IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図1
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図2
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図3
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図4
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図5
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図6
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図7
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図8
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図9
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図10
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図11
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図12
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図13
  • 特許-媒体搬送装置及び処理装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】媒体搬送装置及び処理装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 5/38 20060101AFI20231108BHJP
   B65H 15/00 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
B65H5/38
B65H15/00 E
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019214129
(22)【出願日】2019-11-27
(65)【公開番号】P2021084745
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】金丸 真二
(72)【発明者】
【氏名】高橋 大輝
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 恵亮
【審査官】後藤 健志
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-120319(JP,A)
【文献】特開平10-001240(JP,A)
【文献】特開2019-064749(JP,A)
【文献】特開2012-240813(JP,A)
【文献】特開2014-208428(JP,A)
【文献】特開2001-146043(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 5/00- 5/38
B65H 15/00
B41J 2/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体の搬送経路を有する装置本体と、
前記装置本体に対して装着及び少なくとも一部が離脱可能に設けられ、前記装置本体に装着された場合に前記搬送経路を覆い、前記装置本体から少なくとも一部が離脱された場合に前記搬送経路の一部を露出させる着脱部と、
前記着脱部に取り付け及び取り外し可能に設けられ、前記着脱部が離脱された状態において、前記着脱部から取り外され且つ前記装置本体に取り付けられることで、前記搬送経路を前記媒体の搬送方向に拡張する経路拡張部と、
を有する媒体搬送装置。
【請求項2】
請求項1に記載の媒体搬送装置において、
前記着脱部は、前記媒体の表面と裏面を反転させる反転部である、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項3】
請求項2に記載の媒体搬送装置において、
前記反転部が前記装置本体に装着されることで形成される反転経路の一部は、前記搬送経路の一部を兼ねている、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
前記装置本体には、被係合部が形成され、
前記経路拡張部は、弾性変形されながら前記被係合部と係合する係合部を有する、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
前記経路拡張部は、前記媒体の前記搬送方向と交差する幅方向の端部を前記搬送方向に案内する案内部を有する、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
前記着脱部は、前記装置本体への装着方向と交差する交差方向に延びる傾斜面が形成された台座部を有し、
前記経路拡張部は、前記傾斜面に接触した状態で前記台座部に取り付けられ、前記台座部から取り外し可能とされている、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の媒体搬送装置と、
前記搬送経路において搬送されている前記媒体に処理を行う処理部と、
を有することを特徴とする処理装置。
【請求項8】
請求項7に記載の処理装置において、
前記処理部を前記搬送方向と交差する交差方向に移動させる移動部と、
前記着脱部の前記装置本体からの離脱を検知する検知部と、
前記検知部において前記着脱部の離脱が検知された場合に、前記移動部を前記処理部が前記搬送経路に対して退避する側へ移動させる制御を行う制御部と、
を有することを特徴とする処理装置。
【請求項9】
請求項7又は請求項8に記載の処理装置において、
前記処理部は、受け取った情報に基づいて、前記媒体に情報を記録する記録部である、
ことを特徴とする処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、及び搬送される媒体に処理を行う処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
用紙のジャム解除等を目的としてリアパネルが開放される構成が従来から知られており、その一例が特許文献1に示されている。
特許文献1記載の印刷装置では、用紙ガイドがリアパネルと一体化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-1240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、媒体の搬送経路を有する装置本体の一部に対して、着脱部が着脱可能に構成された媒体搬送装置がある。この装置では、着脱部が前記装置本体から離脱され、搬送経路が露出されることで、該搬送経路に対して媒体を送り込み可能となる。ここで、着脱部が装着されていた部分が除かれることで該搬送経路が短くなるので、該搬送経路を拡張する経路拡張部が必要とされる。
【0005】
しかし、装置本体の大型化を抑制するために、経路拡張部が媒体搬送装置の外側で保管される構成では、ユーザーが経路拡張部を探さなくてはならず、ユーザーの作業が煩雑となる虞がある。また、装置本体に経路拡張部専用の保管部を取り付けた構成では、装置本体が大型化する虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為の、本発明に係る媒体搬送装置は、媒体の搬送経路を有する装置本体と、前記装置本体に対して装着及び少なくとも一部が離脱可能に設けられ、前記装置本体に装着された場合に前記搬送経路を覆い、前記装置本体から少なくとも一部が離脱された場合に前記搬送経路の一部を露出させる着脱部と、前記着脱部に取り付け及び取り外し可能に設けられ、前記着脱部が離脱された状態において、前記着脱部から取り外され且つ前記装置本体に取り付けられることで、前記搬送経路を前記媒体の搬送方向に拡張する経路拡張部と、を有することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態に係るプリンターの全体構成を表す側断面図。
図2】実施形態に係るプリンターにおける用紙が搬送される経路を表す側断面図。
図3】実施形態に係るプリンターのヘッドを移動させる状態を表す概略図。
図4】実施形態に係るプリンターの背面側の搬送経路が露出される状態を表す斜視図。
図5】実施形態に係るプリンターの搬送経路の一部を表す斜視図。
図6】実施形態に係るプリンターにおけるセンサーの設置状態を表す斜視図。
図7】実施形態に係る拡張ユニットが取り付けられた反転ユニットの斜視図。
図8】実施形態に係る拡張ユニットが取り外された反転ユニットの斜視図。
図9】実施形態に係る反転ユニットの側部の斜視図。
図10】実施形態に係る拡張ユニットの斜視図。
図11】実施形態に係る拡張ユニットの端部の斜視図。
図12】実施形態に係る反転ユニットから拡張ユニットを取り外す状態を表す斜視図。
図13】実施形態に係るプリンターの搬送経路の一部に拡張ユニットを取り付けた状態を表す斜視図。
図14】実施形態に係るプリンターの搬送経路の一部に拡張ユニットを取り付けた状態を表す側断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体の搬送経路を有する装置本体と、前記装置本体に対して装着及び少なくとも一部が離脱可能に設けられ、前記装置本体に装着された場合に前記搬送経路を覆い、前記装置本体から少なくとも一部が離脱された場合に前記搬送経路の一部を露出させる着脱部と、前記着脱部に取り付け及び取り外し可能に設けられ、前記着脱部が離脱された状態において、前記着脱部から取り外され且つ前記装置本体に取り付けられることで、前記搬送経路を前記媒体の搬送方向に拡張する経路拡張部と、を有することを特徴とする。
【0009】
本態様によれば、前記経路拡張部が前記着脱部に取り付けられた状態で、前記着脱部が前記装置本体に対して着脱される。前記経路拡張部は、前記装置本体に対して着脱される前記着脱部の一部として用いられるので、前記装置本体に前記経路拡張部専用の保管スペースを確保する必要がなくなり、前記装置本体の大型化を抑制することができる。
【0010】
さらに、前記着脱部が前記装置本体から離脱された状態において、前記経路拡張部が前記着脱部から取り外される。前記着脱部から取り外された前記経路拡張部は、前記装置本体に取り付けられることで、前記搬送経路を前記媒体の搬送方向に拡張する。このように、前記経路拡張部が前記着脱部に取り付けられていることで、ユーザーが前記経路拡張部を探す手間が省けるので、ユーザーが前記装置本体への前記経路拡張部の取り付け作業を行い易くなる。
つまり、本態様によれば、前記搬送経路を有する前記装置本体に対して前記着脱部を着脱させる構成において、前記搬送経路の拡張におけるユーザーの作業性の向上と、前記装置本体の大型化の抑制とを両立させることができる。
【0011】
第2の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様において、前記着脱部は、前記媒体の表面と裏面を反転させる反転部であることを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、表面又は裏面のみについて搬送する場合に比べて経路長が長くなる反転部が、前記装置本体に対して着脱可能となっているので、前記反転部において前記媒体の搬送が停止された場合に、前記媒体を前記搬送経路から取り除き易くすることができる。
【0013】
第3の態様に係る媒体搬送装置は、第2の態様において、前記反転部が前記装置本体に装着されることで形成される反転経路の一部は、前記搬送経路の一部を兼ねていることを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、前記反転経路の一部が前記搬送経路の一部を兼ねていることで、これらが別々に存在している構成に比べて、前記搬送経路及び前記反転経路の配置に必要なスペースが減るので、前記媒体搬送装置を小型化することができる。
【0015】
第4の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第3の態様のいずれか1つにおいて、前記装置本体には、被係合部が形成され、前記経路拡張部は、弾性変形されながら前記被係合部と係合する係合部を有することを特徴とする。
【0016】
本態様によれば、前記経路拡張部を前記装置本体に取り付ける場合に、前記係合部を前記被係合部に向けて押し付けることで、前記係合部が弾性変形されながら前記被係合部と係合する。このように、前記経路拡張部を一方向に押し付けることで、前記経路拡張部を前記装置本体に取り付けられるので、前記経路拡張部の取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0017】
第5の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか1つにおいて、前記経路拡張部は、前記媒体の前記搬送方向と交差する幅方向の端部を前記搬送方向に案内する案内部を有することを特徴とする。
【0018】
本態様によれば、前記経路拡張部によって拡張された前記搬送経路において前記媒体が搬送される場合に、前記媒体は、前記幅方向の端部が前記案内部と接触することで、前記案内方向に案内される。これにより、前記経路拡張部から前記搬送経路に進入する前記媒体がスキューするのを抑制することができる。
【0019】
第6の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第5の態様のいずれか1つにおいて、前記着脱部は、前記装置本体への装着方向と交差する交差方向に延びる傾斜面が形成された台座部を有し、前記経路拡張部は、前記傾斜面に接触した状態で前記台座部に取り付けられ、前記台座部から取り外し可能とされていることを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、前記着脱部が前記装置本体に装着される場合に、前記着脱部には、前記装着方向に外力が作用する。ここで、該外力が作用することで前記経路拡張部が前記装着方向に押し付けられた場合に、前記経路拡張部が前記傾斜面と接触して傾斜配置されていることで、前記経路拡張部が直立する構成に比べて、前記経路拡張部の一部に前記装着方向の外力が集中し難くなる。これにより、前記経路拡張部の変形を抑制することができる。
【0021】
第7の態様に係る処理装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか1つに記載の媒体搬送装置と、前記搬送経路において搬送されている前記媒体に処理を行う処理部と、を有することを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、第1の態様から第6の態様のいずれか1つに記載の媒体搬送装置と同様の作用効果を得ることができる。
【0023】
第8の態様に係る処理装置は、第7の態様において、前記処理部を前記搬送方向と交差する交差方向に移動させる移動部と、前記着脱部の前記装置本体からの離脱を検知する検知部と、前記検知部において前記着脱部の離脱が検知された場合に、前記移動部を前記処理部が前記搬送経路に対して退避する側へ移動させる制御を行う制御部と、を有することを特徴とする。
【0024】
本態様によれば、前記装置本体から前記着脱部が離脱された場合に、前記検知部が該離脱を検知する。この場合に、前記制御部は、前記移動部を前記処理部が前記搬送経路に対して退避する側へ移動させる制御を行う。これにより、前記処理部が前記搬送経路から退避する。このように、前記着脱部の離脱に合わせて前記処理部と前記搬送経路との距離が長くなるので、前記搬送経路において、比較的厚い媒体を搬送し且つ該媒体に前記処理部で処理を行うことができる。
【0025】
第9の態様に係る処理装置は、第7の態様又は第8の態様において、前記処理部は、受け取った情報に基づいて、前記媒体に情報を記録する記録部であることを特徴とする。
【0026】
本態様によれば、第7の態様又は第8の態様に記載の処理装置と同様の作用効果を得ることができる。
【0027】
以下に、本発明に係る媒体搬送装置及び処理装置の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。各図において表すX-Y-Z座標系では、後述するプリンター10について、X軸方向が装置幅方向であり、Y軸方向が装置奥行き方向であり、Z軸方向が装置高さ方向である。
装置幅方向において、正面から見た場合の左側と右側とを区別する場合には、右側を+X側と称し、左側を-X側と称する。装置奥行き方向において、手前側と背面側とを区別する場合には、手前側を+Y側と称し、背面側を-Y側と称する。装置高さ方向において、上側と下側とを区別する場合には、上側を+Z側と称し、下側を-Z側と称する。
【0028】
<<プリンターの概略>>
図1には、処理装置の一例であり且つ記録装置の一例としてのプリンター10が表されている。プリンター10は、媒体の一例としての用紙P又はシート材S(図14の下図)に各種の情報を記録する。用紙Pに記録される各種の情報には、文字情報、画像情報がある。
用紙Pは、一例として、普通紙である。シート材Sは、一例として、用紙Pよりも厚く、樹脂製の板材として構成されており、図示を省略する窪み部が形成されている。この窪み部には、一例として、情報が記録されるDVD(Digital Versatile Disc)が載せられるようになっている。
【0029】
また、プリンター10は、本体部12と、本体部12の+Z側に載せられたスキャナー部18とを備えている。プリンター10では、後述する用紙搬送部30と同様の作用効果が得られる。
スキャナー部18は、図示を省略する原稿の情報を読み取る。読み取られた原稿の情報は、後述する制御ユニット28に送られる。
【0030】
本体部12は、装置本体の一例であり、プリンター10の各部が収容される筐体13と、用紙Pを収容する収容部14と、プリンター10の各設定が行われる操作パネル16と、筐体13内に設けられた複数の板金から成る本体フレーム17とを含んで構成されている。筐体13の内部には、用紙P又はシート材S(図14の下図)が搬送される後述する複数の経路が形成されている。
【0031】
図2に表すように、本体部12における-Y側端部には、媒体サポート部15が設けられている。媒体サポート部15は、一例として、板状のサポート部材15A、15B及び15Cを有する。サポート部材15A、15B及び15Cは、非使用時には本体部12の-Y側端部に収納されており、本体部12の-Y側の後壁部分を形成している。なお、媒体サポート部15は、後述する背面カバー58よりも-Y側に配置され、背面カバー58を-Y側から覆う。
サポート部材15A、15B及び15Cは、使用時に+Z側に展開され且つ傾倒されることで、後述する第1手差経路K3へ送り込まれる用紙P(図1)を支持する。
【0032】
また、図1に表すように、本体部12は、用紙P又はシート材Sに情報を記録する情報記録部20と、情報記録部20に向けて用紙P又はシート材Sを搬送する用紙搬送部30とを有する。
【0033】
〔情報記録部〕
図1に表す情報記録部20は、スキャナー部18で読み取られた原稿の情報や外部から入力された情報等の受け取った情報に基づいて、後述する第2経路K2及び第2手差経路K4(図2)において搬送されている用紙P又はシート材Sに情報を記録する。具体的には、情報記録部20は、一例として、ヘッド22と、移動ユニット24と、センサー26(図3)と、制御ユニット28とを含んで構成されている。
【0034】
ヘッド22は、処理部及び記録部の一例であり、液体の一例としてのインクを用紙P又はシート材Sに吐出することで、用紙P又はシート材Sに処理の一例として各種の情報を記録する、所謂インクジェット方式の記録ヘッドとして構成されている。ヘッド22の-Z側には、後述する第2経路K2(図2)の底面を形成するガイド部材41が設けられている。また、ヘッド22に対する-Z側には、ヘッド22に向けて用紙P又はシート材Sを搬送する搬送ローラー34が設けられている。搬送ローラー34に対する+Z側には、ガイド部材35が設けられている。
【0035】
図3に表す移動ユニット24は、移動部の一例である。また、移動ユニット24は、Z軸方向に沿って移動される可動部24Aと、可動部24Aを移動可能に保持するベース部24Bとを有する。可動部24Aには、ヘッド22が固定されている。また、可動部24Aは、後述する制御ユニット28による制御に基づいて、基準位置に対して+Z側又は-Z側へ移動可能とされている。基準位置は、用紙Pに合わせて設定されている。
このように、移動ユニット24は、ヘッド22を、用紙Pの搬送方向と交差する交差方向の一例であるZ軸方向に移動させるように構成されている。
【0036】
なお、用紙Pの厚さをd1〔mm〕とし、ヘッド22の-Z側の下面と、ガイド部材41の+Z側の上面との間隔をd2〔mm〕とする。また、用紙Pよりも厚いシート材Sの厚さをd3〔mm〕(図14)とする。ここで、厚さd1、間隔d2、厚さd3の大きさの関係は、d2>d3>d1となっている。
【0037】
図6に表す本体フレーム17の一部は、後述する用紙搬送部30に含まれる。また、本体フレーム17の一部には、Y-Z面に沿った側壁19が設けられている。側壁19は、本体部12のX軸方向の中央に対する+X側と-X側とに間隔をあけて配置されている。一対の側壁19の間には、後述する反転ユニット40(図1)が配置される。また、側壁19は、X軸方向から見た場合に、+Y側に斜辺が位置する三角形状に形成されている。
【0038】
また、本体フレーム17の一部には、傾斜壁21が設けられている。傾斜壁21は、+Y側端部が-Y側端部に対して-Z側に位置するように傾斜されている。また、傾斜壁21は、一対の側壁19の斜辺部分をX軸方向に繋いでいる。そして、傾斜壁21は、反転ユニット40が配置される空間部と、後述する第1手差経路K3(図2)の空間部とをY軸方向に区画している。
側壁19の一部には、側壁19をX軸方向に貫通し且つ-Y側に向けて開口する切欠部23が形成されている。切欠部23に対する-X側には、センサー26が設けられている。
【0039】
センサー26は、Z軸方向に光を出射する出射部26Aと、出射部26Aから出射された光を受光する受光部26Bとを備えた、光学式のセンサーとして構成されている。センサー26は、受光部26Bにおいて受光される光の量が設定量よりも小さい場合に、反転ユニット40が装着された状態にあることを検知する。また、センサー26は、受光部26Bにおいて受光される光の量が設定量以上の場合に、反転ユニット40の本体部12からの離脱を検知する。センサー26で検知された反転ユニット40の有無の情報は、制御ユニット28(図1)に送られる。
【0040】
図1に表す制御ユニット28は、図示を省略するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びストレージを含んで構成されている。また、制御ユニット28は、ヘッド22の動作制御だけでなく、プリンター10における用紙P又はシート材Sの搬送を制御するように構成されている。また、制御ユニット28は、操作パネル16から入力された情報に基づいて、プリンター10における各種動作の制御を行う。
さらに、制御ユニット28は、センサー26(図6)において反転ユニット40の離脱が検知された場合に、移動ユニット24を制御して、ヘッド22を後述する第2手差経路K4(図2)に対して退避する側(+Z側)へ移動させる。
【0041】
(用紙等が搬送される経路)
図2に表すように、プリンター10には、用紙P又はシート材Sが搬送される各経路が形成されている。具体的には、本体部12は、第1経路K1と、第2経路K2と、第1手差経路K3と、第2手差経路K4と、反転経路K5とを有する。各経路は、図示を省略する複数のローラー及び案内部材を含んで構成されている。なお、第2経路K2及び第2手差経路K4が、本実施形態に係る搬送経路の一例に相当する。
用紙Pは、既述の全ての経路で搬送可能となっている。
シート材Sは、第2経路K2及び第2手差経路K4のみで搬送可能となっている。
【0042】
第1経路K1は、収容部14の-Y側端部から+Z側へ向かい、後述する反転ローラー44の+Z側の外周面を経由して、搬送ローラー34まで延びている。第1経路K1における反転ローラー44から搬送ローラー34までの部分は、Y軸方向に沿った直線状に形成されている。この直線状の部分において、用紙P又はシート材Sは、経路下部を構成する下側ガイド部材27によって支持される。
第2経路K2は、搬送ローラー34からヘッド22(図1)に対する-Z側を経由して、Y軸方向に沿って+Y側へ直線状に延びている。
【0043】
第1手差経路K3は、本体部12の中央に対する-Y側で且つ+Z側となる部位から、搬送ローラー34まで斜め下方へ延びている。
第2手差経路K4は、後述する反転ユニット40を本体部12に対して離脱させた状態において、本体部12の中央に対する-Y側の部位から、+Y側に向けて搬送ローラー34まで、Y軸方向に沿って直線状に延びている。
【0044】
反転経路K5は、反転ユニット40が本体部12に装着されることで形成される。また、反転経路K5は、搬送ローラー34から反転ローラー44までY軸方向に沿って直線状に延びる直線部K5aと、直線部K5aの-Y側端から反転ローラー44の-Z側の外周面を経由して第1経路K1に合流する曲線部K5bとを有する。
本実施形態では、第1経路K1の直線状の部分と、第2手差経路K4の一部と、直線部K5aとが、1つの経路として形成されている。つまり、反転経路K5の一部は、第2経路K2及び第2手差経路K4の一部を兼ねている。
【0045】
図5には、本体部12から反転ユニット40(図1)を離脱させた状態における、下側ガイド部材27及び周辺部が表されている。下側ガイド部材27は、X-Y面に沿って広がる板状の上壁部27Aと、上壁部27Aの-Y側端部から-Z側へ延びる縦壁部27Bと、縦壁部27Bの-Z側端部から-Y側へ延びる下壁部27Cとを含んで構成されている。
【0046】
上壁部27AのX軸方向の中央部で且つY軸方向の-Y側端部となる部位には、+Y側へ向けて切り欠かれた切欠部29(図13)が形成されている。
縦壁部27BのZ軸方向の高さは、後述する拡張ユニット60の基部62(図10)の高さと同程度となっている。これにより、下壁部27Cに拡張ユニット60が載置された場合には、上壁部27Aの+Z側の上面の高さと、基部62の上面の高さとが、ほぼ同じ高さに揃うようになっている。
下壁部27Cの+Z側には、拡張ユニット60が位置する。また、下壁部27Cの一部には、ユニット検知センサー31が設けられている。
【0047】
ユニット検知センサー31は、一例として、反射式の光学センサーとして構成されている。また、ユニット検知センサー31は、光を出射する出射部と、光を受光する受光部とを備えている。そして、ユニット検知センサー31は、下壁部27Cの+Z側に拡張ユニット60(図10)が位置する場合に、拡張ユニット60の図示を省略する反射部材で反射された光を、受光部で受光することで、拡張ユニット60が取り付けられていることを検知するように構成されている。ユニット検知センサー31で検知された拡張ユニット60の有無の情報は、制御ユニット28(図1)に送られる。
【0048】
本体フレーム17のZ軸方向の中央よりも-Z側の部位で、且つ下壁部27CのX軸方向の両端部に対する-Y側に位置する部位には、被係合部33が形成されている。
被係合部33は、X軸方向の外側へ向けて窪んだ部位であり、係合される部材のX軸方向の挿入及びZ軸方向の係合が可能に形成されている。
【0049】
〔用紙搬送部〕
図2に表す用紙搬送部30は、媒体搬送装置の一例であり、既述の本体部12の一部と、反転ユニット40と、拡張ユニット60とを有する。
【0050】
<反転ユニット>
図4に表す反転ユニット40は、着脱部及び反転部の一例であり、本体部12に対して装着及び離脱可能に設けられている。図4の上図は、反転ユニット40が本体部12に装着され、第2経路K2及び第2手差経路K4(図2)が覆われた状態を表している。図4の下図は、反転ユニット40が本体部12に対して離脱され、第2手差経路K4の一部が露出された状態を表している。また、反転ユニット40は、用紙P又はシート材Sの表面と裏面を反転させる機能を有する。
【0051】
図7に表すように、反転ユニット40は、本体部材42と、反転ローラー44と、補助円板45と、上ガイド部材46と、台座部材48と、背面カバー58と、可動爪部56とを含んで構成されている。なお、図7では、台座部材48に拡張ユニット60が取り付けられた状態が表されている。
【0052】
本体部材42は、X軸方向を軸方向とする角柱状に形成されている。また、本体部材42は、X軸方向から見た場合に台形状に形成されている。本体部材42の+Y側の部分は、手前側下方(+Y側且つ-Z側)に向けて傾斜しており、複数の貫通孔が形成されている。本体部材42の-Y側の部分は、Z方向に直立している。
【0053】
反転ローラー44は、X軸方向に延びる軸部44A(図2)と、軸部44AのX軸方向の中央部に形成された円柱状の回転部44Bとを有する。本体部12(図2)に反転ユニット40を装着した状態において、X軸方向から見た場合に、反転ローラー44の外周面は、第1経路K1及び反転経路K5(図2)に臨む。また、反転ローラー44は、図示を省略するモーターによって回転駆動され、用紙Pの表裏を反転させる。
【0054】
補助円板45は、X軸方向を軸方向として、回転部44Bに対する+X側と-X側とに間隔をあけて配置され、軸部44Aと一体化されている。
上ガイド部材46は、本体部材42の+Z側且つ+Y側の部分と対向配置されており、本体部材42と共に第1経路K1(図2)の一部を形成している。
【0055】
背面カバー58は、Y軸方向を厚さ方向とする板状に形成されており、本体部材42の-Y側部分に取り付けられている。また、背面カバー58には、Y軸方向に貫通する窓部58A(図4の上図)が形成されている。
可動爪部56は、本体部材42においてX軸方向に相対移動が可能に設けられており、図示を省略するバネによって、X軸方向の外側へ付勢されている。また、可動爪部56は、窓部58Aを通して操作されることで、X軸方向の中央に向けて移動するようになっている。また、可動爪部56は、本体部12に形成された、図示を省略する窪み部と係合することで、本体部12に対する反転ユニット40の移動を規制する。
【0056】
図8に表す台座部材48は、台座部の一例であり、X軸方向に長い部材として形成されている。なお、図8では、拡張ユニット60(図7)が台座部材48から取り外された状態が表されている。台座部材48における+Y側には、傾斜面49が形成されている。傾斜面49は、+Y側部分が-Y側部分に対して-Z側に位置するように、手前側下方に向けて傾斜している。換言すると、傾斜面49は、本体部12(図1)への反転ユニット40の装着方向と交差する交差方向に延びている。Y軸方向に対する傾斜面49の傾斜角度は、一例として、50〔°〕程度とされている。
【0057】
台座部材48の+Y側端部には、傾斜面49から+Y側へ板状に突出された底部52が形成されている。底部52は、+Z側の面である上面53を有する。上面53におけるX軸方向の中央部には、貫通孔53Aが形成されている。傾斜面49及び上面53は、拡張ユニット60(図7)が台座部材48に取り付けられた状態において、拡張ユニット60を支持する。
また、台座部材48において、傾斜面49に対する+X側及び-X側には、側部54が形成されている。側部54は、Y-Z面に沿った側壁54Aと、フランジ54Bとを有する。フランジ54Bには、貫通孔54Cが形成されている。
【0058】
図9に表すように、-X側の側壁54Aには、被検知部55が形成されている。被検知部55は、側壁54Aから-X側に突出されている。また、被検知部55は、一例として、Y軸方向に延びる平坦部55Aと、平坦部55Aの-Y側の端部から斜め方向に延びる傾斜部55Bとを有する。平坦部55Aは、反転ユニット40が本体部12(図1)に装着された状態において、出射部26Aと受光部26B(図6)との間に配置され、光を遮断するようになっている。
【0059】
<拡張ユニット>
図10に表す拡張ユニット60は、反転ユニット40の台座部材48(図8)に取り付け及び取り外し可能に設けられている。具体的には、拡張ユニット60は、一例として、基部62と、張出部64と、係合部66と、摘み部69と、把持部72と、突出部74と、エッジガイド76とを有する。拡張ユニット60において、エッジガイド76以外の部位は、一例として、一体成形されている。
なお、基部62、張出部64、係合部66、摘み部69及び把持部72は、一例として、X軸方向の中央に対して+X側と-X側とで対称に形成されている。このため、以後の説明では、基本的に拡張ユニット60の+X側の部分について説明し、-X側の部分の説明を省略する場合がある。
【0060】
基部62は、Z軸方向を厚さ方向とする板状に形成された部位である。また、基部62は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向に長く、Y軸方向に短い矩形状に形成されている。基部62の一部には、X軸方向に長いスリット63が形成されている。
張出部64は、基部62の-Y側端部から-Y側へ向けて、X軸方向に長い板状に張り出されている。張出部64のX軸方向の長さ及びY軸方向の長さは、基部62のX軸方向の長さ及びY軸方向の長さよりも短い。また、張出部64の上面64Aは、基部62の上面62Aの高さ位置よりも-Z側となる高さ位置に配置されている。
【0061】
図11に表すように、係合部66は、一例として、腕部67と爪部68とを有する。腕部67は、張出部64の+X側の端部から-Z側へ、X軸方向を厚さ方向とする板状に延びている。また、腕部67は、X軸方向に弾性変形可能となっている。
爪部68は、腕部67の-Z側端部から+X側へ突出している。また、爪部68は、Y軸方向から見た場合に逆三角形状に形成されている。爪部68の大きさは、既述の被係合部33及び貫通孔54C(図8)の縁部と係合可能な大きさとされている。
【0062】
摘み部69は、腕部67の-Z側端部からさらに-Z側へ、X軸方向を厚さ方向として板状に延びている。摘み部69がユーザーによって摘ままれた状態で、摘み部69が+X側又は-X側に移動されることで、腕部67が弾性変形される。
把持部72は、基部62の+X側端部で且つ+Z側端部となる部位から、Z軸方向を厚さ方向として、+X側へ板状に張り出されている。把持部72は、本体部12又は反転ユニット40(図1)に対する拡張ユニット60の着脱時に、ユーザーによって把持される。
【0063】
図10に表すように、突出部74は、基部62のX軸方向の中央における+Y側端部から、+Y側へ向けて突出されている。また、突出部74は、Z軸方向を厚さ方向とする板状に形成されている。突出部74の形状及び大きさは、既述の切欠部29(図13)及び貫通孔53A(図8)に挿入可能な形状及び大きさとされている。突出部74が切欠部29の内壁面と接触することで、拡張ユニット60の+X側又は-X側への移動、及び+Y側への移動が規制されるようになっている。
【0064】
エッジガイド76は、案内部の一例であり、+X側及び-X側に1つずつ設けられている。1組のエッジガイド76は、スリット63を通って公知のラックピニオン機構に接続されており、一方が他方に追従して移動可能とされている。そして、1組のエッジガイド76は、シート材S(図14の下図)のX軸方向の両端部をY軸方向にガイドする。このように、拡張ユニット60は、シート材Sの搬送方向と交差する幅方向の端部を搬送方向に案内する機能を有する。
【0065】
<実施形態の動作と効果の説明>
図2に表すプリンター10において、反転ユニット40を本体部12に対して離脱させる場合には、サポート部材15A、15B及び15Cが+Z側へ引き出される。
これにより、図4の上図に表すように、反転ユニット40の-Y側部分が露出される。そして、既述の可動爪部56(図7)が窓部58Aを介して操作されることで、反転ユニット40が、本体部12に対して-Y側へ離脱される。
【0066】
図4の下図に表すように、反転ユニット40が離脱されたことで、第2手差経路K4が露出される。
ここで、図3に表すように、反転ユニット40(図4の上図)が離脱されたことをセンサー26が検知する。この場合に、制御ユニット28は、移動ユニット24を動作させて、ヘッド22を+Z側へ移動させる。これにより、ヘッド22が+Z側へ退避されるので、ヘッド22と対向する領域にシート材Sを搬送可能となる。
【0067】
図12の上図に表すように、離脱された反転ユニット40には、拡張ユニット60が取り付けられている。具体的には、基部62が傾斜面49と接触した状態で、突出部74が貫通孔53Aに挿入され、爪部68が貫通孔54C(図8)の縁部と係合することで、拡張ユニット60が台座部材48に取り付けられている。このように、拡張ユニット60が反転ユニット40に取り付けられているため、反転ユニット40を本体部12(図1)から離脱させた場合にユーザーが拡張ユニット60に気付き易く、且つ拡張ユニット60を準備し易いので、ユーザーの作業が煩雑となるのを抑制することができる。
【0068】
ここで、図12の下図に表すように、摘み部69がX軸方向の中央側へ移動されることで、腕部67が弾性変形され、爪部68と貫通孔54C(図8)の縁部との係合が解除される。そして、拡張ユニット60が+Z側へ持ち上げられることで、拡張ユニット60が台座部材48から取り外される。
【0069】
図13に表すように、拡張ユニット60は、突出部74が切欠部29に挿入され、且つ係合部66の爪部68が被係合部33と係合されることで、本体部12に取り付けられる。拡張ユニット60が本体部12に取り付けられた状態では、上壁部27Aの上面の高さと、基部62の上面62Aの高さとが、ほぼ同じ高さに揃っている。
このように、拡張ユニット60は、反転ユニット40(図7)が本体部12から離脱された状態において、反転ユニット40から取り外され且つ本体部12に取り付けられることで、第2手差経路K4をシート材Sの搬送方向に拡張する。
【0070】
図14の上図に表すように、拡張ユニット60(図10)が本体部12に取り付けられていない状態では、第2手差経路K4のY軸方向の長さが短い。
一方、図14の下図に表すように、拡張ユニット60が本体部12に取り付けられた状態では、第2手差経路K4のY軸方向の長さが長くなり、搬送されるシート材Sが支持される区間が長くなるので、シート材Sの搬送状態が安定する。
【0071】
次に、拡張ユニット60を本体部12に収容する手順について説明する。
図13に表す本体部12への拡張ユニット60の取付状態において、摘み部69が操作され、係合部66と被係合部33との係合状態が解除されることで、拡張ユニット60が本体部12から取り外される。
図12の上図に表すように、拡張ユニット60は、爪部68が貫通孔54C(図8)の周縁部と係合されることで、台座部材48に取り付けられる。拡張ユニット60が取り付けられた反転ユニット40は、可動爪部56が本体部12の図示を省略する窪み部と係合することで、本体部12に装着される。
図2に表すように、拡張ユニット60は、第1手差経路K3に対する-Y側で、且つ反転ローラー44に対する+Z側の空間部Eに配置される。ここで、空間部Eは、元々、使用されない空間部(デッドスペース)であるため、拡張ユニット60を収容しても、本体部12が大型化することが抑制される。
【0072】
(1)以上説明した通り、本実施形態によれば、拡張ユニット60が反転ユニット40に取り付けられた状態で、反転ユニット40が本体部12に対して着脱される。拡張ユニット60は、本体部12に対して着脱される反転ユニット40の一部として用いられるので、本体部12に拡張ユニット60専用の保管スペースを確保する必要がなくなり、本体部12の大型化を抑制することができる。
【0073】
さらに、反転ユニット40が本体部12から離脱された状態において、拡張ユニット60が反転ユニット40から取り外される。反転ユニット40から取り外された拡張ユニット60は、本体部12に取り付けられることで、第2手差経路K4をシート材Sの搬送方向に拡張する。このように、拡張ユニット60が反転ユニット40に取り付けられていることで、ユーザーが拡張ユニット60を探す手間が省けるので、ユーザーが本体部12への拡張ユニット60の取り付け作業を行い易くなる。
つまり、本態様によれば、第2手差経路K4を有する本体部12に対して反転ユニット40を着脱させる構成において、第2手差経路K4の拡張におけるユーザーの作業性の向上と、本体部12の大型化の抑制とを両立させることができる。
【0074】
(2)本実施形態によれば、表面又は裏面のみについて搬送する場合に比べて経路長が長くなる反転ユニット40が、本体部12に対して着脱可能となっているので、反転ユニット40において用紙Pの搬送が停止された場合に、用紙Pを第1手差経路K3等から取り除き易くすることができる。
【0075】
(3)本実施形態によれば、反転経路K5の一部が第2手差経路K4の一部を兼ねていることで、これらが別々に存在している構成に比べて、第2手差経路K4及び反転経路K5の配置に必要なスペースが減るので、用紙搬送部30を小型化することができる。
【0076】
(4)本実施形態によれば、拡張ユニット60を本体部12に取り付ける場合に、係合部66を被係合部33に向けて押し付けることで、係合部66が弾性変形されながら被係合部33と係合する。このように、拡張ユニット60を一方向に押し付けることで、拡張ユニット60を本体部12に取り付けられるので、拡張ユニット60の取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0077】
(5)本実施形態によれば、拡張ユニット60によって拡張された第2手差経路K4においてシート材Sが搬送される場合に、シート材Sは、幅方向の端部がエッジガイド76と接触することで、案内方向となるY軸方向に案内される。これにより、拡張ユニット60から第2手差経路K4に進入するシート材Sが、搬送方向に対して+X側又は-X側にスキューするのを抑制することができる。
【0078】
(6)本実施形態によれば、反転ユニット40が本体部12に装着される場合に、反転ユニット40には、装着方向となるY軸方向に外力が作用する。ここで、該外力が作用することで拡張ユニット60がY軸方向に押し付けられた場合に、拡張ユニット60が傾斜面49と接触して傾斜配置されていることで、拡張ユニット60がZ軸方向に直立する構成に比べて、拡張ユニット60の一部にY軸方向の外力が集中し難くなる。これにより、拡張ユニット60の変形を抑制することができる。
【0079】
(7)本実施形態によれば、本体部12から反転ユニット40が離脱された場合に、センサー26が該離脱を検知する。この場合に、制御ユニット28は、移動ユニット24をヘッド22が第2経路K2に対して退避する側へ移動させる制御を行う。これにより、ヘッド22が第2経路K2から退避する。このように、反転ユニット40の離脱に合わせてヘッド22と第2経路K2との距離が長くなるので、第2経路K2において、用紙Pに比べて厚いシート材Sを搬送し、且つシート材Sにヘッド22で処理を行うことができる。
【0080】
〔他の実施形態〕
本発明の実施形態に係る用紙搬送部30及びプリンター10は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。
【0081】
プリンター10は、インクジェット方式のものに限らず、電子写真方式のものであってもよい。媒体は、用紙Pやシート材Sに限らず、シート状のフィルムであってもよい。
処理装置は、プリンター10のような記録装置に限らず、一例として、ヘッド22が画像読取部に置き換えられたスキャナー(情報読取装置)であってもよい。
【0082】
用紙搬送部30において、本体部12に対して着脱されるのは、反転経路K5を形成する反転ユニット40に限らず、例えば、第1経路K1の一部を構成し且つ第2手差経路K4を露出させるユニットであってもよい。
また、本体部12に対して着脱されるのは、図示しないが、収容部14上部に設けられた第2収容部を形成するユニットであってもよい。第2収容部には、一例として、給紙カセットのように、装置本体に対して大部分が引き出され、一部が装置本体に残るものも含まれる。このように、着脱部は、装置本体に対して少なくとも一部が離脱可能に設けられているものであればよい。
反転経路K5の一部は、第2手差経路K4の一部を兼ねていなくてもよい。
拡張ユニット60は、本体部12に取り付けられる部位が弾性変形しないものであってもよい。例えば、拡張ユニット60の本体部12に取り付けられる部位が金属製のピンで構成され、該ピンを本体部12の穴部に挿入することで、本体部12と係合させてもよい。
【0083】
用紙搬送部30において、拡張ユニット60は、エッジガイド76を有していなくてもよい。また、エッジガイド76は、可動式のものに限らず、基部62と一体に形成されていてもよい。
台座部材48は、傾斜面49を有するものに限らず、X-Y面に沿った上面や、X-Z面に沿った側面に拡張ユニット60が取り付けられるものであってもよい。
【0084】
プリンター10は、ヘッド22がZ軸方向に移動するものに限らず、ガイド部材41がZ軸方向に移動するものであってもよい。また、媒体サポート部15が別体とされ、反転ユニット40の背面カバー58が、プリンター10の-Y側の側面を構成してもよい。
【符号の説明】
【0085】
10…プリンター、12…本体部、13…筐体、14…収容部、15…媒体サポート部、
15A…サポート部材、16…操作パネル、17…本体フレーム、18…スキャナー部、
19…側壁、20…情報記録部、21…傾斜壁、22…ヘッド、23…切欠部、
24…移動ユニット、24A…可動部、24B…保持するベース部、26…センサー、
26A…出射部、26B…受光部、27…下側ガイド部材、27A…上壁部、
27B…縦壁部、27C…下壁部、28…制御ユニット、29…切欠部、
30…用紙搬送部、31…ユニット検知センサー、33…被係合部、34…搬送ローラー、
35…ガイド部材、40…反転ユニット、41…ガイド部材、42…本体部材、
44…反転ローラー、44A…軸部、44B…回転部、45…補助円板、
46…上ガイド部材、48…台座部材、49…傾斜面、52…底部、53…上面、
53A…貫通孔、54…側部、54A…側壁、54B…フランジ、54C…貫通孔、
55…被検知部、55A…平坦部、55B…傾斜部、56…可動爪部、58…背面カバー、
58A…窓部、60…拡張ユニット、62…基部、62A…上面、63…スリット、
64…張出部、64A…上面、66…係合部、67…腕部、68…爪部、69…摘み部、
72…把持部、74…突出部、76…エッジガイド、d1…厚さ、d2…間隔、
d3…厚さ、E…空間部、K1…第1経路、K2…第2経路、K3…第1手差経路、
K4…第2手差経路、K5…反転経路、K5a…直線部、K5b…曲線部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14