(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】部分画像生成装置及び部分画像生成用コンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
G06T 7/00 20170101AFI20231108BHJP
G01C 21/30 20060101ALI20231108BHJP
G06T 1/00 20060101ALI20231108BHJP
G06T 7/60 20170101ALI20231108BHJP
【FI】
G06T7/00 650A
G01C21/30
G06T1/00 330A
G06T7/60 150S
(21)【出願番号】P 2020107136
(22)【出願日】2020-06-22
【審査請求日】2021-10-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100147555
【氏名又は名称】伊藤 公一
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100133835
【氏名又は名称】河野 努
(72)【発明者】
【氏名】田中 雅浩
【審査官】宮島 潤
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-346163(JP,A)
【文献】特開2014-41460(JP,A)
【文献】特開2015-18515(JP,A)
【文献】特開2018-55715(JP,A)
【文献】Yan Jiang; Feng Gao; Guoyan Xu,Self-calibrated multiple-lane detection system,IEEE/ION Position, Location and Navigation Symposium,米国,IEEE,2010年05月04日,pp.1052-1056,https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=5507334
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 7/00 - 7/90
G06V 10/00 - 20/90
G06V 30/418
G06V 40/16
G06V 40/20
G06T 1/00 - 1/40
G06T 3/00 - 5/50
G06T 9/00 - 9/40
G08G 1/00 - 99/00
G01C 21/00 - 21/36
G01C 23/00 - 25/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられた撮像部を用いて前記車両の周囲の環境が撮影された画像に表されている道路が直線であるか否かを判定する判定部と、
前記車両の種類と、前記車両の種類ごとの、前記撮像部の取り付け位置及び光軸並びにボンネットの高さに基づいて決定される前記画像内の第2領域との関係を記憶する記憶部と、
前記判定部によって前記道路が直線であると判定された場合、前記画像内の前記道路の車線区画線に基づいて、前記道路の消失点を検出する消失点検出部と、
画像から部分画像を生成する部分画像生成部であって、前記判定部によって前記画像に表されている前記道路が直線であると判定された場合、前記消失点検出部によって検出された前記道路の消失点が含まれるように、前記道路が表されていると推定される前記画像内の第1領域を切り出して前記部分画像として生成し、前記判定部によって前記画像に表されている前記道路が直線ではないと判定された場合、前記記憶部に記憶される前記車両の種類と前記画像内の前記第2領域との前記関係と、前記車両の種類に基づいて決定される前記画像内の前記第2領域を切り出して前記部分画像として生成する部分画像生成部と、
前記車両の前後の傾いた角度を表すピッチ角を検出するピッチ角センサにより検出された前記ピッチ角について、単位時間あたりのピッチ角変化量を求め、前記ピッチ角変化量が、所定のピッチ角基準値以上である場合、前記画像が撮影された時に前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定し、前記ピッチ角変化量が前記ピッチ角基準値未満である場合、前記画像が撮影された時に前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していないと判定して、前記画像が撮影された時に前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定された場合、前記第1領域又は前記第2領域の前記車両の高さ方向の寸法を、前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定されない場合の寸法の1以上の所定の範囲の実数倍に変更する補正部と、
を有する、
ことを特徴とする部分画像生成装置。
【請求項2】
前記第2領域における前記車両の幅方向の寸法は、前記第1領域における前記車両の幅方向の寸法よりも大きい請求項1に記載の部分画像生成装置。
【請求項3】
前記画像が撮影された撮影時刻と一致するか又は前記撮影時刻の前後の時刻の前記車両の現在地を表す測位情報から推定された前記撮影時刻における測位情報で表される前記車両の位置を推定する地図情報記憶装置を有し、
前記記憶部は、
前記地図情報記憶装置から入力された前記画像が撮影された撮影時刻における前記車両の位置と、前記撮影時刻における前記車両の位置を含む地図情報とを、記憶し、
前記判定部は、前記撮影時刻における前記車両の位置と、前記撮影時刻における前記車両の位置を含む前記地図情報とを、前記記憶部から取得し、前記撮影時刻における前記車両の位置から前記車両の進行方向において所定の判定領域にある道路区間の曲率半径を取得して、前記曲率半径に基づいて、前記画像に表されている前記道路が直線であるか否かを判定する請求項1又は2に記載の部分画像生成装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記画像内の前記道路の車線区画線を検出し、前記車線区画線の直線性に基づいて、前記画像に表されている前記道路が直線であるか否かを判定する請求項1又は2に記載の部分画像生成装置。
【請求項5】
前記車両の速度を検出する車速センサにより検出された車両速度について、前記画像が撮影された時の前記車両の車両速度の平均速度を求め、当該平均速度が所定の基準速度よりも大きい場合、前記第1領域又は前記第2領域の高さ方向及び幅方向の寸法を、当該平均速度が前記基準速度以下である時よりも大きくなるように変更する第3補正部を更に有する請求項1~4の何れか一項に記載の部分画像生成装置。
【請求項6】
車両に設けられた撮像部を用いて前記車両の周囲の環境が撮影された画像に表されている道路が直線であるか否かを判定し、
前記道路が直線であると判定された場合、前記画像内の前記道路の車線区画線に基づいて、前記道路の消失点を検出し、
画像から部分画像を生成することであって、前記画像に表されている前記道路が直線であると判定された場合、前記道路の消失点が含まれるように、前記道路が表されていると推定される前記画像内の第1領域を切り出して前記部分画像として生成し、前記画像に表されている前記道路が直線ではないと判定された場合、前記車両の種類と、前記車両の種類ごとの、前記撮像部の取り付け位置及び光軸並びにボンネットの高さに基づいて決定される前記画像内の第2領域との関係を記憶す
る記憶部に記憶される前記車両の種類と前記画像内の前記第2領域との前記関係と、前記車両の種類に基づいて決定される前記画像内の前記第2領域を切り出して前記部分画像として生成し、
前記車両の前後の傾いた角度を表すピッチ角を検出するピッチ角センサにより検出された前記ピッチ角について、単位時間あたりのピッチ角変化量を求め、前記ピッチ角変化量が、所定のピッチ角基準値以上である場合、前記画像が撮影された時に前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定し、前記ピッチ角変化量が前記ピッチ角基準値未満である場合、前記画像が撮影された時に前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していないと判定して、前記画像が撮影された時に前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定された場合、前記第1領域又は前記第2領域の前記車両の高さ方向の寸法を、前記車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定されない場合の寸法の1以上の所定の範囲の実数倍に変更する、
ことをプロセッサに実行させることを特徴とする部分画像生成用コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部分画像生成装置及び部分画像生成用コンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両の自動運転システムが車両を自動制御するために参照する高精度な道路の地図には、道路に関する情報が正確に表されていることが求められる。地図には、車両が走行し得る道路及び道路周辺の道路特徴物が出来るだけ多く登録されていることが望まれる。
【0003】
また、車線区画線、標識又は構造物等の道路特徴物は変更されたり、位置が移動したりする場合がある。そこで、地図では、これらの道路特徴物の情報は常に新しい状態にあることが好ましい。
【0004】
そこで、サーバが、複数の車両から道路に関する情報を適宜収集して、地図に登録及び地図の更新を行うことが提案されている。例えば、車両は、車両に設けられたカメラで車両の前方を順次撮影し、撮影された画像のそれぞれについて道路が表されていると推定される領域の部分画像を切り出して、サーバに送信する。サーバは、受信された複数の部分画像のそれぞれの鳥瞰画像を生成し、複数の鳥瞰画像をつなぎ合わせて道路が表された画像を生成する(例えば、特許文献1参照)。サーバは、この画像に基づいて、道路特徴物を検出して、新たな道路特徴物を道路と関連付けて地図に登録する。また、サーバは、この画像に基づいて、変更のあった道路特徴物について地図の更新を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
車両のカメラにより撮影された画像は、車両ごとにカメラの取り付け位置及び光軸などが異なる場合がある。そのため、車両から受信された部分画像に表されている道路の位置が、部分画像ごとに異なることがある。そのため、サーバが、複数の車両から受信された複数の部分画像を用いて、道路の鳥瞰画像を生成する場合、複数の鳥瞰画像をつなぎ合わせて道路が表された画像を生成することが困難な場合がある。
【0007】
そこで、本発明は、複数の部分画像のそれぞれを鳥瞰画像に変換し、これら複数の鳥瞰画像をつなぎ合わして道路が表された画像を生成する処理が容易となる部分画像を生成する部分画像生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一の実施形態によれば、部分画像生成装置が提供される。この部分画像生成装置は、車両に設けられた撮像部を用いて車両の周囲の環境が撮影された画像から部分画像を生成する部分画像生成部と、画像に表されている道路が直線であるか否かを判定する判定部と、を有し、部分画像生成部は、画像に表されている道路が直線であると判定された場合、道路の消失点に基づいて道路が表されていると推定される画像内の第1領域を切り出して部分画像として生成し、画像に表されている道路が直線ではないと判定された場合、車両の種類に基づいて決定される画像内の第2領域を切り出して部分画像として生成する、ことを特徴とする。
【0009】
この部分画像生成装置において、第2領域における車両の幅方向の寸法は、第1領域よりも大きいことが好ましい。
【0010】
また、この部分画像生成装置において、地図情報を記憶する記憶部を有し、判定部は、画像が撮影された時の車両の位置と、記憶部に記憶される地図情報とに基づいて、画像に表されている道路が直線であるか否かを判定することが好ましい。
【0011】
また、この部分画像生成装置において、判定部は、画像に表されている道路の形状に基づいて、画像に表されている道路が直線であるか否かを判定することが好ましい。
【0012】
また、この部分画像生成装置において、画像に表されている道路が直線ではないと判定された場合、画像に表されている道路が、右回りの道路であるか、又は、左回りの道路であるかを判定し、判定結果に基づいて、画像内の第2領域の位置を補正する第1補正部を更に有することが好ましい。
【0013】
また、この部分画像生成装置において、画像が撮影された時に車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定される場合、第1領域又は第2領域の車両の高さ方向の寸法を、車両が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定されない場合よりも拡大する第2補正部を更に有することが好ましい。
【0014】
また、この部分画像生成装置において、第2補正部は、車両のピッチ角の変化に基づいて、車両が路面の起伏の大きい道路を走行しているか否かを判定することが好ましい。
【0015】
また、この部分画像生成装置において、画像が撮影された時の車両の車両速度に基づいて、第1領域又は第2領域の寸法を変更する第3補正部を更に有することが好ましい。
【0016】
また、この部分画像生成装置において、第3補正部は、車両の車両速度が高速である場合、第1領域又は第2領域の寸法を、車両の車両速度が低速である時よりも拡大することが好ましい。
【0017】
また、他の実施形態によれば、部分画像生成用コンピュータプログラムが提供される。この部分画像生成用コンピュータプログラムは、車両に設けられた撮像部を用いて車両の周囲の環境が撮影された画像から部分画像を生成し、画像に表されている道路が直線であるか否かを判定する、ことをプロセッサに実行させる部分画像生成用コンピュータプログラムであって、画像に表されている道路が直線であると判定された場合、道路の消失点に基づいて道路が表されていると推定される画像内の第1領域を切り出して部分画像として生成し、画像に表されている道路が直線ではないと判定された場合、車両の種類に基づいて決定される画像内の第2領域を切り出して部分画像として生成する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る部分画像生成装置は、複数の部分画像のそれぞれを鳥瞰画像に変換し、これら複数の鳥瞰画像をつなぎ合わして道路が表された画像を生成する処理が容易となる部分画像を生成できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】部分画像生成装置の動作の概要を説明する図である。
【
図2】部分画像生成装置が実装される車両の概略構成図である。
【
図3】ヘッドアップディスプレイの型番と、切り出し領域との関係を示す表を説明する図である。
【
図4】部分画像生成装置の動作フローチャートである。
【
図5】部分画像生成部の処理を説明する図(その1)である。
【
図6】部分画像生成部の処理を説明する図(その2)である。
【
図9】補正部の処理を説明する図(その1)である。
【
図10】補正部の処理を説明する図(その2)である。
【
図11】補正部の処理を説明する図(その3)である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は、部分画像生成装置の動作の概要を説明する図である。以下、
図1を参照しながら、本明細書に開示する部分画像生成装置の動作の概要を説明する。
【0021】
本実施形態では、車両10に搭載された部分画像生成装置18の部分画像生成部31は、車両10が道路Rの走行中に、車両10に設けられた撮像部の一例であるカメラ11を用いて、車両10の周辺の環境が表されたカメラ画像40を撮影する。
【0022】
部分画像生成装置18の判定部32は、地図情報又はカメラ画像40に基づいて、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定する。
【0023】
カメラ画像40に表されている道路が直線であると判定された場合、
図1(A)に示すように、部分画像生成部31は、道路の消失点Fに基づいて決定された、道路が表されていると推定される切り出し領域41を、カメラ画像40から切り出して部分画像として生成する。
【0024】
一方、カメラ画像40に表されている道路が直線ではないと判定された場合、道路の消失点Fを推定することは一般に困難である。そこで、部分画像生成部31は、
図1(B)に示すように、車両10の種類に基づいて決定されるカメラ画像40内の切り出し領域42を、カメラ画像40から切り出して部分画像として生成する。また、車両の種類として、例えば、セダン車、ハッチバック車、スポーツ用多目的車(SUV)等が挙げられる。カメラが車両に取り付けられる高さ及びボンネットの長さ等は、車両の種類によって違うので、カメラの光軸の向きも異なっている。そのため、車両の種類によって、カメラ画像40内で道路が表されていると推定される領域も異なる。そこで、部分画像生成部31は、車両の種類に応じて、カメラ画像40内の切り出し領域42を決定する。
【0025】
部分画像生成部31は、部分画像を、部分画像が撮影された車両10の位置と共に、サーバ(図示せず)へ送信する。
図1(C)に示す例では、サーバは、車両10から、道路Rが表された2つの部分画像C1、C2を受信する。また、サーバは、他の車両(図示せず)から、同じ道路Rが表された部分画像C3を受信する。部分画像C1、C2と、部分画像C3とは、異なる車両から受信された画像であるが、3つの部分画像C1、C2、C3のそれぞれにおいて、道路Rは同じような位置に表されている。
【0026】
図1(D)に示すように、サーバは、同じ道路Rを表している3つの部分画像C1、C2、C3のそれぞれの鳥瞰画像D1、D2、D3を生成する。そして、
図1(E)に示すように、サーバは、3つの鳥瞰画像D1、D2、D3をつなぎ合わせて道路Rが表された一つの道路画像を生成する。部分画像C1、C2、C3のそれぞれにおいて同じような位置に道路が表されているので、サーバは、同じ道路Rについて撮影された3つの部分画像から生成された3つの鳥瞰画像D1、D2、D3をつなぎ合わせて、道路Rが表された道路画像を容易に生成することができる。
【0027】
一方、車両のカメラにより撮影された画像は、車両ごとにカメラの取り付け位置及び光軸等が異なっていると、同じ道路について、複数の車両から受信された部分画像に表されている道路の位置は、画像ごとに異なっている。そのため、複数の部分画像のそれぞれから生成された鳥瞰画像においても、道路の位置は、鳥瞰画像ごとに異なる。そのため、従来の技術では、サーバは、複数の鳥瞰画像をつなぎ合わせて道路が表された画像を生成する処理の負荷が大きくなる場合があった。
【0028】
図2は、部分画像生成装置18が実装される車両10の概略構成図である。車両10は、カメラ11と、無線通信端末12と、車速センサ13と、ピッチ角センサ14と、ヘッドアップディスプレイ15と、測位情報受信機16と、地図情報記憶装置17と、部分画像生成装置18と、フロントウィンドウ101等とを有する。
【0029】
カメラ11と、無線通信端末12と、車速センサ13と、ピッチ角センサ14と、ヘッドアップディスプレイ15と、測位情報受信機16と、地図情報記憶装置17と、部分画像生成装置18とは、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワーク19を介して通信可能に接続される。
【0030】
カメラ11は、車両10に設けられる撮像部の一例である。カメラ11は、車両10の前方を向くように、例えば、車両10の車室内に取り付けられる。カメラ11は、部分画像生成装置18に制御されて、例えば所定の周期で、車両10の前方の所定の領域の環境が表されたカメラ画像40を撮影する。カメラ画像40には、車両10の前方の所定の領域内に含まれる道路と、その路面上の車線区画線等の道路特徴物が表わされ得る。カメラ11は、例えばその光軸が車両10の前方の地面と交差する位置と車両10との距離が8.5m~16.5mとなるように車両10に取り付けられる。カメラ11により生成される画像は、カラー画像であってもよく、又は、グレー画像であってもよい。カメラ11は、CCDあるいはC-MOS等、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する撮像光学系を有する。
【0031】
無線通信端末12は、通信部の一例であり、所定の無線通信規格に準拠した無線通信処理を実行する機器であり、例えば、図示しない基地局及び通信ネットワークを介してサーバ(図示せず)と接続される。
【0032】
車速センサ13は、車両10の車両速度を検出する。車速センサ13は、例えば、車両10のタイヤの回転数を計測する計測部を有し、タイヤの回転数とタイヤの外周長とに基づいて、車両速度を検出する。車速センサ13は、車両速度を、車内ネットワーク19を介して部分画像生成装置18へ出力する。なお、車速センサ13は、タイヤの回転数を部分画像生成装置18へ出力して、部分画像生成装置18において、タイヤの回転数とタイヤの外周長とに基づいて、車両速度を求めるようにしてもよい。
【0033】
ピッチ角センサ14は、車両10のピッチ角を検出する。ピッチ角センサ14は、例えば、加速度センサを用いて形成される。ピッチ角センサ14は、車両10の左右の後輪の間の中点且つ地面上の点を原点として、車両10の進行方向をzv軸とし、zv軸と直交し且つ地面に平行な方向をxv軸とし、鉛直方向をyv軸とする車両座標系のxv軸の周りのピッチ角を検出する。車両10が、路面の起伏の大きい道路又は傾斜した道路を走行すると、車両10はxv軸の回りを回転するように運動するので、ピッチ角は変化する。
【0034】
ヘッドアップディスプレイ15は、図示しない車両制御装置等により制御されて、フロントウィンドウ101に車両10の走行に伴う各種の情報を投影する。ヘッドアップディスプレイ15は、搭載される車両の種類によって投影角度及び取り付け構造等が異なるので、車両の種類ごとに異なる型番を有する。例えば、ヘッドアップディスプレイ15は、図示しないナビゲーション装置により生成された車両10の現在地から目的地までの走行ルートをフロントウィンドウ101に投影する。
【0035】
測位情報受信機16は、車両10の現在地を表す測位情報を出力する。例えば、測位情報受信機16は、GNSS受信機とすることができる。測位情報受信機16は、所定の受信周期で測位情報を取得する度に、測位情報及び測位情報を取得した測位情報取得時刻を、カメラ11及び部分画像生成装置18へ出力する。
【0036】
地図情報記憶装置17は、道路を含む地図を記憶する。地図には、一の道路が複数の道路区間に分割されて登録されている。地図には、各道路区間の曲率半径が、道路区間と関連付けられて登録されている。
【0037】
部分画像生成装置18は、カメラ画像40から部分画像を生成する部分画像生成処理を実行する。また、部分画像生成装置18は、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定する判定処理を実行する。また、部分画像生成装置18は、カメラ画像40内の道路の消失点Fを検出する消失点検出処理を実行する。更に、部分画像生成装置18は、カメラ画像40内の切り出し領域の位置又は寸法を補正する補正処理を実行する。そのために、部分画像生成装置18は、通信インターフェース21と、メモリ22と、プロセッサ23とを有する。通信インターフェース21と、メモリ22と、プロセッサ23とは、信号線24を介して接続されている。
【0038】
通信インターフェース(IF)21は、車内通信部の一例であり、部分画像生成装置18を車内ネットワーク19に接続するためのインターフェース回路を有する。即ち、通信IF21は、車内ネットワーク19を介して、カメラ11と、無線通信端末12と、車速センサ13と、ピッチ角センサ14と、ヘッドアップディスプレイ15と、測位情報受信機16と、地図情報記憶装置17等と接続される。例えば、通信インターフェース21は、プロセッサ23から部分画像及び部分画像が撮影された時の車両10の位置が入力されると、入力された部分画像及び部分画像が撮影された時の車両10の位置を、無線通信端末12へ出力する。
【0039】
メモリ22は、記憶部の一例であり、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ22は、部分画像生成装置18のプロセッサ23により実行される情報処理において使用されるアプリケーションのコンピュータプログラム及び各種のデータを記憶する。また、メモリ22は、カメラ11の光軸方向及び取り付け位置などの設置位置情報、結像光学系の焦点距離及び画角といった内部パラメータ等を記憶する。また、メモリ22は、ヘッドアップディスプレイ15の型番と、この型番とカメラ画像40内から部分画像を切り出す切り出し領域との関係を示す表60を記憶する。
【0040】
図3は、ヘッドアップディスプレイの型番と、切り出し領域との関係を示す表60を説明する図である。表60は、ヘッドアップディスプレイの型番を表す型番欄601と、カメラ画像40内における切り出し領域の基準位置を表す基準位置欄602と、切り出し領域の横方向の寸法を表す横長さ欄603と、切り出し領域の縦方向の寸法を表す縦長さ欄604とを有する。型番欄601には、セダン車に搭載されるヘッドアップディスプレイの型番を表すT1と、ハッチバック車に搭載されるヘッドアップディスプレイの型番を表すT2と、スポーツ用多目的車に搭載されるヘッドアップディスプレイの型番を表すT3とが登録される。基準位置は、カメラ画像40の左上の隅の位置を原点として、右方に伸びるxi軸と、下方に伸びるyi軸とを有する画像座標系で表すことができる。表60に登録される切り出し領域に関する情報は、車両の種類ごとの、カメラの取り付け位置及び光軸、ボンネットの高さ等に基づいて決定され得る。
【0041】
プロセッサ23は、1個又は複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ23は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ23が複数個のCPUを有する場合、CPUごとにメモリを有していてもよい。プロセッサ23は、部分画像生成処理、判定処理、消失点検出処理及び補正処理を実行する。
【0042】
プロセッサ23は、部分画像生成処理を実行する部分画像生成部31と、判定処理を実行する判定部32と、消失点検出処理を実行する消失点検出部33と、補正処理を実行する補正部34とを有する。プロセッサ23が有するこれらの各部は、例えば、プロセッサ23上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、プロセッサ23が有するこれらの各部は、プロセッサ23に設けられる、専用の演算回路であってもよい。
【0043】
図4は、部分画像生成装置18の動作フローチャートであるである。部分画像生成装置18は、車両10の走行中に、
図4に示される動作フローチャートに従って部分画像生成処理を繰り返して実行する。
【0044】
車両10に設けられたカメラ11は、部分画像生成装置18のプロセッサ23の部分画像生成部31に制御されて、車両10の前方の環境が表されたカメラ画像40を撮影する(ステップS101)。カメラ11は、カメラ画像40と、カメラ画像40が撮影された時のカメラ画像撮影時刻を、車内ネットワーク19を介して部分画像生成装置18へ出力する。また、カメラ11は、カメラ画像撮影時刻を、車内ネットワーク19を介して地図情報記憶装置17へ出力する。地図情報記憶装置17は、カメラ11からカメラ画像撮影時刻を受信する度に、カメラ画像撮影時刻と一致するか又はカメラ画像撮影時刻の前後の時刻の測位情報から推定されたカメラ画像撮影時刻における測位情報で表される車両10の位置(カメラ画像撮影時刻における車両10の位置)を推定する。地図情報記憶装置17は、カメラ画像撮影時刻と、カメラ画像撮影時刻における車両10の位置と、カメラ画像撮影時刻における車両10の位置を含む所定の領域(例えば、200m四方)の地図を、部分画像生成装置18へ出力する。部分画像生成装置18のプロセッサ23の判定部32は、カメラ画像撮影時刻と、カメラ画像撮影時刻における車両10の位置と、地図とを関連付けてメモリ22に記憶する。
【0045】
次に、部分画像生成装置18のプロセッサ23の判定部32は、地図情報記憶装置17から出力された地図を利用して、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定する(ステップS102)。ステップS102における判定処理の詳細については後述する。
【0046】
次に、カメラ画像40に表されている道路が直線であると判定された場合(ステップS102-Yes)、部分画像生成装置18のプロセッサ23の消失点検出部33は、カメラ画像40内の道路の消失点Fを求める(ステップS103)。ステップS103における消失点Fを求める処理の詳細については後述する。
【0047】
次に、部分画像生成部31は、道路の消失点Fに基づいて、カメラ画像40内の切り出し領域41を決定する(ステップS104)。例えば、部分画像生成部31は、道路の消失点Fが、予め定められた横方向の長さW1及び縦方向の長さH1の矩形形状の中心となるように、切り出し領域41を決定する。
図5は、カメラ画像40内から、消失点Fに基づいて決定された切り出し領域41の一例を示している。なお、消失点Fと予め定められた基準位置との位置関係等に基づいて切り出し領域41を決める等の他の方法を採用しても良い。
【0048】
一方、カメラ画像40に表されている道路が直線ではないと判定された場合(ステップS102-No)、部分画像生成部31は、車両10の種類に基づいて、カメラ画像40内の切り出し領域を決定する(ステップS105)。例えば、部分画像生成部31は、メモリ22に記憶される車両10に搭載されるヘッドアップディスプレイ15の型番を読み取る。部分画像生成部31は、メモリ22に記憶される表60(
図3参照)を参照して、ヘッドアップディスプレイ15の型番と関連付けられている切り出し領域の基準位置、横方向の長さ及び縦方向の長さを読み取る。そして、部分画像生成部31は、基準位置、横方向の長さ及び縦方向の長さに基づいて切り出し領域42を決定する。
図6は、車両10がセダン車である場合に、基準位置P1(q1、r1)、横方向の長さW2及び縦方向の長さH2を利用して、カメラ画像40内に決定された切り出し領域
42の一例を示している。また、車両の種類が、ハッチバック車又はスポーツ用多目的車である場合、表60に登録されている基準位置、横方向の長さ及び縦方向の長さに応じて、切り出し領域が決定される。なお、車両に関係する他の基準を利用して切り出し領域
42を決める等の他の方法を採用しても良い。
【0049】
なお、
図5及び
図6を比較して理解できるように、道路が直線ではないと判定された場合の切り出し領域42における車両10の幅方向の長さW2は、道路が直線であると判定された場合の幅方向の長さW1よりも大きい。これにより、カメラ画像40内に横方向に伸びるように表される道路のより多くの部分を、切り出し領域42内に含めることができる。
【0050】
次に、プロセッサ23の補正部34は、カメラ画像40が撮影された時に車両10が路面の起伏の大きい道路を走行していたか否かを判定する(ステップS106)。例えば、補正部34は、ピッチ角センサ14から入力された車両10のピッチ角の変化に基づいて、車両10が路面の起伏の大きい道路を走行しているか否かを判定する。ステップS106における判定処理の詳細については後述する。
【0051】
車両10が路面の起伏の大きい道路を走行していたと判定された場合(ステップS106-Yes)、補正部34は、S104又はS105において決定された切り出し領域の縦方向の寸法を補正する(ステップS107)。ステップS107における補正処理の詳細については後述する。
【0052】
一方、車両10が路面の起伏の大きい道路を走行していると判定されない場合(ステップS106-No)、切り出し領域に対する補正は行われず、プロセッサ23の処理は、ステップS108へ進む。
【0053】
次に、補正部34は、カメラ画像40が撮影された時の車両10の車両速度に基づいて、S104又はS105において決定された切り出し領域41の横方向の寸法を補正する(ステップS108)。ステップS108における補正方法の詳細については後述する。
【0054】
次に、部分画像生成部31は、S104又はS105において決定され、所定の場合にS106及びS108において補正された切り出し領域に含まれる画像を、カメラ画像40から切り出して部分画像として生成する(ステップS109)。部分画像生成部31は、部分画像を、カメラ画像撮影時刻及びカメラ画像撮影時刻における車両10の位置と関連づけて、メモリ22に記憶する。
【0055】
次に、部分画像生成部31は、図示しないナビゲーション装置により通知された目的地に基づいて、車両10が目的地に到着したか否かを判定し(ステップS110)、車両10が目的地に到着した場合(ステップS110-Yes)、部分画像生成装置18の処理を終了する。一方、車両10が目的地に到着していない場合(ステップS110-No)、ステップS101に戻って処理を繰り返す。
【0056】
次に、部分画像生成装置18は、メモリ22に記憶された部分画像、カメラ画像撮影時刻及びカメラ画像撮影時刻における車両10の位置を、無線通信端末12を介して、サーバ(図示せず)へ送信する(ステップS111)。部分画像等の情報を受信したサーバは、同じ道路について撮影された複数の部分画像のそれぞれの鳥瞰画像を生成し、複数の鳥瞰画像をつなぎ合わせて道路が表された一つの道路画像を生成することとなる(
図1参照)。
【0057】
図4のステップS102における判定部32の判定処理を、以下に詳述する。判定部32は、地図情報記憶装置17から入力された地図を参照して、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定する。例えば、判定部32は、カメラ11からカメラ画像40及びカメラ画像撮影時刻を入力する度に、カメラ画像40のカメラ画像撮影時刻と関連づけられている地図及びカメラ画像撮影時刻における車両10の位置を、メモリ22から読み出す。判定部32は、カメラ画像40のカメラ画像撮影時刻と関連づけられている地図に基づいて、カメラ画像撮影時刻における車両10の位置から進行方向において所定の判定領域にある道路区間の曲率半径を取得する。判定部32は、判定領域における一又は複数の道路区間の曲率半径の平均値を求めて、曲率半径の平均値が、基準曲率半径よりも大きい場合、カメラ画像40に表されている道路を直線であると判定する。一方、判定部32は、曲率半径の平均値が、基準曲率半径未満である場合、カメラ画像40に表されている道路を直線ではないと判定する。
【0058】
例えば、判定部32は、メモリ22に記憶されている、カメラ11の光軸方向及び取り付け位置などの設置位置情報に基づいて、カメラ画像40の光軸が地面と交差する交差位置を判定領域の始点として求める。判定部32は、この交差位置から進行方向に向かって所定の距離(例えば100m)の位置を判定領域の終点とする。判定部32は、判定領域の始点から終点における道路区間の曲率半径を取得する。
【0059】
図4のステップS103における消失点Fを検出する処理を、
図7及び
図8を参照しながら、以下に詳述する。
図7は、部分画像生成装置18のプロセッサ23の消失点検出部33の動作フローチャートである。
図8は、消失点検出部33の処理を説明する図である。
【0060】
まず、
図8に示すように、消失点検出部33は、カメラ画像40に対して設定された所定の照合範囲内において、複数の候補点を検出する(ステップS201)。消失点検出部33は、例えば、カメラ画像40に対してSobelフィルタといったエッジ検出フィルタを適用してエッジとなる画素を検出し、且つ、検出された画素の中で所定のしきい値以上の輝度を有する画素を候補点として検出する。また、消失点検出部33は、例えば、画像を識別器に入力することで画像内の候補点を検出してもよい。識別器として、例えば、入力された画像から、その画像内の車線区画線を検出するように予め学習されたディープニューラルネットワーク(DNN)を用いることができる。
【0061】
次に、消失点検出部33は、カメラ画像40を、車両座標系のzv軸の撮像面への射影成分となる中心線400Cにより右側領域401Rと左側領域401Lとに分割する(ステップS202)。右側領域401Rは、複数の候補点402Rを含む。また、左側領域401Lは、複数の候補点402Lを含む。
【0062】
次に、消失点検出部33は、右側領域401Rに位置する複数の候補点402Rを含む候補点群に対して、例えば、ハフ変換を適用して、右側検出線403Rを生成する。また、消失点検出部33は、左側領域401Lに位置する複数の候補点402Lを含む候補点群に対して、例えば、ハフ変換を適用して、左側検出線403Lを生成する(ステップS203)。
【0063】
次に、消失点検出部33は、カメラ画像40内において右側検出線403Rと左側検出線403Lとが交差する交点を、カメラ画像40内の道路の消失点Fとして検出する(ステップS204)。
【0064】
図4のステップS106における補正部34の判定処理を、以下に詳述する。補正部34は、ピッチ角センサ14から入力されたピッチ角に基づいて、カメラ画像撮影時刻の直前の所定の期間のピッチ角の変化を求める。例えば、補正部34は、カメラ画像撮影時刻の直前の所定の期間のピッチ角の単位時間あたりの変化の2乗平均値を求めて、2乗平均値が所定のピッチ角基準値以上である場合、カメラ画像40が撮影された時に車両10が路面の起伏の大きい道路を走行していたと判定する。一方、補正部34は、カメラ画像撮影時刻の直前の所定の期間のピッチ角の単位時間あたりの変化の2乗平均値が所定のピッチ角基準値未満である場合、カメラ画像40が撮影された時に車両10が路面の起伏の大きい道路を走行していなかったと判定する。所定の期間としては、例えば、10秒~30秒としてもよい。なお、補正部34は、他の判断基準に基づいて、カメラ画像40が撮影された時に車両10が路面の起伏の大きい道路を走行していたか否かを判定してもよい。
【0065】
図4のステップS107における補正部34の補正処理を、
図9を参照して、以下に詳述する。
図9に示すように、補正部34は、補正前の切り出し領域41の縦方向の寸法を拡大するように、補正された切り出し領域43の縦方向の寸法を決定する。例えば、補正部34は、補正された切り出し領域43の縦方向の寸法を、補正前の縦方向の長さH1と、所定の係数aとの積(a×H1)として求める。ここで、aは、1以上の実数である。aとして、1.1~1.3の範囲の実数としてもよい。部分画像生成部31は、道路の消失点Fが、横方向の長さW1及び縦方向の長さa×H1の矩形形状の中心となるように、切り出し領域43を決定する。
図9に示す例では、補正前の切り出し領域として、
図6に示す切り出し領域41を用いている。補正後の切り出し領域43の横方向の長さW1は、補正前と同じである。これにより、車両10が路面の起伏の大きい道路を走行することにより、車両10のピッチ角が大きく変化しても、車両10が走行している道路を表すようにカメラ画像40を撮影することができる。
【0066】
図4のステップS108における補正部34の補正処理を、
図10を参照して、以下に詳述する。補正部34は、車速センサ13から入力された車両速度に基づいて、カメラ画像撮影時刻の直前の所定の期間の車両速度の平均値を求める。例えば、補正部34は、カメラ画像撮影時刻の直前の所定の期間の車両速度の平均値が、所定の基準速度よりも大きい場合、車両10の車両速度が高速であると判定する。一方、補正部34は、カメラ画像撮影時刻の直前の所定の期間の車両速度の平均値が、所定の基準速度以下である場合、車両10の車両速度が低速であると判定する。補正部34は、車両10の車両速度が高速であると判定された場合、切り出し領域の寸法を、車両10の車両速度が低速である時よりも拡大する。車両10の車両速度が高速であると、カメラ画像40の端部に表される画像が鮮明ではなくなることがある。そこで、切り出し領域の寸法を拡大することにより、カメラ画像40の端部に表されている道路の部分の領域を拡大する。所定の期間としては、例えば、10秒~30秒としてもよい。これにより、サーバ等において、複数の部分画像のそれぞれの鳥瞰画像が生成されて、複数の鳥瞰画像をつなぎ合わせて道路が表された一つの道路画像を生成する処理の精度が向上する。
【0067】
図10に示す例では、補正部34は、補正前の切り出し領域41の縦方向の寸法を拡大し且つ横方向の寸法を拡大するように、補正された切り出し領域44の縦方向の寸法及び横方向の寸法を決定する。例えば、補正部34は、補正された切り出し領域44の縦方向の寸法を、補正前の縦方向の長さH1と、所定の係数bとの積(b×H1)として求める。また、部分画像生成部31は、補正された切り出し領域44の横方向の寸法を、補正前の横方向の長さW1と、所定の係数cとの積(c×W1)として求める。ここで、b及びcは、1以上の実数である。b及びcとして、1.1~1.3の範囲の実数としてもよい。部分画像生成部31は、道路の消失点Fが、補正された横方向の長さc×W1及び縦方向の長さb×H1の矩形形状の中心となるように、切り出し領域44を決定する。
図11に示す例では、補正前の切り出し領域として、
図6に示す切り出し領域41を用いている。
【0068】
以上に説明してきたように、この部分画像生成装置は、車両に設けられた撮像部を用いて車両の周囲の環境が撮影された画像から部分画像を生成し、画像に表されている道路が直線であるか否かを判定する。部分画像生成装置は、画像に表されている道路が直線であると判定された場合、道路の消失点に基づいて道路が表されていると推定される画像内の第1領域を切り出して部分画像として生成し、画像に表されている道路が直線ではないと判定された場合、車両の種類に基づいて決定される画像内の第2領域を切り出して部分画像として生成する。これにより、部分画像のそれぞれにおいて同じような位置に道路が表されているので、サーバ等において、同じ道路について撮影された複数の部分画像のそれぞれの鳥瞰画像を生成し、複数の鳥瞰画像をつなぎ合わせて道路が表された道路画像を生成する処理が容易となる。また、従来の技術では、道路の位置が部分画像ごとに異なっていても画像内に道路が含まれるように、カメラが撮影した画像から大きめの領域を切り出して部分画像を生成していた。一方、この部分画像生成装置は、カメラが撮影した画像から部分画像を切り出す領域を従来よりも小さく設定できるので、部分画像生成装置からサーバ等へ送信する通信量を低減できる。
【0069】
上述した部分画像生成装置の変型例1を、以下に説明する。
図4に示したステップS102において、判定部32は、カメラ画像40が撮影された時の車両10の位置と、地図情報記憶装置17に記憶される地図情報とに基づいて、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定していた。変型例1の部分画像生成装置18では、プロセッサ23の判定部32は、カメラ画像40に表されている道路の形状に基づいて、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定する。例えば、判定部32は、ステップS103の処理において検出された道路の車線区画線を表すと推定される右側検出線403R及び左側検出線403L(
図8参照)を用いて、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定する。判定部32は、右側領域401Rに検出された複数の候補点402Rのそれぞれと、右側検出線403Rとの距離の平均値ARを求める。また、判定部32は、左側領域401Lに検出された複数の候補点402Lのそれぞれと、左側検出線403Lとの距離の平均値ALを求める。判定部32は、ARとALとの平均値が、所定の基準距離以下である場合、カメラ画像40に表されている道路が直線であると判定する。なお、判定部32は、複数の候補点402R及び複数の候補点402Lに基づいて、他の方法を用いて、カメラ画像40に表されている道路が直線であるか否かを判定してもよい。
【0070】
上述した部分画像生成装置の変型例2を、以下に説明する。
図4に示したステップS105では、カメラ画像40に表されている道路が直線ではないと判定された場合(ステップS102-No)、カメラ画像40の切り出し領域は一律に決定されていた。変型例2の部分画像生成装置18では、車両10の種類に基づいてカメラ画像40内の切り出し領域が決定(ステップS105)された後に、補正部34は、カメラ画像40に表されている道路が、右回りであるか、又は、左回りであるかを判定する処理を行う。そして、補正部34は、判定結果に基づいて、カメラ画像40内の切り取り領域の位置を補正する。
【0071】
図11は、変型例2における補正部の処理を説明する図である。補正部34は、メモリ22に記憶される地図を参照して、上述した判定領域に含まれる道路区間が、右回りであるか、又は、左回りであるかを判定する。補正部34は、この判定結果に基づいて、カメラ画像40に表されている道路が、右回りであるか、又は、左回りであるかを判定する。
【0072】
例えば、補正部34は、カメラ画像40に表されている道路が左回りである場合、切り出し領域の基準位置を左方向に所定のオフセット距離だけ移動するように、切り出し領域の補正を行う。一方、補正部34は、カメラ画像40に表されている道路が右回りである場合、切り出し領域の補正は行わない。
【0073】
図11は、カメラ画像40に表されている道路が、右回りである場合の切り取り領域45と、左回りである場合の切り取り領域46とを示す。カメラ画像40に表されている道路が右回りである時の切り出し領域45は、カメラ画像40内の右側の領域を多く含むように、基準位置P2、横方向の寸法及び縦方向の寸法が決定されている。本変形例では、ステップS105において決定される切り出し領域は、カメラ画像40に表されている道路が右回りである時の切り出し領域45となる。一方、カメラ画像40に表されている道路が左回りである場合、切り出し領域46は、道路が右回りの時の切り出し領域45と比べて、基準位置P3が左方向に所定のオフセット距離だけ移動している。カメラ画像40に表されている道路が左回りである時の切り出し領域46は、カメラ画像40内の左側の領域を多く含むように、基準位置P3、横方向の寸法及び縦方向の寸法が決定されている。切り出し領域46の横方向の寸法及び縦方向の寸法は、切り取り領域45と同じである。これにより、切り出し領域45、46を、切り出し領域42よりも小さくできるので、部分画像をサーバへ送信する時の通信量を低減することができる。
【0074】
また、上述した実施形態では、撮影されたカメラ画像ごとに道路の消失点が求められていたが、道路の消失点は、連続して撮影された複数のカメラ画像のうちの一つについて検出し、検出された道路の消失点を他のカメラ画像に対して適用してもよい。
【0075】
また、上述した実施形態では、撮像部の一例としてカメラが用いられていたが、このカメラは静止画を撮影するものであってもよいし、動画を撮影するものであってもよい。動画が撮影された場合には、部分画像生成装置によって、動画を形成する画像ごとに、部分画像が生成してもよい。
【0076】
また、上述した実施形態では、カメラは、車両10の前方の環境を撮影していたが、カメラは、車両10の後方の環境を撮影するようにしてもよい。
【0077】
また、上述した実施形態では、車両の種類に基づいて決定されるカメラ画像内の切り出し領域の位置及び寸法は、ヘッドアップディスプレイの型番を介して、車両の種類と関連付けられていたが、関連付ける方法はこれに限定されない。例えば、カメラ画像内の切り出し領域の位置及び寸法は、部分画像生成装置が搭載される車両ごとに、搭載される車両の種類によって決定されてメモリに記憶されていてもよい。
【0078】
本発明では、上述した実施形態の部分画像生成装置及び部分画像生成用コンピュータプログラムは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
【符号の説明】
【0079】
10 車両
101 フロントウィンドウ
11 カメラ
12 無線通信端末
13 車速センサ
14 ピッチ角センサ
15 ヘッドアップディスプレイ
16 測位情報受信機
17 地図情報記憶装置
18 部分画像生成装置
19 車内ネットワーク
21 通信インターフェース
22 メモリ
23 プロセッサ
24 信号線
31 部分画像生成部
32 判定部
33 消失点検出部
34 補正部
40 カメラ画像
41~49 領域