ICAM-1)との相互作用を阻害する。
【0005】
多数の合成法が記載されており、これは中間体の酸基および塩基性基の一連の保護および脱保護を含み、したがって最後の工程として、リフィテグラストエステルの転化によって所望の生成物が得られる。前記工程は制御されなければ、低純度の最終化合物を製造することになるので、非常にデリケートである。従って、先行技術はエステルから酸への転化の異なる方法を開発し、前記欠点を排除するために種々の条件下で操作することを追求した。
【0006】
US7314938(WO2005044817)に開示された第1の合成法は、工程N‐1において、(S)-ベンジル-2-アミノ-3-(3-(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステルと、2-(6‐ベンゾフラニルカルボニル)-5,7-ジクロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-イソキノリン-カルボン酸との縮合反応、およびその後の得られた化合物のリフィテグラストを与える塩基性加水分解を含む。
【0007】
【化2】
【0008】
2-(6-ベンゾフランイルカルボニル)-5,7-ジクロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-イソキノリン-カルボン酸は、あらかじめそのtert-ブトキシカルボニル保護基から脱保護された5,7-ジクロロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸メチルエステルのアミノ基と6-ベンゾフランカルボン酸との縮合によって得られる。
【0009】
最後の工程は、メチルエステルを加水分解してカルボン酸を得ることである。
【0010】
【化3】
【0011】
(S) 塩酸塩としての-ベンジル-2-アミノ-3-(3-(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸塩は、(R,R)-(-)-プソイドエフェドリングリシンアミドから、以下のスキームで報告される合成に従って得られる:
【0012】
【化4】
【0013】
国際公開第2009139817号パンフレットでは、上述の合成ステップが反転されている。2-(BOC)-5,7-ジクロロ-1,2,3,4-テトライソキノリン-6-カルボン酸をベンジル(S)-ベンジル-2-アミノ-3-(3-(メチルスルホニル)フェニル)プロピオネートと縮合させ、次にアミノ保護基を除去して化合物を、6-ベンゾフランカルボン酸アシルクロリドと縮合させる。
【0014】
【化5】
【0015】
これに続いてベンジルエステルの水素化反応が起こり、リフィテグラストが生成される。
【0016】
【化6】
【0017】
WO2011050175は、特にリフィテグラストエステルの酸/塩基媒体、とりわけベンジルエステルの最後の加水分解段階を開示している。
【0018】
【化7】
【0019】
国際公開第2014018748号パンフレットは、シリル基を含む化合物をリフィテグラスト前駆物質エステルとして使用して、最終化合物をより難なく加水分解することによって、最終加水分解反応を改善することを目的としている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
驚くべきことに、リフィテグラストの中間体の縮合反応中のアミノ基または酸基の保護を回避することができ、したがって、より少ない化合物を単離し、それぞれの保護および脱保護工程を回避することができることが見出された。このようにして、工程数が最適化されるだけでなく、微妙な最終加水分解反応が回避され、その結果、純粋な生成物が良好な収率で得られる。
【課題を解決するための手段】
【0021】
従って、本発明の目的は、式(I)のリフィテグラストの製造方法である。
【0022】
【化8】
【0023】
この方法は、
a) 式(II)の化合物と式(III)の化合物との縮合により、式(IV)の化合物を得ること、
(式中、R、RおよびRは独立して直鎖または分岐鎖のC~Cアルキル基である)
【0024】
【化9】
【0025】
b)塩素化剤の存在下で式(IV)の化合物を塩素化すること、
【0026】
【化10】
【0027】
c) 式(V)の化合物と式(VI)のアミノ酸との縮合により、リフィテグラスト(I)を得ること、
および
【0028】
【化11】
【0029】
d)任意選択で、粗リフィテグラストを極性非プロトン性溶媒と水との混合物中で精製すること、
を含む。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】実施例5で得られたリフィテグラストのX線回析チャートである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
工程a)は、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエンまたは塩化メチレン、好ましくは塩化メチレン中で、-10℃~40℃の範囲の温度で実施される。
【0032】
工程b)は、0℃~30℃の範囲の温度で、テトラヒドロフラン、トルエンまたは塩化メチレン、好ましくは塩化メチレンなどの適切な溶媒中で行われる。塩化チオニルは、触媒量のジメチルホルムアミドの存在下で、式(IV)の化合物に対して4:1~1.2:1、好ましくは1.5~1の比で塩素化剤として使用される。
【0033】
工程c)は、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエンまたは塩化メチレン、好ましくは塩化メチレン中で、-30℃~40℃、好ましくは-10℃~30℃の範囲の温度で実施される。
【0034】
工程d) 粗リフィテグラストの精製は、極性非プロトン性溶媒と水との混合物中で、好ましくはアセトニトリルと水との混合物、14:0.5v/v~6:1の範囲の比率中で、有利にはアセトニトリル/水10:1v/v中で行われる。
【0035】
式(II)の化合物は、式(VII)の酸を塩素化剤と反応させることによって得られる:
【0036】
【化12】
【0037】
反応は従来の条件下で、例えば、塩基および/または触媒量のジメチルホルムアミドの存在下、20℃と溶媒の沸点との間の範囲の温度で非プロトン性溶媒中で行われる。反応は、好ましくは30~60℃の範囲の温度でトルエン中で行われる。
【0038】
式(III)の化合物は、化合物(VIII)を第三級アミンNRと反応させることによって得られ、ここで、同一または異なる基R、RおよびRは直鎖または分岐鎖C~Cアルキル基である。ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)が好ましい。
【0039】
反応は、好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミド、好ましくは塩化メチレンのような極性非プロトン性溶媒中、溶媒の還流温度で行われる。
【0040】
【化13】
【0041】
リフィテグラストを調製するための公知の方法は、多数の化学工程を含む。
【0042】
これとは逆に、本発明による方法は、アシルクロリド(II)から出発して、公知の方法の大部分に存在する微妙な最終加水分解工程を排除することによって、高純度、高収率およびより少数の工程でリフィテグラストを生成する。
【実施例
【0043】
本発明は、以下の実施例において詳細に記載される。
【0044】
実施例1 化合物(II)の合成
【0045】
【化14】
【0046】
ベンゾフラン-6-カルボン酸(50.0g、0.308モル)、トルエンおよび触媒量のジメチルホルムアミド(DMF)を、N大気中の反応器に順次添加する。懸濁液を撹拌下で55±5℃に加熱する。
【0047】
トルエンに溶解したSOCl(0.370モル)をゆっくり添加し、転化が完了するまで55±5℃に保つ。次いで、この溶液を、ほぼ固体の黄色残渣が得られるまで、真空下で濃縮する。
【0048】
残渣=55.6g、モル収率=定量的。
【0049】
HNMR (300MHz、CDCl): δ 8.32 (s,1H)、8.01 (dd,1H,J=8.31Hz,J=1.34Hz)、7.87 (d,1H、J=2.08Hz)、7.69(d,1H、J=8.31Hz)、6.88(br d,1H)。
【0050】
実施例2 化合物(IV)の合成
【0051】
【化15】
【0052】
5,7‐ジクロロ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐カルボン酸塩酸塩(30.6g、0.108モル)、CHClおよびDIPEAを、N大気中の反応器に順次添加する。懸濁液を2時間~2時間30分間加熱還流する。
【0053】
懸濁液を5±5℃に冷却し、CHClに溶解した化合物(II)(0.212モル)をゆっくり滴下し、温度を維持する。
【0054】
懸濁液を完全に溶解するまで室温で撹拌し、前記温度で16時間放置する。
【0055】
希HClを添加し、温度を20±5℃に維持することによって反応を停止させる。得られた懸濁液を15~20℃で1~3時間撹拌し、固形物を濾過し、CHClおよび水洗する。粗固体を真空下、55~60℃で16~20時間乾燥させる。単離固体=42.0g、モル収率=99.0%。
【0056】
1HNMR(300MHz、DMSO):δ14.06(br.s,1H)、8.11 (d,1H,J=2.2 Hz)、7.74(m,2H)、7.48(brs,1H)、7.35(d,1H、J=8.2Hz)、7.04(dd,1H,J1 =2.2Hz, J=0.8Hz)、4.77(br.s,2H)、3.74(br.s,2H)、2.85(t,2H、J=5.74 Hz)。
【0057】
13CNMR (75MHz、DMSO):δ169.91(s)、165.98 (s)、154.13(s)、148.14(d)、137.86(s)、133.70 (s)、132.64(s)、132.11(s)、130.38(s)、129.11(s)、127.45(s)、126.45(d)、122.49(d)、121.86(d)、110.81(d)、107.28(d)、48.92(t)、44.33(t)、26.89(t) ppm。
【0058】
実施例3 化合物(V)の合成
【0059】
【化16】
【0060】
化合物IV(20.0g、0.0513モル)、CHCl、DMFおよびSOCl2(0.180モル)を、20±5℃のN2雰囲気下で反応器に順次添加した。転化が完了するまで、懸濁液を撹拌しながら還流下で加熱する。溶液を真空下で残渣になるまで濃縮し、トルエンを加え、そして溶液を固体が得られるまで濃縮した。固体残渣= 21.0g、モル収率=定量的。
【0061】
実施例4 化合物(V)の合成
【0062】
【化17】
【0063】
化合物IV(20.0g、0.0513モル)、CHCl、触媒量のDMFおよびSOCl2(0.090モル)を、20±5℃のN雰囲気下で反応器に順次添加した。転化が完了するまで、懸濁液を撹拌しながら還流下で加熱する。溶液を真空下で残渣になるまで濃縮し、トルエンを加え、そして溶液を固体が得られるまで濃縮する。固体残渣= 21.0g、モル収率=定量的。
【0064】
実施例5 リフィテグラスト(I)の合成
【0065】
【化18】
【0066】
(S) 2-アミノ-3-(3-(メチルスルホニル)フェニル)プロパン酸塩酸塩(0.0685モル)およびCHClを、20±5℃のN2雰囲気下の反応器に順次添加する。DIPEAを撹拌しながら混合物にゆっくり加える。冷却し、CHClに溶解した化合物V(20.0g、0.0489モル)をゆっくり加え、0~5℃に維持する。反応物を撹拌下に0~5℃で1時間30分~2時間放置し、次いでMeOHを添加する。混合物を30±5℃に加熱し、次いで20±5℃に冷却する。希HClを添加する。相を分離し、有機相を水(2×120mL)で洗浄する。有機相を真空下で一定重量まで濃縮する。単離された粗固体=34.0g、モル収率=定量的。
【0067】
CHCl中の粗リフィテグラスト(34.0g)は、N雰囲気下の反応器に分解される。シリカゲルを添加し、残渣が得られるまで懸濁液を真空下で濃縮する。80倍容量の99.0% AcOEt-AcOH混合物を添加し、懸濁液を20±5℃で30分~1時間撹拌する。シリカを濾過し、99.0%AcOEt-AcOH混合物5倍容量で洗浄する。泡が得られるまで、溶液を真空下で濃縮する。
【0068】
メチルエチルケトン(165mL)を発泡体に添加し、溶液を20±5℃で撹拌しながら維持し、プライマーを添加する。懸濁液を20±5℃で12~16時間撹拌し続ける。固体を濾過し、メチルエチルケトンで洗浄する。固体を40~45℃で一定重量まで乾燥させる。
【0069】
粗固体を、メチルエチルケトン(7倍容量l)中で還流下で1時間~1時間30分間処理する。懸濁液を20±5℃に冷却し、4~8時間後に濾過する。固体をメチルエチルケトンで洗浄する。最終的に単離された固体を40~45℃で一定重量まで乾燥させる。単離固体=23.2g、モル収率=77.0%。
【0070】
その結果、得られた生成物のCuKα波長で測定されたX線回析チャート(図1)は、特許US8367701で報告されているリフィテグラストの形態Aのもの(図5、5頁)と同じであった。
【0071】
HNMR(300MHz、DMSO):δ12.87(br.s,1H)、9.02 (d,1H,J=8.3Hz)、8.12 (d,1H,J=2.2Hz)、7.88 (br.s,1H)、7.79-7.55(m、5H)、7.49-7.32(br.m,2H)、7.05(dd,1H,J1 =2.2 Hz,J=0.9Hz)、4.80 (br.m,3H)、3.71(br.s,2H)、3.31(dd,1H,J=14.0Hz,J=4.5Hz)、3.16(s,3H)、3.04(dd,1H,J =14.0Hz,J=10.4Hz)、2.78 (br.s,2H) ppm.
13CNMR(75MHz、DMSO):δ 172.5(s)、169.89(s)、164.02(s)、154.12(s)、148.18(d)、141.13(s)、139.56(s)、137.51(s)、135.01(s)、134.91(d)、132.14(s)、132.08(s)、131.62(s)、129.71(d)、129.14(s)、128.87(s)、128.19(d)、126.18(d)、125.51(d)、122.47(d)、121.89(d)、110.78(d)、107.30(d)、53.52(d)、44.70(t)、44.09(q)、36.84(t)、36.32(t)、26.89(t)ppm。
【0072】
実施例6 リフィテグラスト(I)の合成
【0073】
【化19】
【0074】
(S)2-アミノ-3-(3-(メチルスルホニル)フェニル)プロパン酸塩酸塩(0.0587モル)およびCHClを、20±5℃のN2雰囲気中の反応器に順次添加する。CHClに溶解した化合物V(20.0g、0.0489モル)を添加し、20±5℃に維持する。溶液を撹拌下に5~10分間放置し、-5±5℃に冷却する。CHCl中のDIPEAの溶液を加え、5~6時間-5±5℃で維持する。希HClを添加する。相を20±5℃で分離し、水を加える。混合物を20±5℃で一晩撹拌し、固体を濾過する。パネルをCHClとHOで洗浄する。一定の重量になるまでパネルを真空下50℃で乾燥する。単離された粗固体=27.7g、モル収率=92.0%。
【0075】
粗リフィテグラスト(27.7g)および14:1v/v CHCN/HO混合液(5容積)を20±5℃で、N雰囲気下の反応器中に順次添加した。混合物を撹拌しながら75±5℃で溶解する。混合物を1~2時間で20~25℃に冷却し、20~25℃で20~24時間撹拌下に維持する。懸濁液を濾過し、HO(50g) とCHCN(2x30g)で洗浄する。湿った固形物を10:1v/v CHCN/H2 Oに溶解する(推定乾燥物質の4容量)。混合物を75±5℃で撹拌しながら脱色木炭と共に溶解し、30~40分間維持する。溶液を濾過し、1容量の混合物で洗浄する。混合物を1~2時間で20~25℃に冷却し、20~25℃で20~24時間撹拌下に維持する。懸濁液を濾過し、HO(2x30g) で洗浄する。単離された粗固体=21.6g、モル収率=76.0%。
【0076】
実施例7 CHCN/HOからのリフィテグラストの結晶化
【0077】
【化20】
【0078】
リフィテグラスト(317g)および10:1v/v CHCN/HO 混合物(1585ml、5倍容量)を20±5℃のN雰囲気下の反応器中に順次添加した。混合物を撹拌しながら75±5℃で溶解する。混合物を1~2時間で20~25℃に冷却し、20~25℃で8~12時間撹拌下に維持する。懸濁液を濾過し、パネルをHO(2x300g)で2回洗浄する。固体を真空下50~55℃で一定重量になるまで乾燥させる。単離された粗固体=280.0g、モル収率=88.3%。
【0079】
得られた生成物は、特許US8367701(図5、5頁)で報告されているリフィテグラストの形態AのCuKα波長で測定したX線回折スペクトルと同一であった。
図1