IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東レ株式会社の特許一覧

特許7380553ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
<>
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図1
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図2
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図3
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図4
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図5
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図6
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図7
  • 特許-ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
(51)【国際特許分類】
   C08J 9/00 20060101AFI20231108BHJP
   C08J 9/26 20060101ALI20231108BHJP
   H01M 50/489 20210101ALI20231108BHJP
   H01M 50/417 20210101ALI20231108BHJP
【FI】
C08J9/00 A CES
C08J9/26
H01M50/489
H01M50/417
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020518818
(86)(22)【出願日】2020-03-27
(86)【国際出願番号】 JP2020014356
(87)【国際公開番号】W WO2020203908
(87)【国際公開日】2020-10-08
【審査請求日】2023-03-08
(31)【優先権主張番号】P 2019068112
(32)【優先日】2019-03-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003159
【氏名又は名称】東レ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】石原 毅
(72)【発明者】
【氏名】豊田 直樹
(72)【発明者】
【氏名】田中 寛子
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 龍太
(72)【発明者】
【氏名】藤原 聡士
(72)【発明者】
【氏名】山崎 高志
(72)【発明者】
【氏名】大倉 正寿
【審査官】河内 浩志
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/164056(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/216819(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/024548(WO,A1)
【文献】特開2008-214426(JP,A)
【文献】特開平11-322988(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08J 9/00- 9/42
H01M50/00-50/198
B29C55/00-55/30
61/00-61/10
H01G 9/02- 9/035
11/00-11/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で算出した平均孔数(個/μm)と、下記式(4)で算出したタフネス(MPa%)の間に、下記式(5)の関係が成立し、かつポリオレフィン微多孔膜中の分子量233万以上の超高分子量成分量が18質量%以上である、ポリオレフィン微多孔膜。
平均孔数=4×(ε/100)/(π×d×τ×L)・・・式(1)
[ε:空孔率(%)、d:平均孔径(μm)、τ:下記式(2)で算出した曲路率、L:膜厚(μm)]
曲路率τ=(d×(ε/100)×500/(3×L×101300×Rgas))0.5・・・式(2)
[d:平均孔径(μm)、L:膜厚(μm)、Rgas:下記式(3)で算出した気体透過定数(m/(m・sec・Pa))]
気体透過定数Rgas=0.0001/(G×(6.424×10-4)×(0.01276×101325))・・・式(3)
[G:透気度(sec/100cm)]
タフネス=MD方向の引張強度(MPa)×MD方向の引張伸度(%)+TD方向の引張強度(MPa)×TD方向の引張伸度(%)・・・式(4)
平均孔数≧160-2.3×10-3×タフネス・・・式(5)
【請求項2】
前記平均孔数が60個/μm以上であり、前記タフネスが40000MPa%以上である、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項3】
下記式(6)で算出した最大収縮率が60%以下である、請求項1又は2に記載のポリオレフィン微多孔膜。
最大収縮率=HSMD+HSTD・・・式(6)
[HSMD:熱機械分析によって測定されたMD方向における最大収縮率(%)、HSTD:熱機械分析によって測定されたTD方向における最大収縮率(%)]
【請求項4】
膜厚10μm換算の突刺強度が3500mN以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜を用いた電池用セパレータ。
【請求項6】
請求項5に記載の電池用セパレータを用いた二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
熱可塑性樹脂微多孔膜は物質の分離膜、選択透過膜、及び隔離膜等として広く用いられている。微多孔膜の具体的な用途は、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル-水素電池、ニッケル-カドミウム電池、ポリマー電池に用いる電池用セパレータや、電気二重層コンデンサ用セパレータ、逆浸透濾過膜、限外濾過膜、精密濾過膜等の各種フィルター、透湿防水衣料、医療用材料、燃料電池用支持体などである。
【0003】
特にリチウムイオン二次電池用セパレータとして、ポリエチレン製微多孔膜が広く採用されている。その特徴として電池の安全性、生産性に大きく寄与する機械的強度に優れることに加え、電気絶縁性を担保しつつ、微細孔に浸透した電解液を通じたイオン透過性を併せ持つことが挙げられる。さらにポリエチレン製微多孔膜は、電池の外部または内部での異常反応時には120~150℃程度において自動的にイオンの透過を遮断することにより、過度の温度上昇を抑制する孔閉塞機能を備えている。
【0004】
リチウムイオン電池はその利用分野が、従来の携帯電話、PC用電池など、いわゆる小型民生用途の利用分野に加え、電動工具、自動車および自転車用蓄電池、大型蓄電設備など、大型、大容量が求められる利用分野へと広がってきている。また、大容量の電池を使用する際には、短時間で大量の電力を放出する又は取り入れることが可能な電池、即ち充放電特性に優れた電池が求められている。かかる電池は、充放電特性に優れることにより短時間で充電を完了させることができ、また短時間に多くのエネルギーを使用する電動工具やドローンといった分野での要求を満たすことができるようになる。
【0005】
電池の高容量化を達成する一つの手段としてセパレータの厚みを減らし、電極材料をより多く使用することが検討されている。従来、15μm以上の厚みのセパレータが特に車載向けにて使用されてきた。また一部の分野ではかかる厚みのセパレータが使用されている。
【0006】
しかし電池の高容量化が進み、15μm以下の厚みのセパレータを使用する機会が増え、今後更にセパレータの薄膜化が進行すると予想されている。その場合においても15μm以上の厚みのセパレータを用いる場合と同等の安全性、電池生産性が求められる。
【0007】
セパレータの厚みが薄くなることにより、一般に強度(突刺強度、引張強度)が低下するため、(1a)電極由来の異物による短絡が生じやすくなる、(1b)電池用部材として使用した場合に充放電に伴う電極の膨張収縮に追従しにくくなる、(1c)電池が外部から衝撃を受けた場合に変形、場合により破膜する可能性が高くなるといった不具合が生じるリスクが高まってくる。特に高容量の電池では従来よりも高い安全性が求められており、(1c)に対して、従来よりも高いレベルの強度が要求されつつある。
【0008】
また充放電特性の優れたセパレータを得るためには、一般には(2a)空孔率を上げる、(2b)細孔径を大きくする、(2c)膜厚を薄くする、(2d)細孔の屈曲性を下げる、即ち、イオンの移動を妨げないような“まっすぐな”細孔構造を採用する、(2e)孔数を増やすといった手段が考えられる。
【0009】
(2a)、(2c)ではいずれも強度が低下する可能性が高く、また(2b)、(2d)では電池の充放電に伴い、電極表面にリチウムイオンが針状構造を形成する、デンドライトが生成しやすく、電池としての寿命が短くなるという欠点を引き起こすことがわかっている。
【0010】
また、電池特性として、小型の民生用途、例えばPC向けやスマートフォン向けに比べて、大型用途、特に車載向けでは、作動温度が室温以下の条件での特性改善が求められている。
このような要望に応えるため、これまでセパレータの開発が進められてきた(特許文献1~5)。
【0011】
レート特性と安全性を両立するセパレータとして、所定の平均孔径、曲路率、孔数を持つ多孔膜と多孔層を有する多層多孔膜を用いたセパレータが提案されている(特許文献1)。特許文献1は、高レートにおける放電容量(1Cにおける放電容量に対する10Cにおける放電容量の比率)にて比較し、従来品よりも高レートにおける電池容量が多い、レート特性に優れ、安全性試験(釘刺試験)において高い安全性を示すセパレータを開示している。
【0012】
また、セパレータの孔数と表面粗さを制御することで、電池の充放電サイクル試験後の容量維持率が高く、釘刺試験による安全性試験において高い安全性を示すセパレータが開示されている(特許文献2)。
【0013】
安全性と電池特性を両立する方法として、低融点ポリエチレンを添加する方策が提案されている(特許文献3)。特許文献3では、孔径、屈曲率、孔数を制御することでサイクル試験後の容量維持率を高く保ちつつ、フューズ温度(本願ではシャットダウン温度と表現する。)とショート温度(本願ではメルトダウン温度と表現する。)の差を保つことで安全性を確保する提案がなされている。
【0014】
また異なる方法で算出した孔径を用いて定義されたセパレータを用いることで、高レート(10倍の電流量の異なる測定条件での放電容量比率の比較)特性に優れ、サイクル試験後の放電容量が高い、サイクル特性に優れたセパレータが開示されている(特許文献4)。特許文献4は、孔径を制御することで電解液のぬれ性や保持性が改良されたことを上記のような特性が得られることの理由に挙げている。
【0015】
また高分子量ポリエチレンを石油樹脂と共存させて処理することで細孔壁の特性を制御して、イオン透過障壁エネルギーを整えることで充放電サイクル試験後の劣化が少ないセパレータが提案されている(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【文献】日本国特開2017-140840号公報
【文献】日本国特開2015-159126号公報
【文献】日本国特開2003-231772号公報
【文献】日本国特開2012-048987号公報
【文献】日本国特開2018-147885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかし、特許文献1に開示されている技術には、衝撃を受けた場合のセパレータの特性に大きく影響する引張強度、引張伸度に関する考察がない。また特許文献1のセパレータは、高空孔率かつ孔径も大きいために、薄膜にした場合に耐電圧性が不足することが予想される。
【0018】
特許文献2にて孔数を制御することで電池寿命が延びることが開示されているが、電池に負荷がかかる高レート時における電池容量についての考察はなされていない。
【0019】
特許文献3においても同様であり、特許文献3に開示されている技術は、サイクル試験後の電池容量の保持率の改良を目指しており、高負荷条件である高レートでの特性に言及がなく、また衝撃安全性に関する技術も開示されていない。
【0020】
特許文献4は、高レートにおける電池特性に、電解液注液性が大きく影響し、そのために孔径を特定の関係を保つように制御することを開示しているが、安全性確保のための強度特性への言及はなされていない。また特許文献4は、高レートに関する挙動についても室温における挙動のみが開示され、低温における課題に想到していない。
【0021】
特許文献5において、セパレータの抵抗に着目し、その温度依存性を特定の範囲に制御することにより、サイクル試験後の電池性能を改善する技術が開示されている。しかし、特許文献5は、高レートにおけるセパレータの特性について開示がなく、特許文献5に記載の発明は安全性との両立まで考慮した技術発明となっていない。
【0022】
このように、リチウムイオン電池の大型化に対応すべく、薄膜のセパレータを用いて安全性と高速充放電特性、特に低温における特性の改善を両立させるためには改良の余地があった。
【0023】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、低温(例えば、0℃程度)での電池特性に優れたポリオレフィン微多孔膜を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0024】
本発明者らは、前記問題点を解決する為に鋭意検討を重ねた結果、以下の構成によって解決が可能であることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0025】
〔1〕下記式(1)で算出した平均孔数(個/μm)と、下記式(4)で算出したタフネス(MPa%)の間に、下記式(5)の関係が成立する、ポリオレフィン微多孔膜。
平均孔数=4×(ε/100)/(π×d×τ×L)・・・式(1)
[ε:空孔率(%)、d:平均孔径(μm)、τ:下記式(2)で算出した曲路率、L:膜厚(μm)]
曲路率τ=(d×(ε/100)×500/(3×L×101300×Rgas))0.5・・・式(2)
[d:平均孔径(μm)、L:膜厚(μm)、Rgas:下記式(3)で算出した気体透過定数(m/(m・sec・Pa))]
気体透過定数Rgas=0.0001/(G×(6.424×10-4)×(0.01276×101325))・・・式(3)
[G:透気度(sec/100cm)]
タフネス=MD方向の引張強度(MPa)×MD方向の引張伸度(%)+TD方向の引張強度(MPa)×TD方向の引張伸度(%)・・・式(4)
平均孔数≧160-2.3×10-3×タフネス・・・式(5)
〔2〕前記平均孔数が60個/μm以上であり、前記タフネスが40000MPa%以上である、〔1〕に記載のポリオレフィン微多孔膜。
〔3〕下記式(6)で算出した最大収縮率が60%以下である、〔1〕又は〔2〕に記載のポリオレフィン微多孔膜。
最大収縮率=HSMD+HSTD・・・式(6)
[HSMD:熱機械分析によって測定されたMD方向における最大収縮率(%)、HSTD:熱機械分析によって測定されたTD方向における最大収縮率(%)]
〔4〕膜厚10μm換算の突刺強度が3500mN以上である、〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載のポリオレフィン微多孔膜。
〔5〕〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載のポリオレフィン微多孔膜を用いた電池用セパレータ。
〔6〕〔5〕に記載の電池用セパレータを用いた二次電池。
【発明の効果】
【0026】
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、低温(例えば、0℃程度)での電池特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1図1は、各レートにおける容量維持率のレートに対する傾向を示す模式図である。
図2図2は、実施例および比較例における35℃にて測定したクロスレート/m1比とm2/m1比の関係を示すグラフである。
図3図3は、0℃における2次劣化域の係数m2と、タフネス×平均孔数値の関係を示すグラフである。
図4図4は、0℃におけるm2/m1比と、タフネス×平均孔数値の関係を示すグラフである。
図5図5は、-A(m1)と平均孔数の関係を示すグラフである。
図6図6は、温度応答性(B(n1))と平均孔数の関係を示すグラフである。
図7図7は、-A(m2)とタフネスの関係を示すグラフである。
図8図8は、B(n2)とタフネスの関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明は、電池生産性と安全性に優れたポリオレフィン微多孔膜を得るべく本発明者らが鋭意検討した結果、延伸条件を一定の条件で制御することで、高い平均孔数とタフネスを持つポリオレフィン微多孔膜において、高速充放電時に容量低下の少ないポリオレフィン微多孔膜が得られることを見出したものである。
【0029】
以下、本発明について詳細に説明する。
(原料)
(樹脂種)
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、ポリオレフィン樹脂を含有する。
ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンが好ましい。ポリオレフィン樹脂は、単一物であってもよいし、2種以上の異なるポリオレフィン樹脂の混合物であってもよい。2種以上の異なるポリオレフィン樹脂の混合物としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテンから選ばれるポリオレフィン樹脂の混合物が挙げられる。2種以上の異なるポリオレフィン樹脂の混合物としては、ポリエチレンと他のポリオレフィン樹脂との混合物が好ましい。またポリオレフィン樹脂は、単独重合物に限らず、異なるオレフィンの共重合体でもよい。
【0030】
このようなポリオレフィン樹脂のなかでも、ポリエチレンが優れた孔閉塞性能の観点から特に好ましい。
ポリエチレンの融点(軟化点)は孔閉塞性能の観点から70~150℃が好ましい。
【0031】
以下、本発明で用いるポリオレフィン樹脂としてポリエチレンを例に詳述する。
ポリエチレンとしては、超高分子量ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンなどが挙げられる。低密度ポリエチレンとしてはさらに分岐状低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンが挙げられる。
【0032】
ポリエチレンの重合触媒には特に制限はなく、チーグラー・ナッタ系触媒、フィリップス系触媒、メタロセン系触媒などを用いることができる。
【0033】
これらのポリエチレンはエチレンの単独重合体のみならず、他のα-オレフィンを少量含有する共重合体であってもよい。エチレン以外のα-オレフィンとしてはプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のエステル、スチレン等が好適である。なお、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリル又はメタクリルを意味する。
【0034】
所望により、ポリエチレンは末端不飽和基を有するポリエチレンであってもよい。ポリエチレンは、例えば炭素原子10,000個当たり5.0個以上、好ましくは炭素原子10,000個当たり10.0個以上といった、炭素原子10,000個当たり0.20個以上の末端不飽和基量を有してもよい。末端不飽和基量は、例えば国際公開第1997/023554号に記載の手順に従って測定することができる。別の実施形態においては、ポリエチレンは、炭素原子10,000個当たり0.20個未満の末端不飽和基量を有してもよい。
【0035】
ポリエチレンとしては、単一物でも、2種以上のポリエチレンからなるポリエチレン混合物でもよい。
【0036】
[ポリエチレンの単一物]
(超高分子量ポリエチレン)
ポリエチレンとして単一物を用いる場合、一例として、超高分子量ポリエチレンを単独で用いることができる。この場合、超高分子量ポリエチレンにおいては、重量平均分子量は5.0×10以上、1.0×10以下が好ましい。重量平均分子量の下限は、より好ましくは1.0×10以上、更に好ましくは1.1×10以上、もっと好ましくは1.2×10以上、特に好ましくは1.5×10以上、最も好ましくは2.0×10以上である。また、重量平均分子量の上限は、より好ましくは8.0×10以下、更に好ましくは6.0×10以下、もっと好ましくは5.0×10以下、最も好ましくは4.0×10以下である。
【0037】
重量平均分子量が5.0×10以上であることで、高い突刺強度を達成することができる。更に重量平均分子量が1.0×10以上であることで、非晶部領域の絡み合い密度が上昇し、引張強度と引張伸度の両立に好ましい。
【0038】
微多孔膜の構造均一性を発揮させるためには、超高分子量ポリエチレンにおいて、分子量233万以上の超高分子量成分量(質量%)(以下、fと表記する。また、fの単位を単に「%」と記載する場合、当該「%」は質量%を意味する。)が5質量%を超える(f>5質量%)ことが好ましい。fはより好ましくは8質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、最も好ましくは12質量%以上である。また上限として、fは100質量%以下が好ましく、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下、最も好ましくは50質量%以下である。
【0039】
超高分子量ポリエチレンの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は機械的強度の観点から3.0~100の範囲内であることが好ましい。分子量分布の下限はより好ましくは4.0以上、更に好ましくは5.0以上、もっと好ましくは6.0以上、最も好ましくは8.0以上である。また分子量分布の上限はより好ましくは80以下、さらに好ましくは50以下、もっと好ましくは30以下、最も好ましくは17以下である。
【0040】
超高分子量ポリエチレンは、単独で用いた場合において分子量分布が3.0未満では加工性に劣り、また分子量分布が100を超えると低分子量成分の増加により加工時に欠点等を発生させやすくなる可能性が高い。
【0041】
超高分子量ポリエチレンの融点(Tm)は122℃以上、140℃以下が好ましい。超高分子量ポリエチレンの融点を122℃以上とすることで良好な透過性を有するポリオレフィン微多孔膜を得やすい。また超高分子量ポリエチレンの融点を140℃以下にすることで、電池使用時に異常状態となった場合、ポリオレフィン微多孔膜の孔が閉塞するシャットダウン特性に優れたポリオレフィン微多孔膜を得ることができる。
【0042】
超高分子量ポリエチレンの融点の下限は、より好ましくは124℃以上、更に好ましくは126℃以上である。また超高分子量ポリエチレンの融点の上限は、より好ましくは138℃以下、更に好ましくは136℃以下、もっと好ましくは134℃以下、最も好ましくは133℃以下である。
【0043】
なお融点はJIS K7122:2012に従って測定する。
すなわち、測定試料(210℃にて溶融プレスされた厚さ0.5mmの成形物)を、周囲温度にて示差走査熱量計(パーキンエルマー社製Pyris Diamond DSC)の試料ホルダーに入れ、窒素雰囲気中にて3分間230℃で熱処理し、10℃/分の速度で30℃に冷却し、30℃で3分間保持し、10℃/分の速度で230℃に加熱する。
【0044】
(その他のポリエチレン)
また、ポリエチレンとして単一物を用いる場合、超高分子量ポリエチレン以外に、より低分子量であるポリエチレンを単独で用いてもよい。より低分子量であるポリエチレンとしては例えば高密度ポリエチレン(HPDE)、中密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、または直鎖状低密度ポリエチレンが挙げられ、より低分子量であるポリエチレンを単独で用いるとは、これら成分の1種を単独で用いることをいう。より低分子量であるポリエチレンとしては、所望により高密度ポリエチレンを用いることができる。より低分子量であるポリエチレンを単独で用いる場合、かかるポリエチレンの融点(Tm)は、131.0℃以上が好ましく、131.0℃~135℃がより好ましい。また重量平均分子量は1.0×10未満であることが好ましく、1.0×10以上1.0×10未満であることがより好ましく、2×10~9.5×10であることがさらに好ましい。Tmは、超高分子量ポリエチレンと同じ方法で測定する。
より低分子量であるポリエチレンを単独で用いる場合、かかるポリエチレンは、所望により例えば50.0以下、好ましくは3.0~20.0の範囲といった、1.0×10以下の分子量分布(MWD)を有する。
【0045】
[ポリエチレン混合物]
一方、ポリエチレンとしてポリエチレン混合物を用いることもできる。
ポリエチレン混合物としては、重量平均分子量(Mw)が互いに異なる2種類以上の超高分子量ポリエチレンの混合物、重量平均分子量(Mw)が互いに異なる2種類以上の高密度ポリエチレンの混合物、重量平均分子量(Mw)が互いに異なる2種類以上の中密度ポリエチレンの混合物、又は重量平均分子量(Mw)が互いに異なる2種類以上の低密度ポリエチレンの混合物を用いてもよいし、超高分子量ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンからなる群から選ばれた2種以上のポリエチレンの混合物を用いてもよい。ポリエチレン混合物としては、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン混合物が好ましい。例えば、好ましい態様のポリエチレン混合物の例として、Mwが1×10以上の超高分子量ポリエチレンとMwが1×10以上7×10未満のポリエチレンからなる混合物などが挙げられる。
【0046】
(超高分子量ポリエチレン)
超高分子量ポリエチレンをポリエチレン混合物に用いる場合、超高分子量ポリエチレンの重量平均分子量が5.0×10以上、1.0×10以下であることが好ましい。重量平均分子量の下限は、より好ましくは1.0×10以上、更に好ましくは1.1×10以上、もっと好ましくは1.2×10以上、特に好ましくは1.5×10以上、最も好ましくは2.0×10以上である。また、重量平均分子量の上限は、より好ましくは8.0×10以下、更に好ましくは6.0×10以下、もっと好ましくは5.0×10以下、最も好ましくは4.0×10以下である。
【0047】
超高分子量ポリエチレンの重量平均分子量が5.0×10以上であることで、高い突刺強度を達成することができる。更に重量平均分子量が1.0×10以上であることで、非晶部領域の絡み合い密度が上昇し、引張強度と引張伸度の両立に好ましい。
【0048】
ポリオレフィン微多孔膜の構造均一性を発揮させるためには、ポリエチレン混合物に用いられる超高分子量ポリエチレンの分子量233万以上の超高分子量成分量(f)(質量%)が5質量%を超えることが好ましい。fは好ましくは8質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは12質量%以上である。また上限として、fは100質量%以下が好ましく、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下、最も好ましくは50質量%以下である。
【0049】
ポリエチレン混合物に用いられる超高分子量ポリエチレンの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は機械的強度の観点から3.0~100の範囲内であることが好ましい。分子量分布の下限は好ましくは4.0以上、更に好ましくは5.0以上、もっと好ましくは6.0以上、最も好ましくは8.0以上である。また分子量分布の上限は好ましくは80以下、より好ましくは50以下、もっと好ましくは20以下、最も好ましくは17以下である。
【0050】
ポリエチレン混合物に用いられる超高分子量ポリエチレンの分子量分布は、混合する成分や混合比によっても異なるが、3.0以上であれば加工性が向上しやすく、分子量分布が100以下であれば低分子量成分が増加しにくいため加工時に欠点等の発生を抑制しやすい。
【0051】
ポリエチレン混合物に用いられる超高分子量ポリエチレンの融点(Tm)は122℃以上、140℃以下が好ましい。超高分子量ポリエチレンの融点を122℃以上とすることで良好な透過性を有することができる。また超高分子量ポリエチレンの融点を140℃以下にすることで、電池使用時に異常状態となった場合、ポリオレフィン微多孔膜の孔が閉塞するシャットダウン特性に優れたポリオレフィン微多孔膜を得ることができる。
【0052】
ポリエチレン混合物に用いられる超高分子量ポリエチレンの融点の下限は、より好ましくは124℃以上、更に好ましくは126℃以上である。また超高分子量ポリエチレンの融点の上限は、より好ましくは138℃以下、更に好ましくは136℃以下、もっと好ましくは134℃以下、最も好ましくは133℃以下である。
【0053】
なお融点はJIS K7122:2012に従って測定する。
すなわち、測定試料(210℃にて溶融プレスされた厚さ0.5mmの成形物)を、周囲温度にて示差走査熱量計(パーキンエルマー社製Pyris Diamond DSC)の試料ホルダーに入れ、窒素雰囲気中にて3分間230℃で熱処理し、10℃/分の速度で30℃に冷却し、30℃で3分間保持し、10℃/分の速度で230℃に加熱する。
【0054】
(その他のポリエチレン)
ポリエチレン混合物には超高分子量ポリエチレン以外に、より低分子量であるポリエチレンを用いてもよい。より低分子量であるポリエチレンとしては、例えば高密度ポリエチレン(HPDE)、中密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、または直鎖状低密度ポリエチレン等が挙げられる。より低分子量であるポリエチレンとしては、所望により高密度ポリエチレンを用いることができる。なおポリエチレン混合物は超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン混合物が好ましいが、超高分子量ポリエチレンを含まない、より低分子量であるポリエチレンからなるポリエチレン混合物を用いることもできる。
より低分子量であるポリエチレンは、融点(Tm)が131.0℃以上であることが好ましく、131.0℃~135℃であることがより好ましい。なおTmは、超高分子量ポリエチレンと同じ方法で測定する。
より低分子量であるポリエチレンは、所望により例えば50.0以下、より好ましくは3.0~20.0の範囲といった、1.0×10以下の分子量分布(MWD)を有する。
また、より低分子量であるポリエチレンの重量平均分子量は、ポリエチレン混合物が超高分子量ポリエチレンを含む場合には1.0×10未満が好ましく、1.0×104以上1.0×10未満がより好ましく、1.0×10以上1.0×10未満がさらに好ましく、特に好ましくは2×10~9.5×10の範囲である。ポリエチレン混合物が超高分子量ポリエチレンを含まない場合には、より低分子量であるポリエチレンの重量平均分子量は1.0×10未満が好ましく、1.0×10以上1.0×10未満がより好ましく、さらに好ましくは2×10~9.5×10の範囲である。
【0055】
(ポリエチレン混合物)
ポリエチレン混合物中の超高分子量ポリエチレンの含有量は引張強度の観点から1~99質量%が好ましい。ポリエチレン混合物中の超高分子量ポリエチレンの含有量はより好ましくは5~99質量%、更に好ましくは20~99質量%である。超高分子量ポリエチレンがポリエチレン混合物中に1質量%以上存在することで、高い突刺強度を得ることができる。ポリエチレン混合物中の超高分子量ポリエチレンの含有量を99質量%以下にすることで生産性が改善する。また、超高分子量ポリエチレンがポリエチレン混合物中に20質量%以上存在することが最も好ましく、それにより、高い引張強度と引張伸度を両立することができる。
【0056】
所望によりポリエチレン混合物中の超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレンの量は、それが存在する層の質量を基準として、例えば5.0質量%~99.0質量%、30.0質量%~95.0質量%、または40.0質量%~85.0質量%の範囲といった、99.0質量%以下であってもよい。
【0057】
ポリエチレン混合物の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は機械的強度の観点から3.0~200の範囲内であることが好ましい。分子量分布の下限はより好ましくは4.0以上、更に好ましくは5.0以上、もっと好ましくは6.0以上、最も好ましくは8.0以上である。また分子量分布の上限はより好ましくは180以下、更に好ましくは150以下、もっと好ましくは120以下、最も好ましくは100以下である。
【0058】
またポリエチレン混合物は重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレン成分を2質量%以上含むことが好ましく、当該超高分子量ポリエチレン成分を5質量%以上含むポリエチレン混合物がより好ましい。さらに好ましくは当該超高分子量ポリエチレン成分を10質量%以上含むポリエチレン混合物である。当該超高分子量ポリエチレン成分を含むことで、高い突刺強度、引張強度を有しながら、高い引張伸度、低い熱収縮率を達成でき、電池生産性と高い安全性を両立することができる。
【0059】
また後に述べる製膜後のポリオレフィン微多孔膜において、分子量233万以上の超高分子量成分量(f)が5質量%以上であることが、低温での出力特性と電池安全性の両立を図る上で好ましい。該成分の量はより好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上、特に好ましくは18質量%以上、最も好ましくは20質量%以上である。製膜後のポリオレフィン微多孔膜において、当該超高分子量ポリエチレン成分を上記の好ましい量含むことで、特に低温での出力特性に優れ、高レートにおいても高い容量維持率を確保でき、電池の長稼働時間達成に寄与する。また低熱収縮率と共に高い耐衝撃性を示すタフネスも達成できるため、電池の高い安全性も両立することができる。製膜後のポリオレフィン微多孔膜におけるfは、用いるポリエチレンのfを調節することで制御できる。また、fを制御するために、窒素雰囲気下で原料を加工するなど、ポリオレフィン微多孔膜の製造時に分子量低下を抑制する方法を組み合わせてもよい。
【0060】
(溶媒種)
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、溶媒(希釈剤)を含有してもよい。
希釈剤としては、ポリオレフィン樹脂に混合できる物質またはポリオレフィン樹脂を溶解できる物質であれば特に限定されない。希釈剤としては液体状のものを用いてもよいし、ポリオレフィン樹脂との溶融混練状態では、ポリオレフィンと混和するが室温では固体状態をなす溶剤を希釈剤に混合してもよい。
【0061】
このような固体状の希釈剤として、ステアリルアルコール、セリルアルコール、パラフィンワックス等が挙げられる。
【0062】
液体状の希釈剤としては、ノナン、デカン、デカリン、パラキシレン、ウンデカン、ドデカン、流動パラフィン等の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族の炭化水素、および沸点がこれら脂肪族、環式脂肪族又は芳香族の炭化水素の沸点に対応する(同じあるいは同程度の)鉱油留分、並びにジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の室温では液状のフタル酸エステル、大豆油、ひまし油、ひまわり油、綿油といった植物性油、その他脂肪酸エステルが挙げられる。液体状の希釈剤の含有量が安定なゲル状シート(ゲル状成形物)を得るために、流動パラフィンのような不揮発性の希釈剤を用いるのが更に好ましい。
【0063】
例えば、液体状の希釈剤の粘度は40℃において20~500cStが好ましく、より好ましくは30~400cSt、更に好ましくは50~350cStである。液体希釈剤の粘度が20cStより小さい場合には口金からの吐出が不均一であり、混練も困難となりやすい。液体状の希釈剤の粘度が500cStを超える場合には希釈剤の除去が困難となりやすい。
【0064】
ポリオレフィン樹脂の配合割合は、押出物の成形性を良好にする観点から、ポリオレフィン樹脂と希釈剤との合計を100質量%として、ポリオレフィン樹脂の配合割合が1~60質量%であることが好ましい。上記配合割合は、より好ましくは10~55質量%、更に好ましくは15~50質量%である。上記配合割合を1質量%以上とすることにより、押出し時における口金出口でのスウェルやネックインを抑制することができるので、ゲル状シートの製膜性が向上しやすい。一方で上記配合割合を60質量%以下にすることにより、口金部での差圧を小さく保つことができるので、ゲル状シートを安定して生産しやすい。
【0065】
ポリオレフィン樹脂溶液の均一な溶融混練工程は特に限定されないが、カレンダー、各種ミキサーの他、スクリューを伴う押出機などを用いる工程が挙げられる。
【0066】
(製造方法)
本発明のポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、例えば、(1)上記ポリオレフィン樹脂に成膜用溶剤(希釈剤)を添加した後、溶融混練し、ポリオレフィン樹脂溶液を調製する工程、(2)ポリオレフィン樹脂溶液をダイリップより押し出した後、冷却してゲル状成形物を形成する工程、(3)ゲル状成形物を少なくとも一軸方向に延伸する工程(第一の延伸工程)、(4)成膜用溶剤を除去する工程、(5)得られた膜を乾燥する工程、(6)乾燥した膜を少なくとも一軸方向に再び延伸する工程(第二の延伸工程)、及び(7)熱処理する工程を含む。
【0067】
必要に応じて、(4)の成膜用溶剤除去工程の前に熱固定処理工程、熱ロール処理工程及び熱溶剤処理工程のいずれかを設けてもよい。更に(1)~(7)の工程の後、乾燥工程、熱処理工程、電離放射による架橋処理工程、親水化処理工程、表面被覆処理工程等を設けることができる。
【0068】
(1)ポリオレフィン樹脂溶液の調製工程
ポリオレフィン樹脂に適当な成膜用溶剤を添加した後、溶融混練し、ポリオレフィン樹脂溶液を調製する。溶融混練方法は公知であるので説明を省略する。
溶融混練方法として、例えば日本国特許第2132327号明細書及び日本国特許第3347835号公報に記載の二軸押出機を用いる方法を利用できる。
【0069】
ただしポリオレフィン樹脂溶液中のポリオレフィン樹脂の含有割合は、ポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤の合計を100質量%として、例えば10~60質量%であればよく、好ましくは15~50質量%である。ポリオレフィン樹脂の含有割合を10質量%以上とすると、生産性が良好である。一方ポリオレフィン樹脂の含有割合を60質量%以下とすると、ゲル状成形物の成形性が改善しやすい。
【0070】
また二軸押出機のスクリューの長さ(L)と直径(D)の比(L/D)は20~100の範囲が好ましく、35~70の範囲がより好ましい。L/Dを20未満にすると、溶融混練が不十分となりやすい。L/Dを100超にすると、ポリオレフィン樹脂溶液の滞留時間が増大し過ぎることがある。スクリューの形状は特に制限されず、公知のものでよい。
【0071】
二軸押出機のシリンダ内径は40~200mmであるのが好ましい。ポリオレフィン樹脂を二軸押出機に入れる際、スクリュー回転数Ns(rpm)に対するポリオレフィン樹脂溶液の投入量Q(kg/h)の比Q/Nsを0.03~2.0kg/h/rpmにするのが好ましい。Q/Nsを0.03kg/h/rpm未満にすると、ポリオレフィン樹脂が過度にせん断破壊されてしまい、強度やメルトダウン温度の低下につながる。一方Q/Nsを2.0kg/h/rpm超にすると、均一に混練しにくい。比Q/Nsは0.05~1.8kg/h/rpmであるのがより好ましい。スクリュー回転数Nsは50rpm以上にするのが好ましい。スクリュー回転数Nsの上限は特に制限されないが、500rpm以下が好ましい。
【0072】
押出機内のポリオレフィン樹脂溶液の温度の好ましい範囲はポリオレフィン樹脂によって異なり、例えば、ポリエチレンを含む場合は140~250℃、ポリプロピレンを含む場合は160~270℃である。押出機内のポリオレフィン樹脂溶液の温度については押出機内部もしくはシリンダ部に温度計を設置することで間接的に把握し、目標温度となるようシリンダ部のヒーター温度や回転数、吐出量を適宜調整する。溶剤は混練開始前に加えてもよく、混練中に途中から添加する事もできる。溶融混練にあたってはポリオレフィン樹脂の酸化を防ぐために酸化防止剤を加えることが好ましい。酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT:分子量220.4)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン(例えば、BASF社製“Irganox”(登録商標)1330:分子量775.2)、テトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(例えば、BASF社製“Irganox”(登録商標)1010:分子量1177.7)等から選ばれる1種類以上を用いることが好ましい。
【0073】
(2)ゲル状成形物の形成工程
押出機内で溶融、混練されたポリオレフィン樹脂溶液は冷却されることにより溶剤を含んだ樹脂組成物を形成する。この際、スリット状の開口部を持つ口金(ダイ)から押出し、シート状の樹脂組成物を作ることが好ましいが、円形の開口部を持つブロウフィルム用口金からの押出しにより固化させる、いわゆるインフレーション法も用いることができる。押出し温度は140~250℃が好ましく、より好ましくは160~240℃、更に好ましくは180~230℃である。押し出し温度を140℃以上とすることにより口金部での圧力が上昇しすぎることを抑制でき、一方250℃以下とすることにより材料の劣化を抑制できる。押出速度は0.2~20m/分が好ましい。
【0074】
シート状に押し出されたポリオレフィン樹脂溶液を冷却することによりゲル状シート(ゲル状成形物)が形成される。冷却方法としては冷風、冷却水等の冷媒に接触させる方法、冷却ロールに接触させる方法等を用いることができ、冷媒で冷却したロールに接触させて冷却させることが好ましい。
【0075】
例えば、冷媒で表面温度20℃から40℃に設定した回転する冷却ロールにシート状に押し出されたポリエチレン樹脂溶液を接触させることにより未延伸ゲル状シートを形成することができる。押出されたポリエチレン樹脂溶液は25℃以下まで冷却するのが好ましい。この時の冷却速度は50℃/分以上の速度で行うのが好ましい。このように冷却することでポリオレフィン相が溶媒からミクロ相分離することができる。このことにより未延伸ゲル状シートが密な構造を取りやすくなり、また結晶化度が過度に上昇しすぎることを抑制でき、未延伸ゲル状シートが延伸に適した構造になる。
【0076】
また冷却する方法として、シートの冷却効率向上、シート平面性向上を目的に、2種以上のロールを近接させ、一つのロール上に吐出した樹脂溶液を一つ以上のロールで押さえて、ポリオレフィン樹脂溶液を冷却する方法を用いてもよい。また高速製膜でのゲル状シート形成を行うために、シートをロールに密着させるチャンバーを用いてもよい。ポリオレフィン樹脂溶液の各押出量を調節することにより、膜厚を調節することができる。押出方法としては、例えば、日本国特公平06-104736号公報および日本国特許第3347835号公報に開示の方法を利用することができる。
【0077】
(3)第一の延伸工程
得られたシート状のゲル状成形物を少なくとも一軸方向に延伸する。第一の延伸によりポリオレフィン(ポリエチレン)結晶ラメラ層間の開裂が起こり、ポリオレフィン(ポリエチレン)相が微細化し、多数のフィブリルが形成される。得られるフィブリルは三次元網目構造(三次元的に不規則に連結したネットワーク構造)を形成する。ゲル状成形物は成膜用溶剤を含むので、均一に延伸しやすい。
【0078】
延伸方法として溶剤を含んだ状態での2段階以上の延伸が望ましい。各段階での延伸方法を特に限定しない。一軸延伸/同時二軸延伸、同時二軸延伸/一軸延伸も好ましい。生産性、投下投資コストから考え、一軸延伸/一軸延伸も好ましい。延伸する方向としてシート搬送方向(MD)とシート幅方向(TD)があるが、MD/TD、TD/MDの順序のいずれでもよい。ゲル状シートは、加熱後にテンター方式、ロール法、圧延法やこれらの組み合わせにより延伸することができる。
【0079】
延伸倍率はゲル状成形物の厚さにより異なるが、一軸延伸では2倍以上にするのが好ましく、3~30倍にするのがより好ましい。二軸延伸ではいずれの方向でも少なくとも3倍以上、すなわち面積倍率で9倍以上にすることにより、突刺強度が向上するため好ましい。面積倍率が9倍未満では延伸が不十分であり、高弾性及び高強度のポリオレフィン微多孔膜が得にくい。面積倍率は、好ましくは12倍以上、もっと好ましくは16倍以上、更に好ましくは18倍以上、最も好ましくは20倍以上である。一方面積倍率が400倍を超えると、延伸装置、延伸操作等の点で制約が生じやすい。面積倍率は、好ましくは200倍以下、更に好ましくは160倍以下、もっと好ましくは150倍以下、最も好ましくは140倍以下である。
【0080】
第一の延伸の温度はポリオレフィン樹脂の結晶分散温度以上~結晶分散温度+30℃の範囲内にするのが好ましく、結晶分散温度+10℃~結晶分散温度+25℃の範囲内にするのがより好ましく、結晶分散温度+15℃~結晶分散温度+20℃の範囲内にするのが特に好ましい。この延伸温度を結晶分散温度+30℃超にすると、延伸後の分子鎖の配向性が悪化しやすい。一方結晶分散温度未満では樹脂の軟化が不十分で、延伸により破膜しやすく、高倍率の延伸を行いにくい。ここで結晶分散温度とは、ASTM D4065に基づいて動的粘弾性の温度特性測定により求められる値を言う。
【0081】
ポリオレフィン樹脂としてポリエチレンを主成分に用いる場合、その結晶分散温度は、一般的に90~100℃である。よってポリオレフィン樹脂が90質量%以上、ポリエチレンからなる場合、延伸温度を通常90~130℃の範囲内にし、好ましくは100~125℃の範囲内にし、より好ましくは105~120℃の範囲内にする。
【0082】
延伸前にシートを予熱する場合には、後段の延伸温度よりも高温に設定してもよい。シートの実質温度を短時間で上昇させることができ、生産性向上に寄与する。
【0083】
第一の延伸時に、温度の異なる多段階の延伸を施してもよい。この場合、前段の温度より後段の温度が高い二段階の異なる温度で延伸するのが好ましい。その結果、強度低下や幅方向の物性低下を伴わずに、細孔径が大きく、高透過性を示す高次構造のポリオレフィン微多孔膜が得られる。限定的ではないが、前段と後段の延伸温度の差は5℃以上にするのが好ましい。
【0084】
前段から後段にかけて膜の温度を上げる際、(a)延伸を継続しながら昇温してもよいし、(b)昇温する間は延伸を止めて所定の温度に到達したのち後段の延伸を開始してもよいが、前者(a)が好ましい。いずれの場合でも、昇温の際に急熱するのが好ましい。具体的には0.1℃/秒以上の昇温速度で加熱するのが好ましく、1~5℃/秒の昇温速度で加熱するのがより好ましい。言うまでもないが、前段及び後段の延伸温度並びにトータル延伸倍率は各々上記範囲内とすることが好ましい。
【0085】
所望の物性に応じて、膜厚方向に温度分布を設けて延伸してもよく、これにより一層機械的強度に優れたポリオレフィン微多孔膜が得られる。その方法としては、例えば日本国特許第3347854号公報に開示の方法を用いることができる。
【0086】
延伸方式として、二段階以上に実施してもよい。延伸する方向としてシート搬送方向(MD)とシート幅方向(TD)があるが、延伸順序はMD/TD、TD/MDの順序のいずれでもよい。ここでは例としてMD方向にロール延伸し、その後、TD方向にテンター式で延伸する逐次延伸方法について説明する。
【0087】
溶剤抽出前の延伸倍率は、ゲル状シートの厚さによって異なるが、MD延伸(MDO)は2倍~20倍で行うことが好ましい。溶媒抽出前のMD延伸倍率は、より好ましくは3倍~18倍、更に好ましくは5倍を超えて15倍以下である。溶媒抽出前に2倍以上にMD延伸することにより、均一な延伸を行うことができるため、MD延伸に続くTD延伸においてMD方向における不均一構造の発現を抑制できる。溶媒抽出前に5倍を超えてMD延伸することでMD方向の膜厚分布がより均一となり、後加工にて重要となる膜品位(しわ、たるみ)を抑制する上でより好ましい。
【0088】
また、MD延伸は二段階以上にて行うこともできる。MD延伸においては、MD延伸を行う領域を予熱部、延伸部、熱固定部により構成すると共に、前記領域にてロールによる加熱や冷却を行いゲル状シート(または延伸中のフィルム)の温度制御を行う。延伸部はロール間の周速差を利用して延伸を行い、複数段に分けた延伸区間を利用して延伸を行うことができる。すなわち、延伸部における最上流側(ダイ側)のロールに対して、当該ロールの下流側(巻取側)に隣接するロールの周速を速めて、これら2つのロール間の周速差を利用してゲル状シートが延伸される。このように上流側のロールよりも周速の速いロールを順次後段側に配置することにより、二段階以上(多段)のMD延伸が行われる。
【0089】
具体的には、互いに周速の異なるロールの組(下流側のロールが上流側のロールよりも周速が速くなるように設定されたロールの組)を延伸部に2組配置した場合にはMD延伸が二段階行われることになり、前記ロールの組を延伸部に3つ配置した場合にはMD延伸が三段階行われることになる。なお、これらロールの組のうち、任意の組における下流側のロールと、当該任意の組に対して下流側に隣接するロールの組における上流側のロールとを共通化して、例えば3つのロールにより二段階の延伸区間を構成してもよい。
【0090】
各ロールの組における延伸倍率は等倍率でも、異倍率でも可能である。各段階での延伸倍率はより好ましくは異倍率にて、下流側に向かうにつれて延伸倍率を上げて行う。これにより加熱圧縮時の透気度の上昇をより抑制することができる。この理由は定かではないが、等倍率では延伸初期に比較的高倍率の延伸を行うことになる。一方で異倍率にて延伸倍率を上げて行う場合には、MD延伸により形成される微細構造が均一になりやすく、耐圧縮性が改善されると推測される。
【0091】
シート幅方向の強度向上や生産性向上を狙うために、MD延伸に続けて行うTD方向の延伸における倍率は、2倍~20倍が好ましく、より好ましくは3倍~18倍、更に好ましくは5倍~12倍である。TD方向における膜構造を均一化する(孔が均一に形成されるようにする)ためには、TD方向の延伸倍率は2倍以上が望ましく、TD方向の物性(透気度、強度(突刺、引張)、熱収縮率)をより均一にするためには、TD方向の延伸倍率は5倍以上がさらに望ましい。TD方向の延伸倍率を12倍以下にすることにより、高延伸倍率に基づく物性ばらつきの発生を抑制できる。また、生産安定性の観点から(生産性を安定させつつTD方向における均一な物性を得るためには)TD方向の延伸倍率は10倍以下であると更に好ましい。
【0092】
溶媒抽出前におけるMD延伸とTD延伸との合計の面積倍率は25倍以上が好ましく、さらに好ましくは30倍以上、最も好ましくは40倍以上である。強度向上のためには溶媒抽出前の延伸は面積倍率で25倍以上であることが好ましい。一方、溶媒抽出前における延伸の面積倍率は、400倍以下が好ましく、より好ましくは200倍以下、さらに好ましくは160倍以下、もっと好ましくは150倍以下、最も好ましくは140倍以下である。溶媒抽出前における延伸の面積倍率は、400倍以下であると製膜時の安定性を得やすいためポリオレフィン微多孔膜の生産上好ましい。
【0093】
延伸温度はMD延伸(MDO)、TD延伸(TDO)の双方において、ポリオレフィン樹脂の融点以下にするのが好ましく、より好ましくは、(ポリオレフィン樹脂の結晶分散温度Tcd)~(ポリオレフィン樹脂の融点-5℃)、更に好ましくは(ポリオレフィン樹脂の結晶分散温度Tcd+5℃)~(ポリオレフィン樹脂の融点-5℃)の範囲である。例えば、ポリエチレン樹脂の場合の延伸温度は90~130℃程度であり、好ましくは100~127℃であり、更に好ましくは105~125℃である。
【0094】
延伸温度がポリオレフィン樹脂の結晶分散温度以上の場合には、延伸時における微小クラックの発生を抑制できるので、最終的に孔径(特に最大孔径、BP)の粗大化を抑えることができ、イオンの透過が均一化するためにLiデンドライトが発生しにくくなり、電池性能を良好に維持しやすい。また延伸温度がポリオレフィン樹脂の融点以下の場合には、延伸が均一に起こりやすく、シワやたるみの発生が抑制されて、セパレータの生産性が担保される。
【0095】
TD延伸(TDO)における延伸速度は、製膜速度および幅方向(TD方向)へのクリップ(フィルムを保持する部位)位置から求めることができる。炉内におけるレール位置をTD方向で制御することでTD方向の拡幅速度、すなわち延伸速度を制御することができる。延伸速度は、当該TD延伸における全延伸段階の好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上の領域で、一定の速度に制御されることが望ましい。このように一定の速度に設定されるTD延伸の延伸速度は好ましくは200%/秒以下、より好ましくは150%/秒以下、更に好ましくは130%/秒以下である。TD延伸の延伸速度を200%/秒以下とすることでセパレータ中の残留応力を抑制することができ、また破膜等による生産中断の可能性が低い安定した生産が可能である。
【0096】
またTD延伸の延伸速度は、好ましくは10%/秒以上、より好ましくは15%/秒以上、更に好ましくは45%/秒以上である。TD延伸の延伸速度を10%/秒以上とすることで設備投資額を抑制することができ、経済的に有用なセパレータの生産が可能になる。TD延伸の延伸速度の偏差(最大延伸速度-最小延伸速度)は好ましくは70%/秒以下、より好ましくは50%/秒以下、更に好ましくは20%/秒以下、最も好ましくは5%/秒以下である。TDO延伸の延伸速度の偏差を一定の値以下で制御することで、超高分子量成分の絡み合いが均一に発達し、高い衝撃吸収性を有することができる。
【0097】
(4)成膜用溶剤除去工程
成膜用溶剤の除去(洗浄)には洗浄溶媒を用いる。ポリオレフィン相は成膜用溶剤と相分離しているので、成膜用溶剤を除去すると多孔質の膜が得られる。洗浄溶媒及びこれを用いた成膜用溶剤の除去方法は公知であるので説明を省略する。例えば日本国特許第2132327号明細書や日本国特開2002-256099号公報に開示の方法を利用できる。
【0098】
(5)膜の乾燥工程
成膜用溶剤除去により得られたポリオレフィン微多孔膜は、加熱乾燥法、風乾法等により乾燥する。
【0099】
(6)第二の延伸工程
乾燥後の膜を再び少なくとも一軸方向に延伸してもよい。第二の延伸は、膜を加熱しながら、第一の延伸と同様にテンター法やロール延伸により行うことができる。第二の延伸は一軸延伸でも二軸延伸でもよい。延伸する方向としてシート搬送方向(MD)とシート幅方向(TD)があるが、延伸順序はMD/TD、TD/MDの順序のいずれでもよい。
【0100】
第二の延伸の温度は、ポリオレフィン微多孔膜を構成するポリオレフィン樹脂の結晶分散温度以上~結晶分散温度+40℃以下の範囲内にするのが好ましく、結晶分散温度+10℃以上~結晶分散温度+40℃以下の範囲内にするのがより好ましい。第二の延伸の温度を結晶分散温度+40℃超にすると、透過性が低下したり、横方向(幅方向:TD方向)に延伸した場合のシート幅方向の物性のばらつきが大きくなったりする。特に透気度の延伸シート幅方向のばらつきが大きくなる。一方第二の延伸の温度が結晶分散温度未満ではポリオレフィン樹脂の軟化が不十分で、延伸において破膜しやすく、均一に延伸しにくい。ポリオレフィン樹脂がポリエチレンからなる場合、延伸温度は例えば90~140℃の範囲内にすればよく、好ましくは100~140℃の範囲内にする。
【0101】
第二の延伸の一軸方向への倍率は1.1~3.0倍にするのが好ましい。例えば一軸延伸の場合、長手方向(機械方向:MD方向)又はTD方向に1.1~3.0倍にする。二軸延伸の場合、MD方向及びTD方向に各々1.1~3.0倍にする。二軸延伸の場合、MD方向及びTD方向の各延伸倍率は1.1~3.0倍である限り、各方向で互いに異なってもよい。この倍率を1.1倍未満とすると、ポリオレフィン微多孔膜の時間あたりの生産性が劣る。一方この倍率を3.0倍超とすると、ポリオレフィン微多孔膜生産時に破膜しやすくなり、また孔径が大きくなり、電池に用いた場合に耐電圧性に課題が生じる場合がある。第二の延伸の倍率は1.2~2.0倍にするのがより好ましい。
【0102】
第二の延伸の速度は延伸軸方向に3%/秒以上にするのが好ましい。例えば一軸延伸の場合、MD方向又はTD方向に3%/秒以上にすることが好ましい。二軸延伸の場合、MD方向及びTD方向に各々3%/秒以上にすることが好ましい。
【0103】
延伸軸方向における延伸速度(%/秒)とは、膜(シート)が再延伸される領域において再延伸前の延伸軸方向の長さを100%とし、1秒間当りに伸ばされる長さの割合を表す。
【0104】
この延伸速度を3%/秒未満にすると、透過性が低下したり、TD方向に延伸した場合にシート幅方向における物性のばらつきが大きくなったりする。特に延伸シート幅方向における透気度のばらつきが大きくなりやすい。第二の延伸の速度は5%/秒以上にするのが好ましく、10%/秒以上にするのがより好ましい。
【0105】
二軸延伸の場合、MD方向及びTD方向の各延伸速度は3%/秒以上である限り、MD方向とTD方向で互いに異なってもよいが、同じであるのが好ましい。第二の延伸の速度の上限に特に制限はないが、破断防止の観点から300%/秒以下であるのが好ましい。
【0106】
(7)熱処理工程
第二の延伸後の膜を熱処理する。熱処理方法としては、熱固定処理及び/又は熱緩和処理を用いればよい。特に熱固定処理により膜の結晶が安定化する。そのため第二の延伸により形成されたフィブリルからなる網状組織が保持され、細孔径が大きく、強度に優れたポリオレフィン微多孔膜を作製できる。
【0107】
熱固定処理は、例えば、ポリオレフィン微多孔膜を構成するポリオレフィン樹脂の結晶分散温度以上~融点以下の温度範囲内で行う。熱固定処理温度は、第二の延伸の温度±5℃の範囲内であるのが好ましく、これにより物性が安定化しやすい。この温度は第二の延伸の温度±3℃の範囲内であるのがより好ましい。熱固定処理温度は、第二の延伸を行わない場合においても、ポリオレフィン樹脂の結晶分散温度以上~融点以下の温度範囲内で行うことが好ましく、透過性-熱収縮率を両立させるためには、90℃~135℃がより好ましい。熱固定処理は、テンター方式、ロール方式又は圧延方式により行う。熱緩和処理方法としては、例えば日本国特開2002-256099号公報に開示の方法を利用できる。
【0108】
ポリオレフィン微多孔膜は単層膜であってもよいし、分子量あるいは平均細孔径が互いに異なる二層以上からなる層構成を有してもよい。二層以上からなる層構成の場合、少なくとも一つの最外層のポリオレフィン樹脂の分子量、および分子量分布が前記範囲を満足することが好ましい。
【0109】
二層以上からなる多層ポリオレフィン微多孔膜は、例えば、A層及びB層を構成する各ポリオレフィン樹脂を成形用溶剤と加熱溶融混練し、得られた各樹脂溶液をそれぞれの押出機から1つのダイに供給し、一体化させて共押出する方法や各層を構成するゲル状シートを重ね合わせて熱融着する方法、それぞれ延伸後に熱融着させる方法、溶剤除去後に熱融着させる方法のいずれでも作製できる。共押出法の方が、層間の接着強度を得やすく、層間に連通孔を形成しやすいため高い透過性を維持しやすく、生産性にも優れているため好ましい。
【0110】
以上のような製造方法により、孔数が多く、高い突刺強度、引張強度を達成しつつ、高い伸びと低い熱収縮率を両立したポリオレフィン微多孔膜を得ることができる。
【0111】
限定的ではないが、第一の延伸、成膜用溶剤除去、乾燥処理、第二の延伸及び熱処理を一連のライン上で連続的に施すインライン方式を採用するのが好ましい。ただし必要に応じて乾燥処理後の膜を一旦巻きフィルムとし、これを巻き戻しながら第二の延伸及び熱処理を施すオフライン方式を採用してもよい。
【0112】
(8)その他の工程
(a)洗浄前、洗浄後及び第二の延伸工程中の熱固定処理工程、熱ロール処理工程並びに熱溶剤処理工程
第一の延伸を施したゲル状成形物から成膜用溶剤を除去する前に、熱固定処理工程、熱ロール処理工程及び熱溶剤処理工程のいずれかを設けてもよい。また洗浄後や第二の延伸工程中の膜に対して熱固定処理する工程を設けてもよい。
【0113】
(i)熱固定処理
洗浄前及び/又は後の延伸ゲル状成形物、並びに第二の延伸工程中の膜を熱固定処理する方法は上記と同じでよい。
【0114】
(ii)熱ロール処理工程
洗浄前の延伸ゲル状成形物の少なくとも一面に熱ロールを接触させる処理(熱ロール処理)を施してもよい。熱ロール処理の方法として、例えば日本国特開2007-106992号公報に記載の方法を利用できる。日本国特開2007-106992号公報に記載の方法を利用すると、ポリオレフィン樹脂の結晶分散温度+10℃以上、ポリオレフィン樹脂の融点未満に温調した加熱ロールに、延伸ゲル状成形物を接触させる。加熱ロールと延伸ゲル状成形物との接触時間は0.5秒~1分間が好ましい。ロール表面に加熱オイルを保持した状態で接触させてもよい。加熱ロールとしては、平滑ロール又は吸引機能を有してもよい凹凸ロールのいずれでもよい。
【0115】
(iii)熱溶剤処理工程
洗浄前の延伸ゲル状成形物を熱溶剤に接触させる処理を施してもよい。熱溶剤処理方法としては、例えば国際公開第2000/020493号に開示の方法を利用できる。
【0116】
(b)膜の架橋処理工程
熱処理後のポリオレフィン微多孔膜に対して、α線、β線、γ線、電子線等を用いた電離放射による架橋処理を施してもよく、これによりメルトダウン温度を向上させることができる。この処理は、0.1~100Mradの電子線量及び100~300kVの加速電圧により行うことができる。
【0117】
(c)親水化処理工程
熱処理後のポリオレフィン微多孔膜を、モノマーグラフト処理、界面活性剤処理、コロナ放電処理、プラズマ処理等により親水化してもよい。
【0118】
(d)表面被覆処理工程
熱処理後のポリオレフィン微多孔膜は、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂多孔質体、又はPA(ポリアミド)、PAI(ポリアミドイミド)、PI(ポリイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の多孔質体を表面に被覆することにより、電池用セパレータとして用いた場合のメルトダウン特性が向上する。第二の延伸後のポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一面にPP(ポリプロピレン)を含む被覆層を形成してもよい。被覆用PPとして、例えば国際公開第2005/054350号に開示のものが挙げられる。
【0119】
ある態様として、孔数が多く、タフネスに優れたポリオレフィン微多孔膜の製造例としては、超高分子量ポリエチレンからなる原料を用い、湿式及び乾式総合面積倍率にて25倍を超える高延伸倍率、例えば100倍以上に延伸する方法が挙げられる。これにより、低温における出力特性に優れたポリオレフィン微多孔膜を得ることができる。
【0120】
本発明の好ましい実施態様によるポリオレフィン微多孔膜は、次の物性を有する。
(1)膜厚(μm)
ポリオレフィン微多孔膜の膜厚は、近年は電池の高密度高容量化が進んでいるため、3~25μmが好ましく、より好ましくは3~22μm、さらに好ましくは5~20μm、もっとも好ましくは5~12μmである。膜厚を3μm以上とすることにより、絶縁性を担保したセパレータを得ることができる。膜厚を25μm以下にすることで安全性が高く高出力、高容量化に適した膜となる。
【0121】
(2)透気度(sec/100cm)及び正規化透気度(sec/100cm/μm)
正規化透気度(ガーレー値)は、100sec/100cm/μm以下が好ましい。正規化透気度が100sec/100cm/μm以下であれば、ポリオレフィン微多孔膜を電池に用いたときに、良好なイオン伝導性を有する。
【0122】
また透気度は、20sec/100cm以上が好ましい。ポリオレフィン微多孔膜が電池内に用いられた場合に、膜厚に依存せずに透気度が低すぎる、即ち透過性が高すぎる場合には、電池製造時に短絡が発生しやすく、電池として使用した場合においても保存時に放電が進行しやすいため、透気度は、20sec/100cm以上が好ましい。
【0123】
透気度及び正規化透気度は、樹脂組成(超高分子量ポリエチレンなどポリエチレン混合物の融点、分子量分布)、溶媒抽出前における延伸温度および延伸倍率、洗浄後の乾式延伸温度および乾式延伸倍率、樹脂組成により調整することが可能である。
【0124】
(3)空孔率(%)
空孔率は25~80%が好ましい。空孔率が25%以上であると良好な透気度、正規化透気度が得られる。空孔率が80%以下であると、ポリオレフィン微多孔膜を電池セパレータとして用いた場合の強度が十分であり、短絡を抑えることができる。空孔率は、より好ましくは25~60%、更に好ましくは25~50%である。このような空孔率にあるとき、引張強度と引張伸度の両立に適している。
【0125】
(4)膜厚10μm換算突刺強度(mN)
突刺強度は膜厚10μm換算で2000mN(204gf)以上であることが好ましく、3500mN(357gf)以上であることがより好ましい。かかる突刺強度は特に好ましくは4000mN以上、さらに好ましくは4500mN以上、最も好ましくは5000mN以上である。膜厚10μm換算の突刺強度が2000mN以上であれば、ポリオレフィン微多孔膜を電池用セパレータとして電池に組み込んだ場合に、電池製造時の収率低下を抑制するためや保存安定性を確保する上で好ましい。膜厚をTとしたとき、膜厚10μm換算突刺強度は下記の式(7)より求める。
膜厚10μm換算突刺強度(mN)=(突刺強度(mN)/T(μm))×10(μm)・・・式(7)
【0126】
(5)引張強度(MPa)、平均引張強度(MPa)
引張強度はMD方向及びTD方向のいずれにおいても80MPa以上であることが好ましい。引張強度がこの範囲であれば、破膜の心配が抑えられる。
MD方向及びTD方向における引張強度は110MPa以上がより好ましく、更に好ましくは140MPa以上、特に好ましくは160MPa以上である。引張強度が上記好ましい範囲であると、電池に衝撃が加わった場合に破膜しにくい傾向がある。
【0127】
(6)引張伸度(%)、平均引張伸度(%)
引張伸度はMD方向及びTD方向のいずれにおいても30%以上であることが好ましい。これにより電池製造時、及び電池に外力が働いた場合にセパレータの破膜の可能性が低くなる。MD方向及びTD方向における引張伸度はより好ましくは40%以上、更に好ましくは45%以上、特に好ましくは50%以上である。引張伸度が上記好ましい範囲にあると、電池に衝撃が加わった場合にエネルギーを吸収し易い傾向にある。
【0128】
(7)タフネス(MPa%)
引張強度および引張伸度から求める耐衝撃性の尺度であるタフネスは、MD方向の引張強度(MD引張強度)、MD方向の引張伸度(MD引張伸度)、TD方向の引張強度(TD引張強度)、TD方向の引張伸度(TD引張伸度)を用いて下記計算式(4)より算出することができる。
タフネス(MPa%)=MD引張強度(MPa)×MD引張伸度(%)+TD引張強度(MPa)×TD引張伸度(%)・・・式(4)
【0129】
タフネスは、耐衝撃性の観点から20000MPa%以上が好ましく、より好ましくは25000MPa%以上、更に好ましくは30000MPa%以上、最も好ましくは40000MPa%以上である。他の物性、例えばイオン透過性が悪化しやすいことから上限は500000MPa%以下、より好ましくは400000MPa%以下、更に好ましくは300000MPa%以下、最も好ましくは200000MPa%以下である。
【0130】
(8)MD、TD最大熱収縮率(%)
一定荷重下におけるTMA(熱機械分析)によって、MD方向における最大収縮率(HSMD)、TD方向における最大収縮率(HSTD)を測定することができる。
式(6)に示すHSMD及びHSTDを合算した値が80%以下であることが好ましい。
TMA法から求めた最大収縮率=HSMD(%)+HSTD(%)・・・式(6)
【0131】
式(6)で求めた熱収縮率が80%以下であれば、無機コート処理を施すなどにより、ポリオレフィン微多孔膜を大型のリチウム電池用セパレータとして用いた場合であっても、電極間の短絡が発生することを抑制できる。
【0132】
従って、電池の発熱時においても電極間の短絡を抑えるためには、式(6)で求めた熱収縮率は好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、更に好ましくは60%以下である。式(6)で求めた熱収縮率が60%以下であれば薄いコート層にて耐熱性を改善することができ、イオン透過性に有利である。
【0133】
TMA測定方法は以下のとおりである。
熱機械的分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製 TMA/SS 6100)を用いて、温度を昇温走査し収縮挙動の測定を行うことができる。
測定条件は、サンプル形状:幅3mm×長さ10mm、荷重:19.6mN(膜厚10μm以上)/9.8mN(膜厚10μm未満)、温度走査範囲:30~210℃、昇温速度:10℃/minである。測定はMD、TDそれぞれの方向が長さ方向になるようにサンプリングして実施する。110℃以上、160℃以下の範囲において、最も高い収縮を示す箇所を選び、収縮率を算出する。
また、後述する平均孔数との間で、下記の式を満たすことが好ましい。下記の式が満たされると、イオン透過性と共に熱収縮率も低く、良好なイオン透過性と高い安全性を発揮する。
平均孔数≧60+TMA Max値×1.333・・・式(8)
なお、上記式中、TMA Max値とは、上記熱機械的分析装置によって測定された最大収縮率を示す。
【0134】
(9)平均孔径、最大孔径(nm)
ポリオレフィン微多孔膜の平均孔径および最大孔径は、ポロメータを用いて以下の方法で測定することができる。
まず、乾燥状態の試料(以下、単に「乾燥試料」とも記す。)と、測定液が細孔内に充填された湿潤状態の試料(以下、単に「湿潤試料」とも記す。)のそれぞれについて、ポロメータを用いて空気圧と空気流量の関係を測定し、乾燥試料の通気曲線(Dry Curve)および湿潤試料の通気曲線(Wet Curve)を得る。
【0135】
測定液が細孔内に充填された湿潤試料は、液体を満たした毛細管と同様の特性を示す。湿潤試料をポロメータにセットして空気圧を徐々に高めてゆくと、径の大きい細孔から順に、空気圧が細孔内の測定液の表面張力に打ち勝って測定液が当該細孔内から押し出され、それに伴って空気流量が徐々に増加し、最終的に試料は乾燥状態となる。従って、液体がその細孔から押し出される際の圧力を測定する事によって、細孔直径を算出できる。
【0136】
ここで、細孔の形状が略円柱状であると仮定すると、直径Dの細孔内に圧力Pの空気が侵入する条件は、測定液の表面張力をγ、測定液の接触角をθとして、下記の式(9)に示すWashburnの式で表される。
PD=4γcosθ・・・式(9)
【0137】
特に、気泡の発生が最初に検出される測定点(最大孔径を示す測定点)をバブルポイント(Bubble Point)と呼ぶ。バブルポイントの標準的な測定方法としては、例えばASTM F316-86に記載の方法が挙げられる。
【0138】
また、ポリオレフィン微多孔膜の平均孔径は、上述の乾燥試料の通気曲線(Dry Curve)および湿潤試料の通気曲線(Wet Curve)を用いて、ASTM E1294-89に規定するハーフドライ法に基づいて求めることができる。乾燥試料の通気曲線(Dry Curve)の1/2の傾きの曲線(Half-Dry Curve)と、湿潤試料の通気曲線(Wet Curve)とが交わる点の圧力を平均流量径圧力(Mean Flow Pressure)として求め、この平均流量径圧力を上記式(9)に代入することにより、ポリオレフィン微多孔膜の平均孔径(Mean Flow Pore Diameter)が算出される。
【0139】
一方、圧力Pjにおける湿潤試料の空気流量をFw,j、乾燥試料の空気流量をFd,jとするとき、累積フィルター流量(CFF:Cumulative Filter Flow,単位:%)および細孔径分布(PSF:Pore Size Frequency,単位:%)は、それぞれ以下の式(10)、(11)によって算出される。
なお、式(11)中の(CFF)jは、圧力Pjにおける累積フィルター流量を示す。
【0140】
CFF=[(Fw,j/Fd,j)×100]・・・式(10)
PSF=(CFF)j+1-(CFF)j・・・式(11)
【0141】
平均孔径は、イオン透過性の観点から5nm以上が好ましく、より好ましくは10nm以上、更に好ましくは15nm以上、最も好ましくは20nm以上である。また平均孔径は、電池の寿命の観点から、80nm以下が好ましく、より好ましくは70nm以下、更に好ましくは60nm以下、最も好ましくは50nm以下である。
【0142】
最大孔径は、平均孔径以上であり、イオン透過性の観点から15nm以上が好ましく、より好ましくは20nm以上、更に好ましくは25nm以上、最も好ましくは28nm以上である。また最大孔径は、膜厚が薄くなったことから、高いレベルでの絶縁性が求められており、150nm以下が好ましく、より好ましくは100nm以下、更に好ましくは80nm以下、最も好ましくは60nm以下である。
【0143】
最大孔径と平均孔径の比、最大孔径/平均孔径はイオン透過性の観点から1.05以上が好ましく、より好ましくは1.1以上、更に好ましくは1.2以上、最も好ましくは1.3以上である。孔径分布が広がることで局所的にイオンが流れるために電池寿命が短くなる恐れがあることから、最大孔径/平均孔径は、3.0以下が好ましく、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.2以下、最も好ましくは2.0以下である。最大孔径/平均孔径を上記範囲に調整することで絶縁性を確保しつつ、高いイオン透過性を発揮することができる。
【0144】
(10)曲路率
曲路率は、以下の式(2)より算出できる。
曲路率τ=(d×(ε/100)×500/(3×L×101300×Rgas))0.5・・・式(2)
【0145】
dはポロメータにより求めた平均孔径(μm)、εは空孔率(%)、Lは膜厚(μm)を示す。
gasは、以下の式(3)より算出できる気体透過定数(m/(m・sec・Pa))を示す。
gas=0.0001/(G×(6.424×10-4)×(0.01276×101325))・・・式(3)
GはGurley(透気度、sec/100cm)を指す。
【0146】
曲路率は電池に使用された場合に短絡を防ぐ観点から1.05以上が好ましく、より好ましくは1.07以上、更に好ましくは1.10以上、最も好ましくは1.20以上である。また曲路率は透過性の観点から、5.0以下が好ましく、より好ましくは4.0以下、更に好ましくは3.0以下、もっと好ましくは2.0以下、最も好ましくは1.8以下である。曲路率が上記範囲内であれば、ポリオレフィン微多孔膜が絶縁性を担保しつつ、イオン透過性に優れやすい。
【0147】
(11)平均孔数(個/μm
平均孔数は、以下の式(1)より算出することができる。
平均孔数=4×(ε/100)/(π×d×τ×L)・・・式(1)
εは空孔率(%)、dはポロメータにより求めた平均孔径(μm)、τは式(2)により求めた曲路率(無次元)、Lは膜厚(μm)を指す。
【0148】
平均孔数は、イオンの透過する流路数を示し、イオン透過性の観点から40個/μm以上が好ましく、より好ましくは50個/μm以上、更に好ましくは60個/μm以上、特に好ましくは70個/μm以上、最も好ましくは90個/μm以上である。また平均孔数は、500個/μm以下が好ましく、より好ましくは400個/μm以下、更に好ましくは300個/μm以下、最も好ましくは200個/μm以下である。物性バランスにより好ましい全体の空孔率が決まっており、その中で平均孔数が多い場合にはそれぞれの孔径が小さくなり、かえってイオン透過性を悪化させる場合があるため、平均孔数は上述の上限以下が好ましい。
【0149】
(12)タフネス×平均孔数値
上記式(1)および上記式(4)より求まる平均孔数、タフネスから、下記式(12)より求まるタフネス×平均孔数値を計算する。
タフネス×平均孔数値(kMPa%個/μm)=タフネス(MPa%)×平均孔数(個/μm)/1000・・・式(12)
【0150】
後述するが、タフネス×平均孔数値が高いポリオレフィン微多孔膜は、0℃における電池特性(後述する容量維持率)の低下を抑制し、高レートまで使用可能にする。
タフネス×平均孔数値は、好ましくは2500(kMPa%個/μm)以上、より好ましくは2800(kMPa%個/μm)以上、更に好ましくは3000(kMPa%個/μm)以上、特に好ましくは3500(kMPa%個/μm)以上、最も好ましくは4000(kMPa%個/μm)以上である。また上限として、タフネス×平均孔数値は、好ましくは30000(kMPa%個/μm)以下、より好ましくは28000(kMPa%個/μm)以下、更に好ましくは25000(kMPa%個/μm)以下、特に好ましくは20000(kMPa%個/μm)以下、最も好ましくは10000(kMPa%個/μm)以下である。タフネス×平均孔数値が30000(kMPa%個/μm)以下であればイオン透過性が確保できる細孔径を確保しやすく、低温での電池特性が確保できる。
【0151】
(13)タフネスと平均孔数の関係
本発明では、上記タフネスと平均孔数の間に、下記式(5)の関係が成立する。
平均孔数≧160-2.3×10-3×タフネス・・・式(5)
【0152】
上記式(5)の関係が成立することによって、レートの上昇に伴う容量低下の割合を示すm2の絶対値が小さくなるので、本発明のポリオレフィン微多孔膜が低温でのレート特性に優れた性能を有することとなる。
【0153】
理由については定かではないが、イオンの流れる流路数である孔数が多いほど、高レートにおける特性には有利であると考えられる。しかし孔数が増加することで、空隙部分が多くなり急速充放電時の電極の急激な膨張収縮に耐えられず、イオン透過性が悪化し易いと考えられる。電極の急激な膨張収縮に耐えうるタフネスとイオンの流れる流路数を一定以上に保つことで、高レートにおいて電池特性の改善を達成できたと考えられる。
【0154】
本発明者らは、イオンが透過する孔構造がイオン透過性に影響を与える可能性が高いと予想されるので、透気度、空孔率、平均孔径、平均孔数など透過性に関連する物性に着目した。また急速充放電時の電池内にて起こる電極の膨張収縮に鑑み、突刺強度、引張強度など強度に関係する物性に着目した。
【0155】
本発明者らは、検討した結果、後に説明する電池評価方法から得られる0℃におけるm1およびm2と、平均孔数およびタフネスとの間に相関を見出した。図3、4に示すようにタフネスと平均孔数をかけあわせたタフネス×平均孔数値に対して、0℃におけるm2、及びm2/m1を整理したところ、タフネス×平均孔数値が大きいほど、0℃におけるm2の絶対値は小さくなり、また0℃におけるm2/m1が小さくなることが明らかとなった。タフネスをX軸、平均孔数をY軸としてプロットしたところ、m2の絶対値が小さい(劣化の傾きが小さい)実施例の領域に対して、比較例では領域が異なることを見出した。その境界が直線状であり、上記式(5)の関係を導き出した。
【0156】
上記式(5)の関係を成立させるためには、例えば、孔数が多く、タフネスに優れたポリオレフィン微多孔膜を製造すればよい。その製造例としては、超高分子量ポリエチレンからなる原料を用い、湿式及び乾式総合面積倍率にて25倍を超える高延伸倍率、例えば100倍以上に延伸する方法が挙げられる。
【0157】
なお、本発明のポリオレフィン微多孔膜は、著しく平均孔数が多いにもかかわらず、引張強度および引張伸度から求めたタフネスが高いという特徴を持つため、上記式(5)の関係が成立すること以外で特定するのは困難であると考えられる。
【0158】
(14)電池評価方法
1時間当たりのエネルギー放出速度をレートと定義する。用いた電池の電池容量を1時間で消費する速度は1Cと表記され、例えば用いた電池の電池容量を5分間で消費する速度は12Cとなる。レートを変えて電池として使用可能な容量を求める。0.2Cにて計測した容量を100として、相対的に表現した値を容量維持率(%)と定義する。
【0159】
ポリオレフィン微多孔膜のレート特性を評価するために、正極、負極、セパレータおよび電解質からなる非水電解液二次電池にセパレータとして組み込んで、充放電試験を行う。
【0160】
NMC532(リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(Li1.05Ni0.50Mn0.29Co0.21))を積層したカソード、および、天然黒鉛を積層したアノードを用いる。セパレータは、ポリオレフィン微多孔膜を室温の真空オーブンで乾燥して使用する。電解液はエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートの混合物中に、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量%、LiPFを1mol/L溶解させて調製する。正極、セパレータおよび負極を積み重ね、得られた積層体をラミネートパウチ内に配置し、ラミネートパウチ内に電解液を注液、当該ラミネートパウチを真空シールすることにより、非水電解液二次電池を作製する。
【0161】
作製した非水電解液二次電池を初回充電として、後に述べる初期充放電処理を行い、非水電解液二次電池の初期とする。
【0162】
次に、所定温度、電圧範囲にて、充電電流値0.2Cの定電流-定電圧(CC-CV)充電(終止電流条件0.05C)、放電電流値0.2Cの定電流(CC)放電をして、その時の放電容量を0.2C容量とする。
【0163】
次に、同温条件にて、電圧範囲:2.75~4.2V、充電電流値:0.5CでCC-CV充電(終止電流条件0.05C)した後に、所定の温度で放電速度を変えて、非水電解液二次電池のレート試験を行う。
【0164】
温度は0℃、15℃、35℃にてそれぞれ行い、放電速度は1C(18mA、1.44mA/cm)から20Cの間で各温度において3水準以上選び、評価を行う。それぞれの温度水準にて、各レートにおける容量維持率を式(13)のように定義する。
各レートにおける容量維持率(%)=(各レートにおける容量/0.2Cにおける容量)×100・・・式(13)
【0165】
(15)電池出力試験時の解析方法
(15-1)所定温度におけるレート特性指標算出(m1、m2、クロスレート)
各レートにおける容量維持率のレートに対する傾向を図1に模式図として示す。一般にレートを上げることで、容量維持率は低下する。急速に充放電することでリチウムイオンの電極間の移動が不十分となり、低レートと比較して電池として使用できる容量が低下する。
【0166】
レートに対する依存性は2段階で進み、低レート側と大きく容量の低下した高レート側にてそれぞれ、近似式を立て、レートに対する容量維持率の傾向を定量化する。ここでは、低レート側を1次劣化域、高レート側を2次劣化域として定義し、以下で定義するm1(1次劣化域係数)、m2(2次劣化域係数)、クロスレートを求める。
【0167】
式(13)に示すように0.2Cにおける容量を基準として求めた、少なくとも3水準以上のレートにて容量維持率を計算する。最も低いレートにおける容量維持率とその次に低いレートの容量維持率2点から1次劣化域の直線式(14)を近似し、m1、n1を求める。
Xレートにおける容量維持率(%)=m1×X+n1・・・式(14)
【0168】
同様にして2次劣化域においても、最も高いレートにおける容量維持率とその次に高いレートにおける容量維持率2点から2次劣化域の直線式(15)を近似し、m2、n2を求める。
Xレートにおける容量維持率(%)=m2×X+n2・・・式(15)
【0169】
これらの交点から、クロスレートを算出する。先に述べたようにレートを変化させて容量維持率を計測した場合、高いレートにおいて急激に容量が低下する。電池としては、より高いレートまで容量を保持することが望ましく、式(14)及び式(15)の交差するクロスレートは容量維持率の変化点を表す指標となり、より高いクロスレートが好ましい。
【0170】
またm1はレートが上がると共に容量維持率が低下する割合を意味しており、絶対値としてより小さいほうが好ましい。m1は好ましくは-2.0以上、より好ましくは-1.8以上、更に好ましくは-1.6以上、最も好ましくは-1.5以上である。m1は好ましくは-0.1以下、より好ましくは-0.3以下、更に好ましくは-0.5以下、最も好ましくは-0.7以下である。
【0171】
高レートにおいて容量が維持できることは好ましいが、低抵抗となり、デンドライトが電極表面上に析出しやすく、電池寿命が短くなる恐れがある。
【0172】
また、m2においても急激な低下は望ましくない。m2は好ましくは-6.0以上、より好ましくは-5.5以上、更に好ましくは-5.2以上、最も好ましくは-4.7以上である。
【0173】
より高いレートまで電池として使用できることが望ましく、その指標として式(16)で算出される値を求める。
クロスレート/m1比=クロスレート(C)/m1・・・式(16)
【0174】
図2に、後述する実施例および比較例に示した35℃にて測定したクロスレート/m1比とm2/m1比との関係を示す。両者に良い相関があることがわかる。
【0175】
(15-2)温度依存性指標算出方法(A(各レート特性値)、B(各レート特性値))
3水準以上に温度を変えて、各温度におけるm1、n1、m2、n2を算出し、温度に対してそれぞれの特性値(m1など)をYとして式(17)にて近似してA、Bを算出する。
Y=Aexp(B/T)・・・式(17)
Tは絶対温度(K)を示す。
【0176】
例えば、m1の温度に対する測定値は、A(m1)、B(m1)のように表記する。Bが大きいほど温度の影響を受け易い。またAが大きいほど、その特性値は大きな値をとりやすい。
【0177】
(16)絶縁破壊電圧
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、絶縁破壊電圧が0.10~0.30kV/μmであることが好ましく、0.11~0.28kV/μmであることがより好ましく、0.12~0.25kV/μmであることが特に好ましい。ポリオレフィン微多孔膜の絶縁破壊電圧が上記範囲内であると、バッテリーセパレータとして使用した際、電池の耐久性、耐電圧性能が良好になることが期待できるからである。
【0178】
本発明のポリオレフィン微多孔膜の絶縁破壊電圧は、例えば、JIS C2110やASTM D149に規定される方法に準じて測定することができる。
【0179】
(17)130℃、150℃熱収縮率
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、バインダーである樹脂と無機粒子からなる耐熱層を形成した複合化微多孔膜において、150℃にて1時間保持した後の長手方向(MD)の熱収縮率および幅方向(TD)の熱収縮率の和が、6%以下であることが望ましい。かかる熱収縮率の和が上記範囲であることで、熱安定性の優れた電池が期待できる。
【0180】
耐熱層の厚みが増すほど、複合化微多孔膜の熱安定性は改善するが、無機物質量が増えることにより重量が増加し、ポリオレフィン微多孔膜の特質である軽量性が損なわれる可能性がある。また製造費も増加することから耐熱層の厚みには上限が存在し、イオン透過性などポリオレフィン微多孔膜の特性を損なわないために、複合化微多孔膜中における耐熱層の厚みを約20%とすることが好ましい。熱安定性を改善させるための耐熱層はポリオレフィン微多孔膜の片面に形成してもよく、両面に形成してもよいが、本明細書における130℃または150℃にて1時間保持した後の熱収縮率としては、耐熱層を片面に形成して測定した値を用いる。
【0181】
耐熱層を約20%になるよう導入した場合に、ポリオレフィン微多孔膜が完全に溶融状態になりにくい温度である130℃にて1時間保持した後の熱収縮率を抑制することができる。一方で、150℃における電池の安全性を担保するためには、耐熱層の導入と共にポリオレフィン微多孔膜の最大収縮率(140℃以上で発生することが多い)を低くする必要がある。本願では耐熱層を形成前のポリオレフィン微多孔膜において、式(6)にて示されるTMA法から求めた最大収縮率を70%以下とすることで、耐熱層を形成した複合化微多孔膜において、150℃にて1時間保持した後の収縮率を抑制することができる。より好ましくはTMA法から求めた最大収縮率を60%以下とすることで大幅に複合化微多孔膜の熱的安定性が改善することを見いだした。
【0182】
(電池用セパレータ)
本発明の電池用セパレータは、本発明のポリオレフィン微多孔膜を用いて公知の方法によって作製することができる。
【0183】
本発明の電池用セパレータの膜厚は、機械強度、電池容量の観点から3μm~30μmが好ましい。電池用セパレータの膜厚が上記範囲であると、高容量の電池作製に適し、自重によるたわみが生じにくい。
【0184】
電池用セパレータの幅は特に制限はないが、10mm以上が好ましく、より好ましくは60mm以上、さらに好ましくは100mm以上である。また、電池用セパレータの幅は2000mm以下が好ましく、より好ましくは1000mm以下、さらに好ましくは800mm以下である。
【0185】
電池用セパレータの長さは、500m以上が好ましく、より好ましくは1000m以上、さらに好ましくは2000m以上である。電池用セパレータの長さは、10000m以下が好ましく、より好ましくは8000m以下、さらに好ましくは7000m以下である。電池用セパレータの長さの長さが上記範囲であると、生産性を向上させ、捲回体とした場合に自重によりたわみが生じにくい。
【0186】
電池用セパレータは、乾燥状態で保存することが望ましいが、絶乾状態での保存が困難な場合は、使用の直前に100℃以下の減圧乾燥処理を行うことが好ましい。
【0187】
(二次電池)
本発明の二次電池は、本発明の電池用セパレータを用いて公知の方法によって作製することができる。
【0188】
二次電池としては、例えば、ニッケル-水素電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-亜鉛電池、銀-亜鉛電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池等が挙げられる。これらの中でも、リチウムイオン二次電池が好ましい。
【0189】
以下にリチウムイオン二次電池を例にとって説明する。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極がセパレータを介して積層された電極体と電解液(電解質)を含有している。電極体の構造は特に限定されず、公知の構造であってよい。
【0190】
例えば、円盤状の正極及び負極が対向するように配設された電極構造(コイン型)、平板状の正極及び負極が交互に積層された電極構造(積層型)、帯状の正極及び負極が重ねられて巻回された電極構造(巻回型)等の構造とすることができる。
【実施例
【0191】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0192】
(ポリオレフィン微多孔膜の製造)
〔実施例1〕
重量平均分子量2.88×10、分子量分布18.4、融点が133℃の超高分子量ポリエチレン100質量部に、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン‐3‐(3,5‐ジターシャリーブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐プロピオネート]メタン0.375質量部をドライブレンドし、ポリエチレン組成物を作製した。
【0193】
得られたポリエチレン組成物12質量部を二軸押出機に投入した。さらに、流動パラフィン88質量部を二軸押出機のサイドフィーダーから供給し、溶融混練して、押出機中にてポリエチレン樹脂溶液を調製した。
【0194】
続いて、この押出機の先端に設置されたダイから210℃でポリエチレン樹脂溶液を押し出し、内部冷却水温度を25℃に保った冷却ロールで引き取りながら未延伸ゲル状シートを成形した。冷却された押出物はまず、MD方向にロールによる延伸がなされた。予熱温度/延伸温度/熱固定温度=120℃/119℃/50℃、三段階(2.1倍/2.1倍/2.27倍、トータル10倍)にて延伸を行った。予熱温度/延伸温度/熱固定温度=119℃/116℃/110℃でTD方向に延伸倍率10倍でテンターによって延伸を行った。
【0195】
このとき、最大の延伸速度偏差を2%とした。延伸されたゲル状シートは25℃の塩化メチレン槽に浸漬された後、25℃の送風にて乾燥した。乾燥したポリオレフィン微多孔膜に125℃にて40秒、熱固定処理を行い、最終的なポリオレフィン微多孔膜が形成された。
【0196】
〔実施例2〕
重量平均分子量2.88×10、分子量分布18.4、融点が133℃の超高分子量ポリエチレン100質量部に、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン‐3‐(3,5‐ジターシャリーブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐プロピオネート]メタン0.375質量部をドライブレンドし、ポリエチレン組成物を作製した。
【0197】
得られたポリエチレン組成物10質量部を二軸押出機に投入した。さらに、流動パラフィン90質量部を二軸押出機のサイドフィーダーから供給し、溶融混練して、押出機中にてポリエチレン樹脂溶液を調製した。
【0198】
続いて、この押出機の先端に設置されたダイから210℃でポリエチレン樹脂溶液を押し出し、内部冷却水温度を25℃に保った冷却ロールで引き取りながら未延伸ゲル状シートを成形した。冷却された押出物はまず、MD方向にロールによる延伸がなされた。予熱温度/延伸温度/熱固定温度=116℃/113℃/50℃、三段階(2.0倍/2.1倍/2.15倍、トータル9倍)にて延伸を行った。予熱温度/延伸温度/熱固定温度=115℃/117℃/110℃でTD方向に延伸倍率9倍でテンターによって延伸を行った。
【0199】
このとき、最大の延伸速度偏差を2%とした。延伸されたゲル状シートは25℃の塩化メチレン槽に浸漬された後、25℃の送風にて乾燥した。乾燥したポリオレフィン微多孔膜は125℃にてMD方向にロール延伸法にて1.12倍、TD方向にテンターによる1.12倍延伸を行い、熱固定処理を40秒、行い、最終的なポリオレフィン微多孔膜が形成された。
【0200】
〔実施例3〕
重量平均分子量2.88×10、分子量分布18.4、融点が133℃の超高分子量ポリエチレン100質量部に、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン‐3‐(3,5‐ジターシャリーブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐プロピオネート]メタン0.375質量部をドライブレンドし、ポリエチレン組成物を作製した。
【0201】
得られたポリエチレン組成物11質量部を二軸押出機に投入した。さらに、流動パラフィン89質量部を二軸押出機のサイドフィーダーから供給し、溶融混練して、押出機中にてポリエチレン樹脂溶液を調製した。
【0202】
続いて、この押出機の先端に設置されたダイから210℃でポリエチレン樹脂溶液を押し出し、内部冷却水温度を25℃に保った冷却ロールで引き取りながら未延伸ゲル状シートを成形した。冷却されたゲル状シートに、予熱温度/延伸温度/熱固定温度=116℃/114℃/110℃、ひずみ速度1000mm/分にて、MD方向に10倍、TD方向に10倍となるよう同時二軸延伸を行った。
【0203】
延伸されたゲル状シートは25℃の塩化メチレン槽に浸漬された後、25℃の送風にて乾燥した。乾燥したポリオレフィン微多孔膜に、124℃にて、熱固定処理を40秒行い、最終的なポリオレフィン微多孔膜が形成された。
【0204】
〔実施例4~9、比較例1~13〕
樹脂組成、延伸条件などを表1~5に記載されている条件に変更し、実施例1~3に記載の方法に準じてポリオレフィン微多孔膜を得た。
【0205】
なお、用いたポリエチレン樹脂の重量平均分子量、分子量分布、融点は以下のようにして測定した。
【0206】
(重量平均分子量/分子量分布測定)
用いたポリエチレン樹脂の重量平均分子量は以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により求めた。
【0207】
・測定装置:Agilent社製高温GPC装置PL-GPC220
・カラム:Agilent社製PL1110-6200(20μm MIXED-A)×2本
・カラム温度:160℃
・溶媒(移動相):1,2,4-トリクロロベンゼン
・溶媒流速:1.0mL/分
・試料濃度:0.1wt%(溶解条件:160℃/3.5H)
・インジェクション量:500μL
・検出器:Agilent社製示差屈折率検出器(RI検出器)
・粘度計:Agilent社製粘度検出器
・検量線:単分散ポリスチレン標準試料を用いたユニバーサル検量線法にて作成した。
【0208】
(融点)
ポリエチレン樹脂を測定パンに封入し、PARKING ELMER製 PYRIS DIAMOND DSCを用いて、230℃まで昇温して完全に溶融させたのち、230℃で3分間保持し、10℃/分の速度で30℃まで降温させた。
【0209】
具体的には、30℃から230℃まで10℃/分の速度で昇温させ、230℃で3分間保持し、10℃/分の速度で30℃まで降温させた。これを1回目の昇温として、同じ測定を更に2度繰り返して、昇温時の吸熱ピークより融点を求めた。
【0210】
【表1】
【0211】
【表2】
【0212】
【表3】
【0213】
【表4】
【0214】
【表5】
【0215】
なお、表1~5中、f1、f2、f3は分子量が233万以上の超高分子量成分量(質量%)を意味する。
【0216】
また、表1~5中、MDOはMD方向における逐次延伸を意味し、TDOはTD方向における逐次延伸を意味し、MDDOはMD方向における乾式延伸を意味し、TDDOはTD方向における乾式延伸を意味する。
【0217】
[物性]
上記で得られたポリオレフィン微多孔膜の物性は以下の方法により測定した。結果を表6~11に示す。
【0218】
(1)膜厚(μm)
ポリオレフィン微多孔膜の95mm×95mmの範囲内における5点の膜厚を接触厚み計(株式会社ミツトヨ製ライトマチック)により測定し、膜厚の平均値を求めた。
【0219】
(2)透気度(sec/100cm
透気度(ガーレー値)は、JIS P 8117:2009に準拠して測定した。
なお、本発明において、透気度を測定する際に用いる気体は空気である。
【0220】
(3)空孔率(%)
空孔率はポリオレフィン微多孔膜の質量w1と、ポリオレフィン微多孔膜と同じポリオレフィン組成物からなる同サイズの空孔のない膜の質量w2から、空孔率(%)=〔(w2-w1)/w2〕×100により算出した。
【0221】
(4)突刺強度(mN)および膜厚10μm換算突刺強度(mN/10μm)
突刺強度は、直径1mm(先端は0.5mmR)の針を用い、速度2mm/secでポリオレフィン微多孔膜を突刺したときの最大荷重値(P1)を測定した。
膜厚10μm換算突刺強度(P2)は膜厚T1(μm)において、P2=(P1×10)/T1により換算し求めた。
【0222】
(5)引張強度(MPa)および平均引張強度(MPa)
引張強度は、幅10mmの短冊状試験片を用いてASTM D882により測定した。MD、TD方向の引張強度(TMD、TTD)を平均化した平均引張強度(MPa)は、下記式により求めた。
平均引張強度(MPa)=(TMD×TTD)0.5
【0223】
(6)引張伸度(%)および平均引張伸度(%)
引張伸度は、幅10mmの短冊状試験片をポリオレフィン微多孔膜の幅方向の中心部分より3点取り、各々についてASTM D882により測定した測定結果の平均値を算出することにより求めた。MD、TD方向の引張伸度(EMD、ETD)を平均化した平均引張伸度(%)は、下記式により求めた。
平均引張伸度(%)=(EMD×ETD)0.5
【0224】
(7)最大収縮率
熱機械的分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製 TMA/SS 6100)を用いて、温度を昇温走査し収縮挙動の測定を行った。
【0225】
測定条件は、サンプル形状:幅3mm×長さ10mm、荷重:19.6mN(膜厚10μm以上)/9.8mN(膜厚10μm未満)、温度走査範囲:30~210℃、昇温速度:10℃/minとした。測定はMD、TDそれぞれの方向が長さ方向になるようにサンプリングして実施した。110℃以上、160℃以下の範囲において、最も高い収縮を示す箇所を選び、収縮率を算出した。サンプル長よりも短くなる(収縮する)ことがない場合は収縮率を0%とした。以上の測定をMD、TDそれぞれについて同じポリオレフィン微多孔膜中の異なる箇所で、各3点ずつ測定を実施した。
【0226】
(8)最大孔径および平均孔径(nm)
パームポロメータ(PMI社製、CFP-1500A)を用いて、Dry-up、Wet-upの順で、最大孔径および平均孔径を測定した。
【0227】
Wet-upには表面張力が既知のPMI社製Galwick(商品名)で十分に浸したポリオレフィン微多孔膜に圧力をかけ、空気が貫通し始める圧力から換算される孔径を最大孔径とした。
【0228】
平均孔径については、Dry-up測定で圧力、流量曲線の1/2の傾きを示す曲線と、Wet-up測定の曲線が交わる点の圧力から孔径を換算した。圧力と孔径の換算は下記の式(18)を用いた。
d=C・γ/P・・・式(18)
上記式中、「d(μm)」はポリオレフィン微多孔膜の孔径、「γ(mN/m)」は液体の表面張力、「P(Pa)」は圧力、「C」は定数とした。
【0229】
また、最大孔径(BP)および平均孔径(AP)の比(BP/AP)と、BPとAPの差(BP-AP)を計算した。
【0230】
(9)タフネス(MPa%)
タフネスを上記式(4)より算出した。
【0231】
(10)平均孔数(個/μm
平均孔数を上記式(1)より算出した。
【0232】
(11)タフネス×平均孔数値(kMPa%個/μm
タフネス×平均孔数値を上記式(12)より算出した。
【0233】
(12)タフネスと平均孔数の関係
160-2.3×10-3×タフネスの値を計算した。
また、平均孔数≧160-2.3×10-3×タフネス・・・式(5)が成立する場合を可、成立しない場合を不可とした。
【0234】
[電池評価]
ポリオレフィン微多孔膜のレート特性を評価するために、正極、負極、セパレータおよび電解質からなる非水電解液二次電池にセパレータとして組み込んで、充放電試験を行った。
【0235】
幅38mm×長さ33mm×厚さ20μmのアルミニウム箔上に目付け9.5mg/cmにてNMC532を積層したカソード、および、幅40mm×長さ35mm×厚さ10μmの銅箔上に密度1.45g/cmの天然黒鉛を単位面積質量5.5mg/cmで積層したアノードを用いた。正極および負極は120℃の真空オーブンで乾燥して使用した。セパレータは、長さ50mm、幅50mmのポリオレフィン微多孔膜を室温の真空オーブンで乾燥して使用した。電解液はエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートの混合物(体積比:30/35/35)中に、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量%、LiPFを1mol/L溶解させて調製した。
【0236】
正極、セパレータおよび負極を積み重ね、得られた積層体をラミネートパウチ内に配置した。ラミネートパウチ内に電解液を注液し、当該ラミネートパウチを真空シールすることにより、非水電解液二次電池を作製した。
【0237】
作製した非水電解液二次電池を初回充電として、温度35℃、0.1Cにて10~15%充電し、35℃にて1晩(12時間以上)放置し、ガス抜きを実施した。次に、温度35℃、電圧範囲2.75~4.2V、充電電流値0.1Cの定電流-定電圧(CC-CV)充電(終止電流条件0.02C)、放電電流値0.1Cの定電流(CC)放電を実施した。
【0238】
次に、温度35℃、電圧範囲2.75~4.2V、充電電流値0.2CのCC-CV充電(終止電流条件0.05C)、放電電流値0.2CのCC放電を3サイクル行った時点を非水電解液二次電池の初期とした。
【0239】
次に、温度35℃、電圧範囲;2.75~4.2V、充電電流値0.2CのCC-CV充電(終止電流条件0.05C)、放電電流値0.2CのCC放電をして、その時の放電容量を0.2C容量とした。
【0240】
次に、温度35℃、電圧範囲2.75~4.2V、充電電流値0.5CでCC-CV充電(終止電流条件0.05C)した後に、以下の温度で放電速度を変えて、非水電解液二次電池のレート試験を行った。温度は0℃(低温)、15℃、35℃(室温)にてそれぞれ行った。放電速度は1C(18mA、1.44mA/cm)から20Cの間で各温度において3水準以上選び、評価を行った。
評価結果を表6~11に示す。
【0241】
なお、容量維持率、m1(1次劣化域係数)、m2(2次劣化域係数)、クロスレートは、上述の電池出力試験時の解析方法に従って求めた。
【0242】
[絶縁性評価]
一辺150mmの正方形のアルミニウム板上に、直径60mmの円状に切り出したポリオレフィン微多孔膜を置き、その上に真鍮製の直径50mm、高さ30mm、重さ500gの円柱電極を置いて、菊水電子工業株式会社製TOS5051A耐絶縁破壊特性試験器を接続した。0.2kV/秒の昇圧速度で電圧を加え、絶縁破壊したときの値V1を読み取った。絶縁破壊電圧の測定はそれぞれ15回行い、最大値、平均値および最小値を得た。
【0243】
絶縁破壊電圧の平均値が0.3kV未満なら「基準以下」、0.3以上1.0kV未満の場合には「標準」、1.0kV以上ならば「良」とした。結果を表6~11に示す。
【0244】
[複合化微多孔膜における130℃若しくは150℃にて1時間保持した後の熱収縮率評価]
(複合化微多孔膜の製造)
各実施例、比較例で得られた各ポリオレフィン微多孔膜について、ポリビニルアルコール(平均重合度1,700、ケン化度99%以上)、平均粒径0.5μmのアルミナ粒子、イオン交換水をそれぞれ6:54:40の重量比率で配合し、酸化ジルコニウムビーズ(東レ株式会社製、“トレセラム”(登録商標)ビーズ、直径0.5mm)と共にポリプロピレン製の容器に入れ、ペイントシェーカー(株式会社東洋精機製作所製)で6時間分散させた。次いで、濾過限界5μmのフィルターで濾過し、塗布液(a)を得た。
前記ポリエチレン多孔質膜の、製膜時に冷却ロールに接していた面に塗布液(a)をグラビアコート法にて塗布し、50℃の熱風乾燥炉を10秒間通過させることで乾燥した。実施例1においては耐熱層の厚みが2μmの複合化微多孔質膜を得た。また、実施例2~9、比較例1~13においても比較例耐熱層の厚みが全体の約20%である複合化微多孔膜を得た。
(評価方法)
一辺50mmの正方形にした複合化微多孔膜を用意し、初期寸法を測定した。その後、該複合化微多孔膜をA4サイズ紙に挟み込み、所定温度のオーブンに投入し、1時間後に取り出した。室温まで冷却した後にその寸法を測定し、MD方向、TD方向の収縮率を下記の式(19)にて算出した。
MD(若しくはTD)収縮率(%)=〔(所定温度にて1時間処理した後のMD(若しくはTD)方向の寸法)/(初期におけるMD(若しくはTD)方向の寸法)〕×100・・式(19)
このとき、MD収縮率とTD収縮率の和が80%以下で、複合化微多孔膜が膜形状を保っていれば可、10%以下ならば良、4%以下ならば優良と表現した。
【0245】
【表6】
【0246】
【表7】
【0247】
【表8】
【0248】
【表9】
【0249】
【表10】
【0250】
【表11】
【0251】
0℃における2次劣化域の係数m2は、平均孔数とタフネスを掛け合わせた値(タフネス×平均孔数値)に対して相関を示し、タフネス×平均孔数値がより高いものほど、m2の絶対値が小さくなる(図3)。
すなわち2次劣化域での劣化が抑制されることがわかる(図2)。
【0252】
また図4に示すように0℃におけるm2/m1比とタフネス×平均孔数値に良い相関がある。図2に示したように一般にm2/m1比は、クロスレート/m1比と相関関係があり、m2/m1比が小さいほど、高レートまで高い容量維持率を保つことができる。タフネス×平均孔数値が大きくなることで0℃におけるm2/m1比が改善し、低温でのレート特性が改善することがわかった。
【0253】
理由については定かではないが、イオンの流れる流路数である孔数が多いほど、高レートにおける特性には有利であると考えられる。孔数が増加することで、空隙部分が多くなり急速充放電時の電極の急激な膨張収縮に耐えられず、イオン透過性が悪化し易いと考えられる。電極の急激な膨張収縮に耐えうるタフネスとイオンの流れる流路数を一定以上に保つことで、高レートにおいて電池特性の改善を達成できたと考えられる。
【0254】
特に低温(0℃)にて電池特性の改善が顕著になった理由は、平均孔数の増加がイオン拡散速度の低下した条件で有利に働いたためと考えられる。タフネス×平均孔数値が例えば3000kMPa%個/μmを超えるためには、平均孔数とタフネスの関係が式(5)を満たすことが望ましい。
平均孔数≧160-2.3×10-3×タフネス・・・式(5)
【0255】
また式(17)を用いて温度依存性を検討した。図5に-A(m1)(m1が負の値のため、正に変換するために“-(マイナス)”を前につけた)と平均孔数の関係を示す。平均孔数が増加することで、m1の頻度因子である-Aが急激に減少し、m1の絶対値が小さくなる、即ち、高レート時の容量維持率低下が抑制されることがわかった。特に平均孔数が60個/μm以上で顕著であることがわかった。
【0256】
また、図6に示すように、1次劣化域での近似式の切片であるn1は、温度応答性(B(n1))が平均孔数の増加と共に増加し(B(n1)の絶対値として小さくなり)、温度Tが変化しても係数であるB(n1)が小さいことからn1は大きく変化しないことを意味する。
【0257】
即ち、平均孔数が増加した場合には温度の低下に伴い容量維持率が下がりにくいことがわかった。平均孔数の増加によりイオンが流れやすくなり、温度低下の影響を受けにくくなったと推定される。
【0258】
一方、タフネスは2次劣化域と強い相関を示した(図7、8)。2次劣化域の容量維持率近似曲線の傾きm2の頻度因子である-A(m2)(m2が負の値のため、正に変換するために“-(マイナス)”を前につけた)は、タフネスが30000(MPa%)を超えることで、大きく減少することが判明した。これは、2次劣化域での傾きが小さくなり高レート時に電池性能が劣化しにくくなることを示している。
【0259】
また式(17)にて求めた2次劣化域における切片であるn2は、タフネスが40000(MPa%)以上で、温度応答性の尺度であるB(n2)が急激に大きくなる(値としては0に近づき、絶対値としては小さくなる)ため、温度の影響を受けにくくなる。このことは、充放電時の電極の変形終期である領域でタフネスが大いに影響していることを示している。
【0260】
これらの結果より、平均孔数、タフネスが高速充放電時の電池特性に大きく影響し、改善することが明らかとなった。
【0261】
これまでのレート特性の改善手法として、空孔率を上げる(比較例4、6、7、10)または孔径を大きくする(比較例2、11)手法を用いると、孔が変形しやすく、特に低温時にイオン透過性が悪化することが明らかとなった。また同時に耐電圧性が低下し、電池生産性が低下する傾向にあった。
【0262】
構造の変形を抑えるべく、強度を上げる手法もあるが、空孔率の低下(比較例5、11)や、熱収縮率の悪化(比較例9)を伴い、室温でのレート特性の悪化や安全性に低下を伴う結果となった。
【0263】
以上の結果を記載した表6~11に基づいて分かるように、実施例のポリオレフィン微多孔膜は、比較例に示した結果に比べ、高タフネスでありながら、平均孔数も多く、高いイオン透過性を同時に満たした。また、イオン透過性に優れた高い平均孔数と、低い溶融収縮率を同時に有することにより、イオン透過性に優れたポリオレフィン微多孔膜を得ることができた。
【0264】
このような構造を取ることにより、急速充放電に対応しうる高出力用途、特に低温での電池特性を改善しうるポリオレフィン微多孔膜を見出すことができた。
【0265】
本発明を詳細にまた特定の実施形態を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2019年3月29日出願の日本特許出願(特願2019-068112)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8