(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】車両用コンプレッサ搭載構造
(51)【国際特許分類】
F04C 18/02 20060101AFI20231108BHJP
B60K 1/00 20060101ALI20231108BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20231108BHJP
F16F 15/08 20060101ALI20231108BHJP
B60H 1/32 20060101ALI20231108BHJP
F04C 23/02 20060101ALI20231108BHJP
F04B 41/06 20060101ALI20231108BHJP
F04C 29/00 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
F04C18/02 311B
B60K1/00
B60K1/04 Z
F16F15/08 K
B60H1/32 613J
F04C23/02 D
F04C18/02 311Q
F04B41/06
F04C29/00 B
(21)【出願番号】P 2020174965
(22)【出願日】2020-10-16
【審査請求日】2022-09-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】原 康洋
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 順平
(72)【発明者】
【氏名】是石 智正
【審査官】岸 智章
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/194754(WO,A1)
【文献】特開平08-004672(JP,A)
【文献】特開2013-224652(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04C 18/02
B60K 1/00
B60K 1/04
F16F 15/08
B60H 1/32
F04C 23/02
F04B 41/06
F04C 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1変位体が所定の周期で第1運動を繰り返すことで駆動されると共に車両に搭載された第1コンプレッサと、
第2変位体が前記周期で第2運動を繰り返すことで駆動されると共に前記車両に搭載された第2コンプレッサと、を備え、
前記第1コンプレッサ及び前記第2コンプレッサが前記車両に搭載された状態において前記第1運動をするときの前記第1変位体の第1重心の第1変位方向が前記第2運動をするときの前記第2変位体の第2重心の第2変位方向と反対方向に設定され
、
前記第1コンプレッサ及び前記第2コンプレッサは、同一の被固定部に固定されており、当該被固定部は、前記車両の骨格の一部を構成し、
前記第1変位体は、第1軸を中心に回転可能とされ、
前記第2変位体は、前記第1軸と車両上下方向の高さが同じ高さに設定されると共に当該第1軸と平行に延在する第2軸を中心に回転可能とされ、
前記被固定部は、車両幅方向に延在すると共に、
前記第1コンプレッサと前記第2コンプレッサとは、車両幅方向に間隔をあけて配置されている、
車両用コンプレッサ搭載構造。
【請求項2】
前記被固定部は、車体を車両下方側から支持する前記骨格としてのフレームの一部を構成しかつ互いに対して車両幅方向に間隔をあけて配置されて車両前後方向に延在する一対のサイドフレーム部間に架け渡されたクロス部とされている、
請求項
1に記載の車両用コンプレッサ搭載構造。
【請求項3】
前記第1コンプレッサは、当該第1コンプレッサと前記被固定部との相対振動を減衰可能な第1減衰部を備えた第1取付部を介して当該被固定部に取り付けられ、
前記第2コンプレッサは、当該第2コンプレッサと前記被固定部との相対振動を減衰可能な第2減衰部を備えた第2取付部を介して当該被固定部に取り付けられている、
請求項1又は請求項2に記載の車両用コンプレッサ搭載構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用コンプレッサ搭載構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、電気自動車に関する発明が開示されている。この電気自動車では、車両の周囲の状況を取得するセンサが、洗浄ユニットで洗浄されるようになっている。詳しくは、洗浄ユニットは、センサに向けて洗浄液を供給する液配管と、圧縮空気を供給するエア配管と備えており、洗浄ユニットは、洗浄液及び圧縮空気によってセンサを清掃することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記先行技術では、洗浄ユニットは、圧縮空気を用いてセンサを清掃するため、洗浄ユニットに圧縮空気を供給するコンプレッサが必要となる。また、これに加えて、車両の空調装置に用いられる冷媒を圧縮するのにもコンプレッサが必要となる。このため、上記先行技術では、車両に複数のコンプレッサを搭載する必要がある。一方で、車両に複数のコンプレッサを搭載すると、これらのコンプレッサの振動が車両に及ぼす影響が大きくなることが考えられる。
【0005】
しかしながら、上記先行技術では、複数のコンプレッサの振動に対する対策が講じられていないため、複数のコンプレッサの振動による車両への影響を抑制するという観点においては、改善の余地がある。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、複数のコンプレッサの振動による車両への影響を抑制することができる車両用コンプレッサ搭載構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、第1変位体が所定の周期で第1運動を繰り返すことで駆動されると共に車両に搭載された第1コンプレッサと、
第2変位体が前記周期で第2運動を繰り返すことで駆動されると共に前記車両に搭載された第2コンプレッサと、を備え、前記第1コンプレッサ及び前記第2コンプレッサが前記車両に搭載された状態において前記第1運動をするときの前記第1変位体の第1重心の第1変位方向が前記第2運動をするときの前記第2変位体の第2重心の第2変位方向と反対方向に設定され、前記第1コンプレッサ及び前記第2コンプレッサは、同一の被固定部に固定されており、当該被固定部は、前記車両の骨格の一部を構成し、前記第1変位体は、第1軸を中心に回転可能とされ、前記第2変位体は、前記第1軸と車両上下方向の高さが同じ高さに設定されると共に当該第1軸と平行に延在する第2軸を中心に回転可能とされ、前記被固定部は、車両幅方向に延在すると共に、前記第1コンプレッサと前記第2コンプレッサとは、車両幅方向に間隔をあけて配置されている。
【0008】
請求項1に記載の本発明によれば、車両が第1コンプレッサと第2コンプレッサとを備えており、これらのコンプレッサを異なる用途に用いることができる。
【0009】
ところで、第1コンプレッサは、第1変位体が所定の周期で第1運動を繰り返すことで駆動され、第2コンプレッサは、第2変位体が当該周期で第2運動を繰り返すことで駆動される。このため、第1変位体の第1運動及び第2変位体の第2振動に起因する振動が発生することが考えられる。
【0010】
ここで、本発明では、第1コンプレッサ及び第2コンプレッサが車両に搭載された状態において、第1運動をするときの第1変位体の第1重心の第1変位方向が、第2運動をするときの第2変位体の第2重心の第2変位方向と反対方向に設定されている。このため、本発明では、第1変位体及び第2変位体が互いに対するカウンターウエイトとして機能し、第1変位体の第1運動に起因する振動と第2変位体の第2運動に起因する振動とが互いに打ち消し合うこととなる。
【0012】
また、本発明によれば、第1コンプレッサ及び第2コンプレッサが同一の被固定部に固定されており、第1変位体の第1運動に起因する振動と第2変位体の第2運動に起因する振動とが、当該被固定部において互いに打ち消し合う。また、被固定部は、車両の骨格の一部を構成しているため、当該被固定部に発生する振動は、当該骨格に分散される。
【0014】
また、本発明によれば、第1変位体の回転中心である第1軸と、第2変位体の回転中心である第2軸とが平行に配置されると共に、これらの車両上下方向の高さが同じ高さに設定されている。このため、第1コンプレッサ及び第2コンプレッサを配置するのに必要なスペースが、車両上下方向に拡大するのを抑制することができる。
【0015】
また、第1コンプレッサ及び第2コンプレッサが固定される被固定部が、車両幅方向に延在しており、第1コンプレッサと第2コンプレッサとが、車両幅方向に間隔をあけて配置されている。このため、車両幅方向において、第1コンプレッサ及び第2コンプレッサに起因する振動が集中することを抑制することができる。
【0016】
請求項2に記載の本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、請求項1に記載の発明において、前記被固定部は、車体を車両下方側から支持する前記骨格としてのフレームの一部を構成しかつ互いに対して車両幅方向に間隔をあけて配置されて車両前後方向に延在する一対のサイドフレーム部間に架け渡されたクロス部とされている。
【0017】
請求項2に記載の本発明によれば、車体がフレームによって車両下方側から支持されている。このフレームは、互いに対して車両幅方向に間隔をあけて配置されて車両前後方向に延在する一対のサイドフレーム部と、一対のサイドフレーム部間に架け渡されたクロス部とを備えている。そして、第1コンプレッサ及び第2コンプレッサは、クロス部に固定されている。このため、第1コンプレッサ及び第2コンプレッサに起因する振動がフレームに分散され、当該振動が車体側に伝達するのを抑制することができる。
【0018】
請求項3に記載の本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第1コンプレッサは、当該第1コンプレッサと前記被固定部との相対振動を減衰可能な第1減衰部を備えた第1取付部を介して当該被固定部に取り付けられ、前記第2コンプレッサは、当該第2コンプレッサと前記被固定部との相対振動を減衰可能な第2減衰部を備えた第2取付部を介して当該被固定部に取り付けられている。
【0019】
請求項3に記載の本発明によれば、第1コンプレッサが、第1減衰部を備えた第1取付部を介して被固定部に取り付けられており、第1減衰部によって、第1コンプレッサと被固定部との相対振動が減衰される。また、第2コンプレッサが、第2減衰部を備えた第2取付部を介して被固定部に取り付けられており、第2減衰部によって、第2コンプレッサと被固定部との相対振動が減衰される。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、複数のコンプレッサの振動による車両への影響を抑制することができるという優れた効果を有する。
【0021】
また、本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、車両に複数のコンプレッサに起因する振動が発生すること抑制することができるという優れた効果を有する。
【0022】
また、本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、複数のコンプレッサの配置に必要なスペースを確保しつつ、これらのコンプレッサによる振動が集中することを抑制することができるという優れた効果を有する。
【0023】
請求項2に記載の本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、車体に搭乗する乗員に、複数のコンプレッサに起因する振動が伝達することを抑制することができるという優れた効果を有する。
【0024】
請求項3に記載の本発明に係る車両用コンプレッサ搭載構造は、複数のコンプレッサから発生する振動を吸収することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】第1実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両の構成を模式的に示す平面図である。
【
図2】第1実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両におけるコンプレッサ周辺の構成を模式的に示す車両幅方向から見た断面図(
図1の2-2線に沿って切断した状態を示す断面図)である。
【
図3】第1実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両におけるコンプレッサの構成を模式的に示す車両前後方向から見た断面図(
図1の3-3線に沿って切断した状態を示す断面図)である。
【
図4】第1実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図5】第1実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両の機能構成を示すブロック図である
【
図6】第1実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両に搭載されたコンプレッサの制御フローを示すフローチャートである。
【
図7】第2実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両におけるコンプレッサ周辺の構成を模式的に示す斜視図である。
【
図8】第2実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された車両におけるコンプレッサ周辺の構成を模式的に示す車両幅方向から見た断面図(
図7の8-8線に沿って切断した状態を示す断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、
図1~
図6を用いて、本発明の第1実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印RHは車両幅方向右側を示している。
【0027】
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用された「車両10」は、鋼製の「車体12」と、車体12を支持する鋼製の「フレーム14」とを備えており、所謂フレーム構造とされている。
【0028】
車体12は、外形が車両前後方向に延びる略直方体状とされた箱状とされる共に、乗員が搭乗する車室の主な部分を構成している。なお、車体12並びにフレーム14は、基本的には、車両幅方向及び車両前後方向において対称な構成とされている。
【0029】
車体12は、車体12の車両上方側の部分を構成する図示しないルーフ部、車体12の車両下方側の部分を構成する図示しないフロア部、ルーフ部とフロア部とを車両上下方向に繋ぐ図示しない4本のピラー部を含んで構成されている。
【0030】
一方、フレーム14は、車両幅方向に間隔をあけて配置された一対の「サイドフレーム部16」、サイドフレーム部16間に架け渡された第1クロス部18、第2クロス部20及び被固定部としての「第3クロス部22」を備えている。
【0031】
サイドフレーム部16は、全体的には車両前後方向に延在しており、フロントフレーム部16A、メインフレーム部16B及びキック部16Cを含んで構成されると共に、車両前後方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造とされている。
【0032】
より詳しくは、フロントフレーム部16Aは、サイドフレーム部16の車両前方側の部分を構成すると共に、車両前後方向に直線的に延在している。また、フロントフレーム部16Aには、車体12を支持する一対のマウント部24が設けられており、フロントフレーム部16Aにおけるマウント部24間には、サスペンションタワー26が設けられている。そして、サスペンションタワー26には、図示しないショックアブソーバ等が取り付けられている。
【0033】
メインフレーム部16Bは、サイドフレーム部16の車両前後方向中央側の部分を構成しており、フロントフレーム部16Aの車両幅方向外側でかつ車両下方側に配置されると共に、車両前後方向に直線的に延在している。
【0034】
また、メインフレーム部16B間には、後述するパワーユニット36に電力を供給可能なバッテリパック28が配置されている。このバッテリパック28は、その外殻を構成するアルミニウム合金製のバッテリケース30及びバッテリケース30の内側に配置された図示しない複数のバッテリモジュールを含んで構成されている。
【0035】
なお、バッテリパック28は、車両幅方向から見て、その主な部分がメインフレーム部16Bの上面と下面との間に収まるように配置されている。そして、バッテリパック28は、メインフレーム部16Bの下面に図示しない締結部材で取り付けられている。
【0036】
キック部16Cは、フロントフレーム部16Aとメインフレーム部16Bとの間に介在している。このキック部16Cは、車両上下方向から見てフロントフレーム部16Aから車両後方側でかつ車両幅方向外側に延出されると共に、車両幅方向から見てフロントフレーム部16Aから車両後方側でかつ車両下方側に延出されている。
【0037】
第1クロス部18は、車両幅方向に延在すると共に、車両前方側のマウント部24の車両下方側において、フロントフレーム部16A同士を車両幅方向に繋いでいる。また、第1クロス部18は、車両10に搭載された空調装置32の一部を構成するコンデンサ34を車両下方側から支持している。このコンデンサ34は、後述する第1コンプレッサとしての「空調用コンプレッサ50」で圧縮された冷媒を空気との熱交換によって凝縮することが可能となっている。
【0038】
第2クロス部20は、車両幅方向に延在すると共に、サスペンションタワー26の車両下方側において、フロントフレーム部16A同士を車両幅方向に繋いでいる。また、第2クロス部20には、図示しない複数のモータマウント部が設けられており、これらのモータマウント部には、パワーユニット36の一部を構成するモータ38が取り付けられており、モータ38は、第2クロス部20に車両下方側から支持された状態となっている。
【0039】
第3クロス部22は、車両幅方向に延在すると共に、フロントフレーム部16Aにおけるキック部16Cとの境界部において、フロントフレーム部16A同士を車両幅方向に繋いでいる。
【0040】
次に、パワーユニット36の構成について説明する。パワーユニット36は、モータ38と、電力供給部40とを含んで構成されていると共に、サイドフレーム部16間において、第1クロス部18と第3クロス部22との間に配置されている。
【0041】
モータ38は、その外殻を構成するハウジング42を備えており、ハウジング42の内側には、それぞれ図示しないモータ本体部、カウンタギア機構及びディファレンシャルギア機構が配置されている。モータ本体部は、電力が供給されることで駆動されるようになっており、モータ本体部の駆動力は、カウンタギア機構及びディファレンシャルギア機構を介して図示しない一対の駆動軸に伝達されて駆動輪44(前輪)を駆動させるようになっている。
【0042】
一方、電力供給部40は、モータ38の車両上方側に配置されており、この電力供給部40は、外形が略直方体状の箱状とされたハウジング46と、ハウジング46の内側に内蔵された図示しない複数の電子機器とを含んで構成されている。
【0043】
詳しくは、ハウジング46の内側には、高圧ジャンクションボックス、DC充電リレー、AC充電器及びDC/DCインバータ等が配置されている。そして、電力供給部40は、図示しないワイヤーハーネスを介してバッテリパック28、モータ38、後述する空調用コンプレッサ50及び第2コンプレッサとしての「清掃用コンプレッサ52」に電気的に接続されている。そして、モータ38、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52には、バッテリパック28から電力供給部40を介して電力が供給されるようになっている。なお、電力供給部40は、図示しないマウント部材を介してフレーム14に取り付けられている。
【0044】
また、車両10には、パワーユニット36等を制御することで車両10の自動運転を行うことが可能とされた図示しない自動運転ECU(Electoric Control Unit)が搭載されている。また、車体12におけるコンデンサ34の車両前方側の部分やルーフ部の車両前方側の部分には、車両10の周囲の状況を取得可能とされた複数のセンサ48が配置されており、これらのセンサ48は、自動運転ECUと通信可能とされている。
【0045】
そして、自動運転ECUは、これらのセンサ48から送信された信号に基づき、車両10の周囲の状況、すなわち車両10に接近する物体の有無等を判定可能とされている。なお、センサ48としては、所定範囲を撮像するカメラ、所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、所定範囲をセンシングするライダ(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)等が挙げられる。なお、センサ48は、車体12の車両後方側の部分にも配置されている。
【0046】
また、車両10には、センサ48の図示しない検出面を洗浄可能な図示しない洗浄ユニットが搭載されている。この洗浄ユニットは、センサ48の検出面に加圧された洗浄液を噴射することが可能とされている。なお、洗浄ユニットは、自動運転ECUからの制御信号や運転者の操作部の操作による制御信号に基づいて駆動されるようになっている。
【0047】
そして、センサ48の検出面の洗浄後に当該検出面に残った洗浄液は、清掃用コンプレッサ52から供給された圧縮空気によって、当該検出面から除去されるようになっている。
【0048】
ここで、本実施形態では、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52に本実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が適用されている。以下、空調用コンプレッサ50、清掃用コンプレッサ52並びに空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52の周辺構造の構成について詳細に説明することとする。
【0049】
図1~
図3に示されるように、空調用コンプレッサ50は、その外形が車両前後方向を長手方向とされた円柱状とされている。この空調用コンプレッサ50は、スクロール式とされており、その外殻を構成するハウジング54と、ハウジング54と一体的に設けられた固定スクロール56と、第1変位体としての「可動スクロール58」とを含んで構成されている。また、空調用コンプレッサ50には、空調用管部60が接続されている。
【0050】
そして、空調用コンプレッサ50は、可動スクロール58が固定スクロール56に対して車両前後方向に延びる「第1軸62」回りに回転することで、図示しないエバポレータ側から送られた冷媒を圧縮することが可能とされている。そして、空調用コンプレッサ50で圧縮された冷媒は、空調用管部60を介してコンデンサ34に送られるようになっている。
【0051】
また、空調用コンプレッサ50は、車両10の車両幅方向の中心に対して車両幅方向右側に配置されると共に、車両上下方向から見て、パワーユニット36とバッテリパック28との間に配置されている。そして、空調用コンプレッサ50は、支持部材64、支持部材66及び第1減衰部としての複数の「ゴムブッシュ68」を含んで構成された「第1取付部70」を介してフレーム14の第3クロス部22に対して固定されている。
【0052】
支持部材64は、空調用コンプレッサ50の車両幅方向左側に配置されると共に、鋼製の板材が折り曲げられることで構成されている。この支持部材64は、板厚方向を車両上下方向とされて車両前後方向に延在する下壁部64Aと、下壁部64Aの車両幅方向右側の周縁部から車両上方側に延出されると共に車両前後方向に延在する縦壁部64Bとを含んで構成されている。
【0053】
詳しくは、下壁部64Aには、車両前後方向に間隔をあけて一対のスリット部72が設けられており、スリット部72は、下壁部64Aに車両幅方向に沿って形成されると共に、車両幅方向左側が開放された状態となっている。これらのスリット部72には、それぞれゴムブッシュ68が嵌合されており、ゴムブッシュ68には、車両上下方向に貫通された図示しない貫通部が形成されている。そして、ゴムブッシュ68に車両上方側からボルト74の軸部74Aが挿通されると共に、軸部74Aが第3クロス部22の上壁部22Aの下面に設けられたウエルドナット76に締結されることで、支持部材64は、第3クロス部22に対して固定されている。
【0054】
一方、縦壁部64Bには、車両前後方向に間隔をあけて一対の図示しない貫通部が設けられている。そして、これらの貫通部の車両幅方向左側からボルト78の図示しない軸部が挿通されると共に、当該軸部が空調用コンプレッサ50のハウジング54に設けられた図示しない雌ねじ部に締結されることで、縦壁部64Bは、空調用コンプレッサ50に対して固定されている。
【0055】
支持部材66は、空調用コンプレッサ50の車両幅方向右側に配置されており、車両前後方向から見て支持部材64と鏡像対称な構成とされている。この支持部材66は、その下壁部66Aが、ゴムブッシュ68及びボルト74を介して第3クロス部22に対して固定されており、その縦壁部66Bが、ボルト78を介して空調用コンプレッサ50に対して固定されている。
【0056】
空調用管部60は、金属製の管材で構成されており、一方の端部が空調用コンプレッサ50に接続されると共に、他方の端部がコンデンサ34に接続されている。この空調用管部60は、車両幅方向右側のサイドフレーム部16における車両幅方向内側の面に沿って配置されると共に、このサイドフレーム部16の複数箇所に図示しない取付部材で固定されている。
【0057】
一方、清掃用コンプレッサ52は、基本的に空調用コンプレッサ50と同様の構成とされており、ハウジング80と、固定スクロール82と、第2変位体としての「可動スクロール84」とを含んで構成されている。また、清掃用コンプレッサ52には、清掃用管部85が接続されている。
【0058】
そして、清掃用コンプレッサ52は、可動スクロール84が固定スクロール82に対して車両前後方向に延びる「第2軸86」回りに回動することで、圧縮された空気を清掃用管部85に送ることが可能とされている。なお、第1軸62の車両上下方向の高さと第2軸86の車両上下方向の高さとは、同じ高さに設定されている。
【0059】
また、清掃用コンプレッサ52は、車両10の車両幅方向の中心に対して車両幅方向左側に配置されると共に、車両上下方向から見て、パワーユニット36とバッテリパック28との間に配置されている。そして、清掃用コンプレッサ52は、支持部材88、支持部材90及び複数のゴムブッシュ68を含んで構成された「第2取付部92」を介してフレーム14の第3クロス部22に対して固定されている。なお、第2取付部92において、ゴムブッシュ68は、第2減衰部として機能している
【0060】
支持部材88は、清掃用コンプレッサ52の車両幅方向左側に配置されると共に、下壁部88Aと、縦壁部88Bとを含んで、支持部材64と同様の構成とされている。そして、下壁部88Aは、支持部材64の下壁部64Aと同様に、ゴムブッシュ68及びボルト74を介して第3クロス部22に対して固定されている。一方、縦壁部88Bは、支持部材64の縦壁部64Bと同様に、ボルト78を介して清掃用コンプレッサ52に対して固定されている。
【0061】
一方、支持部材90は、清掃用コンプレッサ52の車両幅方向右側に配置されると共に、下壁部90Aと、縦壁部90Bとを含んで、支持部材66と同様の構成とされている。この支持部材90は、その下壁部90Aが、ゴムブッシュ68及びボルト74を介して第3クロス部22に対して固定されており、その縦壁部90Bが、ボルト78を介して清掃用コンプレッサ52に対して固定されている。
【0062】
一方、清掃用管部85は、金属製の管材で構成されており、一方の端部が清掃用コンプレッサ52に接続されると共に、清掃用コンプレッサ52から所定長さ延出された箇所において、第1管部85Aと図示しない第2管部とに分岐されている。
【0063】
第1管部85Aは、その主な部分が車両幅方向左側のサイドフレーム部16における車両幅方向内側の面に沿って配置されると共に、車両前方側の部分が車両幅方向に延在している。そして、第1管部85Aは、車両前方側において複数箇所で分岐しており、これらの部分の端部は、センサ48の検出面に向けて開口している。
【0064】
清掃用管部85の第2管部は、車体12のピラー部の内側を通って車両上方側に延出されると共に、このピラー部の上端部において車両前方側に曲げられてルーフ部のルーフサイドレールに沿って配置されている。そして、第2管部は、車両前方側において車両幅方向に延在すると共に、複数箇所で分岐しており、これらの部分の端部は、ルーフ部の車両前方側に配置されたセンサ48の検出面に向けて開口している。
【0065】
また、本実施形態では、
図4に示されるように、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52の駆動が制御装置94によって制御可能とされている。
【0066】
詳しくは、空調用コンプレッサ50のハウジング54の内側には、可動スクロール58を回転させるモータ96と、モータ96の回転数並びに回転角度に基づく信号を出力可能なエンコーダ98と、入力された信号に基づきモータ96を制御可能なモータドライバ100が配置されている。
【0067】
一方、清掃用コンプレッサ52のハウジング80の内側には、可動スクロール84を回転させるモータ102と、モータ102の回転数並びに回転角度に基づく信号を出力可能なエンコーダ104と、入力された信号に基づきモータ102を制御可能なモータドライバ106が配置されている。
【0068】
制御装置94は、ハードウェアであるプロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)108、ROM(Read Only Memory)110、RAM(Random Access Memory)112及び入出力インターフェース114(以下、I/O114と称する)を含んで構成されている。そして、CPU108、ROM110、RAM112及びI/O114は、バス116を介して相互に接続されている。なお、制御装置94は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の不揮発性のメモリを備えていてもよい。
【0069】
CPU108は、中央演算処理ユニットとされており、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52の各種制御に係る各種プログラムの実行が可能とされている。具体的には、CPU108は、ROM110からプログラムを読み出し、RAM112を作業領域としてプログラムを実行可能とされている。そして、ROM110に記憶された実行プログラムが、CPU108で読み出されて実行されることで、制御装置94は、後述するように、種々の機能を発揮することが可能となっている。
【0070】
I/O114は、制御装置94が車両10に搭載された各装置と通信するためのインターフェースとされている。このI/O114には、エンコーダ98、エンコーダ104、モータドライバ100及びモータドライバ106が相互に通信可能に接続されている。
【0071】
次に、
図5を用いて制御装置94の機能構成について説明する。制御装置94は、CPU108がROM110に記憶された実行プログラムを読み出し、これを実行することによって、空調用コンプレッサ回転検出部118、清掃用コンプレッサ回転検出部120、空調用コンプレッサ回転制御部122、清掃用コンプレッサ回転制御部124及び位相差算出部126の集合体として機能する。
【0072】
空調用コンプレッサ回転検出部118は、エンコーダ98から入力された信号に基づき、モータ96の回転数並びに回転角度、すなわち可動スクロール58の回転数並びに回転角度を検出し、一時的に記憶する。
【0073】
清掃用コンプレッサ回転検出部120は、エンコーダ104から入力された信号に基づき、モータ102の回転数並びに回転角度、すなわち可動スクロール84の回転数並びに回転角度を検出し、一時的に記憶する。
【0074】
空調用コンプレッサ回転制御部122は、モータドライバ100に信号を入力してモータドライバ100を制御することで、モータ96の回転方向及びモータ96の回転数を制御する。
【0075】
清掃用コンプレッサ回転制御部124は、位相差算出部126から入力される信号等に基づいてモータドライバ106に信号を入力してモータドライバ106を制御することで、モータ102の回転方向及びモータ102の回転数を制御する。
【0076】
位相差算出部126は、空調用コンプレッサ回転検出部118で検出されたモータ96の回転数並びに回転角度と、清掃用コンプレッサ回転検出部120で検出されたモータ102の回転数並びに回転角度とに基づき、モータ96とモータ102との位相差を算出する。そして、位相差算出部126は、モータ96とモータ102との位相差に基づく信号を清掃用コンプレッサ回転制御部124に出力する。
【0077】
そして、上記のように構成された制御装置94は、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52が駆動されている状態において、可動スクロール58及び可動スクロール84が、同じ回転方向に同じ回転数で回転するように、モータ96及びモータ102を制御している。また、制御装置94は、可動スクロール58の回転と可動スクロール84の回転との位相差が180°となるように、モータ96及びモータ102を制御している。
【0078】
換言すれば、可動スクロール58及び可動スクロール84が回転運動している状態において、
図3に示されるように、所定時刻における可動スクロール58の第1重心としての「重心G1」の第1変位方向としての「変位方向D1」は、当該所定時刻における可動スクロール84の第2重心としての「重心G2」の第2変位方向としての「変位方向D2」と反対方向に設定されている。
【0079】
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
【0080】
以下、
図6に示されるフローチャートを主に用いて、制御装置94による空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52の制御フローの一例について説明する。この制御フローは、CPU108が所定の指示信号を受け付けることで開始される。
【0081】
この制御フローが開始されると、ステップS100では、CPU108は、エンコーダ98から入力された信号に基づき、清掃用コンプレッサ52の駆動状態を取得する。そして、CPU108は、清掃用コンプレッサ52の駆動が検出された場合(ステップS100:YES)、ステップS101に進み、清掃用コンプレッサ52の駆動が検出されなかった場合(ステップS100:NO)、ステップS100を繰り返す。
【0082】
ステップS101では、CPU108は、エンコーダ104から入力された信号に基づき、空調用コンプレッサ50の駆動状態を取得する。そして、CPU108は、空調用コンプレッサ50の駆動が検出された場合(ステップS101:YES)、ステップS102に進み、空調用コンプレッサ50の駆動が検出されなかった場合(ステップS101:NO)、ステップS100に戻る。
【0083】
ステップS102では、CPU108は、エンコーダ98及びエンコーダ104から入力された信号に基づき、モータ96とモータ102との位相差を算出する。そして、CPU108は、モータ96とモータ102との位相差が180°であった場合(ステップS102:YES)、ステップS103に進み、モータ96とモータ102との位相差が180°でなかった場合(ステップS102:NO)、ステップS104に進む。なお、CPU108は、モータ96とモータ102との位相差が180°に対して所定の範囲内であれば、モータ96とモータ102との位相差が180°であるとみなすようになっている。
【0084】
ステップS103では、CPU108は、モータドライバ106を制御し、モータ102の回転速度、すなわち清掃用コンプレッサ52の回転速度を一定に維持して、上記制御フローを終了する。
【0085】
ステップS104では、CPU108は、モータドライバ106を制御して、モータ102とモータ96との位相差が180°に近づくように、モータ102の回転速度、すなわち清掃用コンプレッサ52の回転速度を変更し、ステップS102に戻る。
【0086】
そして、本実施形態では、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52が上記のように制御されることで、回転運動をするときの可動スクロール58の重心G1の変位方向D1が、回転運動をするときの可動スクロール84の重心G2の変位方向D2と反対方向となる。
【0087】
このため、本実施形態では、可動スクロール58及び可動スクロール84が互いに対するカウンターウエイトとして機能し、可動スクロール58の回転運動に起因する振動と可動スクロール84の回転運動に起因する振動とが互いに打ち消し合うこととなる。したがって、本実施形態では、複数のコンプレッサ、すなわち空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52の振動による車両10への影響を抑制することができる。
【0088】
また、本実施形態では、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52がフレーム14の第3クロス部22に固定されており、空調用コンプレッサ50の可動スクロール58の回転運動に起因する振動と清掃用コンプレッサ52の可動スクロール84の回転運動に起因する振動とが、第3クロス部22において互いに打ち消し合う。また、第3クロス部22は、車両10の骨格の一部を構成しているため、第3クロス部22に発生する振動は、当該骨格に分散される。したがって、本実施形態では、車両10に複数のコンプレッサに起因する振動が発生すること抑制することができる。
【0089】
また、本実施形態では、可動スクロール58の回転中心である第1軸62と、可動スクロール84の回転中心である第2軸86とが平行に配置されると共に、これらの車両上下方向の高さが同じ高さに設定されている。このため、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52を配置するのに必要なスペースが、車両上下方向に拡大するのを抑制することができる。
【0090】
また、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52が固定される第3クロス部22が、車両幅方向に延在しており、空調用コンプレッサ50と清掃用コンプレッサ52とが、車両幅方向に間隔をあけて配置されている。このため、車両幅方向において、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52に起因する振動が集中することを抑制することができる。したがって、本実施形態では、複数のコンプレッサの配置に必要なスペースを確保しつつ、これらのコンプレッサによる振動が集中することを抑制することができる。
【0091】
また、本実施形態では、車体12がフレーム14によって車両下方側から支持されている。このフレーム14は、互いに対して車両幅方向に間隔をあけて配置されて車両前後方向に延在する一対のサイドフレーム部16と、一対のサイドフレーム部16間に架け渡された第3クロス部22とを備えている。そして、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52は、上述したように、第3クロス部22に固定されている。このため、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52に起因する振動がフレーム14に分散され、当該振動が車体12側に伝達するのを抑制することができる。したがって、本実施形態では、車体12に搭乗する乗員に、複数のコンプレッサに起因する振動が伝達することを抑制することができる。
【0092】
加えて、本実施形態では、空調用コンプレッサ50が、ゴムブッシュ68を備えた第1取付部70を介して第3クロス部22に取り付けられており、ゴムブッシュ68によって、空調用コンプレッサ50と第3クロス部22との相対振動が減衰される。また、清掃用コンプレッサ52が、ゴムブッシュ68を備えた第2取付部92を介して第3クロス部22に取り付けられており、ゴムブッシュ68によって、清掃用コンプレッサ52と第3クロス部22との相対振動が減衰される。したがって、本実施形態では、複数のコンプレッサから発生する振動を吸収することができる。
【0093】
<第2実施形態>
以下、
図7及び
図8を用いて、本発明の第2実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
【0094】
本実施形態は、フレーム14に空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52が取り付けられる「被固定部130」が設けられている点に第1の特徴がある。また、第1取付部70及び第2取付部92が、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52に起因する車両幅方向の振動を吸収可能な構成とされている点に第2の特徴がある。なお、本実施形態においても、第1取付部70と第2取付部92とは、基本的に同様の構成とされているため、第1取付部70の構成を例として挙げて説明することとする。
【0095】
被固定部130は、その車両上方側の部分を構成するアッパプレート132と、その車両下方側の部分を構成するロアプレート134とが溶接等による図示しない接合部で接合されることで構成されている。この被固定部130は、車両幅方向に延在すると共に、車両幅方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造とされている。
【0096】
また、被固定部130は、第3クロス部22の車両後方側に配置されており、その両端部がそれぞれサイドフレーム部16の車両幅方向内側の面に溶接等による図示しない接合部や固定部材によって固定されている。
【0097】
一方、第1取付部70は、本実施形態において、支持部材64、支持部材66及びゴムブッシュ68に加えて、上側支持部136、下側支持部138及びゴムブッシュ140を備えている。
【0098】
上側支持部136は、ベース板部142及び一対の支持板部144を含んで構成されている。ベース板部142は、空調用コンプレッサ50の車両下方側に配置されると共に、板厚方向を車両上下方向とされた板状の下板部142Aを備えている。また、下板部142Aにおける車両前後方向中央部には、下板部142Aから車両幅方向に延出された一対の延出部142Bが設けられている。そして、車両幅方向左側の延出部142Bには、支持部材64が取り付けられており、車両幅方向右側の延出部142Bには、支持部材66が取り付けられている。
【0099】
また、下板部142Aの車両前後方向両側の周縁部からは、それぞれ板厚方向を車両前後方向とされた縦板部142Cが、下板部142Aから車両上方側に延出されている。そして、これらの縦板部142Cには、それぞれ支持板部144が取り付けられている。なお、空調用コンプレッサ50は、車両上下方向から見て縦板部142C同士の間に位置している。
【0100】
支持板部144は、その主な部分を構成する主板部144Aと、一対の取付板部144Bとを含んで構成されている。主板部144Aは、板厚方向を車両前後方向とされると共に、車両前後方向から見て車両下方側に向かうにしたがって拡幅されたU字状の板状とされている。
【0101】
一方、取付板部144Bは、主板部144Aの車両幅方向両側の端部からそれぞれ空調用コンプレッサ50の反対側に延出された板状とされている。また、取付板部144Bの板厚方向は、車両上下方向及び車両幅方向に対して傾斜した方向に設定されており、車両前後方向から一対の取付板部144Bを見ると、一対の取付板部144B間の間隔が車両下方側に向かうにしたがって狭まっている。なお、支持板部144は、溶接等による図示しない接合部によってベース板部142に取り付けられている。
【0102】
下側支持部138は、ベース板部146及び一対の固定板部148を含んで構成されている。ベース板部146は、ベース板部142の車両下方側に配置されると共に、板厚方向を車両上下方向とされた板状の下板部146Aを備えている。
【0103】
また、下板部146Aの車両前後方向両端部における車両前後方向両側の周縁部からは、それぞれ取付板部146Bが延出されている。この取付板部146Bは、取付板部144Bの車両下方側に位置すると共に、板厚方向を取付板部144Bの板厚方向と同じ方向に設定されている。
【0104】
そして、取付板部146Bと取付板部144Bとの間には、軸方向を取付板部144Bの板厚方向と同じ方向に設定された状態でゴムブッシュ140が配置されている。なお、車両前後方向から見て車両幅方向左側に配置されたゴムブッシュ140の軸線と車両幅方向右側に配置されたゴムブッシュ140の軸線との交点は、第1軸62と一致するようになっている。
【0105】
固定板部148は、板厚方向を車両上下方向とされて車両幅方向に延在する矩形の板状とされている。この固定板部148は、ベース板部146の車両下方側において、車両上下方向から見て取付板部146Bの空調用コンプレッサ50側に取付板部146Bと隣接して配置されると共に、溶接等による図示しない接合部によってベース板部146に取り付けられている。
【0106】
また、固定板部148の両端部には、車両幅方向に沿って一方が開放されたスリット部150が形成されており、スリット部150には、それぞれゴムブッシュ68が嵌合されている。そして、ゴムブッシュ68に車両上方側からボルト74の軸部74Aが挿通されると共に、軸部74Aがアッパプレート132の下面に設けられたウエルドナット76に締結されることで、第1取付部70は、被固定部130に対して固定されている。
【0107】
このような構成によれば、基本的に上述した第1実施形態と同様の構成とされているため、第1実施形態と同様の作用並びに効果を奏する。
【0108】
加えて、本実施形態では、空調用コンプレッサ50に対してゴムブッシュ140が車両幅方向に間隔をあけて配置されているため、空調用コンプレッサ50から発生する車両幅方向の振動をこれらのゴムブッシュ140で吸収することができる。なお、本実施形態において、第2取付部92も複数のゴムブッシュ140を備えており、清掃用コンプレッサ52から発生する車両幅方向の振動をこれらのゴムブッシュ140で吸収することができる。
【0109】
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、実施形態に係る車両用コンプレッサ搭載構造が車両10の車両前方側の部分に適用されていたが、当該車両用コンプレッサ搭載構造は、車両10の仕様等に応じて、車両10の車両後方側の部分に適用されていてもよい。
【0110】
(2) また、上述した実施形態では、第1取付部70及び第2取付部92が、ゴムブッシュ68を含んで構成されていたが、これに限らない。すなわち、車両10の仕様等に応じて、第1取付部70及び第2取付部92は、ゴムブッシュ68が含まれない構成としてもよい。
【0111】
(3) また、上述した実施形態では、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52を一つずつ備えていたが、これに限らない。すなわち、車両10の仕様等に応じて、第3クロス部22や被固定部130に空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52を複数配置する構成としてもよい。また、車両10は、空調用コンプレッサ50及び清掃用コンプレッサ52の少なくとも一方を備えていてもよいし、これらの用途と異なるコンプレッサを備えていてもよい。そして、このような構成を採用する場合には、複数のコンプレッサが駆動するときに、複数のコンプレッサの集合体の重心位置が一定となるように、複数のコンプレッサの駆動が制御装置94によって制御される。
【0112】
(4) また、上述した実施形態では、各コンプレッサがスクロール式とされていたが、これに限らない。すなわち、同一の部材に固定されるコンプレッサが同種であれば、車両10の仕様等に応じて、種々の方式のコンプレッサを採用することが可能である。
【符号の説明】
【0113】
10 車両
12 車体
14 フレーム
16 サイドフレーム部
22 第3クロス部(被固定部)
50 空調用コンプレッサ(第1コンプレッサ)
52 清掃用コンプレッサ(第2コンプレッサ)
58 可動スクロール(第1変位体)
62 第1軸
68 ゴムブッシュ(第1減衰部、第2減衰部)
70 第1取付部
84 可動スクロール(第2変位体)
86 第2軸
92 第2取付部
D1 変位方向
D2 変位方向
G1 重心
G2 重心