(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】電池モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 50/271 20210101AFI20231108BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20231108BHJP
H01M 50/242 20210101ALI20231108BHJP
H01M 50/209 20210101ALI20231108BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20231108BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20231108BHJP
H01M 10/613 20140101ALN20231108BHJP
H01M 10/6556 20140101ALN20231108BHJP
H01M 10/6567 20140101ALN20231108BHJP
H01M 10/625 20140101ALN20231108BHJP
H01M 10/647 20140101ALN20231108BHJP
【FI】
H01M50/271 S
H01M50/249
H01M50/271 B
H01M50/242
H01M50/209
H01M50/204 401H
B60K1/04 Z
H01M10/613
H01M10/6556
H01M10/6567
H01M10/625
H01M10/647
(21)【出願番号】P 2021060581
(22)【出願日】2021-03-31
【審査請求日】2022-08-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 真史
【審査官】儀同 孝信
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-349463(JP,A)
【文献】実開平01-113438(JP,U)
【文献】実開昭56-147427(JP,U)
【文献】特開2013-032065(JP,A)
【文献】特開2019-46578(JP,A)
【文献】特開2007-007701(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20
B60K 1/04
H01M 10/613
H01M 10/6556
H01M 10/6567
H01M 10/625
H01M 10/647
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方向に積層された複数の二次電池
を含む電池スタックと、
前記
電池スタックを収容するケースと、
前記ケースに接するように配置された冷却装置と、
前記冷却装置を前記ケースに固定する締結部材と、
前記ケースの上面に接続された天板と、を備え、
前記ケースは、
下向きに開口するケース本体と、
前記ケース本体の開口を塞ぐ蓋部材と、を有し、
前記ケース本体は、
前記電池スタックを包囲する周壁と、
前記周壁の上端部に接続された上壁と、を有し、
前記蓋部材は、
前記
周壁の下端部よりも上方で前記
電池スタックを支持する支持部と、
前記支持部の縁部から下方に延びるとともに、前記
周壁の下端部と対向する対向部と、を有し、
前記冷却装置は、前記周壁の外側面に接するように配置されており、
前記天板は、前記上壁の上面及び前記冷却装置の上面を被覆しており、
前記一方向における前記冷却装置の長さは、前記一方向における前記電池スタックの長さよりも大きく、
前記締結部材は、前記対向部と前記周壁の下端部とを前記冷却装置に固定している、電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特開2019-81435号公報には、車両のフロアパネルの下方に配置されたトレイと、トレイ上に搭載されたバッテリーモジュールと、を備えるバッテリパック構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2019-81435号公報に記載される構造では、車両の下方からの突き上げに起因してトレイに上向きの衝撃が作用した際、バッテリーモジュールが損傷する懸念がある。
【0005】
本開示の目的は、車両の下方からの突き上げに起因する二次電池の損傷を抑制可能な電池モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った電池モジュールは、二次電池と、前記二次電池を収容するケースと、を備え、前記ケースは、下向きに開口するケース本体と、前記ケース本体の開口を塞ぐ蓋部材と、を有し、前記蓋部材は、前記ケース本体の下端部よりも上方で前記二次電池を支持する支持部と、前記支持部の縁部から下方に延びるとともに、前記ケース本体の下端部と対向する対向部と、を有し、前記対向部は、前記ケース本体の下端部に固定されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、車両の下方からの突き上げに起因する二次電池の損傷を抑制可能な電池モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態の電池モジュールの構成を概略的に示す断面図である。
【
図2】電池モジュールの変形例の構成を概略的に示す断面図である。
【
図3】電池モジュールの変形例の構成を概略的に示す断面図である。
【
図4】電池モジュールの変形例の構成を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態の電池モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。この電池モジュール1は、例えば、車両のフロア上に搭載される。
【0011】
図1に示されるように、電池モジュール1は、電池スタック100と、ケース200と、を備えている。
【0012】
電池スタック100は、少なくとも一つの二次電池101を含んでいる。本実施形態では、電池スタック100は、複数の二次電池101を有している。複数の二次電池101は、一方向に積層されている。二次電池101として、例えば、リチウムイオン電池が挙げられる。なお、
図1には、1つの電池スタック100が3つの二次電池101を有する例が示されているが、1つの電池スタック100に含まれる二次電池101の数は、特に限定されない。
【0013】
ケース200は、電池スタック100を収容している。ケース200は、例えば、車両のフロアFLに載置される。ケース200は、金属等により形成されてもよい。ケース200は、ケース本体210と、蓋部材220と、を有している。
【0014】
ケース本体210は、下向きに開口している。ケース本体210は、周壁212と、上壁214と、を有している。
【0015】
周壁212は、電池スタック100を包囲している。周壁212は、四角筒状に形成されている。周壁212は、下端部212aを有している。本実施形態では、下端部212aは、フロアFLに当接する当接部を構成している。
【0016】
上壁214は、周壁212の上端部に接続されている。上壁214は、矩形状に形成されており、周壁212の上側の開口を塞いでいる。
【0017】
蓋部材220は、ケース本体210の開口(周壁212の下側の開口)を塞いでいる。蓋部材220は、ケース本体210がフロアFLに載置されたときにフロアFLと電池スタック100との間に空間Sが形成されるように電池スタック100を支持している。蓋部材220は、支持部222と、対向部224と、を有している。
【0018】
支持部222は、下端部212aよりも上方で電池スタック100を支持している。支持部222は、ケース本体210の開口を塞ぐ形状を有している。本実施形態では、支持部222は、矩形状に形成されている。支持部222は、平坦に形成されていてもよい。支持部222とフロアFLとの間に前記空間Sが形成されている。
【0019】
対向部224は、支持部222の縁部から下方に延びるとともに、下端部212aと対向している。対向部224は、周壁212よりも一回り小さな四角筒状に形成されている。対向部224は、下端部212aの内側に配置されている。対向部224の外側面は、下端部212aの内側面に接していることが好ましい。対向部224は、締結部材Bによって下端部212aに固定されている。
【0020】
図1に示されるように、電池モジュール1は、冷却装置300をさらに備えていてもよい。冷却装置300は、その内部に冷却媒体(水等)を流すことが可能である。冷却装置300は、周壁212の外側面に接するように配置されている。冷却装置300は、互いに隣接するケース200間に配置されてもよい。この場合、対向部224は、締結部材Bによって冷却装置300に固定されてもよい。
【0021】
また、電池モジュール1は、天板400をさらに備えていてもよい。天板400は、ケース200の上面に接続されている。この場合、天板400を含むユニットがフロアFLに搭載される。
【0022】
以上のように、本実施形態の電池モジュール1では、支持部222が下端部212aよりも上方で電池スタック100を支持しているため、この電池モジュール1がフロアFLに載置される場合、電池スタック100とフロアFLとの間には空間Sが形成される。このため、
図1において矢印で示されるように、車両の下方からの突き上げによってフロアFLに衝撃が作用した場合においても、その衝撃荷重が電池スタック100の各二次電池101に伝達されることが抑制される。よって、車両の下方からの突き上げに起因する二次電池101の損傷が抑制される。また、空間Sが形成されていることにより、蓋部材220をケース本体210に固定する作業が容易になる。
【0023】
すなわち、空間Sは、対向部224を下端部212aに固定するための作業スペースとしての機能と、車両の下方からの突き上げに起因する二次電池101の損傷を回避する機能と、を兼ねている。このため、電池モジュール1内に各機能のための専用の空間がそれぞれ設けられる場合に比べて、電池モジュール1内における電池スタック100の比率を高めることが可能となる。
【0024】
なお、上記実施形態において、各ケース本体210の両側部に接するように冷却装置300が設けられてもよい。
【0025】
また、
図2に示されるように、電池モジュール1は、底板500をさらに備えていてもよい。底板500は、ケース200の下面に接続されている。この場合、天板400及び底板500を含むユニットがフロアFLに搭載される。
【0026】
この天板400及び底板500を含むユニットは、
図3に示されるように、フロアFLの下面に接続されてもよい。また、
図4に示されるように、電池モジュール1がフロアFLの下面に接続される場合、天板400は、省略されてもよい。
図3及び
図4に示される例では、電池スタック100と底板500との間に空間Sが形成される。このため、
図1に示される実施形態と同様に、車両の下方からの突き上げによって底板500に衝撃が作用した場合においても、その衝撃荷重が電池スタック100の各二次電池101に伝達されることが抑制される。
【0027】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0028】
上記実施形態における電池モジュールは、二次電池と、前記二次電池を収容するケースと、を備え、前記ケースは、下向きに開口するケース本体と、前記ケース本体の開口を塞ぐ蓋部材と、を有し、前記蓋部材は、前記ケース本体の下端部よりも上方で前記二次電池を支持する支持部と、前記支持部の縁部から下方に延びるとともに、前記ケース本体の下端部と対向する対向部と、を有し、前記対向部は、前記ケース本体の下端部に固定されている。
【0029】
この電池モジュールでは、蓋部材の支持部がケース本体の下端部よりも上方で二次電池を支持しているため、この電池モジュールが例えば車両のフロアに載置される場合、二次電池とフロアとの間には空間が形成される。このため、車両の下方からの突き上げによってフロアに衝撃が作用した場合においても、その衝撃荷重が二次電池に伝達されることが抑制される。よって、車両の下方からの突き上げに起因する二次電池の損傷が抑制される。また、前記空間が形成されていることにより、蓋部材をケース本体に固定する作業が容易になる。
【0030】
また、前記電池モジュールは、前記ケース本体に隣接するように配置された冷却装置をさらに備え、前記ケースの下端部は、前記冷却装置に固定されていてもよい。
【0031】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0032】
1 電池モジュール、100 電池モジュール、101 二次電池、200 ケース、210 ケース本体、212 周壁、212a 下端部、214 上壁、220 蓋部材、222 支持部、224 対向部、300 冷却装置、400 天板、500 底板、B 締結部材、FL フロア、S 空間。