IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

特許7379612端末、無線通信方法、基地局及びシステム
<>
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図1
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図2
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図3
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図4
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図5
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図6
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図7
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図8
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図9
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図10
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図11
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-06
(45)【発行日】2023-11-14
(54)【発明の名称】端末、無線通信方法、基地局及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20231107BHJP
   H04W 8/24 20090101ALI20231107BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20231107BHJP
   H04W 72/20 20230101ALI20231107BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W8/24
H04W16/28
H04W72/20
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022126822
(22)【出願日】2022-08-09
(62)【分割の表示】P 2018550288の分割
【原出願日】2017-11-10
(65)【公開番号】P2022163145
(43)【公開日】2022-10-25
【審査請求日】2022-09-06
(31)【優先権主張番号】P 2016220933
(32)【優先日】2016-11-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100158528
【弁理士】
【氏名又は名称】守屋 芳隆
(74)【代理人】
【識別番号】100213643
【弁理士】
【氏名又は名称】新開 健一
(72)【発明者】
【氏名】原田 浩樹
(72)【発明者】
【氏名】武田 一樹
(72)【発明者】
【氏名】永田 聡
(72)【発明者】
【氏名】柿島 佑一
【審査官】本橋 史帆
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/126099(WO,A1)
【文献】Huawei, HiSilicon,Discussion on efficient utilization of BF CSI-RS[online], 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164858,<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_969/Docs/R1-164858.zip>,2016年05月14日
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Discussion on mobility procedure for NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612724,<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1612724.zip>,2016年11月05日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象とできるチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))測定用のチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))リソース設定の最大数を、能力情報として送信する送信部と、
Radio Resource Control(RRC)シグナリングによって前記CSI測定用の複数のCSI-RSリソース設定を受信する受信部と、
CSI測定のための異なるビームに対応する異なるCSI-RSリソースをそれぞれ示す複数の前記CSI-RSリソース設定をまとめて示すグループインデックスに基づいて、CSI測定報告を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記グループインデックスを含む複数のグループインデックスが前記CSI-RSリソース設定と関連付けられる、上位レイヤシグナリングによって設定されるリストに基づいて、前記CSI測定報告を制御し、
前記グループインデックスは、Medium Access Control Control Element(MAC CE)及び下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))の少なくとも一方によって通知され
前記制御部は、前記CSI測定報告のための上りリンクレイヤ1又はレイヤ2シグナリングの報告ビットサイズを、レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象となる測定対象の設定される数に従って決定する端末。
【請求項2】
レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象とできるチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))測定用のチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))リソース設定の最大数を、能力情報として送信するステップと、
Radio Resource Control(RRC)シグナリングによって前記CSI測定用の複数のCSI-RSリソース設定を受信するステップと、
CSI測定のための異なるビームに対応する異なるCSI-RSリソースをそれぞれ示す複数の前記CSI-RSリソース設定をまとめて示すグループインデックスに基づいて、CSI測定報告を制御するステップと、を有し、
前記CSI測定報告を制御するステップにおいて、前記グループインデックスを含む複数のグループインデックスが前記CSI-RSリソース設定と関連付けられる、上位レイヤシグナリングによって設定されるリストに基づいて、前記CSI測定報告を制御し、
前記グループインデックスは、Medium Access Control Control Element(MAC CE)及び下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))の少なくとも一方によって通知され、
前記CSI測定報告を制御するステップにおいて、前記CSI測定報告のための上りリンクレイヤ1又はレイヤ2シグナリングの報告ビットサイズを、レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象となる測定対象の設定される数に従って決定する端末の無線通信方法。
【請求項3】
レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象とできるチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))測定用のチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))リソース設定の最大数を示す能力情報を、端末から受信する受信部と、
Radio Resource Control(RRC)シグナリングによって前記CSI測定用の複数のCSI-RSリソース設定を、前記端末に送信する送信部と、
CSI測定のための異なるビームに対応する異なるCSI-RSリソースをそれぞれ示す複数の前記CSI-RSリソース設定をまとめて示すグループインデックスの送信を制御する、ここで、前記グループインデックスは、CSI測定報告を制御するために用いられる、制御部と、を有し、
前記送信部は、前記グループインデックスを含む複数のグループインデックスが前記CSI-RSリソース設定と関連付けられるリストを、上位レイヤシグナリングによって前記端末に通知し、
前記送信部は、前記グループインデックスを、Medium Access Control Control Element(MAC CE)及び下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))の少なくとも一方によって前記端末に対して通知し、
前記CSI測定報告のための上りリンクレイヤ1又はレイヤ2シグナリングの報告ビットサイズは、レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象となる測定対象の前記端末に対して設定される数に従って決定される基地局。
【請求項4】
端末及び基地局を含むシステムであって、
前記端末は、
レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象とできるチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))測定用のチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))リソース設定の最大数を、能力情報として送信する送信部と、
Radio Resource Control(RRC)シグナリングによって前記CSI測定用の複数のCSI-RSリソース設定を受信する受信部と、
CSI測定のための異なるビームに対応する異なるCSI-RSリソースをそれぞれ示す複数の前記CSI-RSリソース設定をまとめて示すグループインデックスに基づいて、CSI測定報告を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記グループインデックスを含む複数のグループインデックスが前記CSI-RSリソース設定と関連付けられる、上位レイヤシグナリングによって設定されるリストに基づいて、前記CSI測定報告を制御し、
前記グループインデックスは、Medium Access Control Control Element(MAC CE)及び下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))の少なくとも一方によって通知され、
前記制御部は、前記CSI測定報告のための上りリンクレイヤ1又はレイヤ2シグナリングの報告ビットサイズを、レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象となる測定対象の設定される数に従って決定し、
前記基地局は、
前記能力情報を、前記端末から受信する受信部と、
複数の前記CSI-RSリソース設定を、前記端末に送信する送信部と、
前記グループインデックスの送信を制御する制御部と、を有するシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.13、14又は15以降などともいう)も検討されている。
【0003】
LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の基地局(例えば、eNB(evolved Node B)、BS(Base Station)などと呼ばれる)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
【0004】
一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がUEに設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、基地局間CA(Inter-eNB CA)などとも呼ばれる。
【0005】
また、LTE Rel.8-12では、下り(DL:Downlink)伝送と上り(UL:Uplink)伝送とを異なる周波数帯で行う周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)と、下り伝送と上り伝送とを同じ周波数帯で時間的に切り替えて行う時分割複信(TDD:Time Division Duplex)とが導入されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【文献】3GPP TS 36.300 V8.12.0 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8)”、2010年4月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
将来の無線通信システム(例えば、5G、NR)は、様々な無線通信サービスを、それぞれ異なる要求条件(例えば、超高速、大容量、超低遅延など)を満たすように実現することが期待されている。
【0008】
例えば、5G/NRでは、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)、IoT(Internet of Things)、mMTC(massive Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)などと呼ばれる無線通信サービスの提供が検討されている。
【0009】
ところで、LTEにおいては、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)の測定報告に基づいてセルを切り替えることなく、UEの通信先を切り替えて通信を継続することでモビリティの確保が行われている。しかしながら、多数のビーム又は送受信ポイントの利用が想定されるNRにおいては、既存の測定報告方法を用いた制御を行うと、UEの測定負荷の増大、モビリティの低下などの問題が生じるおそれがある。
【0010】
そこで、本開示は、多数のビーム又は送受信ポイントが利用される場合であっても、測定負荷の増大、モビリティの低下などを抑制できる端末、無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様に係る端末は、レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象とできるチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))測定用のチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))リソース設定の最大数を、能力情報として送信する送信部と、Radio Resource Control(RRC)シグナリングによって前記CSI測定用の複数のCSI-RSリソース設定を受信する受信部と、CSI測定のための異なるビームに対応する異なるCSI-RSリソースをそれぞれ示す複数の前記CSI-RSリソース設定をまとめて示すグループインデックスに基づいて、CSI測定報告を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記グループインデックスを含む複数のグループインデックスが前記CSI-RSリソース設定と関連付けられる、上位レイヤシグナリングによって設定されるリストに基づいて、前記CSI測定報告を制御し、前記グループインデックスは、Medium Access Control Control Element(MAC CE)及び下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))の少なくとも一方によって通知され、前記制御部は、前記CSI測定報告のための上りリンクレイヤ1又はレイヤ2シグナリングの報告ビットサイズを、レイヤ1又はレイヤ2測定報告で同時に対象となる測定対象の設定される数に従って決定する。
【発明の効果】
【0012】
本開示の一態様によれば、多数のビーム又は送受信ポイントが利用される場合であっても、測定負荷の増大、モビリティの低下などを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1A及び1Bは、NRで検討されるシナリオの一例を示す図である。
図2】Rel-11 CoMPのシナリオ4の一例を示す図である。
図3図3A-3Cは、DPSの手順の一例を示す図である。
図4図4A及び4Bは、第1の実施形態におけるL1/L2シグナリングで通知されるグループインデックスの一例を示す図である。
図5図5A及び5Bは、第1の実施形態のCSI測定報告の一例を示す図である。
図6図6A-6Cは、第2の実施形態に係るビーム制御のフローの一例を示す図である。
図7】本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。
図8】本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。
図9】本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。
図10】本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。
図11】本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
図12】本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
NRでは、1つのセルが複数の送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)又は複数のビームによって構成されるシナリオが検討されている。なお、TRPは、例えば基地局であり、単に送信ポイント(TP:Transmission Point)、受信ポイント(RP:Reception Point)などと呼ばれてもよい。
【0015】
図1は、NRで検討されるシナリオの一例を示す図である。図1Aは複数のTRPが同じベースバンドユニット(BBU:Base Band Unit)に接続される例を示し、図1Bは1つのTRPがBBUに接続される例を示すが、BBUはいずれかのTRPに含まれてもよい。
【0016】
図1Aの場合、例えば同じセルID(Identity)に基づいて各TRPの送受信が制御され、各TRPのカバレッジエリアを総合したエリアが同じセルとして扱われる。また、図1Bの場合、各ビームのカバレッジエリアを総合したエリアが同じセルとして扱われる。
【0017】
ここで、1つ1つのビーム/TRPでカバーされるエリアが狭い場合、UEが移動するとすぐにこれまで通信を行っていたTRP/ビームのエリアから外れてしまうことが想定される。1つ1つのビーム/TRPをそれぞれ「セル」とみなして、移動とともにハンドオーバーを行う手段では、例えば以下のような問題が生じる:(1)ハンドオーバーに伴うシグナリングが大量に発生する、(2)ハンドオーバー処理の間に接続元セル(ソースセル)と通信不可となるくらいエリアの外に出てしまい、初期接続からやり直しとなる。なお、本明細書では、「ビーム/TRP」は、「ビーム及びTRPの少なくとも一方」と互換的に使用されてもよい。
【0018】
LTEでは、協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point transmission/reception)技術がRel-11で仕様化され、UEが複数のTRPに対してチャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)に基づく測定及び報告を行って、動的に通信するTRPを切り替える動的ポイント選択(DPS:Dynamic Point Selection)が可能となっている。
【0019】
図2及び図3を参照して、CoMPのDPSの制御フローについて説明する。図2は、Rel-11 CoMPのシナリオ4の一例を示す図である。図2は、3つのセル(セル#1-#3)が、それぞれ3つのTP(TP#1a-#1c、TP#2a-#2c又はTP#3a-#3c)を含む例を示している。UEがTP#1bのカバレッジエリアに在圏し、TP#1cの方向に移動する場合には、図3のようにDPSの制御が行われる。
【0020】
図3は、DPSの手順の一例を示す図である。まず、UEは、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))及びセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)に基づいてセルを検出し、RRM(Radio Resource Management)測定報告を行う(図3A)。図3Aの場合、RRM測定報告により、UEがセル#1に在圏することが認識される。なお、本明細書では、「測定報告」は、「測定及び/又は報告」と互換的に使用されてもよい。
【0021】
UEは、接続セルから、各TRPをそれぞれCSI測定するための複数のCSIプロセス(最大4つ)を設定される(図3B)。図3Bの場合、UEは、セル#1について、TP#1a-#1cそれぞれに対応する3つのCSIプロセスを設定される。
【0022】
なお、RRM測定報告では、UEは、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))に関する情報を報告してもよい。CSI測定報告では、UEは、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列指標(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指標(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク指標(RI:Rank Indicator)などの少なくとも1つに関するCSIを報告してもよい。
【0023】
UEは、CSIプロセスの設定に基づいて各TRPから送信されるCSI-RSを測定報告し、ネットワークは当該報告結果に基づいて、UEとの送受信に用いるTRPを動的に切り替える(DPS)(図3C)。図3Cの場合、ネットワークはUEから報告されるTP#1a-#1cの測定結果から、UEにおいてTP#1cからの信号の受信品質が最も高いと判断し、TP#1a-#1cのうちTP#1cをUEとの送受信に用いる。
【0024】
このように、複数のCSIプロセスを用いることにより、同じセル内でUEが移動してもセルを切り替えたりRRC情報の再設定を行ったりすることなく、UEの通信先のTRPを切り替えながらネットワークとの通信を継続できる。これはレイヤ1/レイヤ2モビリティ(L1/L2(layer 1/layer 2) mobility)とも呼ばれる。なお、セルをまたぐ移動では、L1/L2モビリティは維持できず、接続セルの切り替え及びRRC情報の再設定が必要である。
【0025】
Rel-11 LTEのCoMP技術では、UEの最大CSIプロセス数が限定されている。このため、当該最大CSIプロセス数を超えるTRPがセル内に含まれる場合には、基地局及び/又はUEは、UEにどのTRPに関するCSIプロセスを設定するのがよいかを判断することができない。RRM測定報告では、セルの品質のみを見ておりTRP個別の測定はしない(TRPを区別しない)ためである。
【0026】
そこで、Rel-12 LTEでは、ディスカバリ信号(discovery signal)として、PSS/SSS/CRSに加えてCSI-RSをRRM測定のために設定できるようになった。ディスカバリ信号としてCSI-RSを含めた設定がされた場合には、UEはCRSに基づくセルの品質測定報告と、CSI-RSに基づくTRPの品質測定報告と、を行う。これにより、同一セル内に多数のTRPが含まれていても、基地局は、UEにどのTRPに関するCSIプロセスを設定するのがよいかを、RRM測定報告を用いて知ることができる。
【0027】
ところで、NRにおいては、RRCシグナリングを要するモビリティ(例えば、セルをまたぐハンドオーバー)及びRRCシグナリングを要しないL1/L2モビリティの両方を、RRC接続状態(RRC_CONNECTED mode)においてサポートすることが合意されている。
【0028】
また、NRにおいては、セルが複数のビームによって構成されるシナリオにおけるL1/L2ビーム制御方法として、CSI-RS(CSI測定用RS)又はモビリティ参照信号(MRS:Mobility Reference Signal)を用いて、ビーム選択のための測定報告を行うことが検討されている。ここで、MRSは、RRM測定用RSとして用いることができる信号であればよく、既存の同期信号(例えば、PSS/SSS)、既存の参照信号(例えば、CRS、CSI-RS)又はこれらを拡張/変更した信号などであってもよい。
【0029】
また、NRにおいては、RRC接続状態におけるRRM測定(L3モビリティ)として、MRS、NR用同期信号又は別の参照信号を用いて、セルの品質又はビームの品質の少なくとも一方を測定報告することが合意されている。
【0030】
つまり、NRにおいても、LTE CoMP、ディスカバリ信号ベースRRM測定などのようなモビリティ実現方法が検討されていると言える。例えば、RRM測定報告として、セルの品質及び/又はビーム/TRPの品質をUEが測定報告し、ネットワークはRRM測定報告結果に基づいて、UEに対して周辺のビーム/TRPに関するCSIプロセスをRRCシグナリングで設定することで、L3モビリティを実現することが考えられる。
【0031】
また、CSI測定報告として、設定されたビーム/TRPの品質をUEが測定報告し、ネットワークはCSI測定報告結果に基づいて、動的にUEとの通信に用いるビーム/TRPを切り替えることで、L1/L2モビリティを実現することが考えられる。
【0032】
NRにおいては、UEの近傍には多数のビーム/TRPがあると考えられるため、UEに対して多数のCSIプロセスを設定することが求められる。この場合、CSI測定処理の負荷増加、報告のための上り送信オーバーヘッドの増加などの問題が生じる。したがって、UEの最大CSIプロセス数は、LTE同様に制限される可能性が高い。
【0033】
しかしながら、最大CSIプロセス数が制限されると、L1/L2モビリティで移動可能な(フォローできる)範囲は実質的に狭くなり(例えば、4つのビームの範囲のみ)、すぐにRRCによるCSIプロセスの再設定が必要となってしまう。そして、RRM測定報告及び/又はRRC再設定処理には、CSI測定報告周期よりも非常に長い時間がかかる。例えば、LTEの場合、CSI測定報告は最短で5msである一方、RRM測定報告の最大遅延は200msにもなる。
【0034】
以上説明したように、NRでは、既存のRRM測定報告及びCSI測定報告を用いる場合に、実質的に通信を維持可能なUE移動速度が制限されてしまうという課題がある。
【0035】
そこで、本発明者らは、UEのCSI測定負荷及びフィードバックオーバーヘッドの増大を抑制しつつ、広範囲でのL1/L2モビリティを可能とするためのモビリティ実現方法を着想した。これにより、高密度スモールセル環境、多アンテナ素子でのビームフォーミングを適用した高周波数セル環境などの、既存方法ではモビリティ確保が困難な環境であっても、モビリティ性能を改善することができる。
【0036】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
【0037】
なお、本明細書では、L1/L2シグナリングは、L1シグナリング及び/又はL2シグナリングと互換的に使用される。また、CSI-RSは、CSI-RS及びMRSの少なくとも一方と互換的に使用されてもよい。CSI-RS及び/又はMRSは、測定用信号と呼ばれてもよい。
【0038】
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態では、基地局が下りL1/L2シグナリングを用いて動的に、CSI測定報告の対象となるCSI-RSをUEに指示する。ここで、下りL1/L2シグナリングは、下り制御チャネル(例えば、PDCCH)により通知される下り制御情報(例えば、DCI(Downlink Control Information))であってもよいし、MAC(Medium Access Control)シグナリング(例えば、DL MAC制御要素(MAC CE(Control Element)))であってもよいし、その他のL1レイヤ及び/又はL2レイヤのシグナリングであってもよい。
【0039】
UEは、下りL1/L2シグナリングにより、例えば測定報告対象となるCSI-RSリソース設定情報(単にリソース設定情報と呼ばれてもよい)を通知されてもよい。当該CSI-RSリソース設定情報は、CSI-RSリソース(例えば、時間リソース及び周波数リソースの少なくとも1つ)を特定する情報であってもよいし、CSI-RSのリソースと関連付けられた情報であってもよい。
【0040】
例えば、通知に必要なビット数を抑えるため、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など))で予め多数のCSI-RSリソース設定(resource configuration)を設定しておき、下りL1/L2シグナリングにより、そのインデックスのみを通知するとしてもよい。この場合、リソース設定情報は当該インデックスである。
【0041】
当該インデックスは、リソース設定インデックス(resource configuration index)と呼ばれてもよいし、CSI-RS設定インデックス(CSI-RS configuration index)と呼ばれてもよい。なお、CSI-RSリソース設定は、測定用リソース設定、測定用リソース構成などと呼ばれてもよい。
【0042】
また、CSI-RSリソース設定は、上位レイヤシグナリングで設定されてもよいし、仕様で定められてもよい。また、CSI-RS設定インデックスとCSI-RSリソース設定との対応関係は、上位レイヤシグナリングで設定されてもよいし、仕様で定められてもよい。
【0043】
下りL1/L2シグナリングで通知されるインデックスは、個別のCSI-RSリソース設定を示すインデックスであってもよいし、複数のCSI-RSリソース設定をまとめて示すインデックス(グループインデックスと呼ばれてもよい)であってもよい。
【0044】
図4は、第1の実施形態における下りL1/L2シグナリングで通知されるグループインデックスの一例を示す図である。図4Aは、基地局のカバレッジに複数のビームが形成され得る例を示しており、各ビームにおいては異なるCSI-RSリソース設定に基づいてCSI-RSが送信されるものとする。なお、図4では9個のビームについてCSI-RS設定インデックス#0-#8が関連付けられる例を示すが、ビームの数、インデックスの番号などは、これに限られない。
【0045】
また、図4の1つのビームによるカバレッジは、1つのTRPによるカバレッジと読み替えられてもよい。以降の図でも同様である。
【0046】
図4Bは、グループインデックスとCSI-RSリソース設定インデックスとの対応関係の一例を示す図である。図4Bでは、グループインデックス#0が、CSI-RSリソース設定インデックス#0、#1及び#2に対応しているように、グループインデックス#0-#Nは、それぞれ3つのCSI-RSリソース設定インデックスのセットに対応しているが、これに限られない。例えば、グループインデックスによって対応するCSI-RSリソース設定インデックスの数は異なってもよいし、0又は1以上の数であってもよい。
【0047】
下りL1/L2シグナリングにより通知されるCSI-RSリソース設定情報は、所定のCSI-RSリソース設定(例えば、所定のCSI-RS設定インデックス、所定のグループインデックス)を測定報告対象として追加又は削除することを指示する情報を含んでもよい。
【0048】
なお、下りL1/L2シグナリングにより、測定報告対象となるCSI-RSのスクランブルID(scrambling identity)、CSI-RSの送信に用いられたビームに対するビームインデックス、CSI-RSを送信したTRPに対応するTRPインデックスなどが通知されてもよい。
【0049】
UEは、通知された情報によりCSI-RSリソース設定を特定し、当該リソース設定についてのCSI測定報告を行う。
【0050】
図5は、第1の実施形態のCSI測定報告の一例を示す図である。図5においては、図4Aと同様の環境を想定している。
【0051】
図5Aでは、UEが自端末近傍に向けられるビームについてCSI測定報告できるように、基地局はUEに対して下りL1/L2シグナリングでCSI-RSリソース設定インデックス#2、#3及び#4(又は、これらのインデックスに対応するグループインデックス#2)を通知する。UEは、通知されたインデックスに対応するリソースでCSI測定を行い、CSI報告を基地局に送信する。
【0052】
UEが図5Aの位置から右に移動していくと、UEにおいてはCSI-RSリソース設定インデックス#2に基づくRSRP及び/又はCSI測定結果が劣化(低下)していくと想定される。この場合、基地局はCSI-RSリソース設定インデックス#2をCSI測定報告対象から外し、CSI-RSリソース設定インデックス#5をCSI測定報告対象として加えるように制御を行ってもよい(図5B)。
【0053】
例えば、図5Bの場合、UEは、下りL1/L2シグナリングにより、CSI-RSリソース設定インデックス#3、#4及び#5(又は、これらのインデックスに対応するグループインデックス#3)を通知されてもよい。また、UEは、CSI-RSリソース設定インデックス#2をCSI測定報告対象から削除し、CSI-RSリソース設定インデックス#5をCSI測定報告対象に追加する旨を示す情報を通知されてもよい。
【0054】
以上説明した第1の実施形態によれば、下りL1/L2シグナリングにより短時間でCSI測定報告対象を切り替えることができるため、L1/L2モビリティの対象範囲を広げることができる。
【0055】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態では、UEが自律的に、CSI測定報告の対象となるCSI-RSを変更する。例えば、UEは、所定条件に基づいて、リソース設定情報を選択(決定)し、当該リソース設定情報に対応するCSI-RSの測定報告を実施してもよい。
【0056】
例えば、上記所定条件は、所定のリソース設定情報に基づくCSI-RSの測定結果が所定の閾値以下となったことであってもよく、この場合、UEは、当該所定のリソース設定情報と異なるリソース設定情報をCSI測定報告の対象として選択してもよい。
【0057】
なお、CSI-RSの測定結果は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))などの少なくとも1つであってもよい。
【0058】
CSI測定報告対象の自律的な切り替えのための(上記所定条件を判断するための)制御情報(例えば、上記所定の閾値)は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりUEに通知されてもよいし、仕様で規定されてもよい。
【0059】
また、RRCシグナリングで所定のCSI-RSリソース設定を通知する際(又は別の際)に、当該CSI-RSリソース設定と、MRS又は他のCSI-RSリソース設定との関係(紐づけ)が通知されてもよいし、自律的な選択のルール(優先度、条件など)がUEに通知されてもよい。これらの関係、ルールなどに関する情報も自律的な切り替えのための制御情報と言える。
【0060】
また、例えば、測定報告対象をどの信号に基づいて判断するか(例えば、CSI-RSの測定に基づいて判断するか、MRSの測定に基づいて判断するか)に関する情報が通知されてもよい。
【0061】
ここで、MRSに基づいて判断することが設定される場合には、上記関係としてMRSとCSI-RSリソース設定との対応関係が設定されることが好ましい。例えば、1つのMRSに対して、1つ又は複数のCSI-RSリソース設定が対応付けられてもよい。この場合、UEは、MRSの測定結果に基づき、測定報告対象とするCSI-RSリソース設定を決定できる。
【0062】
また、上記関係として、それぞれの隣接ビーム/TRPがどのインデックスに当たるかに関する情報(所定のインデックスに対応するビーム/TRPが、どのインデックスに対応するビーム/TRPと隣接するかに関する情報)が通知されてもよい。UEは、当該情報に基づいて、移動に伴ってどのビーム/TRPの信号が強くなるかを推定(予測)し、強くなると推定されるビーム/TRPに対応するCSI-RSリソース設定を、測定報告対象として決定してもよい。
【0063】
UEは、自律的に測定報告対象となるCSI-RSを変更(選択、決定)すると、どのCSI-RSリソース設定を対象とした測定報告を行うかを基地局に報告してもよい。例えば、UEは、測定結果の報告時に(CSI reporting)、選択した測定報告対象のCSI-RSを特定するための特定情報(例えば、リソース設定情報(CSI-RS設定インデックス、グループインデックスなど))をUCIに含めて報告してもよい。
【0064】
また、UEは、測定結果の報告に用いるUCIとは別に、上りL1/L2シグナリングを用いて、測定報告対象のCSI-RSを特定するための特定情報(例えば、リソース設定情報)を報告してもよい。ここで、上りL1/L2シグナリングは、上り制御チャネル(例えば、PUCCH)により通知される上り制御情報(例えば、UCI)であってもよいし、MACシグナリング(例えば、UL MAC CE)であってもよいし、その他のL1レイヤ及び/又はL2レイヤのシグナリングであってもよい。
【0065】
なお、上りL1/L2シグナリングで、測定報告対象のCSI-RSのスクランブルID、CSI-RSの送信に用いられたビームに対するビームインデックス、CSI-RSを送信したTRPに対応するTRPインデックスなどが報告されてもよい。
【0066】
以上説明した第2の実施形態によれば、UEは自律的にCSI測定報告対象を切り替えることができるため、L1/L2モビリティの対象範囲を広げることができる。
【0067】
<第3の実施形態>
第1及び第2の実施形態で説明したようにCSI測定報告の対象CSI-RSを移動に伴い適切に選択し、切り替えるためには、基地局及び/又はUEが、CSI測定報告の候補となるビーム/TRPを特定することが好ましい。また、このような特定のためにRRM報告を用いると、周期が長すぎて、UEの移動に追従できないおそれがある。
【0068】
そこで、本発明の第3の実施形態では、CSI-RSによる測定報告をUEに設定し、受信品質の高いビーム/TRPをRRM測定報告より短い周期でモニタリングできるようにする。UEは、上りL1/L2シグナリングを用いて、RRM測定報告より短い周期で測定結果(例えば、受信電力測定結果)を報告する。なお、第3の実施形態で説明するCSI-RSによる測定報告は、L1/L2測定報告、L1/L2モビリティ用測定報告などと呼ばれてもよい。
【0069】
基地局は、UEから上りL1/L2シグナリングを用いて通知された測定結果に基づいて、第1及び第2の実施形態で説明したようなCSI測定報告対象のCSI-RSを決定し、UEに対して、CSI測定報告対象のCSI-RSに対応するCSI-RSリソース設定情報を通知してもよい。
【0070】
図6は、第3の実施形態に係るL1/L2測定報告の説明図である。図6では、3つの基地局がそれぞれ形成するセル(セル#1-#3)が示され、各セルの9個のビームによるカバレッジが示されている。また、UEはセル#2に在圏するものとする。図6Aは、RRM測定報告の一例を示し、図6Bは、L1/L2測定報告の一例を示し、図6Cは、CSI測定報告の一例を示す。
【0071】
RRM測定報告においては、UEは、在圏セル(ビーム/TRPを含む)だけでなく、周辺セル(ビーム/TRPを含む)を含めて測定を行い、受信電力が高いものから最大M(>0)個のインデックス及び受信電力をL3シグナリング(RRCシグナリング)で報告する。図6Aの場合、UEは、3つのセルで送信される信号に基づいて測定報告する。
【0072】
一方、CSI測定報告においては、UEは、CSIプロセス数のUE能力(capability)に応じて設定されたビーム/TRP(のCSI-RSリソース設定)についてCSI(例えば、CQI、PMI、RIなど)を測定報告する。当該報告は、L1シグナリング(UCI)で行われる。図6Cの場合、UEは、セル#2に関して設定されたCSI-RS設定インデックス#3-#5を用いて送信される信号に基づいて測定報告する。
【0073】
そして、L1/L2測定報告においては、UEは、CSI測定報告の対象となり得る(例えばセル内の)ビーム/TRP(のCSI-RSリソース設定)について測定報告が設定される。UEは、L1/L2測定報告対象のリソース設定を設定されてもよい。UEは、設定されたビーム/TRPについて全て報告してもよいし、設定されたもののうち受信電力が高いものから所定の数分だけを報告してもよい。当該報告はL1シグナリング(UCI)又はL2シグナリング(MACシグナリング)で行われる。図6Bの場合、UEは、セル#2に関して設定されたCSI-RS設定インデックス#0-#8を用いて送信される信号に基づいて測定報告する。
【0074】
なお、L1/L2測定報告用のCSI-RSリソース設定の数は、CSI測定報告用のCSI-RSリソース設定の数より多いことが好ましい。
【0075】
UEは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって、CSI測定とは別に、L1/L2測定報告用の(L1/L2測定報告対象の)CSI-RSの設定(例えば、CSI-RSリソース設定)及び報告設定(reporting configuration)のうち少なくとも一方を通知されてもよい。ここで、報告設定は、報告周期に関する情報を含んでもよいし、報告を行う(トリガする)イベントに関する情報を含んでもよい。
【0076】
トリガイベントは、例えば、設定されたCSI-RSの設定のうち、少なくとも1つの設定に基づく測定結果が所定の閾値を超えることであってもよいし、設定されたCSI-RSの設定のうち、ある設定に基づく測定結果と別の設定に基づく測定結果との差分が所定のオフセットを超えることであってもよい。また、報告設定の有無に関わらず、UEは、L1/L2測定報告を指示する下りL1/L2シグナリング(例えば、DCI)を受信したことを契機に、所定のタイミング(例えば、DCIの受信から一定時間後)でL1/L2測定報告を行うようにしてもよい。
【0077】
UEは、上りL1/L2シグナリング(例えば、UCI、UL MAC CEなど)を用いて、CSI-RSを用いて測定した受信電力(CSI-RSRPと呼ばれてもよい)の情報を報告してもよい。また、UEは、CSI-RSRPに対応する(測定に用いた)CSI-RSを特定するための特定情報(例えば、CSI-RSリソース設定情報(例えば、CSI-RS設定インデックス、グループインデックス)、スクランブルID、ビームインデックス、TRPインデックスなど)を報告してもよい。
【0078】
ここで、UEは、特定情報(例えばID)及びRSRPをセットで報告してもよいし、報告ビット数削減のため強度の高い順に予め設定された所定の数の特定情報のみを報告してもよい。当該所定の数に関する情報は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)又はこれらの組み合わせにより、予め通知されてもよい。
【0079】
また、UEは、予め設定された特定情報(例えば、CSI-RSリソース設定情報及び/又は、スクランブルID)に対して、RSRP測定結果が予め設定された閾値を超えたか否かの情報を報告してもよい。当該閾値に関する情報は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)又はこれらの組み合わせにより、予め通知されてもよい。
【0080】
なお、UEは、L1/L2測定報告で同時に対象とできる最大のCSI-RS設定数(及び/又はグループ数)(測定数と呼ばれてもよい)を能力情報(capability information)としてNW(例えば、基地局)に報告してもよい。なお、L1/L2測定報告で同時に対象とできる測定数は、仕様で規定されてもよい。基地局は、当該測定数に基づいてCSI-RS設定数を制御してもよい。また、UEは、設定された測定数に応じて、上りL1/L2シグナリングの報告ビットサイズを決定してもよい。
【0081】
また、能力情報で通知した数を超える数のCSI-RS設定数(及び/又はグループ数)の測定が設定された場合の動作が規定されてもよい。UEは、上りL1/L2シグナリングにおいて、能力を超えて未測定となった分の報告ビットを、「範囲外(OOR:Out Of Range)」に対応する値としてもよいし、「未測定」に対応する専用の値(OORと別)としてもよい。
【0082】
なお、第3の実施形態で説明したL1/L2測定報告について、RSRPは、他の指標(例えば、受信品質(RSRQ)、受信強度(RSSI)など)で読み替えられてもよい。
【0083】
以上説明した第3の実施形態によれば、上りL1/L2シグナリングを用いることで、RRM測定報告より短い周期で、CSI測定報告の候補となるビーム/TRPを特定するための情報をUEが送信できるため、CSI測定報告対象の動的な切り替えを好適に行うことができる。
【0084】
<第4の実施形態>
以上説明した第1の測定報告方法(下りL1/L2シグナリングを用いてCSI測定報告対象をUEに指示し、UEがCSI報告)を行うか否か、第2の測定報告方法(UEが自律的にCSI測定報告対象を決定し、UEがCSI報告)を行うか否か、及び第3の測定報告方法(RSRP測定報告対象をUEに設定し、UEが上りL1/L2シグナリングを用いてRSRP/ID報告)を行うか否か、の少なくとも1つに関する情報が通知されてもよい。
【0085】
当該情報は、NW(例えば、基地局)が、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)又はこれらの組み合わせにより、UEに明示的に通知してもよい。
【0086】
また、上記情報は、他の情報の通知により暗示的に通知されてもよい。例えば、UEに対してCSIプロセス数の能力(capability)を超える数のCSIプロセスが設定された場合、UEは第2の測定報告方法を実施すると判断してもよい。
【0087】
以上説明した第4の実施形態によれば、UEのCSI測定報告方法を切り替えたり、L1/L2測定報告を行うように指示したりできるため、柔軟な制御が可能となる。
【0088】
<変形例>
LTE CoMPにおけるCSIプロセスは、CSI-RSリソースとCSI-IM(interference measurement)リソースとの組み合わせとなっている。例えば、Rel-11 LTEでは、キャリアあたりのCSIプロセス数は最大4(maxCSI-Proc-r11=4)、ノンゼロパワー(NZP:Non Zero Power)CSI-RSリソース設定の最大数は3(maxCSI-RS-NZP-r11=3)、CSI-IM設定の最大数は3(maxCSI-IM-r11=3)となっている。また、1つのCSIプロセスは、1つのCSI-RS設定と1つのCSI-IM設定を含むように設定される。
【0089】
上述の実施形態におけるCSI測定報告では、以下のようなバリエーションを想定してもよい:(1)信号部分(signal part)(例えば、CSI-RSリソース)と干渉部分(interference part)(例えば、CSI-IMリソース)を1対1対応させたCSIプロセスを用いる、(2)信号部分と干渉部分について、数、周期などのパラメータをそれぞれ独立に設定する。(1)の場合、既存のLTEと同様の方針でCSI-RS/IMリソースを設定できる。(2)の場合、既存のLTEより柔軟にCSI-RS/IMリソースを設定できる。UEは、信号部分及び/又は干渉部分の設定情報を、例えば上位レイヤシグナリングによって通知されてもよい。
【0090】
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
【0091】
図7は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
【0092】
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
【0093】
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示すものに限られない。例えば、各セルは複数の送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)によって形成されてもよく、無線基地局11及び/又は無線基地局12は、1つ又は複数のTRPを制御してもよい。
【0094】
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
【0095】
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
【0096】
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
【0097】
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
【0098】
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
【0099】
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
【0100】
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
【0101】
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
【0102】
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
【0103】
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)(例えば、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
【0104】
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
【0105】
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
【0106】
(無線基地局)
図8は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
【0107】
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
【0108】
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
【0109】
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
【0110】
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
【0111】
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
【0112】
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
【0113】
なお、送受信部103は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成してもよい。また、送受信アンテナ101は、例えばアレーアンテナにより構成してもよい。
【0114】
送受信部103は、ユーザ端末20に対して、所定の測定用リソース構成(resource configuration)に従う測定用信号(例えば、CSI-RS、MRSなど)を送信する。例えば、送受信部103は、それぞれ異なる測定用リソース構成に従う複数の測定用信号を、それぞれ対応するビーム又はTRPにより送信してもよい。また、送受信部103は、ユーザ端末20から、測定結果(例えば、RRM測定結果、L1/L2測定結果、CSI測定結果)を受信してもよい。
【0115】
送受信部103は、CSI測定報告対象となるリソース設定情報(例えば、CSI-RS設定インデックス、グループインデックス)、L1/L2シグナリングに含まれる所定のインデックスとリソース設定との対応関係に関する情報、CSI測定報告対象の自律的な切り替えのための(所定条件を判断するための)情報、L1/L2測定報告用の測定用信号の設定情報、L1/L2報告設定情報などを送信してもよい。
【0116】
送受信部103は、選択(測定)したCSI測定報告対象の測定用信号を特定するための第1の特定情報(例えば、リソース設定情報)、電力測定(L1/L2測定)した測定用信号を特定するための第2の特定情報(例えば、リソース設定情報)、L1/L2測定報告対象とできる測定用信号の最大設定数の情報などを受信してもよい。
【0117】
送受信部103は、CSI測定報告対象となるリソース設定情報を下りレイヤシグナリングで送信してもよい。また、送受信部103は、上記測定結果、上記第1の特定情報及び上記第2の特定情報の少なくとも1つを、上りレイヤシグナリングで受信してもよい。
【0118】
図9は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
【0119】
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
【0120】
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
【0121】
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成、マッピング部303による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理、測定部305による信号の測定などを制御する。
【0122】
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
【0123】
また、制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号。送達確認情報など)、ランダムアクセスプリアンブル(例えば、PRACHで送信される信号)、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
【0124】
制御部301は、ベースバンド信号処理部104によるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部103によるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成するように制御する。制御部301は、下り伝搬路情報、上り伝搬路情報などに基づいて、ビームを形成するように制御してもよい。これらの伝搬路情報は、受信信号処理部304及び/又は測定部305から取得されてもよい。なお、送信ビームを用いる送信は、所定のプリコーディングが適用された信号の送信と言い換えられてもよい。
【0125】
制御部301は、1つ又は複数の測定用信号を送信する制御を行う。制御部301は、ユーザ端末20に対して、下りL1/L2シグナリング(DCI、DL MAC CEなど)を用いて、CSI測定報告対象となるリソース設定情報を送信する制御を行ってもよい。また、制御部301は、ユーザ端末20に自律的にCSI測定報告対象を選択させるため、所定条件を判断するための情報を送信する制御を行ってもよい。
【0126】
ここで、リソース設定情報は、所定の数(例えば、0、1又は複数)の測定用リソース構成を含む(所定の数のリソース設定情報に対応する)所定のセットの情報(例えば、グループインデックス)であってもよい。
【0127】
制御部301は、ユーザ端末20から報告されたRRM測定結果に基づいて、L1/L2測定対象となる測定用信号を判断し、当該測定用信号の設定情報(例えば、リソース設定情報)を送信する制御を行ってもよい。
【0128】
制御部301は、ユーザ端末20から報告されたL1/L2測定結果に基づいて、CSI測定対象となる測定用信号を判断し、当該測定用信号の設定情報(例えば、リソース設定情報)を送信する制御を行ってもよい。
【0129】
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
【0130】
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
【0131】
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
【0132】
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
【0133】
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
【0134】
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
【0135】
例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
【0136】
(ユーザ端末)
図10は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
【0137】
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
【0138】
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
【0139】
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
【0140】
なお、送受信部203は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成してもよい。また、送受信アンテナ201は、例えばアレーアンテナにより構成してもよい。
【0141】
送受信部203は、無線基地局10から、所定の測定用リソース構成(resource configuration)に従う測定用信号(例えば、CSI-RS、MRSなど)を受信する。例えば、送受信部203は、それぞれ異なる測定用リソース構成に従う複数の測定用信号を受信してもよい。また、送受信部203は、無線基地局10に対して、測定部405から出力された測定結果(例えば、RRM測定結果、L1/L2測定結果、CSI測定結果)を報告(送信)してもよい。
【0142】
送受信部203は、CSI測定報告対象となるリソース設定情報(例えば、CSI-RS設定インデックス、グループインデックス)、L1/L2シグナリングに含まれる所定のインデックスとリソース設定との対応関係に関する情報、CSI測定報告対象の自律的な切り替えのための(所定条件を判断するための)情報、L1/L2測定報告用の測定用信号の設定情報、L1/L2報告設定情報などを受信してもよい。
【0143】
送受信部203は、選択(測定)したCSI測定報告対象の測定用信号を特定するための第1の特定情報(例えば、リソース設定情報)、電力測定(L1/L2測定)した測定用信号を特定するための第2の特定情報(例えば、リソース設定情報)、L1/L2測定報告対象とできる測定用信号の最大設定数の情報などを送信してもよい。
【0144】
送受信部203は、CSI測定報告対象となるリソース設定情報を下りレイヤシグナリングで受信してもよい。また、送受信部203は、上記測定結果、上記第1の特定情報及び上記第2の特定情報の少なくとも1つを、上りレイヤシグナリングで送信してもよい。
【0145】
図11は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
【0146】
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
【0147】
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
【0148】
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成、マッピング部403による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理、測定部405による信号の測定などを制御する。
【0149】
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
【0150】
制御部401は、ベースバンド信号処理部204によるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部203によるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成するように制御してもよい。制御部401は、下り伝搬路情報、上り伝搬路情報などに基づいて、ビームを形成するように制御してもよい。これらの伝搬路情報は、受信信号処理部404及び/又は測定部405から取得されてもよい。
【0151】
制御部401は、受信された1つ又は複数の測定用信号のうち、下りL1/L2シグナリング(DCI、DL MAC CEなど)に含まれるリソース設定情報に対応する測定用信号の測定を制御してもよい。また、制御部401は、所定条件に基づいて選択するリソース設定情報に対応する測定用信号の測定を制御してもよい。また、制御部401は、RRCシグナリングに含まれるリソース設定情報に対応する測定用信号の測定を制御してもよい。
【0152】
ここで、リソース設定情報は、所定の数(例えば、0、1又は複数)の測定用リソース構成を含む(所定の数のリソース設定情報に対応する)所定のセットの情報(例えば、グループインデックス)であってもよい。
【0153】
制御部401は、上記所定条件に基づいて選択したリソース設定情報に対応する測定用信号の測定結果及び/又は選択したリソース設定情報に対応する(CSI測定報告対象の)測定用信号を特定するための情報を報告する制御を行ってもよい。
【0154】
制御部401は、測定部405によって測定した受信電力情報(例えば、RSRP)及び/又は当該受信電力情報の測定に用いた(L1/L2測定報告対象の)測定用信号を特定するための情報を、上りL1/L2シグナリングで送信する制御を行ってもよい。
【0155】
制御部401は、無線基地局10から通知される情報に基づいて、下りL1/L2シグナリングに含まれるリソース設定情報に対応する測定用信号の測定と、所定条件に基づいて選択するリソース設定情報に対応する測定用信号の測定と、のいずれかを選択し、選択した測定を制御してもよい。
【0156】
また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
【0157】
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
【0158】
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
【0159】
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
【0160】
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
【0161】
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
【0162】
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
【0163】
例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
【0164】
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
【0165】
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図12は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0166】
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0167】
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
【0168】
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることで実現される。
【0169】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
【0170】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
【0171】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0172】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
【0173】
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
【0174】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0175】
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
【0176】
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
【0177】
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
【0178】
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0179】
さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルで構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。
【0180】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0181】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0182】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、及び/又はコードワードの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、及び/又はコードワードがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0183】
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0184】
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
【0185】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0186】
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0187】
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0188】
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
【0189】
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
【0190】
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
【0191】
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0192】
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0193】
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
【0194】
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
【0195】
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
【0196】
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
【0197】
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0198】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0199】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0200】
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
【0201】
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0202】
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
【0203】
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0204】
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0205】
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
【0206】
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
【0207】
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
【0208】
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0209】
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
【0210】
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0211】
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0212】
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0213】
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
【0214】
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0215】
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【0216】
本出願は、2016年11月11日出願の特願2016-220933に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12