(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】燃料電池及び燃料電池システム
(51)【国際特許分類】
H01M 4/86 20060101AFI20231108BHJP
H01M 8/1004 20160101ALI20231108BHJP
H01M 8/1048 20160101ALI20231108BHJP
H01M 8/10 20160101ALN20231108BHJP
【FI】
H01M4/86 B
H01M8/1004
H01M8/1048
H01M8/10 101
(21)【出願番号】P 2020201239
(22)【出願日】2020-12-03
【審査請求日】2022-10-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129838
【氏名又は名称】山本 典輝
(74)【代理人】
【識別番号】100101203
【氏名又は名称】山下 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100104499
【氏名又は名称】岸本 達人
(72)【発明者】
【氏名】白井 嵩幸
【審査官】守安 太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-117600(JP,A)
【文献】特開2018-190584(JP,A)
【文献】特開2008-098006(JP,A)
【文献】特開2018-060789(JP,A)
【文献】特開2012-169041(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/86
H01M 4/88
H01M 4/96
H01M 8/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
MEGAと硝酸塩化合物とを備え、
前記MEGAは、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に配置されるアノード触媒層と、前記電解質膜の他方の面に配置されるカソード触媒層と、前記アノード触媒層の前記電解質膜側の面とは反対側の面に配置されるアノードガス拡散層と、前記カソード触媒層の前記電解質膜側の面とは反対側の面に配置されるカソードガス拡散層と、を有し、
前記硝酸塩化合物は
前記アノード触媒層、前記カソード触媒層、前記アノード触媒層と前記アノードガス拡散層との間、及び前記カソード触媒層と前記カソードガス拡散層との間から選ばれる少なくとも1つの位置に配置されており、
前記硝酸塩化合物はCeイオン、Agイオン、Coイオンのうち少なくとも1種のカチオンを含み、
前記硝酸塩化合物の配置量が2μg/cm
2
以上24μg/cm
2
以下である、
燃料電池。
【請求項2】
前記硝酸塩化合物の配置量が6μg/cm
2
以上12μg/cm
2
以下である、請求項1に記載の燃料電池。
【請求項3】
鉄系異物を含む、請求項1又は2に記載の燃料電池。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池と、
前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、を備える、
燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は燃料電池及び燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池を製造する際又は燃料電池に供給されるガスにより、意図せずに金属イオンを含む不純物が燃料電池内に混入される場合がある。このような不純物は電解質膜の劣化や電池性能の低下を引き起こす虞がある。
【0003】
かかる問題に対し、特許文献1は、燃料電池システムに酸性ガス供給手段を設け、酸性ガスを燃料電池のMEA内に供給することで金属イオンを系外に排出する技術を開示している。また、特許文献2には空気フィルターを通過して直接液体型燃料電池システム内に混入した塩分や金属イオン等の不純物を、循環部に設けた不純物除去装置により除去する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-152936号公報
【文献】特開2005-11691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
燃料電池に混入される不純物の中には、燃料電池の製造装置などに由来する鉄系異物がある。燃料電池は発電中に過酸化水素を発生する。この鉄系異物は、過酸化水素からラジカルへの変換を促進する触媒のような働きをし、鉄系異物周辺において、電解質膜の薄膜化や穴あきが顕著に発生することを本発明者は発見した。近年、燃料電池の低コスト化及び初期性能の向上を狙い、薄膜化した電解質膜が開発されていることから、鉄系異物による電解質膜の穴あき等が発生しやすい状況にある。従って、鉄系異物に関する問題は燃料電池開発において非常に重要な課題である。
【0006】
特許文献1、2にように、燃料電池システムに別途酸性ガス供給手段や不純物除去装置を設ける場合、製造コストが増加する。また、特許文献1の酸性ガスを燃料電池に供給する技術は燃料電池内に存在する金属イオンを解離させることは可能であるが、鉄系異物のような固体を溶解し排出することが困難である。特許文献2の不純物除去装置は、燃料電池内の鉄系異物を排除することは困難である。そのため、特許文献1、2の技術では鉄系異物による局所的な電解質膜の劣化を十分に防ぐことができない。
【0007】
そこで、本願の目的は、上記実情を鑑み、簡易な構造で鉄系異物による電解質膜の劣化を抑制することができる燃料電池及び燃料電池システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、上記課題を解決するための一つの手段として、MEGAと硝酸塩化合物とを備え、MEGAは、電解質膜と、電解質膜の一方の面に配置されるアノード触媒層と、電解質膜の他方の面に配置されるカソード触媒層と、アノード触媒層の電解質膜側の面とは反対側の面に配置されるアノードガス拡散層と、カソード触媒層の電解質膜側の面とは反対側の面に配置されるカソードガス拡散層と、を有し、硝酸塩化合物はMEGA内に配置される、燃料電池を提供する。
【0009】
上記硝酸塩化合物はCeイオン、Agイオン、Coイオンのうち少なくとも1種のカチオンを含んでいてもよい。また、上記硝酸塩化合物はアノード触媒層、カソード触媒層、アノード触媒層とアノードガス拡散層との間、及びカソード触媒層とカソードガス拡散層との間から選ばれる少なくとも1つの位置に配置されていてもよい。
【0010】
また本開示は、上記課題を解決するための一つの手段として、上記燃料電池と、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、を備える、燃料電池システムを提供する。
【発明の効果】
【0011】
本開示の燃料電池は、燃料電池内に意図せずに混入された鉄系異物を硝酸塩化合物により溶解し、燃料電池の外に排出することができる。従って、本開示の燃料電池によれば、MEGA内に硝酸塩化合物を備えるという簡易な構造で鉄系異物による電解質膜の劣化を抑制することができる。
【0012】
本開示の燃料電池システムは上記の燃料電池を備えることにより、別途システム中に鉄系異物を排除するための設備を設けることなく、簡易な構造で鉄系異物による電解質膜の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】燃料電池システム100のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[燃料電池]
本開示の燃料電池について、一実施形態である燃料電池1を参照しつつ説明する。
図1に燃料電池1の断面模式図を示した。
【0015】
図1の通り、燃料電池1はMEGA10(Membrane Electrode Gass-diffusion-layer Assembly(膜電極ガス拡散層接合体))と硝酸塩化合物20とを備える。また、燃料電池1はMEGA10の積層方向の両側の面のそれぞれにセパレータ(アノードセパレータ30a、カソードセパレータ30b)を備えていてもよい。
【0016】
燃料電池1には鉄系異物40が含まれている場合がある。ここで、「鉄系異物」とは、燃料電池を製造する際又は燃料電池に供給されるガスにより、燃料電池1に意図せずに混入されるFe元素を含む不純物である。鉄系異物40の近傍ではFe濃度(Feイオン濃度)が高くなり易いため、電解質膜11の薄膜化や穴あき等の局所的な劣化が生じる。このような問題を抑制するために、燃料電池1では硝酸塩化合物20を備えている。
【0017】
<MEGA10>
MEGA10は電解質膜11と、電解質膜11の一方の面に配置されるアノード触媒層12aと、電解質膜11の他方の面に配置されるカソード触媒層12bと、アノード触媒層12aの電解質膜11側の面とは反対側の面に配置されるアノードガス拡散層13aと、カソード触媒層12bの電解質膜11側の面とは反対側の面に配置されるカソードガス拡散層13bと、を有する。
【0018】
ここで、本明細書において、アノード触媒層12a及び/又はカソード触媒層12bを単に触媒層ということがあり、アノードガス拡散層13a及び/又はカソードガス拡散層13bを単にガス拡散層ということがある。
【0019】
(電解質膜11)
電解質膜11は湿潤状態において良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜である。このような電解質膜11は公知の電解質膜を用いることができる。例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜に代表される水素イオン導電性の高いフッ素樹脂系高分子膜を挙げることができる。電解質膜11の厚み等は目的に応じて適宜設定することができる。
【0020】
(アノード触媒層12a)
アノード触媒層12aは、電解質膜11の一方の面に配置されるものであり、燃料電池1に供給された燃料ガス(例えば、水素ガス)からプロトンと電子とを取り出す役割を有する。アノード触媒層12aは白金系の触媒を用いる。また、アノード触媒層12aは触媒を担持したカーボン粒子を用いてもよい。アノード触媒層12aの厚み等は目的に応じて適宜設定することができる。
【0021】
(カソード触媒層12b)
カソード触媒層12bは電解質膜11の他方の面に配置されるものであり、燃料電池1に供給された酸化剤ガス(例えば、空気)と、アノード側から電解質膜11を介して移動してきたプロトンと、電子とから水を生成する役割を有する。カソード触媒層12bはアノード触媒層12aと同様の材料から構成することができる。カソード触媒層12bの厚み等は目的に応じて適宜設定することができる。
【0022】
ここで、電解質膜11、アノード触媒層12a、及びカソード触媒層12bは合わせてMEA(Membrane Electrode Assembly(膜電極接合体))と呼ばれる。
【0023】
(アノードガス拡散層13a)
アノードガス拡散層13aはアノード触媒層12aの電解質膜11側の面とは反対側の面に配置されるものであり、燃料ガスを電解質膜11の面方向に沿って拡散させる役割を有する。アノードガス拡散層13aは公知のアノードガス拡散層を用いることができる。例えば、炭素繊維や黒鉛繊維、発泡金属などの多孔質の導電性基材を用いることができる。アノードガス拡散層13aの厚み等は目的に応じて適宜設定することができる。
【0024】
(カソードガス拡散層13b)
カソードガス拡散層13bはカソード触媒層12bの電解質膜11側の面とは反対側の面に配置されるものであり、酸化剤ガスを電解質膜11の面方向に沿って拡散させる役割を有する。カソードガス拡散層13bはアノードガス拡散層13aと同様の材料から構成することができる。カソードガス拡散層13bの厚み等は目的に応じて適宜設定することができる。
【0025】
<硝酸塩化合物20>
硝酸塩化合物20はMEGA10内に配置される。MEGA10内に配置された硝酸塩化合物20は、燃料電池1の発電時に生成する水によって溶解する。そうすると、硝酸塩化合物20はイオン化するため、燃料電池1内(MEGA10内)のpHが低下する。pHの低下により燃料電池1内に存在する鉄系異物が溶解するため、溶解した鉄系異物40はMEGA10内に広く拡散して、燃料電池1の外に排出される。このようにして、燃料電池1は鉄系異物40による電解質膜11の局所的な劣化を抑制している。
【0026】
なお、鉄系異物40を溶解させる塩として、硫酸塩や塩酸塩等を用いることも考えられるが、これらは触媒層、特に白金を被毒する虞があるため、燃料電池1では硝酸塩化合物20を採用している。硝酸塩化合物20は触媒を被毒する蓋然性が低いためである。
【0027】
硝酸塩化合物20は硝酸イオンとカチオンとがイオン結合した化合物である。硝酸塩化合物20に含まれるカチオンの種類は硝酸イオンとイオン結合し得るカチオンであれば特に限定されない。例えば、プロトンや有機系・無機系カチオン、金属カチオン等である。
【0028】
中でも、硝酸塩化合物20はCeイオン、Agイオン、Coイオンのうち少なくとも1種のカチオンを含むことが好ましい。これらのカチオンは電解質膜11の劣化の原因の1つである過酸化水素を分解する作用があると考えられるためである。また、カチオンは電解質膜11中の酸性官能基(スルホン酸基等)に置換し、電解質膜11のプロトン伝導性を低下させ、発電性能に悪影響を与える虞がある。このため、カチオンによる悪影響を低減する観点から、価数の小さいこれらのカチオンを用いることが好ましい。
【0029】
硝酸塩化合物20はMEGA10内に配置されていればよいが、ガス拡散層には撥水性の材料が含まれている場合があり、発電による生成水が侵入し難いため、硝酸塩化合物20はガス拡散層以外の位置に配置されていることが好ましい。すなわち、アノード触媒層12a、カソード触媒層12b、アノード触媒層12aとアノードガス拡散層13aとの間、及びカソード触媒層12bとカソードガス拡散層13bとの間のうちから選ばれる少なくとも1つの位置に配置されていることが好ましい。これらの位置に硝酸塩化合物20が配置されることにより、硝酸塩化合物20が生成水に接触し易く、容易に溶解される。
図1では、アノード触媒層12aとアノードガス拡散層13aとの間、及びカソード触媒層12bとカソードガス拡散層13bとの間に硝酸塩化合物20が配置されている。
【0030】
硝酸塩化合物20はMEGA10内に少しでも配置されていれば鉄系異物40を除去する効果を奏するが、過剰に配置すると、上記したカチオンによる悪影響が生じ、初期発電性能が低下する虞がある。そのため、燃料電池1に混入される鉄系異物40の含有量を予測して適切な量の硝酸塩化合物20をMEGA10内に配置することが好ましい。このような含有量は実験により得ることができる。
【0031】
例えば、硝酸塩化合物20が触媒層又は触媒層とガス拡散層との間に配置される場合、硝酸塩化合物20の配置量は2μg/cm2以上であることが好ましく6μg/cm2以上であることがより好ましい。また、硝酸塩化合物20の配置量は24μg/cm2以下であることが好ましく、12μg/cm2以下であることがより好ましい。
【0032】
<アノードセパレータ30a>
アノードセパレータ30aはアノードガス拡散層13aのアノード触媒層12a側の面とは反対側の面に配置されるものであり、燃料電池1に供給される燃料ガスを電解質膜11の面方向に沿って供給する役割を有する。アノードセパレータ30aは凹凸形状を有しており、MEGA10側に開口を有する凹部が燃料ガス流路31aとなる。アノードセパレータ30aは公知の材料から構成から構成することができる。例えば、ステンレス鋼等の金属材料やカーボンコンポジット材等の炭素材料である。
【0033】
<カソードセパレータ30b>
カソードセパレータ30bはカソードガス拡散層13bのカソード触媒層12b側の面とは反対側の面に配置されるものであり、燃料電池1に供給される酸化剤ガスを電解質膜11の面方向に沿って供給する役割を有する。カソードセパレータ30bは凹凸形状を有しており、MEGA10側に開口を有する凹部が酸化剤ガス流路31bとなる。カソードセパレータ30bを構成する材料は、アノードセパレータ30aと同様のものを用いることができる。
【0034】
ここで、アノードセパレータ30a、カソードセパレータ30bはそれぞれ冷却水を流す冷却水流路を備えていてもよい。燃料電池1の温度を調整するためである。また、本明細書において、アノードセパレータ30a及び/又はカソードセパレータ30bを単にセパレータということがある。
【0035】
<燃料電池1の製造方法>
燃料電池1はMEGA10内に硝酸塩化合物20を配置すること以外は、公知の工程により製造することができる。例えば、まず、所定の樹脂シートに触媒を含有するインク(触媒インク)を塗布し、その後樹脂シートと電解質膜11とを圧着して、触媒層を電解質膜11に転写する。これをアノード側及びカソード側でそれぞれ行う。次に、触媒層が配置された電解質膜11の両面にそれぞれガス拡散層を配置する。これによりMEGA10が作製される。さらに、MEGA10の積層方向の両面にセパレータをそれぞれ配置してもよい。ここで、MEGA10を製造する際に、所定の位置に硝酸塩化合物20を配置する。硝酸塩化合物20の配置方法は特に限定されず、単に硝酸塩化合物20の粉末を配置してもよく、上記触媒インクに混ぜて配置してもよい。触媒インクに混ぜて硝酸塩化合物20をMEGA10に配置する場合、硝酸塩化合物20は触媒層又は触媒層とガス拡散層との間に配置される。また、硝酸塩化合物の溶液をMEGA10のいずれかの位置に噴霧して配置してもよい。このような方法により燃料電池1を製造することができる。
【0036】
以上より、本開示の燃料電池について、一実施形態である燃料電池1を用いて説明した。本開示の燃料電池は、意図せずに混入された鉄系異物を硝酸塩化合物により溶解し、燃料電池の外に排出することができる。従って、本開示の燃料電池によれば、MEGA内に硝酸塩化合物を備えるという簡易な構造で鉄系異物による電解質膜の劣化を抑制することができる。また、鉄系異物を溶解することにより、燃料電池内の応力を低減することができる。
【0037】
[燃料電池システム]
次に上記の燃料電池を用いた燃料電池システムについて、一実施形態である燃料電池システム100を参照しつつ説明する。
図2に燃料電池システム100のブロック図を示した。
【0038】
図2の通り、燃料電池システム100は燃料電池110と、燃料ガス配管部120と、酸化剤ガス配管部130と、冷却水配管部140と、制御手段150と、を備えている。以下、それぞれの構成について説明する。
【0039】
<燃料電池110>
燃料電池110は上記に説明した燃料電池1を用いることができる。また、燃料電池110は燃料電池1を複数積層した燃料電池スタックを使用してもよい。燃料電池スタックにおける燃料電池1以外の構成は公知の構成をとることができる。燃料電池110は上記した通り、MEGA内に硝酸塩化合物を含むものであるため、別途システム中に鉄系異物を排除するための設備を設けることなく、簡易な構造で鉄系異物による電解質膜の劣化を抑制することができる。
【0040】
<燃料ガス配管部120>
燃料ガス配管部120は燃料ガスを燃料電池110のアノードに供給するためのものである。燃料ガス配管部120は、燃料ガス供給源121と、燃料ガス供給源121から供給される燃料ガスを流すための配管である燃料ガス供給流路122と、燃料電池110から排出される燃料オフガスを流し、燃料ガス供給流路122に還流させるための配管である循環流路125と、燃料オフガス及び液体成分を排出する排気排水流路128とを有している。また、燃料ガス配管部120はその他に一般的に燃料ガス配管部に備えられる部材を備えていてもよい。
【0041】
燃料ガス供給源121は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成されており、例えば35MPa又は70MPaの水素ガスを貯留するものである。遮断弁を開くと、燃料ガス供給源121から燃料ガス供給流路122に燃料ガスが流出する。
【0042】
燃料ガス供給流路122は、一方が燃料ガス供給源121に接続され、他方が燃料電池110のアノードに接続されており、アノードに燃料ガスを流すための配管である。燃料ガス供給流路122は上流側(燃料ガス供給源121側)から、レギュレータ123とインジェクタ124とをこの順で備えるものである。また、燃料ガス供給源121とレギュレータ123との間には、燃料ガスの供給を遮断する遮断弁等が備えられていてもよい。燃料ガスはレギュレータ123及びインジェクタ124により、例えば200kPa程度まで減圧されて、燃料電池110に供給される。
【0043】
レギュレータ123は、その上流側圧力(一次圧)を、予め設定した二次圧に調圧する装置である。レギュレータ123は特に限定されず、公知のレギュレータを用いることができる。インジェクタ124の上流側にレギュレータ123を配置することにより、インジェクタ124の上流側圧力を効果的に低減させることができる。
【0044】
インジェクタ124は燃料ガス供給手段であり、燃料ガス供給流路122に配置され、レギュレータ123により調圧された燃料ガスを燃料電池110のアノードに一定流量で供給することができる。インジェクタ124は、電磁駆動式開閉弁により燃料ガス供給源121から燃料電池110への燃料ガスの供給を制御している。
【0045】
循環流路125はアノードから排出された燃料オフガスを燃料ガス供給流路122に循環するための配管であり、燃料オフガスを燃料ガス供給流路122に還流させる動力としてポンプ126を備えている。また、循環流路125は燃料オフガスの液体成分と気体成分とを分離可能な気液分離器127が配置されている。液体成分とは、主に燃料電池110の電気化学反応により生成した水であり、気体成分は燃料ガスである。分離された液体成分は排出され、気体成分は燃料ガス供給流路122に循環される。
【0046】
気液分離器127の液体成分を排出する側には排気排水流路128が接続されており、排気排水流路128の開閉は排気排水弁129によって行われている。排気排水弁129は、制御手段150からの指令によって作動し、不純物を含む燃料オフガスと液体成分とを、排気排水流路128を介して外部に排出する。排気排水弁129の開弁により、循環流路125内の燃料オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環される燃料オフガス中の燃料ガス濃度が上がる。排気排水流路128は後述する酸化剤オフガス排出流路133に接続されており、気体、液体は酸化剤オフガス排出流路133を介して排出される。
【0047】
<酸化剤ガス配管部130>
酸化剤ガス配管部130は酸化剤ガスを燃料電池110のカソードに供給するためのものである。酸化剤ガス配管部130は、カソードに酸化剤ガスを流すための配管である酸化剤ガス供給流路131と、酸化剤ガス供給流路131に配置されるエアコンプレッサ132と、カソードから排出された酸化剤オフガスを排出するための配管である酸化剤オフガス排出流路133と、を備えている。また、酸化剤ガス配管部130はその他に一般的に酸化剤ガス配管部に備えられる部材を備えていてもよい。
【0048】
酸化剤ガス供給流路131は、酸化剤ガスが例えば空気である場合、外気から取り込んだ空気をカソードに流すための配管である。エアコンプレッサ132は酸化剤ガス供給手段であり、酸化剤ガス供給流路131に配置され、カソードに酸化剤ガスを供給することができる。酸化剤オフガス排出流路133は、カソードから排出された酸化剤オフガスを排出するための配管である。酸化剤オフガス排出流路133には排気排水流路128が接続されており、燃料オフガス及び酸化剤オフガスが酸化剤オフガス排出流路133を通り、外部に排出される。
【0049】
<冷却水配管部140>
冷却水配管部140は、冷却水を介して燃料電池110を冷却するためのものである。冷却水配管部140は、燃料電池110の冷却水の入口と出口とを接続し、冷却水を循環させるための配管である冷却水流路141と、ラジエータ142と、冷却水供給手段143とを備えている。また、冷却水配管部140はその他に一般的に冷却水配管部に備えられる部材を備えていてもよい。
【0050】
冷却水流路141は、燃料電池110の冷却水の入口と出口とを接続し、冷却水を循環させるための配管である。ラジエータ142は、冷却水流路41を流れる冷却水と外気との間で熱交換を行い、冷却水を冷却するものである。冷却水供給手段143は、冷却水流路141を循環する冷却水の動力である。
【0051】
<制御手段150>
制御手段150は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェース等を備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システム100の各部を制御するものである。
【0052】
以上、本開示の燃料電池システムについて、一実施形態である燃料電池システム100を用いて説明した。本開示の燃料電池システムによれば、本開示の燃料電池を含むことにより、別途システム中に鉄系異物を排除するための設備を設けることなく、簡易な構造で鉄系異物による電解質膜の劣化を抑制することができる。
【実施例】
【0053】
以下、実施例に基づいて本開示についてさらに説明する。
【0054】
[評価用電池の作製]
<実施例>
硝酸セリウム溶液をAn触媒インクに添加し、An触媒インクをテフロン(登録商標)シートに塗布した。その後、電解質膜にテフロン(登録商標)シートを圧着し、An触媒層を電解質膜に転写した。An触媒層の配置量は6μg/cm2であった。これを電解質膜の両面に行った。そして、電解質膜の両面にそれぞれガス拡散層を配置した。この際、粒子径200μmの鉄異物の粉末を触媒層上に配置した。得られたMEGAを所定のケースに入れ実施例に係る燃料電池を作製した。
【0055】
<比較例>
硝酸セリウム溶液をAn触媒インクに添加しないこと以外は、実施例と同様の方法で比較例に係る燃料電池を作製した。
【0056】
[評価]
作製した燃料電池に対し、慣らし運転及び300時間の耐久試験を実施した。試験後の鉄異物の粒子径及び鉄異物直下の電解質膜のFe濃度を測定した。結果を表1に示した。
【0057】
ここで、慣らし運転とは、高電流密度となる条件で燃料電池の運転を行い、生成水を十分に生成させ、MEGA内を適切な環境に整わせるものである。耐久試験とは、低電流密度となる条件で燃料電池の運転を長時間継続して行うものである。耐久試験では、生成水の生成が十分でなく、MEGA内が比較的乾燥した環境となる。
【0058】
鉄異物の粒子径は、透過X線を用いて測定した。鉄異物直下の電解質膜のFe濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて測定した。
【0059】
【0060】
表1より、実施例の鉄異物の粒子径は、比較例に比べて、顕著に小さくなっていることが確認された。また、実施例のFe濃度も、比較例に比べて、顕著に低くなっていることが確認できた。これらの結果から、MEGA内に硝酸塩化合物を配置することにより、鉄系異物を溶解し、燃料電池の外に排出することができると考えられる。従って、本開示の燃料電池によれば、電解質膜の局所的な劣化を抑制することができると考えられる。
【符号の説明】
【0061】
1 燃料電池
10 MEGA
11 電解質膜
12a アノード触媒層
12b カソード触媒層
13a アノードガス拡散層
13b カソードガス拡散層
20 硝酸塩化合物
30a アノードセパレータ
30b カソードセパレータ
31a 燃料ガス流路
31b 酸化剤ガス流路
100 燃料電池システム
110 燃料電池
120 燃料ガス配管部
121 燃料ガス供給源
122 燃料ガス供給流路
123 レギュレータ
124 インジェクタ
125 循環流路
126 ポンプ
127 気液分離器
128 排気排水流路
129 排気排水弁
130 酸化剤ガス配管部
131 酸化剤ガス供給流路
132 エアコンプレッサ
133 酸化剤オフガス排出流路
140 冷却水配管部
141 冷却水流路
142 ラジエータ
143 冷却水供給手段
150 制御手段