(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】梱包部材およびそれを備えた包装材
(51)【国際特許分類】
B65D 81/05 20060101AFI20231108BHJP
B65D 5/50 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
B65D81/05
B65D5/50 101Z
(21)【出願番号】P 2019164808
(22)【出願日】2019-09-10
【審査請求日】2022-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】根本 慎二
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】実開昭55-098778(JP,U)
【文献】特開2004-123133(JP,A)
【文献】特開2011-051645(JP,A)
【文献】特開2005-001688(JP,A)
【文献】特開2014-181059(JP,A)
【文献】実開昭55-024226(JP,U)
【文献】特開2000-302171(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 81/05
B65D 5/00-5/76
B65D 81/113
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被梱包物が載置される矩形状の底板と、
前記底板の対向する二辺に第1折り線、第2折り線を介して連設され、1つ以上の側面緩衝部が設けられる一対の第1側板と、
を有する下梱包部材と、
前記底板に対向する矩形状の天板と、
前記天板の対向する二辺に第3折り線、第4折り線を介して連設される一対の第2側板と、
を有する上梱包部材と、
を備え、前記第2側板が前記第1側板の間に配置されるように前記上梱包部材を前記下梱包部材に被せて前記被梱包物を梱包
し、
前記側面緩衝部は、前記一対の第1側板の外面側に突出しており、
前記下梱包部材を展開した状態で前記外面側を下向きにして設置面に載置したとき、前記底板と前記設置面との間に空間が形成される
梱包部材と、
前記梱包部材が前記被梱包物と共に収納される包装箱と、
を有する包装材であって、
前記下梱包部材を展開した状態で前記外面側を下向きにして前記包装箱の上部に載置したとき、前記包装箱の上端縁が接触する前記側面緩衝部の角部に傾斜面が形成されることを特徴とする包装材。
【請求項2】
前記側面緩衝部のうち、1つ以上は前記第1折り線および前記第2折り線に沿って設けられることを特徴とする請求項1に記載の
包装材。
【請求項3】
前記一対の第1側板の前記第1折り線および前記第2折り線と対向する上端縁には、前記第1折り線および前記第2折り線の延在方向の両端部に一対の第1係合部が形成されており、
前記一対の第2側板の前記第3折り線および前記第4折り線と対向する下端縁には、前記第3折り線および前記第4折り線の延在方向の両端部に一対の第2係合部が形成されており、
前記第1係合部と前記第2係合部とを係合させることで、前記下梱包部材と前記上梱包部材とが固定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
包装材。
【請求項4】
前記一対の第1側板の前記第1折り線および前記第2折り線と対向する上端縁には、第5折り線、第6折り線を介して把持部が形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
包装材。
【請求項5】
前記下梱包部材には、前記一対の第1側板が前記底板に対し略垂直に折り曲げられた状態で前記下梱包部材を保持する連結部材が装着されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
包装材。
【請求項6】
前記包装箱が前記梱包部材と共に収納される外箱と、
前記包装箱と前記外箱との隙間に配置される緩衝材と、
を有する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の包装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被梱包物を梱包する梱包部材およびそれを備えた包装材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、包装箱を用いて製品等の被梱包物を梱包する際に、被梱包物と包装箱との隙間に輸送中の外部からの衝撃や振動を吸収する緩衝材を配置する。このような構成では、被梱包物の梱包時には被梱包物の外形に合わせて包装箱内に緩衝材を配置し、開梱時には包装箱から被梱包物と共に緩衝材を取り出す必要がある。そのため、被梱包物の梱包、開梱作業が煩雑になるという問題点があった。
【0003】
そこで、開梱時における包装箱からの製品の取り出しを容易にする方法が提案されており、例えば特許文献1には、梱包箱内に緩衝材を介して製品を収納する梱包装置であって、梱包箱への製品収納時に製品を載置した状態で梱包箱内に入れて緩衝材上に乗せる一方、梱包箱からの製品取出し時に製品を載置した状態で取っ手部を持って取り出す仕切り板を備えた梱包装置が開示されている。
【0004】
特許文献1の梱包装置では、仕切り板は、一枚のシート材を打ち抜いて形成され、幅が製品の幅とほぼ等しい帯状であり、中央の底面部とその両側の側面部と両端の取っ手部とで構成する。そして、底面部に製品を載置して側面部を立ち上げて製品の側面を被う。これにより、梱包箱への製品収納時は、製品を載置した状態で梱包箱内に入れて下緩衝材上に乗せる。一方、梱包箱からの製品取出し時は、外フラップと内フラップを開いて上緩衝材を取り出し、取っ手部を起こして、その手掛け孔に手を掛けて持ち上げ、製品を載置した状態で取っ手部を持って梱包箱から取り出す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の梱包装置は、製品の左右には仕切り板の側面部により壁面が形成されるが、前後面には壁面がなく、仕切り板と共に製品を包装箱に入れる際に前後方向にバランスを崩した場合に製品が落下する可能性があった。また、底面の緩衝材を先に包装箱内に配置し、仕切り板に載置した状態の製品を緩衝材の形状に合わせて収納する必要があるため、梱包作業性が悪くなるという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、被梱包物の梱包時および開梱時の作業性を高めた梱包部材およびそれを備えた包装材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、下梱包部材と、上梱包部材と、を備えた梱包部材である。下梱包部材は、被梱包物が載置される矩形状の底板と、底板の対向する二辺に第1折り線、第2折り線を介して連設され、1つ以上の側面緩衝部が設けられる一対の第1側板と、を有する。上梱包部材は、底板に対向する矩形状の天板と、天板の対向する二辺に第3折り線、第4折り線を介して連設される一対の第2側板と、を有する。梱包部材は、第2側板が第1側板の間に配置されるように上梱包部材を下梱包部材に被せて被梱包物を梱包する。側面緩衝部は、一対の第1側板の外面側に突出しており、下梱包部材を展開した状態で外面側を下向きにして設置面に載置したとき、底板と設置面との間に空間が形成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の第1の構成によれば、下梱包部材を展開した状態で底板の製品載置面に被梱包物を載置することで第1側板が立ち上がる。そのため、被梱包物の重量を利用して下梱包部材を円滑に組み立てることができる。また、下梱包部材の第1側板と上梱包部材の第2側板によって被梱包物の4つの側面を外力から確実に保護することができる。さらに、開梱時には上梱包部材を取り外すだけで被梱包物を簡単に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る梱包部材100を構成する下梱包部材1の展開図
【
図2】第1実施形態の梱包部材100を構成する上梱包部材10の展開図
【
図3】下梱包部材1を展開して設置面Fに載置した状態を折り線L1、L2の延在方向から見た側面図
【
図4】
図3の状態から製品載置面Rに製品101を載置し、折り線L1、L2に沿って第1側板3a、3bが立ち上がる様子を示す側面図
【
図5】下梱包部材1の第1側板3a、3bが折り線L1、L2に沿って略垂直に立ち上がった状態を折り線L1、L2の延在方向から見た側面図
【
図6】下梱包部材1の第1側板3a、3bが折り線L1、L2に沿って略垂直に立ち上がった状態を第1側板3b方向から見た斜視図
【
図7】下梱包部材1に取り付けられる連結部材15の平面図
【
図8】上梱包部材10の第2側板12a、12bを折り線L3、L4に沿って略垂直に折り曲げた状態を示す斜視図
【
図9】下梱包部材1に連結部材15および上梱包部材10を装着して梱包部材100を組み立てた状態を第1側板3b方向から見た斜視図
【
図10】梱包部材100を包装箱102内に収納する様子を示す分解斜視図
【
図11】包装箱102を外箱103内に収納して二重包装とし、包装箱102と外箱103の隙間に緩衝材104を配置する例を示す分解斜視図
【
図12】本発明の第2実施形態に係る梱包部材100を構成する下梱包部材1の斜視図であって、第1側板3a、3bが折り線L1、L2に沿って略垂直に立ち上がった状態を第1側板3b方向から見た図
【
図13】第2実施形態の梱包部材100の下梱包部材1を展開して包装箱102の上部に載置した状態を折り線L1、L2の延在方向から見た示す側面図
【
図14】
図13の状態から、製品載置面Rに製品101を載置した状態を示す側面図
【
図15】
図14の状態から、製品101の自重によって下梱包部材1が折り曲げられて包装箱102内に挿入される様子を示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1および
図2は、それぞれ本発明の第1実施形態に係る梱包部材100を構成する下梱包部材1および上梱包部材10の展開図である。
図3は、下梱包部材1を展開して設置面Fに載置した状態を折り線L1、L2の延在方向(
図1の矢印A方向)から見た側面図である。
【0012】
図1に示すように、下梱包部材1は、一枚の段ボールシートを所定の形状に打ち抜いて形成されており、矩形状の底板2と、底板2の対向する側端縁に折り線(第1折り線)L1、折り線(第2折り線)L2を介して連設される第1側板3a、3bとを有する。
【0013】
底板2には、製品(被梱包物)101(
図4参照)の底部の形状に合わせて段差部2aが形成されており、段差部2aを含む底板2の上面は製品101が載置される製品載置面Rとなる。段差部2aは、例えば段ボールシートを複数枚積層したものを底板2の所定位置に貼り付け固定して形成される。
【0014】
第1側板3a、3bには、側面緩衝部4a~4gが適所に設けられている。側面緩衝部4a~4gは、下梱包部材1が折り線L1、L2に沿って折り曲げられた状態で製品101の側面に当接する。なお、
図1において側面緩衝部4a~4fの製品101との当接部分をハッチングで示す。
【0015】
第1側板3a、3bの折り線L1、L2と対向する上端縁3a1、3b1には、第1係合部5、連結スリット6、および把持部7が形成されている。第1係合部5は、第1側板3a、3bの折り線L1、L2の延在方向(
図1の左右方向)の両端部に一対ずつ形成されており、上梱包部材10の第2係合部13(
図2参照)と係合する。連結スリット6は、一対の第1係合部5の間に複数(ここでは3箇所)形成されており、下梱包部材1が折り線L1、L2に沿って折り曲げられた状態で連結部材15(
図7参照)が連結される。把持部7は、第1側板3aの一端側(
図1の左側)と第1側板3bの他端側(
図1の右側)に一箇所ずつ、折り線(第5折り線)L5、折り線(第6折り線)L6を介して形成されている。
【0016】
図3に示すように、側面緩衝部4a~4gは第1側板3a、3bの内面側(
図3の上側)から外面側(
図3の下側)まで貫通するように設けられている。そのため、下梱包部材1を展開した状態では、側面緩衝部4a~4fの第1側板3a、3bの外面側への突出長dの分の空間Sが底板2と設置面Fとの間に形成される。側面緩衝部4a~4gは、例えば段ボールシートを複数枚積層したブロック状の緩衝材を第1側板3a、3bに形成された挿入孔(図示せず)に固定して設けられる。
【0017】
図2に示すように、上梱包部材10は、一枚の段ボールシートを所定の形状に打ち抜いて形成されており、矩形状の天板11と、天板11の対向する側端縁に折り線(第3折り線)L3、折り線(第4折り線)L4を介して連設される第2側板12a、12bとを有する。
【0018】
天板11の折り線L3、L4の延在方向(
図2の左右方向)の寸法は底板2の折り線L1、L2と直交する方向(
図1の上下方向)の寸法と同一である。天板11の折り線L3、L4と直交する方向(
図2の上下方向)の寸法は底板2の折り線L1、L2の延在方向(
図1の左右方向)の寸法と同一である。即ち、天板11は底板2を90°回転させた同一形状である。
【0019】
天板11には、折り線L3、L4と直交する方向の端縁に沿って把持部貫通孔14が形成されている。把持部貫通孔14は、上梱包部材10が折り線L3、L4に沿って折り曲げられ、下梱包部材1に装着された状態で把持部7が貫通する。
【0020】
第2側板12a、12bには、側面緩衝部4h~4kが設けられている。側面緩衝部4h~4kは、第2側板12a、12bの内面側(
図2の紙面裏側)から外面側(
図2の紙面表側)まで貫通するように設けられており、上梱包部材10が折り線L3、L4に沿って折り曲げられて梱包部材1に装着された状態で、製品101の側面に当接する。側面緩衝部4h~4kは、例えば段ボールシートを複数枚積層したブロック状の緩衝材を第2側板12a、12bに形成された挿入孔(図示せず)に固定して設けられる。
【0021】
第2側板12a、12bの折り線L3、L4と対向する下端縁12a1、12b1には、第2係合部13が形成されている。第2係合部13は、第2側板12a、12bの折り線L3、L4の延在方向の両端部に一対ずつ形成されており、下梱包部材1の第1係合部5と係合する。
【0022】
図1~
図3に示した下梱包部材1および上梱包部材10を用いて製品を梱包する手順について説明する。先ず、
図3に示すように、下梱包部材1を展開した状態で外面側を下向きにして設置面Fに載置する。次に、底板2の製品載置面Rに製品101を載置する。このとき、製品載置面Rと製品101との間に製品101の底部を衝撃から保護する緩衝材(図示せず)を配置してもよい。
【0023】
図3に示したように、底板2と設置面Fとの間には空間Sが形成されているため、
図4に示すように、製品101の重量によって底板2が設置面Fに向かって押圧される。その結果、折り線L1、L2に谷折り方向の力が加わるため、第1側板3a、3bが折り線L1、L2に沿って立ち上がる。
【0024】
そして、底板2が設置面Fに当接したとき、
図5および
図6に示すように第1側板3a、3bが折り線L1、L2に沿って底板2に対し略垂直に立ち上がり、側面緩衝部4a~4fの当接部分(
図1のハッチング部分)が製品101の側面に当接する。なお、
図6では製品101の記載を省略している。
【0025】
図7は、下梱包部材1に取り付けられる連結部材15の平面図である。連結部材15は、細長い平板状の本体部15aの長手方向の両端部にスリット15bが形成されている。スリット15b間の距離wは、垂直に立ち上がった第1側板3a、3bの外側面間の距離と同一である。
【0026】
次に、第1側板3a、3bの連結スリット6に連結部材15のスリット15bを係合させることで、連結部材15を第1側板3a、3bの上端縁3a1、3b1に橋渡し状に装着する。これにより、下梱包部材1が側面視コ字状に折り曲げられた状態で保持される。
【0027】
一方、
図8に示すように、上梱包部材10の第2側板12a、12bを折り線L3、L4に沿って(
図2において折り線L3、L4が山折りとなるように)天板11に対し略垂直に折り曲げる。
【0028】
そして、第2側板12a、12bが第1側板3a、3bの間に配置されるように、
図8に示した上梱包部材10を下梱包部材1の上方から被せ、天板11の把持部貫通孔14に把持部7を貫通させながら第2側板12a、12bの第2係合部13を下梱包部材1の第1係合部5に係合させる。これにより、
図9に示すように下梱包部材1に上梱包部材10が装着され、梱包部材100の組み立てが完了する。組み立てられた梱包部材100は、天板11から突出する把持部7を把持して運搬することができる。
【0029】
その後、
図10に示すように、組み立てられた梱包部材100を包装箱102内に収納し、包装箱102の上面を閉じることにより、製品101の梱包を完了する。梱包部材100および包装箱102は、包装材200を構成する。梱包部材100は、包装箱102と製品101との間に配置される緩衝材としての機能も有する。或いは、梱包部材100と包装箱102との間に緩衝材を別途配置してもよい。
【0030】
梱包部材100を包装箱102内に収納し、包装箱102の上面を閉じる際は、把持部7を折り線L5、L6に沿って折り曲げて天板11に重ねておく。そして、包装箱102から梱包部材100と共に製品101を取り出す際は折り曲げられた把持部7を起立させる。これにより、包装箱102の上面を閉じる際に把持部7が邪魔にならず、必要なときに把持部7を起立させて使用することができる。
【0031】
梱包部材100を開梱する際は、
図9の状態から上梱包部材10、連結部材15を順に取り外すことによって
図5の状態に戻す。その後、下梱包部材1の第1側板3a、3bを外側に開くことによって底板2の製品載置面Rに載置された製品101を取り出す。なお、製品載置面Rに製品101が載置された状態で第1側板3a、3bを外側に開こうとすると、第1側板3a、3bの下端部が座屈するおそれがある。下梱包部材1を再使用する場合は、製品101を上方に持ち上げながら第1側板3a、3bを外側に開くようにすれば第1側板3a、3bの座屈を回避することができる。
【0032】
本実施形態の梱包部材100によれば、下梱包部材1を展開した状態で底板2の製品載置面Rに製品101を載置するだけで第1側板3a、3bが略垂直に立ち上がり、側面緩衝部4a~4gが製品101の所定位置に当接する。そのため、製品101の重量を利用して下梱包部材1を円滑に組み立てることができる。また、第1側板3a、3bが立ち上がることによって側面緩衝部4a~4gが底板2に載置される製品101に対して位置決めされるため、製品101に対する側面緩衝部4a~4gの緩衝位置を精度よく調整することができる。
【0033】
また、下梱包部材1に上梱包部材10を装着することで、第1側板3a、3bの対向しない製品101の2つの側面に上梱包部材10の第2側板12a、12bが対向する。第2側板12a、12bには側面緩衝部4h~4kが設けられていれるため、製品101の4つの側面を外力から確実に保護することができる。さらに、第1側板3a、3bの上端部に把持部7を設けることにより、製品101が梱包された梱包部材100の運搬作業が容易となる。
【0034】
一方、梱包部材100の開梱時には上梱包部材10、連結部材15を取り外すだけで製品101を取り出すことができ、開梱作業性も向上する。
【0035】
また、
図11に示すように、梱包部材100を収納した包装箱102を、さらに外箱103内に収納することにより、二重包装とすることもできる。この場合、包装箱102と外箱103との間に緩衝材104を配置することもできる。これにより、梱包部材100の側面緩衝部4a~4kによる緩衝効果に緩衝材104の緩衝効果が加わるため、輸送時、保管時の外力による製品101の破損等をより効果的に抑制することができる。
【0036】
製品載置面Rに製品102を載置したときに第1側板3a、3bが立ち上がる角度θ(
図6参照)は、側面緩衝部4a~4fと折り線L1、L2との距離、および第1側板3a、3bの外側への側面緩衝部4a~4fの突出長d(
図3参照)によって変化する。具体的には、側面緩衝部4a~4fと折り線L1、L2との距離が遠くなるほど、突出長dが小さくなるほど角度θが小さくなる。
【0037】
本実施形態では、側面緩衝部4a~4fが折り線L1、L2に沿って配置されており、側面緩衝部4a~4fと折り線L1、L2との距離はほぼ0である。そのため、製品101の重量によって底板2が設置面Fに接触したとき、角度θは略垂直となる。従って、連結部材15および上梱包部材10の装着作業が容易となる。
【0038】
なお、角度θが小さい場合であっても、第1側板3a、3bと設置面Fとの間に隙間が形成される。この隙間に手を差し入れて第1側板3a、3bを立ち上げることができるため、梱包作業が容易となる。
【0039】
図12は、本発明の第2実施形態に係る梱包部材100を構成する下梱包部材1の斜視図であって、第1側板3a、3bが折り線L1、L2に沿って略垂直に立ち上がった状態を第1側板3b方向から見た図である。
図13は、第2実施形態の梱包部材100の下梱包部材1を展開して包装箱102の上部に載置した状態を折り線L1、L2の延在方向から見た示す側面図である。本実施形態では、下梱包部材1の側面緩衝部4a~4c、4f、4gの、折り線L1、L2に近い側の角部に傾斜面20が形成されている。下梱包部材1の他の構成は第1実施形態と同様である。
【0040】
第2実施形態の下梱包部材1を用いた梱包方法について説明する。先ず、
図13に示すように、包装箱102の上部に下梱包部材1を展開した状態で配置する。このとき、包装箱102の上端縁が側面緩衝部4a、4b、4fの傾斜面20の最も外側(
図13の左右端部)に当接している。
【0041】
この状態で、
図14に示すように底板2の製品載置面Rに製品101を載置する。これにより、製品101の重量によって底板2が下向きに押圧される。その結果、折り線L1、L2には谷折り方向の力が加わるため、第1側板3a、3bが折り線L1、L2に沿って略垂直に立ち上がる。
【0042】
このとき、傾斜面20によって包装箱102の上端縁と側面緩衝部4a、4b、4fとの干渉が回避されるため、
図15に示すように、下梱包部材1は第1側板3a、3bが略垂直に折り曲げられた状態で製品101の重量によって包装箱102の内部に進入する。
【0043】
その後、下梱包部材1に連結部材15(
図7参照)および上梱包部材10(
図8参照)を装着し、把持部7を天板11に沿って折り曲げた状態で包装箱102の上面を閉鎖して製品101の梱包作業を完了する。
【0044】
本実施形態によれば、包装箱102に下梱包部材1を載置し、さらに製品101を載置するだけで、製品101と共に下梱包部材1を折り曲げた状態で包装箱102内に収納することができる。そのため、例えばロボットアーム等を用いて自動梱包を行う際に、包装箱102、下梱包部材1、製品101の順に重ねて載置するだけで梱包することができ、梱包作業性が向上する。また、開梱する場合は下梱包部材1に設けられた把持部7を把持して包装箱102から製品101と共に下梱包部材1を容易に取り出すことができる。
【0045】
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、下梱包部材1の連結スリット6に連結部材15を装着したが、上梱包部材10を装着することで下梱包材1の第1側板3a、3bが保持されるため、連結部材15を装着しない構成も可能である。
【0046】
また、上記実施形態では、第1側板3a、3bおよび第2側板12a、12bに側面緩衝部4a~4kを設けたが、第1側板3a、3bのみに側面緩衝部4a~4gを設ける構成としてもよい。さらに、側面緩衝部4a~4gは第1側板3a、3bの内面側から外面側まで貫通するように設けられているが、少なくとも外面側に突出するように設けられていればよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、被梱包物を梱包する梱包部材に利用可能である。本発明の利用により、被梱包物の梱包時および開梱時の作業性を高めた梱包部材およびそれを備えた包装材を提供することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 下梱包部材
2 底板
3a、3b 第1側板
4a~4k 側面緩衝部
5 第1係合部
7 把持部
10 上梱包部材
11 天板
12a、12b 第2側板
13 第2係合部
14 把持部貫通孔
15 連結部材
20 傾斜面
100 梱包部材
101 製品(被梱包物)
102 包装箱
103 外箱
104 緩衝材
200 包装材
L1~L6 折り線