IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジェイテクトの特許一覧

<>
  • 特許-転がり軸受 図1
  • 特許-転がり軸受 図2
  • 特許-転がり軸受 図3
  • 特許-転がり軸受 図4
  • 特許-転がり軸受 図5
  • 特許-転がり軸受 図6
  • 特許-転がり軸受 図7
  • 特許-転がり軸受 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】転がり軸受
(51)【国際特許分類】
   F16C 33/41 20060101AFI20231108BHJP
   F16C 19/06 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
F16C33/41
F16C19/06
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019181212
(22)【出願日】2019-10-01
(65)【公開番号】P2021055791
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-09-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 啓介
(72)【発明者】
【氏名】原田 勝之
(72)【発明者】
【氏名】益田 直樹
(72)【発明者】
【氏名】平岡 寛規
【審査官】糟谷 瑛
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-004758(JP,A)
【文献】特開平06-165790(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 19/00-19/56
F16C 33/00-33/66
F16C 43/04-43/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられている複数の玉と、複数の前記玉を周方向に間隔をあけて保持する保持器と、を備え、
前記保持器は、前記玉よりも軸方向一方に設けられている環状部と、前記環状部から軸方向他方に延びて設けられている複数の柱部と、を有し、
周方向で隣り合う一対の前記柱部の間が前記玉を収容するポケットであり、前記ポケットの軸方向他方は前記玉の直径よりも小さい寸法で開口している、転がり軸受であって、
前記柱部は、前記環状部の外周側を含む部分から軸方向他方に延びて設けられている第一突出部と、前記環状部の内周側を含む部分から軸方向他方に前記第一突出部よりも短くなって延びて設けられている第二突出部と、を有し、
前記保持器は、前記第一突出部の径方向内方であって前記第二突出部の軸方向他方に、当該保持器の組み付けの際、前記内輪の外周部の一部に接触することで当該保持器を当該内輪に対して調芯させるためのガイド部を有し、
前記ポケットの軸方向他方が前記玉の軸方向一方の半球面の一部に接触した未組み付け状態で、前記内輪の軸方向一方の肩部に対して径方向に対向すると共に前記環状部の内周面と連続する平坦面を、前記ガイド部は有する、
転がり軸受。
【請求項2】
前記ガイド部は、前記平坦面から軸方向他方に向かうにしたがって前記内輪から離れる傾斜面を、更に有する、請求項に記載の転がり軸受。
【請求項3】
前記環状部は、前記内輪の軸方向一方の肩部に滑り接触する接触面を有する、請求項1又は請求項2に記載の転がり軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
転がり軸受は、様々な機器に用いられる。中でも高速回転用として、転動体が玉である玉軸受が用いられる。玉軸受は、内輪、外輪、複数の玉、及び、複数の玉を保持する環状の保持器を備える。玉軸受(特に深溝玉軸受)の場合、組み付け性の観点から、いわゆる冠型と呼ばれる樹脂製の保持器が用いられる。冠型の保持器は、環状部と、環状部から軸方向に延びて設けられている複数の柱部とを有する。周方向で隣り合う一対の柱部の間に形成される空間が、玉を収容するポケットとなる。
【0003】
冠型の保持器は、複数の玉を周方向に等間隔として保持すると同時に、ポケットにおいてこれら玉に接触することにより位置決めがされる。つまり、冠型の保持器の回転は玉によって案内される。このような案内の方式は、転動体案内と呼ばれる。特許文献1に、冠型の保持器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-57558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
冠型の保持器では、柱部が片持梁状となる。このため、転がり軸受が回転すると、遠心力によって柱部は外輪側に向かって弾性変形する。回転速度が高くなり、柱部の変形が大きくなると、保持器の一部が玉又は外輪に強く接触することがある。この場合、保持器の摩耗が促進され、保持器が破損する可能性がある。
【0006】
保持器を変形させる原因となる遠心力を小さくするためには、柱部を軽量化すればよい。そのために、例えば図7に示すように、柱部90の内周側を欠損させ、柱部90の径方向内側を段付き形状とすればよい。図7は、冠型の保持器96の断面図である。
【0007】
冠型の保持器96を備える転がり軸受の場合、その組み立ては次のとおり行われる。まず、内輪と外輪との間に複数の玉を配置する。次に、図8に示すように、複数の玉97に対して、保持器96を組み付ける。冠型の保持器96では、玉97を収容するポケット93はその玉97の直径よりも小さい寸法で開口している。このため、保持器96を組み付けるためには、その保持器96を複数の玉97に対して軸方向から接近させ、更に押圧すればよい。これにより、柱部90の一部が弾性変形して、前記開口を通じてポケット93に玉97が収容される。
【0008】
しかし、前記のとおり、柱部90の径方向内側が段付き形状であると、保持器96の組み付けの際、内周側の突出部95が、内輪99の外周側の一部(肩部)99aに引っかかり、組み付けが不能となることがある。保持器96を無理に押圧すると、樹脂製である突出部95を損傷させる可能性がある。
【0009】
そこで、本開示は、保持器(柱部)を変形させる原因となる遠心力を小さくすることが可能であり、更に、遠心力を小さくするために構成された柱部の一部が、内輪の外周部の一部に引っかかって組み付けが不能となるのを防ぐことが可能となる転がり軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の転がり軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられている複数の玉と、複数の前記玉を周方向に間隔をあけて保持する保持器と、を備え、前記保持器は、前記玉よりも軸方向一方に設けられている環状部と、前記環状部から軸方向他方に延びて設けられている複数の柱部と、を有し、周方向で隣り合う一対の前記柱部の間が前記玉を収容するポケットであり、前記ポケットの軸方向他方は前記玉の直径よりも小さい寸法で開口している、転がり軸受であって、前記柱部は、前記環状部の外周側を含む部分から軸方向他方に延びて設けられている第一突出部と、前記環状部の内周側を含む部分から軸方向他方に前記第一突出部よりも短くなって延びて設けられている第二突出部と、を有し、前記保持器は、前記第一突出部の径方向内方であって前記第二突出部の軸方向他方に、当該保持器の組み付けの際、前記内輪の外周部の一部に接触することで当該保持器を当該内輪に対して調芯させるためのガイド部を有する。
【0011】
前記転がり軸受によれば、保持器が有する柱部は、第一突出部よりも短い第二突出部によって、軽量化される。このため、保持器(柱部)を変形させる原因となる遠心力を小さくすることが可能となる。
ポケットの軸方向他方は玉の直径よりも小さい寸法で開口している。このため、保持器の組み付けの際、その保持器を複数の玉に軸方向一方から接近させ更に押圧することで、前記開口を通じてポケットに玉が収容される。なお、この際、玉によって前記開口を拡大させるように柱部の一部が弾性変形する。
この組み付けの際、第二突出部が内輪の外周部の一部に引っかかり、組み付けが不能となり、保持器を無理に押圧すると、第二突出部を損傷させる可能性がある。しかし、前記転がり軸受によれば、保持器が有するガイド部により、保持器が内輪に調芯される(センタリングされる)。よって、第二突出部が内輪の外周部の一部に引っかかって組み付けが不能となるのを防ぐことが可能となる。
【0012】
また、好ましくは、前記ポケットの軸方向他方が前記玉の軸方向一方の半球面の一部に接触した未組み付け状態で、前記内輪の軸方向一方の肩部に対して径方向に対向すると共に前記環状部の内周面と連続する平坦面を、前記ガイド部は有する。
この構成により、前記未組み付け状態から、保持器を軸方向他方に向かって直線的に押圧すれば、保持器の組み付けが完了する。
【0013】
また、好ましくは、前記ガイド部は、前記平坦面から軸方向他方に向かうにしたがって前記内輪から離れる傾斜面を、更に有する。
この場合、保持器の組み付けのために、内輪と外輪との間に設けられた複数の玉に対して、保持器を軸方向一方から接近させると、前記未組み付け状態となる前に、前記傾斜面が内輪の外周部の一部に接触する。この傾斜面により、複数の玉に対して保持器を軸方向から接近させるにしたがって、保持器が内輪に調芯される。
【0014】
また、好ましくは、前記環状部は、前記内輪の軸方向一方の肩部に滑り接触する接触面を有する。
この場合、保持器の回転が内輪によって案内される内輪案内の軸受となる。内輪案内の場合、保持器と内輪とが接近した配置となる。このため、保持器の組み付けの際に、保持器の一部(第二突出部)が内輪に接触し、組み付け不能となりやすい。しかし、前記ガイド部によれば、第二突出部が内輪の外周部の一部に引っかかって組み付けが不能となるのを防ぐことが可能となる。つまり、内輪案内の保持器であっても、前記ガイド部によって、スムーズな組み付けが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本開示の転がり軸受によれば、保持器(柱部)を変形させる原因となる遠心力を小さくすることが可能である。更に、遠心力を小さくするために構成された柱部の一部(第二突出部)が、内輪の外周部の一部に引っかかって組み付けが不能となるのを防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】転がり軸受の一例を示す断面図である。
図2】保持器の一部を径方向内側から見た図である。
図3】軸方向一方の密封装置の内周側の一部、及び、保持器の内周側の一部を示す拡大断面図である。
図4】保持器の断面図である。
図5】保持器が有するポケットの軸方向他方が、玉の軸方向一方の半球面の一部に接触した状態の説明図である。
図6】未組み付け状態でのガイド部及びその周囲の拡大断面図である。
図7】冠型の保持器の断面図である。
図8】従来の保持器の組み付けを説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
〔転がり軸受の全体構成〕
図1は、転がり軸受の一例を示す断面図である。図1に示す転がり軸受10は、内輪11と、内輪11の径方向外方に設けられている外輪12と、これら内輪11と外輪12との間に設けられている複数の玉13と、これら玉13を周方向に間隔をあけて保持する環状の保持器14とを備える。転がり軸受10は玉軸受であり、特に、図1に示す転がり軸受10は深溝玉軸受である。
【0018】
本開示において、転がり軸受10の中心線C(以下、「軸受中心線C」と称する)に沿った方向が、転がり軸受10の軸方向であり、単に「軸方向」と称する。この軸方向には、軸受中心線Cに平行な方向も含まれる。図1における右側を軸方向一方と定義し、図1における左側を軸方向他方と定義する。軸受中心線Cに直行する方向が、転がり軸受10の径方向であり、単に「径方向」と称する。軸受中心線Cを中心として転がり軸受10(本開示では内輪11)が回転する方向が、転がり軸受10の周方向であり、単に「周方向」と称する。
【0019】
転がり軸受10は、更に、その軸方向両側に密封装置15を備える。内輪11と外輪12との間に形成される環状空間が、玉13及び保持器14が設けられている軸受内部の空間である。密封装置15は、軸受内部(環状空間)の潤滑剤が軸受外部へ漏れるのを防ぐ。また、密封装置15は、軸受外部の異物が軸受内部へ侵入するのを防止する機能も備える。
【0020】
本開示の転がり軸受10で用いられる前記潤滑剤は、グリースである。特に、チャネリング形式のグリースが用いられる。チャネリング形式のグリースは、玉13が内輪11及び外輪12の軌道(20,25)を通過するとかき分けられ、軌道(20,25)に戻りにくい特性を有する。グリースは、軸受内部の空きスペース及び保持器14の表面等に付着し、グリースに含まれる基油が流出し、潤滑に寄与する。なお、チャネリング形式とは異なり、比較的流動性の高いチャーニングタイプのグリースが、潤滑剤として用いられてもよく、また、オイルが用いられてもよい。
【0021】
内輪11は環状の部材であり、その外周に、玉13が転動する内輪軌道20が形成されている。内輪軌道20は、軸受中心線Cを含む断面において、半径が玉13よりも僅かに大きな凹円弧の断面形状を有する。内輪11は、内輪軌道20の軸方向一方に肩部21(第一の肩部21)を有し、内輪軌道20の軸方向他方に肩部22(第二の肩部22)を有する。
【0022】
第一の肩部21の外周面21a及び第二の肩部22の外周面22aは、それぞれ軸受中心線Cを中心とする円筒面形状を有する。これら外周面21a,22aは、それぞれ研磨面である。内輪11の軸方向両側部それぞれの外周に内側周溝23が形成されている。
【0023】
外輪12は環状の部材であり、その内周に、玉13が転動する外輪軌道25が形成されている。外輪軌道25は、軸受中心線Cを含む断面において、半径が玉13よりも僅かに大きな凹円弧の断面形状を有する。外輪12は、外輪軌道25の軸方向一方に肩部26を有し、外輪軌道25の軸方向他方に肩部27を有する。外輪12の軸方向両側部それぞれの内周に外側周溝28が形成されている。
【0024】
保持器14は、樹脂製(合成樹脂製)である。保持器14は、玉13よりも軸方向一方に設けられている環状部31と、環状部31から軸方向他方に延びて設けられている複数の柱部32とを有する。図2は、保持器14の一部を径方向内側から見た図である。図1及び図2において、環状部31の軸方向他方であって、周方向で隣り合う一対の柱部32,32の間が、玉13を収容するポケット19である。ポケット19の軸方向他方側は玉13の直径よりも小さい寸法で開口している(開口37)。本開示の保持器14は、いわゆる冠型と呼ばれる保持器である。
【0025】
図1において、密封装置15は、軸方向一方と軸方向他方とで、取り付け向きが反対であるが、同じ構成を有する。密封装置15は、円環状である円環部16と、円環部16の内周側端部に設けられている突部18と、突部18と連続状となって設けられ玉13側に突出しているリップ部17とを有する。円環部16の外周側端部が外側周溝28に取り付けられている。
【0026】
図3は、軸方向一方の密封装置15の内周側の一部、及び、保持器14の内周側の一部を示す拡大断面図である。突部18が内側周溝23に隙間24aを有して対向して設けられている。リップ部17は、肩部21に対して径方向の隙間24bを有して対向して設けられている。隙間24a及び隙間24bは微小隙間であり、これらの隙間24a,24bによってラビリンス隙間が構成される。特に隙間24bを微小隙間とするため、肩部21の外周面21aは、研磨加工されていて、研磨面となっている。
【0027】
〔保持器14の構成〕
保持器14の構成について更に説明する。図1及び図2において、環状部31は、円環状となる部分であり、その内周側に第一の肩部21に滑り接触する接触面33を有する。接触面33は、軸受中心線Cを中心とする円筒面形状を有する。図3に示すように、接触面33は、肩部21の外周面21aと径方向について接近していて、これらの間には、微小な隙間Gが形成されている。保持器14は僅かに径方向に移動可能であるが、接触面33が肩部21の外周面21aに滑り接触することで、保持器14の回転は、内輪11によって案内される(ガイドされる)。つまり、本開示の転がり軸受10は、内輪案内の保持器14を有する。
【0028】
接触面33に、凹部34が設けられている。本開示の凹部34は、周方向に連続する凹溝により構成されている。接触面33のうちの、凹部34よりも軸方向一方の面33a、及び、凹部34よりも軸方向他方の面33bが、肩部21(図3参照)の外周面21aと接触可能となる。
【0029】
図3において、環状部31は、その内周側に、接触面33の他に、逃げ面35を有する。接触面33は、肩部21の外周面21aとの間に形成される隙間Gが軸方向に沿って均一であり、肩部21の外周面21aに接触可能となる面である。逃げ面35は、接触面33から軸方向一方に連続して設けられていて、軸方向一方に向かうにしたがって肩部21の外周面21aから離れる面である。本開示では、逃げ面35は、断面形状が凸のアール形状(曲面)となる構成である。逃げ面35は、断面が直線的に傾斜する構成であってもよい。
【0030】
環状部31の内周側であって軸方向一方側に、切り欠き部39が設けられている。切り欠き部39により、保持器14と密封装置15のリップ部17との干渉が防止される。
【0031】
図4は、保持器14の断面図である。柱部32について説明する。柱部32は、第一突出部41と第二突出部42とを有する。第一突出部41は、柱部32のうちの径方向外側の部分である。第一突出部41は、環状部31の外周側を含む部分45から軸方向他方に延びて設けられている。第二突出部42は、柱部32のうちの径方向内側の部分である。第二突出部42は、環状部31の内周側を含む部分46から軸方向他方に延びて設けられている。第二突出部42は、第一突出部41よりも軸方向に短く、内輪軌道20のうちの第一の肩部21側の一部20aを、限定的に径方向外方から覆っている。
【0032】
第一突出部41の軸方向他方の端面47は、玉13の中心Q(ポケット19の中心)よりも軸方向他方に位置する。第一突出部41が玉13を主に保持し、また、第一突出部41の先端の爪部50(図2参照)が、玉13に係合することで、玉13から保持器14が軸方向に脱落するのを防止する。
第二突出部42の軸方向他方の端面48は、玉13の中心Q(ポケット19の中心)よりも軸方向一方に位置する。第二突出部42は、玉13を保持する機能を補助する部分である。第二突出部42は、第一突出部41の軸方向一方側の部分(基部)と連続していて、当該部分(基部)から内輪11側に向かって延びて設けられている。
【0033】
図4に示すように、第二突出部42の径方向内側面42aと、環状部31の接触面33とは、連続している。径方向内側面42aと接触面33とは、軸受中心線C(図1参照)を中心とする第一の仮想円筒面K1に沿って設けられている。第一突出部41の径方向内側面41aは、第一の仮想円筒面K1よりも大径であって軸受中心線C(図1参照)を中心とする第二の仮想円筒面K2に沿って設けられている。柱部32の径方向内側面は、軸方向一方である基部側(環状部31側)が内輪11に近く、軸方向他方である先端側が内輪11から離れている、段付き形状を有している。
【0034】
柱部32は、第二突出部42により、内輪軌道20の軸方向一方の一部20aのみを径方向外方から覆っていて、その一部20aと第二突出部42との間の空間M1は比較的、狭い。これに対して、前記一部20aを除く内輪軌道20の残りの大部分と、第一突出部41との間には、広い空間M2が形成されている。この広い空間M2によって、転がり軸受10の回転時における、内輪軌道20のグリースの飛散が抑制される。
【0035】
転がり軸受10は回転すると、保持器14に遠心力が作用する。保持器14の材質は樹脂製であり、冠型である。冠型の保持器14では、柱部32が片持梁状となる。このため、転がり軸受10が回転すると、遠心力によって柱部32は外輪12側に向かって弾性変形する。回転速度が高くなると、柱部32の変形が大きくなる。そこで、本開示の保持器14は、回転による遠心力の発生を小さくし、保持器14の変形を抑制するために、柱部32の重量を低減するための構成を備える。以下、その重量低減の構成について説明する。
【0036】
柱部32は、前記のとおり、径方向外側の第一突出部41と、径方向内側の第二突出部42とを有し、第二突出部42が第一突出部41よりも軸方向に短い。この構成は、柱部32の重量低減に貢献する。つまり、柱部32の軸方向他方側であって内周側において、厚さが薄くなっているため、柱部32の重量を低減している。
【0037】
柱部32の重量低減のために、柱部32(第一突出部41)の径方向外側面49は、軸方向一方側から軸方向他方側に向かうにしたがって、内輪11に向かう傾斜面となっている。また、この構成によれば、柱部32は、遠心力によって外輪12側に弾性変形しても、外輪12に接触し難くなる。
【0038】
図2に示すように、第一突出部41は軸方向他方に延びて設けられている一対の爪部50,50を有する。一つの第一突出部41が有する一対の爪部50,50の間にV字形の欠損部51が設けられている。欠損部51が軸方向に深くなっていて、これにより、柱部32の重量が低減されている。
【0039】
以上のように、柱部32の重量が低減され、これにより、発生する遠心力が小さくなる。更に、本開示では、保持器14の剛性を高めて遠心力によって変形し難くするため、環状部31については軸方向寸法を拡大している。
【0040】
ここで、図2において、一つのポケット19を挟んで対向する二つの爪部50,50の先端50a,50aの間が、ポケット19の開口37となる。開口37における最大の寸法Lは、玉13の直径よりも小さい。これら爪部50,50の先端50a,50aにより保持器14が玉13から脱落するのを防止する。また、後にも説明するが、転がり軸受10の組み立てにおいて、内輪11と外輪12との間に介在させた複数の玉13に対して、保持器14を軸方向一方から接近させ、更に、保持器14を軸方向他方に押圧する。この際、爪部50,50が玉13に押されて弾性変形し、開口37が拡大し、保持器14の玉13への組み付けが行われる。
【0041】
〔保持器14の組み付けのための構成について〕
前記構成を備える転がり軸受10は、次のようにして組み立てが行われる。まず、内輪11と外輪12との間に複数の玉13を配置する。次に、図5に示すように、複数の玉13に対して、保持器14を組み付ける。図5は、保持器14が有するポケット19の軸方向他方(開口37)が、玉13の軸方向一方の半球面53の一部に接触した状態の説明図である。この状態は、ポケット19に玉13が収容される前の状態であり、「未組み付け状態」である。軸受中心線Cを鉛直線に沿う方向とし、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して保持器14を上方から下方に向かって接近させ、更に下方に押し込んで組み付ける場合、複数の玉13の上に保持器14を載せた状態が、前記未組み付け状態である。
【0042】
冠型の保持器14では、前記のとおり、玉13を収容するポケット19はその玉13の直径よりも小さい寸法で開口している(図2参照)。このため、保持器14を組み付けるためには、その保持器14を複数の玉13に対して軸方向一方から接近させ、更に押圧すればよい。玉13に対して保持器14を軸方向一方から接近させ、更に押圧する方向が、図5では、矢印Pにより示されている。これにより、柱部32の一部が弾性変形して、開口37を通じてポケット19に玉13が収容され、保持器14は内輪11と外輪12との間の所定位置に設けられる。
【0043】
本開示の転がり軸受10では、前記のとおり、柱部32は、第一突出部41と第二突出部42とを備えていて、柱部32の径方向内側が段付き形状を有する。このため、保持器14の組み付けの際、第二突出部42の軸方向他方側の端部42bが、内輪11の第一の肩部21に引っかかり、組み付けが不能となることが考えられる。
【0044】
そこで、本開示は、図5に示すように、保持器14はガイド部55を有する。ガイド部55は、第二突出部42の軸方向他方側の端部42bが、内輪11の第一の肩部21に引っかかるのを防ぐために、保持器14の内周側に部分的に設けられている。
【0045】
ガイド部55について説明する。ガイド部55は、柱部32の内周側に設けられている。本開示では、ガイド部55は、複数の柱部32のうちの一部に設けられている。具体的には、周方向に間隔をあけて三箇所にガイド部55が設けられている。なお、ガイド部55が設けられている各箇所は、一つのポケット19を挟んで周方向両側に位置する一対の柱部32,32である(図2参照)。各箇所の一対の柱部32,32に、二つのガイド部55がポケット19を挟んで周方向に並んで設けられている。一箇所における二つのガイド部55によって一組のガイド体が構成されている。三組のガイド体が、周方向に等間隔で設けられている。なお、ガイド部55は、環状部31の全周又は全ての柱部32に設けられていてもよい。
【0046】
図6は、未組み付け状態でのガイド部55及びその周囲の拡大断面図である。図2図5、及び図6に示すように、ガイド部55は、第一突出部41の径方向内方であって第二突出部42の軸方向他方に設けられている。ガイド部55は、第一突出部41の径方向内側面41aから径方向内方に突出していると共に、第二突出部42の端面48から軸方向他方に突出して設けられている。
【0047】
ガイド部55は、平坦面56及び、傾斜面57を有する。平坦面56は、図6に示すように、環状部31の接触面33(内周面31a)と連続する面である。また、平坦面56は、前記未組み付け状態で、内輪11の第一の肩部21に対して径方向に対向する面である。傾斜面57は、平坦面56から軸方向他方に向かうにしたがって内輪11から離れる面である。
【0048】
前記未組み付け状態で、平坦面56は、軸方向について1ミリメートル以上の範囲で、第一の肩部21の外周面21aのうちの円筒面となっている部分と対向する。この対向する範囲は、図6において、寸法Sで示されている。つまり、寸法Sが1ミリメートル以上である。
【0049】
以上の構成により、図5に示すように、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して保持器14を接近させ、その保持器14を組み付ける際、ガイド部55は、内輪11の外周部の一部である第一の肩部21に接触することで、保持器14を内輪11に対して調芯させることができる。つまり、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して保持器14を上方から下方に向かって接近させると、ガイド部55によって保持器14が内輪11に対して調芯され、保持器14が複数の玉13の上に載った未組み付け状態(図5参照)となる。この未組み付け状態で、ガイド部55の平坦面56が、第一の肩部21に径方向に対向する。
【0050】
〔本開示の転がり軸受10について〕
本開示の転がり軸受10によれば、保持器14が有する柱部32は(図4参照)、第一突出部41よりも軸方向に短い第二突出部42によって、軽量化される。このため、保持器14(柱部32)を変形させる原因となる遠心力を小さくすることが可能となる。
【0051】
図2に示すように、保持器14が有するポケット19の軸方向他方は玉13の直径よりも小さい寸法で開口している。このため、保持器14の組み付けの際、図5に示すように、その保持器14を複数の玉13に軸方向一方から接近させ更に押圧することで、開口37を通じてポケット19に玉13が収容される。なお、この際、玉13によって開口37を拡大させるように柱部32の一部(爪部50)が弾性変形する。
【0052】
この組み付けの際、第二突出部42が内輪11の第一の肩部21に引っかかり、組み付けが不能となり、保持器14を無理に押圧すると、第二突出部42を損傷させる可能性がある。しかし、本開示の転がり軸受10によれば、ガイド部55により、保持器14が内輪11に調芯される(センタリングされる)。よって、第二突出部42が内輪11の第一の肩部21に引っかかって組み付けが不能となるのを防ぐことが可能となる。
【0053】
ガイド部55は、環状部31の内周面31aと連続する平坦面56を有する。前記未組み付け状態で、平坦面56は、内輪11の第一の肩部21に対して径方向に対向する(図6参照)。このため、前記未組み付け状態から、保持器14を軸方向他方に向かって直線的に押圧すれば、保持器14の組み付けが完了する。
【0054】
ガイド部55は、更に、傾斜面57を有する。傾斜面57は、平坦面56から軸方向他方に向かうにしたがって内輪11から離れる形状を有する。このため、保持器14の組み付けのために、内輪11と外輪12との間の複数の玉13に対して、保持器14を軸方向一方から接近させると、前記未組み付け状態となる前に、傾斜面57が内輪11の第一の肩部21に接触する。この傾斜面57により、複数の玉13に対して保持器14を軸方向から接近させるにしたがって、保持器14が内輪11に調芯される。
【0055】
本開示では、保持器14の環状部31は、内輪11の第一の肩部21に滑り接触する接触面33を有する。このため、保持器14の回転が内輪11によって案内される内輪案内の軸受となる。内輪案内の場合、保持器14と内輪11とが径方向に接近した配置となる。このため、保持器14の組み付けの際に、保持器14の第二突出部42が内輪11(肩部21)に接触し、組み付け不能となりやすい。しかし、ガイド部55によれば、第二突出部42が内輪11の肩部21に引っかかって組み付けが不能となるのを防ぐことが可能となる。つまり、内輪案内の保持器14であっても、ガイド部55によって、スムーズな組み付けが可能となる。
【0056】
〔その他〕
本開示では、転がり軸受10は深溝玉軸受である場合について説明したが、他の形態であってもよく、例えばアンギュラ玉軸受であってもよい。
【0057】
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0058】
10:転がり軸受 11:内輪 12:外輪
13:玉 14:保持器 19:ポケット
21:肩部 31:環状部 32:柱部
33:接触面 37:開口 41:第一突出部
42:第二突出部 45:環状部の外周側を含む部分
46:環状部の内周側を含む部分 55:ガイド部
56:平坦面 57:傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8