(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-06
(45)【発行日】2023-11-14
(54)【発明の名称】リソース決定、リソース配置方法、端末及びネットワーク機器
(51)【国際特許分類】
H04W 76/10 20180101AFI20231107BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20231107BHJP
H04W 28/06 20090101ALI20231107BHJP
H04W 74/00 20090101ALI20231107BHJP
【FI】
H04W76/10
H04W72/0446
H04W28/06 110
H04W74/00
(21)【出願番号】P 2022527866
(86)(22)【出願日】2020-11-11
(86)【国際出願番号】 CN2020128096
(87)【国際公開番号】W WO2021093767
(87)【国際公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-05-12
(31)【優先権主張番号】201911114661.6
(32)【優先日】2019-11-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【氏名又は名称】森本 有一
(74)【代理人】
【識別番号】100151459
【氏名又は名称】中村 健一
(72)【発明者】
【氏名】李 娜
(72)【発明者】
【氏名】潘 学明
(72)【発明者】
【氏名】沈 暁冬
【審査官】長谷川 未貴
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0045529(US,A1)
【文献】Spreadtrum Communications,Discussion on UCI enhancements for URLLC,3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1912566,2019年11月08日
【文献】Samsung,Introduction of Ultra Reliable Low Latency Communications Enhancements,3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1913197,2019年11月12日
【文献】vivo,UCI enhancements for URLLC,3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1904082,2019年04月03日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
IPC H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
DB名 3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末に用いられるリソース決定方法であって、
第一の情報の位置するサブスロットを決定することと、
前記第一の情報に対応する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、前記PUCCHリソースの前記サブスロットにおけるリソース位置を決定することとを含
み、
前述した、第一の情報の位置するサブスロットを決定することは、
前記第一の情報の配置情報に従って、前記第一の情報の位置するスロットを決定することであって、前記配置情報は、前記第一の情報の周期とオフセット量を指示し、前記周期は、スロットを単位とし、前記オフセット量は、スロットを単位とすることと、
前記PUCCHリソースの開始シンボル情報に従って、前記第一の情報の位置するサブスロットを決定することとを含む、ことを特徴とするリソース決定方法。
【請求項2】
前記PUCCHリソースの開始シンボル情報は、PUCCHリソースの開始シンボルインデックスを含
み、
前記PUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するスロットの一番目のシンボルに対する前記PUCCHリソースの開始シンボルのオフセットシンボル数である、請求項
1に記載の方法。
【請求項3】
前記第一の情報は、
スケジューリングリクエストSRと、チャネル状態情報CSIとのうちのいずれか一つを含み、
そのうち、前記第一の情報がSRである場合、前記SRの周期は、1つのスロットよりも大きい、請求項
1に記載の方法。
【請求項4】
前記第一の情報に対応するPUCCHリソースは、一つのサブスロット内にのみ位置する、請求項
1に記載の方法。
【請求項5】
前記第一の情報がハイブリッド自動再送リクエスト確認応答HARQ-ACKフィードバック情報をさらに含む場合、
前記HARQ-ACKフィードバック情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するサブスロットの一番目のシンボルに対する前記PUCCHリソースの開始シンボルのオフセットシンボル数である、請求項
3に記載の方法。
【請求項6】
ネットワーク機器に用いられるリソース配置方法であって、
端末に第一の情報の配置情報とサブスロットの配置情報を送信することを含み、前記配置情報は、前記第一の情報の周期とオフセット量を指示し、前記周期は、スロットを単位とし、前記オフセット量は、スロットを単位とし、前記サブスロットの配置情報は、サブスロットのシンボル数を指示し、
そのうち、前記第一の情報に対応するPUCCHリソースは、一つのサブスロット内にのみ位置する、ことを特徴とするリソース配置方法。
【請求項7】
前記サブスロットのシンボル数は、2つ又は7つのシンボルである、請求項
6に記載の方法。
【請求項8】
前記サブスロット配置情報は、無線リソース制御RRCパラメータを介して送信されるものである、請求項
6に記載の方法。
【請求項9】
前記第一の情報は、スケジューリングリクエストSRと、チャネル状態情報CSIとのうちのいずれか一つを含む、請求項
6に記載の方法。
【請求項10】
端末であって、
第一の情報の位置するサブスロットを決定するための第一の決定モジュールと、
前記第一の情報に対応する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、前記PUCCHリソースの前記サブスロットにおけるリソース位置を決定するための第二の決定モジュールとを含
み、
第一の決定モジュールは、
前記第一の情報の配置情報に従って、前記第一の情報の位置するスロットを決定するための第一の決定ユニットであって、前記配置情報は、前記第一の情報の周期とオフセット量を指示し、前記周期は、スロットを単位とし、前記オフセット量は、スロットを単位とするものと、
前記PUCCHリソースの開始シンボル情報に従って、前記第一の情報の位置するサブスロットを決定するための第二の決定ユニットとを含む、ことを特徴とする端末。
【請求項11】
前記PUCCHリソースの開始シンボル情報は、PUCCHリソースの開始シンボルインデックスを含
み、
前記PUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するスロットの一番目のシンボルに対する前記PUCCHリソースの開始シンボルのオフセットシンボル数であり、
又は、
前記PUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するサブスロットの一番目のシンボルに対する前記PUCCHリソースの開始シンボルのオフセットシンボル数である、請求項
10に記載の端末。
【請求項12】
前記第一の情報は、
スケジューリングリクエストSRと、チャネル状態情報CSIとのうちのいずれか一つを含み、
そのうち、前記第一の情報がSRである場合、前記SRの周期は、1つのスロットよりも大きい、請求項
10又は11に記載の端末。
【請求項13】
前記第一の情報に対応するPUCCHリソースは、一つのサブスロット内にのみ位置する、請求項
10に記載の端末。
【請求項14】
ネットワーク機器であって、
端末に第一の情報の配置情報とサブスロットの配置情報を送信するための送信モジュールを含み、前記配置情報は、前記第一の情報の周期とオフセット量を指示し、前記周期は、スロットを単位とし、前記オフセット量は、スロットを単位とし、前記サブスロットの配置情報は、サブスロットのシンボル数を指示し、
そのうち、前記第一の情報に対応するPUCCHリソースは、一つのサブスロット内にのみ位置する、ことを特徴とするネットワーク機器。
【請求項15】
コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~
5のいずれか1項に記載のリソース決定方法のステップを実現させ、又は請求項
6~
9のいずれか1項に記載のリソース配置方法のステップを実現さ
せる、ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年11月14日に中国で提出された中国特許出願番号No.201911114661.6の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特にリソース決定、リソース配置方法、端末及びネットワーク機器に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術では、端末、例えば、ユーザ機器(User Equipment、UE)は、情報、例えば、チャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を伝送する時、CSIの周期とオフセット量に従って、このCSIを伝送するスロット(slot)を決定できるとともに、対応する物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)リソースの開始シンボルに従って、このslot内での伝送位置を決定でき、そのうち、このPUCCHリソースの配置は、slotレベルのものである。しかしながら、UEがサブスロットsub-slotに基づくPUCCHリソースを配置している場合、この時、UE伝送位置をどのように決定するかは、早急な解決の待たれる問題となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本開示の実施例は、sub-slotに基づくPUCCHリソースを配置している時、端末伝送位置をどのように決定するかという問題を解決するためのリソース決定、リソース配置方法、端末及びネットワーク機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記技術課題を解決するために、本開示の実施例は、以下のように実現される。
【0005】
第一の方面によれば、本開示の実施例は、端末に用いられるリソース決定方法を提供する。この方法は、
第一の情報の位置するサブスロットを決定することと、
前記第一の情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、前記PUCCHリソースの前記サブスロットにおけるリソース位置を決定することとを含む。
【0006】
第二の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器に用いられるリソース配置方法を提供する。この方法は、
端末に第一の情報のサブスロット配置情報を送信することを含み、
そのうち、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の位置するスロット内でのオフセット量を指示し、
又は、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の周期が前記第一の情報の位置するサブスロットのシンボル長さよりも大きく、1つのスロットよりも小さい場合、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の周期内でのオフセット量を指示する。
【0007】
第三の方面によれば、本開示の実施例は、端末を提供する。この端末は、
第一の情報の位置するサブスロットを決定するための第一の決定モジュールと、
前記第一の情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、前記PUCCHリソースの前記サブスロットにおけるリソース位置を決定するための第二の決定モジュールとを含む。
【0008】
第四の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、
端末に第一の情報のサブスロット配置情報を送信するための送信モジュールを含み、
そのうち、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の位置するスロット内でのオフセット量を指示し、
又は、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の周期が前記第一の情報の位置するサブスロットのシンボル長さよりも大きく、1つのスロットよりも小さい場合、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の周期内でのオフセット量を指示する。
【0009】
第五の方面によれば、本開示の実施例は、通信機器を提供する。この通信機器は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、そのうち、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、上記リソース決定方法のステップを実現させ、又は上記リソース配置方法のステップを実現させる。
【0010】
第六の方面によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータプログラムが記憶されており、そのうち、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記リソース決定方法のステップを実現させ、又は上記リソース配置方法のステップを実現させる。
【発明の効果】
【0011】
本開示の実施例では、第一の情報、例えば、SR又はCSIに対して、その位置するサブスロット(sub-slot)を決定できるとともに、それに対応するPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、このPUCCHリソースのこのサブスロットにおけるリソース位置を決定できる。そのため、端末は、sub-slotに基づくPUCCHリソースを配置している場合、その伝送位置の決定を実現でき、それによって通信システムの有効性を向上させる。
【0012】
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下では、本開示の実施例において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本開示の実施例によるリソース決定方法のフローチャートである。
【
図2A】本開示の実例1における伝送位置のスロット概略図のその一である。
【
図2B】本開示の実例1における伝送位置のスロット概略図のその二である。
【
図2C】本開示の実例1における伝送位置のスロット概略図のその三である。
【
図3】本開示の実例2における伝送位置のスロット概略図である。
【
図4】本開示の実例3における伝送位置のスロット概略図である。
【
図5】本開示の実例4における伝送位置のスロット概略図である。
【
図6】本開示の実施例によるリソース配置方法のフローチャートである。
【
図7】本開示の実施例による端末の構造概略図のその一である。
【
図8】本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図のその一である。
【
図9】本開示の実施例による端末の構造概略図のその二である。
【
図10】本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図のその二である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下では、本開示の実施例において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
【0015】
本開示の実施例における無線通信システムは、端末とネットワーク機器を含む。そのうち、端末は、端末機器又はユーザ機器(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器などの端末側機器であってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、端末の具体的なタイプを限定しない。ネットワーク機器は、基地局又はコアネットワークであってもよく、そのうち、上記基地局は、第五世代(5th Generation、5G)及びそれ以降の基地局(例えば、次世代基地局(next generation node base station、gNB)、5Gニューラジオ(New Radio、NR)基地局(node base station、NB)など)、又は他の通信システムにおける基地局(例えば、進化型Bノード(evolved node base station、eNB)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)アクセスポイント、又は他のアクセスポイントなど)であってもよく、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベース送受信機(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、エクステンデッドサービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、ホームBノード、ホーム進化型Bノード、WLANアクセスポイント、ワイヤレスフィディリティ(Wireless Fidelity、WiFi)ノード又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果を達成する限り、特定の技術用語に限定されない。
【0016】
本開示の実施例では、1フレームは、10msに等しく、1フレームは、10サブフレームに等しく、1サブフレームは、2μslotに等しく、そのうち、μは、サブキャリア間隔を表す。各slotは、14個の直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)シンボル(通常サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix、CP))を含んでもよく、又は12個のOFDMシンボル(拡張CP)を含んでもよい。
【0017】
PUCCHリソース配置及び伝送に対して、PUCCHシンボル長さは配置可能である。異なるフォーマットのPUCCHによってサポートされるOFDMシンボル長さが異なる。そのうち、PUCCHフォーマット0とフォーマット2は、ショートフォーマットであり、対応するシンボル数は、1又は2であってもよい。PUCCHフォーマット1、フォーマット3及びフォーマット4は、ロングフォーマットであり、対応するシンボル数は、4-14であってもよい。しかしながら、すべてのPUCCHリソースは、一般的に一つのslot内に配置され、PUCCHリソースの時間領域方面は、開始シンボルとシンボル数によって配置され、開始シンボルインデックスは、slotの開始位置、即ち、一番目のOFDMシンボルに対するオフセットシンボル数である。UEは、PUCCH開始シンボルとシンボル数に従ってPUCCHの時間領域リソース位置を決定してもよい。
【0018】
本開示の実施例では、1つのスロット(slot)は、複数のサブスロット(sub-slot)に分けられてもよい。各sub-slotにおいてPUCCHを伝送してもよい。一つの実施の形態では、各sub-slotに含まれるシンボル数は、RRCを介して配置されてもよく、例えば、パラメータSubslotLength-ForPUCCHを介して配置されてもよい。例えば、各sub-slotは、2つ又は7つのシンボルを含んでもよい。
【0019】
以下では、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を詳細に説明する。
【0020】
図1を参照すると、
図1は、本開示の実施例によるリソース決定方法のフローチャートである。この方法は、端末に用いられる。
図1に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
【0021】
ステップ101、第一の情報の位置するサブスロットを決定する。
【0022】
本実施例では、上述した、第一の情報の位置するサブスロットは、第一の情報の伝送リソースの位置するサブスロット、又は第一の情報を伝送するためのサブスロットとして表されてもよい。
【0023】
選択的に、上記第一の情報は、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request、SR)又はCSIであってもよい。そのうち、SRは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)の一種であり、主に、端末に上りリンクデータ伝送があるが、上りリンクデータ伝送リソースがない時に基地局に上りリンクデータ伝送リソースを要求するためのものである。SRの伝送リソースは、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)を介して配置された、周期的なものである。例えば、SRの周期は、2つ又は7つのシンボル(例えば、OFDMシンボル)であってもよく、即ち、1つのslotよりも小さく、又は、1つ又はn(nは、1よりも大きい整数である)個のslotであってもよい。SRの周期が1つのslotよりも大きい場合、RRCを介して配置する時、オフセットの方式で、SRの周期内でのスロットオフセットを配置する。CSIの周期は、n個のslotであり、例えば、最小は4つのslotである。CSIを配置する時、その周期内でのスロットオフセットを配置する。基地局は、各SR又はCSIのために一つのPUCCHリソースを配置する。
【0024】
ステップ102、第一の情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、前記PUCCHリソースの前記サブスロットにおけるリソース位置を決定する。
【0025】
説明すべきことは、本実施例における端末は、sub-slotに基づくPUCCHリソースを配置しており、即ち、PUCCHリソースの配置は、sub-slotレベルのものである。CSIに対して、各周期内に、CSIを伝送し、即ち、PUCCHリソース位置を決定した後にCSIを伝送する(UCI多重化又は他のチャネルとの競合処理などのプロセスで、CSIが破棄されるなどの特殊な場合を除く)。SRに対して、決定するのはSR PUCCHの伝送機会(a SR transmission occasion in a PUCCH)だけであり、端末がSRを送信しようとすれば、肯定positive SRの場合のみ、PUCCHで伝送し、否定negative SRの場合、このPUCCHで伝送しない。
【0026】
選択的に、PUCCHリソースの開始シンボル(starting symbol、例えば、OFDMシンボル)は、対応するスロット(slot)の一番目のシンボルに対して定義されるものであってもよく、対応するサブスロット(sub-slot)の一番目のシンボルに対して定義されるものであってもよい。上記開始シンボル情報は、開始シンボルインデックス(startingSymbolIndex)、開始シンボル位置などであってもよい。
【0027】
一つの実施の形態では、PUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するslotの一番目のシンボル(例えば、OFDMシンボル)に対する前記PUCCHリソースの開始シンボル(例えば、OFDMシンボル)のオフセットシンボル数であってもよい。
【0028】
別の実施の形態では、PUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するsub-slotの一番目のシンボル(例えば、OFDMシンボル)に対する前記PUCCHリソースの開始シンボル(例えば、OFDMシンボル)のオフセットシンボル数であってもよい。理解できるように、この時、この開始シンボルインデックスは、sub-slotのシンボル長さよりも小さい。
【0029】
本開示の実施例によるリソース決定方法では、第一の情報、例えば、SR又はCSIに対して、その位置するサブスロット(sub-slot)を決定できるとともに、それに対応するPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、このPUCCHリソースのこのサブスロットにおけるリソース位置を決定できる。そのため、端末は、sub-slotに基づくPUCCHリソースを配置している場合、伝送位置の決定を実現でき、それによって通信システムの有効性を向上させる。
【0030】
本開示の実施例では、端末は、第一の情報の位置するサブスロットを決定する前に、まずネットワーク機器から第一の情報の配置情報を受信して、この配置情報に従ってこのサブスロットを決定してもよい。具体的に実現する時、第一の情報に対して、位置するスロットを決定してから、位置するサブスロットを決定してもよく、位置するサブスロットを決定してから、位置するスロットを決定してもよい。
【0031】
選択的に、第一の情報がCSIであり、又は、第一の情報がSRであり、且つこのSRの周期(即ち、伝送周期)が1つのslotよりも大きい場合、上記ステップ101におけるサブスロット決定プロセスは、第一の情報の配置情報に従って、第一の情報の位置するスロットを決定することであって、前記配置情報は、第一の情報の周期とオフセット量を指示し、前記周期は、スロットを単位とし、前記オフセット量は、スロットを単位とすることと、以下のいずれか一つに従って、第一の情報の位置するサブスロットを決定することとを含んでもよい。
【0032】
1)予め約定される前記サブスロットと前記スロットとの関係。
【0033】
選択的に、この1)における予め約定されることは、プロトコルによって約定されることであってもよい。
【0034】
一つの実施の形態では、この1)における予め約定される関係は、
前記サブスロットが前記スロット内での一番目のサブスロットであることと、
前記サブスロットが前記スロット内での最後のサブスロットであることとのうちのいずれか一つを含んでもよい。
【0035】
このように、この予め約定されること、即ち、一番目のサブスロット又は最後のサブスロットであると約定されることにより、端末による必要なサブスロットの決定に役立ち、それによって伝送性能を向上させることができる。
【0036】
理解できるように、この1)における予め約定される関係は、上記状況に加えて、他の可能な状況、例えば、前記サブスロットが前記スロット内で最も長いシンボル長さを持つものであると予め約定される状況であってもよく、本実施例ではこれを限定しない。
【0037】
2)PUCCHリソースの開始シンボル情報。
【0038】
選択的に、この2)における開始シンボル情報は、開始シンボルインデックスであってもよい。
【0039】
一つの実施の形態では、この開始シンボルインデックスは、対応するslotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数であってもよい。この時、この開始シンボルインデックスとサブスロットに含まれるシンボル数に基づき、対応する情報の位置するサブスロットを決定してもよい。例えば、一つのslotが14個のシンボルを含み、このslotが2つのsub-slotに分けられ、各sub-slotが7つのシンボルを含み、CSIに対応するPUCCHリソースの開始シンボルインデックスが2である場合、このCSIの位置するsub-slotは、一番目のsub-slotである。
【0040】
一つの実施の形態では、この開始シンボルインデックスは、対応するsub-slotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数であってもよい。この時、予め設定されるルールに基づき、例えば、余り算出式
によって得られた値を利用して、対応するサブスロットを決定してもよく、そのうち、l
0は、PUCCHリソースの開始シンボルインデックスを表し、Nは、一つのスロットに含まれるsub-slot数を表し、modは、余り算出の演算子を表し、この予め設定されるルールは、例えば、余り算出によって得られた値とサブスロットとの間の対応関係であり、例えば、0は、一番目のサブスロットに対応し、1は、二番目のサブスロットに対応する。
【0041】
3)予め配置される前記サブスロットの前記スロット内でのオフセット量。
【0042】
選択的に、この3)におけるオフセット量は、サブスロットを単位としてもよく、又はシンボルを単位としてもよい。このオフセット量は、位置するサブスロットが対応するスロット内での何番目のサブスロットであるか、即ち、位置するスロットの一番目のサブスロットに対するサブスロットオフセット量を指示するためのものであってもよく、又は、対応するスロットの開始シンボルに対する位置するサブスロットの開始シンボルのシンボルオフセット量を指示するためのものであってもよい。
【0043】
一つ実施の形態では、端末は、ネットワーク機器から第一の情報のサブスロット配置情報を受信してもよく、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の位置するスロット内でのオフセット量を指示する。
【0044】
さらに、前記サブスロット配置情報は、新たなRRCパラメータを介して送信されるものであってもよい。例えば、CSI配置に対して、この新たなRRCパラメータは、選択的に、CSI-ReportSub-slotOffset INTERGER(0…N-1)であり、そのうち、Nは、一つのslot内のsub-slot数を表す。
【0045】
説明すべきことは、第一の情報がCSIであり、又は、第一の情報がSRであり、且つこのSRの周期(即ち、伝送周期)が1つのslotよりも大きく、対応するPUCCHリソースの開始シンボルがこのPUCCHリソースの位置するスロットの一番目のシンボルに対して定義されるものである場合、この第一の情報がハイブリッド自動再送リクエスト確認応答(Hybrid Automatic Repeat Request-ACK、HARQ-ACK)フィードバック情報をさらに含めば、このHARQ-ACKフィードバック情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボルは、このPUCCHリソースの位置するサブスロットの一番目のシンボルに対して定義されるものであり、即ち、このPUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、このPUCCHリソースの位置するサブスロットの一番目のシンボルに対するこのPUCCHリソースの開始シンボルのオフセットシンボル数であってもよい。
【0046】
選択的に、第一の情報がSRであり、且つこのSRの周期が1つのslotである場合、上記ステップ101におけるサブスロット決定プロセスは、
以下のいずれか一つに従って、各スロット内で前記SRの位置するサブスロットを決定することを含んでもよい。
【0047】
1)予め約定される前記サブスロットと各スロットとの関係。
【0048】
選択的に、この1)における予め約定されることは、プロトコルによって約定されることであってもよい。
【0049】
一つの実施の形態では、この1)における予め約定される関係は、
前記サブスロットが各スロット内での一番目のサブスロットであることと、
前記サブスロットが各スロット内での最後のサブスロットであることとのうちのいずれか一つを含んでもよい。
【0050】
このように、この予め約定されること、即ち、一番目のサブスロット又は最後のサブスロットであると約定されることにより、端末による必要なサブスロットの決定に役立ち、それによって伝送性能を向上させることができる。
【0051】
理解できるように、この1)における予め約定される関係は、上記状況に加えて、他の可能な状況、例えば、前記サブスロットが前記スロット内で最も長いシンボル長さを持つものであると予め約定される状況であってもよく、本実施例ではこれを限定しない。
【0052】
2)PUCCHリソースの開始シンボル情報。
【0053】
選択的に、この2)における開始シンボル情報は、開始シンボルインデックスであってもよい。
【0054】
一つの実施の形態では、この開始シンボルインデックスは、対応するslot又はsub-slotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数であってもよい。この時、サブスロットの決定方式は、上記内容を参照すればよい。
【0055】
3)予め配置される前記サブスロットの各スロット内でのオフセット量。
【0056】
選択的に、この3)におけるオフセット量は、サブスロットを単位としてもよく、又はシンボルを単位としてもよい。このオフセット量は、位置するサブスロットが各スロット内での何番目のサブスロットであるか、即ち、位置するスロットの一番目のサブスロットに対するサブスロットオフセット量を指示するためのものであってもよく、又は、対応するスロットの開始シンボルに対する位置するサブスロットの開始シンボルのシンボルオフセット量を指示するためのものであってもよい。
【0057】
一つ実施の形態では、端末は、ネットワーク機器から第一の情報のサブスロット配置情報を受信してもよく、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の位置するサブスロットの各スロット内でのオフセット量を指示する。
【0058】
さらに、前記サブスロット配置情報は、新たなRRCパラメータを介して送信されるものであってもよい。例えば、SR配置に対して、この新たなRRCパラメータは、選択的に、SR-ReportSub-slotOffset INTERGER(0…N-1)であり、そのうち、Nは、一つのslot内のsub-slot数を表す。
【0059】
選択的に、第一の情報がSRであり、且つこのSRの周期が1つのslot(例えば、2つのシンボル、又は7つのシンボル)よりも小さい場合、上記ステップ101におけるサブスロット決定プロセスは、
以下のいずれか一つに従って、各スロット内で前記SRの位置するサブスロットを決定することを含んでもよい。
【0060】
1)PUCCHリソースの開始シンボル情報。
【0061】
選択的に、この1)における開始シンボル情報は、開始シンボルインデックスであってもよい。
【0062】
一つの実施の形態では、この開始シンボルインデックスは、対応するslotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数であってもよい。この時、以下のプロセスに基づき、SRの位置するサブスロットを決定してもよい。まず、式
を利用して一つのスロット内でのPUCCH伝送機会リソースを決定し、そのうち、PUCCH伝送機会リソースは複数であってもよく、l
0は、この開始シンボルインデックス(例えば、RRCを介して配置されたSRに対応するPUCCHの開始シンボルインデックス)を表し、lは、SR PUCCH伝送機会リソースの開始シンボルインデックス(スロットの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数)を表し、例えば、値が0、1、…13であり、
は、SRの周期シンボル数を表し、上記式を満たす開始シンボル位置lの値(例えば、2など)に対して、この開始シンボル位置l及びPUCCHのシンボル数に基づき、SR PUCCH伝送機会リソース位置を決定した後、決定したSR PUCCH伝送機会リソース位置及びサブスロットの配置に従って、SRの位置するサブスロットを決定してもよい。説明すべきことは、決定したあるSR PUCCH伝送機会リソースがsub-slot境界を越え、即ち、このPUCCHの開始シンボルが一つのサブスロットにあるが、終了シンボルが別のサブスロットにある場合、このPUCCH伝送機会リソースは利用不能であり、又は、このPUCCH伝送機会リソースが他のチャネル(例えば、HARQ-ACK PUCCH)とオーバーラップしている場合、このPUCCH伝送機会リソースは、サブスロット境界を越えることができず(サブスロット境界を越えるリソースは利用不能であり)、そうではない場合、サブスロット境界を越えることができる(サブスロット境界を越えるリソースは利用可能である)。
【0063】
別の実施の形態では、この開始シンボルインデックスは、対応するsub-slotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数であってもよい。この時、SRの周期がSRの位置するサブスロットのシンボル長さ以下である場合、各サブスロット内にSR PUCCH伝送機会があり、式
を利用して一つのサブスロット内でのPUCCH伝送機会リソースを決定してもよく、そのうち、PUCCH伝送機会リソースは複数であってもよく、l
0は、この開始シンボルインデックス(例えば、RRCを介して配置されたSRに対応するPUCCHの開始シンボルインデックス)を表し、lは、SR PUCCH伝送機会リソースの開始シンボルインデックス(サブスロットの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数)を表し、値が対応するサブスロット内でのシンボル位置、例えば、0、1、…(sub-slot長さ-1)であり、SR
PERIODICITYは、SRの周期シンボル数を表し、上記式を満たす開始シンボル位置lの値(例えば、2など)に対して、この開始シンボル位置l及びPUCCHのシンボル数に基づき、SR PUCCH伝送機会リソースを決定してもよい。
【0064】
2)SRの周期(例えば、7つのシンボル)がサブスロットのシンボル長さ(例えば、2つのシンボル)よりも大きい場合、予め配置される前記サブスロットの前記SRの周期内でのオフセット量。
【0065】
選択的に、この2)におけるオフセット量は、サブスロットを単位としてもよく、又はシンボルを単位としてもよい。このオフセット量は、位置するサブスロットが対応するSR周期内での何番目のサブスロットであるか、即ち、位置するSR周期の一番目のサブスロットに対するサブスロットオフセット量を指示するためのものであってもよく、又は、対応するSR周期の開始シンボルに対する位置するサブスロットの開始シンボルのシンボルオフセット量を指示するためのものであってもよい。
【0066】
一つの実施の形態では、端末は、ネットワーク機器から第一の情報のサブスロット配置情報を受信してもよく、前記サブスロット配置情報は、SRの周期がSRの位置するサブスロットのシンボル長さよりも大きく、1つのスロットよりも小さい場合、SRの位置するサブスロットのSRの周期内でのオフセット量を指示する。この時、このオフセット量及びSRの周期に基づき、SRの位置するサブスロットを決定してもよい。
【0067】
以下では、具体的な実例及び添付図面を結び付けながら、本開示のリソース決定プロセスを説明する。
【0068】
実例1
実例1では、CSIを例とし、このCSIの周期とオフセット量についての配置(CSI-ReportPeriodicityAndOffset)は、{slots4、INTEGER(0…3)の値1}であり、即ち、このCSIの周期は、4つのslotであり、オフセット量は、1つのslotである。
【0069】
CSIに対応するPUCCHリソースに対応するPUCCH配置(PUCCH-Config)でSubslotLength-ForPUCCHを7、即ち、sub-slotのシンボル数を7として配置しており、PUCCHリソースの開始シンボルインデックス(startingSymbolIndex)を2、シンボル数(nrofSymbols)を4として配置しており、そのうち、この開始シンボルインデックスがこのPUCCHリソースの位置するslotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数である場合、上記配置内容に従って、CSIの位置するslotが周期(4つのslot)における2番目のslotであり、CSIの位置するsub-slotがこの2番目のslotにおける1番目のsub-slotであり、CSIに対応するPUCCHリソースのこの1番目のsub-slot内でのリソース位置が3番目のシンボル~6番目のシンボルであると決定してもよく、
図2Aに示すとおりである。
【0070】
配置されたPUCCHリソースの開始シンボルインデックスが8であり、シンボル数が4であり、他の配置が同じである場合、この配置内容に従って、CSIの位置するスロットが周期(4つのslot)における2番目のslotであり、CSIの位置するsub-slotがこの2番目のslotにおける2番目のsub-slotであり、CSIに対応するPUCCHリソースのこの2番目のsub-slot内でのリソース位置が3番目のシンボル~6番目のシンボルであると決定してもよく、
図2Bに示すとおりである。
【0071】
同様に、この時、HARQ-ACKのPUCCHリソースの位置するPUCCH-ConfigでSubslotLength-ForPUCCHを7、対応するPUCCHリソースの開始シンボルインデックスを2、シンボル数を4として配置している場合、この開始シンボルインデックスは、このPUCCHリソースの位置するsub-slotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数(sub-slotの長さよりも小さい)である。物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)からHARQ-ACKフィードバックまでのタイミング指示PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator又はRRCパラメータdl-DataToUL-ACKに従って、HARQ-ACKフィードバックのsub-slotを決定してもよく、このsub-slotは、対応するslotの二番目のsub-slotであってもよく、そして、sub-slot内でPUCCHの開始シンボルとシンボル数に従ってPUCCHのリソース位置を決定してもよく、
図2Cに示すとおりである。
【0072】
説明すべきことは、このような配置で、一つの実施の形態では、CSI PUCCH(又はSR PUCCH)の開始シンボルインデックスは、対応するslotの開始シンボルに対するものであり、この開始シンボルインデックスは、sub-slotの長さ以上であってもよいが、基地局は、CSI PUCCH(又はSR PUCCH)を配置する時、CSI PUCCH(又はSR PUCCH)が一つのsub-slot内にのみ位置することを確保すべきである。別の実施の形態では、CSI PUCCH(又はSR PUCCH)の開始シンボルインデックスは、対応するslotの開始シンボルに対するものであり、この開始シンボルインデックスは、sub-slotの長さ以上であってもよく、基地局は、CSI PUCCH(又はSR PUCCH)を配置する時、CSI PUCCH(又はSR PUCCH)は、異なるsub-slot内に位置してもよく、即ち、sub-slot境界を越えてもよい。又はこのPUCCHリソースが他のチャネル(例えば、HARQ-ACK PUCCH)と競合しない場合、このPUCCHは、sub-slot境界を越えることができ、そうではない場合、sub-slot境界を越えることができない。
【0073】
実例2
実例2では、CSIを例とし、このCSIの周期とオフセット量についての配置(CSI-ReportPeriodicityAndOffset)は、{slots4、INTEGER(0…3)の値1}であり、即ち、このCSIの周期は、4つのslotであり、オフセット量は、1つのslotである。
【0074】
CSIに対応するPUCCHリソースに対応するPUCCH配置(PUCCH-Config)でSubslotLength-ForPUCCHを7、即ち、sub-slotのシンボル数を7として配置しており、PUCCHリソースの開始シンボルインデックス(startingSymbolIndex)を2、シンボル数(nrofSymbols)を4として配置しており、そのうち、この開始シンボルインデックスがこのPUCCHリソースの位置するsub-slotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数であり、この開始シンボルインデックスがsub-slotのシンボル長さ(7)よりも小さくなければならない場合、上記配置内容に従って、CSIの位置するslotが周期(4つのslot)における2番目のslotであると決定してもよく、
図3に示すとおりである。sub-slotの決定に対して、予め約定されること、例えば、必要なsub-slotがslot内での一番目のsub-slotであると予め約定されることに従って、CSIの位置するsub-slotがこの2番目のslotにおける1番目のsub-slotであると決定してもよく、
図3に示すとおりである。
【0075】
実例3
実例3では、CSIを例とし、このCSIの周期とオフセット量についての配置(CSI-ReportPeriodicityAndOffset)は、{slots4、INTEGER(0…3)の値1}であり、即ち、このCSIの周期は、4つのslotであり、オフセット量は、1つのslotである。
【0076】
CSIに対応するPUCCHリソースのPUCCH配置(PUCCH-Config)でSubslotLength-ForPUCCHを7、即ち、sub-slotのシンボル数を7として配置しており、PUCCHリソースの開始シンボルインデックス(startingSymbolIndex)を1、シンボル数(nrofSymbols)を4として配置しており、そのうち、この開始シンボルインデックスがこのPUCCHリソースの位置するsub-slotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数であり、この開始シンボルインデックスがsub-slotのシンボル長さ(7)よりも小さくなければならず、なお、RRCを介してslot内でのsub-slotのオフセット量を配置しており、例えば、RRC配置情報にCSI-ReportSub-slotOffset INTERGER(0…N-1)が含まれ、そのうち、Nが一つのslot内のsub-slot数を表し、例えば、N=2、CSI-ReportSub-slotOffsetの値が1であれば、slot内での二番目のsub-slotであることを表す場合、上記配置内容に従って、CSIの位置するスロットが周期(4つのslot)における2番目のslotであり、CSIの位置するsub-slotがこの2番目のslotにおける2番目のsub-slotであり、CSIに対応するPUCCHリソースのこの2番目のsub-slot内でのリソース位置が2番目のシンボル~5番目のシンボルであると決定してもよく、
図4に示すとおりである。
【0077】
説明すべきことは、上記実例1~3は、CSIを例として行った説明であるが、上記CSIをSR(このSRの周期は、1つのslot以上である)に置換する場合、上記リソース決定プロセスは同様に適用可能であり、ここではこれ以上説明しない。
【0078】
実例4
実例4では、SRを例とし、このSRの周期は、1つのslotよりも小さく、例えば、周期は、2つのシンボル又は7つのシンボルである。このSRの周期とオフセット量の配置がslotレベルのものであり、このSRに対応するPUCCHリソースの開始シンボルインデックスがこのPUCCHリソースの位置するslotの一番目のシンボルに対するオフセットシンボル数である場合、関連技術における式
を利用してSR PUCCHの伝送機会リソースの開始シンボル位置lを決定してもよく、l
0は、この開始シンボルインデックスを表し、
は、SRの周期シンボル数を表す。この時、決定したslot内の複数のSR PUCCH伝送機会リソースについて、各SR PUCCH伝送機会リソースはsub-slot境界を越えるべきではなく、PUCCH伝送機会リソースがsub-slot境界を越える場合(
図5に示すように)、このリソースは利用不能である。
【0079】
図6を参照すると、
図6は、本開示の実施例によるリソース配置方法のフローチャートである。この方法は、ネットワーク機器に用いられる。
図6に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
【0080】
ステップ601、端末に第一の情報のサブスロット配置情報を送信する。
【0081】
そのうち、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の位置するスロット内でのオフセット量を指示する。
【0082】
又は、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の周期が前記第一の情報の位置するサブスロットのシンボル長さよりも大きく、1つのスロットよりも小さい場合、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の周期内でのオフセット量を指示する。
【0083】
選択的に、前記サブスロット配置情報は、新たなRRCパラメータを介して送信されるものである。
【0084】
一つの実施の形態では、この新たなRRCパラメータは、選択的に、CSI-ReportSub-slotOffset INTERGER(0…N-1)又はSR-ReportSub-slotOffset INTERGER(0…N-1)であり、そのうち、Nは、一つのslot内のsub-slot数を表す。例えば、N=2であり、CSI-ReportSub-slotOffsetの値が1であれば、slot内での二番目のsub-slotであることを指示する。
【0085】
選択的に、前記オフセット量は、サブスロットを単位とし、又は、前記オフセット量は、シンボルを単位とする。
【0086】
選択的に、前記第一の情報は、SRと、CSIとのうちのいずれか一つを含む。
【0087】
このように、端末に上記サブスロット配置情報を送信することにより、端末が伝送情報、例えば、SR又はCSIの位置するサブスロットを決定することを支援できる。
【0088】
上記実施例では、本開示のリソース決定及びリソース配置方法を説明したが、以下では、実施例及び添付図面を結び付けながら、本開示の端末及びネットワーク機器を説明する。
【0089】
図7を参照すると、
図7は、本開示の実施例による端末の構造概略図である。
図7に示すように、この端末70は、
第一の情報の位置するサブスロットを決定するための第一の決定モジュール71と、
前記第一の情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、前記PUCCHリソースの前記サブスロットにおけるリソース位置を決定するための第二の決定モジュール72とを含む。
【0090】
選択的に、前記第一の決定モジュール71は、
前記第一の情報の配置情報に従って、前記第一の情報の位置するスロットを決定するための第一の決定ユニットであって、前記配置情報は、前記第一の情報の周期とオフセット量を指示し、前記周期は、スロットを単位とし、前記オフセット量は、スロットを単位とするものと、
予め約定される前記サブスロットと前記スロットとの関係と、
前記PUCCHリソースの開始シンボル情報と、
予め配置される前記サブスロットの前記スロット内でのオフセット量とのうちのいずれか一つに従って、前記第一の情報の位置するサブスロットを決定するための第二の決定ユニットとを含む。
【0091】
選択的に、前記予め約定される前記サブスロットと前記スロットとの関係は、
前記サブスロットが前記スロット内での一番目のサブスロットであることと、
前記サブスロットが前記スロット内での最後のサブスロットであることとのうちのいずれか一つを含む。
【0092】
選択的に、前記PUCCHリソースの開始シンボル情報は、PUCCHリソースの開始シンボルインデックスを含む。
【0093】
選択的に、前記PUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するスロットの一番目のシンボルに対する前記PUCCHリソースの開始シンボルのオフセットシンボル数であり、
又は、前記PUCCHリソースの開始シンボルインデックスは、前記PUCCHリソースの位置するサブスロットの一番目のシンボルに対する前記PUCCHリソースの開始シンボルのオフセットシンボル数である。
【0094】
選択的に、上記第一の情報は、
スケジューリングリクエストSRと、チャネル状態情報CSIとのうちのいずれか一つを含み、
そのうち、前記第一の情報がSRである場合、前記SRの周期は、1つのスロットよりも大きい。
【0095】
さらに、前記第一の情報がHARQ-ACKフィードバック情報をさらに含む場合、前記HARQ-ACKフィードバック情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボルは、前記PUCCHリソースの位置するサブスロットの一番目のシンボルに対して定義されるものである。
【0096】
選択的に、前記第一の情報がSRであり、且つ前記SRの周期が1つのスロットである場合、前記第一の決定モジュール71は、具体的に、
予め約定される前記サブスロットと各スロットとの関係と、
前記PUCCHリソースの開始シンボル情報と、
予め配置される前記サブスロットの各スロット内でのオフセット量とのうちのいずれか一つに従って、各スロット内で前記SRの位置するサブスロットを決定するためのものである。
【0097】
選択的に、前記第一の情報がSRであり、且つ前記SRの周期が1つのスロットよりも小さい場合、前記第一の決定モジュール71は、具体的に、
前記PUCCHリソースの開始シンボル情報と、
前記SRの周期が前記サブスロットのシンボル長さよりも大きい場合、予め配置される前記サブスロットの前記SRの周期内でのオフセット量とのうちのいずれか一つに従って、各スロット内で前記SRの位置するサブスロットを決定するためのものである。
【0098】
本開示の実施例による端末70は、上記
図1に示す方法の実施例で実現される各プロセスを実現させ、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0099】
図8を参照すると、
図8は、本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。
図8に示すように、このネットワーク機器80は、
端末に第一の情報のサブスロット配置情報を送信するための送信モジュール81を含み、
そのうち、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の位置するスロット内でのオフセット量を指示し、
又は、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の周期が前記第一の情報の位置するサブスロットのシンボル長さよりも大きく、1つのスロットよりも小さい場合、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の周期内でのオフセット量を指示する。
【0100】
選択的に、前記サブスロット配置情報は、新たなRRCパラメータを介して送信されるものである。
【0101】
一つの実施の形態では、この新たなRRCパラメータは、選択的に、CSI-ReportSub-slotOffset INTERGER(0…N-1)又はSR-ReportSub-slotOffset INTERGER(0…N-1)であり、そのうち、Nは、一つのslot内のsub-slot数を表す。例えば、N=2であり、CSI-ReportSub-slotOffsetの値が1であれば、slot内での二番目のsub-slotであることを指示する。
【0102】
選択的に、前記オフセット量は、サブスロットを単位とし、又は、前記オフセット量は、シンボルを単位とする。
【0103】
選択的に、前記第一の情報は、SRと、CSIとのうちのいずれか一つを含む。
【0104】
このように、端末に上記サブスロット配置情報を送信することにより、端末が伝送情報、例えば、SR又はCSIの位置するサブスロットを決定することを支援できる。
【0105】
本開示の実施例は、通信機器をさらに提供する。プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、そのうち、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、上記
図1の方法の実施例の各プロセスを実現させ、又は上記
図6の方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。この通信機器は、選択的に、端末又はネットワーク機器である。
【0106】
図9を参照すると、
図9は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。端末900は、無線周波数ユニット901、ネットワークモジュール902、オーディオ出力ユニット903、入力ユニット904、センサ905、表示ユニット906、ユーザ入力ユニット907、インターフェースユニット908、メモリ909、プロセッサ910、及び電源911などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、
図9に示される端末の構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示される部材の数よりも多くまたは少ない部材、またはなんらかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置を含んでもよい。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
【0107】
そのうち、プロセッサ910は、第一の情報の位置するサブスロットを決定し、前記第一の情報に対応するPUCCHリソースの開始シンボル情報とシンボル数に従って、前記PUCCHリソースの前記サブスロットにおけるリソース位置を決定するために用いられる。この第一の情報は、選択的に、SR又はCSIである。
【0108】
本開示の実施例による端末900は、上記
図1に示す方法の実施例で実現される各プロセスを実現させ、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0109】
理解すべきことは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット901は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ910に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット901は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット901は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
【0110】
端末は、ネットワークモジュール902によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
【0111】
オーディオ出力ユニット903は、無線周波数ユニット901またはネットワークモジュール902によって受信された、または、メモリ909に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット903はさらに、端末900によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット903は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
【0112】
入力ユニット904は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット904は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)9041とマイクロホン9042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ9041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット906に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ9041によって処理された画像フレームは、メモリ909(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット901またはネットワークモジュール902を介して送信されてもよい。マイクロホン9042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット901を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
【0113】
端末900は、少なくとも一つのセンサ905、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサをさらに含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル9061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末900が耳元に移動した時、表示パネル9061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸であり)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ905は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでもよい。ここではこれ以上説明しない。
【0114】
表示ユニット906は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット906は、表示パネル9061を含んでもよい。液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル9061を配置してもよい。
【0115】
ユーザ入力ユニット907は、入力された数字または文字情報の受信、端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット907は、タッチパネル9071および他の入力機器9072を含む。タッチパネル9071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル9071上またはタッチパネル9071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル9071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ910に送信し、プロセッサ910から送信されてきた指令を受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル9071を実現してもよい。タッチパネル9071以外、ユーザ入力ユニット907は、他の入力機器9072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器9072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここではこれ以上説明しない。
【0116】
さらに、タッチパネル9071は、表示パネル9061上に覆われてもよい。タッチパネル9071は、その上または付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ910に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ910は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル9061上で相応な視覚出力を提供する。
図9では、タッチパネル9071と表示パネル9061は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例では、タッチパネル9071と表示パネル9061を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
【0117】
インターフェースユニット908は、外部装置と端末900との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(Input/Output、I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット908は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末900内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または端末900と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
【0118】
メモリ909は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ909は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ909は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
【0119】
プロセッサ910は、端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末全体の各部分に接続され、メモリ909内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ909内に記憶されたデータを呼び出し、端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、端末全体をモニタリングする。プロセッサ910は、一つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ910は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ910に集積されなくてもよい。
【0120】
端末900はさらに、各部材に電力を供給する電源911(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源911は、電源管理システムによってプロセッサ910にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
【0121】
また、端末900は、いくつかの示されていない機能モジュールをさらに含んでもよい。ここではこれ以上説明しない。
【0122】
図10を参照すると、
図10は、本開示の各実施例を実現するネットワーク機器のハードウェア構造概略図である。前記ネットワーク機器100は、バス101、送受信機102、アンテナ103、バスインターフェース104、プロセッサ105及びメモリ106を含むが、これらに限らない。
【0123】
本開示の実施例では、前記ネットワーク機器100は、メモリ106に記憶され、且つプロセッサ105上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含む。コンピュータプログラムがプロセッサ105によって実行される時、
端末に第一の情報のサブスロット配置情報を送信するステップを実現させ、
そのうち、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の位置するスロット内でのオフセット量を指示し、
又は、前記サブスロット配置情報は、前記第一の情報の周期が前記第一の情報の位置するサブスロットのシンボル長さよりも大きく、1つのスロットよりも小さい場合、前記第一の情報の位置するサブスロットの前記第一の情報の周期内でのオフセット量を指示する。
【0124】
選択的に、この第一の情報は、SRと、CSIとのうちのいずれか一つを含む。
【0125】
送受信機102は、プロセッサ105の制御でデータを送受信するために用いられる。
【0126】
本開示の実施例によるネットワーク機器100は、上記
図6に示す方法の実施例で実現される各プロセスを実現させ、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0127】
図10では、バスアーキテクチャ(バス101で代表される)について、バス101は、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、バス101は、プロセッサ105によって代表される一つまたは複数のプロセッサとメモリ106によって代表されるメモリを含む各種の回路をリンクしている。バス101は、周辺機器、電圧レギュレータ及びパワー管理回路などの各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知られているものであるため、ここではこれ以上説明しない。バスインターフェース104は、バス101と送受信機102との間でインターフェースを提供する。送受信機102は、一つの素子であってもよく、複数の素子、例えば、複数の送信機と受信機であってもよく、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。プロセッサ105によって処理されたデータは、アンテナ103を介して無線媒体上で伝送され、さらに、アンテナ103は、データを受信し、データをプロセッサ105に送信する。
【0128】
プロセッサ105は、バス101の管理と一般的な処理を担当し、タイミング、周辺インターフェース、電圧調整、電力管理及び他の制御機能を含む様々な機能を提供してもよい。メモリ106は、プロセッサ105が操作を実行する時に使用したデータを記憶するために用いられてもよい。
【0129】
選択的に、プロセッサ105は、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)又はコンプレックスプログラマブルロジックデバイス(Complex Programmable Logic Device、CPLD)であってもよい。
【0130】
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記
図1の方法の実施例の各プロセスを実現させ、又は上記
図6の方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。そのうち、このコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
【0131】
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
【0132】
本出願によって提供される実施例では、理解すべきことは、掲示された装置および方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、または集積されてもよく、またはいくつかの特徴が無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、表示又は討論された同士間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接の結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
【0133】
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、または物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、または、物理的なユニットでなくてもよく、すなわち、一つの場所に位置してもよく、または複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部または全部のユニットを選択して、本実施例の方案の目的を実現することができる。
【0134】
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
【0135】
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には、または関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
【0136】
理解できるように、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、モジュール、ユニット、サブユニットは、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
【0137】
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサによって実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
【0138】
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述したが、本開示は、上記具体的な実施の形態に限らず、上記具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。