IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電工デバイス・イノベーション株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図1
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図2
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図3
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図4
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図5
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図6
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図7
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図8
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図9
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図10
  • 特許-電界効果トランジスタ及び半導体装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】電界効果トランジスタ及び半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/338 20060101AFI20231108BHJP
   H01L 29/778 20060101ALI20231108BHJP
   H01L 29/812 20060101ALI20231108BHJP
   H01L 29/417 20060101ALI20231108BHJP
   H01L 21/337 20060101ALI20231108BHJP
   H01L 29/808 20060101ALI20231108BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
H01L29/80 H
H01L29/50 J
H01L29/80 G
H01L29/80 P
H01L29/06 301F
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020028602
(22)【出願日】2020-02-21
(65)【公開番号】P2020145423
(43)【公開日】2020-09-10
【審査請求日】2022-10-21
(31)【優先権主張番号】P 2019035726
(32)【優先日】2019-02-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000154325
【氏名又は名称】住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100136722
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼木 邦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100174399
【弁理士】
【氏名又は名称】寺澤 正太郎
(72)【発明者】
【氏名】秋山 千帆子
【審査官】鈴木 聡一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-177550(JP,A)
【文献】特開平09-045706(JP,A)
【文献】特開2017-022303(JP,A)
【文献】国際公開第2015/129131(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/337
H01L 21/338
H01L 29/06
H01L 29/417
H01L 29/778
H01L 29/808
H01L 29/812
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の主面上に設けられ、第1方向に並ぶ第1不活性領域、活性領域、及び第2不活性領域を有する半導体領域と、
前記活性領域上に設けられたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
前記第1不活性領域上に設けられ、前記ゲート電極と電気的に接続されたゲートパッドと、
前記第1方向に並ぶ前記半導体領域の一対の端縁のうち前記第1不活性領域側の端縁と前記ゲートパッドとの間において、前記ゲートパッドから離間して前記半導体領域上に設けられ、前記半導体領域に接する金属製のゲートガードと、
前記第2不活性領域上に設けられ、前記ドレイン電極と電気的に接続されたドレインパッドと、
前記半導体領域の前記一対の端縁のうち前記第2不活性領域側の端縁と前記ドレインパッドとの間において、前記ドレインパッドから離間して前記半導体領域上に設けられ、前記半導体領域に接する金属製のドレインガードと、
を備え、
前記ゲートガードは、前記基板の裏面に設けられた金属膜と電気的に接続されており、
前記ドレインガードは前記金属膜、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極に対して非導通状態にある、電界効果トランジスタ。
【請求項2】
前記ソース電極は、前記基板及び前記半導体領域を貫通する配線を介して前記金属膜と電気的に接続されており、
前記ゲートガードは前記ソース電極と電気的に接続されている、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
【請求項3】
前記第1不活性領域上において前記ゲートパッドと並んで設けられ、前記ソース電極と電気的に接続されたソースパッドを更に備え、
前記ゲートガードは前記ソースパッドから前記第1不活性領域側の前記端縁に沿って延出している、請求項1または請求項2に記載の電界効果トランジスタ。
【請求項4】
前記ドレインパッド上及び前記ゲートパッド上に開口を有する絶縁膜を更に備え、
前記ゲートガード及び前記ドレインガードは前記絶縁膜によって覆われている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された電界効果トランジスタと、
金属製の表面を有し、前記電界効果トランジスタを搭載するベース部材と、
前記電界効果トランジスタの前記金属膜と前記ベース部材の前記表面との間に介在し、Ag、Au及びCuのうち少なくとも1つを含む導電接合材と、
を備える、半導体装置。
【請求項6】
前記電界効果トランジスタを収容するパッケージが非気密構造を有する、請求項5に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界効果トランジスタ及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、半導体装置に関する技術が記載されている。この文献の半導体装置は、半導体チップと、半導体チップ上に配置された2つの電極パッドと、半導体チップ上において2つの電極パッドと外周との間に配置された導電性のガードリングとを備える。ガードリングの一部領域を排することで、ガードリングを互いに絶縁された複数の単位領域に分割している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-177550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電界効果トランジスタは、基板の主面上に設けられた導体領域と、半導体領域のうち活性領域上に設けられたゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極とを備える。これらの電極からは配線が延びており、該配線の先端はワイヤボンディングのためのパッドに接続されている。例えば、ゲート電極に接続されたゲートパッドは、活性領域に対して一方側に位置する不活性領域上に設けられる。また、ドレイン電極に接続されたドレインパッドは、活性領域に対して他方側に位置する不活性領域上に設けられる。基板の裏面には金属膜が設けられ、この裏面金属膜は、導電接合材を介して金属製のベース部材に導電接合される。多くの場合、ベース部材は基準電位(グランド電位)に規定される。
【0005】
上記の構成を備える電界効果トランジスタにおいては、次のような課題が生じる。或る使用例において、ゲート電極には基準電位よりも低い負の電圧が印加される。従って、ゲートパッドとベース部材との間には、ゲートパッド側を負とする電界が生じる。多湿環境下においては、この電界に起因して、ベース部材と裏面金属膜との間の導電接合材に含まれる金属(例えばAg,Au,Cuなど)のイオンマイグレーションが生じ易い。イオンマイグレーションとは、イオン化した金属が電界間の物質の表面を移動する現象である。金属イオンは、電界に引かれて移動し、何らかの理由によりイオン化状態から金属に戻り、蓄積することでデンドライト(樹枝)を形成する。導電接合材から金属のデンドライトが成長してゲートパッドと裏面金属膜とが短絡すると、半導体装置の動作不良に繋がる。
【0006】
そこで、本開示は、導電接合材に含まれる金属のイオンマイグレーションによる、裏面金属膜とゲートパッドとの短絡を低減すること、及び電界効果トランジスタの耐湿性を向上することができる電界効果トランジスタ及び半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態に係る電界効果トランジスタ及び半導体装置は、基板の主面上に設けられ、第1方向に並ぶ第1不活性領域、活性領域、及び第2不活性領域を有する半導体領域と、活性領域上に設けられたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、第1不活性領域上に設けられ、ゲート電極と電気的に接続されたゲートパッドと、第1方向に並ぶ半導体領域の一対の端縁のうち第1不活性領域側の端縁とゲートパッドとの間において、ゲートパッドから離間して半導体領域上に設けられ、半導体領域に接する金属製のゲートガードと、第2不活性領域上に設けられ、ドレイン電極と電気的に接続されたドレインパッドと、半導体領域の一対の端縁のうち第2不活性領域側の端縁とドレインパッドとの間において、ドレインパッドから離間して半導体領域上に設けられ、半導体領域に接する金属製のドレインガードと、を備える。ゲートガードは、基板の裏面に設けられた金属膜と電気的に接続されている。ドレインガードは金属膜、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に対して非導通状態にある。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、導電接合材に含まれる金属のイオンマイグレーションによる、裏面金属膜とゲートパッドとの短絡を低減すること、及び電界効果トランジスタの耐湿性を向上することが可能な電界効果トランジスタ及び半導体装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、第1実施形態に係る電界効果トランジスタ(以下、単にトランジスタと称する)1Aの構成を示す平面図である。
図2図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。
図3図3は、図1のIII-III線に沿った断面図である。
図4図4は、図1のIV-IV線に沿った断面図である。
図5図5は、第1実施形態の作製方法の代表的な工程を示す断面図である。(a)は図1のII-II線に対応する断面を示し、(b)はIII-III線に対応する断面を示し、(c)はIV-IV線に対応する断面を示す。
図6図6は、第1実施形態の作製方法の代表的な工程を示す断面図である。(a)は図1のII-II線に対応する断面を示し、(b)はIII-III線に対応する断面を示し、(c)はIV-IV線に対応する断面を示す。
図7図7は、第1実施形態の作製方法の代表的な工程を示す断面図である。(a)は図1のII-II線に対応する断面を示し、(b)はIII-III線に対応する断面を示し、(c)はIV-IV線に対応する断面を示す。
図8図8は、第1実施形態の作製方法の代表的な工程を示す断面図である。(a)は図1のII-II線に対応する断面を示し、(b)はIII-III線に対応する断面を示し、(c)はIV-IV線に対応する断面を示す。
図9図9は、第1実施形態の作製方法の代表的な工程を示す断面図である。(a)は図1のII-II線に対応する断面を示し、(b)はIII-III線に対応する断面を示し、(c)はIV-IV線に対応する断面を示す。
図10図10は、一変形例に係るトランジスタ1Bの部分断面図であって、図1に示したII-II線に対応する断面を示している。
図11図11は、第2実施形態に係る半導体装置100の構成を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態を列記して説明する。一実施形態に係る電界効果トランジスタは、基板の主面上に設けられ、第1方向に並ぶ第1不活性領域、活性領域、及び第2不活性領域を有する半導体領域と、活性領域上に設けられたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、第1不活性領域上に設けられ、ゲート電極と電気的に接続されたゲートパッドと、第1方向に並ぶ半導体領域の一対の端縁のうち第1不活性領域側の端縁とゲートパッドとの間において、ゲートパッドから離間して半導体領域上に設けられ、半導体領域に接する金属製のゲートガードと、第2不活性領域上に設けられ、ドレイン電極と電気的に接続されたドレインパッドと、半導体領域の一対の端縁のうち第2不活性領域側の端縁とドレインパッドとの間において、ドレインパッドから離間して半導体領域上に設けられ、半導体領域に接する金属製のドレインガードと、を備える。ゲートガードは、基板の裏面に設けられた金属膜と電気的に接続されている。ドレインガードは金属膜、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に対して非導通状態にある。
【0011】
上記の電界効果トランジスタは、半導体領域の端縁とゲートパッドとの間に、ゲートガードを備える。ゲートガードは裏面金属膜と電気的に接続されており、裏面金属膜と同電位(例えば基準電位)に規定される。これにより、電界はゲートガードとゲートパッドとの間で主に発生し、ゲートガードと裏面金属膜との間において生じる電界は僅かとなる。従って、ゲートガードと裏面金属膜との間においては金属イオンを移動させる力が極めて弱くなるので、基板の側面におけるデンドライトの成長を抑制し、裏面金属膜とゲートパッドとの短絡を低減することができる。また、上記の電界効果トランジスタは、半導体領域の端縁とドレインパッドとの間に、ドレインガードを備える。そして、ドレインガードは、裏面金属膜、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極に対して非導通状態とされている。これにより、ゲートガードとともに活性領域への水分の侵入を抑制し、トランジスタの耐湿性を向上することができる。
【0012】
上記の電界効果トランジスタにおいて、ソース電極は、基板及び半導体領域を貫通する配線を介して金属膜と電気的に接続されており、ゲートガードはソース電極と電気的に接続されてもよい。
【0013】
上記の電界効果トランジスタは、第1不活性領域上においてゲートパッドと並んで設けられ、ソース電極と電気的に接続されたソースパッドを更に備え、ゲートガードはソースパッドから第1不活性領域側の端縁に沿って延出してもよい。例えばこのような構成により、ゲートガードをソース電極と電気的に接続するとともに、ゲートパッドと半導体領域の端縁との間にゲートガードを配置することができる。
【0014】
上記の電界効果トランジスタは、ドレインパッド上及びゲートパッド上に開口を有する絶縁膜を更に備え、ゲートガード及びドレインガードは絶縁膜によって覆われてもよい。この場合、電界効果トランジスタの耐湿性を更に高めることができる。
【0015】
一実施形態に係る半導体装置は、上記いずれかの電界効果トランジスタと、金属製の表面を有し、電界効果トランジスタを搭載するベース部材と、電界効果トランジスタの金属膜とベース部材の表面との間に介在し、Ag、Au及びCuのうち少なくとも1つを含む導電接合材と、を備える。この半導体装置は、上記いずれかのトランジスタを備える。従って、電界効果トランジスタとベース部材の表面との間に介在する導電接合材のイオンマイグレーションに起因するデンドライトの成長を抑制し、ベース部材の表面とゲートパッドとの短絡を低減することができる。また、活性領域への水分の侵入を抑制し、電界効果トランジスタの耐湿性を向上することができる。
【0016】
上記の半導体装置において、電界効果トランジスタを収容するパッケージが非気密構造を有してもよい。この場合、電界効果トランジスタの有用性がより顕著となる。
【0017】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電界効果トランジスタ及び半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0018】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電界効果トランジスタ(以下、単にトランジスタと称する)1Aの構成を示す平面図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図3は、図1のIII-III線に沿った断面図である。図4は、図1のIV-IV線に沿った断面図である。図1図4に示すように、トランジスタ1Aは、基板3、絶縁膜5~9、ゲート電極21、ソース電極22、ドレイン電極23、ゲートパッド31、ソースパッド32、ドレインパッド33、フィールドプレート35(図4を参照)、金属ビア44(図2を参照)、及び裏面金属膜45を備える。
【0019】
基板3は、平坦な主面3aと、主面3aの反対側に位置する平坦な裏面3bとを有する。基板3は、成長基板30と、成長基板30の主面30a上に設けられた窒化物半導体層4とを含む。成長基板30は、例えばSiC基板であって、裏面30bを含む。成長基板30の裏面30bは、基板3の裏面3bと一致する。成長基板30は、窒化物半導体層4のエピタキシャル成長のために用いられる。
【0020】
窒化物半導体層4は、本実施形態における半導体領域の例であって、成長基板30の主面30a上に形成されたエピタキシャル層である。窒化物半導体層4は、基板3の主面3aを構成する。トランジスタ1Aが高電子移動度トランジスタ(HEMT)である場合、窒化物半導体層4は、例えば、主面30aに接するAlNバッファ層と、AlNバッファ層上に設けられたGaNチャネル層と、GaNチャネル層上に設けられたAlGaN(若しくはInAlN)バリア層と、バリア層上に設けられたGaNキャップ層とを有する。AlNバッファ層はアンドープであり、その厚さは例えば10nm~20nmの範囲内である。GaNチャネル層はアンドープであり、その厚さは例えば0.4μm~1.2μmの範囲内である。バリア層の厚さは例えば10nm~30nmの範囲内である。但し、InAlNバリア層の場合、その厚さは20nmよりも小さく設定される。GaNキャップ層はn型であり、その厚さは例えば5nmである。
【0021】
図1に示すように、窒化物半導体層4は、活性領域4aと、活性領域4aの周囲に設けられた不活性領域4bとを有する。活性領域4aは、トランジスタとして動作する領域である。不活性領域4bは、窒化物半導体層4に例えばアルゴン(Ar)等のイオン(プロトン)が注入されることによって電気的に不活性化された領域である。不活性領域4bは、互いに隣り合うトランジスタ1A同士の電気的な分離、及びトランジスタ1Aの動作領域の限定のために設けられる。不活性領域4bは、活性領域4aに対して主面3aに沿う方向D1(第1方向)の一方側に位置する第1不活性領域4baと、活性領域4aに対して方向D1の他方側に位置する第2不活性領域4bbとを含む。すなわち、第1不活性領域4baと、活性領域4aと、第2不活性領域4bbとは、方向D1においてこの順に並んでいる。
【0022】
絶縁膜5~9は、窒化物半導体層4上に位置する絶縁性の積層構造体を構成する。絶縁膜5~9は、活性領域4a上及び不活性領域4b上のほぼ全面にわたって設けられている。絶縁膜5~9は、例えばSiN、SiO2、SiONなどのシリコン化合物を主に含んで構成される。なお、本実施形態では絶縁膜5~9は互いに接しているが、少なくとも1つの層間に他の層が設けられてもよい。
【0023】
ソース電極22は、窒化物半導体層4の活性領域4a上に複数設けられており、絶縁膜5に形成された開口51(図4を参照)を通じて窒化物半導体層4の活性領域4aとオーミック接触を成す。図1に示すように、複数のソース電極22は方向D1と交差(例えば直交)する方向D2(第2方向)に沿って並んでおり、各ソース電極22の平面形状は、方向D1を長手方向とする長方形状を呈する。ソース電極22は、例えばTi層、Al層及びTi層(又はTa層、Al層及びTa層)からなる積層構造が合金化されて成り、主にAlを含む。
【0024】
ドレイン電極23は、窒化物半導体層4の活性領域4a上に複数設けられており、絶縁膜5に形成された開口を通じて窒化物半導体層4の活性領域4aとオーミック接触を成す。図1に示すように、複数のドレイン電極23は、方向D2に沿ってソース電極22と交互に並んでおり、各ドレイン電極23の平面形状は、方向D1を長手方向とする長方形状を呈する。ドレイン電極23もまた、例えばTi層、Al層及びTi層(又はTa層、Al層及びTa層)からなる積層構造が合金化されて成り、主にAlを含む。
【0025】
ゲート電極21は、窒化物半導体層4の活性領域4a上に設けられる複数の部分(フィンガ部)と、第1不活性領域4ba上へ延在する部分とを含む。各ゲート電極21のフィンガ部は、方向D1に沿って延びており、ソース電極22とドレイン電極23との間に位置する。これらのゲート電極21のフィンガ部は、窒化物半導体層4の活性領域4aとショットキ接触を成す。ゲート電極21と窒化物半導体層4との方向D2における接触幅(ゲート長)は、例えば0.5μmである。ゲート電極21は、Ni層と、該Ni層上のAu層とを含む積層構造を有する。一例ではNi層は窒化物半導体層4に接しており、Au層はNi層に接している。或いは、Ni層とAu層との間にPd層が介在してもよい。
【0026】
フィールドプレート35は、ゲート電極21に沿って設けられる金属膜である。図4に示すように、フィールドプレート35とゲート電極21との間には、絶縁膜7が介在している。フィールドプレート35は、例えばTi層(又はTa層)とAu層との積層構造を有する。
【0027】
ゲートパッド31は、ゲート電極21のうち第1不活性領域4ba上の部分上に設けられた金属膜であり、絶縁膜7,8に形成された開口を介してゲート電極21と接することによりゲート電極21と電気的に接続されている。本実施形態では、複数のゲートパッド31が方向D2に並んで設けられている。各ゲートパッド31は、ボンディングワイヤを介して外部配線と電気的に接続される。そのため、各ゲートパッド31の表面は絶縁膜9の開口から露出している。各ゲートパッド31は、例えばTiW層と、TiW層上のAu層とを含む積層構造を有する。
【0028】
ソースパッド32は、窒化物半導体層4の活性領域4a上から第1不活性領域4ba上にわたって設けられた金属膜である。本実施形態のソースパッド32は、方向D2において複数のゲートパッド31と交互に並んで設けられた複数の部分と、複数のソース電極22それぞれの上に延び、各ソース電極22を覆う複数の部分(フィンガ部)とを有する。ソースパッド32は、フィンガ部において各ソース電極22と接することにより各ソース電極22と電気的に接続されている。また、ゲートパッド31と並んで設けられたソースパッド32の部分は、絶縁膜9の開口から露出するとともに、基板3を貫通する金属ビア44(図2を参照)を介して、裏面金属膜45と電気的に接続されている。なお、本実施形態のソースパッド32は、窒化物半導体層4に接する下層32a(図2を参照)を含む。下層32aは、金属ビア44を形成するための貫通孔3cを基板3に形成する際に、エッチングを停止するために用いられる。下層32aは、例えばゲート電極21と同じ積層構造を有する。各ソースパッド32における下層32aを除く残部は、ゲートパッド31と同様の積層構造、例えばTiW層と、TiW層上のAu層とを含む積層構造を有する。この積層構造は、下層32aの周囲において窒化物半導体層4と接している。
【0029】
金属ビア44は、基板3(成長基板30及び窒化物半導体層4)を裏面3bから主面3aまで貫通する貫通孔3c内に設けられた配線であり、基板3の裏面3b上からソースパッド32に達し、ソースパッド32に接している。金属ビア44は、裏面3b上に設けられる裏面金属膜45とソース電極22とを、ソースパッド32を介して電気的に低抵抗で接続するために設けられる。グランド電位(基準電位)に規定されたベース部材上にトランジスタ1Aが実装される際、該ベース部材と裏面金属膜45とは、焼結型Agペースト等の導電接合材を介して電気的に接続される。これにより、ソース電極22にグランド電位が与えられる。
【0030】
ドレインパッド33は、窒化物半導体層4の第2不活性領域4bb上から活性領域4a上にわたって設けられた金属膜である。ドレインパッド33は、ゲートパッド31及びソースパッド32と同様の積層構造、例えばTiW層と、TiW層上のAu層とを含む積層構造を有する。ドレインパッド33は、複数のドレイン電極23それぞれの上に延び、各ドレイン電極23を覆う複数の部分(フィンガ部)を有し、各ドレイン電極23と接することにより各ドレイン電極23と電気的に接続されている。また、ドレインパッド33において第2不活性領域4bb上に設けられた部分は、例えば方向D2を長手方向とする長方形状を呈しており、ボンディングワイヤを介して外部配線と電気的に接続される。そのため、ドレインパッド33の当該部分の表面は絶縁膜9の開口から露出している。
【0031】
本実施形態のトランジスタ1Aは、主面3a上(窒化物半導体層4上)に設けられたゲートガード11及びドレインガード12を更に備える。ゲートガード11は、金属膜からなり、絶縁膜5~8に形成された開口を埋め込み、窒化物半導体層4の第1不活性領域4baに接している。ゲートガード11は、方向D1に並ぶ主面3aの一対の端縁(言い換えると、窒化物半導体層4の一対の端縁)3aa,3abのうち、第1不活性領域4ba側の端縁3aaとゲートパッド31との間において、端縁3aa及びゲートパッド31の双方から離間して設けられている。図示例では、ゲートガード11は主に方向D2に沿って(主面3aの端縁3aaに沿って)延在している。また、ゲートガード11は、方向D2に並ぶ主面3aの一対の側縁3ac,3adのそれぞれに沿って延びる部分11a,11bを含む。これらの部分11a,11bは、端縁3aa付近からそれぞれ側縁3ac,3adに沿って方向D1に延びている。ゲートガード11は、このような平面形状を有することによって、複数のゲートパッド31からなるパッド群を三方から囲んでいる。
【0032】
ゲートガード11は、方向D2において並ぶ複数のソースパッド32のそれぞれに対応して設けられた複数の配線13を介してソースパッド32と低抵抗にて電気的に接続されており、更に、ソースパッド32を介してソース電極22と電気的に接続されている。本実施形態では、ゲートガード11はソースパッド32から主面3aの端縁3aaに沿って延出している。ゲートガード11は配線13、ソースパッド32及び金属ビア44を介して裏面金属膜45と電気的に低抵抗にて接続されており、ソース電極22と同電位(例えば基準電位)に規定される。
【0033】
図3を参照して、延在方向と交差する方向におけるゲートガード11と主面3aとの接触幅W1は、例えば1μm~10μmの範囲内であり、一実施例では6μmである。主面3aにおけるゲートガード11とゲート電極21との距離L1は、例えば5μm~20μmの範囲内であり、一実施例では15μmである。ゲートガード11と基板3の端面(端縁3aa)との距離L2は、例えば5μm~40μmの範囲内であり、一実施例では25μmである。主面3aを基準とするゲートガード11の高さ(本実施形態ではゲートガード11の厚さと等しい)h1は、例えば2μm~8μmの範囲内であり、一実施例では4μmである。
【0034】
ドレインガード12は、金属膜からなり、絶縁膜5~8に形成された開口を埋め込み、窒化物半導体層4の第2不活性領域4bbに接している。ドレインガード12は、主面3aの第2不活性領域4bb側の端縁3abとドレインパッド33との間において、端縁3ab及びドレインパッド33の双方から離間して設けられている。図示例では、ドレインガード12は主に方向D2に沿って(主面3aの端縁3abに沿って)延在している。また、ドレインガード12は、主面3aの一対の側縁3ac,3adのそれぞれに沿って延びる部分12a,12bを含む。これらの部分12a,12bは、端縁3ab付近からそれぞれ側縁3ac,3adに沿って方向D1に延びている。ドレインガード12は、このような平面形状を有することによって、複数のドレインパッド33からなるパッド群を三方から囲んでいる。
【0035】
ドレインガード12は、裏面金属膜45、ゲート電極21、ソース電極22、及びドレイン電極23に対して非導通状態にある。本実施形態のドレインガード12は、電極21~23及び裏面金属膜45に対して、窒化物半導体層4の第2不活性領域4bb及び絶縁膜5~9(誘電体)を介して繋がっている。なお、トランジスタ1Aの動作の際、ドレインガード12の電位は、ドレインパッド33と裏面金属膜45との間の電位差を、ドレインパッド33とドレインガード12との間の抵抗値および裏面金属膜45とドレインガード12との間の抵抗値の比に応じて分割した値となる。ドレインパッド33とドレインガード12との距離は裏面金属膜45とドレインガード12との距離と比べて短いので、ドレインガード12の電位はドレインパッド33の電位に近い値となる。
【0036】
延在方向と交差する方向におけるドレインガード12と主面3aとの接触幅は、例えば1μm~10μmの範囲内であり、一実施例では6μmである。主面3aにおけるドレインガード12とドレインパッド33との距離は、例えば5μm~20μmの範囲内であり、一実施例では15μmである。ドレインガード12と基板3の端面(端縁3ab)との距離は、例えば5μm~40μmの範囲内であり、一実施例では25μmである。主面3aを基準とするドレインガード12の高さ(本実施形態ではドレインガード12の厚さと等しい)は、例えば2μm~8μmの範囲内であり、一実施例では4μmである。
【0037】
ゲートガード11及びドレインガード12は、ゲートパッド31、ソースパッド32およびドレインパッド33と同時に形成され、これらのパッド31~33と同じ材料によって構成されている。すなわち、本実施形態のゲートガード11及びドレインガード12は、パッド31~33と同様の積層構造、例えばTiW層と、TiW層上のAu層とを含む積層構造を有する。ゲートガード11及びドレインガード12は、絶縁膜9によって覆われている。
【0038】
以上の構成を備える本実施形態のトランジスタ1Aを作製する方法について説明する。図5図9は、本実施形態の作製方法の代表的な工程を示す断面図である。図5図9において、(a)は図1のII-II線に対応する断面を示し、(b)はIII-III線に対応する断面を示し、(c)はIV-IV線に対応する断面を示す。
【0039】
まず、成長基板30上に窒化物半導体層4を形成して、基板3を作製する。具体的には、まず成長基板30上にAlNバッファ層をエピタキシャル成長させ、その上にGaNチャネル層をエピタキシャル成長させ、その上にAlGaN(若しくはInAlN)バリア層をエピタキシャル成長させ、その上にGaNキャップ層をエピタキシャル成長させる。そして、窒化物半導体層4の活性領域4a以外の部分にArをイオン注入することにより、不活性領域4bを形成する。こうして、図1図4に示された基板3が作製される。
【0040】
次に、図5の(a)~(c)に示すように、基板3の主面3a上に絶縁膜5を堆積する。例えば絶縁膜5がSiN等のシリコン化合物からなる場合、絶縁膜5をプラズマCVD法または減圧CVD(LPCVD)法により堆積する。LPCVDの場合、その成膜温度は例えば850℃であり、成膜圧力は例えば10Pa以下である。成膜原料は例えばNH3及びSiH2Cl2である。絶縁膜5の厚さは例えば60nm~100nmの範囲内であり、一実施例では60nmである。
【0041】
続いて、図6の(c)に示すように、ソース電極22に対応する開口51を絶縁膜5に形成する。同時に、ドレイン電極23に対応する別の開口を絶縁膜5に形成する。具体的には、これらの開口に対応する開口パターンを有するレジストマスクを絶縁膜5上に形成し、該開口パターンを通じて絶縁膜5をエッチングすることにより、これらの開口を形成する。その後、リフトオフ法を用いてソース電極22を開口51内に形成するとともに、ドレイン電極23を別の開口内に形成する。すなわち、上記レジストマスクを残した状態で、ソース電極22およびドレイン電極23のための各金属層(例えばTi/Al/Ti、またはTa/Al/Ta)を物理蒸着法などを用いて順に堆積する。各Ti層(またはTa層)の厚さは例えば10~30nmの範囲内(一実施例では10nm)であり、Al層の厚さは例えば200nm~400nmの範囲内(一実施例では300nm)である。レジストマスク上に堆積した金属材料をレジストマスクとともに除去したのち、500℃~600℃(一実施例では550℃)の範囲内の温度で熱処理(アニール)を行い、ソース電極22およびドレイン電極23の合金化を行う。500℃~600℃の範囲内の温度を維持する時間は、例えば1分である。
【0042】
続いて、図6の(a)~(c)に示すように、絶縁膜5、ソース電極22及びドレイン電極23を覆う絶縁膜6を堆積する。例えば絶縁膜6がSiN等のシリコン化合物からなる場合、絶縁膜6をプラズマCVD法により堆積する。成膜温度は例えば300℃であり、成膜原料は例えばNH3及びSiH4である。絶縁膜6の厚さは例えば100nmである。この工程により、ゲート電極21を形成すべき領域は、二重の絶縁膜5,6で覆われる。
【0043】
続いて、ゲート電極21及びソースパッド32の下層32aを形成する。まず、絶縁膜6上に、電子ビーム(Electron Beam:EB)用のレジストを堆積し、EB描画によって該EBレジストにゲート電極21及びソースパッド32の下層32aのための開口パターンを形成する。次に、EBレジストの開口パターンを介して絶縁膜6及び絶縁膜5を連続してエッチングすることにより、図7の(b),(c)に示すように、絶縁膜5,6を貫通する開口52,53を形成して窒化物半導体層4を露出させる。その後、リフトオフ法を用いて、ゲート電極21を開口52内に形成すると同時に、ソースパッド32の下層32aを開口53内に形成する。すなわち、EBレジストを残した状態で、ゲート電極21および下層32aのための各金属層(例えばNi/AuまたはNi/Pd/Au)を物理蒸着法などを用いて順に堆積する。Ni層の厚さは例えば70nm~150nmの範囲内(一実施例では100nm)であり、Pd層の厚さは例えば50nm~100nmの範囲内(一実施例では50nm)であり、Au層の厚さは例えば300nm~700nmの範囲内(一実施例では500nm)である。その後、EBレジスト上に堆積した金属材料をEBレジストとともに除去する。
【0044】
続いて、図8の(a)~(c)に示すように、絶縁膜7を堆積する。当初、絶縁膜7は主面3a上の全面に形成され、絶縁膜6、ゲート電極21及び下層32aを覆う。例えば絶縁膜7がSiN等のシリコン化合物からなる場合、絶縁膜7をプラズマCVD法により堆積する。成膜温度は例えば300℃であり、成膜原料は例えばNH3及びSiH4である。絶縁膜7の厚さは例えば100nmである。
【0045】
続いて、図8の(c)に示すように、活性領域4a上のゲート電極21に沿って、フィールドプレート35を絶縁膜7上に形成する。この工程では、フィールドプレート35を例えばリフトオフ法を用いて形成する。すなわち、フィールドプレート35の平面形状に対応する開口パターンを有するレジストマスクを形成し、フィールドプレート35のための各金属層(例えばTi(またはNi)/Au)を物理蒸着法などを用いて順に堆積する。一実施例では、Ti層(またはNi層)の厚さは10nmであり、Au層の厚さは200nmである。その後、レジストマスク上に堆積した金属材料をレジストマスクとともに除去する。
【0046】
続いて、絶縁膜7及びフィールドプレート35を覆う絶縁膜8を堆積する。当初、絶縁膜8は主面3a上の全面に形成される。例えば絶縁膜8がSiN等のシリコン化合物からなる場合、絶縁膜8をプラズマCVD法により堆積する。成膜温度は例えば300℃であり、成膜原料は例えばNH3及びSiH4である。絶縁膜8の厚さは例えば200nm~500nmである。
【0047】
続いて、図8の(a)に示すように、下層32a上の絶縁膜7,8をエッチングにより除去して開口を形成し、下層32aを露出させる。このとき、下層32aの周囲の絶縁膜5~8を連続してエッチングすることにより、下層32aの周囲の窒化物半導体層4を露出させる。同時に、ソースパッド32及びドレインパッド33に対応する領域の絶縁膜5~8をエッチングにより除去して開口を形成する。この開口は、図8の(c)に示すように、ソース電極22上の領域およびドレイン電極23上の領域を含み、該領域ではソース電極22およびドレイン電極23がそれぞれ露出する。また、この開口は、不活性領域4b上のソースパッド32及びドレインパッド33に対応する領域を含み、該領域では窒化物半導体層4が露出する。また、更に同時に、図8の(b)に示すように、ゲートパッド31に対応する領域の絶縁膜7,8をエッチングにより除去して開口55を形成し、ゲート電極21を露出させる。更に、この工程では、図8の(a),(b)に示すように、ゲートガード11に対応する領域の絶縁膜5~8をエッチングにより除去して開口54を形成し、窒化物半導体層4を露出させる。同時に、ドレインガード12に対応する領域の絶縁膜5~8をエッチングにより除去して開口を形成し、窒化物半導体層4を露出させる。具体的には、上記の各開口に対応する開口パターンを有するレジストマスクを絶縁膜8上に形成し、該開口パターンを通じて絶縁膜5~8をエッチングすることにより、上記の各開口を形成する。
【0048】
レジストマスクを除去したのち、図9の(a)~(c)に示すように、ゲートガード11、ドレインガード12、配線13、ゲートパッド31、ソースパッド32、及びドレインパッド33を一括して形成する。具体的には、主面3a上の全面に、シード金属層(Ti/TiW/Ti/Au)をスパッタ法により形成する。各Ti層の厚さは例えば10nmであり、TiW層の厚さは例えば100nmであり、Au層の厚さは例えば100nmである。そして、ゲートガード11、ドレインガード12、配線13、ゲートパッド31、ソースパッド32、及びドレインパッド33の各形成予定領域に開口を有するレジストマスクをシード金属層上に形成する。その後、電解めっき処理を行い、Au層をレジストマスクの開口内に形成する。このとき、Au層の厚さは例えば3μmである。めっき処理の後、レジストマスクを除去し、露出したシード金属層を除去する。
【0049】
続いて、主面3a上の全面に絶縁膜(パシべーション膜)9を堆積する。例えば絶縁膜9がSiN等のシリコン化合物からなる場合、絶縁膜9をプラズマCVD法により堆積する。成膜温度は例えば300℃であり、成膜原料は例えばNH3及びSiH4である。絶縁膜9の厚さは例えば200nm~500nmである。その後、不活性領域4bのゲートパッド31上、ソースパッド32上及びドレインパッド33上に絶縁膜9の開口を形成して、パッド31、32及び33を露出させる。以上により、主面3a側のプロセスが完了する。
【0050】
続いて、主面3a上に保護用のレジストをスピンコートにより形成し、該レジストによって主面3a上の全ての構成物を覆う。そして、該レジストに支持基板を貼り付ける。支持基板は例えばガラス板である。そして、基板3の裏面3bの研磨を行い、基板3を薄化する。このとき、例えば厚さ500μmの成長基板30を100μmまで薄くする。
【0051】
続いて、基板3の裏面3b上及び側面上に、シード金属膜(例えばTiW/Au)を例えばスパッタ法により形成する。そして、ソースパッド32の下層32aと対向する位置にレジストパターンを形成したのち、Niのめっき処理を行うことによりNiマスクを形成する。その後、レジストパターンを除去し、露出したシード金属膜をエッチングして除去する。これにより、下層32aと対向する裏面3bの領域が、Niマスクの開口を通じて露出する。なお、シード金属膜がTiW/Auからなる場合、フッ素系ガスによる反応性イオンエッチング(RIE)によりシード金属膜を容易に除去できる。
【0052】
続いて、Niマスクの開口を介して、成長基板30及び窒化物半導体層4のエッチングを行うことにより、基板3に貫通孔3c(図2を参照)を形成する。この貫通孔3cは、基板3の裏面3bから下層32aに達する。これにより、貫通孔3cを通じて下層32aが裏面3b側に露出する。そして、Niマスクを除去したのち、基板3の裏面3b上及び貫通孔3cの内面上(露出した下層32a上を含む)に、シード金属膜(例えばTiW/Au)を例えばスパッタ法により形成する。シード金属膜に対してめっき処理を行うことにより、裏面金属膜45を裏面3b上に形成するとともに、裏面3bから下層32aに達する金属ビア44を貫通孔3c内に形成する。最後に、基板3の主面3a側の構成物と支持基板とを分離する。取り出された基板3を含む基板生産物を洗浄したのち、スクライブラインに沿ってダイシングを行い、個々のチップを相互に分離する。以上の工程を経て、本実施形態のトランジスタ1Aが完成する。
【0053】
以上に説明した本実施形態のトランジスタ1Aによって得られる効果について、従来の課題と共に説明する。通常、裏面金属膜45は、導電接合材を介して金属製のベース部材に導電接合される。多くの場合、ベース部材は基準電位(グランド電位)に設定される。この場合、ゲート電極21に基準電位よりも低い負の電圧が印加されると、ゲートパッド31とベース部材との間には、ゲートパッド31側を負とする電界が生じる。多湿環境下においては、この電界に起因して、導電接合材に含まれる金属(例えばAg,Au,Cuなど)のイオンマイグレーションが生じ易い。イオンマイグレーションとは、イオン化した金属が電界間の物質の表面を移動する現象である。金属イオンは、電界に引かれて移動し、何らかの理由によりイオン化状態から金属に戻り、蓄積することでデンドライト(樹枝)を形成する。導電接合材から金属のデンドライトが成長してゲートパッド31と裏面金属膜45とが短絡すると、トランジスタの動作不良に繋がる。
【0054】
近年、GaNやSiC、Ga23などを主な半導体材料とするワイドギャップ半導体デバイスの開発が盛んであり、実用化されつつある。ワイドギャップ半導体デバイスは耐電圧が高いことから、電源電圧を高めて移動度を上げたり、電極間寄生容量を減らしたりすることで半導体デバイスの性能が高まる。このため、ワイドギャップ半導体デバイスでは上記の電界が強くなり、イオンマイグレーションが起き易い。
【0055】
そこで、本実施形態のトランジスタ1Aは、主面3aの端縁3aaとゲートパッド31との間に、ゲートガード11を備える。ゲートガード11は裏面金属膜45と電気的に接続されており、裏面金属膜45と同電位(例えば基準電位)に規定される。これにより、電界はゲートガード11とゲートパッド31との間で主に発生し、ゲートガード11と裏面金属膜45との間において生じる電界は僅かとなる。従って、ゲートガード11と裏面金属膜45との間においては金属イオンを移動させる力が極めて弱くなるので、基板3の側面におけるデンドライトの成長を抑制し、裏面金属膜45とゲートパッド31との短絡を低減することができる。
【0056】
また、本実施形態のトランジスタ1Aは、主面3aの端縁3abとドレインパッド33との間に、ドレインガード12を備える。これにより、ゲートガード11とともに活性領域4aへの水分の侵入を抑制し、トランジスタ1Aの耐湿性を向上することができる。ここで、仮にドレインガード12がゲートガード11と電気的に低抵抗にて繋がっている場合、次の問題が生じる。通常、ドレイン電極23には正のバイアス電圧が印加される。GaNを主な半導体材料とするトランジスタの場合、ドレイン電極23へのバイアス電圧は例えば50Vを超える高い電圧である。ドレインガード12がゲートガード11と電気的に繋がっていると、ドレインガード12は裏面金属膜45と同電位(例えば基準電位)に規定される。ドレインガード12はドレインパッド33と近接して配置されるので、ドレインガード12とドレインパッド33との間の電界が大きくなる。ドレインパッド33の表面は絶縁膜9の開口から露出しており、絶縁膜9とドレインパッド33との境界に水分が侵入する。上記の電界は、ドレインガード12とドレインパッド33との間における水分の侵入を加速する。従って、トランジスタ1Aの耐湿性の低下を招くこととなる。
【0057】
この問題に対し、本実施形態では、ドレインガード12は裏面金属膜45、ゲート電極21、ソース電極22およびドレイン電極23に対して非導通状態とされている。この場合、ドレインガード12がゲートガード11と電気的に低抵抗にて繋がっている場合と比較して、ドレインガード12とドレインパッド33との間の電界を小さくすることができる。故に、トランジスタ1Aの耐湿性の低下を抑制することができる。
【0058】
本実施形態のように、ソースパッド32は第1不活性領域4ba上においてゲートパッド31と並んで設けられ、ゲートガード11はソースパッド32から第1不活性領域4ba側の端縁3aaに沿って延出してもよい。例えばこのような構成により、ゲートガード11をソース電極22と電気的に接続するとともに、ゲートパッド31と端縁3aaとの間にゲートガード11を配置することができる。
【0059】
本実施形態のように、ドレインパッド33及びゲートパッド31上に開口を有する絶縁膜9によってゲートガード11及びドレインガード12が覆われてもよい。この場合、トランジスタ1Aの耐湿性を更に高めることができる。
【0060】
(変形例)
図10は、上記実施形態の一変形例に係るトランジスタ1Bの部分断面図であって、図1に示したII-II線に対応する断面を示している。本変形例では、上記実施形態と異なり、ゲートガード11とソースパッド32とを接続する配線13と窒化物半導体層4との間に絶縁膜5~8が介在しておらず、配線13と窒化物半導体層4とが互いに接している。つまり、本変形例の配線13は、露出した窒化物半導体層4上に直接形成されている。この場合、配線13がゲートガード11の一部として機能し、上記実施形態の効果をより顕著とすることができる。
【0061】
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係る半導体装置100の構成を示す平面図である。図11では、半導体装置100の蓋部を外した状態を示している。この半導体装置100は、第1実施形態のトランジスタ1A、パッケージ101、入力整合回路106、出力整合回路108、及び出力キャパシタ109を備える。トランジスタ1A、入力整合回路106、出力整合回路108、及び出力キャパシタ109は、パッケージ101に収容されている。パッケージ101は、ハーメチックシールが行われない非気密構造を有する。
【0062】
パッケージ101は、ベース部材103、側壁104、2つの入力リード150、2つの出力リード160を備える。ベース部材103は、金属製の平坦な主面103aを有する板状の部材である。ベース部材103は、例えば銅、銅とモリブデンの合金、銅とタングステンの合金、あるいは、銅板、モリブデン板、タングステン板、銅とモリブデンの合金板、銅とタングステンの合金板による積層材から成る。ベース部材103の基材の表面には、ニッケルクロム(ニクロム)-金、ニッケル-金、ニッケル-パラジウム-金、銀若しくはニッケル、又は、ニッケル-パラジウム等のメッキが施されている。金、銀及びパラジウムがメッキ材であり、NiCr及びNi等がシード材である。メッキ材のみの場合よりもメッキ材及びシード材を含む場合の方が密着性を高めることができる。ベース部材103の厚さは、例えば、0.5mm~1.5mmである。ベース部材103の平面形状は、例えば長方形状である。
【0063】
側壁104は、誘電体としてのセラミックからなる略長方形状の枠状の部材である。側壁104は、ベース部材103の主面103aに沿う方向D1において互いに対向する一対の部分141,142と、方向D1と交差する方向D2において互いに対向する一対の部分143,144とを有する。部分141,142は方向D2に沿って互いに平行に延在しており、部分143,144は方向D1に沿って互いに平行に延在している。延在方向に垂直な各部分141~144の断面は長方形状または正方形状である。主面103aの法線方向における側壁104の高さは、例えば0.5mm~1.0mmである。側壁104は、例えば銀ロウなどの接合材を介してベース部材103の主面103aに接合されている。
【0064】
入力リード150及び出力リード160は、金属製の板状の部材であって、一例では銅、銅合金、または鉄合金の金属薄板である。入力リード150は、その方向D1における一端部が、側壁104の部分141の上面に接合されている。入力リード150は、側壁104の部分141によって、ベース部材103の主面103aに対して絶縁されている。出力リード160は、その方向D1における一端部が、側壁104の部分142の上面に接合されている。出力リード160は、側壁104の部分142によって、ベース部材103の主面103aに対して絶縁されている。
【0065】
トランジスタ1A、入力整合回路106、出力整合回路108、及び出力キャパシタ109は、ベース部材103の主面3a上における側壁104に囲まれる領域に搭載されている。入力整合回路106、トランジスタ1A、出力整合回路108、及び出力キャパシタ109は、側壁104の部分141からこの順で設けられている。入力整合回路106及び出力整合回路108は、例えば、セラミック基板の上面及び下面のそれぞれに電極を設けた平行平板型キャパシタである。
【0066】
入力整合回路106、トランジスタ1A及び出力整合回路108は、例えば焼結型導電ペーストなどの導電接合材によりベース部材103上に固定される。導電接合材は、Ag、Au及びCuのうち少なくとも1つを含む。一実施例では、導電接合材は焼結型Agペーストが焼結されたものである。トランジスタ1Aを固定する導電接合材は、トランジスタ1Aの裏面金属膜45とベース部材103の主面103aとの間に介在し、これらを電気的に接続するとともに強固に接合する。入力整合回路106はトランジスタ1Aの入力側に搭載され、出力整合回路108はトランジスタ1Aの出力側に搭載される。入力整合回路106とトランジスタ1Aの間、トランジスタ1Aと出力整合回路108の間、出力整合回路108と出力キャパシタ109の間、及び出力キャパシタ109と出力リード160の間のそれぞれは、図示しない複数のボンディングワイヤにより電気的に接続されている。
【0067】
入力整合回路106は、入力リード150とトランジスタ1Aの間におけるインピーダンスのマッチングを行う。入力整合回路106の一端は、ボンディングワイヤを介して入力リード150と電気的に接続されている。入力整合回路106の他端は、ボンディングワイヤを介してトランジスタ1Aのゲートパッド31(図1を参照)と電気的に接続されている。
【0068】
出力整合回路108は、トランジスタ1Aと外部回路との間におけるインピーダンスのマッチングを行う。出力整合回路108は、所望の出力、効率、周波数特性が得られるようにマッチングを行う。出力整合回路108の一端は、ボンディングワイヤを介してトランジスタ1Aのドレインパッド33(図1を参照)と電気的に接続されている。出力整合回路108の他端は、ボンディングワイヤ及び出力キャパシタ109を介して出力リード160と電気的に接続されている。
【0069】
本実施形態の半導体装置100は、第1実施形態のトランジスタ1Aを備える。従って、トランジスタ1Aとベース部材103の主面103aとの間に介在する導電接合材のイオンマイグレーションに起因するデンドライトの成長を抑制し、ベース部材103の主面103aとゲートパッド31との短絡を低減することができる。また、活性領域4aへの水分の侵入を抑制し、トランジスタ1Aの耐湿性を向上することができる。また、本実施形態のように、トランジスタ1Aを収容するパッケージ101が非気密構造である場合に、トランジスタ1Aの有用性がより顕著となる。
【0070】
本発明による電界効果トランジスタ及び半導体装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では金属ビア44が不活性領域4bのソースパッド32の直下に設けられているが、活性領域4aのソース電極22の直下(若しくはソース電極22に形成された開口の直下)に設けられてもよい。また、上記実施形態ではゲートガード11が部分11a,11bを含み、ドレインガード12が部分12a,12bを含んでいるが、これらの部分のうち少なくとも1つは必要に応じて省かれてもよい。また、上記実施形態ではゲートガード11及びドレインガード12とソースパッド32とが同一の構成を有し、同時に形成されているが、これらは互いに異なる構成を有し、異なるタイミングで形成されてもよい。
【符号の説明】
【0071】
1A,1B…トランジスタ
3…基板
3a…主面
3aa,3ab…端縁
3ac,3ad…側縁
3b…裏面
3c…貫通孔
4…窒化物半導体層
4a…活性領域
4b…不活性領域
4ba…第1不活性領域
4bb…第2不活性領域
5~9…絶縁膜
11…ゲートガード
11a,11b…(ゲートガードの)部分
12…ドレインガード
12a,12b…(ドレインガードの)部分
13…配線
21…ゲート電極
22…ソース電極
23…ドレイン電極
30…成長基板
30a…主面
30b…裏面
31…ゲートパッド
32…ソースパッド
32a…下層
33…ドレインパッド
35…フィールドプレート
44…金属ビア
45…裏面金属膜
51~54…開口
100…半導体装置
101…パッケージ
103…ベース部材
103a…主面
104…側壁
106…入力整合回路
108…出力整合回路
109…出力キャパシタ
141~144…(側壁の)部分
150…入力リード
160…出力リード
D1,D2…方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11